JP2009147107A - 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法 - Google Patents

冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147107A
JP2009147107A JP2007322831A JP2007322831A JP2009147107A JP 2009147107 A JP2009147107 A JP 2009147107A JP 2007322831 A JP2007322831 A JP 2007322831A JP 2007322831 A JP2007322831 A JP 2007322831A JP 2009147107 A JP2009147107 A JP 2009147107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
cooling
cooling fin
manufacturing
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007322831A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Morino
正裕 森野
Yasuharu Taketsuna
靖治 竹綱
Hisaya Takano
悠也 高野
Hiroshi Ishita
寛史 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007322831A priority Critical patent/JP2009147107A/ja
Priority to PCT/JP2008/072110 priority patent/WO2009078289A2/en
Priority to EP08861207A priority patent/EP2220674A2/en
Priority to US12/747,777 priority patent/US20100276135A1/en
Priority to CN2008801208160A priority patent/CN101897011A/zh
Priority to KR1020107012894A priority patent/KR20100087377A/ko
Publication of JP2009147107A publication Critical patent/JP2009147107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/10Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを抑え,冷却効率を向上させた冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法を提供すること。
【解決手段】冷却フィン31は,フィン部1がベース部2から延出することで一体をなし,フィン部1の根元部分がストレート形状で,先端部分が波形状となるように傾斜している。すなわち,フィン部1は,根元部分から先端部分に近づくほど波形状になる傾斜を有している。また,冷却フィン31の製造過程では,まず,ストレート形状の冷却フィンを押出成形する(押出ステップ)。次に,フィン部1の先端部分を,押出方向に交差する方向に曲げ,その形状を波形状とする(曲げステップ)。
【選択図】 図2

Description

本発明は,半導体素子等の発熱体からの熱を流体に放熱する冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法に関する。さらに詳細には,冷却性能が高い冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法に関するものである。
従来から,ハイブリッド自動車や電気自動車等に車載される高耐圧・大電流用のパワーモジュールは,半導体素子の動作時の自己発熱量が大きいことから,高放熱性を有する冷却構造を具備する必要がある。図19に,冷却器を有するパワーモジュールの一例を示す。モジュール90は,発熱体である半導体素子10と,半導体素子10を支持するヒートスプレッダ20と,ヒートスプレッダ20と接合し,内部に流路を備えた冷却器30とを有する。
冷却器30は,その内部に高熱伝導性を有する材料(例えばアルミ)からなる冷却フィン31を有している。冷却フィン31は,列状に等間隔配置され,冷却フィン31の先端部に蓋板32が固定されている。これにより,冷却器30の内部には,冷却フィン31,31間に,冷却フィン31の長手方向に沿って流路35が形成される。そして,流路35には,冷却水等の冷媒が供給され,半導体素子10からの熱が放熱される。
このような冷却器30では,冷媒の流れに沿って冷却フィン31上に境界層が発達する。この境界層は,冷却性能を悪化させる要因となる。そこで,この境界層を破壊するため,冷却フィン31を小ブロックに分割し,各ブロックを互い違いに配置するオフセットフィンや,冷却フィンを波形状に成形するウェーブフィン(例えば,特許文献1)が提案されている。
特開平10−200278号公報
しかしながら,前記した従来の冷却フィンには,次のような問題があった。すなわち,オフセットフィンの製造過程では,図20に示すように,まず,押出成形機50にて櫛歯上の貫通穴が設けられたダイス51からストレート形状のフィン91を押出成形する(A)。その後,そのフィン91の切断およびスリット加工を行いフィン91の小ブロック92を作成する(B)。そして,その小ブロック92をオフセット配置してブロック化されたフィン93を互い違いに組み合わせる(C)。
このようなオフセットフィンの製造過程では,所望のオフセット数分のブロック数が必要となる。一方,オフセットフィンの冷却性能向上には,オフセット数の増加が不可欠である。その結果,フィンの切断,スリット加工および組み付け費用が増し,製造過程の複雑化やコストアップを招く。
一方,ウェーブフィンは,サイン波形もしくはそれに相当する波形を成形することになり,押出成形ができない。そのため,ウェーブフィンの作製には,鋳造成形が一般的である。しかし,鋳造成形は,押出成形と比較して微細化し難く,フィンの表面積の増加が困難である。また,鋳造成形で利用可能な素材は,押出成形で利用される素材と比較して熱伝導率が悪い。そのため,冷却性能が十分でない。
また,オフセットフィンであっても,ウェーブフィンであっても,フィン部がベース部から一様に延出している形状であり,フィン部の高さ方向の中央付近では冷媒流速が速く,フィン部の根元付近では遅い。そのため,熱交換効率が悪い。また,発熱体から遠いフィン部の先端付近では,発熱体に近い根元付近と比較して冷媒との温度差が小さい。そのため,一段と熱交換効率が低くなる。
本発明は,前記した従来の冷却フィンが有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,コストアップを抑え,冷却効率を向上させた冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた冷却フィンは,列状に配置された複数のフィン部と,それらフィン部を支持するベース部とが一体をなす冷却フィンであって,フィン部の冷媒流方向の形状は,ベース部と繋がる根元部分がストレート形状であり,先端部分が波形状であることを特徴としている。
本発明の冷却フィンは,フィン部がベース部から延出することで一体をなし,その冷媒流方向(冷媒の入口から出口に向かう方向)の形状は,フィン部の根元部分がストレート形状で,先端部分が波形状となるように傾斜している。すなわち,フィン部は,根元部分から先端部分に近づくほど波形状になるように連続的に変化していることから,先端部分に近づくほどフィン部と流体との抵抗が大きく,流体である冷媒は流れ難い。
言い換えると,根元部分に近づくほど冷媒は流れ易い。そのため,根元付近の冷媒の流入量が増加する。つまり,フィン部の高さ方向のうち,根元側に多くの冷媒が流れる。よって,フィン部の根元付近での冷却性能が向上する。そして,発熱体をフィン部の根元側に近づけることで効率良く放熱することができる。一方,フィン部の先端部分は,波形状になる。そのため,流体である冷媒がフィン部に衝突することによって乱流化し,境界層の破壊効果が促進される。よって,先端付近でも高い冷却性能が得られる。この2つの理由によって冷却フィン全体としての冷却性能が向上する。
また,本発明の冷却フィンの先端部分の波形状は,フィン部のピッチ(f)と,フィン部の幅(w)と,フィン部の波の高さ(a)との関係が,次の式(I)を満たしているとよりよい。
a≧f−w (I)
すなわち,上記式(I)を満たすことで,先端部分の流路のうち,冷媒が直線的に移動可能な部分なくなる。そのため,冷媒を蛇行させ,境界層を確実に薄くすることができる。よって,より確実に冷却性能が向上する。
また,本発明の冷却フィンの製造方法は,列状に配置された複数のフィン部と,それらフィン部を支持するベース部とが一体をなす冷却フィンの製造方法であって,ベース部から櫛歯状に複数のフィン部が形成されたストレート形状の冷却フィンを押出成形する押出ステップと,ストレート形状の冷却フィンの先端部分を押出方向に交差する方向に曲げ,当該先端部分の冷媒流方向の形状を波形状にする曲げステップとを含むことを特徴としている。
本発明では,押出ステップにて,ストレート形状の冷却フィンを押出成形している。そのため,鋳造成形の冷却フィンと比較して,フィン部の微細化が可能である。また,押出成形であることから,素材として熱伝導率が高いものを使用することができる。よって,冷却性能が高い。また,大量生産に向いており,安価で製造可能である。
そして,曲げステップにて,フィン部の先端部分を曲げ,その形状を波形状としている。すなわち,オフセットフィンのように複数のブロックに分割する必要がなく,1つの冷却フィンによって波形状を形成している。そのため,オフセットフィンと比較して,製造過程はシンプルであり,部品点数および工程数の削減が図られる。さらに,本製造方法によって作製される冷却フィンは,曲げられるフィン部の,波形角度や波形ピッチにより,冷却性能の調節が可能である。
さらに,本発明では,押出成形と曲げ加工との2つのステップによって,根元がストレート形状であり,先端部が波形状の冷却フィンを作製している。従って,冷却性能が高い冷却フィンがシンプルな工程で作製可能である。
また,本発明の曲げステップでは,フィン部間の隙間に治具を配置し,冷間でフィン部の曲げ加工を行うこととするとよい。冷間(常温)での曲げ加工方法としては,例えば治具をフィン部の一方の側と他方の側とに互い違いに配置し,少なくとも一方の側の治具からフィン部を荷重する。これにより,根元部分がストレート形状であって先端部分が波形状のフィン部を作製可能である。このように冷間の曲げ加工では,既存の設備を利用することができる。
また,本発明の曲げステップでは,フィン部の押出直後の位置であって各フィン部間の隙間に治具を配置し,熱間でフィン部の曲げ加工を行うこととするとよい。熱間での曲げ加工方法としては,例えば治具として各フィン部間の隙間に挿入可能な櫛歯を有するものを配置し,当該治具を押出方向に交差する方向に移動させる。この方法では,押出直後のために冷却フィン全体が高温であり,フィン部の加工が容易である。そのため,加工時の治具への負荷が小さい。また,押出時の熱を利用するため,熱間加工用の昇温の必要がない。そのため,製造時間の短縮化およびエネルギーの有効利用を図ることができる。
本発明によれば,コストアップを抑え,冷却効率を向上させた冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法が実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,以下の形態では,車載用インテリジェントパワーモジュールの冷却器に内蔵される冷却フィンとして本発明を適用する。
[パワーモジュールの構造]
本形態のパワーモジュール100は,図1に示すように,発熱体である半導体素子10と,半導体素子10を配するヒートスプレッダ20と,内部に冷媒の流路を備えた冷却器30とを有している。パワーモジュール100では,半導体素子10からの熱がヒートスプレッダ20を介して冷却器30に放熱される。
半導体素子10は,インバータ回路を構成するIGBT等の素子である。なお,車載用のパワーモジュールには,より多くの半導体素子が搭載されているが,説明を簡略化するためにその一部のみを概略図示している。
ヒートスプレッダ20は,高熱伝導率の材料からなり,半導体素子10からの熱を散熱する。また,ヒートスプレッダ20は,冷却器30にロウ付けされて冷却器30と一体になっている。なお,冷却器30への固定方法は,ロウ付けに限らず,例えばボルト固定であってもよい。
冷却器30は,冷却フィン31と,冷却フィン31の先端部と接合する蓋板32とを有している。冷却フィン31は,アルミ合金等の高熱伝導性を有しかつ軽量である材料によって形成される。冷却器30の内部の冷却フィン31と蓋板32によって区画された中空は,冷媒の流路35となる。冷媒としては,液体および気体のいずれを用いてもよい。本形態では,冷媒として冷却水が流路35に供給される。
[冷却フィンの構造]
続いて,冷却フィン31の詳細について説明する。図2に冷却フィン31の斜視図を,図3に冷却フィン31の平面図をそれぞれ示す。
冷却フィン31は,列状に等間隔配置されたフィン部1と,フィン部1を支持しフィン部1と一体をなすベース部2とによって構成される。そして,フィン部1の冷媒流方向(冷媒の入口から出口に向かう方向)の形状は,フィンの根元部分(フィン部1とベース部2との接合部)がストレート形状であり,フィンの先端部分に近づくにつれ波形になる形状をなしている。
具体的に,本形態の冷却フィン31のフィン部1は,図4(図2中の枠Xの拡大)に示すように,ベース部2に対して垂直となる第1領域11と,ベース部2に対して所定の角度で傾いている第2領域12と,第1領域11と第2領域12とを繋いでいる第3領域13とから構成されている。第1領域11は,概ね,根元側の辺(下辺)が先端側の辺(上辺)よりも大きい台形形状をなしている。また,第2領域12は,概ね,長方形状をなしている。また,第3領域13は,概ね,第1領域11の上辺と第2領域12の上辺とを繋ぐ稜線を一辺とする三角形状をなしている。
フィン部1の,第1領域11と第2領域12とは,ベース部2上の同一直線からフィン部1として延出した部分である。すなわち,フィン部1の根元では,第1領域11の下辺と第2領域の下辺とが繋がった状態でストレート形状をなしている。このうち,第1領域11は,図5(図3中のA−A断面)に示すように,ベース部2に対して垂直に延出している。第2領域12は,図6(図3中のB−B断面)に示すように,ベース部2に対して所定の傾きをもっている。
一方,フィン部1の先端では,第1領域11の上辺と第2領域の上辺とが第3領域13を介して繋がった状態であり,その冷媒流方向の形状が波形状をなしている。また,第3領域13は,根元を頂点とした略三角形状であり,先端部に近づくにつれてその幅が大きくなる領域である。すなわち,第1領域11と第2領域12との中間では,図7(図3中のC−C断面)に示すように,根元が第1領域11であるため垂直に延出し,途中から第3領域13となって僅かに傾いた形状になる。
本形態の冷却フィン31は,2つの理由により従来の冷却フィンと比べて大幅に冷却性能が向上することが期待できる。図8は,従来の形状のストレートフィンの流速分布を示している。すなわち,従来の形態では,フィン部1の高さ方向(図8の上下方向)の中央付近が冷媒流速のピーク(図8の点線枠内)となり,根元付近での冷媒流速が遅い。そのため,フィン部1の根元付近での冷却性能が悪い。また,先端付近でも同様に冷媒流速が遅い。さらに,先端側は,発熱体である半導体素子10から遠く,冷媒との温度差が小さい。そのため,先端付近でも冷却性能が悪い。
一方,図9は,本形態の形状の,根元がストレートで先端が波形の冷却フィンの流速分布を示している。本形態では,根元から先端に近づくに連れて波形状になることから,先端に近づくほどフィン部1と冷媒との抵抗が大きく,冷媒は流れ難くなる。そのため,冷媒流速のピーク(図9の点線枠内)がストレートフィンと比較して根元に近づき,根元付近の冷媒流入量が増加する(第1の理由)。よって,フィン部1の根元付近での冷却性能が向上する。
また,先端付近では,フィンが波形状になる。そのため,冷媒流がフィンに衝突することによって乱流化が促進され,境界層破壊の効果が期待できる(第2の理由)。よって,先端付近でも高い冷却性能が得られる。
[冷却フィンの製造方法]
続いて,冷却フィン31の製造方法について説明する。冷却フィン31の製造工程は,主として,押出成形によってストレートフィンを作製する押出工程と,フィン部の一部を曲げて波形フィンに加工する曲げ工程とを含んでいる。
冷却フィン31の製造工程では,まず,押出工程として,安価で大量生産向きの工法である押出成形によってフィンを成形する。このとき成形されるフィン310は,図10に示すようにストレート形状のフィン部1を有するストレートフィンである。すなわち,最終形態である先端が波形状で根元がストレート形状となるフィン形状は非常に複雑であり,押出成形のみでは成形が困難である。そのため,一旦,ストレート形状のフィン310を成形する。
次に,曲げ工程として,フィン部1の先端部を波形状に成形する。曲げ工程では,例えば図11(A)に示すように,フィン部1を挟んで両側に専用の治具6を挿入する。治具6は,フィン部1の一方の側に挿入される支持治具61,62と,他方の側に挿入される荷重治具63とによって構成される。各治具61,62,63は,フィン部1の冷媒流方向上,支持治具61,荷重治具63,支持治具62の順に互い違いに配置される。
そして,図11(B)に示すように,荷重治具62によってフィン部1を荷重する。これにより,フィン部1が押出方向に交差する方向に塑性変形し,図2に示したような波形のフィン部1が成形される。すなわち,荷重治具63に当接して傾いた面がフィン部1の第2領域12となり,支持治具61,62に当接した面がフィン部1の第1領域11となり,治具間に挟まれた面がフィン部1の第3領域13となる。
なお,曲げ工程では,前述の冷間(常温)での加工のほか,押出工程の直後に行う熱間加工であってもよい。この熱間加工では,まず,冷間加工のときと同様に,押出工程として,通常の押出成形によってストレートフィンを作製する。すなわち,図12に示すように,ストレートフィン310用のダイス51を成形機50に取り付け,成形機50内にビレット52を充填し,加圧部材53によって成形機50内を加圧する。これにより,ダイス51から,図10に示したようなストレート形状のフィン部1を有するストレートフィン310が押し出される。
ストレートフィン310が押し出された直後,図13に示すように,フィン部1,1間に専用の治具7を挿入する。治具7は,図14に示すように複数の櫛歯71を有する櫛形状をなしている。そして,治具7の櫛歯71の1つ1つが,フィン部1,1間に配置される。この状態で,冷却フィン31の波形に合わせて,治具7をフィン部1の高さ方向から見て押出方向に交差する方向に周期的に動かす。これにより,フィン部1が熱間で変形し,図2に示したような波形のフィン部1が成形される。
上記の例による熱間加工では,押出工程の直後のため,フィン部1の温度(およそ600度)が高い。そのため,フィン部1の曲げ加工が容易であり,加工時の治具7への負荷も小さい。よって,治具7の耐久性がよい。また,押出工程の直後であることから,押出工程時の熱を利用することができる。そのため,曲げ工程用の昇温の必要がない。よって,製造時間の短縮化およびエネルギーの有効利用を図ることができる。一方,先の例による冷間加工では,既存の設備で対応可能であることから,イニシャルコストの負担が少ない。
[冷却フィンの素材]
押出成形時に使用される素材は,アルミニウム合金であって,その中でも熱伝導率が高いものを使用することが可能である。表1に素材の熱伝導率比較を示す。表1中の素材はJIS規格に基づく表記である。
Figure 2009147107

冷却フィン31を成形する手法として鋳造があるが,鋳造成形で使用される素材(例えば,ADC12)は,同じアルミニウム合金であっても,熱伝導率は押出成形で使用される素材(例えば,A6063)と比較して低い。本形態の冷却フィン31は,押出成形であることから,鋳造成形されるものと比較して,冷却性能が高い。
[冷却フィンの寸法]
前述したように,冷却フィン31の形状は,冷却性能および成形性に大きく影響する。そのため,所定の寸法基準を満たすことが重要となる。図15に,冷却フィン31の先端部での波形状のパラメータを示す。各パラメータの意味は,次のとおりである。
θ:波形角度
P:波形ピッチ
f:フィンピッチ
w:フィン幅
a:フィン曲げ量
c:ストレート部の長さ
なお,冷間加工時の治具6によって波形状に加工する際,通常,支持治具61,62の幅と荷重治具63の幅とは等しい。よって,フィン部1の第1領域11のストレート部の長さと,第2領域12のストレート部の長さとは等しいものとして説明する。
これらのパラメータが満たすべき条件を式(1)〜(4)に示す。波形ピッチ(P)は,フィン部1のストレート部の長さ(c),フィン部1の曲げ量(a),波形角度(θ)によって次の式(1)で表すことができる。
P=2(c+a/tanθ) (1)
式(1)中,波形角度(θ)については,大きいほど冷媒流の乱流化が促進され,冷却性能が向上する。一方,大きすぎると,曲げ工程時にフィン部1が破断する可能性が高くなる。そこで,破断限界の設計角度をαとすると,波形角度(θ)は次の式(2)を満たす必要がある。
θ≦α (2)
ストレート部の長さ(c)については,曲げ工程時に治具6(あるいは治具7,以下省略)が当てられる。そのため,当該長さ(c)が小さいと,挿入される治具6の幅も小さくする必要がある。治具6の幅を小さくするほど,治具6の強度不足が懸念され,治具6の破断の可能性が高くなる。そこで,治具6の破断限界のストレート部の設計長さをβとすると,ストレート部の長さ(c)は次の式(3)を満たす必要がある。
c≧β (3)
フィン部1の曲げ量(a)については,曲げ量が小さいと境界層の破壊効果が期待できない。そこで,境界層を破壊し,冷却性能を向上させるためには,冷媒の流路35のうち,冷媒が直線的に移動可能な部分をなくし,冷媒を蛇行させることが望ましい。具体的には,式(4)を満たすことが望ましい。
a≧f−w (4)
冷却フィン31の形状は,上記式(1)〜(4)を満たす範囲内で波形ピッチ(P)や波形角度(θ)を変化させ,所望の冷却性能を満たすように調節する。すなわち,フィン部1や曲げ加工用の治具6の破断が生じない範囲で,冷却性能を最も発揮できる寸法を選択する。
続いて,冷却フィン31の波形ピッチ(P)および波形角度(θ)と,冷却性能との相関を説明する。図16は,P,θと圧力損失との相関を示している。図17は,P,θと熱伝達率との相関を示している。両図とも,具体的な数値は記載せず,任意の波形角度(θ)を1とした場合の冷却性能(圧力損失,熱伝達率)を1として表現している。図16および図17中,白点によるプロットは,ストレート部の長さ(c)が同じで,波形角度(θ)および波形ピッチ(P)を変化させたときの冷却性能を示している。また,黒点によるプロットは,波形ピッチ(P)が同じで,波形角度(θ)およびストレート部の長さ(c)を変化させたときの冷却性能を示している。
両図に示すように,波形角度(θ)を大きく,また波形ピッチ(P)を狭くするほど圧損比ないし熱伝達率比が上昇することがわかる。つまり,曲げられるフィン部1の,波形角度(θ)や波形ピッチ(P)により,冷却性能の調節が可能であることがわかる。
以上詳細に説明したように本形態の冷却フィン31は,フィン部1の根元部分がストレート形状で,先端部分が波形状となるように傾斜している。そのため,根元部分に近づくほど冷媒は流れ易く,根元付近の冷媒流入量が増加する。よって,半導体素子10に近いフィン部1の根元付近での冷却性能が向上する。一方,フィン部1の先端部分は,波形状である。そのため,冷媒がフィン部に衝突することによって乱流化し,境界層の破壊効果が促進される。よって,先端付近でも高い冷却性能が得られる。
また,本形態の冷却フィン31の製造工程では,まず,ストレート形状の冷却フィン310を押出成形している(押出ステップ)。そのため,鋳造成形の冷却フィンと比較して,フィン部1の微細化が可能である。また,素材として熱伝導率が高いものを使用することができる。よって,高い冷却性能が得られる。また,大量生産に向いており,安価で製造可能である。次に,フィン部1の先端部分を押出方向に交差する方向に曲げ,その形状を波形状としている(曲げステップ)。本形態では,オフセットフィンのように複数のブロックに分割する必要がなく,1つの冷却フィンによって波形状を形成している。そのため,オフセットフィンと比較して,製造過程はシンプルであり,部品点数および工程数の削減が図られる。よって,コストアップを抑え,冷却効率を向上させた冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法が実現している。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本形態では,冷却フィン31に蓋板32を接合することで冷媒の流路35を形成しているが,これに限るものではない。例えば,図18に示すように,冷却フィン31を収容するフレーム33を設け,フレーム33の内面によってフィン部間を塞ぎ,流路を形成してもよい。
実施の形態にかかるパワーモジュールの概略構成を示す斜視図である。 実施の形態にかかる冷却フィンの概略構成を示す斜視図である。 図2に示した冷却フィンの概略構成を示す平面図である。 図2に示した冷却フィンの枠Xの詳細を示す図である。 図3に示した冷却フィンのA−A断面を示す断面図である。 図3に示した冷却フィンのB−B断面を示す断面図である。 図3に示した冷却フィンのC−C断面を示す断面図である。 従来の形態にかかる冷却フィンの流速分布を示す概略図である。 実施の形態にかかる冷却フィンの流速分布を示す概略図である。 押出成形後のフィンの形状(ストレート形状)を示す図である。 冷間加工によるフィンの曲げ加工の概要を示す概略図である。 熱間加工によるフィンの曲げ加工の概要を示す概略図(ストレートフィンの押出)である。 熱間加工によるフィンの曲げ加工の概要を示す概略図(ストレートフィンの曲げ)である。 熱間加工時の治具の概略構成を示す斜視図である。 冷却フィンの波形部分の寸法を示す図である。 冷却フィンの波形ピッチ,波形角度と圧力損失との相関を示すグラフである。 冷却フィンの波形ピッチ,波形角度と熱伝達率との相関を示すグラフである。 冷却器の応用例を示す斜視図である。 従来の形態にかかるパワーモジュールの概略構成を示す斜視図である。 オフセットフィンの製造工程の概要を示す概略図である。
符号の説明
1 (冷却フィンの)フィン部
11 (フィン部の)第1領域
12 (フィン部の)第2領域
13 (フィン部の)第3領域
2 (冷却フィンの)ベース部
10 半導体素子
30 冷却器
31 冷却フィン
35 (冷媒の)流路
6 (塑性加工時の)治具
7 (熱間加工時の)治具
100 パワーモジュール

Claims (7)

  1. 列状に配置された複数のフィン部と,それらフィン部を支持するベース部とが一体をなす冷却フィンにおいて,
    前記フィン部の冷媒流方向の形状は,前記ベース部と繋がる根元部分がストレート形状であり,先端部分が波形状であることを特徴とする冷却フィン。
  2. 請求項1に記載する冷却フィンにおいて,
    前記冷却フィンの先端部分の波形状は,前記フィン部のピッチ(f)と,前記フィン部の幅(w)と,前記フィン部の波の高さ(a)との関係が,次の式(I)を満たすことを特徴とする冷却フィン。
    a≧f−w (I)
  3. 列状に配置された複数のフィン部と,それらフィン部を支持するベース部とが一体をなす冷却フィンの製造方法において,
    前記ベース部から櫛歯状に複数のフィン部が形成されたストレート形状のフィンを押出成形する押出ステップと,
    前記ストレート形状のフィンの先端部分を押出方向に交差する方向に曲げ,当該先端部分の冷媒流方向の形状を波形状にする曲げステップとを含むことを特徴とする冷却フィンの製造方法。
  4. 請求項3に記載する冷却フィンの製造方法において,
    前記曲げステップでは,フィン部間の隙間に治具を配置し,冷間でフィン部の曲げ加工を行うことを特徴とする冷却フィンの製造方法。
  5. 請求項4に記載する冷却フィンの製造方法において,
    前記曲げステップでは,前記治具をフィン部の一方の側と他方の側とに互い違いに配置し,少なくとも一方の側の治具からフィン部を荷重することを特徴とする冷却フィンの製造方法。
  6. 請求項3に記載する冷却フィンの製造方法において,
    前記曲げステップでは,フィン部の押出直後の位置であって各フィン部間の隙間に治具を配置し,熱間でフィン部の曲げ加工を行うことを特徴とする冷却フィンの製造方法。
  7. 請求項6に記載する冷却フィンの製造方法において,
    前記曲げステップでは,前記治具として各フィン部間の隙間に挿入可能な櫛歯を有するものを配置し,当該治具を押出方向に交差する方向に移動させることを特徴とする冷却フィンの製造方法。
JP2007322831A 2007-12-14 2007-12-14 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法 Pending JP2009147107A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322831A JP2009147107A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法
PCT/JP2008/072110 WO2009078289A2 (en) 2007-12-14 2008-11-28 Cooling fin and manufacturing method of the cooling fin
EP08861207A EP2220674A2 (en) 2007-12-14 2008-11-28 Cooling fin and manufacturing method of the cooling fin
US12/747,777 US20100276135A1 (en) 2007-12-14 2008-11-28 Cooling fin and manufacturing method of the cooling fin
CN2008801208160A CN101897011A (zh) 2007-12-14 2008-11-28 冷却鳍片和冷却鳍片的制造方法
KR1020107012894A KR20100087377A (ko) 2007-12-14 2008-11-28 냉각 핀 및 냉각 핀의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322831A JP2009147107A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147107A true JP2009147107A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40329239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322831A Pending JP2009147107A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100276135A1 (ja)
EP (1) EP2220674A2 (ja)
JP (1) JP2009147107A (ja)
KR (1) KR20100087377A (ja)
CN (1) CN101897011A (ja)
WO (1) WO2009078289A2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091301A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置
JP2011171686A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nakamura Mfg Co Ltd 放熱部付き金属ベースプリント基板
KR101106614B1 (ko) 2011-08-12 2012-01-20 주식회사 영동테크 발열소자용 냉각 장치 및 발열소자용 냉각 장치의 제조 방법
US8365409B2 (en) 2009-05-22 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP2013131666A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ntn Corp パワー半導体の冷却構造
JPWO2012147544A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
US8844134B2 (en) 2008-04-16 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a heat exchanger
JP2015226006A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社高砂製作所 ヒートシンク及びその製造方法
JP2016004805A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2016035981A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日本軽金属株式会社 ヒートシンク
JP2017108068A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
US9816762B2 (en) 2010-05-21 2017-11-14 Denso Corporation Heat exchanger having a passage pipe
JP2018059678A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社デンソー 熱交換器
JP2018061064A (ja) * 2018-01-09 2018-04-12 日本軽金属株式会社 液冷ジャケット
KR20190040662A (ko) * 2017-10-11 2019-04-19 에디슨모터스 주식회사 능동형 실내외 냉각공기 복합 유동제어 방식의 배터리공조장치
JP2019102506A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 本田技研工業株式会社 ヒートシンクおよびその製造方法
JP2019125433A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、前照灯、及び移動体
WO2022270083A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938637B1 (fr) * 2008-11-18 2013-01-04 Cie Mediterraneenne Des Cafes Conduit de circulation d'un fluide
US8944147B2 (en) * 2010-05-28 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchanger and method for manufacturing same
CN102934222B (zh) * 2011-06-07 2015-07-22 丰田自动车株式会社 冷却器
KR101328322B1 (ko) * 2011-12-08 2013-11-11 재단법인 포항산업과학연구원 발열부품 냉각장치 및 이를 포함하는 파워 반도체 모듈
US20130327508A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Mark A. Zaffetti Cold plate assembly incorporating thermal heat spreader
EP2719985B1 (en) * 2012-10-09 2015-08-26 Danfoss Silicon Power GmbH A flow distribution module with a patterned cover plate
ITTO20130055A1 (it) 2013-01-23 2014-07-24 Denso Thermal Systems Spa Struttura di aletta per scambiatore di calore per applicazioni automotive, in particolare per macchine agricole e da cantiere.
US9960100B2 (en) * 2014-03-20 2018-05-01 Fuji Electric Co., Ltd Cooler and semiconductor module using same
CN104006694A (zh) * 2014-05-06 2014-08-27 北京理工大学 六边形与双三角形混合通道无接触热阻传热元件
CN104006696A (zh) * 2014-05-06 2014-08-27 北京理工大学 矩形与圆形通道混合式无接触热阻传热元件
JP6256295B2 (ja) * 2014-10-28 2018-01-10 株式会社デンソー 熱交換器
EP3306659B1 (en) * 2015-06-03 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Liquid-cooled cooler, and manufacturing method for radiating fin in liquid-cooled cooler
CN105806136B (zh) * 2016-05-10 2019-05-07 广东工业大学 一种翅片及一种板翅式换热器
JP6663899B2 (ja) * 2017-11-29 2020-03-13 本田技研工業株式会社 冷却装置
CN109855067A (zh) * 2019-04-12 2019-06-07 刘松铭 一种新型灯具的涡轮散热体及其制作方法
CN111916410A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 株洲中车时代电气股份有限公司 一种散热器
CN110600444A (zh) * 2019-09-02 2019-12-20 奇鋐科技股份有限公司 液冷式散热头结构
US11039550B1 (en) * 2020-04-08 2021-06-15 Google Llc Heat sink with turbulent structures
DE102021209504A1 (de) * 2021-08-30 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kühlrippenanordnung eines fluiddurchströmbaren Kühlers zum Kühlen einer Leistungselektronik
DE102021128634A1 (de) 2021-11-03 2023-05-04 BAB-Bildungsgesellschaft für angewandte Betriebswirtschaft mbH Wärmeübertragungsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252300A (ja) * 1992-12-28 1994-09-09 Hitachi Ltd 冷却装置を備えた集積回路チップ及びその製造方法
JPH07235623A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Mitsubishi Materials Corp 電子部品用冷却装置
JPH07297583A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Pfu Ltd ファン付きヒートシンク
JPH10200278A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Yaskawa Electric Corp 冷却装置
JPH10270617A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子用冷却装置
JP2001308232A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Showa Denko Kk ヒートシンクおよびその製造方法
JP2008186820A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Aisin Aw Co Ltd 発熱体冷却構造及び駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269855A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Nec Corp ヒートシンク付半導体パッケージ
JP3158983B2 (ja) * 1994-10-03 2001-04-23 住友精密工業株式会社 Lsiパッケージ冷却用コルゲート型放熱フィン
JPH0942883A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 放熱フィンおよびその製造方法
JPH10263779A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Fujikura Ltd ヒートシンクの製造方法
GB2347206A (en) * 1998-12-18 2000-08-30 Alstom Uk Ltd Heatsink assembly
CN1292853C (zh) * 2001-12-19 2007-01-03 昭和电工株式会社 挤出工具、制造带有翅片的成形件的方法和散热器
TWI267337B (en) * 2003-05-14 2006-11-21 Inventor Prec Co Ltd Heat sink
GB2406442A (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Giga Byte Tech Co Ltd Heat sink
TWM263734U (en) * 2004-05-14 2005-05-01 Hung-Yi Lin Cooling fin with wind deflecting leading edge
TWI276389B (en) * 2004-11-03 2007-03-11 Quanta Comp Inc Stagger fin array
DE202005009948U1 (de) * 2005-06-23 2006-11-16 Autokühler GmbH & Co. KG Wärmeaustauschelement und damit hergestellter Wärmeaustauscher
DE102005043055B3 (de) * 2005-09-09 2006-12-21 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kühlkörpers mit Kühlrippen für ein Elektronikgehäuse

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252300A (ja) * 1992-12-28 1994-09-09 Hitachi Ltd 冷却装置を備えた集積回路チップ及びその製造方法
JPH07235623A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Mitsubishi Materials Corp 電子部品用冷却装置
JPH07297583A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Pfu Ltd ファン付きヒートシンク
JPH10200278A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Yaskawa Electric Corp 冷却装置
JPH10270617A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子用冷却装置
JP2001308232A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Showa Denko Kk ヒートシンクおよびその製造方法
JP2008186820A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Aisin Aw Co Ltd 発熱体冷却構造及び駆動装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8844134B2 (en) 2008-04-16 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a heat exchanger
US8365409B2 (en) 2009-05-22 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchanger and method of manufacturing the same
DE112009004795B4 (de) * 2009-05-22 2013-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verwirbelungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102054808A (zh) * 2009-10-26 2011-05-11 株式会社丰田自动织机 液冷式冷却装置
JP2011091301A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置
JP2011171686A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nakamura Mfg Co Ltd 放熱部付き金属ベースプリント基板
US9816762B2 (en) 2010-05-21 2017-11-14 Denso Corporation Heat exchanger having a passage pipe
JP5692368B2 (ja) * 2011-04-26 2015-04-01 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JPWO2012147544A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
US9237676B2 (en) 2011-04-26 2016-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module cooler and semiconductor module
KR101106614B1 (ko) 2011-08-12 2012-01-20 주식회사 영동테크 발열소자용 냉각 장치 및 발열소자용 냉각 장치의 제조 방법
JP2013131666A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ntn Corp パワー半導体の冷却構造
JP2015226006A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社高砂製作所 ヒートシンク及びその製造方法
JP2016004805A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2016035981A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 日本軽金属株式会社 ヒートシンク
JP2017108068A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP2018059678A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社デンソー 熱交換器
KR20190040662A (ko) * 2017-10-11 2019-04-19 에디슨모터스 주식회사 능동형 실내외 냉각공기 복합 유동제어 방식의 배터리공조장치
KR102013702B1 (ko) * 2017-10-11 2019-08-23 에디슨모터스 주식회사 능동형 실내외 냉각공기 복합 유동제어 방식의 배터리공조장치
JP2019102506A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 本田技研工業株式会社 ヒートシンクおよびその製造方法
JP2018061064A (ja) * 2018-01-09 2018-04-12 日本軽金属株式会社 液冷ジャケット
JP2019125433A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、前照灯、及び移動体
JP7016054B2 (ja) 2018-01-12 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、前照灯、及び移動体
WO2022270083A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
JP2023004479A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
JP7340567B2 (ja) 2021-06-25 2023-09-07 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Also Published As

Publication number Publication date
US20100276135A1 (en) 2010-11-04
WO2009078289A2 (en) 2009-06-25
EP2220674A2 (en) 2010-08-25
KR20100087377A (ko) 2010-08-04
WO2009078289A3 (en) 2009-09-17
CN101897011A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009147107A (ja) 冷却フィンおよび冷却フィンの製造方法
JP4861840B2 (ja) 発熱体冷却構造及び駆動装置
US6729389B2 (en) Heat transfer apparatus with zigzag passage
US8411438B2 (en) Heat sink for power module
US8365409B2 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
JP5080805B2 (ja) 熱交換器および熱交換器を形成する方法
JP6274709B2 (ja) 熱交換器用ヒートシンク及び該ヒートシンクを備えた熱交換器
EP2333476A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing same
JP4445566B2 (ja) 熱交換器
US20090114373A1 (en) Heat exchanger
JP4985382B2 (ja) 半導体冷却構造
EP1882893A2 (en) Heat exchanger
JP2011091301A (ja) 液冷式冷却装置
CN212725282U (zh) 散热器
US20040069472A1 (en) Heat exchanger
JP4777264B2 (ja) フィンタイプ液冷ヒートシンク
JP2009099740A (ja) 筐体の冷却装置
JP5715352B2 (ja) ヒートシンク
JP2011054778A (ja) 櫛型放熱ユニットを用いた熱交換器
JP5871197B2 (ja) 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法
JP3623055B2 (ja) 放熱フィンおよびその製造方法
JP4485835B2 (ja) 放熱器
JP2005079349A (ja) ルーバー付きヒートシンク
JP5839386B2 (ja) ヒートシンク
JP6764765B2 (ja) 伝熱部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018