JP5871197B2 - 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法 - Google Patents

冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5871197B2
JP5871197B2 JP2014510092A JP2014510092A JP5871197B2 JP 5871197 B2 JP5871197 B2 JP 5871197B2 JP 2014510092 A JP2014510092 A JP 2014510092A JP 2014510092 A JP2014510092 A JP 2014510092A JP 5871197 B2 JP5871197 B2 JP 5871197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vortex flow
flow
cooling structure
forming plate
vortex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013153914A1 (ja
Inventor
洋輔 肥塚
洋輔 肥塚
中山 達臣
達臣 中山
石川 一郎
一郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014510092A priority Critical patent/JP5871197B2/ja
Publication of JPWO2013153914A1 publication Critical patent/JPWO2013153914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871197B2 publication Critical patent/JP5871197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/37Impeller making apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、半導体やモータ等の電子機器を冷却するための冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法に関する。
この種の従来技術として、「冷却装置」とした名称において特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1に開示されている冷却装置は、電子部品に対し離反する方向に延長される複数の放熱部材を備え、この各放熱部材相互間を冷却用流体が通過することで、前記電子部品の冷却を行うものであり、それら複数の放熱部材の長さは、前記電子部品の発熱による熱伝導温度が低くなるに従って短くなるように形成されている。
また、上記複数の放熱部材の長さは、冷却用流体の流れ方向に沿って、電子部品の中央部から端部に向かって短くなるように形成されているとした記載がされている。
日本国特開2003−8264号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載の冷却装置は、複数の放熱部材が、電子部品に対し離反する方向に延長され、かつ、放熱部材との流接面積を増加させることによる冷却を行うものであり、小型化の阻害原因になっているものである。
そこで本発明は、小型化を図りつつ、圧力損失の低減と伝熱性の向上を図ることができる冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法の提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明に係る冷却構造は、発熱体又は発熱体が配置された基材に冷却用流体を流通させることにより、その発熱体を冷却するものであり、上記冷却用流体の流通方向と交差する方向に延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる渦流れ生成部を形成しており、この渦流れ生成部は、複数の凹部を所定の間隔で配列したものであり、上記凹部の開口幅Wをせん断応力τωと流体密度ρから計算されるせん断速度uτ=(τω/ρ)1/2及び流速u,上記流体密度ρ,レイノルズ数Reから計算される管摩擦係数の実験式C=τω/(0.5ρu)=0.73Re−0.25と動粘度νを用いて無次元化した値W=Wuτ/νを25〜300の範囲としている。
同上の課題を解決するための本発明に係る渦流れ形成板成型装置は、上記のような冷却構造に形成される渦流れ生成部を渦流れ形成板に成型するものである。
本発明においては、上下動し渦流れ生成部を形成する上型と、固定された下型と、上型と下型との間に配した渦流れ形成板の外周縁部を押さえるためのスリーブと、このスリーブと下型間に背圧を与えるための背圧付与手段とを有し、そのスリーブと下型により背圧を付与し渦流れ形成板の外周縁部を押さえ、かつ、その渦流れ形成板に渦流れ生成部を上型と下型とにより成型している。
同上の課題を解決するための本発明に係る渦流れ生成部の成型方法は、上記した渦流れ形成板成型装置を用いたものである。
本発明においては、上型と下型との間に配した渦流れ形成板の外周縁部を、スリーブと下型により背圧を付与することにより押さえ、その渦流れ形成板に渦流れ生成部を上型と下型とにより成型している。
本発明によれば、冷却用流体の流通方向と交差する方向に延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる渦流れ生成部を形成しているので、小型,簡略化を図りつつ、圧力損失の低減と伝熱性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る冷却構造を適用した冷却システムの構成を示す説明図である。 (A)は、冷却システムの一部をなすインバータの構成を示す、図1に示すI‐I線に沿う断面図、(B)は、冷却器の流接面の説明図である。 図2(A)に示すII‐II線に沿う断面図である。 (A)は、第一の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図、(B)は、第二の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図、(C)は、第三の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図、(D)は、第四の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図である。 従来型フィン形状に対する同一圧力損失での熱伝達倍率を示す図である。 冷却用流体の各流速における熱伝達率の平均値に対する熱伝達増加率を示す図である。 (A)は、成型開始時の渦流れ形成板成型装置の部分斜視図、(B)は、成型完了時の渦流れ形成板成型装置の部分斜視図である。 (A)は、渦流れ生成部を成型した渦流れ形成板の斜視図、(B)は、渦流れ形成板に形成した渦流れ生成部の形成面の裏面平面図である。 図8(B)に示す渦流れ形成板の渦流れ形成板の裏面の各位置における、中央を基準とした板の反り量を示す棒グラフである。 スリーブ、下型間に付与する背圧値と、上型、下型間に付与する成型荷重の時間的変化を示すグラフである。 (A)は、渦流れ生成部を成型するための上型に形成した成型部の部分拡大断面図、(B)は、図2に包囲線IIIで示す部分の渦流れ生成部に相当する第一の他例に係る渦流れ生成部の拡大図である。 (A)は、渦流れ生成部を成型するための上型に形成した成型部の部分拡大断面図、(B)は、図2に包囲線IIIで示す部分の渦流れ生成部に相当する第二の他例に係る渦流れ生成部の拡大図である。 (A)は、渦流れ生成部を成型するための上型に形成した成型部の部分拡大断面図、(B)は、図2に包囲線IIIで示す部分の渦流れ生成部に相当する第三の他例に係る渦流れ生成部の拡大図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る冷却構造を適用した冷却システムの構成を示す説明図、図2(A)は、冷却システムの一部をなすインバータの構成を示す、図1に示すI‐I線に沿う断面図、(B)は、冷却器の流接面の説明図である。また、図3は、図2(A)に示すII−II線に沿う断面図である。
一例に係る冷却システムAは、図1に示すように、ラジエータ10、水冷式のモータ11、DC‐DCコンバータ12、インバータ20、電動ポンプ13及びコントローラBを有して構成されている。
水冷式のモータ11、DC‐DCコンバータ12、インバータ20及び電動ポンプ13は、コントローラBの出力側に接続されて、適宜制御されるようになっている。
コントローラBは、CPU(Central Processing Unit)やインターフェース回路等からなるものであり、所要のプログラムの実行により所要の機能を発揮するようになっている。
本実施形態において示すインバータ20は、直流電力から交流電力を電気的に生成する電力変換装置であり、図2(A)に示すように、ウォータージャケット21、冷却器22、電気的な絶縁材23、銅等で形成されたバスバー24、半田層25、銅・モリブデン等で形成された熱緩衝プレート26、半田層27及び発熱体である半導体チップ30を順に積層した構成になっている。
このウォータージャケット21の冷却流体流入側側壁21dには、冷却流体を流入させるための流入口21eが、また、冷却流体流出側側壁21fには、冷却流体を流出させるための流出口21gがそれぞれ形成されている。
このウォータージャケット21には、上記流入口21e、流出口21gを通じて図1,2に「α」で示す方向に冷却用流体が流通している。
冷却器22は板体として形成されており、上記ウォータージャケット21内に臨む流接面22aに本発明の一実施形態に係る冷却構造を採用している。
本発明の一実施形態に係る冷却構造は、発熱体である半導体チップ30が配置された基材である冷却器22に冷却用流体を流接させることにより、その半導体チップ30を冷却する機能を有するものであり、上記冷却用流体の流通方向αと交差する方向βに延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる渦流れ生成部C1を形成している。
本実施形態においては、基材である冷却器22に、上記した絶縁材23、バスバー24、半田層25、緩衝プレート26、半田層27を介して発熱体である半導体チップ30を載置している。
緩衝プレート26は、半導体チップ30との線膨張率の差を緩衝するためのものである。
渦流れ生成部C1は、冷却用流体の流通方向と交差する方向に延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる機能を有するものである。
本実施形態においては、複数の凹部としての断面半円形の溝22bを上記冷却器22の流接面22a(図2参照)に所定の間隔にして連続させて形成したものである。
本実施形態においては、隣り合う二つの溝22b,22bどうしが、これらを区画する内壁どうしが交差する所定の間隔で形成したものであり、以下の条件を満たすようにしている。
「凹部を連続させて形成」するとは、隣り合う凹部の内壁どうしを交差させる形態にした配列の他、それら隣り合う凹部の内壁どうしを交差させない形態のものを含む。
凹部の内壁どうしを交差させない形態の場合、隣り合う凹部の内壁の終端どうしを曲面等で滑らかに連続させるとよい。このように、内壁の終端どうしを曲面等で滑らかに連続させると機械加工を行いやすい。
「内壁どうしが交差する」とは、凹部を断面半円形の溝とした場合、これらの直径寸法毎に一定の間隔にして配列したときのように、内周壁面どうしが流接面上で当接する態様の他、上記直径寸法以下の間隔で配列した態様を含む。この場合、隣り合う溝の内周壁面どうしが、流接面以下において交差するようになる。
凹部の断面形状は、上記した断面半円形のものに限らず、不規則なものであってもよく、さらにそれらを組み合わせて配列してもよいことは勿論である。
すなわち、冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる凹部であればよい。
「所定の間隔」は、一定の間隔にしたもの、複数の凹部の全部又はそれらの一部を不規則な間隔にしたものの双方を含んでいる。
隣り合う二つの溝22b,22bどうしを、これらを区画する内壁どうしが交差する所定の間隔で配列形成することにより、溝22bをより多く形成することができ、渦流れをより多く生成させることができる。
(1)溝(凹部)22bの最大高さH(図2参照)を、流動条件であるレイノルズ数Reと代表長さdから計算される壁面近傍の層流低層厚さδ=63.5/(Re7/8)×dよりも大きくしている。
(2)溝22bの開口幅Wをせん断応力τωと流体密度ρから計算されるせん断速度uτ=(τω/ρ)1/2及び流速u,上記流体密度ρ,レイノルズ数Reから計算される管摩擦係数の実験式C=τω/(0.5ρu)=0.73Re−0.25と動粘度νを用いて無次元化した値W=Wuτ/νを25〜300の範囲としている。
(3)溝22bの最大高さHが流接面から対向する流路面(底壁面21c)までの距離Xに対して小さくしている。
(4)冷却用流体の流通方向に直交する流路断面の最小流路断面積Aと最大ぬれぶち長さLから計算される代表長さd=4A/Lを大きくしている。
最小流路断面積Aは、図3に示す輪郭線分L1,L2,L3,L4により区画される断面積である。
輪郭線分L1,L3は、底壁面21cと凸部22cの頂部の間隔に一致する長さになっており、また、輪郭線分L2,L4は、溝22bの長さになっている。
「ぬれぶち長さL」とは、図3に示すように、輪郭線分L5,L6,L7,L8で区画される流路断面における冷却用流体に接する輪郭線の長さのことである。
輪郭線分L5,L7は、底壁面21cと凹部22bの底部間の間隔に一致する長さになっており、また、輪郭線分L6,L8は、凹部22bの長さになっている。
(5)代表長さd=4A/Lを0.004以上としているとしているが、その代表長さd=4A/Lを0.007以上とすることが好ましい。
(6)溝22bの冷却用流体の流通方向αに直交する方向βの奥部の幅を無次元化した値Wが40〜150の範囲にしている。
(7)凸側の先端に行くほど、冷却用流体の流通方向αに対する凸部の長さが小さくなり、流れ方向に対して凸部先端が平坦な領域が小さく、凹凸形状が冷却用流体の流れ方向に対して連続している。
以上の構成からなる冷却構造によれば、次の効果を得ることができる。
・冷却用流体の流通方向と交差する方向に延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる渦流れ生成部を形成しているので、その渦流れ生成部により生じさせた渦流れにより、発熱体又は発熱体が配置された基材近傍の冷却用流体を撹拌し伝熱の促進を図ることができる。
・溝22b(凹部)の最大高さHを、流動条件であるレイノルズ数と代表長さdから計算される壁面近傍の層流低層厚さδ=63.5/(Re7/8)×dよりも大きくしているので、発熱体又は発熱体が配置された基材近傍の層流低層の厚さ以上で伝熱を促進させることができる。
溝22bの開口幅Wをせん断応力τωと流体密度ρから計算されるせん断速度uτ=(τω/ρ)1/2及び流速u,上記流体密度ρ,レイノルズ数Reから計算される管摩擦係数の実験式C=τω/(0.5ρu)=0.73Re−0.25と動粘度νを用いて無次元化した値W=Wuτ/νを25〜300の範囲としているので、熱伝達効率を向上させることができる。
・冷却用流体の流通方向に直交する流路断面の最小流路断面積Aと最大ぬれぶち長さLから計算される代表長さd=4A/Lを0.004以上としているので、壁面せん断の影響を小さくし圧力損失の増加を抑えることができる。
・冷却用流体の流通方向に交差する溝として形成することにより、流接面の上記流通方向と交差する方向全域において渦流れを形成することができ、これにより伝熱が促進される。
・冷却用流体が流れる面に開口した溝の幅を所定の値とすることにより、さらに伝熱性能を向上させることができる。
・冷却用流体の流通方向と直交する方向において連続した溝とすることにより、当該流通方向に対する渦の発生頻度を増加させ、伝熱を促進することができる。
・溝を冷却器の流接面に凹設することにより、冷却構造を適用した発熱体や基材のさらなる小型化を図ることができる。
次に、図4(A)〜(D)を参照して、渦流れ生成部の変形例について説明する。図4(A)は、第一の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図、(B)は、第二の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図、(C)は、第三の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図、(D)は、第四の変形例に係る渦流れ生成部を示す説明図である。
図4(A)に示す第一の変形例に係る渦流れ生成部C2は、直線的な溝40を冷却用流体の流通方向αに互いに一定の間隔にして斜行形成したものである。
同図(B)に示す第二の変形例に係る渦流れ生成部C3は、ジクザグな溝41を冷却用流体の流通方向αと互いに一定の間隔にして直交させたものである。
同図(C)に示す第三の変形例に係る渦流れ生成部C4は、波形の溝42を冷却用流体の流通方向αと互いに一定の間隔にして直交させたものである。
同図(D)に示す第四の変形例に係る渦流れ生成部C5は、直線的かつ断続的な溝43を冷却用流体の流通方向αと互いに一定の間隔にして直交させたものである。
図5は、従来型フィン形状に対する同一圧力損失での熱伝達倍率を示す図、図6は、冷却用流体の各流速における熱伝達率の平均値に対する熱伝達増加率を示す図である。
図5からに明らかなように、同一圧力損失での従来型フィンに対する伝熱性能が向上する溝幅が存在する。
また、図6から明らかなように、同一流速における直交溝の熱伝達率に対するWの最適範囲が存在する。
上記した渦流れ生成部は、図7(A),(B)に示す渦流れ形成板成型装置により成型している。図7(A)は、成型開始時の渦流れ形成板成型装置の部分斜視図、(B)は、成型完了時の渦流れ形成板成型装置の部分斜視図である。また、図8(A)は、渦流れ生成部を成型した渦流れ形成板の斜視図、(B)は、渦流れ形成板に形成した渦流れ生成部の形成面の裏面平面図である。
渦流れ形成板成型装置Dは、上述した渦流れ生成部C1(C2〜5)及び後述する渦流れ生成部C6〜8を冷却器である渦流れ形成板60に成型するものである。
この渦流れ形成板成型装置Dは、上下動し渦流れ生成部C1〜C8を形成する上型50と、固定された下型51と、それら上型50と下型51との間に配した渦流れ形成板60の外周縁部60a(図8参照)を押さえるためのスリーブ52と、このスリーブ52と下型51間に背圧を与える背圧付与手段53とを有している。
本実施形態において示す渦流れ形成板60は、延性を有する銅又は銅合金からなるが、他の延性材料を用いてもよい。このような銅又は銅合金により渦流れ形成板60を形成することにより、渦流れ生成部Cを容易に成型することができる。
「渦流れ形成板60の外周縁部60a」は、図8(A)に示すように、渦流れ生成部C1(C2〜C8)を囲繞する外側の領域である。
スリーブ52は、上記外周縁部60aに当接する肉厚にした円環形に形成されている。
本実施形態において示す背圧付与手段53は、背圧を付与するための油圧シリンダ54と、この油圧シリンダ54によってスリーブ52を押圧するための押圧部材55とから構成している。
なお、油圧シリンダ54は、図示しないコントローラの出力側に接続されて、スリーブ52と下型51間に所要の背圧を付与するように駆動制御されるようになっている。また、上型50にも、油圧シリンダ56が接続させているとともに、上記コントローラの出力側に接続されて適宜に駆動されるようになっている。
上記の構成からなる渦流れ形成板成型装置Dを用いた渦流れ生成部の成形方法は、上型50と下型51との間に配した渦流れ形成板60の外周縁部60aを、スリーブ52と下型51により背圧を与えることにより押さえ、その渦流れ形成板60に渦流れ生成部Cを上型50と下型51とにより成形することを内容としている。
図9は、図8(B)に示す渦流れ形成板の裏面の各位置における、中央を基準とした板の反り量を示す棒グラフ、図10は、スリーブと下型間に付与する背圧値と、上型と下型間に付与する成型荷重の時間的変化を示すグラフである。
図9に示す棒グラフは、図8(B)に示す渦流れ形成板60の渦流れ生成部の裏面の各位置「左上」,「中央上」,「右上」,「左中」,「右中」,「左下」,「中央下」,「右下」における「中央中」を基準とした板の反り量を示している。
スリーブ52と下型51間には、図10に示すように、成型開始からほぼ一定の背圧が付与され、また、上型50と下型51間には、時間経過とともに次第に大きな荷重を付与している。
上記のようなほぼ一定の背圧値にした下型51とスリーブ52により、渦流れ形成板60の外周縁部60aを押圧しつつ、渦流れ生成部C1(C2〜C8)を成型することにより、図9に示すように、その渦流れ形成板60の反りを0.1mm以下にすることができる。
従って、渦流れ形成板60を矯正する等の追加の加工をすることなく、半導体等をそのまま実装することができる。
次に、隣接する凹部間に形成される凸部の他の形態について、図11〜13を参照して説明する。図11〜13は、隣接する凹部間に形成される凸部の先端を一定の曲率半径からなる曲面に形成したものを示す部分拡大図である。図11(A),(B)〜図13(A),(B)の各図(A)は、渦流れ生成部を成型するための上型に形成した成型部の部分拡大断面図、(B)は、図2に包囲線IIIで示す部分の渦流れ生成部に相当する第一〜第三の他例に係る渦流れ生成部の拡大図である。
図11(B)に示す第一の他例に係る渦流れ生成部C6は、冷却用流体の流通方向αと交差する方向に延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる機能を有するものである。
本実施形態においては、複数の凹部としての一定の曲率にした断面半円形の溝60bと、この溝60bと同じ曲率にした凸部60cを上記渦流れ形成板60の流接面60dに一定の間隔P1にして連成したものである。
この場合、(A)に示す上型50の成型部50aは、上記溝60bに対応する凸部50c及び上記凸部60cに対応する凹部50bの曲率をそれぞれ同一にしている。
「凸部先端」は、渦流れ生成部C6の成型に寄与する部分である。
上型50の凹部50bの曲率半径を0.2mm以上にすると、ワイヤーカットで加工する上で好ましい。
図12(B)に示す第二の他例に係る渦流れ生成部C7は、複数の凹部としての一定の曲率にした断面半円形の溝60b´と、この溝60b´よりも大きい曲率にした凸部60c´を上記渦流れ形成板60の流接面60dに一定の間隔P1´にして連成したものである。
この場合、(A)に示す上型50の成型部50aは、上記溝60b´に対応する凸部51c´及び上記凸部60c´に対応する凹部50b´の曲率をそれぞれ同一にしている。
図13(B)に示す第三の他例に係る渦流れ生成部C8は、複数の凹部としての一定の曲率にした断面半円形の溝60b″と、この溝60b″よりも大きい曲率にした凸部60c″を上記渦流れ形成板60の流接面60dに一定の間隔P1″にして連成したものである。
この場合、(A)に示す下型50の成型部50aは、上記溝60b″に対応する凸部51c″及び上記凸部60c″に対応する凹部50b″の曲率をそれぞれ同一にしている。
図7〜図13に記載した各渦流れ生成部によれば、上記した効果の他、次の効果を得ることができる。
・隣接する凹部間に形成される凸部先端を一定の曲率半径からなる曲面に形成していることにより、エロージョンによる摩耗を抑制できるとともに、渦流れ生成部の加工を容易に行うことができる。
また、型の割れや欠けの発生を抑制でき、凸部先端に角部がないので、表面に防錆被膜を形成する場合に、平均膜厚の管理を容易に行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
上述した実施形態においては、発熱体が配置された基材に冷却用流体を流通させることにより、その発熱体を冷却する冷却構造の例として、冷却構造をインバータに適用した例について説明したが、発熱体としてのモータ等に直接適用してもよいことは勿論である。
22 基材(冷却器)
30 発熱体
50 上型
51 下型
52 スリーブ
53 背圧付与手段
60 渦流れ形成板
60a 外周縁部
60c,60c´,60c″ 凸部
C1〜C8 渦流れ生成部

Claims (14)

  1. 発熱体又は発熱体を配置した基材に冷却用流体を流接させることにより、その発熱体を冷却する冷却構造において、
    上記冷却用流体の流通方向と交差する方向に延出し、かつ、その冷却用流体の流通速度に応じて渦流れを生じさせる渦流れ生成部を形成しており、
    この渦流れ生成部は、複数の凹部を所定の間隔で配列したものであり、
    上記凹部の開口幅Wをせん断応力τωと流体密度ρから計算されるせん断速度uτ=(τω/ρ)1/2及び流速u,上記流体密度ρ,レイノルズ数Reから計算される管摩擦係数の実験式C=τω/(0.5ρu)=0.73Re−0.25と動粘度νを用いて無次元化した値W=Wuτ/νを25〜300の範囲としていることを特徴とする冷却構造。
  2. 凹部の最大高さHを、流動条件であるレイノルズ数Reと代表長さdから計算される壁面近傍の層流低層厚さδ=63.5/(Re7/8)×dよりも大きくしている請求項1に記載の冷却構造。
  3. 凹部の最大高さHを、これの開口面から対向する流路面までの距離Xに対して小さくしている請求項1に記載の冷却構造。
  4. 冷却用流体の流通方向に直交する流路断面の最小流路断面積Aと最大ぬれぶち長さLから計算される代表長さd=4A/Lを0.004以上としている請求項3に記載の冷却構造。
  5. 冷却用流体の流通方向に直交する流路断面の最小流路断面積Aと最大ぬれぶち長さLから計算される代表長さd=4A/Lを0.007以上としている請求項4に記載の冷却構造。
  6. 凹部の冷却用流体の流通方向に直交する方向の幅を無次元化した値Wを40〜150の範囲にしている請求項4又は5に記載の冷却構造。
  7. 隣り合う二つの凹部を、これらを区画する内壁どうしが交差するように形成している請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷却構造。
  8. 渦流れ生成部は、発熱体又は発熱体を配置した基材の冷却用流体に流接する流接面に凹設した溝である請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷却構造。
  9. 凹部の断面形状を半円形にしている請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷却構造。
  10. 隣接する凹部間に形成される凸部先端を一定の曲率半径からなる曲面に形成している請求項1〜9のいずれか1項に記載の冷却構造。
  11. 凸部先端の曲率半径を0.2mm以上にしている請求項10に記載の冷却構造。
  12. 渦流れ生成部を銅又は銅合金からなる渦流れ形成板に成形している請求項1〜11のいずれか1項に記載の冷却構造。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の冷却構造に形成される渦流れ生成部を渦流れ形成板に成形する渦流れ形成板成型装置において、
    上下動し渦流れ生成部を形成するための上型と、
    固定された下型と、
    上型と下型との間に配した渦流れ形成板の外周縁部を押さえるためのスリーブと、
    そのスリーブと下型間に背圧を与える背圧付与手段とを有し、
    背圧を付与したスリーブと下型によって渦流れ形成板の外周縁部を押さえ、かつ、その渦流れ形成板に渦流れ生成部を上型と下型とにより成形することを特徴とする渦流れ形成板成型装置。
  14. 請求項13に記載の渦流れ形成板成型装置を用いた渦流れ生成部の成形方法において、
    上型と下型との間に配した渦流れ形成板の外周縁部を、背圧を与えられたスリーブと下型により押さえ、その渦流れ形成板に渦流れ生成部を上型と下型とにより成形することを特徴とする渦流れ生成部の成形方法。
JP2014510092A 2012-04-10 2013-03-15 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法 Active JP5871197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510092A JP5871197B2 (ja) 2012-04-10 2013-03-15 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089202 2012-04-10
JP2012089202 2012-04-10
JP2013042572 2013-03-05
JP2013042572 2013-03-05
JP2014510092A JP5871197B2 (ja) 2012-04-10 2013-03-15 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法
PCT/JP2013/057472 WO2013153914A1 (ja) 2012-04-10 2013-03-15 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153914A1 JPWO2013153914A1 (ja) 2015-12-17
JP5871197B2 true JP5871197B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49327488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510092A Active JP5871197B2 (ja) 2012-04-10 2013-03-15 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9243855B2 (ja)
EP (1) EP2838329B1 (ja)
JP (1) JP5871197B2 (ja)
CN (1) CN104206041B (ja)
WO (1) WO2013153914A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108135B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 日産自動車株式会社 放熱システム
JP6344109B2 (ja) * 2014-07-22 2018-06-20 日産自動車株式会社 凹凸成形品の成形装置
CN107429976B (zh) * 2015-03-16 2021-02-09 达纳加拿大公司 带有具有用于提高平坦度的表面图案的板的换热器和制造该换热器的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3137034A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zum waermetausch an festen oberflaechen
US4989070A (en) * 1988-11-10 1991-01-29 Coriolis Corporation Modular heat sink structure
US5111280A (en) * 1988-11-10 1992-05-05 Iversen Arthur H Thermal management of power conditioning systems
US5001548A (en) * 1989-03-13 1991-03-19 Coriolis Corporation Multi-chip module cooling
US5003376A (en) * 1989-03-28 1991-03-26 Coriolis Corporation Cooling of large high power semi-conductors
US4984066A (en) * 1989-12-12 1991-01-08 Coriolis Corporation Cooling of large semi-conductor devices
US5239200A (en) * 1991-08-21 1993-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for cooling integrated circuit chips
JP2003008264A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 電子部品の冷却装置
US6867973B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-15 Shyy-Woei Chang Heat dissipation device with liquid coolant
TW200503608A (en) * 2003-07-15 2005-01-16 Ind Tech Res Inst Cooling plate having vortices generator
JP4027353B2 (ja) * 2004-09-28 2007-12-26 三菱電機株式会社 冷却構造
US7204299B2 (en) * 2004-11-09 2007-04-17 Delphi Technologies, Inc. Cooling assembly with sucessively contracting and expanding coolant flow
JP4305406B2 (ja) * 2005-03-18 2009-07-29 三菱電機株式会社 冷却構造体
US7578337B2 (en) * 2005-04-14 2009-08-25 United States Thermoelectric Consortium Heat dissipating device
JP2008071800A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 放熱板、冷却構造体およびヒートシンク
JP5129942B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4989574B2 (ja) * 2008-07-10 2012-08-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体素子冷却用ヒートシンク
US8496048B2 (en) * 2010-01-25 2013-07-30 Qualitics, Inc. Vortical boiling phenomenon based water cooling block
TWM422285U (en) * 2011-09-21 2012-02-01 Enermax Technology Corp Liquid-cooling type improved heat exchange module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2838329A4 (en) 2015-04-29
EP2838329B1 (en) 2018-05-23
US9243855B2 (en) 2016-01-26
CN104206041A (zh) 2014-12-10
JPWO2013153914A1 (ja) 2015-12-17
WO2013153914A1 (ja) 2013-10-17
US20150168084A1 (en) 2015-06-18
CN104206041B (zh) 2016-08-17
EP2838329A1 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900506B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP5692368B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
KR20100087377A (ko) 냉각 핀 및 냉각 핀의 제조 방법
US9220182B2 (en) Semiconductor module cooler and semiconductor module
JP5871197B2 (ja) 冷却構造、渦流れ形成板成型装置及び渦流れ生成部の成型方法
JP6108135B2 (ja) 放熱システム
JP6102424B2 (ja) 冷却構造
JP2012028361A (ja) ヒートシンク
JP6340610B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP5839386B2 (ja) ヒートシンク
JP2016086018A (ja) ヒートシンク
JP7130527B2 (ja) フィン付きベース
JP2014173512A (ja) 伝熱システムとこれを用いたパワートレイン冷却システム
JP2015088600A (ja) 冷却器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5871197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151