JP7130527B2 - フィン付きベース - Google Patents

フィン付きベース Download PDF

Info

Publication number
JP7130527B2
JP7130527B2 JP2018216104A JP2018216104A JP7130527B2 JP 7130527 B2 JP7130527 B2 JP 7130527B2 JP 2018216104 A JP2018216104 A JP 2018216104A JP 2018216104 A JP2018216104 A JP 2018216104A JP 7130527 B2 JP7130527 B2 JP 7130527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
base
straight
fin
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088023A (ja
Inventor
典生 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018216104A priority Critical patent/JP7130527B2/ja
Priority to PCT/JP2019/043206 priority patent/WO2020105410A1/ja
Publication of JP2020088023A publication Critical patent/JP2020088023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130527B2 publication Critical patent/JP7130527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、フィン付きベースに関し、特にパワー半導体モジュールの冷却構造に関する。
発熱体である半導体素子を搭載したパワーモジュールの冷却装置が従来から知られている。パワーモジュールは、放熱用のベース板を備え、パワー半導体は当該ベース板上に配置される。パワー半導体の発生熱は、当該パワー半導体の一方の主面を介して、前述のベース板へ放熱される。また、前述のベース板には、パワー半導体の配置面とは反対側の面にフィンが形成され、当該フィンに冷却媒体が直接接触する。
このようなパワーモジュールの冷却装置は、例えば特許文献1や特許文献2に示されている。特許文献1(特開2007-5673号公報)には、パワーモジュール用ヒートシンクの内部に設けられた冷媒流路内にコルゲートフィンが配設され、コルゲートフィンは冷却媒体の流通方向に波状のフィンとして形成され、ルーバを形成することにより旋回する流れをおこして攪拌し冷却効果を改善するものとして提案されている。
特許文献2(特開2010-21311号公報)には、パワーモジュール用ヒートシンクの内部に設けられた冷媒流路内において冷媒流路を規定する複数のフィン間のフィン根本側のみに設けられ、流路の方向と交差方向に延び、冷却面からフィン先端に向かって突出する突起を備えることによって乱流板とし温度が高めになっている層流境界層の更新を促進させるものとして提案されている。
特開2007-5673号公報 特開2010-21311号公報
特許文献1においては、放熱性能をさらに向上するためには、とくにルーバ付近の流速を増大させて旋回効果を導き出さなくてはならず、ポンプ動力の増大が必要でポンプの消費電力量が増えてしまう。また、切り起こし加工によりルーバーを形成するとフィン面全域における熱の伝搬を阻害してしまい、フィン効率が低下してしまう。低流量下での放熱性確保に課題がある。
特許文献2においては、放熱性をさらに向上するためには流速を上げて旋回流の大きさを確保する必要があり、ポンプ動力の増大となり、低流量下での放熱性確保に課題がある。
本発明は、パワーモジュール用冷却装置において、冷却効率を向上させることを目的とする。
しかし、更なる冷却性能の向上には、パワー半導体の放熱面積の拡大が求められる。パワー半導体の放熱面積の拡大は、パワーモジュールの構造の複雑化を招き、当該パワーモジュールの生産性の低下を惹き起こし、ひいては搭載されるシステムのコスト上昇の要因となる。また、バッテリー電源のみの電動車両においては、冷却媒体のポンプ動力は抑制方向にあり、さらに車両の小型軽量化に対応するために冷却装置の設置自由度が要求されている。搭載車両に合わせた、少量多品種対応で設置可能な冷却装置を安価に提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るフィン付きベースは、フィンベース部と、前記フィンベース部に接続部を介して繋がるストレートフィンと、前記ストレートフィンに沿って流れる冷媒の流れ方向を変更させる流れ変更部材と、を備え、前記流れ変更部材は、前記フィンベース部から前記ストレートフィンの端部に近づく方向に形成され、さらに前記冷媒の流れ方向から見た場合、前記接続部から離れかつ前記フィンベースに沿う方向を幅方向と、前記接続部から前記ストレートフィンの端部に向かう方向を高さ方向と、定義し、前記流れ変更部材は、前記幅方向及び前記高さ方向において、前記ストレートフィンに遠い側が当該ストレートフィンに近い側よりも前記流れ方向の奥側となるように形成される。
本発明により、低流速条件下においても流れ変更部材によって流路内にらせん状に旋回する流れが誘導され、攪拌作用により流路内における温度ムラを抑制し、放熱性能を向上させることができ、少量多品種生産に適した冷却装置を提供することができる。
本実施形態に係るパワー半導体モジュールに用いられる冷却フィン構造1の外観斜視図である。 比較例として、本実施形態の流れ変更部材3を除いた冷却フィン構造部の外観斜視図である。 本実施形態に係る冷却フィン構造1の冷却フィン構造1の上面図である。 図1の矢印D方向から見た冷却フィン構造1の側面図である。 本実施形態に係る冷却フィン構造1における冷媒の流れを示す外観斜視図である。 本実施形態に係る冷却フィン構造1における冷媒の流れを示す側面図である。 本実施形態に係る冷却フィン構造1における数値流体解析により推定した冷媒の流れを示す外観斜視図である。 本実施形態に係る冷却フィン構造1における数値流体解析により推定した冷媒の流れを示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る冷却フィン構造の実施形態について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係るパワー半導体モジュールに用いられる冷却フィン構造1の外観斜視図である。図2は、比較例として、本実施形態の流れ変更部材3を除いた冷却フィン構造部の外観斜視図である。図3は、本実施形態に係る冷却フィン構造1の冷却フィン構造1の上面図である。図4は、図1の矢印D方向から見た冷却フィン構造1の側面図である。図1の矢印D方向は、冷媒の流入方向または流れ方向である。
高温となるスイッチング素子を有するパワー半導体モジュールは、冷却フィン構造1の下面側に配置されるが省略される。
図1に示されるように、ベース6の下面側からパワー半導体モジュールで発生した熱が伝播する。流路4は、ベース6の上面側に設けられる。ストレートフィン5は、接続部6Cを介してベース6に繋がる。さらにベース6からストレートフィン5に熱が伝搬され、冷媒に接して熱伝達により熱を放散する。フィン付ベース2は、ベース6とストレートフィン5とにより構成される。フィン付ベース2は、例えば、アルミ押し出し成型技術などで安価に製造可能である。
図1に示されるように、流れ変更部材3は、ベース6からストレートフィン5の端部に近づく方向に形成される。
さらに図4に示されるように、接続部6Cから離れかつベース6に沿う方向を幅方向7と定義される。接続部6Cからストレートフィン5の端部に向かう方向を高さ方向8と定義される。
そして図1及び図4に示されるように、流れ変更部材3は、幅方向7及び高さ方向8において、ストレートフィン5に遠い側がストレートフィン5に近い側よりも冷媒の流れ方向の奥側となるように形成される。
ストレートフィン5およびベース6には、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金が材料として用いられる。表面に腐食防止用としてNiめっき膜を形成することもある。
流れ変更部材3には、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金が材料として用いられる。表面に腐食防止用としてNiめっき膜を形成することもある。
また流れ変更部材3は、ストレートフィン5の端部の近傍を形成する頂面と接続される。流れ変更部材3とストレートフィン5およびベース6との接続には、例えば、リボンボンディング技術の応用による超音波接合、レーザ溶接、プラズマ溶射、めっき成膜など方法があげられる。
またストレートフィン5は、冷媒の流れ方向の直角方向の断面形状において、接続部6Cを形成する面が頂面より大きくなる台形となるように形成される。そして、流れ変更部材3は、当該台形を形成する斜面と接触するようにしてもよい。発生した温度境界層を剥離して境界層の更新を促進できる。
さらに変更部材3は、当該台形を形成する斜面と接合あるいは接着することとしてもよい。流れ変更部材3に熱が伝搬して放熱面として寄与させることができる。
さらに流れ変更部材3は、当該台形を形成する斜面近傍において屈曲形状を有することとよい。流れの誘導方向の制御性が向上できる。屈曲形状の形成は、例えば、リボンボンディング技術であれば、リボンのクランプ機構のタイミングを操作しながらクランパーを相対的に移動することでリボンの軌跡を形成して折り目や変曲点を形成することができる。また、レーザ溶接技術であれば、スポット溶接と送り出しを連動させることで実現できる。さらに流れ変更部材3における流れの誘導制御性を向上するために、流れ変更部材3の一部に切り込みや穴加工を前工程で実施したり、搭載する際に実施したりしてもよい。
図5(a)は、本実施形態に係る冷却フィン構造1における冷媒の流れを示す外観斜視図である。図5(b)は、本実施形態に係る冷却フィン構造1における冷媒の流れを示す側面図である。図6(a)は、本実施形態に係る冷却フィン構造1における数値流体解析により推定した冷媒の流れを示す外観斜視図である。図6(b)は、本実施形態に係る冷却フィン構造1における数値流体解析により推定した冷媒の流れを示す側面図である。
図5(a)ないし及び図6(b)に示されるように、低流速条件下においても流れ変更部材3によって流路内にらせん状に旋回する流れが誘導され、攪拌作用により流路内における温度ムラを抑制し、放熱性能を向上させることができ、少量多品種生産に適した冷却装置を提供することができる。
本実施形態により、冷媒送液用ポンプの消費電力を抑えることが可能となり、バッテリー消耗を抑えつつ、パワーモジュールの性能向上に貢献できる。
1…冷却フィン構造、2…フィン付ベース、3…流れ変更部材、4…流路、5…ストレートフィン、6…ベース、6C…接続部、7…幅方向、8…高さ方向

Claims (3)

  1. フィンベース部と、
    前記フィンベース部に接続部を介して繋がるストレートフィンと、
    前記ストレートフィンに沿って流れる冷媒の流れ方向を変更させる流れ変更部材と、を備え、
    前記流れ変更部材は、前記フィンベース部から前記ストレートフィンの端部に近づく方向に形成され
    さらに前記冷媒の流れ方向から見た場合、
    前記接続部から離れかつ前記フィンベースに沿う方向を幅方向と、
    前記接続部から前記ストレートフィンの端部に向かう方向を高さ方向と、定義し、
    前記流れ変更部材は、前記幅方向及び前記高さ方向において、前記ストレートフィンに遠い側が当該ストレートフィンに近い側よりも前記流れ方向の奥側となるように形成されるフィン付きベース。
  2. 請求項1に記載のフィン付きベースであって、
    前記流れ変更部材は、前記ストレートフィンの前記端部の近傍を形成する頂面と接続されるフィン付きベース。
  3. 請求項1または2に記載のフィン付きベースであって、
    前記ストレートフィンは、前記冷媒の流れ方向の直角方向の断面形状において前記接続部が頂面より大きい台形となるように形成され、
    前記流れ変更部材は、前記台形を形成する斜面と接触するフィン付きベース。
JP2018216104A 2018-11-19 2018-11-19 フィン付きベース Active JP7130527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216104A JP7130527B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 フィン付きベース
PCT/JP2019/043206 WO2020105410A1 (ja) 2018-11-19 2019-11-05 フィン付きベース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216104A JP7130527B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 フィン付きベース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088023A JP2020088023A (ja) 2020-06-04
JP7130527B2 true JP7130527B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=70773493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216104A Active JP7130527B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 フィン付きベース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7130527B2 (ja)
WO (1) WO2020105410A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005673A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Toyota Industries Corp パワーモジュール用ヒートシンク
JP2009188387A (ja) 2008-01-10 2009-08-20 Denso Corp 半導体冷却構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720072B2 (ja) * 1988-09-09 1998-02-25 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005673A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Toyota Industries Corp パワーモジュール用ヒートシンク
JP2009188387A (ja) 2008-01-10 2009-08-20 Denso Corp 半導体冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088023A (ja) 2020-06-04
WO2020105410A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900507B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP6164304B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
JP5692368B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP6247090B2 (ja) 液冷式冷却装置および液冷式冷却装置用放熱器の製造方法
JP4861840B2 (ja) 発熱体冷却構造及び駆動装置
JP6093186B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器
JP4989574B2 (ja) 半導体素子冷却用ヒートシンク
JP4046703B2 (ja) ヒートシンク
JP6546521B2 (ja) 液冷式冷却装置
WO2012169012A1 (ja) 冷却器
JP6349161B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2009152455A (ja) 半導体冷却構造
JP4777264B2 (ja) フィンタイプ液冷ヒートシンク
JP7130527B2 (ja) フィン付きベース
JP2019021825A (ja) 放熱器およびこれを用いた液冷式冷却装置
JP2010016295A (ja) 半導体装置
JP5839386B2 (ja) ヒートシンク
JP2006278735A (ja) 冷却装置
JP5251916B2 (ja) 電子機器の冷却器
JP2021097134A (ja) 冷却装置
JP2008218828A (ja) 冷却装置及び冷却装置付半導体装置
JP5227681B2 (ja) 半導体装置
JP2008205034A (ja) 放熱機器
TWI812374B (zh) 具有不等間距鰭片組的車用水冷散熱板、以及具有其的封閉式車用水冷散熱器
JP2018207017A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150