JPWO2015141235A1 - 電力センサ、電力センサシステム、及び回生電力検出装置 - Google Patents

電力センサ、電力センサシステム、及び回生電力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015141235A1
JPWO2015141235A1 JP2016508547A JP2016508547A JPWO2015141235A1 JP WO2015141235 A1 JPWO2015141235 A1 JP WO2015141235A1 JP 2016508547 A JP2016508547 A JP 2016508547A JP 2016508547 A JP2016508547 A JP 2016508547A JP WO2015141235 A1 JPWO2015141235 A1 JP WO2015141235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
element terminal
power sensor
target device
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210606B2 (ja
Inventor
浩章 辻本
浩章 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka City University
Original Assignee
Osaka City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka City University filed Critical Osaka City University
Publication of JPWO2015141235A1 publication Critical patent/JPWO2015141235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210606B2 publication Critical patent/JP6210606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/08Arrangements for measuring electric power or power factor by using galvanomagnetic-effect devices, e.g. Hall-effect devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

電力センサは、導体で斜め方向にパターンニングされた磁性膜と、導体の一端部と接続された第1の素子端子と、導体の他端部と接続された第2の素子端子と、を有し、計測時に第1の素子端子が電力計測の対象となる対象装置に接続される磁性素子を有する。電力センサは、一端が磁性素子の第2の素子端子に接続された計測抵抗と、第1の素子端子と第2の素子端子との間の電圧の直流成分を検出する検出器と、を有する。磁性素子は、計測時に第1の素子端子から第2の素子端子への方向が、対象装置に接続された電線と略平行になるように配置される。

Description

本発明は電動機が生成する回生電力を有効に利用するため、回生電力の発生を検知し、回生電力が発生したことを通知する通知信号を出力する回生電力検出装置に関するものである。
電動機は電力を回転運動に変換する装置として広く利用されている。特に自動車や電車といった車輪の駆動装置として多用されている。電動機を車体の推進装置として利用する場合、車体を制動する際に電動機から電力が駆動側に戻る。この電力回生が行われる際の回生電力を有効に利用する方法が多く提案されている。
例えば特許文献1では、回生制動時に電動機が発生する回生電力を回収する電力回生システムが開示されている。ここで、システム全体が回生動作に移行するか否かは、アクセルやブレーキといった駆動操作機器の動作に基づいて判断がなされている。
特許文献2では、回生電力の処理を行う際に、モータに駆動電流を送るインバータ回路へ電力を供給する配線間にコンデンサを配置し、そのコンデンサの両端電圧が上昇したら回生動作が始まったと判断し、回生回路で回生抵抗に電流を流す装置が開示されている。
特開2013−207976号公報 特開2010−110139号公報
特許文献1のように操作機器の動作に基づいて回生電力の処理を制御する際には、実際に電動機が回生電力を発生しているか否かを検知しているわけではない。また、特許文献2の場合は、回生電力が直流素子に与える影響を見ているに過ぎない。電動機が実際に回生電力を発生しているか否かを直接検出できれば、より細かな回生電力の回収や利用が可能になる。
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたもので、磁気抵抗効果を利用した電力計を用い、電動機の消費電力が正か負かを検知することで、電動機の回生電力の発生を直接検知する回生電力検出装置を提供する。
より具体的に本発明の回生電力検出装置は、
駆動装置(インバータ)と電動機の結線上に設けられた電力センサユニットと、
前記電力センサユニットと接続され、前記電力センサユニットが前記電動機での消費電力が負になったことを示したら、回生電力が生成したことを通知する通知信号を出力する制御器を有することを特徴とする。
本発明に係る回生電力検出装置は、電力センサユニットが磁性膜を用いるため、非常に薄くまた小型に形成することができる。したがって、比較的小型の駆動システムに組み込んでも重量が増加したり、嵩が高くなるといったことが生じない。
また、本発明に用いる電力センサユニットは、消費電力および回生電力を直接測定することができる。したがって、電池を用いたシステムなどでは、電池の残留電力の管理に有用である。
本発明に係る回生電力検出装置の構成を示す図である。 回生電力検出装置の電力センサユニットの構成例を示す図である。 電力センサユニットの他の構成例を示す図である。 電力センサの原理を説明する図である。 位相差の説明をする図である。 位相差と電力センサの出力の関係を示す図である。
以下に本発明に係る回生電力検出装置を図面を参照しながら説明を行う。なお、以下の発明は本発明の一実施の形態を説明するものであり、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下の実施の形態は改変することができる。
図1に本発明に係る回生電力検出装置10の構成図を示す。回生電力検出装置10は、電力センサユニット(電力センサシステム)12と制御器14を含む。回生電力検出装置10は、電動機22と駆動装置24と電池26で構成される電動機システム20の電動機22と駆動装置24との間に組み込まれる。回生電力検出装置10の制御器14は、回生電力が生じていることを通知する通知信号Saを出力する。この通知信号Saはさまざまな用途として用いることができる。ここでは、駆動装置24と回生電力検出装置10との間に設けた切換器28の制御信号として用いる場合について説明する。
電池26は電動機システム20における電力源にあたる。電池26からは駆動装置24に結線L26a、L26bで電力が送られる。駆動装置24はインバータ装置である。したがって、直流を3相交流に変換するインバータ回路24aと、インバータ回路24aを制御する駆動制御器24bを含む。
駆動装置24からは三相交流が電動機22に供給される。ここでは3本の結線L24a、L24b、L24cで表す。電動機22は所謂モータである。切換器28は、駆動装置24と電動機22の間に配置されている。切換器28は、駆動装置24から電動機22に向かうパス(L24a、L24b、L24c)と、電動機22からの回生電力を電池26の方に向かうパス(L28a、L28b、L28c)を切換えることができる。切換器28の具体的な構成は、特に限定されるものではない。
切換器28と電池26との間には、整流器30が配置される。整流器30は、電動機22が発電した回生電力を直流に整流する。また、整流した電力が電池26を充電できる程度の電圧に達していない場合は、昇圧する装置を含んでいてもよい。整流器30から電池26までは配線L30a、L30bで結線される。
図2には、電力センサユニット12の部分の拡大図を示す。電力センサユニット12は駆動装置24からの3本の結線L24a、L24b、L24cの各々に対して、電力センサ40a、40b、40cが配置される。それぞれの電力センサは、磁性素子42a、42b、42cと、計測抵抗43a、43b、43cと、アンプ44a、44b、44cと、ローパスフィルタ45a、45b、45cを含む。また、電力センサユニット12は、ローパスフィルタ45a、45b、45cの出力を加算する加算器48を有する。
磁性素子42a、42b、42cは、短冊状の磁性膜である。また計測抵抗43a、43b、43cは、磁性素子42a、42b、42cに一定電流を流すための抵抗値の大きな抵抗である。磁性素子42a、42b、42cの一方の端部は、結線L24a、L24b、L24cに接続される。
磁性素子42a、42b、42cの他方の端部と計測抵抗43a、43b、43cの一方の端部は直列に接続される。また、計測抵抗43a、43b、43cの他方の端部は接地される。また、磁性素子42a、42b、42cの両端はアンプ44a、44b、44cに接続される。また、アンプ44a、44b、44cの出力は、ローパスフィルタ45a、45b、45cにそれぞれ接続される。
磁性素子42a、42b、42cは、配線の電流が流れる方向に短冊形状の長手方向を合せるように配置する。磁性素子42a、42b、42cと計測抵抗43a、43b、43cをこのように接続することで、後述(図4で説明)するように各配線が接続された負荷での消費電力を計測することができる。
各消費電力は、ローパスフィルタ45a、45b、45cの出力となる。三相交流の場合基本的に消費電力は各相の消費電力の和として表される。したがって、加算器48の出力は電動機22の消費電力となる。加算器48の出力を信号Swとする。信号Swは、制御器14(図1参照)に送られる。また信号Swは、電動機22で消費した電力を正負の符号付きで測定した結果となる。
図3には、電力センサユニット12の他の構成を示す。三相交流では、二電力計法で電力が計測されることが多い。図3は二電力計法で電力を計測する場合の構成である。電力センサ40aと40bが用いられる。電力センサ40a、40bの構成は図2の場合と同じである。ただし、電力センサ40aの計測抵抗43aの他端は結線L24bに接続され、電力センサ40bの計測抵抗43bの他端は、結線L24cに接続される。電力センサ40cは使用しない。このように電力センサユニット12は、電力センサを2つで構成することもできる。
再び図1を参照して、回生電力検出装置10の動作について説明する。電動機システム20は、図示していない操作者によって駆動装置24の駆動制御器24bに指示が送られる。この指示によって駆動装置24は、電池26の直流電圧を電動機22を駆動するための3相交流に変換する。
切換器28は、駆動装置24から電動機22へ電力を流す。電動機22は、駆動装置24からの3相電流を受けて駆動する。このとき、電力センサユニット12は、電動機22で消費される電力を正の値として計測する。これは図2または図3の加算器48の信号Swで制御器14に通知される。制御器14は、電力センサユニット12からの信号Swで電動機22が電力を消費していると判断できる間は、切換器28を駆動装置24から電動機22へのパスを確保するための通知信号Saを出力する。
一方、電動機22に制動がかかる等して電動機22が電力回生を行い始めると、電力センサユニット12は、電動機22で負の電力が消費されているように観測する。この信号は図2、図3で示した加算器48の信号Swとして制御器14に通知される。制御器14は、電動機22が負の電力を消費したと判断した場合は、切換器28にその旨を示す通知信号Saを送信する。換言すれば、制御器14は、信号Swが示す値が負になった場合、回生電力が生成したことを通知する通知信号Saを出力する。切換器28は、駆動装置24と電動機22の間の配線を、電動機22と整流器30が接続されるように切換える。つまり、電動機22が電力回生を行い始めたことを駆動装置24への操作を使用することなく検知することができる。
電動機22が電力回生を始めたら、切換器28を介して整流器30に接続されるので、電動機22からの回生電力は整流器30で整流され直流となる。そして、整流器30が電池26に充電を行う。なお、整流器30で整流した直流電力が電池26を充電できるほどの電圧にならない場合は、昇圧するようにしてもよい。
電動機22が電力回生をやめ、カ行を開始したら、電力センサユニット12は、電動機22が正の電力を消費するように観測する。そこで、信号Swによって、制御器14に消費電力が正(電動機22が電力を消費している)であることを通知する。制御器14は、電動機22が正の電力を消費したと判断した場合は、切換器28にその旨を示す通知信号Saを送信する。切換器28は、駆動装置24と電動機22同士が接続するように切換える。
図4には、電力センサ40の動作原理について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、単相の場合について説明する。電力センサ40は、磁性素子42と計測抵抗43と検出器27とを備える。検出器27は、素子端子143と素子端子144との間の電圧の直流成分を検出する。検出器27は一例としてアンプ44とローパスフィルタ45とを有する。電力センサ40を構成する磁性素子42と計測抵抗43を直列にする。そして、被計測回路90の電源91に連結されている負荷92と並列にこれを連結する。負荷92は、電動機22の1相分とする。電力センサ40を連結する点は、接続端子12a、12bである。
磁性素子42は、基板上に磁性膜142を形成し、それに導体で斜め方向にパターンニングを行ったものである。バーバーポール型と呼ばれている。磁性素子42の両端には素子端子143、144が設けられ、アンプ44に接続される。すなわち、磁性素子42は、導体で斜め方向にパターンニングされた磁性膜142と、導体の一端部と接続された素子端子143と、導体の他端部と接続された素子端子144と、を有する。アンプ44は、第1の入力が素子端子143に接続され、第2の入力が素子端子144に接続され、素子端子143と素子端子144との間の電圧を増幅する。またアンプ44の出力には、ローパスフィルタ45の入力が接続される。
磁性素子42は、電源91と負荷92の間を接続している電線93aに平行に隣接配置させる。ここで平行とは、電線93aの周囲に形成される同軸状の磁界に、磁性素子42の面内方向が平行になることである。また、計測抵抗43は、磁性素子42の抵抗値Rmrに対して十分に大きいとしておく。また、電線93aの抵抗は十分に小さい。
まず、電源91が直流の場合、電線93a、93bに流れる電流をIとすると、磁性素子42に印加される外部磁界Hは、比例定数をαとして、(1)式のように表される。
H=αI・・・・(1)
磁性素子42の電気抵抗の変化ΔRmrは、外部からの印加磁界Hに比例するので、比例定数をβとし、(1)式を考慮すると、(2)式のように表される。
ΔRmr=βH=β(αI)・・・・(2)
磁性膜142に外部磁界Hが印加されていない時(動作点)の電気抵抗をRm0とすると、外部磁界Hが印加された時の磁性素子42全体の電気抵抗Rは、(3)式のように表される。
=Rm0+ΔRmr=Rm0+αβI・・・・(3)
つまり、電流Iが流れる電線93aに近接配置された磁性膜142は、(3)式のような電気抵抗特性を有する。この磁性素子42の素子端子143、144間に電流Iが流れると、素子端子143、144間の電圧Vmrは(4)式のように表される。
mr=R=(Rm0+ΔR)I=(Rm0+αβI)I・・・・(4)
次に電源91を直流としているので電圧VinをVとすれば、(5)式のように表される。そして、電線93a、93bの抵抗は十分に小さく、また、磁性素子42の抵抗Rも計測抵抗43(値はR)よりも十分小さいとする。負荷92の抵抗をRとすると、電線93aを流れる電流Iと、磁性素子42を流れる電流Iは、それぞれ(6)式、(7)式のようになる。
そこで、磁性素子42の素子端子143、144間の電圧Vmrは(8)式のように表される。なお(8)式の式変形の途中でRm0<<Rの関係を使った。またKは比例定数である。(8)式の結果より、磁性素子42の素子端子143、144間では、負荷92で消費される電力Iに比例した電圧と、計測抵抗43(R)と磁性素子42の動作点での電気抵抗Rm0が決まると一意に決まるバイアス電圧の和を得ることができる。
Figure 2015141235
このような関係は、電源91が交流であっても成立する。電源91が交流で、負荷92がリアクタンスの場合について次に説明する。(1)式から(4)式の関係は上記の説明通りである。電源91が交流になるので、電圧Vinは、振幅V、角周波数ωとすると、(9)式のように表される。また、被計測回路90で負荷92がリアクタンスなので、負荷92を流れる電流Iは、電源91(電圧Vin)とは位相のズレが生じる。この位相のズレをθとする。一方、磁性素子42は、通常の抵抗なので電源91(電圧Vin)と同位相である。したがって、電流IおよびIは、(10)式、(11)式のように表される。
そこで、(4)式に(10)式および(11)式を代入すると(12)式のように変形される。
Figure 2015141235
(12)式を見ると、最終項は、負荷92で消費する有効電力が直流成分として表れているのがわかる。すなわち、素子端子143、144間の出力を、ローパスフィルタ45を通過させて得た直流電圧は、負荷92で消費する有効電力に比例した電圧である。
さて、このように、電力センサ40は、負荷92で消費する有効電力に比例した電圧を出力する。ここで、負荷92で消費する電力は電圧に対して電流が遅れるが、負荷92が発電を行い、逆起電力が発生すると、電圧と電流の位相はさらに大きくなる。図5には、駆動用に印加される交流電圧と、負荷に流れる電流との関係を模式的に示したグラフを示す。
横軸は位相(度)であり、縦軸は、振幅(規格化)である。電圧と電流の位相の差をθとする。図6には、図4の回路において、測定した電力センサ40の出力と、位相差θとの関係を示す。横軸は位相差角(度)であり、縦軸は電力センサ40の出力値である。θが90度までは正の値を示しているが、θが90度を超えると電力センサ40の出力値は負となる。これはちょうど負荷92で逆起電力が生じた状態を示している。
このように電力センサ40は、逆起電力が生じると負の値を出力する。そのため、図1の電動機22が電力回生を始めると、電力センサ40の符号によって、それを検知することができる。
なお、本発明では、電動機を駆動する回生電力を検出する装置を説明したが、発電所と消費家の間で消費家が太陽電池パネルなどで発電した電力を発電所側に戻す逆潮流においても、本発明は利用することができる。
本発明に係る回生電力検出装置は、インバータで電動機を駆動する局面に広く利用することができる。
10 回生電力検出装置
12 電力センサユニット(電力センサシステム)
14 制御器
20 電動機システム
22 電動機
24 駆動装置
26 電池
27 検出器
28 切換器
24a インバータ回路
24b 駆動制御器
30 整流器
40 電力センサ
40a、40b、40c 電力センサ
42 磁性素子
42a、42b、42c 磁性素子
43 計測抵抗
43a、43b、43c 計測抵抗
44 アンプ
44a、44b、44c アンプ
45 ローパスフィルタ
45a、45b、45c ローパスフィルタ
48 加算器
90 被計測回路
91 電源
92 負荷
12a、12b 接続端子
93a、93b 電線
143、144 素子端子
L26a、L26b 結線
L24a、L24b、L24c 結線
L30a、L30b 配線

Claims (8)

  1. 導体で斜め方向にパターンニングされた磁性膜と、前記導体の一端部と接続された第1の素子端子と、前記導体の他端部と接続された第2の素子端子と、を有し、計測時に前記第1の素子端子が電力計測の対象となる対象装置に接続される磁性素子と、
    一端が前記磁性素子の前記第2の素子端子に接続された計測抵抗と、
    前記第1の素子端子と前記第2の素子端子との間の電圧の直流成分を検出する検出器と、
    を備え、
    前記磁性素子は、計測時に前記第1の素子端子から前記第2の素子端子への方向が、前記対象装置に接続された電線と略平行になるように配置される電力センサ。
  2. 前記検出器は、
    第1の入力が前記第1の素子端子に接続され、第2の入力が前記第2の素子端子に接続され、前記第1の素子端子と前記第2の素子端子との間の電圧を増幅するアンプと、
    入力が前記アンプの出力に接続されたローパスフィルタと、
    を備える請求項1に記載の電力センサ。
  3. 前記磁性膜は、短冊形状であり、
    前記磁性素子は、前記短冊形状の長手方向が前記対象装置に接続された電線と略平行になるように配置される
    請求項1に記載の電力センサ。
  4. 前記計測抵抗の抵抗値は、前記磁性素子の抵抗値より大きい
    請求項1に記載の電力センサ。
  5. 請求項1に記載の複数の電力センサと、
    前記複数の電力センサの出力値を加算した加算値を示す信号を出力する加算器と、
    を備え、
    前記複数の電力センサそれぞれが備える磁性素子は、計測時に前記対象装置に接続された複数の電線のうち互いに異なる電線と略平行になるように配置される電力センサシステム。
  6. 前記複数の電力センサは、第1の電力センサと第2の電力センサから構成され、
    前記第1の電力センサは、前記第1の素子端子が前記対象装置の第1の出力に接続され、且つ前記計測抵抗の他端が前記対象装置の第2の出力に接続され、且つ計測時に前記第1の素子端子から前記第2の素子端子への方向が、前記対象装置の前記第1の出力に接続された電線と略平行になるように前記磁性素子が配置され、
    前記第2の電力センサは、前記第1の素子端子が前記対象装置の前記第2の出力に接続され、且つ前記計測抵抗の他端が前記対象装置の第3の出力に接続され、且つ計測時に前記第1の素子端子から前記第2の素子端子への方向が、前記対象装置の前記第2の出力に接続された電線と略平行になるように前記磁性素子が配置される
    請求項5に記載の電力センサシステム。
  7. 前記電力センサの数は三つであり、
    計測時に前記計測抵抗の他端が接地に接続される
    請求項5に記載の電力センサシステム。
  8. 請求項5に記載の電力センサシステムと、
    前記電力センサシステムが出力する信号が示す値が負になった場合、回生電力が生成したことを通知する通知信号を出力する制御器と、
    を備える回生電力検出装置。
JP2016508547A 2014-03-20 2015-03-20 電力センサシステム、回生電力検出装置、及び電動機システム Active JP6210606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059173 2014-03-20
JP2014059173 2014-03-20
PCT/JP2015/001575 WO2015141235A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-20 電力センサ、電力センサシステム、及び回生電力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141235A1 true JPWO2015141235A1 (ja) 2017-04-06
JP6210606B2 JP6210606B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54144215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508547A Active JP6210606B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-20 電力センサシステム、回生電力検出装置、及び電動機システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6210606B2 (ja)
WO (1) WO2015141235A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660051B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-04 公立大学法人大阪 二次電池ユニット及びそれを備える二次電池システム
DE102021211423A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Inverter für eine elektrische Maschine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297568A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 部分放電測定方法
US6037763A (en) * 1995-03-16 2000-03-14 Horstmann Timers & Controls Limited Electricity measurement apparatus using hall effect sensor having rectified bias current
JP2004088862A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 自励式電力変換装置
JP2009168586A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Meidensha Corp 電力量計測装置
JP2010261909A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nippon Soken Inc 電力検知装置
JP2013205120A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Osaka City Univ 電力計測装置
JP2013238434A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Osaka City Univ 力率計測装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297568A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 部分放電測定方法
US6037763A (en) * 1995-03-16 2000-03-14 Horstmann Timers & Controls Limited Electricity measurement apparatus using hall effect sensor having rectified bias current
JP2004088862A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 自励式電力変換装置
JP2009168586A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Meidensha Corp 電力量計測装置
JP2010261909A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nippon Soken Inc 電力検知装置
JP2013205120A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Osaka City Univ 電力計測装置
JP2013238434A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Osaka City Univ 力率計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015141235A1 (ja) 2015-09-24
JP6210606B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699301B2 (ja) 電流センサ
JP5531213B2 (ja) 電流センサ
US8164298B2 (en) System and method for detecting loss of isolation while an AC motor is operating
JP5577544B2 (ja) 電流センサ
JP5604652B2 (ja) 電流センサ
JP5686146B2 (ja) 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置
EP2833156B1 (en) Power measuring apparatus
JP6210606B2 (ja) 電力センサシステム、回生電力検出装置、及び電動機システム
JP2009229112A (ja) 電圧検出回路
CN107796981B (zh) 不受噪声影响的电流检测电路
US20150219700A1 (en) Power factor measurement device
US20120229134A1 (en) Current detection device
JP5678287B2 (ja) 電流センサ
JP5560232B2 (ja) 電流検出装置
JP6411540B2 (ja) 駆動制御装置およびそれを有する駆動制御システム
JP5282064B2 (ja) 突入電流抑制回路の故障検出機能を持つモータ駆動回路、モータ制御装置
JP2008109836A (ja) インバータの電流測定装置
EP4052049A1 (en) Three phase current measurement
JP5537360B2 (ja) 電気車制御装置
JP5531216B2 (ja) 電流センサ
JP5439325B2 (ja) 電磁ログセンサ
JP2007089277A (ja) 電気自動車のリーク検出装置
JP2002048849A (ja) 電気自動車用バッテリシステムの電流検出方式
KR101748482B1 (ko) 모터 제어 장치 및 방법
JP2012055055A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250