JPWO2015129914A1 - オイルセパレータ - Google Patents

オイルセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129914A1
JPWO2015129914A1 JP2016505361A JP2016505361A JPWO2015129914A1 JP WO2015129914 A1 JPWO2015129914 A1 JP WO2015129914A1 JP 2016505361 A JP2016505361 A JP 2016505361A JP 2016505361 A JP2016505361 A JP 2016505361A JP WO2015129914 A1 JPWO2015129914 A1 JP WO2015129914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
air
glass fiber
collision
fiber filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609545B2 (ja
Inventor
卓也 杉尾
卓也 杉尾
裕昭 川浪
裕昭 川浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Automotive Corp
Original Assignee
Nabtesco Automotive Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Automotive Corp filed Critical Nabtesco Automotive Corp
Publication of JPWO2015129914A1 publication Critical patent/JPWO2015129914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609545B2 publication Critical patent/JP6609545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2017Glass or glassy material the material being filamentary or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/003Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions including coalescing means for the separation of liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/62Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in series
    • B01D46/64Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in series arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/08Separating lubricant from air or fuel-air mixture before entry into cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2267/00Multiple filter elements specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2267/40Different types of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2275/00Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2275/10Multiple layers
    • B01D2275/105Wound layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • B60T17/004Draining and drying devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0433Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a deflection device, e.g. screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0488Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with oil trap in the return conduit to the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

オイルセパレータの油分捕捉率を高める。油分を含む空気を気液分離し、油分を含む液体であるドレン液を回収するオイルセパレータ(3)は、空気を導入する導入口(15)と、空気に含まれる油分を捕捉するオイル捕捉部(40)と、オイル捕捉部(40)から流出したドレン液を貯留するドレン溜め部(48)と、油分を除去した空気を排出する排出口と、を備える。オイル捕捉部(40)は、オイル粒子との衝突によって当該オイル粒子を捕捉する衝突材(41)と、ガラス繊維フィルタ(42)とを有する。

Description

本発明は、空気に含まれる油分を分離するオイルセパレータに関する。
例えばトラック、バス、建機等の車両は、内燃機関と直結したコンプレッサから送られる圧縮空気を利用してブレーキやサスペンション等のシステムを制御している。これらのシステムに限らず、コンプレッサから送出される圧縮空気には、大気中に含まれる水分が含まれている。水分を含む圧縮空気が各システム内に侵入すると、当該システムの作動不良の原因となる。このため、上記コンプレッサの下流には、圧縮空気から水分を除去するためのエアドライヤが用いられている。
エアドライヤでは、圧縮空気を乾燥剤に通過させて水分を除去するロード運転と、乾燥剤に捕捉された水を外部に排出することによって乾燥剤を再生するアンロード運転とが行われる。アンロード運転の際にエアドライヤから排出される空気には、水分とともに油分も含まれる。このため、最近では、環境負荷を考慮して、エアドライヤから排出される空気から油分を分離して回収するオイルセパレータを設けることが提案されている。
オイルセパレータは、水分や油分を含んだ空気を衝突材に衝突させることにより気液分離を行う。この気液分離によって、水分や油分が除去された気体である空気は外部に放出され、空気と分離された水分や油分は、液体であるドレン液としてオイルセパレータ内に回収される(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−234632号公報
しかし、上述したように衝突材によって気液分離を行っても、オイルセパレータから放出される空気には微量ながら油分が含まれるため、オイルセパレータの油分捕捉率をさらに高めることが求められている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、オイルセパレータの油分捕捉率を高めることにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するオイルセパレータは、油分を含む空気を気液分離し、油分を含む液体であるドレン液を回収するオイルセパレータにおいて、空気を導入する導入口と、空気に含まれる油分を捕捉するオイル捕捉部と、前記オイル捕捉部から流出したドレン液を貯留する貯留部と、前記油分を除去した空気を排出する排出口と、を備え、前記オイル捕捉部は、オイル粒子との衝突によって当該オイル粒子を捕捉する衝突材と、ガラス繊維フィルタとを有する。
上記構成によれば、衝突材によって、空気に含まれるオイル粒子のうち、比較的大きい粒径を有するオイル粒子が捕捉される。また、ガラス繊維フィルタによって、比較的小さい粒径を有するオイル粒子が捕捉される。このため、オイルセパレータにおける油分捕捉率を向上させることができる。
このオイルセパレータについて、前記衝突材は、通気性を有し、空気が流入する第1の面、及び当該衝突材を通過した空気が排出される第2の面を備え、前記ガラス繊維フィルタは、前記衝突材の第2の面に設けられることが好ましい。
上記構成によれば、空気が衝突材を通過することによって比較的大きい粒径を有するオイル粒子が低減される。そして、比較的大きい粒径を有するオイル粒子が低減された空気を、ガラス繊維フィルタに流入させることができる。このため、ガラス繊維フィルタによって、比較的小さい粒径を有するオイル粒子を効率よく捕捉することができる。
このオイルセパレータについて、前記ガラス繊維フィルタは、シート状に形成され、前記衝突材の第2の面の全体を覆うことが好ましい。
上記構成によれば、衝突材を通過した空気の殆どをガラス繊維フィルタに通過させることができるので、油分捕捉率をさらに高めることができる。
このオイルセパレータについて、前記衝突材は、通気性を有し、空気が流入する第1の面、及び当該衝突材を通過した空気が排出される第2の面を備え、前記ガラス繊維フィルタは、前記衝突材の第1の面に設けられることが好ましい。
上記構成によれば、オイル捕捉部に流入した空気は、衝突材を通過する前に、ガラス繊維フィルタを通過するので、比較的小さい粒径を有するオイル粒子が低減された空気を衝突材に流入させることができる。
このオイルセパレータについて、前記衝突材は、ウレタンフォームからなることが好ましい。
上記構成によれば、衝突材はウレタンフォームからなるので、ガラス繊維フィルタとともにオイルセパレータの所定の位置に圧入しやすい。
上記課題を解決するオイルセパレータは、排気を導入する導入口と、排気に含まれる油分を捕捉するオイル捕捉部と、前記オイル捕捉部から流出した油分を含むドレン液を貯留する貯留部と、前記油分を除去した排気を排出する排出口と、を備え、前記オイル捕捉部は、オイル粒子の粒子径に応じた捕捉率を有する複数のフィルタを有し、各フィルタは異なる捕捉率を有する。
上記構成によれば、オイル捕捉部は、粒子径によって捕捉率が異なる複数のフィルタを有するため、オイルセパレータにおける油分捕捉率を向上させることができる。
このオイルセパレータについて、前記オイル捕捉部に備えられる複数の前記フィルタは、大きい粒子径のオイル粒子について高い捕捉率を有する第1のフィルタと、小さい粒子径のオイル粒子について高い捕捉率を有する第2のフィルタとを有し、前記オイル捕捉部は、前記導入口側に、前記第1のフィルタを備えることが好ましい。
上記構成によれば、導入口側に大きい粒子径のオイル粒子の捕捉率が高い第1のフィルタが設けられるので、第1のフィルタの透過によって大径のオイル粒子が低減された空気を、小さい粒子径のオイル粒子の捕捉率が高い第2のフィルタに流入させることができる。これにより、第2のフィルタにおける小径のオイル粒子に対する除去性能を最大限に発揮させることができる。
本発明によれば、オイルセパレータの油分捕捉率を高めることができる。
第1実施形態における圧縮空気乾燥システムの概略図。 同実施形態におけるオイルセパレータの側面図。 同実施形態におけるオイルセパレータの平面図。 図3中、4−4線におけるオイルセパレータの断面図。 同実施形態におけるオイル捕捉部の斜視図。 第2実施形態におけるオイル捕捉部の斜視図。 同実施形態におけるオイルセパレータの断面図。 変形例におけるオイル捕捉部の平面図。 変形例におけるオイル捕捉部の断面図。 変形例におけるオイル捕捉部の平面図。 変形例におけるオイル捕捉部の断面図。
(第1実施形態)
以下、図1〜図5を参照して、オイルセパレータを具体化した第1実施形態を説明する。
図1に示すように、圧縮空気乾燥システムは、コンプレッサ1、エアドライヤ2及びオイルセパレータ3を備える。コンプレッサ1から送出された圧縮空気は、エアドライヤ2に流入する。
エアドライヤ2は、乾燥剤と、オイルミストを捕捉するフィルタとを内部に備える。乾燥剤は、主に水蒸気の状態で圧縮空気に含まれる水分を捕捉する。フィルタは、圧縮空気に含有されるオイル粒子を捕捉する。このエアドライヤ2は、圧縮空気に含まれる水分及び油分を捕捉するロード運転と、乾燥剤等によって捕捉した水分及び油分を外部に放出するアンロード運転とを行う。ロード運転時にエアドライヤ2から流出した乾燥圧縮空気は、例えばブレーキのエア系統やエアサスペンションに供給される。また、アンロード運転が実行されることによって排出される空気(パージエア)と、水分及び油分を含むドレン液とは、オイルセパレータ3に送られる。なお、アンロード運転の際にエアドライヤ2から排出される水分及び油分は、コンプレッサ1の種類や状態、外気の湿度や温度等の要因により割合や状態が異なる。例えば、水分及び油分は、パージエアに含有された状態でエアドライヤ2から排出され、液体であるドレン液は排出されないこともある。
オイルセパレータ3は、パージエアに含まれる水分及び油分を除去するとともに、ドレン液を回収する。パージエアから水分及び油分が除去された空気は、清浄エアとして、大気に放出される。
次に、図2〜図5を参照して、オイルセパレータ3の構成について説明する。
図2に示されるように、オイルセパレータ3は、有底円筒状のケース11と、当該ケースの開口部を密閉する蓋12とを備えている。ケース11の底部には、オイルセパレータ3内に溜まったドレン液を排出するためのドレン排出口13が設けられている。このドレン排出口13には、ドレン液を取り出す際に使用するドレンホース14が接続されている。
蓋12には、清浄エアを排出する排出口16が設けられている。排出口16には、排出側結合部材19を介して、清浄エアを大気に放出する空気排出ホース20が接続されている。また、蓋12には、オイルセパレータ3を車体等の被取付体に固定するための取付板29が設けられている。
図3に示されるように、蓋12には、上記排出口16の他に、エアドライヤ2から排出された空気を導入する導入口15が設けられている。導入口15には、導入側結合部材18を介して、エアドライヤ2から流出した空気を供給するホースが接続される。
図4に示されるように、蓋12は、鉛直上方が閉じた有蓋円筒状をなしている。蓋12の内側であって、導入口15の近傍には、2枚の邪魔板21が設けられている。邪魔板21は、導入口15から導入されたパージエアの進行方向に対して直交するよう立設されている。また、蓋12には、ケース11の内側と排出口16とを連通する連通部23が形成されている。
ケース11と蓋12との間には、円盤状のカバー25が設けられている。ケース11、カバー25、及び蓋12は、ケース11のフランジ部26に設けられた貫通孔、カバー25に設けられた貫通孔、蓋12に設けられたねじ穴にボルト27が締結されることにより、互いに固定されている。
カバー25と蓋12によって区画された空間は、第1膨張室22として機能する。また、カバー25の中央部には、連通孔28が形成されている。さらにカバー25の底面には、有蓋円筒状の収容部材30がボルト38によって固定されている。この収容部材30の上端縁部と下端縁部とには、フランジ部31,32が形成されている。収容部材30は、のフランジ部31にボルト38が貫通されることによって、カバー25に対して締結されている。締結された収容部材30の上面とカバー25とによって区画された空間は、第2膨張室33として機能する。カバー25に形成された上記連通孔28は、第1膨張室22と第2膨張室33とを連通している。
収容部材30の上壁部34の中央部分には、複数の貫通孔35が形成されている。これらの貫通孔35と、カバー25の連通孔28とは、互いに対向しない位置に形成されている。収容部材30の側壁部の下端部側には、複数の貫通孔36が周方向に間隔をおいて形成されている。
この収容部材30には、パージエアに含有される油分を除去するオイル捕捉部40が収容されている。オイル捕捉部40は、第1のフィルタである衝突材41及び第2のフィルタであるガラス繊維フィルタ42から構成されている。衝突材41は、内部に多数の通気孔を有する樹脂製のスポンジ(ウレタンフォーム)からなり、収容部材30に収容された状態においては円柱状をなしている。
ガラス繊維フィルタ42は、シート状に形成され、円柱状の衝突材41のうち、第2の面としての外周面41bに巻回されている。衝突材41の第1の面としての上面41aと、底面とには、多数の貫通孔が形成されたプレート43が設けられ、衝突材41を支持している。
収容部材30の下端縁部に形成されたフランジ部32には、オイル捕捉部40を支持する円盤状の支持盤45が、ねじ46によって固定されている。支持盤45は、ケース11の内径とほぼ同径に形成されている。支持盤45には、オイル捕捉部40によって捕捉された液体のオイル等を落下させる複数の貫通孔47が形成されている。
ケース11の下部には、貫通孔47を介して落下したドレン液を貯留する貯留部としてのドレン溜め部48が設けられている。ドレン溜め部48には、溜まったドレン液を加熱して、水分を蒸発させるためのヒータ49が設置されている。ヒータ49は、図示しないサーモスタットによって加熱を制御する。
次に、図5を参照して、オイル捕捉部40について詳述する。衝突材41は、直方体状に形成されたスポンジの両端を互いに近接させるように丸めることで円柱状に形成されている。ガラス繊維フィルタ42は、円柱状にされた衝突材41の平面及び底面以外の面である外周面41bの全体を覆うことができる高さ及び幅を有している。衝突材41は、ガラス繊維フィルタ42によって外周面41bを覆われた状態で、収容部材30の内側に収容される。衝突材41及び当該衝突材41に巻回されたガラス繊維フィルタ42は、接着剤等によって互いに固定された状態で収容部材30に収容されてもよいし、固定しない状態で収容部材30に収容されてもよい。
本実施形態では、衝突材41の直径よりもガラス繊維フィルタ42の厚みは小さく、衝突材41の体積は、ガラス繊維フィルタ42の体積よりも大きい。なお、図ではガラス繊維フィルタ42を示すために、衝突材41の直径とガラス繊維フィルタ42の厚みとの比率を便宜的に調整しているが、当該比率は、スポンジやガラス繊維の油分捕捉性能や、圧縮空気乾燥システム側の要因等に応じて適宜変更可能である。
この衝突材41は、スポンジ内の通気孔によって、空気の流れを細かく変えることにより、空気の流れにのったオイル粒子を慣性力により衝突させて捕捉する。パージエアに油分として含まれるオイル粒子のうち、衝突材41によって捕捉されるオイル粒子は、比較的大径のオイル粒子が多い。
一方、ガラス繊維フィルタ42は、ガラス繊維を用いたフィルタであって、例えば、不織布等の基材にガラス繊維を固定させたもの、又は、ガラス繊維単体若しくはガラス繊維と他の材料とを圧縮成形したもの等である。このガラス繊維フィルタ42は、圧縮空気中をブラウン運動する微小なオイル粒子を捕捉することが可能な繊維径、空孔径、及び奥行き方向密度を有する。
空気の流速にもよるが、例えば1μm以上である粒径を有する大径のオイル粒子は、上述した慣性衝突を利用した捕捉が最も効率がよい。一方、圧縮空気に含有される小径のオイル粒子の個数は、大径のオイル粒子よりも多い。小径のオイル粒子は、圧縮空気中の気体分子と衝突することで、圧縮空気の流れとは関係のない不規則な運動(ブラウン運動)をする。この不規則な運動をするオイル粒子の粒径は、例えば50nm以下であるが、慣性衝突を利用する方法では捕捉しにくく、ガラス繊維との接触による捕捉が効率がよい。なお、50nm超1μm未満等の中間の粒径のオイル粒子は、若干効率は低下するものの、衝突材41及びガラス繊維フィルタ42においても捕捉することができる。即ち、衝突材41の捕捉効率がよいオイル粒子の径と、ガラス繊維フィルタ42の捕捉効率がよいオイル粒子の径とは互いに異なるため、全体として、広域な径範囲のオイル粒子を捕捉することが可能になる。
また、一般的に、パージエアに含まれるオイル粒子は、粒子数の点では、上述したように小径のオイル粒子が相対的に多いものの、大径のオイル粒子の総体積と小径のオイル粒子の総体積の比は、コンプレッサ1の個体差、作動の雰囲気(温度、湿度等)により異なる。これに対し、衝突材41の体積とガラス繊維フィルタ42との体積の比を変えることで、オイル粒子の捕集性能を調整できる。従って、衝突材41の大きさやガラス繊維フィルタ42の厚み等は、図4や図5等に記載されたものに限定されず、適宜変更することができる。例えば、ガラス繊維フィルタ42の体積を、衝突材41の体積よりも大きくすることも可能である。
次に図4を参照して、前述のように構成されたオイルセパレータ3の作用について説明する。
エアドライヤ2から排出されたパージエアは、図中矢印方向で示すように、導入口15からオイルセパレータ3に流入する。導入口15から流入したパージエアは、邪魔板21に衝突した後、第1膨張室22内に導入されて膨張する。
第1膨張室22内で膨張したパージエアは、カバー25に形成された連通孔28から、第2膨張室33に流入して膨張する。さらにパージエアは、収容部材30の上壁部34の貫通孔35から収容部材30内のオイル捕捉部40に流入する。オイル捕捉部40に流入したパージエアは、まず衝突材41を通過する。これにより、パージエアに含まれる大径のオイル粒子が捕捉される。この際、パージエアに含まれる水分も捕捉される。
大径のオイル粒子の数が低減されたパージエアは、ガラス繊維フィルタ42に流入する。上述したように、ガラス繊維フィルタ42では、主にパージエアに残存する比較的小径のオイル粒子が捕捉される。この際、パージエアに含まれる水分も捕捉される。
オイル捕捉部40によって捕捉された液体の水及びオイルは、オイル捕捉部40内を伝って支持盤45の上面に達し、支持盤45の貫通孔47から落下して、ドレン溜め部48に溜められる。なお、液体であるドレン液がオイルセパレータ3内に流入した場合には、ドレン液は、上述した経路と同じ経路を辿って、オイル捕捉部40を通過して、ドレン溜め部48に落下する。
ドレン溜め部48に貯留されたドレン液は、ヒータ49で加熱され、その水分が蒸発する。ドレン溜め部48に溜められたドレン液は、適宜、ドレンホース14を介して排出される。
一方、オイル捕捉部40によって水分及び油分が除去された清浄エアは、収容部材30の側面の貫通孔36から、収容部材30とケース11との間に設けられた空間に流入する。当該空間を通過した空気は、カバー25に形成された連通孔50と蓋12の連通部23とを通過して、排出口16(図2又は図3参照)から排出される。
第1実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)衝突材41によって、空気に含まれるオイル粒子のうち、主に大径のオイル粒子が捕捉され、ガラス繊維フィルタ42によって、主に小径のオイル粒子が捕捉される。従って、全体として、広域な径範囲のオイル粒子を捕捉することが可能になるため、オイルセパレータ3における油分捕捉率を向上させることができる。
(2)ガラス繊維フィルタ42は、衝突材41の外周面41bに設けられるので、衝突材41への透過によって大径のオイル粒子が低減された空気を、ガラス繊維フィルタ42に流入させることができる。その結果、ガラス繊維フィルタ42における小径のオイル粒子に対する除去性能を最大限に発揮させることができる。
(3)シート状のガラス繊維フィルタ42は、衝突材41の外周面41bの全体に巻回されるので、衝突材41を通過した空気の殆どを、ガラス繊維フィルタ42にも通過させることができる。このため、油分捕捉率をさらに高めることができる。
(4)オイル捕捉部40は、スポンジからなる衝突材41を備えるので、オイル粒子を衝突材41に慣性衝突させることによって、オイル粒子を捕捉することができる。また衝突材41及びガラス繊維フィルタ42は、ともに簡単に圧縮できる材質であるため、ガラス繊維フィルタ42を巻回した衝突材41を収容部材30内に圧入しやすい。
(第2実施形態)
次に、オイルセパレータの第2実施形態を、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、本実施形態にかかるオイルセパレータは、第1実施形態のオイルセパレータに対してオイル捕捉部の構成のみが異なるため、それ以外の構成については説明を割愛する。
図6に示すように、オイル捕捉部40は、円柱状の衝突材41と、衝突材41の上面41a及び底面41cに重ねられた1対のガラス繊維フィルタ44とを備えている。ガラス繊維フィルタ44は、第1実施形態と基本的に同様の構成であって、円形状に形成されている。
図7に示すように、オイル捕捉部40が収容部材30に収容された状態では、上側のガラス繊維フィルタ44は、収容部材30の上壁部34の下方に設けられ、下側のガラス繊維フィルタ44は、支持盤45の上に設けられる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
第2膨張室33内のパージエアは、上壁部34の貫通孔35を介して、収容部材30内に流入し、まずガラス繊維フィルタ44を通過する。この際、パージエアに含まれるオイル粒子のうち、主に小径のオイル粒子が捕捉される。上側のガラス繊維フィルタ44を通過したパージエアは、衝突材41に流入する。この際、第1実施形態と同様に、主に大径のオイル粒子が捕捉される。
衝突材41を通過したパージエアは、その一部が、下側のガラス繊維フィルタ44を通過した後、再び衝突材41の内部又は衝突材41及び収容部材30の側壁部の間を通って、収容部材30の側壁部の貫通孔36から収容部材30の外側へ流出する。またパージエアの一部は、下側のガラス繊維フィルタ44を通過せずに、収容部材30の外側へ流出する。収容部材30の外側へ流出した清浄エアは、カバー25に形成された連通孔50と蓋12の連通部23とを通過して、排出口16から排出される。オイル捕捉部40によって捕捉された液体の水及びオイルは、オイル捕捉部40内を伝ってドレン溜め部48に溜められる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、(1)、(3)及び(4)の効果が得られるとともに、さらに以下の効果が得られるようになる。
(5)ガラス繊維フィルタ44は、衝突材41のうち、パージエアが流入する上面41aに設けられるので、パージエアがオイル捕捉部40に流入した初期の段階で、パージエアの殆どをガラス繊維フィルタ44に通過させることができる。このため、小径のオイル粒子の数が低減されたパージエアを衝突材41に流入させることで、衝突材41の油分捕捉率を高めることができる。また1対のガラス繊維フィルタ44で衝突材41を挟むことによって、パージエアとガラス繊維との接触面積が増加するので、オイルセパレータ3の油分捕捉率をさらに高めることができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・図8に示すように、オイル捕捉部40は、直方体形状に形成されたスポンジの両端を互いに近接させるように丸めた複数の第1衝突材61と、第1衝突材61の外側に配置された筒状の第2衝突材62と、その第2衝突材62の外側に配置された筒状の第3衝突材63とを備えていてもよい。第2衝突材62及び第3衝突材63は、直方体状又は板状のスポンジの両端を互いに近接させるように丸めて形成されている。第1衝突材61及び第2衝突材62の間には、第1衝突材61の外周に巻かれた第1ガラス繊維フィルタ71が介在している。また第2衝突材62及び第3衝突材63の間には、第2衝突材62の外周に巻かれた第2ガラス繊維フィルタ72が介在している。さらに、第3衝突材63の外側には第3ガラス繊維フィルタ73が巻かれている。第1衝突材61の接合部61a、第1ガラス繊維フィルタ71の接合部71a、第2衝突材62の接合部62a、第2ガラス繊維フィルタ72の接合部72a、第3衝突材63の接合部63a、第3ガラス繊維フィルタ73の接合部73aは、オイル捕捉部40の周方向においてそれぞれ異なる位置に設けられている。このように接合部61a〜63a、71a〜73aをずらすことによって、オイル捕捉部40に空気がいずれの位置から流入した場合であっても、接合部61a〜63a、71a〜73aによってオイル捕捉部40内への流入が妨害されず、必ずオイル捕捉部40内を通過することができる。
・図9に示すように、円柱状のオイル捕捉部40の軸方向に、スポンジからなる衝突材と、ガラス繊維フィルタとを積層してもよい。たとえば、6枚のガラス繊維フィルタ81〜86の間に、5つの衝突材91〜95を介在させてもよい。さらに、ガラス繊維フィルタ81〜86及び衝突材91〜95からなる積層体の外周にガラス繊維フィルタ87を巻いてもよい。
・図10に示すように、複数枚のガラス繊維フィルタを衝突材に巻き付けることによって、ガラス繊維フィルタの厚さを調整してもよい。例えば、オイル捕捉部40は、直方体形状に形成されたスポンジの両端を互いに近接させるように丸めた第1衝突材100と、第1衝突材100の外周に巻き付けられた第2衝突材101とを備える。第2衝突材102の外周には、3枚のガラス繊維フィルタ102〜104が巻き付けられている。これらのガラス繊維フィルタ102〜104は、体積当たりの重量などの特性が同じであってもよいし、異なってもよい。このようにすると、ガラス繊維フィルタの層の厚さを調整することで、オイル捕捉性能を調整することができる。なお、第1衝突材100と第2衝突材102との間に、ガラス繊維フィルタを設けてもよい。
・図11に示すように、円柱状のオイル捕捉部40の軸方向に、スポンジからなる衝突材と、ガラス繊維フィルタとを積層するとともに、そのガラス繊維フィルタの厚さをガラス繊維フィルタの積層枚数で調整するようにしてもよい。たとえば、1対の衝突材110,111の軸方向の両面に、3枚のガラス繊維フィルタ112〜114をそれぞれ重ねてもよい。このようにすると、ガラス繊維フィルタの層の厚さを調整することで、オイル捕捉性能を調整することができる。なお、衝突材110,111の間に、ガラス繊維フィルタを設けてもよい。
・上記各実施形態では、円柱状の衝突材41の直径よりも、ガラス繊維フィルタ42の厚さを小さくし、衝突材41の体積よりも、ガラス繊維フィルタ42の体積を小さくしたが、これらを変更してもよい。例えば、圧縮空気乾燥システム側の要因、ガラス繊維フィルタ42のオイル捕捉性能等に応じて、円柱状の衝突材41の直径よりも、ガラス繊維フィルタ42の厚さを大きくしてもよいし、衝突材41の体積よりも、ガラス繊維フィルタ42の体積を大きくしてもよい。
・上記各実施形態では、衝突材41及びガラス繊維フィルタ42は、水分の捕捉作用も有するものとしたが、水分の捕捉作用は必ずしも必要でなく、水分は捕捉しなくてもよい。
・衝突材41は、空気中を浮遊することで帯電したオイル粒子を静電気力によって捕捉する作用を有していてもよい。
・上記各実施形態では、衝突材を、衝突材41から構成したが、内部に細かい通気孔を有する金属材(例えばクラッシュドアルミ)や邪魔板等から構成してもよい。
・上記実施形態では、ケース11のドレン排出口13にドレンホース14を接続したが、ドレンホース14を省略して、ドレン排出口13に栓を設けて、ドレン排出口13から直接排出してもよい。
・上記実施形態では、第1膨張室22と第2膨張室33とをオイルセパレータ3に設けたが、第1膨張室22と第2膨張室33とのいずれか一方のみにしたり、1つの膨張室としたりしてもよい。
・上記構成において、ヒータ49の数量は必要に応じて変更可能であり、これを省略してもよい。
・ガラス繊維フィルタは、衝突材41の上面41a(第1の面)及び外周面41b(第2の面)の両方を覆う状態で設けられてもよい。また、ガラス繊維フィルタは、衝突材41の全ての面を覆う状態で設けられてもよい。
・第2実施形態において、衝突材41の底面41cに設けられるガラス繊維フィルタ44は、フィルタ自体の油分捕捉性能等に応じて省略することも可能である。
・オイル捕捉部40以外のオイルセパレータ3の構成は、上述した各実施形態以外の構成でもよい。例えば、収容部材30がケース11を含む本体側に螺合部によって固定される、カートリッジ式の構成であってもよい。また、カバー25を省略した構成でもよい。さらに、導入口15とエアドライヤ側のホースとの接続構造、排出口16と空気排出ホース20との接続構造は、他の公知の接続構造でもよい。
・上記各実施形態では、オイル捕捉部40を通過した空気を、収容部材30の側壁部に形成された貫通孔36を介して収容部材30の外側に流出させたが、収容部材30の底壁部に空気を流出させるための貫通孔を形成してもよい。この場合、衝突材41を通過した空気が流出する第2の面は、衝突材41の底面となる。
・上記各実施形態では、オイル捕捉部40を、ウレタンフォームからなる衝突材とガラス繊維フィルタとから構成したが、粒子径によってオイル粒子の捕捉率が異なる複数のフィルタであればよい。すなわち、最も捕捉率が高い粒子径が互いに異なるフィルタであってもよい。例えば、オイル捕捉部40を、捕捉率が高い粒子径が互いに異なる複数の衝突材から構成してもよい。
・上記各実施形態では、オイルセパレータ3は、オイル捕捉部40の鉛直方向上方からオイル捕捉部40にパージエアを流入させたが、パージエアをオイル捕捉部40の鉛直方向下方から流入させてもよいし、パージエアをオイル捕捉部40の外周面から流入させてもよい。そして、パージエアに含まれるオイル粒子の粒径分布などに応じて、オイル捕捉部40のパージエアが流入する面に、大径のオイル粒子の捕捉率が高い衝突材を配置してもよい。また、小径のオイル粒子の捕捉率が高いガラス繊維フィルタを設けてもよい。
・上記実施形態では、オイルセパレータ3をエア系統のコンプレッサ1の下流であるエアドライヤ2の排気系統に設けた。しかしながら、オイルセパレータ3をエア系統のコンプレッサ1の下流であってエアドライヤ2の上流に設けてもよい。このようにすれば、コンプレッサ1の潤滑油等が含まれる空気から油分を分離して、清浄エアをエアドライヤ2に供給することができる。よって、エアドライヤ2に設けられる乾燥剤における油分による劣化を抑制することができる。
1…コンプレッサ、2…エアドライヤ、3…オイルセパレータ、11…ケース、12…蓋、13…ドレン排出口、14…ドレンホース、15…導入口、16…排出口、18…導入側結合部材、19…排出側結合部材、20…空気排出ホース、21…邪魔板、22…第1膨張室、23…連通部、25…カバー、26…フランジ部、27…ボルト、28…連通孔、29…取付板、30…収容部材、31…フランジ部、32…フランジ部、33…第2膨張室、34…上壁部、35…貫通孔、36…貫通孔、40…オイル捕捉部、41…衝突材、41a…上面、41b…外周面、41c…底面、42…ガラス繊維フィルタ、43…プレート、44…ガラス繊維フィルタ、45…支持盤、46…ねじ、47…貫通孔、48…ドレン溜め部、49…ヒータ、50…連通孔。

Claims (7)

  1. 油分を含む空気を気液分離し、油分を含む液体であるドレン液を回収するオイルセパレータにおいて、
    空気を導入する導入口と、
    空気に含まれる油分を捕捉するオイル捕捉部と、
    前記オイル捕捉部から流出したドレン液を貯留する貯留部と、
    前記油分を除去した空気を排出する排出口と、を備え、
    前記オイル捕捉部は、オイル粒子との衝突によって当該オイル粒子を捕捉する衝突材と、ガラス繊維フィルタとを有する
    ことを特徴とするオイルセパレータ。
  2. 前記衝突材は、通気性を有し、空気が流入する第1の面、及び当該衝突材を通過した空気が流出する第2の面を備え、
    前記ガラス繊維フィルタは、前記衝突材の第2の面に設けられる
    請求項1に記載のオイルセパレータ。
  3. 前記ガラス繊維フィルタは、シート状に形成され、前記衝突材の第2の面の全体を覆う請求項2に記載のオイルセパレータ。
  4. 前記衝突材は、通気性を有し、空気が流入する第1の面、及び当該衝突材を通過した空気が排出される第2の面を備え、
    前記ガラス繊維フィルタは、前記衝突材の第1の面に設けられる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のオイルセパレータ。
  5. 前記衝突材は、ウレタンフォームからなる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のオイルセパレータ。
  6. 排気を導入する導入口と、
    排気に含まれる油分を捕捉するオイル捕捉部と、
    前記オイル捕捉部から流出した油分を含むドレン液を貯留する貯留部と、
    前記油分を除去した排気を排出する排出口と、を備え、
    前記オイル捕捉部は、オイル粒子の粒子径に応じた捕捉率を有する複数のフィルタを有し、各フィルタは異なる捕捉率を有する
    ことを特徴とするオイルセパレータ。
  7. 前記オイル捕捉部に備えられる複数の前記フィルタは、大きい粒子径のオイル粒子について高い捕捉率を有する第1のフィルタと、小さい粒子径のオイル粒子について高い捕捉率を有する第2のフィルタとを有し、
    前記オイル捕捉部は、前記導入口側に、前記第1のフィルタを備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のオイルセパレータ。
JP2016505361A 2014-02-28 2015-03-02 オイルセパレータ Active JP6609545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038507 2014-02-28
JP2014038507 2014-02-28
PCT/JP2015/056055 WO2015129914A1 (ja) 2014-02-28 2015-03-02 オイルセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129914A1 true JPWO2015129914A1 (ja) 2017-03-30
JP6609545B2 JP6609545B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=54009222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505361A Active JP6609545B2 (ja) 2014-02-28 2015-03-02 オイルセパレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10603619B2 (ja)
JP (1) JP6609545B2 (ja)
CN (1) CN106460598B (ja)
DE (1) DE112015001035T5 (ja)
WO (1) WO2015129914A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107708841B (zh) * 2015-03-31 2022-02-22 纳博特斯克汽车零部件有限公司 压缩空气干燥装置
GB2552986B (en) * 2016-08-17 2020-09-16 Nifco Inc A device for separating oil from a blow-by gas
EP3492157B1 (de) * 2017-11-30 2024-04-10 GF Machining Solutions AG Vorrichtung und verfahren zum abscheiden von ölpartikeln aus einem luftstrom
US10583391B2 (en) * 2017-12-18 2020-03-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Absorbent apparatus for an air dryer purge air cleaner and method of producing the same
US10807582B2 (en) * 2018-03-27 2020-10-20 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Effluent processing apparatus and method for a vehicle air brake charging system
CN110604994B (zh) * 2019-09-27 2021-12-31 湖北金顿电气有限公司 一种玻璃棉生产车间的防尘电控系统
CN110819389A (zh) * 2019-12-23 2020-02-21 河南电研新能源科技有限公司 一种以畜禽粪便为原料的生物质气化生产设备及生产方法
KR20220056021A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 삼성전자주식회사 미세 먼지 포집장치
EP4001600B1 (en) * 2020-11-20 2024-05-22 Volvo Truck Corporation A method for diagnosing a part of a crank case ventilation system
CN112856506B (zh) * 2021-01-07 2022-04-19 宁波方太厨具有限公司 吸油烟机、应用其的户外餐车及吸油烟机的控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735819U (ja) * 1980-08-07 1982-02-25
JPS63232815A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Hitachi Ltd 給油式回転圧縮機のオイルセパレ−タエレメント
JPH07167471A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Toshikazu Kawai 局所換気用吸込装置及びその設計方法
JPH1136841A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス処理装置
JP2001140759A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Sanyo Electric Co Ltd オイルセパレータおよびこのオイルセパレータを備えた極低温冷凍装置
JP2011047306A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Boshoku Corp オイルミストセパレータ
JP2013094699A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp ミストセパレータ用の濾材
WO2014006928A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 オイルセパレータ
JP2014024030A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nabtesco Automotive Corp 圧縮空気乾燥装置
JP2014083508A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Showa Denki Kk オイルミスト除去装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554700A (en) * 1968-05-06 1971-01-12 Scientific Industries Method for obtaining a known volume of liquid and absorption apparatus therefor
US3747773A (en) * 1971-09-27 1973-07-24 R Jackson Dual gluing filter
GB1566264A (en) * 1976-04-23 1980-04-30 Whatman Reeve Angel Ltd Inside-to-outside flow filter tube and method of manufacturing same
DE7726666U1 (de) * 1977-08-27 1978-05-18 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg Oelabscheider fuer luft
JPS57181913A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Honda Motor Co Ltd Heater for lubricating oil of internal combustion engine
IT1179369B (it) * 1984-05-15 1987-09-16 Ital Idee Srl Gruppo filtrante multiplo, particolarmente per impianti di aerazione e condizionamento per autoveicoli e ambienti chiusi, munito di mezzi di controllo dell'efficienza
SE9000650L (sv) * 1989-02-28 1990-08-29 Asahi Optical Co Ltd Separation av celler eller virus
US7332010B2 (en) * 2002-04-16 2008-02-19 Tm Industrial Supply, Inc. High pressure filter/separator and locking mechanism
DE10224224A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Mann & Hummel Filter Filterelement, insbesondere zur Flüssigkeitsfilterung
DE102004016742B3 (de) * 2004-04-05 2005-09-15 Dichtungstechnik G. Bruss Gmbh & Co. Kg Ölabscheider und Verfahren zum Abscheiden von Öl aus den Blow-by-Gasen einer Brennkraftmaschine
US7686859B2 (en) * 2005-08-04 2010-03-30 Johnson Controls Technology Company Coalescing filter element with drainage mechanism
CN201221882Y (zh) * 2008-05-23 2009-04-15 上海富田空调冷冻设备有限公司 制冷机用油分离器
DE102010011512A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 Mann+Hummel Gmbh Filtermedium eines Filterelements, Filterelement und Verfahren zur Herstellung eines Filtermediums
JP2013234632A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Nabtesco Automotive Corp オイルセパレータ
DE102014003314A1 (de) * 2014-03-08 2015-09-10 Hydac Fluidcarecenter Gmbh Verfahren zur Anpassung eines Filtermediums an vorgebbare Parameter sowie vorzugsweise ein nach diesem Verfahren hergestelltes Filtermedium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735819U (ja) * 1980-08-07 1982-02-25
JPS63232815A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Hitachi Ltd 給油式回転圧縮機のオイルセパレ−タエレメント
JPH07167471A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Toshikazu Kawai 局所換気用吸込装置及びその設計方法
JPH1136841A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス処理装置
JP2001140759A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Sanyo Electric Co Ltd オイルセパレータおよびこのオイルセパレータを備えた極低温冷凍装置
JP2011047306A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Boshoku Corp オイルミストセパレータ
JP2013094699A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp ミストセパレータ用の濾材
WO2014006928A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 オイルセパレータ
JP2014024030A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nabtesco Automotive Corp 圧縮空気乾燥装置
JP2014083508A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Showa Denki Kk オイルミスト除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170021300A1 (en) 2017-01-26
WO2015129914A1 (ja) 2015-09-03
CN106460598B (zh) 2019-07-26
DE112015001035T5 (de) 2016-12-22
JP6609545B2 (ja) 2019-11-20
US10603619B2 (en) 2020-03-31
CN106460598A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609545B2 (ja) オイルセパレータ
JP6845284B2 (ja) 圧縮空気乾燥システム
JP2016186311A (ja) オイルセパレータ
JP6780059B2 (ja) 圧縮空気乾燥装置
WO2013129495A1 (ja) オイルセパレータ
JP6247278B2 (ja) オイルセパレータ及びエア系統
US8858669B2 (en) Oil coalescing filter
JP6622184B2 (ja) 圧縮空気乾燥システム
JP6576911B2 (ja) 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システムの再生方法
JP5973185B2 (ja) オイルセパレータ
JP6567323B2 (ja) オイルセパレータ
JP6779962B2 (ja) 圧縮空気乾燥装置
JP6247351B2 (ja) オイルセパレータ
CN107708841B (zh) 压缩空气干燥装置
RU2086294C1 (ru) Сепаратор-осушитель сжатого воздуха
JP2016190207A (ja) 圧縮空気乾燥装置
JP2013173124A (ja) オイルセパレータ
JP2013174225A (ja) オイルセパレータ
JP2013173125A (ja) オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250