JPWO2015129024A1 - コネクタ及びコネクタ付ケーブル - Google Patents

コネクタ及びコネクタ付ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129024A1
JPWO2015129024A1 JP2016504965A JP2016504965A JPWO2015129024A1 JP WO2015129024 A1 JPWO2015129024 A1 JP WO2015129024A1 JP 2016504965 A JP2016504965 A JP 2016504965A JP 2016504965 A JP2016504965 A JP 2016504965A JP WO2015129024 A1 JPWO2015129024 A1 JP WO2015129024A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
pins
connection
board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090527B2 (ja
Inventor
裕紀 安田
裕紀 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6090527B2 publication Critical patent/JP6090527B2/ja
Publication of JPWO2015129024A1 publication Critical patent/JPWO2015129024A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

基板の実装面に設けられた接続先に複数のピンを容易に位置決めすることが可能なコネクタ及びコネクタ付ケーブルを提供する。コネクタ(10)は、複数のピン(4)と、実装面に電子部品が実装された回路基板(5)と、複数のピン(4)と回路基板(5)とを電気的に接続する接続部材(6)と、回路基板(5)及び接続部材(6)を収容する筐体(3)とを備え、接続部材(6)は、回路基板(5)の一端部が接続される第1基板面(61a)を有する接続基板部(61)と、第1基板面(61a)の反対側に設けられた接続基板部(61)の第2基板面(61b)に対して複数のピン(4)を位置決めする位置決め部(62)とを有し、複数のピン(4)は、位置決め部(62)を貫通して接続基板部(61)の第2基板面(61b)に一端面が対向した状態で電気的に接続されている。

Description

本発明は、例えば産業用機器間における信号伝送に用いられるコネクタ及びコネクタ付ケーブルに関する。
従来、コネクタ付ケーブルとして、機器との信号の授受をコネクタにて行い、光ファイバケーブルを介して当該信号を伝送するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載のコネクタ付ケーブル(光伝送装置)は、光ファイバケーブルと、光ファイバケーブルの端部に設けられたコネクタ部とを備えている。コネクタ部は、筒状の筐体と、光ファイバケーブルを固定するケーブル固定部と、機器に接続される複数のピンと、複数のピンを保持する樹脂からなる本体と、フレキシブル基板からなる電気回路基板(電気回路部)と、受発光素子とを有している。
電気回路基板は、実装面が複数のピンの軸方向(延伸方向)に沿うように配置されている。複数のピンは、その両端が本体から突出した状態で保持されており、一端は外部を臨む筐体の開口側に向かって突出し、他端は電気回路基板の一側及び他側に突出している。複数のピンの他端は、電気回路基板の一端部を両側から挟むように屈曲されて電気回路基板に形成された導電性パターンに半田付けされている。
特開平6−11630号公報
特許文献1に記載のコネクタ付ケーブルでは、本体よりも筐体の開口側におけるピン同士が接続される機器の仕様に合わせて間隔をあけて配置されているため、複数のピンの他端は、電気回路基板から垂直な方向に所定の距離だけ離れて突出する。したがって、電気回路基板に形成された導電性パターンにピンを接続する際には、ピンの他端を屈曲してピンの間の距離を縮めた状態で半田付けする必要があり、対応する導電性パターンに対して正確に位置決めする作業が困難であった。
そこで、本発明は、基板の実装面に設けられた接続先に複数のピンを容易に位置決めすることが可能なコネクタ及びコネクタ付ケーブルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数のピンと、実装面に電子部品が実装された回路基板と、前記複数のピンと前記回路基板とを電気的に接続する接続部材と、前記回路基板及び前記接続部材を収容する筐体とを備え、前記接続部材は、前記回路基板の一端部が接続される第1基板面を有する接続基板部と、前記第1基板面の反対側に設けられた前記接続基板部の第2基板面に対して前記複数のピンを位置決めする位置決め部とを有し、前記複数のピンは、前記位置決め部を貫通して前記接続基板部の前記第2基板面に一端面が対向した状態で電気的に接続されているコネクタを提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記コネクタと、前記複数のピンのうち少なくとも一部のピンに接続された導体を有する電線及び前記電線を被覆するシースを有するケーブルとを備えたコネクタ付ケーブルを提供する。
本発明に係るコネクタ及びコネクタ付ケーブルによれば、基板の実装面に設けられた接続先に複数のピンを容易に位置決めすることが可能である。
本発明の実施の形態に係るコネクタ付ケーブルの一構成例を示し、相手側機器に接続された状態における斜視図である。 コネクタ付ケーブルにおける筐体の内部の様子を示す斜視図である。 光回路部品及び光回路基板を含む光回路の構成を模式的に示す断面図である。 図1のA−A線断面図である。 複数のピン及び接続部材を示す平面図である。 接続部材の接続基板部を示し、第1基板面側から見た斜視図である。 接続部材の接続基板部を示し、第2基板面側から見た斜視図である。 接続部材の位置決め部を示す斜視図である。 複数のピンと接続部材との間、及び回路基板と接続部材との間における接続の様子を示した側面図である。
[実施の形態]
このコネクタ付ケーブルは、例えば産業用機器等に用いられる小型の光電気複合コネクタ付ケーブルである。
(コネクタ付ケーブル1の構成)
まず、コネクタ付ケーブル1の構成について、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るコネクタ付ケーブル1の一構成例を示し、相手側機器100に接続された状態における斜視図である。
コネクタ付ケーブル1は、相手側機器100に接続されるコネクタ10と、後述する絶縁電線及び光ファイバを有するケーブル2とを備えている。
コネクタ10は、後述する電子部品等を内部に収容する収容部31と、収容部31に対してケーブル2の導出側に設けられた導出部32と、収容部31に対して導出部32とは反対側に設けられたフランジ部33とを有する円筒形状の筐体3を備えている。
フランジ部33は、収容部31の外周側から張り出すように形成され、コネクタ付ケーブル1が相手側機器100に取り付けられた状態において相手側機器100に当接している。
(コネクタ10の構成)
図2は、コネクタ付ケーブル1における筐体3の収容部31内部の様子を示す斜視図である。なお、図2では簡略化した収容部31を二点鎖線で示している。
コネクタ10は、相手側機器100(図1参照)に接続される円柱状の複数(本実施の形態では23本)のピン4と、各種の電子部品が実装された回路基板5と、複数のピン4及び回路基板5とを電気的に接続する接続部材6と、筐体3とを備えている。
筐体3の収容部31は、その長手方向の一端に複数のピン4を保持する円板状の保持部311が設けられ、他端にケーブル2(図1参照)を導出部32側に導くガイド部312が設けられている。ガイド部312は、中央にケーブル2を挿通させるための挿通孔312aが形成されたリング状である。
複数のピン4は、保持部311をその厚み方向(収容部31の長手方向)に貫通し、一端が収容部31の内側に屈曲されることなく突出し、他端がフランジ部33(図1参照)側に突出している。したがって、複数のピン4は、その軸方向が収容部31の長手方向に沿うように保持部311に保持されている。
複数のピン4は、収容部31の内側に突出した端部側に絶縁電線23を挿入して電気的に接続するための挿入孔4aが形成されている。なお、図2では、複数の絶縁電線23のうち一部の絶縁電線23のみを図示し、その他の絶縁電線23については図示を省略している。また、複数のピン4のすべてに絶縁電線23が接続されている必要はなく、例えば予備用として絶縁電線23が接続されていないピン4があっても構わない。
回路基板5は、電子部品として電気回路部品11,12が実装された電気回路基板51、及び電子部品として光回路部品13,14が実装された光回路基板52を有して構成されている。また、回路基板5は、電気回路基板51において電気回路部品11,12が実装された実装面51aと光回路基板52において光回路部品13,14が実装された実装面52aとが平行になるように、収容部31内に配置されている。
本実施の形態では、電気回路部品11は、例えば抵抗やコンデンサ等であり、電気回路部品12は、例えば供給された12Vの直流電圧を3.3Vの直流電圧に変換するDC−DCコンバータである。光回路部品13,14を含む光回路の構成については、以下において具体的に説明する。
(光回路の構成及び動作)
次に、光回路の構成及び動作について、図3を参照して説明する。
図3は、光回路部品13,14及び光回路基板52を含む光回路の構成を模式的に示す断面図である。図3において、光ファイバ21を伝播する光の光路Lを一点鎖線で示す。
光回路部品13は、例えば電気信号を光信号に変換し、又は光信号を電気信号に変換する光電変換素子である。前者の例としては、半導体レーザ素子やLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)等の発光素子が挙げられる。後者の例としては、フォトダイオード等の受光素子が挙げられる。以下、光回路部品13を光電変換素子13として説明する。
また、光回路部品14は、例えば光電変換素子13に電気的に接続された半導体回路素子である。以下、光回路部品14を半導体回路素子14として説明する。光電変換素子13が発光素子である場合、半導体回路素子14は、光電変換素子13を駆動するドライバICであり、光電変換素子13が受光素子である場合、半導体回路素子14は、光電変換素子13から入力される信号を増幅する受信ICである。
光電変換素子13は、本体部130に複数のバンプ132(図3では2つのみ示す)が設けられ、光回路基板52の実装面52a上に例えばフリップチップ実装されている。複数のバンプ132は、それぞれ光回路基板52の実装面52aに配線された配線パターン521に電気的に接続されている。本体部130には、光回路基板52の実装面52aに対向する位置に受発光部131が設けられている。
半導体回路素子14は、本体部140における光回路基板52の実装面52aとは反対側の面に複数のパッド141(図3では5つのみ示す)が設けられている。複数のパッド141は、ボンディングワイヤ142によって配線パターン521に電気的に接続されている。また、複数のパッド141のうち一部のパッド141は、光電変換素子13のバンプ132が接続された配線パターン521に接続され、これにより半導体回路素子14と光電変換素子13とが電気的に接続されている。
光ファイバ21は、コア21a及びクラッド21bを有し、一端面が配線パターン521に形成された反射面521aに対向するように光回路基板52上に配置されている。この光ファイバ21は、複数の絶縁電線23と共にケーブル2(図1参照)を構成している。
光ファイバ21のコア21aから光が出射される場合、すなわち光電変換素子13が受光素子である場合、出射された光は反射面521aにて光電変換素子13側に反射される。反射面521aで反射された光は、光電変換素子13の受発光部131から光電変換素子13内に入射する。光電変換素子13は、この入射した光信号を電気信号に変換して半導体回路素子14に伝送する。
光電変換素子13が発光素子である場合、光電変換素子13は、半導体回路素子14から伝送された電気信号を光信号に変換して受発光部131から出射する。出射された光は反射面521aで光ファイバ21側に反射される。反射された光は、光ファイバ21のコア21aに入射し、光ファイバ21内を伝播する。
(ケーブル2の構成)
次に、ケーブル2の構成について、図4を参照して説明する。
図4は、図1のA−A線断面図である。
ケーブル2は、複数のピン4(図2参照)のうち少なくとも一部のピン4に接続された導体23a及び導体23aを被覆する絶縁体23aを有する絶縁電線23、及び絶縁電線23を被覆するシース26を有している。より具体的には、最外層であるシース26の内側に、複数(本実施の形態では3本)の光ファイバ21及び複数(本実施の形態では12本)の絶縁電線23が収容された光電気複合ケーブルである。
複数の光ファイバ21は、例えばポリ塩化ビニル(PVC)等の樹脂からなる保護チューブ22内に一括して収容されている。本実施の形態では、複数の光ファイバ21と保護チューブ22との間に空間が介在している。
複数の絶縁電線23は、保護チューブ22の外周に沿って並んで配置されている。複数の絶縁電線23のうち、一部の絶縁電線23は電源線用として、他の一部の絶縁電線23は光ファイバ21における伝送速度に比べて低速な信号を伝送する信号線用として用いられる。
複数の絶縁電線23の外側には、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂からなる樹脂テープ24が設けられている。樹脂テープ24とシース26との間には、編組シールド25が介在している。
(接続部材6の構成)
次に、接続部材6の構成について、図5乃至図8を参照して説明する。
図5は、複数のピン4及び接続部材6を示す平面図である。図6は、接続部材6の接続基板部61を示し、第1基板面61a側から見た斜視図である。図7は、接続部材6の接続基板部61を示し、第2基板面61b側から見た斜視図である。図8は、接続部材6の位置決め部62を示す斜視図である。
接続部材6は、複数のピン4及び回路基板5が接続される接続基板部61と、接続基板部61に対して複数のピン4を位置決めする位置決め部62とを有している。本実施の形態では、接続基板部61は円板状のリジッド基板からなり、図5に示すように径方向の寸法が位置決め部62よりも大きく形成されている。なお、接続基板部61と位置決め部62とは、一体に形成されていてもよいし、それぞれ別体に形成されていてもよい。
本実施の形態では、23本のピン4のうち9本のピン4が接続基板部61に接続され、そのうちの2本のピン4が高速信号線用である。以下の説明では、9本のピン4のうち高速信号線用の2本を除く7本のピン4をピン41とし、高速信号線用の2本のピン4をピン42とする。
図6及び図7に示すように、接続基板部61は、回路基板5(電気回路基板51及び光回路基板52)が接続される複数の基板用電極15,16が設けられた第1基板面61aと、第1基板面61aの反対側に形成され、複数のピン41,42が接続される複数のピン用電極17,18が設けられた第2基板面61bとを有している。第1基板面61aは回路基板5(電気回路基板51及び光回路基板52)側に面しており、第2基板面61bは第1基板面61aの反対側(位置決め部62側)に形成されている。
電気回路基板51は、長手方向(複数のピン41,42の軸方向)の一端部が複数(本実施の形態では6個)の基板用電極15に、光回路基板52は、長手方向(複数のピン41,42の軸方向)の一端部が複数(本実施の形態では14個)の基板用電極16に、例えば半田付け等によりそれぞれ接続されている。
複数の基板用電極15,16はそれぞれ、電気回路基板51及び光回路基板52の短手方向(複数のピン41,42の軸方向に垂直、かつ実装面51a,52aに平行な方向)に1列に並んで配置されている。本実施の形態では、複数の基板用電極15が、接続基板部61の径方向において複数の基板用電極16よりも外側に配置されている。
7本のピン41が複数(本実施の形態では7つ)のピン用電極17に、2本の高速信号線用のピン42が複数(本実施の形態では2つ)のピン用電極18に、それぞれ接続される。7つのピン用電極17は、第2基板面61bの周縁に沿って並んで配置されており、2つのピン用電極18は、7つのピン用電極17よりも内側(接続基板部61の中心側)に配置されている。
また、接続基板部61は、その外周縁の一部に複数(本実施の形態では2つ)の切欠き611が形成されており、2本のピン411がそれぞれ切欠き611を貫通する。この2本のピン411には、絶縁電線23が接続されている(図2参照)。
図8に示すように、位置決め部62は、その外周縁に複数(本実施の形態では9つ)の切欠きが形成されると共に、複数の切欠きよりも内側(位置決め部62の中心側)に複数(本実施の形態では2つ)の貫通孔622が形成されている。この貫通孔622には、高速信号線用の2本のピン42がそれぞれ貫通する。
(複数のピン4、回路基板5、及び接続部材6における接続構造)
次に、複数のピン4と接続部材6との間における接続構造、及び回路基板5と接続部材6との間における接続構造について、図9を参照して説明する。
図9は、複数のピン4と接続部材6との間、及び回路基板5と接続部材6との間における接続の様子を示した側面図である。なお、図9では、複数のピン4のうち接続部材6の接続基板部61に接続されるピン41,42及び接続基板部61を貫通するピン411のみを示し、それ以外のピン4については図示を省略している。
接続基板部61は、電気回路基板51及び光回路基板52の実装面51a,52aのうち、電気回路部品11,12及び光回路部品13,14(光電変換素子13及び半導体回路素子14)が配置された部分に対して交差する方向に第1基板面61aを有している。電気回路基板51及び光回路基板52は、フレキシブル基板からなり、それぞれの一端部側が屈曲された状態で接続基板部61の第1基板面61aに設けられた複数の基板用電極15,16に電気的に接続されている。
より具体的には、電気回路基板51の実装面51aの反対側の面に形成された複数の電極が接続基板部61の複数の基板用電極15に半田付けされ、光回路基板52の実装面52aの反対側の面に形成された複数の電極が接続基板部61の複数の基板用電極16に半田付けされている。なお、電気回路基板51及び光回路基板52の複数の電極を接続基板部61の複数の基板用電極15,16に接続する際は、半田付けによる接続に限らず、例えば溶接によって接続されていてもよい。
複数のピン41,42は、位置決め部62を貫通して接続基板部61の第2基板面61bに一端面が対向した状態で複数のピン用電極17,18にそれぞれ電気的に接続されている。より具体的には、複数のピン41,42は、それぞれの一端面が複数のピン用電極17,18に当接した状態で、例えば半田付け等により接続されている。
これにより、複数のピン41,42と接続基板部61とが電気的に接続すると共に、回路基板5と接続基板部61とが電気的に接続され、複数のピン41,42と回路基板5とが電気的に接続される。すなわち、接続基板部61を介して複数のピン41,42と回路基板5とが電気的に接続される。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(1)接続基板部61は、複数のピン41,42が位置決め部62を貫通することによって位置決めされて、複数のピン41,42を接続基板部61に設けられた接続先としての複数のピン用電極17,18に対して容易に接続することが可能である。
(2)複数のピン41,42は、その軸方向が接続基板部61の第2基板面61bに対して直交する方向であると共に、電気回路基板51及び光回路基板52は、その実装面51a,52aが接続基板部61の第1基板面61aに対して交差する方向に配置されているため、コネクタ10が小型であっても電子部品等を収容する空間を確保することができる。
(3)電気回路基板51及び光回路基板52は、弾性変形可能な可撓性を有するフレキシブル基板からなり、一端部が屈曲された状態で接続基板部61の第1基板面61a側に押し付けられているため、接続基板部61との接続が容易であると共に、例えばコネクタ10に衝撃が加わった場合でも、その衝撃を吸収して電気回路基板51及び光回路基板52と接続基板部61との接続状態を維持することが可能である。
(4)電気回路基板51及び光回路基板52は、互いの実装面51a,52aが平行になるように配置されているため、実装する電子部品の実装スペースを十分に確保することができる。
(5)位置決め部62には、その外周縁に形成された複数の切欠き621よりも内側に配置された複数の貫通孔622が形成され、高速信号線用のピン42が当該貫通孔622を貫通しているため、外部からのノイズの影響を受けにくく、高精度に高速信号のやり取りが可能となる。
(6)回路基板5及び複数のピン41,42は、接続基板部61の第1及び第2基板面61a,61bにそれぞれ設けられた基板用電極15,16及びピン用電極17,18に接続されているため、例えば接続用のレセプタクル等を接続基板部61に設けた場合と比較して、コネクタ10におけるケーブル2の延伸方向の寸法が小さくなり、コネクタ10の小型化につながる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]複数のピン(4)と、実装面に電子部品が実装された回路基板(5)と、複数のピン(4)と回路基板(5)とを電気的に接続する接続部材(6)と、回路基板(5)及び接続部材(6)を収容する筐体(3)とを備え、接続部材(6)は、回路基板(5)の一端部が接続される第1基板面(61a)を有する接続基板部(61)と、第1基板面(61a)の反対側に設けられた接続基板部(61)の第2基板面(61b)に対して複数のピン(4)を位置決めする位置決め部(62)とを有し、複数のピン(4)は、位置決め部(62)を貫通して接続基板部(61)の第2基板面(61b)に一端面が対向した状態で電気的に接続されているコネクタ(10)。
[2]複数のピン(4)は、その軸方向が接続基板部(61)の第2基板面(61b)に対して直交する方向であり、回路基板(5)は、実装面が接続基板部(61)の第1基板面(61a)に対して交差する方向に配置されている、[1]に記載のコネクタ。
[3]回路基板(5)は、フレキシブル基板からなり、回路基板(5)の一端部側が屈曲された状態で接続基板部(61)の第1基板面(61a)側に電気的に接続されている、[1]又は[2]に記載のコネクタ(10)。
[4]回路基板(5)は、電子部品として電気回路部品(11,12)及び光回路部品(光電変換素子13及び半導体回路素子14)が実装されている、[1]乃至[3]の何れか1項に記載のコネクタ(10)。
[5]回路基板(5)は、電気回路部品(11,12)が実装された電気回路基板(51)、及び光回路部品(光電変換素子13及び半導体回路素子14)が実装された光回路基板(52)を有し、電気回路基板(51)及び光回路基板(52)は、互いの実装面(51a,52a)が平行になるように配置されている、[4]に記載のコネクタ(10)。
[6]位置決め部(62)は、その外周縁に複数の切欠き(621)が形成されると共に、複数の切欠き(621)よりも内側に複数の貫通孔(622)が形成され、複数のピン(4)のうち高速信号線用のピン(42)が複数の貫通孔(622)を貫通している、[1]乃至[5]の何れか1項に記載のコネクタ(10)。
[7]複数のピン(4)及び回路基板(5)は、接続基板部(61)の第1及び第2基板面(61a,61b)にそれぞれ設けられた電極(15〜18)に接続されている、[1]乃至[6]の何れか1項に記載のコネクタ(10)。
[8][1]乃至[7]の何れか1項に記載のコネクタ(10)と、複数のピン(4)のうち少なくとも一部のピン(4)に接続された導体(23a)を有する電線(絶縁電線23)及び絶縁電線(23)を被覆するシース(26)を有するケーブル(2)とを備えたコネクタ付ケーブル(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、電気回路部品及び光回路部品が搭載された光電気複合コネクタ及び光電気複合コネクタ付ケーブルについて説明したが、これに限らず、例えば電気回路部品のみが搭載されたものでもよく、コネクタ10及びコネクタ付ケーブル1の用途に制限はない。
また、上記実施の形態では、コネクタ10は円筒形状であったが、これに限らず、例えば角筒形状であってもよい。
また、複数のピン4や絶縁電線23の本数に特に制限はなく、コネクタ10及びコネクタ付ケーブル1の用途に応じて変更が可能である。
また、上記実施の形態では、回路基板5は電気回路基板51及び光回路基板52の2枚の基板から構成されていたが、これに限らず、コネクタ10及びコネクタ付ケーブル1の用途に応じて基板の枚数の変更が可能である。
また、上記実施の形態では、接続基板部61の外周縁の一部及び位置決め部62の外周縁に複数の切欠き611,621が形成されていたが、これに限らず、例えば貫通孔であってもよい。
1…コネクタ付ケーブル
2…ケーブル
3…筐体
4,41,42,411…ピン
5…回路基板
6…接続部材
10…コネクタ
11,12…電気回路部品
13…光電変換素子(光回路部品)
14…半導体回路素子(光回路部品)
15,16…基板用電極
17,18…ピン用電極
23a…導体
26…シース
51…電気回路基板
51a,52a…実装面
52…光回路基板
61…接続基板部
61a,61b…第1及び第2基板面
62…位置決め部

Claims (8)

  1. 複数のピンと、
    実装面に電子部品が実装された回路基板と、
    前記複数のピンと前記回路基板とを電気的に接続する接続部材と、
    前記回路基板及び前記接続部材を収容する筐体とを備え、
    前記接続部材は、前記回路基板の一端部が接続される第1基板面を有する接続基板部と、前記第1基板面の反対側に設けられた前記接続基板部の第2基板面に対して前記複数のピンを位置決めする位置決め部とを有し、
    前記複数のピンは、前記位置決め部を貫通して前記接続基板部の前記第2基板面に一端面が対向した状態で電気的に接続されている
    コネクタ。
  2. 前記複数のピンは、その軸方向が前記接続基板部の前記第2基板面に対して直交する方向であり、
    前記回路基板は、前記実装面が前記接続基板部の前記第1基板面に対して交差する方向に配置されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記回路基板は、フレキシブル基板からなり、
    前記回路基板の一端部側が屈曲された状態で前記接続基板部の前記第1基板面側に電気的に接続されている、
    請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記回路基板は、前記電子部品として電気回路部品及び光回路部品が実装されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記回路基板は、前記電気回路部品が実装された電気回路基板、及び前記光回路部品が実装された光回路基板を有し、
    前記電気回路基板及び前記光回路基板は、互いの実装面が平行になるように配置されている、
    請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記位置決め部は、その外周縁に複数の切欠きが形成されると共に、前記複数の切欠きよりも内側に複数の貫通孔が形成され、
    前記複数のピンのうち高速信号線用のピンが前記複数の貫通孔を貫通している、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記複数のピン及び前記回路基板は、前記接続基板部の前記第1及び第2基板面にそれぞれ設けられた電極に接続されている、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載のコネクタ。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載のコネクタと、
    前記複数のピンのうち少なくとも一部のピンに接続された導体を有する電線及び前記電線を被覆するシースを有するケーブルとを備えた
    コネクタ付ケーブル。
JP2016504965A 2014-02-28 2014-02-28 コネクタ及びコネクタ付ケーブル Expired - Fee Related JP6090527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055055 WO2015129024A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 コネクタ及びコネクタ付ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6090527B2 JP6090527B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2015129024A1 true JPWO2015129024A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504965A Expired - Fee Related JP6090527B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 コネクタ及びコネクタ付ケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160204554A1 (ja)
JP (1) JP6090527B2 (ja)
CN (1) CN105518940A (ja)
WO (1) WO2015129024A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229607B2 (ja) * 2014-07-11 2017-11-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び送信装置
EP3232751B1 (de) * 2016-04-12 2018-07-18 MD Elektronik GmbH Elektrische steckkupplungsvorrichtung
US11740419B2 (en) * 2019-11-01 2023-08-29 CIG Photonics Japan Limited Optical subassembly
DE102020118751A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-20 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Sicherungselement für eine Steckverbindung, Leiterkartenanordnung und Sonde
CN112134100A (zh) * 2020-10-13 2020-12-25 上海创米智能科技有限公司 插座和门

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516564Y2 (ja) * 1985-12-11 1993-04-30
JPH0427106Y2 (ja) * 1987-07-29 1992-06-29
US5181859A (en) * 1991-04-29 1993-01-26 Trw Inc. Electrical connector circuit wafer
JP3128568B2 (ja) * 1996-03-25 2001-01-29 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタの実装構造及びその実装に用いる治具
US6386913B1 (en) * 2000-08-14 2002-05-14 Fci Usa, Inc. Electrical connector for micro co-axial conductors
US6876004B2 (en) * 2001-12-04 2005-04-05 Finisar Corporation Circuit interconnect for optoelectronic device for controlled impedance at high frequencies
JP3844073B2 (ja) * 2002-09-13 2006-11-08 オムロン株式会社 近接センサ
US7144259B2 (en) * 2004-02-27 2006-12-05 Finisar Corporation Optical transceiver module having a dual segment molded lead frame connector
JP2005316475A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
US7479019B2 (en) * 2004-07-23 2009-01-20 Medconx, Inc. Intelligent connector assembly for use in medical device cables
CN100587950C (zh) * 2005-04-29 2010-02-03 菲尼萨公司 具有一个或多个无源部件的模制引线架连接器
JP4503644B2 (ja) * 2007-12-21 2010-07-14 富士通コンポーネント株式会社 光ケーブル用平衡伝送用コネクタ
JP2010244807A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
US7972068B2 (en) * 2009-07-20 2011-07-05 Finisar Corporation Header assembly for communications module
US9297972B2 (en) * 2012-07-30 2016-03-29 Glenair, Inc. Advanced fiber-optic contact and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090527B2 (ja) 2017-03-08
CN105518940A (zh) 2016-04-20
US20160204554A1 (en) 2016-07-14
WO2015129024A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090527B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付ケーブル
JP5958364B2 (ja) 光モジュール
JP2009003253A (ja) 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
JP5834964B2 (ja) 光モジュール
US20130272664A1 (en) Optical connector module
US10750941B2 (en) Optical module, image pickup module, and endoscope
TW201319651A (zh) 附連接器纜線及附連接器纜線之製造方法
JP2013061449A (ja) 光電変換モジュール付きケーブル
JP5938922B2 (ja) 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法
JP2011146259A (ja) 基板付光電気複合ケーブル
US20140064668A1 (en) Composite cable
US9025916B2 (en) Optical communication apparatus
US20170219787A1 (en) Communication Module
JP6188479B2 (ja) 基板モジュール
JP6589345B2 (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル
JP5834963B2 (ja) 光モジュール
JP2016020937A (ja) 光電気変換装置、およびそれを用いた信号伝送装置
JP6497644B2 (ja) 光電気変換装置、およびそれを用いた信号伝送装置
US9500825B2 (en) Optical module
JP6421557B2 (ja) 光モジュール及び光ケーブル
JP3227338U (ja) 光センシングスイッチ構造
JP2013221968A (ja) 光コネクタモジュール
US20240118503A1 (en) Opto-electric composite transmission module
US9025968B2 (en) Optical communication device
JP2016200624A (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees