JP5938922B2 - 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法 - Google Patents

光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5938922B2
JP5938922B2 JP2012015826A JP2012015826A JP5938922B2 JP 5938922 B2 JP5938922 B2 JP 5938922B2 JP 2012015826 A JP2012015826 A JP 2012015826A JP 2012015826 A JP2012015826 A JP 2012015826A JP 5938922 B2 JP5938922 B2 JP 5938922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal row
circuit board
optical
groove
semiconductor circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156378A (ja
Inventor
裕紀 安田
裕紀 安田
須永 義則
義則 須永
平野 光樹
光樹 平野
主鉉 柳
主鉉 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012015826A priority Critical patent/JP5938922B2/ja
Priority to US13/744,687 priority patent/US9071353B2/en
Priority to CN2013200433047U priority patent/CN203037899U/zh
Publication of JP2013156378A publication Critical patent/JP2013156378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938922B2 publication Critical patent/JP5938922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバを介して信号の伝送を行う光モジュール、この光モジュールを備えた光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法に関する。
従来、電気エネルギーを光エネルギーに、又は光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子を備え、光ファイバを介して信号の送信又は受信を行う光モジュールが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光モジュールは、板状の第1〜第4基板と、IC基板と、光モジュールを他の回路装置に電気的に接続するためのコネクタとを有している。第1基板には、発光素子又は受光素子が実装されている。IC基板には、発光素子に電気信号を送信する回路、又は受光素子の電気信号を増幅する回路が形成されている。第2基板には、光ファイバが挿入される挿入ガイド溝が形成され、この挿入ガイド溝に挿入された光ファイバが第2基板と第3基板との間に挟持されている。第1基板とIC基板は、第4基板の上面に設置されている。また、IC基板は、第1基板の第2基板及び第3基板とは反対側の部位に配置されている。
特開2011−95295号公報
近年、光通信の普及により、様々な装置に光モジュールが搭載されるようになっている。そして、装置によっては、光モジュールの小型化及び軽量化が強く望まれる場合がある。このような光モジュールの用途としては、例えば折り畳み式又はスライド式の携帯電話の操作部(キーボード搭載部)と表示部(ディスプレイ搭載部)との間の通信が挙げられる。
特許文献1に記載の光モジュールは、その全長(光ファイバの延伸方向の長さ)を短くしようとした場合、例えば第2基板と第3基板を小型化して挿入ガイド溝を短縮することが考えられる。しかし、挿入ガイド溝を短縮すると、光ファイバの保持剛性が低くなり、光ファイバが抜け出しやすくなってしまう。このため、光モジュールの全長を短縮することに構造上の制約がある。
そこで、本発明は、光ファイバを確実に保持しながら、小型化を図ることが可能な光モジュール、及びそれを備えた光伝送装置、ならびに光伝送装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、可撓性を有する回路基板と、前記回路基板の実装面に実装された光電変換素子と、前記回路基板の前記実装面に実装され、前記光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子と、光ファイバの端部が押し込まれて収容される溝部を有し、前記光ファイバと前記光電変換素子とを光学的に結合する板状の光結合部材と、前記回路基板の前記実装面に対して反対側の面との間に前記光結合部材を挟むように配置された支持部材とを備え、前記溝部は、前記光ファイバが押し込まれる開口を前記支持部材側に有して前記半導体回路素子と前記支持部材との間に形成され、前記半導体回路素子は、前記回路基板の実装面からの高さが前記光電変換素子よりも高く、前記半導体回路素子は、前記回路基板の電極に接続される複数の端子がそれぞれ直線状に配列された第1の端子列及び第2の端子列を有し、前記第1の端子列及び前記第2の端子列の端子が前記溝部を挟むように前記電極に接続され、前記第1の端子列の前記電極への接続箇所と前記第2の端子列の前記電極への接続箇所との間隔が、前記溝部の幅よりも広い、光モジュールを提供する。
また、前記半導体回路素子は、前記第1の端子列と前記第2の端子列の間に、前記回路基板を介して前記溝部に少なくとも一部が対向する少なくとも1つの端子をさらに有するとよい。
また、前記半導体回路素子は、前記第1の端子列と前記第2の端子列の間に、前記回路基板の電極に接続される複数の端子が配列された第3の端子列を有し、前記第3の端子列のうち、前記溝部を挟むように配列された一対の端子の中心間の間隔が、前記溝部の幅以上であるとよい。
また、前記第1の端子列の前記電極への接続箇所と前記第2の端子列の前記電極への接続箇所との中間位置が、前記溝部に対応する位置であるとよい。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、上記の何れかに記載の光モジュールと、当該光モジュールが両端部に接続された光ファイバとを備えた光伝送装置を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記光ファイバの端部を前記溝部の前記開口側に配置する工程と、平坦な押し付け面を有する押し付け部材を前記半導体回路素子に接触させて前記半導体回路素子及び前記回路基板を介して前記光結合部材を前記支持部材側に押し付け、前記光ファイバを前記溝部内に押し込む工程とを有する光伝送装置の製造方法を提供する。
本発明に係る光モジュールによれば、光ファイバを確実に保持しながら、小型化を図ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る光モジュールを示す斜視図である。 光モジュールが電子回路基板に搭載された状態を示す側面図である。 図1のA−A線断面図である。 回路基板を示し、(a)は実装面の平面図、(b)は非実装面の平面図である。 光結合部材を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c),(d)は斜視図である。 カバーレイを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は斜視図である。 支持部材及び導電体を示す斜視図である。 半導体回路素子を示す斜視図である。 半導体回路素子の底面側における構成要素を破線で示した光モジュールの平面図である。 図9のC−C線断面図である。 光伝送装置の一構成例を示す斜視図である。 光伝送装置の製造工程の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係る光モジュール及び光伝送装置の一構成例を、図1〜図11を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る光モジュール1を示す斜視図である。図2は、光モジュール1が電子回路基板8に搭載された状態を示す側面図である。図3は、光モジュール1に装着された光ファイバ9の軸線に沿って切断した光モジュール1のA−A線断面図である。
この光モジュール1は、図2に示すように、電子回路基板8に搭載して使用される。電子回路基板8は、例えばガラス繊維にエポキシ樹脂をしみ込ませて熱硬化処理を施した板状の基材80に複数の銅箔81を張り付けたガラスエポキシ基板である。また、電子回路基板8は、ポリイミド基板に電気配線を形成したFPC(Flexible Printed Circuit)であってもよい。電子回路基板8には、図略のCPU(Central Processing Unit)や記憶素子等の電子部品が搭載され、光モジュール1に装着される光ファイバ9を伝送媒体とする光通信により、他の電子回路基板又は電子装置との間で信号を送信又は受信する。
光モジュール1は、可撓性及び透光性を有する回路基板2と、回路基板2の実装面2aに実装された光電変換素子31と、光電変換素子31と光ファイバ9とを光学的に結合する光結合部材4と、回路基板2の実装面2aに実装され、光電変換素子31に電気的に接続された半導体回路素子32と、回路基板2との間に光結合部材4を挟むように配置された板状の支持部材5と、支持部材5の厚さ方向に延びるように支持部材5に支持され、回路基板2の非実装面2bに設けられた電極222に一端が接続された導電体6とを有して構成されている。
また、本実施の形態では、回路基板2の光結合部材4側に絶縁性の樹脂からなるカバーレイ20(図2,3に示す)が設けられている。そして、カバーレイ20と回路基板2及び光結合部材4との間、ならびに光結合部材4と支持部材5との間は、接着等の固定手段により相互に固定されている。
光モジュール1は、光ファイバ9の延伸方向に沿った全長が例えば2.0mmであり、この方向に直交する幅方向の寸法が例えば1.0mmである。また、光モジュール1の高さ方向(電子回路基板8に垂直な方向)の寸法は例えば1.0mmである。
光電変換素子31は、電気エネルギーを光に変換し、又は光を電気エネルギーに変換する素子である。前者の例としては、半導体レーザ素子やLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)が挙げられる。また、後者の例としては、フォトダイオードが挙げられる。光電変換素子31は、回路基板2との対向面に形成された図略の受発光部から光を出射又は入射するように構成されている。光電変換素子31と回路基板2との間には、アンダーフィルが充填される。
光電変換素子31が電気エネルギーを光に変換する素子である場合、半導体回路素子32は、電子回路基板8から入力される電気信号に基づいて光電変換素子31を駆動するドライバICである。また、光電変換素子31が受光した光を電気エネルギーに変換する素子である場合、半導体回路素子32は、光電変換素子31から入力される電気信号を増幅して電子回路基板8側に出力するプリアンプICである。
図1に示すように、半導体回路素子32の実装面積(実装面2aに垂直な方向から見た場合の半導体回路素子32の投影面積)は、光電変換素子31の実装面積よりも大きい。すなわち、半導体回路素子32の上面32aの面積は、光電変換素子31の上面31aの面積よりも大きい。本実施の形態では、半導体回路素子32の実装面積が光電変換素子31の実装面積の6.5倍である。また、半導体回路素子32は、回路基板2よりも厚く、回路基板2の剛性よりも高い剛性を有している。
また、図2に示すように、半導体回路素子32の回路基板2の実装面2aからの高さh(電極221の表面から半導体回路素子32の上面32aまでの距離)は、光電変換素子31の回路基板2の実装面2aからの高さh(電極221の表面から光電変換素子31の上面31aまでの距離)よりも高い(h>h)。
なお、本実施の形態では、光電変換素子31及び半導体回路素子32がそれぞれ一つである場合について説明するが、回路基板2に複数の光電変換素子31及び半導体回路素子32が実装されていてもよい。
図4は、回路基板2を示し、(a)は実装面2aの平面図、(b)は非実装面2bの平面図である。
回路基板2は、柔軟性及び透光性を有するフィルム状の絶縁体からなる基材21の表面に、導電性の金属箔からなる複数の電極221,222が設けられたフレキシブル基板である。回路基板2は、光電変換素子31と半導体回路素子32が並ぶ方向(図4の左右方向)が長手方向となる長方形状である。光電変換素子31及び半導体回路素子32が実装される実装面2aには、複数の電極221が設けられている。実装面2aの裏側の非実装面2bには、複数の電極222が設けられている。
複数の電極222には、複数(本実施の形態では6つ)の導電体6がそれぞれハンダ付けされ、電極222と導電体6とは、ハンダ7によって電気的に接続されている(図2,図3参照)。実装面2aにおける複数の電極221は、その機能によって接続用の電極221aとテスト用の電極221bとに分類される。接続用の電極221aは、光電変換素子31の端子311又は半導体回路素子32の端子321a〜321d等の端子(後述)にハンダ付けによって接続される電極である。
テスト用の電極221bは、光モジュール1が電子回路基板8に搭載されていない単体の状態で、光モジュール1の動作試験を行うための電極であり、スルーホール23によって複数の電極222にそれぞれ直接接続されている。テスト用の電極221bには、動作試験用のプローブが接触し、このプローブを介して電源の供給やテスト信号の入出力が行われる。本実施の形態では、複数(6つ)のテスト用の電極221bが光電変換素子31の周辺に配置されている。テスト用の電極221bは、図略の配線電極によって、接続用の電極221aの何れかに電気的に接続されている。
図5は、光結合部材4を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c),(d)は斜視図である。
光結合部材4は、光ファイバ9を保持する保持体40と、光ファイバ9から出射された出射光を導く導光体41とを有して構成されている。保持体40及び導光体41は共に光ファイバ9を伝搬する伝搬光の波長において透光性を有し、導光体41は、保持体40の屈折率よりも高い屈折率を有している。保持体40及び導光体41は、例えばポリイミド、アクリル、又はエポキシからなる。
保持体40は平板状であり、カバーレイ20に対向する平坦な表(おもて)面40aと、表面40aに平行で支持部材5に対向する裏面40bとを有している。保持体40は、支持部材5側に開口して光ファイバ9の先端部を収容する溝部401を裏面40b側に有している。溝部401は、半導体回路素子32と光電変換素子31との並列方向に沿って延びるように、保持体40の裏面40bから保持体40の厚さ方向に表面40aに向かって窪むように形成されている。
溝部401は、光ファイバ9が押し込まれる帯状の開口401aを裏面40b側(支持部材5側)に有している。光ファイバ9は、この開口401aから保持体40の厚さ方向に押し込まれ、溝部401に収容される。また、溝部401は、図3に示すように、半導体回路素子32と支持部材5との間に形成され、光ファイバ9の押し込み方向に回路基板2と半導体回路素子32とが積み重ねられている。
またさらに、保持体40には、裏面40b側に切り欠き部403が形成されている。切り欠き部403は、保持体40の一方の側面から他方の側面に亘って形成され、その延伸方向は導光体41の中心軸に直交している。また、切り欠き部403は、側面視で三角形状を呈し、その切り欠き面403aによって導光体41を終端している。切り欠き面403aが裏面40bとなす角度は例えば45°である。
導光体41は、溝部401側の開口が入出射面41aであり、切り欠き部403の切り欠き面403aによって終端された斜面が反射面41bである。入出射面41aは、溝部401に保持された光ファイバ9のクラッド層91に囲まれたコア90(図1に示す)に対向する位置に設けられている。反射面41bは、光電変換素子31から出射された光を入出射面41a側に、又は入出射面41aから入射した光を光電変換素子31側に、反射する。なお、切り欠き部403は、切り欠き面403aに金属膜を形成してもよく、さらに切り欠き部403を樹脂で埋めてもよい。
本実施の形態では、光モジュール1を実装面2a側から見た場合に、入出射面41aが、光電変換素子31と半導体回路素子32との間に位置している。つまり、溝部401は、半導体回路素子32と支持部材5との間を、回路基板2の長手方向(光ファイバ9の延伸方向)に貫通するように形成されている。
保持体40の溝部401に収容された光ファイバ9の先端部は、図2,3に示すように、保持体40(溝部401の底面)と支持部材5との間に挟持される。
図6は、カバーレイ20を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は斜視図である。
カバーレイ20は、例えばポリイミド、アクリル、又はエポキシからなり、光結合部材4の反射面41bに対応する位置に貫通孔201が形成された平板状の絶縁体である。カバーレイ20は、光結合部材4(保持体40)の表面40aの全面を覆う大きさ及び形状に形成されている。本実施の形態では、表面40aに対向するカバーレイ20の一平面が、貫通孔201を除き、表面40aと合同である。
図7は、支持部材5及び導電体6を示す斜視図である。支持部材5は、例えばポリイミド等の絶縁性の樹脂からなり、直方体状の本体部50と、光ファイバ9を固定する接着剤を貯留する溜り部51とを一体に有している。導電体6は、導電性の金属からなり、例えば銅にニッケル及び金メッキを施してなる。
導電体6は、本体部50の側面50bに支持されている。本実施の形態では、複数(6つ)の導電体6が本体部50と一体となるようにモールド成型され、導電体6の側面6bが本体部50の側面50b側に露出している。また、導電体6の一端部は、本体部50の上面50aから回路基板2側に突出している。
上面50aから突出した導電体6の端面6aは、回路基板2の電極222に向かい合う。また、上面50aから突出した導電体6の一端部は、光モジュール1を組み立てる際の光結合部材4及びカバーレイ20を位置決めする位置決め部材として機能する。
本体部50の厚みは例えば0.5mm以下であり、ある程度の光透過性を有するので、上面50aの反対側の裏面から溝部401に収容された光ファイバ9を目視することが可能である。これにより、光ファイバ9を装着する作業を、光ファイバ9の位置を確認しながら行うことが可能である。
溜り部51は、本体部50の側面に連接して形成されている。この溜り部51は、本体部50の上面50a側に開口を有するU字状に形成され、底壁510と、底壁510の両端部から上面50a側に突出した一対の四角柱状の側壁511とからなる。一対の側壁511の間の空間Sは、光ファイバ9を光結合部材4の溝部401に挿入した後に固定するための図略の接着剤を受容し、この接着剤が固化するまで貯留する貯留空間である。
図8は、半導体回路素子32を、上面32a(図1に示す)とは反対側の底面32b側から見た斜視図である。図9は、半導体回路素子32の底面32b側における構成要素を破線で示した光モジュール1の平面図である。図10は、図9のC−C線断面図である。
半導体回路素子32は、底面32b側に10個の端子321a〜321d,322a〜322d,323a,323b,324a,324bを有している。図8に示す例では、これらの各端子が四角形状であるが、円形でもよく、半球状であってもよい。また、各端子が半導体回路素子32の側面に設けられ、回路基板2側に向かうように屈曲して形成された形状であってもよい。また、半導体回路素子32と回路基板2との間には、アンダーフィルが充填される。
なお、本実施の形態では、各端子の表面の全体が電極221aに接続される接続箇所となるが、半球状の場合には、その先端部が電極221aとの接続箇所となる。また、各端子が半導体回路素子32の側面から回路基板2側に向かうように屈曲された形状である場合には、その先端部が電極221aとの接続箇所となる。
半導体回路素子32の底面32bにおいて、直線状に配列された複数(4つ)の端子321a〜321dは、第1の端子列321を構成する。また、同じく直線状に配列された複数(4つ)の端子322a〜322dは、第2の端子列322を構成する。第1の端子列321と第2の端子列322の端子列は互いに平行である。半導体回路素子32は、図9に示すように、第1の端子列321の端子321a〜321d及び第2の端子列322の端子322a〜322dが、溝部401を挟むように、回路基板2の電極221aに接続される。
より詳細には、第1の端子列321及び第2の端子列322と溝部401とは、図10に示すように、回路基板2の厚さ方向にずれて配置されているが、回路基板2を透視して実装面2a側から溝部401を見たとき、溝部401が存在する領域の一方(図9の下方)に第1の端子列321が、他方(図9の上方)に第2の端子列322が、それぞれ配置されている。
図10に示すように、第1の端子列321(端子321a〜321d)と第2の端子列322(端子322a〜322d)との間隔dは、溝部401の幅wよりも広い(d>w)。本実施の形態では、間隔dが幅wの約5.5倍である。
第1の端子列321と第2の端子列322との中間位置(第1の端子列321から第2の端子列322側に、もしくは第2の端子列322から第1の端子列321側に、間隔dの2分の1の距離だけ変位した位置)は、溝部401に対応する位置である。すなわち、この中間位置を通過して回路基板2に直交する直線Sが、溝部401に交差する。
また、第1の端子列321と第2の端子列322との間の端子323a及び端子323bは、第3の端子列323を構成する。同じく第1の端子列321と第2の端子列322との間の端子324a及び端子324bは、第4の端子列324を構成する。すなわち、第3の端子列323は、第1の端子列321と第2の端子列322との間に、端子323a及び端子323bが配列されている。また同様に、第4の端子列324は、第1の端子列321と第2の端子列322との間に、端子324a及び端子324bが配列されている。
端子323a及び端子323bは、溝部401を挟むように配列されている。また、端子324a及び端子324bは、端子323a及び端子323bよりも溜り部51側で、溝部401を挟むように配列されている。なお、第3の端子列323と第4の端子列324との位置関係は、互いに逆でもよい。つまり、端子323a及び端子323bが溜り部51側に、端子324a及び端子324bが光電変換素子31側に、それぞれ位置していてもよい。
図10に示すように、第3の端子列323の端子323aと端子323bとの間隔dは、溝部401の幅wよりも狭い(d<w)。本実施の形態では、間隔dが幅wの約80%である。また、第3の端子列323の端子323a及び端子323bの中心間の距離dは、溝部401の幅w以上である(d≧w)。本実施の形態では、距離dが幅wの約2倍である。第4の端子列324の端子324aと端子324bとの間隔は、端子323aと端子323bとの間隔dと同じである。また、第4の端子列324の端子324a及び端子324bの中心間の距離は、端子323a及び端子323bの中心間の距離dと同じである。
また、図9に示すように、端子323a,323b,324a,324bは、回路基板2を介して溝部401に少なくとも一部が対向する。本実施の形態では、端子323a,323b,324a,324bの溝部401の中心軸線側の一部が、回路基板2を介して溝部401に対向している。
(光モジュール1の動作)
次に、図3を参照して光モジュール1の動作について説明する。ここでは、光電変換素子31がVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER、垂直共振器面発光レーザ)であり、半導体回路素子32がこの光電変換素子31を駆動するドライバICである場合を中心に説明する。
光モジュール1は、電子回路基板8から動作電源が供給されて動作する。この動作電源は、導電体6及び回路基板2を介して光電変換素子31及び半導体回路素子32に入力される。また、半導体回路素子32には、電子回路基板8から導電体6及び回路基板2を介して、光ファイバ9を伝送媒体として送信すべき信号が入力される。半導体回路素子32は、入力された信号に基づいて光電変換素子31を駆動する。
光電変換素子31は、回路基板2との対向面に形成された受発光部から、回路基板2の実装面2aに向かって、実装面2aに垂直な方向にレーザ光を出射する。図3では、このレーザ光の光路Lを二点鎖線で示している。
レーザ光は回路基板2の基材21を透過し、カバーレイ20の貫通孔201を通過して、光結合部材4に入射する。光結合部材4に入射したレーザ光は反射面41bで反射し、導光体41に導かれて入出射面41aから光ファイバ9のコア90に入射する。
なお、光電変換素子31が例えばフォトダイオードであり、半導体回路素子32がプリアンプICである場合には、光の進行方向が上記とは逆となり、光電変換素子31が受信した光信号を電気信号に変換して半導体回路素子32に出力する。半導体回路素子32は、この電気信号を増幅し、回路基板2及び導電体6を介して電子回路基板8側に出力する。
(光伝送装置10の構成)
図11は、本実施の形態に係る光伝送装置10の一構成例を示す斜視図である。この光伝送装置10は、一対の光モジュール1と、この一対の光モジュール1が両端部に接続された光ファイバ9とを備えている。一対の光モジュール1のうち、一方の光モジュール1は送信側であり、他方の光モジュール1は受信側である。以下の説明では、送信側の光モジュール1を送信側光モジュール1Aとし、受信側の光モジュール1を受信側光モジュール1Bとする。
送信側光モジュール1Aの光電変換素子31は、例えばVCSELであり、同じく送信側光モジュール1Aの半導体回路素子32は、光電変換素子31にレーザ光を出射させるための電力を供給するドライバICである。
また、受信側光モジュール1Bの光電変換素子31は、例えばフォトダイオードであり、同じく受信側光モジュール1Bの半導体回路素子32は、光電変換素子31で電気信号に変換された信号を増幅するプリアンプICである。
光伝送装置10は、送信側光モジュール1Aが、送信側光モジュール1A側の電子回路基板8(図示せず)から入力された信号を光信号に変換して光ファイバ9に入射し、受信側光モジュール1Bがこの光信号を電気信号に変換及び増幅して、受信側光モジュール1B側の電子回路基板8(図示せず)に出力する。これにより、複数の電子回路基板8,8間での光通信が可能となる。
(光伝送装置10の製造方法)
図12は、本実施の形態に係る光伝送装置10の製造工程の一例を示す説明図である。
光伝送装置10は、支持部材5と複数の導電体6とが一体化された第1の組立体11と、光電変換素子31及び半導体回路素子32が実装された回路基板2にカバーレイ20及び光結合部材4が一体化された第2の組立体12とを、光ファイバ9を径方向に挟んで組み合わせることにより製造される。第1の組立体11及び第2の組立体12は、それぞれ周知の方法によって組み立てられるので、以下の説明では、第1の組立体11と第2の組立体12とを組み合わせる工程について説明する。
第1の組立体11と第2の組立体12とを組み合わせる工程は、図12に示すように、光ファイバ9の端部を光結合部材4の溝部401の開口401a側に配置する配置工程と、平坦な押し付け面801aを有する押し付け部材801を半導体回路素子32に接触させ、半導体回路素子32及び回路基板2を介して光結合部材4を支持部材5側に押し付け、光ファイバ9を溝部401内に押し込む押込工程とを有している。
配置工程では、支持台800の載置面800a上に第1の組立体11を載置し、支持部材5の上面50aの上に、開口401aに向かい合うように光ファイバ9を位置決めする。
押込工程では、押し付け部材801の押し付け面801aを半導体回路素子32の上面32aに面接触させ、押し付け面801aが支持台800の載置面800aと平行となる姿勢を保ちながら、押し付け部材801を支持台800側に移動する。これにより、押し付け部材801の押し付け力により光結合部材4が支持部材5側に押し付けられ、開口401aから溝部401内に光ファイバ9が押し込まれる。この際、光結合部材4及び回路基板2は、光ファイバ9からの反力によって溝部401を中心に折れ曲がるように変形しようとするが、この変形は半導体回路素子32によって抑制される。
なお、押込工程の前に、支持部材5の上面50a及び光ファイバ9の外周面に接着剤を塗布してもよい。
(実施の形態の作用及び効果)
本実施の形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(1)半導体回路素子32と光ファイバ9とが回路基板2を挟んで回路基板2の厚さ方向に重なるように配置されるので、光モジュール1の全長の拡大を抑制しながら光ファイバ9が収容される溝部401の長さを確保することができ、光ファイバの保持剛性を保ったまま、光モジュール1を小型化することができる。
(2)光結合部材4の溝部401への光ファイバ9の押し込み方向に回路基板2と半導体回路素子32とが積み重ねられているので、光ファイバ9の溝部401内への押し込みによる回路基板2の変形が半導体回路素子32によって抑制される。つまり、光ファイバ9の押し込みによって回路基板2が半導体回路素子32側に突き上げられても、回路基板2の電極221aには、半導体回路素子32の第1及び第2の端子列321,322の各端子が接続されているので、これらの端子による張力によって回路基板2の変形が抑制される。
(3)第1の端子列321と第2の端子列322との中間位置は、溝部401に対応する位置であるので、回路基板2の変形がバランスよく、すなわち第1の端子列321及び第2の端子列322の何れか一方に大きく偏ることなく、抑制される。
(4)第3の端子列323の端子323a,323b、及び第4の端子列324の端子324a,324bは、その一部が回路基板2を介して溝部401に対向しているので、光ファイバ9の溝部401への押し込みによる回路基板2の変形が、端子323a,323b,324a,324bに押し返されることによって、さらに抑制される。
(5)第3の端子列323の端子323a及び端子323bの中心間の距離、及び第4の端子列324の端子324a及び端子324bの中心間の距離は、溝部401の幅以上であるので、回路基板2の変形がよりバランスよく抑制される。
(6)溝部401は、半導体回路素子32と支持部材5との間を回路基板2の長手方向に貫通するように形成されているので、例えば溝部401が半導体回路素子32と支持部材5との間を貫通せず、入出射面41aが半導体回路素子32と支持部材5との間に形成された場合に比較して、光ファイバ9が溝部401に保持される長さが長くなり、保持剛性が高くなる。
(7)半導体回路素子32の回路基板2の実装面2aからの高さhは、光電変換素子31の回路基板2の実装面2aからの高さhよりも高いので、押し付け部材801を支持台800側に移動させる際に、押し付け面801aが光電変換素子31の上面31aに接触することなく、押し付け面801aを半導体回路素子32の上面32aに面接触させることができる。これにより、半導体回路素子32の下側(支持台800側)に配置された光ファイバ9を溝部401内に適切に、傾斜を抑制して押し込むことが可能となる。なお、仮に半導体回路素子32の高さhが光電変換素子31の高さhより低くても、押し付け部材801を高精度に位置決めし、押し付け面801aを半導体回路素子32の上面32aのみに接触させることが不可能ではないが、前述のように光モジュール1はその全長が極めて短い(例えば1.3mm)ので、このような位置決めは実際上困難である。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、光モジュール1に一本の光ファイバ9が装着された場合について説明したが、これに限らず、複数の光ファイバ9が装着されるように光モジュールを構成してもよい。
1…光モジュール、1A…送信側光モジュール、1B…受信側光モジュール、2…回路基板、2a…実装面、2b…非実装面、4…光結合部材、5…支持部材、6…導電体、6a…端面、6b…側面、7…ハンダ、8…電子回路基板、9…光ファイバ、10…光伝送装置、11…第1の組立体、12…第2の組立体、20…カバーレイ、21…基材、23…スルーホール、31…光電変換素子、32…半導体回路素子、31a,32a…上面、32b…底面、40…保持体、40a…表面、40b…裏面、41…導光体、41a…入出射面、41b…反射面、50…本体部、50a…上面、50b…側面、51…溜り部、80…基材、81…銅箔、90…コア、91…クラッド層、201…貫通孔、221,222…電極、221a…接続用の電極、221b…テスト用の電極、311…端子、321…第1の端子列、321a〜321d…端子、322…第2の端子列、322a〜322d…端子、323…第3の端子列、323a,323b…端子、324…第4の端子列、324a,324b…端子、401…溝部、401a…開口、403…切り欠き部、403a…切り欠き面、510…底壁、511…側壁、800…支持台、800a…載置面、801…押し付け部材、801a…押し付け面、d,d…間隔、L…光路、S…空間、S…直線、w…幅

Claims (4)

  1. 可撓性を有する回路基板と、
    前記回路基板の実装面に実装された光電変換素子と、
    前記回路基板の前記実装面に実装され、前記光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子と、
    光ファイバの端部が押し込まれて収容される溝部を有し、前記光ファイバと前記光電変換素子とを光学的に結合する板状の光結合部材と、
    前記回路基板の前記実装面に対して反対側の面との間に前記光結合部材を挟むように配置された支持部材とを備え、
    前記溝部は、前記光ファイバが押し込まれる開口を前記支持部材側に有して前記半導体回路素子と前記支持部材との間に形成され、
    前記半導体回路素子は、前記回路基板の実装面からの高さが前記光電変換素子よりも高く、
    前記半導体回路素子は、前記回路基板の電極に接続される複数の端子がそれぞれ直線状に配列された第1の端子列及び第2の端子列を有し、前記第1の端子列及び前記第2の端子列の端子が前記溝部を挟むように前記電極に接続され、
    前記第1の端子列の前記電極への接続箇所と前記第2の端子列の前記電極への接続箇所との間隔が、前記溝部の幅よりも広い、
    光モジュールと、
    前記光モジュールが両端部に接続された前記光ファイバと、
    を備えた光伝送装置の製造方法であって、
    前記光ファイバの端部を前記溝部の前記開口側に配置する工程と、平坦な押し付け面を有する押し付け部材を前記半導体回路素子に接触させて前記半導体回路素子及び前記回路基板を介して前記光結合部材を前記支持部材側に押し付け、前記光ファイバを前記溝部内に押し込む工程とを有する、
    光伝送装置の製造方法。
  2. 前記半導体回路素子は、前記第1の端子列と前記第2の端子列の間に、前記回路基板を介して前記溝部に少なくとも一部が対向する少なくとも1つの端子をさらに有する、
    請求項1に記載の光伝送装置の製造方法
  3. 前記半導体回路素子は、前記第1の端子列と前記第2の端子列の間に、前記回路基板の電極に接続される複数の端子が配列された第3の端子列を有し、
    前記第3の端子列のうち、前記溝部を挟むように配列された一対の端子の中心間の間隔が、前記溝部の幅以上である、
    請求項1又は2に記載の光伝送装置の製造方法
  4. 前記第1の端子列の前記電極への接続箇所と前記第2の端子列の前記電極への接続箇所との中間位置が、前記溝部に対応する位置である、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の光伝送装置の製造方法
JP2012015826A 2012-01-27 2012-01-27 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5938922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015826A JP5938922B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法
US13/744,687 US9071353B2 (en) 2012-01-27 2013-01-18 Optical module, optical transmission device and method of manufacturing optical transmission device
CN2013200433047U CN203037899U (zh) 2012-01-27 2013-01-25 光模块及光传输装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015826A JP5938922B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156378A JP2013156378A (ja) 2013-08-15
JP5938922B2 true JP5938922B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48690009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015826A Expired - Fee Related JP5938922B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9071353B2 (ja)
JP (1) JP5938922B2 (ja)
CN (1) CN203037899U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102008909B1 (ko) * 2012-05-04 2019-08-08 삼성전자주식회사 광 커넥터 및 이를 구비하는 스택 모듈
CN104283023B (zh) * 2013-07-11 2016-12-28 正凌精密工业股份有限公司 高频连接器、光模块及其双向传输方法
JP6541528B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-10 富士通コンポーネント株式会社 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
JP6834692B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-24 住友大阪セメント株式会社 光デバイスと回路基板との接続構造、及びこれを用いた光伝送装置
CN115308850A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 光电复合电路板以及光电复合电路板的制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091327B2 (ja) * 1992-08-26 2000-09-25 株式会社日立製作所 光伝送モジュール、光送受信回路および光伝送システム
JPH06334262A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザアレイ装置,半導体レーザ装置,及びそれらの製造方法
JP2004133486A (ja) * 2004-01-23 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置、半導体受光装置の製造方法、双方向光半導体装置及び光伝送システム
JP2007094193A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2008145684A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 光導波路及び光モジュール
KR100871252B1 (ko) * 2007-01-19 2008-11-28 삼성전자주식회사 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
JP2008257094A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール及び光パッチケーブル
JP5102815B2 (ja) * 2009-08-31 2012-12-19 日立電線株式会社 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
JP2011095295A (ja) 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 光モジュールの光ファイバブロックおよびその製造方法
JP5779855B2 (ja) * 2010-09-24 2015-09-16 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法
JP5664905B2 (ja) * 2011-01-18 2015-02-04 日立金属株式会社 光電変換モジュール
JP5477723B2 (ja) * 2011-01-18 2014-04-23 日立金属株式会社 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP5522076B2 (ja) * 2011-02-16 2014-06-18 日立金属株式会社 フレキシブルフラット光ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US9071353B2 (en) 2015-06-30
US20130195470A1 (en) 2013-08-01
JP2013156378A (ja) 2013-08-15
CN203037899U (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834964B2 (ja) 光モジュール
JP5477723B2 (ja) 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
US9104000B2 (en) Optical module
JP5246136B2 (ja) 光送受信器
JP5938922B2 (ja) 光モジュール、光伝送装置、及び光伝送装置の製造方法
JP5223050B2 (ja) 光モジュール
JP2014191037A (ja) 光モジュール、光通信機器、および光伝送装置
JP2011090898A (ja) 電気光複合ハーネス
JP5834963B2 (ja) 光モジュール
JP4850149B2 (ja) 光モジュール
JP4867046B2 (ja) 光モジュール
JP5853934B2 (ja) 光モジュール
TW202206867A (zh) 光電轉換模組插頭及光纜
JP2007073664A (ja) 光送受信モジュールおよび光通信装置
JP2015031867A (ja) 光モジュール
JP5246537B2 (ja) 光素子・電子部品実装ボード
JP6421557B2 (ja) 光モジュール及び光ケーブル
JP2010062087A (ja) 光電気モジュール
JP2013156377A (ja) 光モジュール及びその組み立て方法
US20140211435A1 (en) Conductive member connection structure, conductive member connection method and optical module
JP2005222003A (ja) マウント、光部品、光送受信モジュール及び双方向光通信モジュール
CN117518370A (zh) 光模块以及光模块的制造方法
JP2012150222A (ja) 光電変換モジュール
JP2014191036A (ja) 光モジュール、光通信機器、および光伝送装置
JP2012194207A (ja) コネクタおよびコネクタ付き電気基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees