JPWO2015121931A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015121931A1
JPWO2015121931A1 JP2015562592A JP2015562592A JPWO2015121931A1 JP WO2015121931 A1 JPWO2015121931 A1 JP WO2015121931A1 JP 2015562592 A JP2015562592 A JP 2015562592A JP 2015562592 A JP2015562592 A JP 2015562592A JP WO2015121931 A1 JPWO2015121931 A1 JP WO2015121931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
power semiconductor
inductor
power
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099776B2 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
幸夫 中嶋
隆義 三木
隆義 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6099776B2 publication Critical patent/JP6099776B2/ja
Publication of JPWO2015121931A1 publication Critical patent/JPWO2015121931A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

第1電力用半導体素子(11a)と第2電力用半導体素子(11b)とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置において、上アームの第1電力用半導体素子(11a)に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路(18a)は、第1電力用半導体素子(11a)と第2電力用半導体素子(11b)との接続端(25)と負荷との間の出力インダクタ(20)によって発生する電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて第1電力用半導体素子(11a)を保護する制御を行う。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
電力用半導体素子を具備する電力変換装置では、周辺部品の故障などの要因により、電力用半導体素子に過大な短絡電流が流れるような異常短絡事故が発生することがある。この種の電力変換装置では、過大な短絡電流を検知し、電力用半導体素子を安全にオフ状態に移行させることにより、短絡電流の通流を解消して電力変換装置自身および負荷を保護する機能が求められている。
従来技術として、例えば下記特許文献1には、電力変換装置であるインバータと負荷であるモータとの間の配線に設けられた電流検出器の出力値を監視し、電力用半導体素子に過大な電流が流れていると判断すると、電力用半導体素子にターンオフ命令を与える技術が開示されている。
特開平11−220884号公報
一般に、電力変換装置における電力用半導体素子の電位は、スイッチング動作に伴って大きく変動する。そのため、電力用半導体素子を駆動するゲート駆動回路と制御部との間には電気的に信号を絶縁する信号絶縁部が設けられる。ところが、信号絶縁部を設けた場合、信号絶縁部に生じる信号伝達の遅れ時間が問題となる。
例えば上記特許文献1の回路に信号絶縁部を設けた場合、制御部が電力用半導体素子に保護のためのターンオフ命令を与えてから実際にゲート駆動回路が電力用半導体素子をターンオフするまでの遅れ時間が大きくなる。そのため、短絡電流の時間変化率dI/dtの大きな短絡異常が発生すると、電力変換装置の保護機能が間に合わず、電力用半導体素子の破壊を防げないという課題が認められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、過大な短絡電流が流れるような短絡異常を検知して電力用半導体素子を保護し、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間をより小さくした電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置であって、前記第1電力用半導体素子における第1制御用ゲート端子と第1制御用ソース端子とに結線され、前記第1電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路と、前記第2電力用半導体素子における第2制御用ゲート端子と第2制御用ソース端子とに結線され、前記第2電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第2ゲート駆動回路と、を有し、前記第1電力用半導体素子の第1主電流用ソース端子と前記第2電力用半導体素子の第2主電流用ドレイン端子とが接続され、その接続端は出力配線によって負荷に結線されており、前記第1ゲート駆動回路は、前記接続端と前記負荷との間の出力インダクタによって発生する第1電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする。
この発明によれば、短絡異常を検知して電力用半導体素子を保護し、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間をより小さくできる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る第1ゲート駆動回路の詳細な回路構成を示す図である。 図3は、実施の形態2に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 図4は、実施の形態2に係る第1ゲート駆動回路の詳細な回路構成を示す図である。 図5は、実施の形態3に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。 図6は、実施の形態3に係る第1および第2ゲート駆動回路の詳細な回路構成を示す図である。 図7は、クランプダイオード型の三相3レベル回路に適用した場合の一構成例を示す図である。 図8は、同期整流型の三相3レベル回路に適用した場合の一構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。実施の形態1に係る電力変換装置1は、トランジスタおよび、このトランジスタに逆並列に接続される還流ダイオードを有する電力用半導体素子を直列接続した上下アーム構成のブリッジ回路を一つの相として、直流コンデンサ2に対して並列接続された三つの相(U相,V相,W相)を構成している。なお、図1は、三相2レベル回路を示しているが、三つの相の構成は同一もしくは同等である。この意味で、本発明は、三相2レベルに限定されるものではない。例えば、単相2レベル回路にも適用可能であり、また、上下アーム構成のブリッジ回路一つのみを有するハーフブリッジ構成の回路にも適用可能である。よって、以下の説明では、主として、U相に着目した説明を行う。
U相上アームを構成する第1電力用半導体素子11aと、U相下アームを構成する第2電力用半導体素子11bとは直列に接続されて直流コンデンサ2に接続される。第1および第2電力用半導体素子(11a,11b)は、それぞれが一つの筐体に封止された、いわゆる1in1モジュールとして構成されている。第1電力用半導体素子11aを封止した1in1モジュール10aには、少なくとも4つの端子、具体的には、第1主電流用ドレイン端子12a、第1主電流用ソース端子13a、第1制御用ゲート端子14aおよび第1制御用ソース端子15aを備えている。第2電力用半導体素子11bを封止した1in1モジュール10bも同様であり、第2主電流用ドレイン端子12b、第2主電流用ソース端子13b、第2制御用ゲート端子14bおよび第2制御用ソース端子15bが設けられる。
第1電力用半導体素子11aの第1主電流用ソース端子13aと第2電力用半導体素子11bの第2主電流用ドレイン端子12bとの接続端25は、U相出力配線7を通じて、負荷としての誘導電動機5に結線されている。誘導電動機5の筐体は、保安上の観点から、グラウンド線6を介して接地されている。また、直流コンデンサ2の負極側も、グラウンド線3を介して接地されている。
接続端25と誘導電動機5との間にはU相出力インダクタ20が示されている。このU相出力インダクタ20は、インダクタンス成分を有するものであればよく、コアつきの巻線リアクトルでもコアなしの巻線リアクトルでもよい。また、U相出力インダクタ20は、U相出力配線7の寄生インダクタンスでもよく、この場合には個別にコイルを用意して結線する手間を省くことができる。
第1ゲート駆動回路18aは、第1電力用半導体素子11aにおける第1制御用ゲート端子14aと第1制御用ソース端子15aとに結線され、第1電力用半導体素子11aに電荷を供給し、第1電力用半導体素子11aを駆動する。
第2ゲート駆動回路は、第2電力用半導体素子11bにおける第2制御用ゲート端子14bと第2制御用ソース端子15bとに結線され、第2電力用半導体素子11bに電荷を供給し、第2電力用半導体素子11bを駆動する。
第1電力用半導体素子11aの第1主電流用ドレイン端子12aは直流コンデンサ2の正極に接続され、第2電力用半導体素子11bの第2主電流用ソース端子13bは直流コンデンサ2の負極に接続されている。第1電力用半導体素子11aと第2電力用半導体素子11bは交互にオンする、いわゆるスイッチング動作を行う。
第1電力用半導体素子11aがオン、第2電力用半導体素子11bがオフの場合には、直流コンデンサ2の正極の電位をU相出力配線7を通じて誘導電動機5に供給することができる。また、第1電力用半導体素子11aがオフ、第2電力用半導体素子11bがオンの場合には、直流コンデンサ2の負極の電位をU相出力配線7を通じて誘導電動機5に供給することができる。
U相、V相、W相の各電力用半導体素子を適切に駆動することで、電力変換装置1から誘導電動機5に供給する電位を変化させることができ、誘導電動機5の回転速度、回転トルクを制御することができる。
制御部30は、各電力用半導体素子を駆動する制御信号を生成する。例えばU相において、制御部30から出力される制御信号は、信号絶縁部24a,24bにより絶縁され、それぞれ第1ゲート駆動回路18aおよびゲート駆動回路19に伝達される。
ここで、信号絶縁部が必要な理由について説明する。例えば第1ゲート駆動回路18aは、第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aに接続されており、第1ゲート駆動回路18aの電位は第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aと同じである。
先に述べたように、第1電力用半導体素子11aがオン、第2電力用半導体素子11bがオフの場合には、第1電力用半導体素子11aの第1主電流用ソース端子13aは、直流コンデンサ2の正極の電位と同一となる。よって、第1ゲート駆動回路18aの電位も直流コンデンサの正極の電位とほぼ同一となる。ところが、高い電位にある第1ゲート駆動回路18aに対しては、制御部30から直接に制御信号を伝達することができない。このため、制御信号を絶縁するための信号絶縁部24aが必要となる。
一方、第2電力用半導体素子11bの第2主電流用ソース端子13bは、常に直流コンデンサ2の負極の電位と同一であることから、ゲート駆動回路19の電位も直流コンデンサ2の負極の電位とほぼ同一となる。すなわち、第1ゲート駆動回路18aとは異なり、ゲート駆動回路19は低い電位にあることから、制御部30から直接的に制御信号を伝達することが可能である。
ただし、第2電力用半導体素子11bのスイッチング動作により、寄生の抵抗成分にスイッチング電流が通流し、第2電力用半導体素子11bの第2主電流用ソース端子13bの電位が変動し、また、電位の時間変化率が大きい場合がある。このため、制御部30の誤動作を防ぐため、ゲート駆動回路19についても信号絶縁部24bを設けることが好ましい実施態様である。
なお、信号絶縁部24a,24bは、高い絶縁性と引き換えに、制御部30からの電気信号を変換して整形処理するため、信号の伝達が遅れるという性質がある。
図1に示す実施の形態1の回路では、U相出力インダクタ20と第1ゲート駆動回路18aが信号絶縁部24aを介することなく結線されており、第1ゲート駆動回路18aがU相出力インダクタ20の両端に発生する電圧を監視している。
通常、誘導電動機5の回転数は1Hzから100Hz程度であり、速くても1kHz、10kHz程度である。よって、電力変換装置1が誘導電動機5に供給する交流電流の周波数も、通常、1Hzから100Hz程度であり、速くても1kHz、10kHz程度である。電流の時間変化率が緩やかなことから、インダクタンス成分に起因する大きな電圧がU相出力インダクタ20の両端に発生することは考えられない。
つぎに、例えば誘導電動機5に絶縁故障が発生し、U相出力配線7と誘導電動機5の筐体が低インピーダンスで短絡故障した場合を考える。このとき、直流コンデンサ2の正極→第1電力用半導体素子11a→U相出力インダクタ20→U相出力配線7→誘導電動機5の筐体→グラウンド線6→グラウンド→グラウンド線3→直流コンデンサ2の負極という経路で短絡電流が通流する。この種の短絡電流は、短時間で電流値が増大することから早期に短絡異常を検知して、第1電力用半導体素子11aにターンオフ命令を与え、短絡電流の通流を解消する必要がある。
図1の回路構成によれば、短絡故障発生時にインダクタンスに起因する大きな電圧がU相出力インダクタ20に発生する。第1ゲート駆動回路18aは、U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧を監視することにより、異常を検知して第1電力用半導体素子11aをターンオフする。信号の伝達が遅れるという性質をもつ信号絶縁部24aを介さないことから、異常が検知されるや否や第1電力用半導体素子11aがターンオフされるので、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間を小さくすることが可能となる。なお、V相およびW相についても、同様な回路構成を採用するため、V相およびW相に発生した短絡電流についても、短絡電流の通流を短時間に解消することが可能となる。
また、誘導電動機5に絶縁故障が発生し、U相出力配線7とV相出力配線8とが低インピーダンスで短絡故障したとしても同様である。あるいは、U相出力配線7とV相出力配線8の絶縁が破壊し、低インピーダンスで短絡故障した場合も同様である。これらの場合には、直流コンデンサ2の正極→U相の第1電力用半導体素子11a→U相出力インダクタ20→U相出力配線7→V相出力配線8→V相出力インダクタ28→V相の第2電力用半導体素子11b→直流コンデンサ2の負極という経路で短絡電流が通流する。
U相の第1ゲート駆動回路18aはU相出力インダクタ20に発生する電圧を監視することにより、異常を検知し、第1電力用半導体素子11aをターンオフする。V相の第1ゲート駆動回路18aは、V相出力インダクタ28に発生する電圧を監視することにより、異常を検知し、V相の第1電力用半導体素子11aをターンオフする。信号の伝達が遅れるという性質をもつ信号絶縁部を介さないことから、異常が検知されてから第1電力用半導体素子11aがターンオフされ、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間を小さくすることが可能となる。
以上の説明から明らかなように、実施の形態1の回路構成によれば、短絡電流が出力リアクトルを通流するような短絡異常であれば、どのような短絡異常が発生しても対処可能であり、短絡異常である旨の信号の伝達を速やかに行って、電力用半導体素子をターンオフし、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間を小さくすることが可能となる。
つぎに、実施の形態1に係る第1ゲート駆動回路18aについて説明する。図2は、第1ゲート駆動回路18aの詳細な回路構成を示す図であり、周辺回路部品である電力用半導体素子および出力インダクタとの結線も併せて示している。なお、ゲート駆動回路19は、第2電力用半導体素子11bを駆動制御するための、一般的なゲート駆動回路である。
第1ゲート駆動回路18aでは、オン用コンデンサ34aが上位側に、オフ用コンデンサ36aが下位側に接続されている。オン用コンデンサ34aとオフ用コンデンサ36aとの接続点は第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aに結線されている。高周波パルストランス、主回路給電など、この分野の当業者には公知の技術により、オン用コンデンサ34aおよびオフ用コンデンサ36aには電荷が供給され、一定の電圧になるように制御される。
オン用コンデンサ34aの正極は、オン用トランジスタ30a、ゲート抵抗37aを介して第1電力用半導体素子11aの制御用ゲート端子に結線されている。オフ用コンデンサ36aの負極は、オフ用トランジスタ32a、ゲート抵抗37aを介して第1電力用半導体素子11aの制御用ゲート端子に結線されている。オン用トランジスタ30aとオフ用トランジスタ32aは、交互にオンする。
オン用トランジスタ30aがオンすると、オン用コンデンサ34aの正極→オン用トランジスタ30a→ゲート抵抗37a→第1電力用半導体素子11aの制御用ゲート端子→第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15a→オン用コンデンサ34aの負極の経路で回路が形成される。この動作により、第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14aと第1制御用ソース端子15aとの間に、オン用コンデンサ34aの電圧に相当する正バイアスをかけることができ、第1電力用半導体素子はオン状態となる。
一方、オフ用トランジスタ32aがオンすると、オフ用コンデンサ36aの負極→オフ用トランジスタ32a→ゲート抵抗37a→第1電力用半導体素子11aの制御用ゲート端子→第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15a→オフ用コンデンサ36aの正極の経路で回路が形成される。第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14aと第1制御用ソース端子15aとの間に、オフ用コンデンサ36aの電圧に相当する負バイアスをかけることができ、第1電力用半導体素子11aはオフ状態となる。
なお、上述した構成は、ゲート駆動回路の構成の一例である。例えば、ゲート抵抗の位置を変形した構成例もあれば、バイポーラトランジスタではなく、MOSFETを使用する構成もある。いずれにせよ、第1ゲート駆動回路18aは、第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aに接続されており、第1ゲート駆動回路18aの電位と第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aの電位は同一である。
信号絶縁部42a,42bは、いわゆるフォトカプラと呼ばれる部品で構成されるのが一般的である。例えば、図2において、信号絶縁部42aにおけるフォトカプラの1次側はフォトダイオード42a1により構成される。フォトダイオード42a1は、制御部30から第1電力用半導体素子11aを駆動するための電気信号を受ける。フォトダイオード42a1は明滅し、電気信号を光信号に変換する。フォトカプラの2次側はフォトトランジスタ42a2により構成される。フォトトランジスタ42a2は、フォトダイオード42a1の光信号を受け、2次側の端子の間が導通の状態、2次側の端子の間が非導通の状態を切り替える。つまり、フォトトランジスタ42a2は、光信号を電気信号に変換する。信号絶縁部42aの2次側は第1ゲート駆動回路18aに結線されており、第1ゲート駆動回路18aに電気信号を伝達する。このように、信号絶縁部42aを構成するフォトカプラは、光信号を用いることにより制御部30の電位と第1ゲート駆動回路18aの電位を絶縁しつつ、信号を伝達している。
なお、上記では、信号絶縁部42aを、光信号を用いるデバイスにて説明したが、電気信号以外の信号を用いれば絶縁できることから、電界信号を利用するデバイスを用いてもよいし、磁界信号を利用するデバイスを用いてもよい。
ただし、信号絶縁部42aは、高い絶縁性と引き換えに、制御部30からの電気信号を変換して整形処理するため、信号の伝達が遅れるという性質があることは先にも述べた通りである。
本発明の要旨の一つは、U相出力インダクタ20の両端と第1ゲート駆動回路が信号絶縁部42aを介することなく結線されていることである。先に述べたように、通常、電力変換装置1が誘導電動機5を駆動する場合には、インダクタンス成分に起因する大きな電圧がU相出力インダクタ20の両端に発生することはない。一方、短絡異常が発生し、短絡電流がU相出力インダクタ20を通流する経路であれば、U相出力インダクタ20の両端にインダクタンス成分に起因する電圧が発生する。したがって、U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧を用いれば、短絡異常の検出が可能となる。
なお、U相出力インダクタ20のインダクタンス値を調整すれば、発生する電圧値の大きさを調整することができる。いずれにせよ、U相出力インダクタ20に発生する電圧は高電圧ではなく、U相出力インダクタ20の両端と第1ゲート駆動回路18aとを信号絶縁部42aを介することなく結線することができる。
第1ゲート駆動回路18aは、U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧をオペアンプによる差動増幅回路38aで処理する。U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧が大きいほど、差動増幅回路38aの出力電圧の変化量も大きくなる。
コンパレータ40aは、差動増幅回路38aの出力電圧を受け、基準電圧と比較する。この構成により、U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧が、予め設定したしきい値電圧を越えると、コンパレータ40aの出力が“High”から“Low”に切り替わる。コンパレータ40aの出力は、第1ゲート駆動回路18aのオン用トランジスタ30aおよびオフ用トランジスタ32aを駆動するトランジスタ33aに接続されている。コンパレータ40aの出力が、“High”から“Low”に切り替わると、制御部30からの信号がオン指令であるかオフ指令であるかに関わらず、オン用トランジスタ30aがオフ、オフ用トランジスタ32aがオフになる。すなわち、制御部30からの信号がオン指令であるかオフ指令であるかに関わらず、第1電力用半導体素子11aはオフに制御される。このように、U相出力インダクタ20の両端電圧を検出してから、電力用半導体素子に至るまで、信号の伝達が遅れるという性質をもつ信号絶縁部42aを介さずに第1電力用半導体素子11aを制御できるので、異常短絡を検知してから第1電力用半導体素子11aがターンオフされるまでの遅れ時間を小さくすることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態1の電力変換装置によれば、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置において、上アームの第1電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路は、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子との接続端と負荷との間の出力インダクタによって発生する電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて第1電力用半導体素子を保護する制御を行うこととしたので、過大な短絡電流が流れるような短絡異常を検知して第1電力用半導体素子を保護することができ、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間をより小さくすることができるという効果が得られる。
なお、第1ゲート駆動回路を差動増幅器を用いて構成し、出力インダクタの両端に発生する電圧を差動増幅器に入力すれば、出力配線に通流する電流値を推定することができ、推定した電流値に基づいて第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことが可能となる。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。実施の形態2に係る電力変換装置の実施の形態1との相違点は、図3に示すように、U相出力インダクタの両端電圧を取り込まずに、第1電力用半導体素子11aにおける第1制御用ソース端子15aの電位を基準に、U相出力インダクタの電位を取り込んでいる点と、第1電力用半導体素子11aおよび第2電力用半導体素子11bを一つの筐体に封止した、いわゆる2in1モジュールとして構成している点である。なお、図1に示した実施の形態1と同一または同等である構成部には同一の符号を付して示し、重複する内容は適宜省略する。
U相上アームを構成する第1電力用半導体素子11aと、U相下アームを構成する第2電力用半導体素子11bとは直列に接続されて直流コンデンサ2に接続される。第1電力用半導体素子11aと第2電力用半導体素子11bとは、双方が一つの筐体に封止された、いわゆる2in1モジュールとして構成されている。第1電力用半導体素子11aおよび第2電力用半導体素子11bを封止した2in1モジュール10cには、少なくとも7つの端子、具体的には、第1主電流用ドレイン端子12a、第1制御用ゲート端子14a、第1制御用ソース端子15a、第2主電流用ソース端子13b、第2制御用ゲート端子14b、第2制御用ソース端子15bおよび負荷接続端子13cが設けられる。
第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aと、2in1モジュール10cの内部にある第1電力用半導体素子11aと第2電力用半導体素子11bとの接続端25は、負荷接続端子13cに接続されるU相出力配線7を通じて、負荷としての誘導電動機5に結線されている。
接続端25と負荷接続端子13cとの間にはU相出力インダクタ21が示され、第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15aと接続端25との間には第1インダクタ22aが示されている。なお、本実施の形態において、これらのU相出力インダクタ21および第1インダクタ22aは、モジュール内配線がもつ寄生インダクタンスを利用する。寄生インダクタンスを利用することにより、個別にコイルを設ける必要がないという利点がある。
第1ゲート駆動回路18cは、第1電力用半導体素子11aにおける第1制御用ゲート端子14aと第1制御用ソース端子15aとに結線され、第1電力用半導体素子11aに電荷を供給し、第1電力用半導体素子11aを駆動する。
図4は、実施の形態2に係る第1ゲート駆動回路18cの詳細な回路構成を示す図である。図4では、周辺回路部品である第1電力用半導体素子11aならびに回路要素であるU相出力インダクタ21および第1インダクタ22aとの結線も併せて示している。図2に示す第1ゲート駆動回路18aとの相違点は、図4の構成に対応するU相出力インダクタ21の両端電圧ではなく、U相出力インダクタ21における負荷側端の電位と、第1電力用半導体素子11aにおける第1制御用ソース端子15aの電位とが入力される点である。この構成は、U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端電圧が入力されると言い換えてもよい。なお、ゲート駆動回路19は、第2電力用半導体素子11bを駆動制御するための、一般的なゲート駆動回路である。
第1ゲート駆動回路18cは、U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端に発生する電圧をオペアンプによる時間積分回路39aで処理する。U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端に発生する電圧は、通流電流の時間変化率を表すことから、時間積分回路39aの出力は、U相出力インダクタ21および第1インダクタ22aの双方に流れる電流値(通流電流値)を表していることになる。
すなわち、第1ゲート駆動回路18cは、U相出力インダクタ21および第1インダクタ22aの通流電流値を知ることができ、電流値にもとづいた異常判定や保護制御が可能となる。
時間積分回路39aの出力はコンパレータ40aに入力される。コンパレータ40aは、時間積分回路39aの出力電圧を受け、基準電圧と比較する。その後の動作は、図2に示した実施の形態1と同様である。すなわち、U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端電圧に基づいて短絡異常を検出した場合には、制御部30からの信号がオン指令であるかオフ指令であるかに関わらず、第1電力用半導体素子11aはオフに制御されることになる。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置において、上アームの第1電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路は、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子との接続端と第1主電流用ソース端子との間の第1インダクタによって発生する第1電圧と、接続端と負荷との間の出力インダクタによって発生する第2電圧との合計値を表す第3電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて第1電力用半導体素子を保護する制御を行うこととしたので、過大な短絡電流が流れるような短絡異常を検知して第1電力用半導体素子を保護することができ、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間をより小さくすることができるという効果が得られる。
なお、実施の形態2では、上記の通り、第1インダクタによって発生する第1電圧と、出力インダクタによって発生する第2電圧との合計値を表す第3電圧を監視するようにしているが、第1電圧および第2電圧を個別に監視するようにしてもよい。第1電圧と第2電圧との合計値を表す第3電圧を監視する場合に比して、第1ゲート駆動回路への結線が増加するというデメリットがある反面、第1電圧および第2電圧を個別に監視することにより、それぞれの電圧値を個別に確認および評価することができ、短絡異常の態様の区別が容易になるという効果が得られる。
また、第1インダクタによって発生する第1電圧と出力インダクタによって発生する第2電圧との合計値を表す第3電圧を時間積分することが好ましい。dI/dt成分を表す第3電圧を時間積分することにより、電流値を推定できるので、電流値に着目した保護が可能になるという効果が得られる。
また、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、短絡異常の判定に、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子との間の第1インダクタに発生する第1電圧を使用しているので、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子との間に短絡電流が流れるような短絡異常をも検出することが可能となる。
また、実施の形態2に係る電力変換装置では、元々ある筐体内部の配線の寄生インダクタンスを利用できるので、出力リアクトルを個別に設ける必要がないという利点がある。なお、このような実施形態は、2in1モジュールを利用することで簡易に実現することができる。
なお、図3では、2in1モジュールでの結線を示しているが、1in1モジュールであっても同様な配線が可能である。1in1モジュールの場合には、筐体外部の配線の寄生インダクタンスを利用することができる。
また、実施の形態2では、U相出力インダクタ21として筐体内部の配線の寄生インダクタンスを利用する実施形態を示したが、第1ゲート駆動回路18cへの電位の入力を負荷接続端子13cとはせずに、負荷接続端子13cよりも負荷側に近いU相出力配線7上の任意の点から入力するようにしてもよい。この場合、U相出力インダクタ21としては、内部配線の寄生インダクタンス成分だけではなく、外部配線の寄生インダクタンス成分をも利用できるので、検出部位で発生する電圧を大きくできるという効果が得られる。
なお、U相出力インダクタ21としては、内部配線および外部配線の寄生インダクタンス成分に代えて、もしくは、外部配線の寄生インダクタンス成分に代えて、巻線リアクトルのような実体のある出力リアクトルを用いてもよい。実体のある巻線リアクトルを用いれば、発生する電圧値を大きくすることができ、第1ゲート駆動回路の設計が容易になるという効果が得られる。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。実施の形態3に係る電力変換装置の実施の形態2との相違点は、図5に示すように、下アーム側にある第2電力用半導体素子11bを制御する第2ゲート駆動回路18dにもインダクタ(第2インダクタ22b)の電圧を取り込むようにしている点である。なお、図3に示した実施の形態2と同一または同等である構成部には同一の符号を付して示し、重複する内容は適宜省略する。
図6は、実施の形態3に係る第1および第2ゲート駆動回路(18c,18d)の詳細な回路構成を示す図である。図6では、周辺回路部品である第1および第2電力用半導体素子(11a,11b)ならびに、回路要素であるU相出力インダクタ21、第1および第2インダクタ(22a,22b)との結線も併せて示している。図6に示すように、第1ゲート駆動回路18cと第2ゲート駆動回路18dとは同一の回路構成である。ただし、第1ゲート駆動回路18cには、図4の構成と同様に、U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端電圧を入力するのに対し、第2ゲート駆動回路18dには、第2インダクタ22bの両端電圧を入力する構成となる。
第1ゲート駆動回路18cは、U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端に発生する電圧をオペアンプによる時間積分回路39aで処理する。U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端に発生する電圧は、通流電流の時間変化率を表すことから、時間積分回路39aの出力は、U相出力インダクタ21および第1インダクタ22aの双方に流れる電流値(通流電流値)を表すことになる。
すなわち、第1ゲート駆動回路18cは、U相出力インダクタ21および第1インダクタ22aの通流電流値を知ることができ、電流値にもとづいた異常判定や保護制御が可能となる。
また、第2ゲート駆動回路18dは、第2インダクタ22bの両端に発生する電圧をオペアンプによる時間積分回路39bで処理する。第2インダクタ22bの両端に発生する電圧は、通流電流の時間変化率を表すことから、時間積分回路39bの出力は、第2インダクタ22bに流れる電流値(通流電流値)を表すことになる。
すなわち、第2ゲート駆動回路18dは、第2インダクタ22bの通流電流値を知ることができ、電流値にもとづいた異常判定や保護制御が可能となる。
なお、実施の形態3の構成において、第1インダクタ22aのインダクタンス値と、第2インダクタ22bのインダクタンス値との相違は20%以下であることが好ましい。その理由は以下の通りである。
ゲート駆動回路に一般に用いられる部品のおよそのばらつきは、電解コンデンサ20%、セラミックコンデンサ10%、抵抗5%である。したがって、第1インダクタ22aのインダクタンス値と、第2インダクタ22bのインダクタンス値とのばらつき範囲として、最も数値の大きい電解コンデンサのばらつき値を採用して設計すれば、第1ゲート駆動回路18cと第2ゲート駆動回路18dとの間の部品定数を共通化することができる。部品定数を共通化できれば、特定の部品を選定せずに回路を組み立てることができるので、部品管理が容易となり、部品管理や製造コストが低減できるという効果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置において、上アームの第1電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路は、第1電力用半導体素子に流れる電流の経路上に存在する第1インダクタによって発生する第1電圧と、第1電力用半導体素子および第2電力用半導体素子の接続端と負荷との間の出力インダクタによって発生する第2電圧との合計値を表す第3電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて第1電力用半導体素子を保護する制御を行い、下アームの第2電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第2ゲート駆動回路は、第2電力用半導体素子に流れる電流の経路上に存在する第2インダクタによって発生する第4電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて第2電力用半導体素子を保護する制御を行うこととしたので、過大な短絡電流が流れるような短絡異常を検知して第1および第2電力用半導体素子を保護することができ、短絡電流の通流が解消されるまでの遅れ時間をより小さくすることができるという効果が得られる。
なお、第2インダクタによって発生する第4電圧を時間積分することが好ましい。dI/dt成分を表す第4電圧を時間積分することにより、電流値を推定できるので、電流値に着目した保護が可能になるという効果が得られる。
また、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、短絡異常の判定に、第1電力用半導体素子に流れる電流の経路上に存在する第1インダクタによって発生する第1電圧と、第2電力用半導体素子に流れる電流の経路上に存在する第2インダクタによって発生する第4電圧を使用しているので、短絡電流が第1電力用半導体素子には流れて第2電力用半導体素子には流れないような短絡異常や、これとは逆に短絡電流が第2電力用半導体素子には流れて第1電力用半導体素子には流れないような短絡異常をも検出することが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、三相2レベル回路の電力変換装置に適用した場合を例示したが、実施の形態4では、三相3レベル回路の電力変換装置に適用した場合について図7および図8を参照して説明する。図7は、クランプダイオード型の三相3レベル回路の電力変換装置に適用した場合の一構成例を示す図であり、図8は、同期整流型の三相3レベル回路の電力変換装置に適用した場合の一構成例を示す図である。なお、クランプダイオード型の三相3レベルおよび同期整流型の三相3レベルの回路構成については公知であるため、説明を省略する。また、三相2レベルの場合と同様に、三つの相の構成は同一もしくは同等であるため、以下の説明では、U相に着目して説明する。
図7において、上位側第1電力用半導体素子11a1、下位側第1電力用半導体素子11a2および上位側クランプダイオード26aは上アームを構成し、上位側第2電力用半導体素子11b1、下位側第2電力用半導体素子11b2および下位側クランプダイオード26bは下アームを構成する。なお、下位側第1電力用半導体素子11a2と上位側第2電力用半導体素子11b1との間の接続端を接続端25とし、上位側第1電力用半導体素子11a1と下位側第1電力用半導体素子11a2との間の接続端を接続端25aとし、上位側第2電力用半導体素子11b1と下位側第2電力用半導体素子11b2との間の接続端を接続端25bとする。
上位側第1電力用半導体素子11a1と下位側第1電力用半導体素子11a2との間には上位側第1インダクタ22a1が示され、接続端25と下位側第1電力用半導体素子11a2との間には下位側第1インダクタ22a2が示され、上位側第2電力用半導体素子11b1と下位側第2電力用半導体素子11b2との間には上位側第2インダクタ22b1が示され、下位側第2電力用半導体素子11b2と直流コンデンサ2bの負極との間には下位側第2インダクタ22b2が示されている。
また、接続端25と誘導電動機5との間にはU相出力インダクタ21a2が示され、接続端25aと上位側クランプダイオード26aのカソードとの間には上位側第3インダクタ21a1が示され、接続端25bと下位側クランプダイオード26bのアノードとの間には下位側第3インダクタ21b1が示されている。
なお、本実施の形態において、これらの上位側第1インダクタ22a1、下位側第1インダクタ22a2、上位側第2インダクタ22b1、下位側第2インダクタ22b2、U相出力インダクタ21a2、上位側第3インダクタ21a1および下位側第3インダクタ21b1としては、モジュール内配線もしくはモジュール外配線がもつ寄生インダクタンスを利用する。寄生インダクタンスを利用することにより、個別にコイルを設ける必要がないという利点がある。
第1ゲート駆動回路18a1は、上位側第1電力用半導体素子11a1における第1制御用ゲート端子と第1制御用ソース端子とに結線され、上位側第1電力用半導体素子11a1に電荷を供給し、上位側第1電力用半導体素子11a1を駆動する。第1ゲート駆動回路18a2は、下位側第1電力用半導体素子11a2における第1制御用ゲート端子と第1制御用ソース端子とに結線され、下位側第1電力用半導体素子11a2に電荷を供給し、下位側第1電力用半導体素子11a2を駆動する。第2ゲート駆動回路18b1は、上位側第2電力用半導体素子11b1における第2制御用ゲート端子と第2制御用ソース端子とに結線され、上位側第2電力用半導体素子11b1に電荷を供給し、上位側第2電力用半導体素子11b1を駆動する。第2ゲート駆動回路18b2は、下位側第2電力用半導体素子11b2における第2制御用ゲート端子と第2制御用ソース端子とに結線され、下位側第2電力用半導体素子11b2に電荷を供給し、下位側第2電力用半導体素子11b2を駆動する。
第1ゲート駆動回路18a1には、上位側第1インダクタ22a1と上位側第3インダクタ21a1の両端に発生する電圧が入力される。第1ゲート駆動回路18a1の回路構成は、図4または図6に示す第1ゲート駆動回路18cと同一または同等であり、上位側第1インダクタ22a1と上位側第3インダクタ21a1の両端に発生する電圧をオペアンプによる時間積分回路39aで処理することにより、上位側第1インダクタ22a1および上位側第3インダクタ21a1に流れる電流値(通流電流値)を把握することができ、この電流値にもとづいた異常判定や保護制御を行うことが可能となる。
第1ゲート駆動回路18a2、第2ゲート駆動回路18b1および第2ゲート駆動回路18b2についても同様な動作であり、説明は省略する。
同期整流型の三相3レベル回路の電力変換装置においても、基本的な考え方は同じである。同期整流型の三相3レベル回路の電力変換装置では、図8に示すように、上位側クランプダイオード26aに代えて上位側第3電力用半導体素子11a3が設けられ、下位側クランプダイオード26bに代えて下位側第3電力用半導体素子11b3が設けられている。
上位側第3電力用半導体素子11a3と下位側第3電力用半導体素子11b3との間の接続端を接続端25cとするとき、接続端25cと上位側第3電力用半導体素子11a3との間には上位側第3インダクタ22a3が示され、接続端25cと下位側第3電力用半導体素子11b3との間には下位側第3インダクタ22b3が示され、接続端25cと直流コンデンサ2bの正極(2aの負極)との間にはU相入力インダクタ21a3が示されている。
これらの上位側第3インダクタ22a3、下位側第3インダクタ22b3およびU相入力インダクタ21a3としては、モジュール内配線もしくはモジュール外配線がもつ寄生インダクタンスを利用する。寄生インダクタンスを利用することにより、個別にコイルを設ける必要がないという利点がある。
第3ゲート駆動回路18a3は、上位側第3電力用半導体素子11a3における第3制御用ゲート端子と第3制御用ソース端子とに結線され、上位側第3電力用半導体素子11a3に電荷を供給し、上位側第3電力用半導体素子11a3を駆動する。第4ゲート駆動回路18b3は、下位側第3電力用半導体素子11b3における第3制御用ゲート端子と第3制御用ソース端子とに結線され、下位側第3電力用半導体素子11b3に電荷を供給し、下位側第3電力用半導体素子11b3を駆動する。
第3ゲート駆動回路18a3には、上位側第3インダクタ22a3とU相入力インダクタ21a3の両端に発生する電圧が入力される。また、第4ゲート駆動回路18b3には、下位側第3インダクタ22b3の両端に発生する電圧が入力される。第3ゲート駆動回路18a3および第4ゲート駆動回路18b3の回路構成は、図4または図6に示す第1ゲート駆動回路18cと同一または同等である。
第3ゲート駆動回路18a3では、上位側第3インダクタ22a3とU相入力インダクタ21a3の両端に発生する電圧をオペアンプによる時間積分回路39aで処理することにより、上位側第3インダクタ22a3とU相入力インダクタ21a3に流れる電流値(通流電流値)を把握することができ、この電流値にもとづいた異常判定や保護制御を行うことが可能となる。
また、第4ゲート駆動回路18b3では、下位側第3インダクタ22b3の両端に発生する電圧をオペアンプによる時間積分回路39aで処理することにより、下位側第3インダクタ22b3に流れる電流値(通流電流値)を把握することができ、この電流値にもとづいた異常判定や保護制御を行うことが可能となる。
なお、以上の実施の形態1〜4に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、短絡異常を検知して電力用半導体素子を保護することができる電力変換装置として有用である。
1 電力変換装置、2,2a,2b 直流コンデンサ、3,6 グラウンド線、5 誘導電動機、7 U相出力配線、8 V相出力配線、10a,10b 1in1モジュール、10c 2in1モジュール、11a 第1電力用半導体素子、11a1 上位側第1電力用半導体素子、11a2 下位側第1電力用半導体素子、11a3 上位側第3電力用半導体素子、11b 第2電力用半導体素子、11b1 上位側第2電力用半導体素子、11b2 下位側第2電力用半導体素子、11b3 下位側第3電力用半導体素子、12a 第1主電流用ドレイン端子、12b 第2主電流用ドレイン端子、13a 第1主電流用ソース端子、13b 第2主電流用ソース端子、13c 負荷接続端子、14a 第1制御用ゲート端子、14b 第2制御用ゲート端子、15a 第1制御用ソース端子、15b 第2制御用ソース端子、18a,18a1,18a2,18c,18d 第1ゲート駆動回路、18b1,18b2,18d 第2ゲート駆動回路、18a3 第3ゲート駆動回路、18b3 第4ゲート駆動回路、19 ゲート駆動回路、20,21,21a2 U相出力インダクタ、21a1 上位側第3インダクタ、21b1 下位側第3インダクタ、21a3 U相入力インダクタ、22a 第1インダクタ、22b 第2インダクタ、22a1 上位側第1インダクタ、22a2 下位側第1インダクタ、22b1 上位側第2インダクタ、22b2 下位側第2インダクタ、22a3 上位側第3インダクタ、22b3 下位側第3インダクタ、24a,24b 信号絶縁部、25,25a,25b,25c 接続端、26a 上位側クランプダイオード、26b 下位側クランプダイオード、28 V相出力インダクタ、30 制御部、30a オン用トランジスタ、32a オフ用トランジスタ、33a トランジスタ、34a オン用コンデンサ、36a オフ用コンデンサ、37a ゲート抵抗、38a 差動増幅回路、39a 時間積分回路、39b 時間積分回路、40a コンパレータ、42a,42b 信号絶縁部、42a1 フォトダイオード、42a2 フォトトランジスタ。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置であって、前記第1電力用半導体素子における第1制御用ゲート端子と第1制御用ソース端子とに結線され、前記第1電力用半導体素子に電荷を供給して前記第1電力用半導体素子を駆動する第1ゲート駆動回路と、前記第2電力用半導体素子における第2制御用ゲート端子と第2制御用ソース端子とに結線され、前記第2電力用半導体素子に電荷を供給して前記第2電力用半導体素子を駆動する第2ゲート駆動回路と、を有し、前記第1電力用半導体素子の第1主電流用ソース端子と前記第2電力用半導体素子の第2主電流用ドレイン端子とが接続され、その接続端は出力配線によって負荷に結線されており、前記第1ゲート駆動回路は、前記接続端と前記負荷との間の出力インダクタによって発生する第1電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする。
第2ゲート駆動回路19は、第2電力用半導体素子11bにおける第2制御用ゲート端子14bと第2制御用ソース端子15bとに結線され、第2電力用半導体素子11bに電荷を供給し、第2電力用半導体素子11bを駆動する。
制御部30は、各電力用半導体素子を駆動する制御信号を生成する。例えばU相において、制御部30から出力される制御信号は、信号絶縁部24a,24bにより絶縁され、それぞれ第1ゲート駆動回路18aおよび第2ゲート駆動回路19に伝達される。
先に述べたように、第1電力用半導体素子11aがオン、第2電力用半導体素子11bがオフの場合には、第1電力用半導体素子11aの第1主電流用ソース端子13aは、直流コンデンサ2の正極の電位と同一となる。よって、第1ゲート駆動回路18aの電位も直流コンデンサの正極の電位とほぼ同一となる。ところが、高い電位にある第1ゲート駆動回路18aに対しては、制御部30から直接に制御信号を伝達することができない。このため、制御信号を絶縁するための信号絶縁部24aが必要となる。
一方、第2電力用半導体素子11bの第2主電流用ソース端子13bは、常に直流コンデンサ2の負極の電位と同一であることから、第2ゲート駆動回路19の電位も直流コンデンサ2の負極の電位とほぼ同一となる。すなわち、第1ゲート駆動回路18aとは異なり、第2ゲート駆動回路19は低い電位にあることから、制御部30から直接的に制御信号を伝達することが可能である。
ただし、第2電力用半導体素子11bのスイッチング動作により、寄生の抵抗成分にスイッチング電流が通流し、第2電力用半導体素子11bの第2主電流用ソース端子13bの電位が変動し、また、電位の時間変化率が大きい場合がある。このため、制御部30の誤動作を防ぐため、第2ゲート駆動回路19についても信号絶縁部24bを設けることが好ましい実施態様である。
つぎに、実施の形態1に係る第1ゲート駆動回路18aについて説明する。図2は、第1ゲート駆動回路18aの詳細な回路構成を示す図であり、周辺回路部品である電力用半導体素子および出力インダクタとの結線も併せて示している。なお、第2ゲート駆動回路19は、第2電力用半導体素子11bを駆動制御するための、一般的なゲート駆動回路である。
オン用コンデンサ34aの正極は、オン用トランジスタ30a、ゲート抵抗37aを介して第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14aに結線されている。オフ用コンデンサ36aの負極は、オフ用トランジスタ32a、ゲート抵抗37aを介して第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14aに結線されている。オン用トランジスタ30aとオフ用トランジスタ32aは、交互にオンする。
オン用トランジスタ30aがオンすると、オン用コンデンサ34aの正極→オン用トランジスタ30a→ゲート抵抗37a→第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14a→第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15a→オン用コンデンサ34aの負極の経路で回路が形成される。この動作により、第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14aと第1制御用ソース端子15aとの間に、オン用コンデンサ34aの電圧に相当する正バイアスをかけることができ、第1電力用半導体素子11aはオン状態となる。
一方、オフ用トランジスタ32aがオンすると、オフ用コンデンサ36aの負極→オフ用トランジスタ32a→ゲート抵抗37a→第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14a→第1電力用半導体素子11aの第1制御用ソース端子15a→オフ用コンデンサ36aの正極の経路で回路が形成される。第1電力用半導体素子11aの第1制御用ゲート端子14aと第1制御用ソース端子15aとの間に、オフ用コンデンサ36aの電圧に相当する負バイアスをかけることができ、第1電力用半導体素子11aはオフ状態となる。
信号絶縁部24a,24bは、いわゆるフォトカプラと呼ばれる部品で構成されるのが一般的である。例えば、図2において、信号絶縁部24aにおけるフォトカプラの1次側はフォトダイオード24a1により構成される。フォトダイオード24a1は、制御部30から第1電力用半導体素子11aを駆動するための電気信号を受ける。フォトダイオード24a1は明滅し、電気信号を光信号に変換する。フォトカプラの2次側はフォトトランジスタ24a2により構成される。フォトトランジスタ24a2は、フォトダイオード24a1の光信号を受け、2次側の端子の間が導通の状態、2次側の端子の間が非導通の状態を切り替える。つまり、フォトトランジスタ24a2は、光信号を電気信号に変換する。信号絶縁部24aの2次側は第1ゲート駆動回路18aに結線されており、第1ゲート駆動回路18aに電気信号を伝達する。このように、信号絶縁部24aを構成するフォトカプラは、光信号を用いることにより制御部30の電位と第1ゲート駆動回路18aの電位を絶縁しつつ、信号を伝達している。
なお、上記では、信号絶縁部24aを、光信号を用いるデバイスにて説明したが、電気信号以外の信号を用いれば絶縁できることから、電界信号を利用するデバイスを用いてもよいし、磁界信号を利用するデバイスを用いてもよい。
ただし、信号絶縁部24aは、高い絶縁性と引き換えに、制御部30からの電気信号を変換して整形処理するため、信号の伝達が遅れるという性質があることは先にも述べた通りである。
本発明の要旨の一つは、U相出力インダクタ20の両端と第1ゲート駆動回路18aが信号絶縁部24aを介することなく結線されていることである。先に述べたように、通常、電力変換装置1が誘導電動機5を駆動する場合には、インダクタンス成分に起因する大きな電圧がU相出力インダクタ20の両端に発生することはない。一方、短絡異常が発生し、短絡電流がU相出力インダクタ20を通流する経路であれば、U相出力インダクタ20の両端にインダクタンス成分に起因する電圧が発生する。したがって、U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧を用いれば、短絡異常の検出が可能となる。
なお、U相出力インダクタ20のインダクタンス値を調整すれば、発生する電圧値の大きさを調整することができる。いずれにせよ、U相出力インダクタ20に発生する電圧は高電圧ではなく、U相出力インダクタ20の両端と第1ゲート駆動回路18aとを信号絶縁部24aを介することなく結線することができる。
コンパレータ40aは、差動増幅回路38aの出力電圧を受け、基準電圧と比較する。この構成により、U相出力インダクタ20の両端に発生する電圧が、予め設定したしきい値電圧を越えると、コンパレータ40aの出力が“High”から“Low”に切り替わる。コンパレータ40aの出力は、第1ゲート駆動回路18aのオン用トランジスタ30aおよびオフ用トランジスタ32aを駆動するトランジスタ33aに接続されている。コンパレータ40aの出力が、“High”から“Low”に切り替わると、制御部30からの信号がオン指令であるかオフ指令であるかに関わらず、オン用トランジスタ30aがオフ、オフ用トランジスタ32aがオフになる。すなわち、制御部30からの信号がオン指令であるかオフ指令であるかに関わらず、第1電力用半導体素子11aはオフに制御される。このように、U相出力インダクタ20の両端電圧を検出してから、電力用半導体素子に至るまで、信号の伝達が遅れるという性質をもつ信号絶縁部24aを介さずに第1電力用半導体素子11aを制御できるので、異常短絡を検知してから第1電力用半導体素子11aがターンオフされるまでの遅れ時間を小さくすることが可能となる。
図4は、実施の形態2に係る第1ゲート駆動回路18cの詳細な回路構成を示す図である。図4では、周辺回路部品である第1電力用半導体素子11aならびに回路要素であるU相出力インダクタ21および第1インダクタ22aとの結線も併せて示している。図2に示す第1ゲート駆動回路18aとの相違点は、図4の構成に対応するU相出力インダクタ21の両端電圧ではなく、U相出力インダクタ21における負荷側端の電位と、第1電力用半導体素子11aにおける第1制御用ソース端子15aの電位とが入力される点である。この構成は、U相出力インダクタ21と第1インダクタ22aの両端電圧が入力されると言い換えてもよい。なお、第2ゲート駆動回路19は、第2電力用半導体素子11bを駆動制御するための、一般的なゲート駆動回路である。
上位側第3電力用半導体素子11a3と下位側第3電力用半導体素子11b3との間の接続端を接続端25cとするとき、接続端25cと上位側第3電力用半導体素子11a3との間には上位側第3インダクタ22a3が示され、下位側第3インダクタ21b1の端部と下位側第3電力用半導体素子11b3との間には下位側第3インダクタ22b3が示され、接続端25cと直流コンデンサ2bの正極(2aの負極)との間にはU相入力インダクタ21a3が示されている。
1 電力変換装置、2,2a,2b 直流コンデンサ、3,6 グラウンド線、5 誘導電動機、7 U相出力配線、8 V相出力配線、10a,10b 1in1モジュール、10c 2in1モジュール、11a 第1電力用半導体素子、11a1 上位側第1電力用半導体素子、11a2 下位側第1電力用半導体素子、11a3 上位側第3電力用半導体素子、11b 第2電力用半導体素子、11b1 上位側第2電力用半導体素子、11b2 下位側第2電力用半導体素子、11b3 下位側第3電力用半導体素子、12a 第1主電流用ドレイン端子、12b 第2主電流用ドレイン端子、13a 第1主電流用ソース端子、13b 第2主電流用ソース端子、13c 負荷接続端子、14a 第1制御用ゲート端子、14b 第2制御用ゲート端子、15a 第1制御用ソース端子、15b 第2制御用ソース端子、18a,18a1,18a2,18c 第1ゲート駆動回路、18b1,18b2,18d,19 第2ゲート駆動回路、18a3 第3ゲート駆動回路、18b3 第4ゲート駆動回路、20,21,21a2 U相出力インダクタ、21a1 上位側第3インダクタ、21b1 下位側第3インダクタ、21a3 U相入力インダクタ、22a 第1インダクタ、22b 第2インダクタ、22a1 上位側第1インダクタ、22a2 下位側第1インダクタ、22b1 上位側第2インダクタ、22b2 下位側第2インダクタ、22a3 上位側第3インダクタ、22b3 下位側第3インダクタ、24a,24b 信号絶縁部、25,25a,25b,25c 接続端、26a 上位側クランプダイオード、26b 下位側クランプダイオード、28 V相出力インダクタ、30 制御部、30a オン用トランジスタ、32a オフ用トランジスタ、33a トランジスタ、34a オン用コンデンサ、36a オフ用コンデンサ、37a ゲート抵抗、38a 差動増幅回路、39a 時間積分回路、39b 時間積分回路、40a コンパレータ、24a1 フォトダイオード、24a2 フォトトランジスタ。

Claims (15)

  1. 第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置であって、
    前記第1電力用半導体素子における第1制御用ゲート端子と第1制御用ソース端子とに結線され、前記第1電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路と、
    前記第2電力用半導体素子における第2制御用ゲート端子と第2制御用ソース端子とに結線され、前記第2電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第2ゲート駆動回路と、
    を有し、
    前記第1電力用半導体素子の第1主電流用ソース端子と前記第2電力用半導体素子の第2主電流用ドレイン端子とが接続され、その接続端は出力配線によって負荷に結線されており、
    前記第1ゲート駆動回路は、前記接続端と前記負荷との間の出力インダクタによって発生する第1電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1ゲート駆動回路は差動増幅器を備え、
    前記第1電圧に基づいて前記出力配線に通流する電流値を推定し、推定した電流値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1電力用半導体素子と前記第2電力用半導体素子はそれぞれ別の筐体に封止されており、前記出力インダクタは前記出力配線の寄生インダクタンスであることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1電力用半導体素子と前記第2電力用半導体素子は一つの筐体に封止されており、前記出力インダクタは前記筐体内部の配線による寄生インダクタンスであることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1電力用半導体素子と前記第2電力用半導体素子は一つの筐体に封止されており、前記出力インダクタは前記筐体外部に配される出力配線の寄生インダクタンスであることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1電力用半導体素子と前記第2電力用半導体素子は一つの筐体に封止されており、前記出力インダクタは前記筐体内部の出力配線による寄生インダクタンスと前記筐体外部に配される出力配線の寄生インダクタンスとを合わせたインダクタンス成分であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7. 第1電力用半導体素子と第2電力用半導体素子とが直列接続された上下アーム構成のブリッジ回路を一つ以上備えた電力変換装置であって、
    前記第1電力用半導体素子における第1制御用ゲート端子と第1制御用ソース端子とに結線され、前記第1電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第1ゲート駆動回路と、
    前記第2電力用半導体素子における第2制御用ゲート端子と第2制御用ソース端子とに結線され、前記第2電力用半導体素子に電荷を供給して駆動する第2ゲート駆動回路と、
    を有し、
    前記第1電力用半導体素子の第1主電流用ソース端子と前記第2電力用半導体素子の第2主電流用ドレイン端子とが接続され、その接続端は出力配線によって負荷に結線されており、
    前記第1ゲート駆動回路は、前記第1主電流用ソース端子と前記接続端との間の第1インダクタによって発生する第1電圧および前記接続端と前記負荷との間の出力インダクタによって発生する第2電圧を監視し、監視したそれぞれの電圧値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする電力変換装置。
  8. 前記第1ゲート駆動回路は、前記第1電圧と前記第2電圧との合計値を表す第3電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1ゲート駆動回路は積分器を備え、
    前記第3電圧を時間積分することで、前記第1主電流用ソース端子を通流する電流値を推定し、推定した電流値に基づいて前記第1電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2ゲート駆動回路は、前記第2制御用ソース端子と前記第2主電流用ソース端子との間の第2インダクタによって発生する第4電圧を監視し、監視した電圧値に基づいて前記第2電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第2ゲート駆動回路は積分器を備え、前記第4電圧を時間積分することで、前記第2主電流用ソース端子を通流する電流値を推定し、推定した電流値に基づいて前記第2電力用半導体素子を保護する制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1インダクタと前記第2インダクタのインダクタンス値の相違が20%以下であることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  13. 前記第1電力用半導体素子は一つの筐体に封止されると共に、前記第2電力用半導体素子は別の一つの筐体に封止されており、
    前記第1インダクタは筐体内部の配線による寄生インダクタンスであり、前記第2インダクタは筐体内部の配線による寄生インダクタンスであり、前記出力インダクタは前記出力配線の寄生インダクタンスであることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  14. 前記第1電力用半導体素子と前記第2電力用半導体素子は一つの筐体に封止されており、
    前記第1インダクタ、前記第2インダクタおよび前記出力インダクタは前記筐体内部の配線による寄生インダクタンスであることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  15. 前記第1電力用半導体素子と前記第2電力用半導体素子は一つの筐体に封止されており、
    前記第1インダクタ、前記第2インダクタは前記筐体内部の配線による寄生インダクタンスであり、前記出力インダクタは前記筐体内部の配線による寄生インダクタンスと前記出力配線の寄生インダクタンスとを合わせたインダクタンス成分であることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
JP2015562592A 2014-02-12 2014-02-12 電力変換装置 Active JP6099776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053220 WO2015121931A1 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028727A Division JP6246400B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 電力変換装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6099776B2 JP6099776B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2015121931A1 true JPWO2015121931A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53799700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562592A Active JP6099776B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9712044B2 (ja)
JP (1) JP6099776B2 (ja)
DE (1) DE112014006358T5 (ja)
WO (1) WO2015121931A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075723B (zh) * 2016-02-26 2020-10-30 伟肯有限公司 一种电力电子转换器以及用于控制其的方法
FR3083394B1 (fr) * 2018-06-29 2021-03-19 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de protection d'un composant de puissance pour un pont de transistors
CN111527684B (zh) * 2018-07-17 2023-09-22 富士电机株式会社 驱动电路内置型功率模块
EP3694090B1 (en) * 2019-02-07 2022-09-28 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. A method and a system for protecting at least two power semiconductors of a half bridge converter
PL3700038T3 (pl) * 2019-02-22 2023-01-09 Future Systems Besitz Gmbh Urządzenie do przełączania i ochrony obciążenia
DE102019203902A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Robert Bosch Gmbh Leistungstransistoranordnung
FR3115465A1 (fr) * 2020-10-23 2022-04-29 Eove Système de contrôle de la micro-soufflante motorisée d’un appareil d’assistance respiratoire
WO2022137452A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路及び電力変換装置
CN116057691A (zh) * 2021-02-12 2023-05-02 富士电机株式会社 半导体模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207766A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp 過電流保護方法及びその装置及び過電流検出装置
JP2000324846A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005033678A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Yaskawa Electric Corp ゲートドライブ回路
JP2007259533A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220884A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd 自励式変換器の保護装置及び可変速発電電動機システムの制御装置並びに自己消弧形変換器の制御装置
WO2010113218A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2012128768A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Polar Semiconductor, Inc. Series switch bridgeless power supply

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207766A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp 過電流保護方法及びその装置及び過電流検出装置
JP2000324846A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005033678A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Yaskawa Electric Corp ゲートドライブ回路
JP2007259533A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006358T5 (de) 2016-10-20
WO2015121931A1 (ja) 2015-08-20
JP6099776B2 (ja) 2017-03-22
US20170005570A1 (en) 2017-01-05
US9712044B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099776B2 (ja) 電力変換装置
US9780556B2 (en) Voltage sourced converter with semiconductor modules handling a DC current fault
JP6183460B2 (ja) インバータ装置
CN106160624B (zh) 用于多相位缓冲电路的系统和方法
JP6848183B2 (ja) 電流検出装置および半導体装置
JP2014117112A (ja) 半導体制御装置及び電力変換装置
JPWO2019026339A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2017092789A (ja) 電力変換装置
US20240106347A1 (en) Systems and methods for controlled active discharge for inverter for electric vehicle
US20190280475A1 (en) Method for eliminating an arc driven by means of at least one phase voltage source of a converter circuit
JP6246400B2 (ja) 電力変換装置の駆動回路
JP2018098834A (ja) 電力変換装置
US9711966B2 (en) Method and device for monitoring a converter
JP2017169274A (ja) 受電装置および無線電力伝送システム
JP4835930B2 (ja) 地絡検出手段を備えたインバータ装置
US9991814B2 (en) Pre-charging circuit of inverter
JP2013162695A (ja) 電気車制御装置
JP4471953B2 (ja) 電力変換装置の保護装置
CN104919692B (zh) 电力转换装置
JP6090084B2 (ja) 電力変換装置
JP2018133849A (ja) 並列インバータ装置
JP4857967B2 (ja) パワーエレクトロニクス機器
JP2022079389A (ja) 電力変換装置
WO2024069363A1 (en) Systems and methods for overcurrent detection for inverter for electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250