JPWO2015119224A1 - 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ - Google Patents

車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015119224A1
JPWO2015119224A1 JP2015561042A JP2015561042A JPWO2015119224A1 JP WO2015119224 A1 JPWO2015119224 A1 JP WO2015119224A1 JP 2015561042 A JP2015561042 A JP 2015561042A JP 2015561042 A JP2015561042 A JP 2015561042A JP WO2015119224 A1 JPWO2015119224 A1 JP WO2015119224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
connector
vehicle
electronic control
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561042A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 和田
英司 和田
一樹 原田
一樹 原田
均志 黒柳
均志 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Elesys Corp
Publication of JPWO2015119224A1 publication Critical patent/JPWO2015119224A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】 車載用電子制御ユニット又は車載用機電一体型電動モータであって、高い放熱効率を有する小型の車載用電子制御ユニット又は機電一体型電動モータを提供する。【解決手段】 車載用電子制御ユニットは、電動モータ43を格納可能なモータケース430と、モータケース430の蓋体431と、電動モータ43に駆動信号を供給するスイッチング回路FET1〜FET6を有するパワー部100と、スイッチング回路FET1〜FET6を制御する制御回路を有する制御部300と、を備える。ケース430は、パワー部100及び制御部300を更に格納する。蓋体431の下面は、パワー部100と接触され、ケース430及び蓋体431の各々は、放熱性を有する。蓋体431の上面は、露出している。車載用機電一体型電動モータは、このような車載用電子制御ユニット及び電動モータ43を備える。【選択図】 図6

Description

本発明は、車両に搭載されている電子制御ユニット(車載用電子制御ユニット)、及び、その電子制御ユニットと一体に形成されている電動モータ(車載用機電一体型電動モータ)等に関する。
自動車等の車両は、車載装置として、例えば電動パワーステアリング装置を備えることができ、電動パワーステアリング装置は、ステアリングハンドルへの運転者による操作によって生じるステアリング系での操舵トルクを補助する補助トルクを発生させる。補助トルクの発生により、電動パワーステアリング装置は、運転者の負担を軽減することができる。補助トルクを与える補助トルク機構は、ステアリング系の操舵トルクを操舵トルクセンサで検出し、この検出信号に基づき電子制御ユニットで駆動信号を発生し、この駆動信号に基づき操舵トルクに応じた補助トルクを電動モータで発生し、補助トルクを減速機構を介してステアリング系に伝達する。
例えば特許文献1は、車載用機電一体型電動モータの構造を開示する。ここで、特許文献1の図2の第1プリント基板(制御部)14、金属基板(パワー部)16等(電子制御ユニット)は、図3の電動モータ8と一体に形成されている。また、特許文献1の図1の内容によれば、熱伝達部材26の一端が金属基板16に配置される一方、熱伝達部材26の他端は、第1プリント基板14のマイコン(マイクロコンピュータ)24に配置される(特許文献1の図1の一点鎖線参照)。これにより、マイコン24で発生する熱は、金属基板16に移る。
しかしながら、例えば特許文献1の第1プリント基板14では、熱伝達部材26と対応する位置にマイコン24を配置する必要があり、従って、第1プリント基板14を設計する時の自由度が低くなってしまう。また、特許文献1の段落[0031]の記載によれば、特許文献1の図2のECUハウジング11は、放熱性を有している。一方、特許文献1の図2のECUハウジング11の蓋体12は、放熱性を有していない。従って、放熱効率が改善されることが望ましい。
例えば特許文献2は、車載用機電一体型電動モータの構造を開示する。ここで、特許文献2の図7の制御部30、パワーモジュール(パワー部)40等のコントローラ(電子制御ユニット)は、モータケース11を介してモータと一体に形成されている。また、特許文献2の段落[0038]の記載によれば、特許文献2の図7のカバー91は、磁気シールド性を有している。
特許文献2のヒートシンク80では、ヒートシンク80の平面部83等の側部側だけでなく、カバー91側にも熱を放出することができる。従って、特許文献2のヒートシンク80の放熱効率は、特許文献1のECUハウジング11の放熱効率よりも高い。なお、特許文献2の図7の制御部30、パワーモジュール(パワー部)40等のコントローラ(電子制御ユニット)をモータに固定するために、特許文献2の図2,図3,図4において、ヒートシンク80は、モータケース11に接続されているに過ぎず、特許文献2のヒートシンク80の放熱効率は、ヒートシンク80それ自身の放熱容量に依存している。特許文献2のヒートシンク80の放熱効率は、特許文献1のECUハウジング11の放熱効率よりも高いが、特許文献2のカバー91は、特許文献2のヒートシンク80と異なる部材であり、部品点数又は製造コストが増加してしまう。また、特許文献2のカバー91では、特許文献2のヒートシンク80の放熱効率を悪化させてしまう。
特開2013−63689号公報 特許第5287787号公報
本発明の1つの目的は、車載用機電一体型電動モータ又は車載用電子制御ユニットであって、高い放熱効率を有する機電一体型電動モータ又は車載用電子制御ユニットを提供することである。
第1の態様において、 電動モータを駆動制御する車載用電子制御ユニットは、ECUハウジング部を備えるケースと、ECUハウジング部の上部を覆う蓋体と、電動モータに駆動信号を供給するスイッチング回路とスイッチング回路が実装されるパワー基板を有するパワー部と、スイッチング回路を制御する制御回路を有する制御部と、を備え、蓋体は、パワー部よりも放熱性の高い材料であって、ECUハウジング部は、パワー部及び制御部を格納し、蓋体の下面は、パワー部の上面と接触し、蓋体の上面は、露出していることを特徴とする車載用電子制御ユニット。
第1の態様によれば、モータケース部の蓋体の下面は、発熱部品であるスイッチング回路を有するパワー部と密着されているので、放熱性を有する蓋体は、放熱性を有するモータケース部側だけでなく、蓋体の上面側にも熱を放出することができる。これにより、電子制御ユニットは、高い放熱効率を有することができる。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
図1(A)及び図1(B)は、それぞれ、第1及び第2の比較例を示す。 図2は、電動パワーステアリング装置の概略構成例を示す。 図3(A)は、本発明に従う機電一体型電動モータの概略構成例を示し、図3(B)は、Oリングの配置例を示す。 図4は、本発明に従う機電一体型電動モータの外観例を示す。 図5は、図4の機電一体型電動モータの断面図の1例を示す。 図6は、図4の機電一体型電動モータの組立説明図の1例を示す。 図7は、図4の電子制御ユニットの分解斜視図の1例を示す。 図8は、図5のパワー部を表す回路構成図の1例を示す。 図9(A)は、図7のパワー部の第1のコンポーネントの主構造の斜視図の1例を示し、図9(B)は、図7のパワー部の組立説明図の1例を示す。 図10は、図7の制御部の機能ブロック図の1例を示す。 図11は、回生ブレーキ機能を有する電動サーボブレーキシステムの概略構成例を示す。 図12は、図4の機電一体型電動モータの組立説明図の1例を示す。 図13は、図4の機電一体型電動モータの領域説明の概略図を示す。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される最良の実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図2は、電動パワーステアリング装置10の概略構成例を示す。図2の例において、電動パワーステアリング装置10は、電動パワーステアリング用の電子制御ユニット(広義には、「電動モータを駆動制御する車載用電子制御ユニット」)42を備える。具体的には、電動パワーステアリング装置10は、車両のステアリングハンドル(例えばステアリングホイール)21から車両の操舵車輪(例えば前輪)29,29に至るステアリング系20に補助トルク(付加トルクとも言う。)を与える補助トルク機構40を備えている。
図2の例において、ステアリング系20は、ステアリングハンドル21にステアリングシャフト22(ステアリングコラムとも言う。)及び自在軸継手23,23を介して回転軸24(ピニオン軸、入力軸とも言う。)を連結し、回転軸24にラックアンドピニオン機構25を介してラック軸26を連結し、ラック軸26の両端に左右のボールジョイント52,52、タイロッド27,27及びナックル28,28を介して左右の操舵車輪29,29を連結したものである。ラックアンドピニオン機構25は、回転軸24に有したピニオン31と、ラック軸26に有したラック32とを備える。
ステアリング系20によれば、運転者がステアリングハンドル21を操舵することで、その操舵トルクによりラックアンドピニオン機構25を介して、操舵車輪29,29を操舵することができる。
図2の例において、補助トルク機構40は、ステアリングハンドル21に加えたステアリング系20の操舵トルクを操舵トルクセンサ41で検出し、この検出信号(トルク信号とも言う。)に基づき電子制御ユニット42で駆動信号を発生し、この駆動信号に基づき操舵トルクに応じた補助トルク(付加トルク)を電動モータ43で発生し、補助トルクを減速機構44(例えばウォームギヤ機構)を介して回転軸24に伝達し、さらに、補助トルクを回転軸24からステアリング系20のラックアンドピニオン機構25に伝達するようにした機構である。
補助トルクがステアリング系20に与えられる箇所によって、電動パワーステアリング装置10は、ピニオンアシスト型、ラックアシスト型、コラムアシスト型等に分類することができる。図2の電動パワーステアリング装置10は、ピニオンアシスト型を示しているが、電動パワーステアリング装置10は、ラックアシスト型、コラムアシスト型等に適用してもよい。
電動モータ43は、例えばブラシレスモータであり、ブラシレスモータにおけるロータの回転角又は電動モータ43の回転角(回転信号とも言う。)は、電子制御ユニット42によって検出される。ロータは、例えば永久磁石で構成され、電子制御ユニット42は、永久磁石(N極及びS極)の動きを磁気センサで検出することができる。
電子制御ユニット42は、例えば、電源回路、モータ電流(実電流)を検出する電流センサ、マイクロプロセッサ、FETブリッジ回路、磁気センサ等によって構成される。電子制御ユニット42は、トルク信号だけでなく、例えば車速信号も、外部信号として入力することができる。外部機器60は、例えばCAN(ControllerAreaNetwork)等の車内ネットワークで通信可能な他の電子制御ユニットであるが、例えば車速信号に相当する車速パルスを出力可能な車速センサでもよい。ここで、外部信号は、トルク信号等のシステム側の信号と車速信号等の車体側の信号(車体信号)とを含み、車体信号は、車速信号、エンジン回転数等の通信信号だけでなく、イグニッションスイッチのON/OFF信号を含むことができる。電子制御ユニット42のマイクロプロセッサは、例えばトルク信号、車速信号等に基づいて、電動モータ43をベクトル制御することができる。マイクロプロセッサによって制御されるFETブリッジ回路は、例えば、電動モータ43(ブラシレスモータ)に駆動電流(3相交流電流)を通電するスイッチング回路、具体的には、例えば図8のFET1,FET2,FET3,FET4,FET5,FET6によって構成される。磁気センサ310は、例えばホールIC(図7参照)によって構成される。
このような電子制御ユニット42は、少なくとも操舵トルク(トルク信号)に基づいて目標電流を設定し、好ましくは、車速センサによって検出された車速(車速信号、車速パルス)及び磁気センサによって検出されたロータの回転角(回転信号)も考慮して、目標電流を設定する。電子制御ユニット42は、電流センサによって検出されたモータ電流(実電流)が目標電流に一致するように、電動モータ43の駆動電流(駆動信号)を制御することができる。
B+は、例えば車両に直流電源として設けられるバッテリ61の正極の電位を示し、B−は、そのバッテリ61の負極の電位を示し、負極の電位B−は、車両の車体に接地することができる。なお、電子制御ユニット42は、例えばコネクタケース440(図7参照)の外部コネクタのコネクタ部(例えば図7の手前のコネクタ部、即ち例えば図4の奥のコネクタ部)に、入力端子B+,B−(第1の入力端子、バッテリ端子)を備え、コネクタケース440は、バッテリ61からの電力を電子制御ユニット42に供給することができ、電源電圧(正極の電位B+と負極の電位B−との差)は、電動モータ43の駆動信号の元となる。
図2の電動パワーステアリング装置10によれば、運転者の操舵トルクに電動モータ43の補助トルク(付加トルク)を加えた複合トルクにより、ラック軸26で操舵車輪29を操舵することができる。
図3(A)は、本発明に従う機電一体型電動モータの概略構成例を示し、図3(B)は、Oリングの配置例を示す。図3(A)の例において、機電一体型電動モータは、図2の電動モータ43を格納するモータケース部447と、後述するパワー部100および制御部300を格納するECUハウジング部420と、を有するケース430を有する。さらにケース430の蓋体431と、電動モータ43に駆動信号を供給するスイッチング回路(例えば、図8のFET1〜FET6)を有するパワー部100と、スイッチング回路を制御する制御回路(図10参照)を有する制御部300と、を備える。図3(A)のケース430は、パワー部100及び制御部300を格納している。また、モータケース部447(又は電動モータ43)は、蓋体431、パワー部100及び制御部300は、例えば電動モータ43のモータ軸450の方向に、モータケース部447(又は電動モータ43)、制御部300、パワー部100及び蓋体431の順で配置される。加えて、蓋体431の下面は、パワー部100と密着され、ケース430及び蓋体431の各々は、放熱性を有する例えば金属で構成され、ケース430の蓋体431の上面は、露出している。
ここで、ケース430は、ECUハウジング部420と、モータケース部447とを有するが、ECUハウジング部420とモータケース部447とは別体で設けてもよいし、一体で設けてもよい。しかしながら、別体であれば、次に示すような課題が生じる。図1(A)は、第1の比較例を示す。図1(A)に示されるように、ヒートシンク400は、パワー部100と密着されているので、図1(A)のヒートシンク400も、高い放熱効率を有することができる。しかしながら、パワー部100及び制御部300を格納するECUハウジング420は、ヒートシンク400(又はモータケース部447)と異なる部材であり、部品点数又は製造コストが増加してしまう。加えて、防水性を有する電子制御ユニット又は機電一体型電動モータを提供する時に、図1(A)のヒートシンク400とECUハウジング部420との間に防水部材が必要であり、且つECUハウジング部420とケース430との間にもう1つの防水部材が必要である。また、ECUハウジング部420は、ECUハウジング部420と異なる部材であるヒートシンク400及びケース430の間に介在するため、ヒートシンク400からケース430への熱伝達が遅れ、従って、図1(A)のヒートシンク400放熱効率は、低下してしまう。このような課題に対し、ECUハウジング部420とモータケース部447とが一体であれば、パワー部100及び制御部300を格納するECUハウジング部420は、ヒートシンク400(又はケース430)と異なる部材であり、部品点数又は製造コストの低減が実現できる。さらに、ECUハウジング部420とケース430との間に必要となるもう一つの防水部材も低減できる。また、ECUハウジング部420は、ECUハウジング部420と異なる部材であるヒートシンク400及びケース430の間に介在するため、ヒートシンク400からケース430への熱伝達が遅れることがなくなる。従って、一体であれば図1(A)のヒートシンク400の放熱効率の低下を改善する事ができるという効果を備える。
なお、図1(B)は、第2の比較例を示す。図1(B)に示されるように、ECUハウジング部420が放熱性を有する又はヒートシンクである時に、部品点数又は製造コストの増加を抑制することができる。しかしながら、電動モータのモータ軸450方向の大きさ(長さ)を考慮すると、図1(B)のECUハウジング部420とケース430との間に防水部材が配置される。従って、図1(B)のケース430の径方向の大きさ(幅b)は、図1(A)のケース430の径方向の大きさ(幅a)よりも増加してしまう。特に、図1(B)において、防水部材は、ケース430の垂直な内壁面と接することができる。仮に、防水部材がECUハウジング部420の壁部の水平な底面と接する場合、ECUハウジング部420の壁部の大きさ(厚さ)が増加してしまい、ケース430の径方向の大きさ(幅b)がより一層増加してしまう。このような課題に対して、ECUハウジング部420とケース部460とが一体であれば、ECUハウジング部420の壁部の大きさ(厚さ)が増加してしまうという課題を解決することができる。
また、図1(B)のECUハウジング420に制御部300を配置する時に、作業効率が低下してしまう。言い換えれば、ECUハウジング420の内壁面とモータケース部447との空間が狭く、制御部300及びパワー部100をECUハウジング420に固定し難い。また、手作業ではなく、機械で図1(B)のECUハウジング420に制御部300及びパワー部100を配置する時に、その配置に関する高い精度がその機械に要求されるので、その機械の設備が増加し、従って、電子制御ユニットの製造コストが増加してしまう。このような課題に対して、ECUハウジング部420とモータケース部447とが一体であれば、蓋体431がパワー基板101等を格納する壁を備える必要がなく、蓋体431へのパワー基板101等を固定するのが容易となり、機械を使用したECUハウジング部420に制御部300及びパワー部100を配置する組み立ての難易度を低下させることができる。つまり、電子制御ユニットの製造コストが増加してしまうという課題を解決することができる。
本発明の車載用電子制御ユニットは、ECUハウジング部420を備えるケース430と、ECUハウジング部420の上部を覆う蓋体431と、電動モータ43に駆動信号を供給するスイッチング回路とスイッチング回路が実装されるパワー基板101を有するパワー部100と、スイッチング回路を制御する制御回路を有する制御部300と、を備える。蓋体431は、パワー基板101よりも放熱性の高い材料である。ECUハウジング部420は、パワー部100及び制御部300を格納する。蓋体431の下面は、パワー部300の上面と接触する。蓋体431の上面は、露出している。
ケース430の蓋体431の下面は、発熱部品であるスイッチング回路を有するパワー部100と密着されているので、パワー基板101よりも放熱性の高い材料からなる蓋体431は、放熱性を有するケース430側だけでなく、蓋体431の上面側にも熱を放出することができる。ただし、ここでいうパワー基板101とは、銅泊等を除いた素の基板を指す。これにより、機電一体型電動モータ又は電子制御ユニット42は、高い放熱効率を有することができる。特に、放熱性の高い材料からなる蓋体431は、放熱性を有するケース430と直接に接している。ここで、放熱性を有する蓋体431が放熱性を有するケース430(壁部430w)と接触する面積が大きいことが好ましい。言い換えれば、蓋体431をケース430(壁部430w)に単に固定する時には、蓋体431とケース430(壁部430w)とが数カ所だけで互いに接触してもよい。従って、蓋体431がケース430(壁部430w)と接触する面積が最大である時に、蓋体431からケース430に移動する熱が最大限になる。加えて、ケース430及び蓋体431の各々が放熱性を有する又はヒートシンクである時に、部品点数又は製造コストの増加を抑制することができる。ここで、蓋体431は、単にヒートシンクとして機能するだけではなく、蓋体431がケース430(壁部430w)と接触する面積を介して熱をケース430に移動させるので、蓋体431の容量を必要以上に大きくする必要もなく、従って、蓋体431は、小型であり、且つ軽量である。
図3(B)は、図3(A)のケース430と直接に接する蓋体431の拡大図である。図2の電子制御ユニット42が防水性を有する時に、機電一体型電動モータ又は電子制御ユニット42は、防水部材、具体的には、図3(B)のOリング501を備えることができる。一方、機電一体型電動モータが防水性を有しない時に、機電一体型電動モータは、防水部材を備えなくてもよく、これにより、機電一体型電動モータの製造コストを低減することができる。図2(A)の蓋体431は、Oリング501を固定可能な例えば溝431d等の凹部を有することができ、例えば図3(B)に示されるような断面視において、ケース430の壁部430w(図6を参照するに、中空円筒)は、蓋体431の例えば下面に垂直な内壁面430is及び外壁面430osと、蓋体431の例えば下面に平行な頂面430tと、を有している。ここで、溝431dは、内壁面430is(中空円筒の内側)に対応している。
Oリング501は、蓋体431の溝431dとケース430の垂直な内壁面430isとの間の隙間を密閉してもよい。即ち、Oリング501は、ケース430の垂直な内壁面430isを利用して、防水性を有する機電一体型電動モータ又は電子制御ユニット42を提供することができる。加えて、Oリング501は、ケース430の垂直な内壁面430isと接するので、小型の機電一体型電動モータ又は電子制御ユニット42を提供することができる。言い換えれば、仮に、溝431dの位置が壁部430wの水平な頂面430tに移動して、Oリング501がケース430の壁部430wの水平な頂面430tと接する場合、ケース430の壁部430wの大きさ(厚さ)が増加してしまい、ケース430の径方向の大きさ(幅a)が増加してしまう。ここで、図3(A)のケース430の径方向の大きさ(幅a)は、ケース430の壁部430wの垂直な外壁面430osで規定されている。図3(B)に示されるように、壁部430wの水平な頂面430tに放熱性(蓋体431に対する接触面)を設け、且つ壁部430wの垂直な内壁面430isに防水性を設けることによって、ケース430の径方向の大きさ(幅a)の増加を抑制することができるとともに、蓋体431がケース430(壁部430w)と接触する面積を最大限に設定することができる。
図4は、本発明に従う機電一体型電動モータの外観例を示す。図4の例において、ケース430の蓋体431は、複数のフィンを有し、複数のフィンは、蓋体431の上面側に熱を放出する時にその熱が蓋体431の上面に滞留しないように設計することができる。加えて、蓋体431の上面の一部にコネクタケース440が設置されている。言い換えれば、蓋体431の上面のすべてがコネクタケース440によって覆われていないので、蓋体431の上面の残部(外部に露出している露出部)は、蓋体431の上面側に熱を放出し続けることができる。
図4のコネクタケース440の外部コネクタは、図2の操舵トルクセンサ41によって検出されるトルク信号を入力するコネクタ部(例えば中央のコネクタ部)を有している。トルク信号を入力するコネクタ部がケース430の蓋体431の上面の一部に形成されているので、コネクタ部の出っ張り(ケース430の径方向の出っ張り)を抑制し、小型の電子制御ユニット42を提供することができる。加えて、電子制御ユニット42の周囲には、図示されないエンジン、トランスミッション等が存在して、電子制御ユニット42が配置される空間が制限されることがある。従って、このような制限が存在する時に、小型の電子制御ユニット42をエンジンルームに配置し易い。
加えて、図4の例において、図2の電動モータ43のモータ軸450の方向に電子制御ユニット42が配置されるように、電子制御ユニット42は、電動モータ43と一体に形成される。図4の例において、方向DR1が電動モータ43の上を指す場合、電子制御ユニット42は、電動モータ43又はケース430の上部に電動モータ43と一体に形成することができる。なお、コネクタケース440は、入力端子B+,B−(第1の入力端子、バッテリ端子)を有するとともに、操舵トルクセンサ41等と電子制御ユニット42とを接続する複数の端子(第2の入力端子、信号端子)を有している(図7参照)。
図5は、図4の機電一体型電動モータの断面図(A−A断面図)の1例を示す。但し、図5の例において、コネクタケース440は、省略されている。図5に示されるように、ケース430は、図2のモータ43−2を格納する空間431S1と、パワー部100及び制御部300を格納する空間431S2とを有している。図6のコネクタケース440は、空間431S1側に、電動モータ43のモータ軸450又は出力軸を装着する可能な穴部を備えているが、モータ軸450又は出力軸には、例えばオイルシールが使用され、電子制御ユニット42は、防水性を有している。また、図5のコネクタケース440は、空間431S1,431S2を隔離する隔壁431bを更に有することができる。
図6は、図4の機電一体型電動モータの組立説明図の1例を示す。図6に示されるように、蓋体431にパワー部100及び制御部300(並びにコネクタケース440)が固定される状態で、蓋体431をケース430に挿入して、図4の電子制御ユニット42を組み立てることができる。もちろん、Oリング501を蓋体431とケース430との間に設けることで、Oリング501が弾性変形し、これにより、防水性を有する機電一体型電動モータが提供される。また、蓋体431は、図示しない固定部材を介して、より一層強く、ケース430に固定することができる。
図7は、図2の電子制御ユニット42の分解斜視図の1例を示す。上下が反転している図7に示されるように、蓋体431の下面は、固定部材、具体的には、雄ネジ290を介して、パワー部100の上面に固定することができる。詳しくは、蓋体431の下面は、雄ねじ290を介して、パワー基板101の上面に固定することができる。ここで、パワー部100の下面と制御部300の上面との間には、制御部300の出力部、具体的には、図8の出力端子U,V,Wと電動モータ43の三相線とを接続する時に使用されるフレーム105が挿入されている。加えて、図7の蓋体431は、制御部300の上面を支持可能な台座431pを有することができる。制御部300は、固定部材、具体的には、雄ネジ390を介して、台座431pに固定することができる。
制御部300及びパワー部100が蓋体431に固定された状態で、制御部300及びパワー部100をケース430に格納することができる(図6参照)。従って、制御部300及びパワー部100を蓋体431に固定する時に、制御部300及びパワー部100の周囲には何も存在しないので、作業効率の低下を抑制することができる。また、制御部300は、パワー部100ではなく、台座431pを介して蓋体431に直接に固定されているので、制御部300の位置(高さ)の精度が高い。従って、例えば制御部300の下面に配置される磁気センサ310の位置(高さ)の精度も高く、言い換えれば、電動モータ43の回転角を表す回転信号のバラツキ(製品誤差)が小さい。なお、図7の円形のOリング501は、図3(B)に示すような溝431dに予め固定することができる。また、図7の環状のOリング502は、蓋体431とコネクタケース440との間の隙間を密閉することができる。
図6と図7を用いてさらに詳細に説明すると、車載用電子制御ユニット42は、蓋体431よりも下側から蓋体431の上側に向かって伸びるコネクタケース440を有する。コネクタケース440は、蓋体431の上面よりも上側に向かって突出した外部コネクタを有し、制御部300はパワー部100の下側において上下方向に重なる。
軸方向に外部コネクタを含むコネクタケース440、パワー部100と制御部300とを配置することによって径方向の小型化を実現している。
さらに、蓋体431は、上下方向に対して垂直に延びる本体部433と、本体部433の上面から、上側に向かって延びる放熱フィン432と、を有している。
蓋体431が上側に向かって延びる放熱フィン432を有することによって、パワー部100の発熱をより効率的に放熱することができる。また、放熱フィン432は、蓋体431の上面側に熱を放出する時にその熱が蓋体431の上面に滞留しないように設計するのであれば、形状は限定されない。例えば図4のように放熱フィンは複数のリブ形状であってもよく、図12のように複数の突起であってもよい。
車載用電子制御ユニット42は、平面視において、ECUハウジング部420よりも内側の領域は、コネクタケース440が配置されるコネクタ領域441と、放熱フィンが蓋体431の上面に配置される放熱フィン領域442と、を有する。
本体部433は、コネクタ領域441において、コネクタケース440が本体部433の上面に接触する。このような構成にすることによって、本体部433の一方側とコネクタケース440の他方側を面接触させることによって外部コネクタの傾きを抑制することができる。さらに、外部コネクタの傾きを抑制できているため、車載用電子制御ユニット42の取付け性が向上する。
パワー部300は、本体部433における放熱フィン領域442の下側と熱的に接触する。このような構成にすることによって、パワー部300からの発熱を効率的に放熱フィン432から放熱することができる。
スイッチング回路は、放熱フィン432と上下方向に重なった位置に配置されている。
スイッチング回路と放熱フィン432が軸方向に配置されていることによって、スイッチング回路からの発熱を効率的に放熱することができる。
パワー部300の上面と本体部433の下面との間には、熱伝導材が配置される。本体部433の下面には、パワー部300と接触する部分に沿って延びる蓋溝432が形成され。本体部433は、蓋溝432の外側において、蓋溝432に沿って延び、下側に向かって突出する突出部434を有し、突出部434はパワー部300の外側に配置されている。
熱伝導材(グリース)があることで、さらにパワー基板100から発生する熱の放熱効果が高まる。また、蓋溝432があることで、グリースが飛び散らず、所定の位置に配置される。また、さらに溝の外側にパワー部300の位置をガイドする突出部434があることで、熱伝導材(グリース)がパワー基板101と蓋体431の間以外のところに飛び散るのをさらに抑制することができる。
パワー基板100は、固定部材435にて本体部433に固定されており、本体部433は、固定部材290が挿入される被固定部を有している。被固定部は、蓋溝432の外側に配置されている。
蓋溝432に熱伝導材が溜まることにより、蓋溝432の外側にある固定部材290が固定される被固定部に熱伝導材が及ぶことが抑制される。これにより、固定部材290の締め付けが弱くなることを防止することができる。
パワー基板101の少なくとも一部は、放熱フィン432およびコネクタケース440と上下方向において重なる。
パワー基板101は放熱フィン432とコネクタケース440と少なくとの1部がモータ軸方向に重なった位置に配置することによって、パワー基板101の発熱を放熱フィン432で効率良く放熱し、さらに、コネクタケース440とモータ軸と重なる位置に配置することにより車載用電子制御ユニット42の径方向小型化を実現している。
コネクタ領域441は、蓋体431の下側における下側コネクタ領域449と、蓋体431の上側における上側コネクタ領域448と、を備える。上側コネクタ領域448は、下側コネクタ領域449よりも領域の面積が大きい。つまり、上側コネクタ領域とは、板状部437と本体部433とが重なる領域であり、下側領域とは、内部コネクタが配置される領域である。
コネクタケース440はさらに、外部コネクタを介して外部と接続される複数の端子470と、外部コネクタの下側から上下方向に対して垂直に広がる板状部437と、板状部437から蓋体431よりも下側に突出し、内部に複数の端子470が配置される内部コネクタ436を有する。内部コネクタ436は、外部コネクタよりも放熱フィン領域442から離れて配置されている。
外部コネクタは内部コネクタ436よりも放熱フィン領域側442に配置されることによって、モータユニットの径方向幅を有効に使用し、外部コネクタを配置することができるため、車載用電子制御ユニット42の取付性が向上する。
さらに、外部コネクタを放熱フィン領域に寄せることのよって、外部コネクタを垂直方向の径方向の小型化を実現することができる。また、内部コネクタ436が離れていることにより、パワー基板100が本体部に接触する面積を大きくできる。
外部コネクタは、トルク信号を入力するコネクタ部を有する。
また、複数の端子470は、制御部300に接続され、複数の端子470の制御部300に接続される部分が、内部コネクタ436から露出している。このような構成により、複数の端子470の制御部300に接続される部分が、内部コネクタ436から露出していることにより、半田付け等がしやすい。
内部コネクタ436は、パワー基板101の下面よりも下方まで延びている。このような構成により、複数の端子470が、パワー基板101に接触することなく制御部300と接続することができる。
板状部437の下面は、蓋体431の上面と接触し、かつ内部コネクタ436を囲うコネクタ溝438を有し、コネクタ溝438には、Oリング502が配置され、蓋体431の下面は、コネクタ溝438に囲われる領域よりも、コネクタ溝438に囲われない領域の方が大きい。
板状部437が蓋体431の上面と接触する位置に配置されることにより、パワー基板100が蓋体431と接触する面積を確保することができる。また、コネクタ溝438およびOリング502により防水される領域を限定することで、防水性が高まる。
さらに、領域が狭いことにより、コネクタが多少傾いても防水効果の低減を防止することができる。
ECUハウジング部420は、中空円筒状である壁部430wを有し、蓋体431は、下面の外縁部に上方向に窪む取付部439を有する。取付部439の下面は、壁部430wの頂面の少なくとも一部と接触する。取付部439の側面は、Oリング501を固定可能な凹部443有する断面視において、壁部430wは、凹部443に対応し、且つ蓋体431の下面に垂直な内壁面430isを有し、Oリング501は、蓋体431の凹部443と内壁面430isとに接触している。
Oリング501と蓋体431とが接触していることで防水できる。また、取付部439の下面と壁部430wの頂面が少なくとも一部接触することで蓋体431から壁部430wへと熱を伝達できるため、より放熱効率を高めることができる。
蓋体431は、制御部300の上面を支持可能な台座431pを有し、制御部300は、固定部材446を介して、台座431pに固定され、内部コネクタの側面は、台座431pの側面に接触している。
板状部437から制御部300まで延びる内部コネクタの強度を向上させることができる。
モータであって、ケース430は、電動モータ43−2を格納するモータケース部447をさらに備え、ECUハウジング部420とモータケース部447とは一体で設けられている。
ECUハウジング部420とモータケース部447とを一体に設けることで、コスト低減、熱伝達効率を向上できる。
ところで、伝導ノイズ(モータノイズ)の低減対策として、コネクタ部の入力端子B+と入力端子B−との間に、少なくとも1つの電解コンデンサ210(図8参照)を挿入することができる。ここで、パワー部100(例えば金属基板)には、多くの部品(FET1〜FET11及びシャント抵抗R1〜シャント抵抗R3)が実装され、従って、パワー部100(例えば金属基板)には、例えば4つの電解コンデンサ210(図9(A)参照)を実装するためのスペース及び入力端子B+,B−を接続するためのスペースを確保することができない。そこで、制御部300上で、入力端子B+,B−と少なくとも1つの電解コンデンサ210とを電気的に接続することができる。次に、制御部300上で、入力端子B−と図7の蓋体431とを電気的に接続するために、蓋体431には、台座431pが設けられている。このような台座431pは、蓋体431(及び蓋体431と電気的に接続されるモータケース430)と制御部300とを、低いインピーダンスで直接に接続することができ、これにより、伝導ノイズが低減される。
図8は、図5のパワー部100を表す回路構成図の1例を示す。図8の例において、B+は、図2のバッテリ61の正極の電位を入力する入力端子であり、B−は、バッテリ61の負極の電位を入力する入力端子であり、パワー部100は、図2の電動モータ43の駆動信号をFET1〜FET6で生成し、駆動信号を出力する3つの出力端子U,V,Wを有する。ここで、駆動信号は、例えば図7の2つの入力端子B+,B−(第1の入力端子、バッテリ端子)から入力された電源電圧(正極の電位B+と負極の電位B−との差)に基づき生成される。図8の例において、スイッチング回路である6つのFET1〜FET6は、正極の入力端子の電位B+のライン及び負極の入力端子の電位B−のラインに対して、少なくとも1つの電解コンデンサ210と並列に接続されている。ここで、少なくとも1つの電解コンデンサ210は、例えば4つの電解コンデンサから構成される(図9(A)参照)。
FET1及びFET2は、正極の電位B+のラインと負極の電位B−のラインとの間に直列に接続され、電動モータ43の例えばU巻線を流れるU相電流を生成することができる。U相電流を検出するための電流センサとして例えばシャント抵抗R1をFET2と負極の電位B−のラインとの間に設けることができ、U相電流を遮断可能な半導体リレーとして例えばFET7をFET1とFET2との接続ノードと電動モータ43への出力端子Uとの間に設けることができる。
FET3及びFET4は、正極の電位B+のラインと負極の電位B−のラインとの間に直列に接続され、電動モータ43の例えばV巻線を流れるV相電流を生成することができる。V相電流を検出するための電流センサとして例えばシャント抵抗R2をFET4と負極の電位B−のラインとの間に設けることができ、V相電流を遮断可能な半導体リレーとして例えばFET8をFET3とFET4との接続ノードと電動モータ43への出力端子Vとの間に設けることができる。
FET5及びFET6は、正極の電位B+のラインと負極の電位B−のラインとの間に直列に接続され、電動モータ43の例えばW巻線を流れるW相電流を生成することができる。W相電流を検出するための電流センサとして例えばシャント抵抗R3をFET6と負極の電位B−のラインとの間に設けることができ、W相電流を遮断可能な半導体リレーとして例えばFET9をFET5とFET6との接続ノードと電動モータ43への出力端子Wとの間に設けることができる。
図8の例において、スイッチング回路である6つのFET1〜FET6は、駆動信号としてU相電流、V相電流及びW相電流を電動モータ43に供給することができ、少なくとも1つの電解コンデンサ210は、駆動信号の元となる電源電圧(正極の電位B+と負極の電位B−との差)を平滑することができる。FET1、FET3及びFET5は、バッテリ61からの電力を遮断可能な半導体リレーとして例えばFET10及びFET11、並びにノイズフィルタとして例えばコイル220を介して、正極の電位B+のラインに接続されている。ここで、コイル220は、正極の電位B+に含まれるノイズを吸収することができる。
図8のFET1〜FET11及びシャント抵抗R1〜シャント抵抗R3は、図9(B)の金属基板に実装され、図8の少なくとも1つの電解コンデンサ210及びコイル220は、図9(A)の第1のコンポーネントとして図9(B)の金属基板に設けられ、図4の出力端子U,V,W及び図4で省略される複数の信号線は、第2のコンポーネントとして図9(B)の金属基板に設けられる。
図9(A)は、図7のパワー部100の第1のコンポーネントの主構造の斜視図の1例を示し、図9(B)は、図7のパワー部100の組立説明図の1例を示す。図9(B)の例において、金属基板であるパワー部100は、FET1〜FET11及びシャント抵抗R1〜シャント抵抗R3を有し、第1のコンポーネント及び第2のコンポーネントが金属基板に取り付けされる。但し、パワー部100は、図9(B)の例に限定されず、言い換えれば、少なくとも1つの電解コンデンサ210(及びコイル220)が金属基板に立体的に配置されることにより、小型のパワー部100を提供することができる。また、パワー部100は、モールド型のパワーモジュールで構成してもよいが、図9(B)の非モールド型の金属基板で構成されるパワー部100は、安価である。
車載用電子制御ユニットは、さらに第1のコンポーネントを下面に備える。第1のコンポーネントは、少なくとも一つの電解コンデンサ210と、電解コンデンサ210を固定し、かつパワー部100に接続される第1フレーム107と、第1フレーム103の上端から上方向に向かって延びる。パワー部100に接触する脚部106と、第1フレーム103から制御部300に向かって延びる接続部108と、を備える。少なくとも一つの電解コンデンサ210は、パワー部100上に実装される他の部品と上下方向に重なっている。
第1のコンポーネントを備えることで、電解コンデンサ210をパワー部100を他の部品の下に配置することができ、パワー部100を上下方向に垂直な方向に対して小型化できる。また、接続部108が第1フレーム103から延びていることにより、本来パワー部100上にあるはずであった配線がなくなり、パワー部100のレイアウトの自由度が向上する、または、パワー部100が小型化できる。
少なくとも一つの電解コンデンサ210は、第1フレーム103の側面に固定されている。
電解コンデンサ210が横向きに配置されていることで、さらに上下方向にも小型化できる。
接続部108は、第1フレーム103の電解コンデンサ210が固定される部分よりも下側から、上下方向に垂直な方向に延びる。
接続部108が、電解コンデンサ210が固定される部分よりも下側から、垂直な方向に延びることにより、さらに軸方向に小型化できる。
図9(A)の例において、4つの電解コンデンサ210と1つのコイル220と複数の接続端子とで第1のコンポーネントの主構造を形成している。図9(A)の第1フレーム103は、複数の接続端子を例えば樹脂でモールドして形成され、第1フレーム103の底面(第1の面)に4つの電解コンデンサ210と1つのコイル220とが設けられる(図9(B)参照)。ここで、4つの電解コンデンサ210と1つのコイル220とは、第1フレーム103の底面(第1の面)に例えば半田等の接合部材で固定することができる。同様に、複数の信号線と3つの出力端子U,V,Wとで第2のコンポーネントの主構造を形成することができ、図9(B)の第2フレーム104は、複数の信号線と3つの出力端子U,V,Wとを例えば樹脂でモールドして形成される。
なお、金属基板の面(下面)に、FET1〜FET11及びシャント抵抗R1〜シャント抵抗R3と、第1のコンポーネント及び第2のコンポーネントとを例えばリフロー半田付けで一括して実装することができる。言い換えれば、FET1〜FET11及びシャント抵抗R1〜シャント抵抗R3と、第1のコンポーネント及び第2のコンポーネントとは、パワー部100に面実装することができる。具体的には、金属基板の面(下面)とFET1〜FET11、シャント抵抗R1〜シャント抵抗R3等の部品との間には例えばクリーム半田(図示せず)等の接合部材が予め印刷され、そのクリーム半田の上に、FET1〜FET11、シャント抵抗R1〜シャント抵抗R3等の部品が取り付けられている。同様に、金属基板の面(下面)の接続領域にも例えばクリーム半田(図示せず)等の接合部材が予め印刷され、そのクリーム半田の上に、第1のコンポーネント及び第2のコンポーネントを取り付けることができる。次に、これらのクリーム半田を加熱して、FET1〜FET11及びシャント抵抗R1〜シャント抵抗R3と、第1のコンポーネント及び第2のコンポーネントとが、金属基板の面(下面)に接続する。
このように、例えば6つのFET1〜FET6及び4つの電解コンデンサ210が金属基板の面(下面)に実装される時に、4つの電解コンデンサ210は、金属基板の面(下面)と異なる(具体的には、直交する)第1の面(フレーム103の底面)に実装されている。言い換えれば、4つの電解コンデンサ210は、金属基板の面(下面)に立体的に配置することができる。これにより、電子制御ユニット42の出っ張り(モータケース430の径方向の出っ張り)を抑制し、小型の電子制御ユニット42を提供することができる。さらに、例えば6つのFET1〜FET6及び第1のコンポーネント(並びに第2のコンポーネント)は、金属基板の面(下面)に一括して実装され得るので、電子制御ユニット42の製造工程を簡略化することが可能となる。
車載用電子制御ユニットは、さらに第2のコンポーネントを備える。第2のコンポーネントは、複数の信号線109と、複数の信号線109を束ねる第2フレーム1104とを有する。パワー部100と制御部300とは、複数の信号線109で接続される。複数の信号線109は、制御部100から上下方向に伸び、上下方向に対して垂直方向に折れ曲がる屈曲部分111をそれぞれ備える。第2フレーム104、または、屈曲部分111の上側に、パワー部100上に実装された電子部品が配置されている。
上下方向に対して垂直な方向に対して、パワー部100を小型化できる。
第2フレーム104は、複数の信号線109を束ねる信号線固定部112と、パワー部100から下方向に伸びる複数の出力端子114を束ねる出力端子固定部113と、信号線固定部112と出力端子固定部113とを連結する橋部115と、を備える。信号線固定部112が複数の信号線109を束ねる方向と、出力端子固定部113が複数の出力端子114を束ねる方向と、が略平行である。
このような構成とすることで、第2のコンポーネントをパワー部100上に効率よく配置できる。そのため上下方向に対して垂直な方向に対して小型化できる。
第1フレーム103は、複数の電解コンデンサ210をパワー部100が延びる方向と平行に固定する。第1フレーム103が複数の電解コンデンサ210を固定する方向と、信号線固定部112が複数の信号線109を束ねる方向と、が略平行である。
第1のコンポーネントと第2のコンポーネントとをパワー部100上に効率よく配置できるため上下方向に対して垂直な方向に対して小型化できる。
図7に記載の車載用電子制御ユニットは、さらに第3フレーム105を有し、第3フレーム105は、制御部300を保持する、複数の制御部保持部117と、複数の制御部保持部117を連結する連結部118と、を有する。連結部118が伸びる方向は、第3フレーム107が複数の電解コンデンサ210を固定する方向、および信号線固定部112が複数の信号線109を束ねる方向と略平行である。
第1のコンポーネントと第2のコンポーネントとをパワー部100上に効率よく配置できる。そのため上下方向に対して垂直な方向に対して小型化できる。
連結部118は、第3フレーム107と信号線固定部112との間に配置される。
第1のコンポーネントと第2のコンポーネントとをパワー部100上に効率よく配置できる。そのため上下方向に対して垂直な方向に対して小型化できる。
車載用電子制御ユニットであって、連結部118は、連結部118の下面から下側に伸びるリブ119を有する。リブ119は、複数の制御部保持部117の内面に接続されている。
このような構造とすることで、制御部保持部117の強度を向上できる。
車載用電子制御ユニットであって、リブ119の頂面は制御部300の上面に接触している。
制御部300の位置決め精度が向上する。
図10は、図7の制御部300の機能ブロック図の1例を示す。図7において、制御回路、入力回路及び電源回路は、図示されず、省略されている一方、図10の例において、制御部300は、磁気センサ310だけでなく、制御回路、入力回路及び電源回路も有することができる。また、図10の例において、制御部300の制御回路は、例えばマイクロプロセッサ及び駆動回路で構成されている。
図10の制御回路は、少なくとも図8のFET1〜FET6を制御し、制御回路のマイクロプロセッサは、目標電流を設定することができる。目標電流は、入力回路を介して取り込まれるトルク信号及びモータ電流(実電流)、並びに磁気センサ310を介して取り込まれる回転信号等によって設定される。制御回路の駆動回路は、目標電流に基づいて、FET1〜FET6に対応する6つの制御信号(ゲート信号)を生成する。FET1〜FET6は、6つの制御信号(ゲート信号)によってオン又はオフされ、これにより、電動モータ43に駆動信号(駆動電流)が供給される。
制御回路は、半導体リレー(FET7〜FET11)を制御することもできる。この場合、制御回路のマイクロプロセッサは、FET7〜FET11の各々のオン又はオフを決定し、制御回路の駆動回路は、これらの決定に基づいて、FET7〜FET11に対応する5つの制御信号(ゲート信号)を生成することができる。図9(B)の金属基板の第2フレーム104の複数の信号線は、FET1〜FET11に対応する例えばゲート信号を運ぶだけでなく、シャント抵抗R1〜シャント抵抗R3の電位を示す信号も運ぶことができ、図8の回路構成図と図10の機能ブロック図とを電気的に接続することができる。
図10の例において、電源回路は、磁気センサ310、入力回路、マイクロプロセッサ及び駆動回路の電源を生成することができる。言い換えれば、電源回路は、図2のバッテリ61の電源電圧(正極の電位B+と負極の電位B−との差)をロジックの電源電圧(電位Vと電位GNDとの差)に変換することができる。
図11は、回生ブレーキ機能を有する電動サーボブレーキシステムの概略構成例を示す。図2において、機電一体型電動モータが電動パワーステアリング装置10(第1の実施形態)に適用される一方、図11において、機電一体型電動モータは、電動サーボブレーキシステム(第2の実施形態)に適用されている。もちろん、機電一体型電動モータは、他の車載装置に適用されてもよい。
図11は、例えば電動サーボブレーキ用の電子制御ユニット42−1及び電動モータ43−1を搭載した車両(電気車両)の概略構造を模式的に示している。例えば図11の電子制御ユニット42−1及び電動モータ43−1は、例えば図2の電子制御ユニット42及び電動モータ43と同様に、例えば図6で示すような構造を有する機電一体型電動モータを構成することができる。図11に示すように、車両は、車両の前部に配設された一対の操舵車輪29,29(前輪)と、車両の後部に配設された一対の後輪3,3とを有する。左右の操舵車輪29,29に連結された前輪車軸(ドライブシャフト)4には、差動機構(図示せず)を介して、駆動用の電動モータ43−2からのトルクが伝達される。
駆動用の電動モータ43−2には、バッテリ61(電装用バッテリ)の容量よりも大きい容量を有する駆動用のバッテリ70が接続されている。駆動用のバッテリ70の電力が駆動用の電動モータ43−2に供給されるとともに、駆動用の電動モータ43−2による発電電力が駆動用のバッテリ70を充電するように、駆動用の電子制御ユニット42−2は、駆動用の電動モータ43−2及びバッテリ70を制御することができる。車両走行用の駆動機と回生用の発電機とを兼ねる駆動用の電動モータ43−2は、減速時には減速エネルギーを電力に変換して回生制動力を生成することができる。具体的には、運転者がアクセルペダル(図示せず)から足を離した瞬間に電気の回収が始まり、運転者がブレーキペダル611を踏む時に駆動用の電動モータ43−2による減速を強めることができ、これにより、更に多くの電気が作り出されて駆動用のバッテリ70が充電される。なお、例えば図11の電子制御ユニット42−2及び電動モータ43−2も、例えば図2の電子制御ユニット42及び電動モータ43と同様に、例えば図6で示すような構造を有する機電一体型電動モータを構成してもよい。
駆動用の電子制御ユニット42−2は、回生制動と油圧制動とを組み合わせた回生協調制御を行うことができる。なお、車両が電気車両である時に、操舵車輪29,29(前輪)の代わりに、或いは操舵車輪29,29(前輪)に加えて、後輪3,3が駆動用の電動モータ43−2によって駆動されてもよい。代替的に、車両がハイブリッド車両である時に、前輪車軸4には図11中の二点鎖線で示されるエンジンE(内燃機関)の出力軸が差動機構(図示せず)を介して、連結される。同様に、後輪3,3がエンジンEによって駆動されてもよい。
車両は、例えば公知のディスクブレーキシステムを備えることができ、例えば左右の操舵車輪29,29(前輪)の各々には、ディスク2a及びホイールシリンダ2bを有するキャリパが設けられている。同様に、例えば左右の後輪3,3の各々にも、ディスク3a及びホイールシリンダ3bが設けられている。また、ホイールシリンダ2b,2b,3b,3bには、公知のブレーキ配管を介してブレーキ液圧発生装置8が接続されている。
なお、ブレーキペダル611にはブレーキペダル611の位置(ペダル位置)を検出するペダル位置センサ611aが設けられている。ペダル位置センサ611aは、運転者によってブレーキペダル611が踏み込まれていない状態を初期状態(例えば、ペダル位置=0)として、運転者の踏み込み量(ブレーキ操作量)を検出することができる。このような検出信号は、例えば図6で示されるような外部コネクタと同様な外部コネクタ(図示せず)を介して、ペダル位置センサ11aから電動サーボブレーキ用の電子制御ユニット42−1に供給されている。同様に、バッテリ61(電装用バッテリ)からの電力は、その外部コネクタ(図示せず)を介して、バッテリ61から電動サーボブレーキ用の電子制御ユニット42−1に供給されている。
電動サーボブレーキシステムは、電動サーボブレーキ用の電子制御ユニット42−1を含み、電動サーボブレーキ用の電子制御ユニット42−1は、回生ブレーキ機能を実現するために、駆動用の電子制御ユニット42−2と協調して回生制御の一端を担う。電動サーボブレーキ用の電子制御ユニット42−1は、ペダル位置センサ11aからの検出信号に基づいてブレーキ液圧発生装置8が有する電動モータ43−2の駆動に依存するシリンダ(図示省略)のブレーキ液圧を発生させることができる。
本発明は、上述の例示的な最良の実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な最良の実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・電動パワーステアリング装置、20・・・ステアリング系、21・・・ステアリングハンドル、22・・・ステアリングシャフト、23・・・自在軸継手、24・・・回転軸、25・・・ラックアンドピニオン機構、26・・・ラック軸、27・・・タイロッド、28・・・ナックル、29・・・操舵車輪、31・・・ピニオン、32・・・ラック、40・・・補助トルク機構、41・・・操舵トルクセンサ、42,42−1,42−2・・・電子制御ユニット、43,43−1,43−2・・・電動モータ、44・・・減速機構、52・・・ボールジョイント、60・・・外部機器、61・・・バッテリ、100・・・パワー部、103・・・第1フレーム、104・・・第2フレーム、105・・・第3フレーム、210・・・電解コンデンサ、220・・・コイル、290・・・雄ネジ、300・・・制御部、310・・・磁気センサ、390・・・雄ネジ、428・・・蓋、430・・・ケース、430is・・・内壁面、430os・・・外壁面、430t・・・頂面、430w・・・壁部、431・・・蓋体、431b・・・隔壁、431d・・・溝、431S1,431S2・・・空間、440・・・コネクタケース、450・・・モータ軸、501,502・・・Oリング。

Claims (20)

  1. 電動モータを駆動制御する車載用電子制御ユニットは、
    ECUハウジング部を備えるケースと、
    前記ECUハウジング部の上部を覆う蓋体と、
    前記電動モータに駆動信号を供給するスイッチング回路と前記スイッチング回路が実装されるパワー基板を有するパワー部と、
    前記スイッチング回路を制御する制御回路を有する制御部と、
    を備え、
    前記蓋体は、前記パワー部よりも放熱性の高い材料であって、
    前記ECUハウジング部は、前記パワー部及び前記制御部を格納し、
    前記蓋体の下面は、前記パワー部の上面と接触し、
    前記蓋体の上面は、露出していることを特徴とする車載用電子制御ユニット。
  2. 請求項1に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記車載用電子制御ユニットは、前記蓋体よりも下側から前記蓋体の上側に向かって伸びるコネクタケースを有し、
    前記コネクタケースは、前記蓋体の上面よりも上側に向かって突出した外部コネクタを有し、
    前記制御部は前記パワー部の下側において上下方向に重なることを特徴とする。
  3. 請求項2に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記蓋体は、
    上下方向に対して垂直に延びる本体部と、
    本体部の上面から、上側に向かって延びる放熱フィンと、
    を有することを特徴とする。
  4. 請求項3に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    平面視において、ECUハウジング部よりも内側の領域は、
    前記コネクタケースが配置されるコネクタ領域と、
    前記放熱フィンが前記蓋体の上面に配置される放熱フィン領域と、を有することを特徴とする。
  5. 請求項4に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記本体部は、
    前記コネクタ領域において、前記コネクタケースが前記本体部の上面に接触することを特徴とする。
  6. 請求項4から請求項5のいずれかに記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記パワー部は、前記本体部における前記放熱フィン領域の下側と熱的に接触することを特徴とする。
  7. 請求項6に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記スイッチング回路は前記放熱フィンと上下方向に重なった位置に配置されていることを特徴とする。
  8. 請求項6または請求項7に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記パワー部の上面と前記本体部の下面との間には、熱伝導材が配置され、
    前記本体部の下面には、前記パワー部と接触する部分に沿って延びる蓋溝が形成され、
    前記本体部は、前記蓋溝の外側において、前記蓋溝に沿って延び、下側に向かって突出する突出部を有し、
    前記突出部は前記パワー部の外側に配置されていることを特徴とする。
  9. 請求項8に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記パワー部は、固定部材にて前記本体部に固定されており、
    前記本体部は、前記雄ネジが挿入される被固定部を有しており、
    前記被固定部は、前記蓋溝の外側に配置されていることを特徴とする。
  10. 請求項2から請求項9のいずれかに記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記パワー部の少なくとも一部は、前記放熱フィンおよび前記コネクタケースと上下方向において重なることを特徴とする。
  11. 請求項4から請求項10のいずれかに記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記コネクタ領域は、
    前記蓋体の下側における下側コネクタ領域と、
    前記蓋体の上側における上側コネクタ領域と、を備え、
    前記上側コネクタ領域は、前記下側コネクタ領域よりも領域の面積が大きいことを特徴する。
  12. 請求項11に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記コネクタケースはさらに、
    前記外部コネクタを介して外部と接続される複数の端子と、
    前記外部コネクタの下側から上下方向に対して垂直に広がる板状部と、
    前記板状部から前記蓋体よりも下側に突出し、内部に前記複数の端子が配置される内部コネクタを有し、
    前記内部コネクタは、前記外部コネクタよりも前記放熱フィン領域から離れて配置されていることを特徴とする。
  13. 請求項11に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記外部コネクタは、トルク信号を入力するコネクタ部を有することを特徴とする。
  14. 請求項11から請求項13のいずれかに記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記複数の端子は、制御部に接続され、
    前記複数の端子の前記制御部に接続される部分は、前記内部コネクタから露出していることを特徴とする。
  15. 請求項14の車載用電子制御ユニットであって、
    前記内部コネクタは、前記パワー部の下面よりも下方まで延びていることを特徴をする。
  16. 請求項11から請求項14に記載の車載用電子制御ユニットであって、
    前記板状部の下面は、
    前記蓋体の上面と接触し、かつ前記内部コネクタを囲うコネクタ溝を有し、
    前記溝には、Oリングが配置され、
    前記板状部の下面は、前記コネクタ溝に囲われる領域よりも、前記コネクタ溝に囲われない領域の方が大きい、ことを特徴とする。
  17. 請求項1から請求項16のいずれかに記載の車載用制御ユニットにおいて、
    前記ECUハウジング部は、中空円筒状である壁部を有し、
    前記蓋体は、下面の外縁部に上方向に窪む取付部を有し
    前記取付部の下面は、前記壁部の頂面の少なくとも一部と接触し、
    前記取付部の側面は、Oリングを固定可能な凹部を有し、
    縦断面において、壁部は、前記凹部に対応し、且つ前記蓋体の下面に垂直な内壁面を有し、
    前記Oリングは、前記蓋体の前記凹部と前記内壁面とに接触していることを特徴とする。
  18. 請求項12から請求項16のいずれかに記載の車載用制御ユニットであって、
    前記蓋体は、前記制御部を支持可能な台座を有し、
    前記制御部は、固定部材によって、前記台座に固定され、
    前記台座は、前記本体部の下面から前記制御部の上面まで延び、
    前記内部コネクタの側面は、前記台座の側面に接触していることを特徴とする。
  19. 請求項1から請求項18のいずれかに記載の車載用制御ユニットであって、
    前記パワー部は、前記スイッチング回路が実装された金属基板と、前記駆動信号の元と
    なる電源電圧を平滑する少なくとも1つの電解コンデンサと、を更に有し、
    前記少なくとも1つの電解コンデンサは、第1の面に実装され、
    前記スイッチング回路及び前記少なくとも1つの電解コンデンサは、前記第1の面と異なる前記金属基板の面に実装されることを特徴とする。
  20. 請求項1から請求項18に記載の前記車載用電子制御ユニットを備えた車載用機電一体型電動モータであって、
    前記ケースは、前記ECUハウジング部よりも下側に配置され、かつ前記電動モータを格納するモータケース部をさらに備え、
    前記ECUハウジング部と前記モータケース部とは一体で設けられている、ことを特徴とする。
JP2015561042A 2014-02-05 2015-02-05 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ Pending JPWO2015119224A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020782 2014-02-05
JP2014020782 2014-02-05
PCT/JP2015/053310 WO2015119224A1 (ja) 2014-02-05 2015-02-05 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015119224A1 true JPWO2015119224A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53778025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561042A Pending JPWO2015119224A1 (ja) 2014-02-05 2015-02-05 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10926790B2 (ja)
JP (1) JPWO2015119224A1 (ja)
CN (1) CN105960748B (ja)
WO (1) WO2015119224A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083415B2 (ja) * 2014-06-05 2017-02-22 日本精工株式会社 電動パワーステアリング用ブラシレスモータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
WO2017026022A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本精工株式会社 ブラシレスモータ並びにそれを搭載した電動パワーステアリング装置及び車両
US20170093255A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Nidec Elesys Corporation Electronic controller for electric power steering
KR102504095B1 (ko) * 2015-11-10 2023-02-27 엘지이노텍 주식회사 모터용 샤프트 조립체 및 이를 포함하는 모터
JP6661414B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-11 日本電産モビリティ株式会社 電動モータ制御装置
CN108781018B (zh) * 2016-03-11 2021-09-21 Itt制造企业有限责任公司 包括具有多层功率和控制印刷电路板组件的功率平面的用于驱动泵或旋转装置的电机组件
DE102017100656A1 (de) * 2017-01-13 2018-07-19 Dunkermotoren Gmbh Stator für einen Elektromotor und Herstellungsverfahren hierfür
US10343664B2 (en) * 2017-04-28 2019-07-09 Veoneer Us, Inc. System and method for dynamic braking of motor associated with brake booster subsystem
DE102017209519B4 (de) * 2017-06-07 2024-03-28 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronisches Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CN109217572B (zh) * 2017-06-30 2021-04-09 德昌电机(深圳)有限公司 电机及使用电机的流体输送装置
EP3676157B1 (en) * 2017-08-30 2021-11-03 thyssenkrupp Presta AG Multichannel ecu architecture for eps
JP6879870B2 (ja) * 2017-09-07 2021-06-02 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7148603B2 (ja) * 2017-09-29 2022-10-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 制御器およびこれを含むモータ組立体
JP7004289B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-21 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
KR102421880B1 (ko) * 2017-10-16 2022-07-18 엘지이노텍 주식회사 제어기 및 이를 포함하는 모터 조립체
KR102466610B1 (ko) 2017-09-29 2022-11-14 엘지이노텍 주식회사 제어기 및 이를 포함하는 모터 조립체
KR102504424B1 (ko) * 2017-11-13 2023-02-28 엘지이노텍 주식회사 모터용 제어기 및 이를 포함하는 모터 조립체
KR102466611B1 (ko) * 2017-09-29 2022-11-14 엘지이노텍 주식회사 제어기 및 이를 포함하는 모터 조립체
DE102017222999B4 (de) * 2017-12-18 2021-10-21 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Lenksystem eines Fahrzeugs
US11096268B2 (en) * 2018-07-27 2021-08-17 Dura Operating, Llc Motor power pack with overmolded printed circuit board integrated connector
IT201800003218U1 (it) * 2018-08-08 2020-02-08 Electroil Srl Motore brushless a magneti permanenti
JP7155981B2 (ja) 2018-12-12 2022-10-19 株式会社デンソー 駆動装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204654A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2004032930A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動油圧パワーステアリング装置、およびその製造方法
JP2004129362A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング用モータ装置
JP2004254359A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置並びにその製造法
JP2008175090A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Mitsuba Corp 電動ポンプ
JP2010104212A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2013094025A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2013106376A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Elesys Co Ltd 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
JP2013115923A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Minebea Co Ltd ブラシレスモータ
JP2013151206A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013201878A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Nissan Motor Co Ltd 機電一体型電動機、及び機電一体型電動機の組付け方法
JP2013247729A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、及び制御装置一体型回転電機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US7525224B2 (en) * 2002-09-13 2009-04-28 Aisin Aw Co., Ltd. Drive unit and inverter with cooling technique
JP2004274834A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 駆動回路内蔵型サーボモータ
JP2008099532A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nsk Ltd 電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP5287787B2 (ja) 2010-04-16 2013-09-11 株式会社デンソー 電動装置
JP5012953B2 (ja) * 2010-05-21 2012-08-29 株式会社デンソー 駆動装置
FR2967845B1 (fr) 2010-11-23 2013-08-02 Valeo Equip Electr Moteur Architecture de modules electroniques de puissance interconnectes pour une machine electrique tournante et machine electrique tournante comprenant une telle architecture
JP2013063689A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動パワーステアリング装置
IN2014CN03685A (ja) 2012-01-25 2015-07-03 Mitsubishi Electric Corp
CN203251191U (zh) * 2013-03-21 2013-10-23 佛山市顺德区苇源电器有限公司 无刷直流电机

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204654A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2004032930A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 電動油圧パワーステアリング装置、およびその製造方法
JP2004129362A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング用モータ装置
JP2004254359A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置並びにその製造法
JP2008175090A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Mitsuba Corp 電動ポンプ
JP2010104212A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2013094025A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2013106376A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Elesys Co Ltd 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
JP2013115923A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Minebea Co Ltd ブラシレスモータ
JP2013151206A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013201878A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Nissan Motor Co Ltd 機電一体型電動機、及び機電一体型電動機の組付け方法
JP2013247729A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、及び制御装置一体型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US10926790B2 (en) 2021-02-23
US20160347353A1 (en) 2016-12-01
CN105960748B (zh) 2018-07-31
CN105960748A (zh) 2016-09-21
WO2015119224A1 (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015119224A1 (ja) 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ
JP6680053B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6639962B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6457256B2 (ja) 電動パワーステアリング用のモータ駆動装置
KR101900134B1 (ko) 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP6396228B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6408926B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7400860B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN105322720A (zh) 驱动装置和包括该驱动装置的电动助力转向设备
JP6524023B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6522358B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6863875B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US20120014070A1 (en) Control device
JP5273573B2 (ja) モータ駆動装置
JP2009078690A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008290614A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021093822A (ja) 電動駆動装置及び電動ステアリング装置
CN110741547B (zh) 电子控制装置以及使用该电子控制装置的电动动力转向装置
CN111903198A (zh) 电动助力转向用的电子控制单元
JP5229612B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6220537B2 (ja) 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
JP2020188658A (ja) 駆動装置
JP2014189174A (ja) 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
JP6416647B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200313