JPWO2015107812A1 - AlN基板 - Google Patents

AlN基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015107812A1
JPWO2015107812A1 JP2015557738A JP2015557738A JPWO2015107812A1 JP WO2015107812 A1 JPWO2015107812 A1 JP WO2015107812A1 JP 2015557738 A JP2015557738 A JP 2015557738A JP 2015557738 A JP2015557738 A JP 2015557738A JP WO2015107812 A1 JPWO2015107812 A1 JP WO2015107812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
aln
substrate
mass
aln substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412886B2 (ja
Inventor
広瀬 義幸
義幸 広瀬
由佳 近藤
由佳 近藤
伊藤 靖
靖 伊藤
石津 定
定 石津
上西 昇
昇 上西
山本 剛久
剛久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Publication of JPWO2015107812A1 publication Critical patent/JPWO2015107812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412886B2 publication Critical patent/JP6412886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板との接合時に段差による空隙を生じにくいAlN基板を提供する。【解決手段】半導体基板は、酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下の2A族元素、および酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下の3A族元素を含むAlNの焼結体からなり、他部材との接合面の、面精度を示すPV値を300nm以下とした。上記半導体基板は、上記焼結体の接合面を、ヌープ硬さHK:4000kgf/mm2以上、平均粒径:0.03μm以上、2μm以下の砥粒を使用して、研磨荷重:50g/cm2以上、300g/cm2以下の条件で鏡面研磨する工程を経て製造できる。

Description

本発明はAlN基板に関するものである。
例えば半導体発光素子等の、動作時に発熱を伴う半導体素子からの熱を除去するために、高い熱伝導性を有する材料からなるヒートスプレッダが用いられる。
ヒートスプレッダとしては、例えば半導体基板と貼り合わせて貼り合わせ基板を構成する下地基板等が挙げられる(特許文献1等参照)。
かかる貼り合わせ基板においては、半導体基板側の露出した表面に単層または複層の半導体層をエピタキシャル成長させることによって半導体素子が形成される。
下地基板には、上記のように高い熱伝導性を有することが求められるだけでなく、貼り合わせ基板の反りや剥離等を防止するために半導体基板との熱膨張係数の差が小さいことも求められる。
例えば半導体基板としてGaN等からなるものを用いる場合、下地基板としては、これらの要求を満足するためにAlN(窒化アルミニウム)の焼結体からなるAlN基板が好適に用いられる。
しかし、特許文献2に記載されているようにAlNの焼結体には多数の欠陥(気孔)が内在している。
そのため上記焼結体からなるAlN基板の、半導体基板との間での熱伝達の効率を向上するべく、当該AlN基板の半導体基板との接合面を鏡面研磨等すると、内在していた気孔が熱伝達を妨げるボイドとして接合面において開口されて所望の熱伝達効率が得られない場合がある。
そのため従来のAlN基板を下地基板として含む貼り合わせ基板では、半導体基板上に形成される半導体素子からの熱をAlN基板へ効率よく伝達して除去できず、かかる熱によって半導体素子が誤動作したり破損したりしやすくなって、当該半導体素子の信頼性が低下するという問題がある。
そこで特許文献3では、焼結後に熱間静水圧加圧処理〔HIP(Hot Isostatic Pressing)処理〕をしてAlN基板に内在する気孔のサイズを小径化するとともに気孔の数を減じることで、鏡面研磨後に接合面に現れる開口のサイズを所定値以下に制限することが提案されている。
ところが、鏡面研磨後に接合面に現れる開口のサイズを上記特許文献3に記載の手法によって所定値以下に限定したとしても、接合面には鏡面研磨の工程で段差を生じることがある。
これはAlNの焼結体が、結晶方位をランダムに向けた状態で多数の結晶粒を焼結させてなる多孔質構造を有し、基板表面に露出する個々の結晶粒の面方位もランダムであって、研磨によって削られやすい結晶粒と削られにくい結晶粒とが隣接したりすることが原因と考えられる。
すなわち、隣接する結晶粒間で研磨量の差に基づいて段差を生じるのである。
そして接合面に段差ができると、当該段差に基づいて半導体基板との間に熱伝導を妨げる空隙を生じて所望の熱伝達効率が得られない部分が発生し、半導体素子の信頼性の低下を招く場合がある。
特開2008−300562号公報 特開2002−293637号公報 特許第5189712号公報
本発明の目的は、半導体基板との接合時に段差による空隙を生じにくいAlN基板を提供することにある。
本発明は、酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下の2A族元素、および酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下の3A族元素を含むAlNの焼結体からなり、他部材との接合面を備え、前記接合面は、面精度を示すPV値が300nm以下であるAlN基板である。
本発明によれば、半導体基板との接合時に段差による空隙を生じにくいAlN基板を提供できる。
《AlN基板》
本発明のAlN基板は、酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下の2A族元素、および酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下の3A族元素を含むAlNの焼結体からなり、他部材との接合面を備え、前記接合面は、面精度を示すPV値が300nm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、面精度を示す接合面のPV(Peak to Valley)値を上記の範囲に限定することで当該接合面に生じる段差をできるだけ小さくできる。そのため、半導体基板との接合時に段差による空隙をなくして所望の熱伝達効率を達成でき、半導体素子の信頼性を向上できる。
なおかかる効果をより一層向上して、半導体素子を、例えば車載用等の高い信頼性が要求される用途に使用できるようにするためには、接合面のPV値は上記の範囲でも100nm以下であるのが好ましい。
また接合面のPV値は10nm以上であるのが好ましい。後述する製造方法等によっても、この範囲より接合面のPV値を小さくするのは実質的に困難である。
なお接合面のPV値を、本発明では当該接合面上の任意の5か所において、白色光を用いた走査型干渉計を用いて260μm×190μmの視野内で測定した結果の最大値でもって表すこととする。
接合面の段差はAlNの焼結体において従来も発生していたが、例えば貼り合わせ基板用の下地基板以外の用途では特に問題になることはなく、表面の平滑性は、例えば粗さ曲線の算術平均粗さRa(日本工業規格JIS B0601:2001)等によって規定されているだけであった。
また貼り合わせ基板用の下地基板でも段差については特に考慮されておらず、接合面の平滑性は、例えば特許文献3に記載のように粗さ曲線の算術平均粗さRa等で規定されているだけであった。
しかし算術平均粗さRa等のいわゆる表面粗さ試験によって求められる表面性状は、いずれも粗さ曲線等のごく短い距離の線上での凹凸の状態を表しているに過ぎず、接合面に並ぶ結晶粒の任意の位置で任意の方向に発生する段差の状態を把握することはできなかった。
これに対し本発明では、上記のように面状の視野内での干渉パターンから、段差の方向等に関係なく求められるPV値によって、隣接する結晶粒間の段差の状態をより的確に把握して、かかる段差が小さいため半導体基板との接合時に空隙を生じないAlN基板を得ることが可能となる。
本発明のAlN基板は、半導体素子からの熱をできるだけ速やかに除去するための高い熱伝導性を付与することを考慮すると、熱伝導率が80W/m・K以上であるのが好ましい。
また熱伝導率は、上記の範囲でも260W/m・K以下であるのが好ましい。熱伝導率は、AlNの焼結体を構成するAlNの結晶粒の粒径、焼結材料の組成等を適宜変更することで調整可能であるが、AlNの焼結体で260W/m・Kを超える高い熱伝導率を有するAlN基板を形成するのは実質的に困難である。
また本発明のAlN基板を先に説明したように下地基板として用いて、GaN等からなる半導体基板と貼り合わせて貼り合わせ基板を構成する場合には、AlN基板と半導体基板との熱膨張係数の差が小さいことが求められる。具体的には、AlN基板の熱膨張係数は3.5×10-6/K以上であるのが好ましく、4.8×10-6/K以下であるのが好ましい。
なお本発明のAlN基板は、上記貼り合わせ基板を構成するために好適に用いられる他、接合面に直接に半導体素子等を接合する絶縁基板として用いることもできる。
いずれの場合にも本発明のAlN基板は高い熱伝導性を有する上、接合面での他部材との熱伝達の効率にも優れているため、半導体素子からの熱をAlN基板へ効率よく伝達して、さらにAlN基板に接続される放熱部材等を介してできるだけ速やかに除去することができ、熱による半導体素子の誤動作や破損等を確実に防止してその信頼性を向上できる。
本発明のAlN基板を半導体基板と貼り合わせて貼り合わせ基板を形成するためには例えば直接接合法、表面活性化法等の種々の方法が採用される。
また上記貼り合わせのため、本発明のAlN基板の接合面にはTi、Pt、Pd、Au、Ag、Al等の金属、Au−Sn等の半田、またはSiO2からなる少なくとも1層の膜を形成してもよい。
膜の形成方法としては、例えば蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の公知の方法を用いることができる。
〈焼結体〉
本発明のAlN基板のもとになる焼結体は、例えばAlNの粉末に、2A族元素の酸化物、3A族元素の酸化物その他の焼結助剤成分の粉末を、焼結後の2A族元素の割合が酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下、3A族元素の割合が酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下となるように配合した焼結材料を用いて形成される。
すなわち、かかる焼結材料によってAlN基板の前駆体を形成したのち当該前駆体を焼結して焼結体が形成される。
また焼結後、さらに特許文献3に記載のようにHIP処理して内在する気孔のサイズを小径化するとともに気孔の数を減じたものを焼結体として使用してもよい。
2A族元素は、焼結時にAlN粉末の表面の酸化物と反応して焼結材料中に含まれる他の焼結助剤成分とともに液相の生成を促進する働きをし、3A族元素は、生成した液相の粘性を適度に調整する働きをする。
そのためAlNの結晶粒同士の結合力を大きくして脱粒等を生じにくくできるため、後述する条件での鏡面研磨によって接合面のPV値が300nm以下に調整されたAlN基板を得ることができる。
2A族元素はCa、およびMgからなる群より選ばれた少なくとも1種であるのが好ましい。また3A族元素はY、およびランタノイドからなる群より選ばれた少なくとも1種であるのが好ましい。
本発明において、焼結体における2A族元素の割合が酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち2A族元素の割合がこの範囲未満となるのは、出発原料となる焼結材料における2A族元素の割合が少ないためであり、その場合には焼結材料に2A族元素を配合することによる上記の効果が得られず、脱粒等を生じやすくなって、鏡面研磨してもAlN基板の接合面のPV値が300nmを超えてしまう場合がある。
また2A族元素の割合が上記の範囲を超えるのは焼結材料における2A族元素の割合が多いためであり、その場合には焼結体内での焼結助剤の偏析が促進されるため接合面を均一に鏡面研磨できなくなって、PV値が部分的に300nmを超えてしまう場合がある。
また焼結体における3A族元素の割合が酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち3A族元素の割合がこの範囲未満となるのは、出発原料となる焼結材料における3A族元素の割合が少ないためであり、その場合には焼結材料に3A族元素を配合することによる先に説明した効果が得られず、脱粒等を生じやすくなって、鏡面研磨してもAlN基板の接合面のPV値が300nmを超えてしまう場合がある。
また3A族元素の割合が上記の範囲を超えるのは焼結材料における3A族元素の割合が多いためであり、その場合には焼結時の液相の粘性が上昇して焼結が妨げられて、製造されるAlN基板の熱伝導率が不十分になる場合がある。
これに対し、焼結体における2A族元素、および3A族元素の割合がそれぞれ上記の範囲となるように焼結材料の組成を設定することで、高い熱伝導率を有し、しかも鏡面研磨によってPV値が全面で300nm以下に調整された接合面を有するAlN基板を得ることができる。
AlN基板は、特に直接接合法によって半導体基板と貼り合わせる際の接合性を高めるために、Siを酸化物換算で0.3質量%以下の割合で含んでいても良い。
Siの割合がこの範囲を超えるのは焼結材料におけるSiの割合が多いためであり、その場合にはSiAlON複合酸化物の結晶粒が生成し、当該結晶粒が鏡面研磨時に脱粒して接合面に大きな欠陥が生じるおそれがある。
なおSiの割合の下限値は0質量%、すなわちSiを含んでいない場合をも含む。
焼結体の残部はAlNである。
焼結体におけるAlNの割合は94.22質量%以上であるのが好ましく、99.971質量%以下であるのが好ましい。
AlNの割合がこの範囲未満では、AlN基板の熱伝導率が不十分になるおそれがある。
一方、AlNの割合がこの範囲を超えるのは焼結材料における2A族元素や3A族元素などの焼結助剤成分の割合が少ないためであり、その場合にはAlNの結晶粒同士の結合力が低下して脱粒等を生じやすくなって、鏡面研磨してもAlN基板の接合面のPV値が300nmを超えてしまうおそれがある。
上記各成分の割合は、AlN基板の、鏡面研磨した接合面を、グロー放電質量分析(GDMS)によって分析した結果から求めることができる。
《AlN基板の製造方法》
上記本発明のAlN基板は、例えば当該AlN基板の接合面を、ヌープ硬さHK:4000kgf/mm2以上、平均粒径:0.03μm以上、2μm以下の砥粒を使用して、研磨荷重:50g/cm2以上、300g/cm2以下の条件で鏡面研磨する工程を経て製造される。
接合面を上記の条件で鏡面研磨することにより、当該接合面のPV値が300nm以下とされた本発明のAlN基板を製造できる。
すなわち砥粒のヌープ硬さHK(日本工業規格JIS Z2251:2009)が4000kgf/mm2未満であるか、平均粒径が0.03μm未満であるか、もしくは研磨荷重が50g/cm2未満では研磨能力が不十分になって、結晶粒の段差を十分に除去することができない。
また砥粒の平均粒径が2μmを超えるか、または研磨荷重が300g/cm2を超える場合には、逆に研磨能力が強すぎて接合面の表面粗さが粗くなってしまう。
そのため、このいずれの場合にも、鏡面研磨によって接合面のPV値を300nm以下とすることはできない。
これに対し、ヌープ硬さHKと平均粒径が上記の範囲にある砥粒を用いて、上記範囲の研磨荷重で接合面を鏡面研磨することにより、当該接合面のPV値を300nm以下に調整できる。
かかるヌープ硬さHKを満足する砥粒としては、例えばcBN(立方晶窒化ホウ素、ヌープ硬さHK:4700〜4800kgf/mm2)やダイヤモンド(ヌープ硬さHK:7000〜8000kgf/mm2)等が挙げられる。
なお接合面のPV値を300nm以下の範囲でもできるだけ小さくすることを考慮すると、砥粒のヌープ硬さHKは6000kgf/mm2以上であるのが好ましく、平均粒径は1μm以下であるのが好ましい。また研磨荷重は100g/cm2以上であるのが好ましく、200g/cm2以下であるのが好ましい。
鏡面研磨には、機械研磨(固定砥粒、遊離砥粒)、ケミカルメカニカルポリシング等の通常の研磨方法が採用できる。いずれの研磨方法を採用した場合でも、上記の砥粒を用いて上記の研磨荷重で鏡面研磨することにより、AlN基板の接合面のPV値を300nm以下とすることが可能である。
〈焼結体の作製〉
本発明のAlN基板のもとになる焼結体は、これに限定されないが、例えば下記の焼結材料を用いて、下記の工程を経て製造することができる。
(焼結材料)
焼結体のもとになるAlNの粉末の平均粒径は0.1μm以上であるのが好ましく、3.0μm以下であるのが好ましい。また2A族元素の化合物の粉末の平均粒径は0.2μm以上であるのが好ましく、5.0μm以下であるのが好ましい。3A族元素の化合物の粉末の平均粒径は0.2μm以上であるのが好ましく、4.0μm以下であるのが好ましい。さらにSiの化合物の粉末の平均粒径は0.5μm以上であるのが好ましく、6.0μm以下であるのが好ましい。
各成分の平均粒径がそれぞれ上記の範囲未満では、粉末が嵩高くなって均一に混合するのが容易でなくなり、また必要とする焼結密度が得られないおそれがある。一方、各成分の平均粒径がそれぞれ上記の範囲を超える場合には、混合工程で各成分が十分に粉砕されないため組成が不均一になって焼結後に密度のばらつきを生じたり、鏡面研磨工程等で脱粒等を生じたり、加工後の表面粗さが大きくなったりするおそれがある。
AlN以外の各成分は、例えば酸化物、窒化物、炭化物、炭酸塩、複合酸化物等の化合物の状態で配合できる。酸化物以外の化合物を用いる場合は、当該化合物中に含まれる2A族元素等の割合が、酸化物換算で先に説明した範囲となるように配合量を調整すればよい。
(予備成型工程)
上記AlNの粉末と、2A族元素の酸化物、3A族元素の酸化物その他の焼結助剤成分の粉末に、さらにバインダと分散媒とを配合してスラリーを調製し、当該スラリーをシート状に成形してグリーンシートを作製する。
バインダとしては、有機溶媒を分散媒として用いるものと水を分散媒として用いるもののいずれも使用可能である。
このうち有機溶媒を分散媒として用いるバインダとしては、例えばアクリル系、ポリビニルブチラール系、セルロース系等のバインダの1種または2種以上が挙げられる。有機溶媒としては、例えば各種アルコール等の1種または2種以上が挙げられる。
また水を分散媒として用いるバインダとしては、例えばポリビニルアルコール系、アクリル系、ウレタン系、酢酸ビニル系等のバインダの1種または2種以上が挙げられる。
またスラリーには、当該スラリーの安定性や焼結材料の分散性、あるいはグリーンシートの柔軟性等を向上するために、例えば分散剤や可塑剤等を配合してもよい。
スラリーの混合には、例えばボールミル、アトライタ、遊星ミル等の一般的な混合装置を用いた乾式混合法、湿式混合法がいずれも採用できる。湿式混合法で混合したスラリーは、例えば穴径1μm程度のメッシュを用いて粗粒をふるい分けてもよい。
スラリーをシート状に成形してグリーンシートを作製するための成形法としては、例えば押出法等が採用される。またドクターブレード法等で作製した薄いシートを複数枚重ね合わせてグリーンシートを作製してもよい。
次いでグリーンシートを乾燥させて予備成形体を得る。乾燥の温度は0℃以上、特に15℃以上であるのが好ましく、80℃以下、特に50℃以下であるのが好ましい。
乾燥の温度がこの範囲未満ではグリーンシート中からの分散媒の揮発速度が遅すぎて乾燥に長時間を要するため、AlN基板の生産性が低下するおそれがある。
一方、乾燥の温度がこの範囲を超える場合にはグリーンシート中からの分散媒の揮発速度が速すぎて乾燥の度合いに不均一を生じやすくなり、それに伴って予備成形体にシワや反りを生じやすくなるおそれがある。
また乾燥の時間は1時間以上、中でも10時間以上、特に20時間以上であるのが好ましい。
乾燥の時間がこの範囲未満では乾燥が十分でなく、次工程である脱バインダ工程において、予備成形体中に残存する分散媒の揮発による割れ等を生じやすくなるおそれがある。
なおAlN基板の生産性等を考慮すると、乾燥の時間は上記の範囲でも48時間以下であるのが好ましい。
(脱バインダ工程)
次に上記の予備成形体を、バインダの熱分解温度以上に加熱してバインダその他の有機物を除去して焼結材料のみからなる焼結前の前駆体を作製する。
脱バインダ処理は、バインダの熱分解を促進するために大気中等の酸化性雰囲気中で行ってもよいし、窒素雰囲気中等の不活性雰囲気中で行ってもよい。
脱バインダ処理を大気中で行う場合、その温度は400℃以上であるのが好ましく、600℃以下であるのが好ましい。
脱バインダ処理の温度がこの範囲未満ではバインダを十分に除去することができず、次工程である焼結工程において、前駆体中に残存したバインダによって焼結が阻害されたり、バインダがガス化して焼結体に亀裂を生じさせたりするおそれがある。
一方、脱バインダ処理の温度が上記の範囲を超える場合には、表面酸化によって焼結が阻害されるおそれがある。
また脱バインダ処理を窒素雰囲気中で行う場合、その温度は500℃以上であるのが好ましく、900℃以下であるのが好ましい。
脱バインダ処理の温度がこの範囲未満ではバインダを十分に除去することができず、次工程である焼結工程において、前駆体中に残存したバインダによって焼結が阻害されたり、バインダがガス化して焼結体に亀裂を生じさせたりするおそれがある。
一方、脱バインダ処理の温度が上記の範囲を超えてもそれ以上の効果が得られないだけでなく、加熱に要するエネルギーが過大となってAlN基板の生産性が低下するおそれがある。
また脱バインダ処理の時間は、いずれの雰囲気中で脱バインダ処理を実施する場合も1時間以上であるのが好ましく、10時間以下であるのが好ましい。
脱バインダ処理の時間がこの範囲未満ではバインダを十分に除去することができず、次工程である焼結工程において、前駆体中に残存したバインダによって焼結が阻害されたり、バインダがガス化して焼結体に亀裂を生じさせたりするおそれがある。
一方、脱バインダ処理の時間が上記の範囲を超えてもそれ以上の効果が得られないだけでなく、加熱に要するエネルギーが過大となってAlN基板の生産性が低下するおそれがある。
(焼結工程)
次に上記の前駆体を、窒素雰囲気等の不活性雰囲気中で焼結して焼結体を形成する。
焼結の温度は1500℃以上、特に1600℃以上であるのが好ましく、1900℃以下、特に1750℃以下であるのが好ましい。
焼結の温度がこの範囲未満では焼結が不十分で、AlNの結晶粒同士の結合力が低下して脱粒等を生じやすくなり、鏡面研磨してもAlN基板の接合面のPV値が300nmを超えてしまうおそれがある。
一方、焼結の温度が上記の範囲を超える場合には焼結が過度に進行し、焼結体内での焼結助剤の偏析が促進されるため接合面を均一に鏡面研磨できなくなって、PV値が部分的に300nmを超えてしまうおそれがある。
また焼結の時間は1時間以上であるのが好ましく、10時間以下であるのが好ましい。
焼結の時間がこの範囲未満では、当該焼結工程において結晶粒の再配列や結合に要する時間が短いため、焼結体中での密度のばらつきが大きくなって、AlN基板の熱伝導率が低下したり、全体の強度が低下したりするおそれがある。
一方、焼結の時間が上記の範囲を超える場合には焼結が過度に進行し、焼結体内での焼結助剤の偏析が促進されるため接合面を均一に鏡面研磨できなくなって、PV値が部分的に300nmを超えてしまうおそれがある。
焼結時の圧力は、1気圧(=1013.25hPa)以上であるのが好ましく、10気圧(=10132.5hPa)以下であるのが好ましい。
焼結の圧力がこの範囲未満ではAlNが分解するおそれがある。
一方、焼結の圧力がこの範囲を超える場合には焼結体内での焼結助剤の偏析が促進されるため接合面を均一に鏡面研磨できなくなって、PV値が部分的に300nmを超えてしまうおそれがある。
〈実施例1〉
(焼結材料の準備)
焼結材料としては、下記の各成分の粉末を準備した。
AlN:平均粒径0.9μm
CaCO3:平均粒径6μm
Yb23:平均粒径1.2μm
Nd23:平均粒径3.5μm
Al23:平均粒径0.3μm
SiO2:平均粒径3.8μm
(スラリーの調製および予備成形体の作製)
上記各成分の粉末を、焼結後の割合が、
AlN:97.82質量%
2A族元素としてのCa(酸化物換算):0.09質量%
3A族元素としてのYb(酸化物換算):0.99質量%
3A族元素としてのNd(酸化物換算):0.9質量%
Si(酸化物換算):0.2質量%
となるように配合するとともに、分散媒とバインダとを配合してスラリーを調製した。
次いでこのスラリーを、押出法によって縦260mm×横260mm×厚み1.2mmのシート状に成形してグリーンシートを作製し、作製したグリーンシートを円板状に打ち抜いたのち温度:24±4℃、時間:24時間の条件で自然乾燥させて予備成形体を作製した。
(脱バインダ工程)
作製した予備成形体を窒化ホウ素製の治具上に配置し、大気中で温度:500℃、時間:5時間の条件で脱バインダ処理して、焼結材料のみからなる焼結前の前駆体を作製した。
(焼結工程)
上記の前駆体を、窒素雰囲気中で温度:1650℃、時間:5時間、圧力:1気圧の条件で焼結させて焼結体を作製した。
(鏡面研磨工程)
作製した焼結体の円板の片面である接合面を、ヌープ硬さHK:7000kgf/mm2、平均粒径:1μmのダイヤモンド砥粒を使用して、研磨荷重:150g/cm2の条件で、遊離砥粒によるラップ加工によって鏡面研磨して、φ200×0.7mmtの円板状のAlN基板を製造した。AlN基板の反りは0.8μm/mmであった。
〈実施例2〜5、比較例1、2〉
鏡面研磨工程での研磨荷重を30g/cm2(比較例1)、50g/cm2(実施例2)、100g/cm2(実施例3)、200g/cm2(実施例4)、300g/cm2(実施例5)、および400g/cm2(比較例2)としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈実施例6〜10、比較例3、4〉
鏡面研磨工程でヌープ硬さHK:7000kgf/mm2、平均粒径:0.03μmのダイヤモンド砥粒を使用し、研磨荷重を30g/cm2(比較例3)、50g/cm2(実施例6)、100g/cm2(実施例7)、150g/cm2(実施例8)、200g/cm2(実施例9)、300g/cm2(実施例10)、および400g/cm2(比較例4)としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈実施例11〜15、比較例5、6〉
鏡面研磨工程でヌープ硬さHK:7000kgf/mm2、平均粒径:2μmのダイヤモンド砥粒を使用し、研磨荷重を30g/cm2(比較例5)、50g/cm2(実施例11)、100g/cm2(実施例12)、150g/cm2(実施例13)、200g/cm2(実施例14)、300g/cm2(実施例15)、および400g/cm2(比較例6)としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈実施例16〉
鏡面研磨工程でヌープ硬さHK:4800kgf/mm2、平均粒径:1μmのcBN砥粒を使用し、研磨荷重を150g/cm2としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈比較例7〉
鏡面研磨工程でヌープ硬さHK:3200kgf/mm2、平均粒径:1μmのSiC砥粒を使用し、研磨荷重を150g/cm2としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈比較例8〉
鏡面研磨工程でヌープ硬さHK:7000kgf/mm2、平均粒径:0.01μmのダイヤモンド砥粒を使用し、研磨荷重を150g/cm2としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈比較例9〉
鏡面研磨工程でヌープ硬さHK:7000kgf/mm2、平均粒径:2.5μmのダイヤモンド砥粒を使用し、研磨荷重を150g/cm2としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈PV値の測定〉
各実施例、比較例で製造したAlN基板の、鏡面研磨した接合面のPV値を測定した。測定は接合面上の任意の5か所において、白色光を用いた走査型干渉計〔ZYGO社製のNewView(登録商標)7300〕を用いて260μm×190μmの視野内で実施し、測定結果の最大値でもって各実施例、比較例のAlN基板の接合面のPV値とした。
〈算術平均粗さRaの測定〉
比較のため各実施例、比較例で製造したAlN基板の、鏡面研磨した接合面上の任意の5箇所で、非接触型の表面粗さ計を用いて0.6mm×0.5mmの視野内で測定した粗さ曲線から各々の算術平均粗さRaを求め、その平均値を算出して各実施例、比較例のAlN基板の接合面の算術平均粗さRaとした。
以上の結果を表1〜表5に示す。
Figure 2015107812
Figure 2015107812
Figure 2015107812
Figure 2015107812
Figure 2015107812
表1〜表5の実施例1〜16、比較例1〜9の結果より、AlN基板の接合面のPV値を300nm以下にするためには、鏡面研磨工程において、ヌープ硬さHK:4000kgf/mm2以上、平均粒径:0.03μm以上、2μm以下の砥粒を使用して、研磨荷重:50g/cm2以上、300g/cm2以下の条件で鏡面研磨する必要があることが判った。
また各実施例の結果より、接合面のPV値を300nm以下の範囲でもできるだけ小さくするためには、砥粒のヌープ硬さHKは6000kgf/mm2以上であるのが好ましく、平均粒径は1μm以下であるのが好ましいこと、研磨荷重は100g/cm2以上であるのが好ましく、200g/cm2以下であるのが好ましいことが判った。
〈実施例17〜21〉
焼結工程での温度を1500℃(実施例17)、1600℃(実施例18)、1750℃(実施例19)、1850℃(実施例20)、および1900℃(実施例21)としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
〈実施例22、23〉
焼結工程での時間を1時間(実施例22)、および10時間(実施例23)としたこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
上記各実施例、比較例で製造したAlN基板のPV値、および算術平均粗さRaを、先に説明した方法によって測定した。結果を実施例1の結果と併せて表6に示す。
Figure 2015107812
表6の実施例1、17〜23の結果より、AlN基板の接合面のPV値を300nm以下にするためには、焼結工程の温度は1500℃以上、特に1600℃以上であるのが好ましく、1900℃以下、特に1750℃以下であるのが好ましいこと、時間は1時間以上であるのが好ましく、10時間以下であるのが好ましいことが判った。
〈実施例24、25、比較例10、11〉
焼結後の割合が下記表7に示す値となるように各成分を配合したいずれかの焼結材料を使用したこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
なおYの焼結材料としては、平均粒径0.9μmのY23の粉末を用いた。
上記各実施例、比較例で製造したAlN基板のPV値、および算術平均粗さRaを、先に説明した方法によって測定した。結果を実施例1の結果と併せて表7に示す。
Figure 2015107812
表7の実施例1、24、25、比較例10、11の結果より、AlN基板の接合面のPV値を300nm以下にするためには、2A族元素の割合は、酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下である必要があることが判った。
〈実施例26〜28、比較例12、13〉
焼結後の割合が下記表8に示す値となるように各成分を配合したいずれかの焼結材料を使用したこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
上記各実施例、比較例で製造したAlN基板のPV値、および算術平均粗さRaを、先に説明した方法によって測定した。結果を実施例1の結果と併せて表8に示す。
Figure 2015107812
表8の実施例1、26〜28、比較例12、13の結果より、AlN基板の接合面のPV値を300nm以下にするためには、3A族元素の割合は、酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下である必要があることが判った。
〈実施例29、30、比較例14〉
焼結後の割合が下記表9に示す値となるように各成分を配合したいずれかの焼結材料を使用したこと以外は実施例1と同様にしてAlN基板を製造した。
上記各実施例、比較例で製造したAlN基板のPV値、および算術平均粗さRaを、先に説明した方法によって測定した。結果を実施例1の結果と併せて表9に示す。
Figure 2015107812
表9の実施例1、29、30、比較例14の結果より、AlN基板の接合面のPV値を300nm以下にするためには、先に説明したように2A族元素の割合が、酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下、3A族元素の割合が、酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下であるとともに、AlNの割合が99.971質量%以下であるのが好ましいことが判った。
また上記各表の実施例1〜30、比較例1〜14のPV値と算術平均粗さRaとを比較したところ、PV値の大きさと算術平均粗さRaの大きさとは必ずしも比例関係になく、大小関係が逆転しているものなども見られた。
そしてこのことから、本発明で規定したPV値によれば段差の状態をより正確に把握できることが判った。
〈実施例31〉
実施例1で製造したAlN基板の接合面にスパッタリング法によって厚み0.1μmのTi膜、厚み0.2μmのPt膜、および厚み1.0μmのAu膜を順に積層し、さらにその上に厚み5μmのAu−Sn半田膜(組成比Au:Sn=70:30)を成膜した。
またφ200×0.7mmtの円板状のサファイア基板を用意し、その片面である被接合面に上記と同様にして厚み0.1μmのTi膜、厚み0.2μmのPt膜、および厚み1.0μmのAu膜を順に積層した。
次いで上記AlN基板をAu−Sn半田膜を上にして設置した上に、サファイア基板をAu膜が上記Au−Sn半田膜と密着するように重ね合わせた状態で、窒素雰囲気中で320℃に加熱して両基板を半田接合させた。
そして半田接合させたAlN基板とサファイア基板を円板のほぼ中央で積層方向に沿って切断して切断面の全体を走査型電子顕微鏡(SEM)によって倍率1000倍で観察したところ、接合面にはボイドは見られなかった。
〈実施例32〉
実施例1で製造したAlN基板の接合面にCVD法によって厚み0.1μmのSiO2膜を成膜した後、当該AlN基板をチャンバー内に設置して60sccmのN2ガスを導入しながら100WのRFプラズマによって上記SiO2膜の表面を清浄面化した。
またφ200×0.7mmtの円板状のサファイア基板を用意し、その片面である被接合面を上記と同様に60sccmのN2ガスを導入しながら100WのRFプラズマによって清浄面化した。
次いで上記AlN基板をSiO2膜を上にして設置した上に、サファイア基板を、清浄面化した被接合面が上記SiO2膜と密着するように重ね合わせた状態で300℃に加熱して両基板を接合させた。
そして接合させたAlN基板とサファイア基板の全体をサファイア基板側から金属顕微鏡によって倍率1000倍で観察したところ、接合面にはボイドは見られなかった。
〈実施例33〉
実施例6で製造したAlN基板を用いたこと以外は実施例32と同様にして、当該AlN基板とサファイア基板とを接合させた。
そして接合させたAlN基板とサファイア基板の全体をサファイア基板側から金属顕微鏡によって倍率1000倍で観察したところ、接合面に10個のボイドが見られたが、それ以外の領域は貼り合わせ基板として使用できると判断した。
〈比較例15〉
比較例3で製造したAlN基板を用いたこと以外は実施例32と同様にして、当該AlN基板とサファイア基板とを接合させた。
そして接合させたAlN基板とサファイア基板の全体をサファイア基板側から金属顕微鏡によって倍率1000倍で観察したところ、接合面の全面に1000個以上のボイドが認められ、貼り合わせ基板として使用できる領域を見出すことはできなかった。

Claims (4)

  1. 酸化物換算で0.009質量%以上、0.28質量%以下の2A族元素、および酸化物換算で0.02質量%以上、4.5質量%以下の3A族元素を含むAlNの焼結体からなり、他部材との接合面を備え、前記接合面は、面精度を示すPV値が300nm以下であるAlN基板。
  2. 前記2A族元素はCa、およびMgからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載のAlN基板。
  3. 前記3A族元素はY、およびランタノイドからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1又は請求項2に記載のAlN基板。
  4. 前記接合面には、Ti、Pt、Pd、Au、Ag、およびAlからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属、Au−Sn、またはSiO2からなる少なくとも1層の膜が形成されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のAlN基板。
JP2015557738A 2014-01-14 2014-12-11 AlN基板 Active JP6412886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004550 2014-01-14
JP2014004550 2014-01-14
PCT/JP2014/082845 WO2015107812A1 (ja) 2014-01-14 2014-12-11 AlN基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107812A1 true JPWO2015107812A1 (ja) 2017-03-23
JP6412886B2 JP6412886B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53542715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557738A Active JP6412886B2 (ja) 2014-01-14 2014-12-11 AlN基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6412886B2 (ja)
WO (1) WO2015107812A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308294A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Kyocera Corp X線反射用ミラー
JPH0925186A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス基板及びその製造方法
JP2002201072A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Toshiba Corp AlN焼結体およびこれを用いたAlN回路基板
JP2004250318A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Hitachi Ltd AlN焼結体及び電子装置用基板
JP2011181651A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 放熱基板とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308294A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Kyocera Corp X線反射用ミラー
JPH0925186A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス基板及びその製造方法
JP2002201072A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Toshiba Corp AlN焼結体およびこれを用いたAlN回路基板
JP2004250318A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Hitachi Ltd AlN焼結体及び電子装置用基板
JP2011181651A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 放熱基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6412886B2 (ja) 2018-10-24
WO2015107812A1 (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI599554B (zh) Cooling plate, method of manufacturing the same, and device for semiconductor manufacturing apparatus
US8178455B2 (en) Alumina sintered body, method for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus member
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP5339214B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法および窒化珪素基板
JP2002201075A (ja) 窒化けい素セラミックス基板およびそれを用いた窒化けい素セラミックス回路基板並びにその製造方法
JP6076486B2 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP7062229B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP7062230B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP7248653B2 (ja) 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法
JP3830382B2 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
WO2015008694A1 (ja) 半導体用複合基板のハンドル基板
JP5406565B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
JP5189712B2 (ja) AlN基板およびその製造方法
JP6412886B2 (ja) AlN基板
JP2012111671A (ja) 窒化アルミニウム焼結体加工物の製造方法
WO2004110957A1 (ja) 窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
JP7272370B2 (ja) 窒化ケイ素基板の製造方法および窒化ケイ素基板
JP7278325B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体
JP7339980B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7339979B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7278326B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP4666960B2 (ja) 静電チャック
JP7201734B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体
TW200415693A (en) Wafer holder for semiconductor manufacturing device and semiconductor manufacturing device in which it is installed
JP2005089265A (ja) 窒化アルミニウム−金属接合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250