JPWO2015104910A1 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015104910A1
JPWO2015104910A1 JP2015556723A JP2015556723A JPWO2015104910A1 JP WO2015104910 A1 JPWO2015104910 A1 JP WO2015104910A1 JP 2015556723 A JP2015556723 A JP 2015556723A JP 2015556723 A JP2015556723 A JP 2015556723A JP WO2015104910 A1 JPWO2015104910 A1 JP WO2015104910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
starter motor
starter
signal
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190896B2 (ja
Inventor
修一 國分
修一 國分
伸次郎 渡
伸次郎 渡
中里 成紀
成紀 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015104910A1 publication Critical patent/JPWO2015104910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190896B2 publication Critical patent/JP6190896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/043Starter voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/106Control of starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

スタータモータに過大な負荷電流が流れるのを防ぎつつ、エンジン始動性を損なうことなくエンジンを再始動できるエンジン始動装置を提供する。エンジンに連結したリングギア20に噛み合わせるピニオン13と、バッテリ50から供給される電流により、ピニオンをリングギアの方向へ移動させるソレノイドスイッチ11と、電流により、ピニオンを回転するスタータモータ14と、エンジン始動の指令を行う制御装置70からの信号に基づいて、スタータモータおよびソレノイドスイッチに必要な電流を供給するスタータ制御部110と、を有し、スタータ制御部は、信号によりスタータモータを回転した時、スタータモータの端子電圧からスタータモータの負荷状態を判定するスタータモータ負荷判定部を備えるようにエンジン始動装置を構成する。

Description

本発明は、車両のエンジンを始動するためのエンジン始動装置に関する。
近年、省燃費化および環境保全のため、車両が信号待ちなどで一時停車したとき、エンジンへの燃料の供給を遮断し、エンジン回転を一時停止するアイドリングストップ機能が一部の車両で採用されている。
また、車両が停車する前、あるいは、クルージング走行中にアクセルペダルを開放した減速状態での惰性走行中において、積極的にアイドリングストップを行うことで、エンジンへの燃料供給を遮断する領域を拡げ、更に省燃費効果を高めることができる。
アイドリングストップが許可されると、エンジンは、燃料供給遮断によりエンジンが惰性回転を開始し、その後ゼロ回転付近で正回転逆回転を繰り返す揺り戻し状態を経過して完全停止に至る。この揺り戻し期間に再発進の要求があった場合、車両発進性能を確保するために、エンジンを速やかに再始動させる必要がある。しかし、エンジンが何らかの原因で逆回転中あるいは逆回転しそうな状態で、エンジン再始動要求によりスタータモータを回転させてしまうと、スタータモータは逆回転しているエンジンを正回転しようとするので、スタータモータに過大な負荷が生じてしまい、スタータモータの駆動力をエンジンに伝える駆動力伝達機構を故障させる恐れがある。
そこで、スタータモータへの通電時にスタータモータに過度な負荷が生ずることのないように、エンジンが逆回転しているか否かを検出する逆回転検出手段を設け、エンジンが逆回転している旨が検出された場合にスタータモータの回転を禁止する技術が提案されている。(特許文献1参照)
特許文献1によれば、エンジンが逆回転している旨が検出された場合にはスタータモータが回転しないので、スタータモータに過度な負荷が生じることがなく、スタータモータの破損を未然に防ぐことが可能とされている。
特許第4096863号公報
特許文献1に記載された技術では、エンジン内の任意気筒におけるクランクシャフトの回転方向を検出してエンジンが逆回転しているか否かを検出し、逆回転していると検出された場合にスタータモータの回転を禁止している。また、エンジン内の任意気筒における気体の圧縮状態を検出してエンジンが逆回転するか否かを予測し、エンジンが逆回転すると予測される期間についてスタータモータの回転を禁止している。
すなわち、特許文献1に記載された技術では、エンジンが逆回転している期間またはエンジンの逆回転が予測される期間では、スタータモータによるエンジンの始動を禁止することになる。
この結果、チェンジオブマインドによりエンジンを再始動する場面においては、逆回転が完全に終息するのを待ってからスタータモータを駆動しエンジンを再始動するので、運転者が再発進を要求してからエンジン再始動するまでに最大数百ミリsecの応答遅れが生じ、運転者に違和感を与えてしまうことがある。
そこで本発明は、上記した問題点を解決した、エンジン始動制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、エンジンに連結したリングギアに噛み合わせるピニオンと、バッテリから供給される電流により、前記ピニオンを前記リングギアの方向へ移動させるソレノイドスイッチと、前記電流により、前記ピニオンを回転するスタータモータと、エンジン始動の指令を行う制御装置からの信号に基づいて、前記スタータモータおよび前記ソレノイドスイッチに必要な電流を供給するスタータ制御部と、を有するエンジン始動装置であって、前記スタータ制御部は、前記信号により前記スタータモータを回転した時、前記スタータモータの端子電圧から前記スタータモータの負荷状態を判定するスタータモータ負荷判定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スタータモータに過大な負荷電流が流れるのを防ぎつつ、エンジン始動性を損なうことなくエンジンを再始動できるエンジン始動装置を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態によるエンジン始動装置の全体構成を示すブロック図の例。 本発明の一実施形態によるエンジン始動装置に用いるスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図の例。 本発明の一実施形態によるエンジン始動装置における通常時および過負荷時の動作を示すフローチャートの例。 一実施例の他の形態によるエンジン始動装置の全体構成を示すブロック図の例。 一実施例の他の形態によるエンジン始動装置に用いるスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図の例。 一実施例のさらに他の形態によるエンジン始動装置の全体構成を示すブロック図の例。 一実施例のさらに他の形態によるエンジン始動装置に用いるスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図の例。 一実施例のさらに他の形態によるエンジン始動装置の全体構成を示すブロック図の例。 一実施例のさらに他の形態によるエンジン始動装置に用いるスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図の例。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
図1〜図3を用いて、本発明の第一実施形態によるエンジン始動装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態によるエンジン始動装置の全体構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるエンジン始動装置の全体構成を示すブロック図である。
図1のエンジン始動装置10は、スタータ制御装置(STM)100と、ソレノイドスイッチ11と、シフト機構12と、ピニオン13と、スタータモータ14とを備えている。
スタータモータ14およびソレノイドスイッチ11は、STM100により制御される。STM100は、入出力端子として、端子101,102,103,104,105を備えている。
STM100によりソレノイドスイッチ11がオンすると、吸引力によってシフト機構12を可動してピニオン13を矢印方向に移動して、エンジンと連結したリングギア20と噛み合わせる。そして、噛み合いの途中、あるいは噛み合い状態になった後、STM100によりスタータモータ14を作動させ、スタータモータ14の回転を、ピニオン13を介してリングギア20に伝達し、エンジン1のクランクシャフトを回転させて燃料や点火の制御をすることによりエンジンを始動する。
車両に搭載されるバッテリ50には、イグニッションスイッチ(IGSW)60を介して、エンジン制御装置(エンジンコントロールモジュール:ECM)70が接続されている。
ECM70は、エンジンの始動停止判定や点火制御や燃料噴射制御などを実行する。ECM70の入力信号は、エンジン回転信号や空気流量信号等である。ECM70の出力信号は、STM100の端子104を介した、スタータモータ14の駆動を指令する信号(Mo駆動信号)、ソレノイドスイッチ11の駆動を指令する信号(So駆動信号)の他、図示しないインジェクタ噴射信号や点火信号等である。ECM70の内部は、図示しないマイコン,入出力インターフェイス回路、これらの電源となる定電圧発生回路等で構成されている。更に、バッテリ50に、端子104がIGSW60を介して接続され、IGSW60のオン/オフ信号(IGSW信号)がSTM100に入力する。
STM100は、スタータモータ14およびソレノイドスイッチ11の制御モジュールであり、端子101からバッテリ電圧VBが入力され、端子103でグランドに接続されている。
STM100の制御信号を生成する制御部110は、ECM70からSo駆動信号やMo駆動信号が入力され、これらの信号からソレノイドスイッチ11の電流制御用半導体スイッチ(FET)150やスタータモータ14の電流通電用半導体スイッチ(FET)120のゲート端子Gを駆動する信号を生成し出力する。
FET120のドレイン端子Dは、端子101からバッテリ50に接続される。また、ソース端子Sは、電流を還流するフリーホイールダイオード130のカソードが接続され、端子102からスタータモータ14に接続されている。
フリーホイールダイオード130のアノードは、端子103を介してスタータモータ14のグランドに接続されている。
FET150のドレイン端子Dは、端子101からバッテリ50に接続される。また、ソース端子Sは、電流を還流するフリーホイールダイオード160のカソードが接続され、端子105からソレノイドスイッチ11に接続されている。
フリーホイールダイオード160のアノードは、端子103を介してソレノイドスイッチ11のグランドに接続されている。
次に、図2を用いて、本実施形態によるエンジン始動装置に用いるスタータ制御装置(STM)100の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるエンジン始動装置に用いるスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図である。
STM100は、制御部110を備えている。制御部110は、外部からの入力信号を使用する回路素子に合わせて有効な電圧信号に変換するインターフェイス回路1102,1103と、使用する回路への電源を生成する内部電源生成回路1104と、スタータモータ14の端子間電圧VMoからスタータモータ14が過負荷状態であるか否かを判定するモータ負荷判定回路1107と、モータ負荷判定回路1107の出力信号に基づいてMOSFETへの指令信号を生成する制御信号生成回路1106と、MOSFETをオン/オフ制御するゲート駆動回路1109,1110と、MOSFETをオンさせる電源を生成するゲート電源生成回路1105と、により構成される。
インターフェイス回路1102は、So駆動信号がFET150をオンする旨の指令の時に出力信号So1をHighとして出力する。
また、インターフェイス回路1103は、Mo駆動信号がFET120をオンする旨の指令の時に出力信号Mo1をHighとして出力する。
なお、信号So1およびMo1は、デフォルト設定をLowとしてある。
内部電源生成回路1104は、IGSW信号が入力されると、バッテリ電圧VBから5Vの電源電圧を生成し、ゲート電源生成回路1105や制御部110を構成する回路に動作させるために必要な電源を供給する。
また、ゲート電源生成回路1105は、5V電源が供給されると、FET120およびFET150のゲートを駆動するのに必要な電源電圧を生成し、ゲート駆動回路1109,1110に供給する。
FET120を駆動するゲート駆動回路1110の入力信号を生成する制御信号生成回路1106は、モータ負荷判定回路1107の出力結果に基づいて通電の上限値を決定する通電制限決定回路1106Aと、インターフェイス回路1103の出力信号Mo1と通電制限決定回路1106Aの出力信号E4との論理和を出力する比較回路1106Bとにより構成される。
通電制限決定回路1106Aは、モータ負荷判定回路1107の出力信号E3がLowの時は、通電を制限しない旨の信号を比較回路1106Bに出力し、信号E3がHighの時は通電を制限する旨の信号を比較回路1106Bに出力する。なお、通電を制限しない旨の信号は100%DutyのPWM信号である完全なHigh信号とし、通電を制限する旨の信号は50%DutyのPWM信号としている。
即ち、FET120は、信号E3がLowの時は、通電制限が無い状態となり、Mo駆動信号に基づいて駆動される。信号E3がHighの時は、通電の上限値が設定され、信号Mo1の通電指令値Mo1が上限値よりも大きい場合は上限値に制限され、上限値よりも小さい場合はMo1に基づいてオン/オフ動作し、スタータモータ14を制御する。
尚、信号E3がHighである時の通電制限の設定値は、エンジンが逆回転によりスタータモータに与える負荷の許容値から決定される値であり、必ずしも通電の制限値を50%とする必然性はなく、50%よりも高い設定値であっても、50%よりも低い設定値であってもよい。
さらに、信号E3がHighである時の通電制限の設定値は、エンジンを始動する時の環境条件から決定される値であり、必ずしも通電制限値を50%に固定で設定とする必然性はなく、エンジン始動時の環境条件に応じて決定される可変設定値であってもよい。可変設定とする場合は、制御部110に温度検出手段を新たに設けて温度検出結果に基づいて制限値を可変設定したり、あるいは、ECM70とシリアル通信機能を介して結線してエンジン状態に応じて制限値を可変設定したりしてもよい。
さらに、通電制限中のFET120のPWM制御周波数は、スタータモータ14の時定数により決定される値であり、必ずしも固定周波数である必然性はなく、スタータモータ14の端子間電圧VMoに基づいて決定される可変設定値であってもよい。
スタータモータ14の負荷状態判定結果を制御信号生成回路1106に出力するモータ負荷判定回路1107は、スタータモータ14の端子間電圧VMoと基準電圧VREFとを入力とし比較結果(信号E1)を出力する比較回路1107Aと、信号E1とインターフェイス回路1103の出力信号Mo1とを入力とし論理和演算結果(信号E2)を出力するAND回路1107Bと、信号E2の状態をカウントするカウンタ回路1107Cとにより構成される。
比較回路1107Aは、スタータモータ14の端子間電圧VMoが基準電圧VREFよりも低くなると信号E1をHighとして出力する。そして、AND回路1107Bは、信号Mo1がHighであり、かつ、信号E1がHighの時に信号E2をHighとして出力する。その後、信号E2=Highの状態が所定時間継続されると、カウンタ回路1107Cは信号E3をHighとして出力する。なお、信号E1、E2、E3は、デフォルト設定をLowとしてある。
すなわち、モータ負荷判定回路1107は、スタータモータ14の端子間電圧VMoを直接モニターすることで、Mo駆動信号がFET120をオンしてスタータモータ14を回転させる旨の指令である時に、スタータモータ14が過負荷状態であるか否かを判定している。
さらに、モータ負荷判定回路1107は、カウンタ回路1107Cを設けることで、スタータモータ14に通電直後でスタータモータ内に誘起電圧が生じる前の端子間電圧VMoからスタータモータ14の過負荷状態を誤判定しないように構成している。
さらに、モータ負荷判定回路1107は、カウンタ回路1107Cが信号E3をHighとして出力し、その後、所定時間経過した時点で信号E3をHighからLowにリセットし、Mo駆動信号に基づいてFET120に通電できるように構成している。
FET150を駆動するゲート駆動回路1109は、インターフェイス回路1102の出力信号So1が直接入力され、信号So1がHighの時にFET150がオンするように構成されている。
即ち、スタータモータ14が過負荷状態であると判定され、FET120の通電が制限された場合でも、FET150の通電は制限されずに保持され、ピニオン13とリングギアが噛合った状態を安定して保持される。
なお、以上の説明では、So駆動信号及びMo駆動信号は、それぞれオンオフの2値信号としているが、それぞれ、PWM信号を用いることもできる。
この場合、AND回路1107Bの出力信号E2はPWM信号として生成されるので、カウンタ回路1107Cは信号E2のHighステートをカウントし、所定時間中のカウント数から判定することで実現できる。
さらに、制限信号をMo駆動信号に同期した周波数のPWM信号として生成することで実現できる。
次に、図3を用いて、本実施形態によるエンジン始動装置における通常時のエンジン始動動作と過負荷状態が生じた場合のエンジン始動動作について説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるエンジン始動装置の動作を示すフローチャートである。
先ず、通常時のエンジン始動動作を説明する。
図3では、運転者が既にIGSW60をオンし、ECM70が起動し、エンジンが安定して回転した後に、アイドリングストップの要求条件を満たしたことでエンジンへの燃料供給カットによりエンジンが惰性回転での減速を開始し、その後ゼロ回転付近に至ったところで、運転者からの再発進要求によりエンジンを再始動する場面を例にしている。
ステップ101において、運転者がブレーキペダルをリリースすることで再発進の意思を示し、エンジン再始動の要求条件が満たされエンジン再始動要求ありと判定すると、ステップ102に進み、FET150はECM70からのソレノイド駆動信号によりに基づいてオンし、ソレノイドに通電される。そして、ピニオン13はシフト機構12により矢印方向に移動し、リングギア20への噛み合いが行われる。
その後、ステップ103に進み、所定時間が経過すると、FET120はECM70からのスタータモータ駆動信号に基づいてオンし、スタータモータ14に通電されることでピニオンは正回転を開始し、ピニオンとリングギアが噛合い、エンジンをクランキングしようとする。
ステップ104では、スタータモータ14の負荷状態が過負荷ではないと判定すると、スタータモータ14はECM70からのスタータモータ駆動信号に基づいて通電され、クランキングを継続する。
その後、ステップ105に進み、エンジンが所定の回転数に至り完爆すると、ステップ106およびステップ107に進み、スタータモータおよびソレノイドへ通電指令が解除され、エンジン始動処理が終了する。
次に、ステップ104で過負荷状態が検出された場合のエンジン始動動作を説明する。
運転者がブレーキペダルをリリースすることで再発進の意思を示し、エンジン再始動の要求条件が満たされエンジン再始動要求ありと判定してからステップ103までの処理は通常時と同じである。
ステップ105において、エンジンが何らかの原因で逆回転している状態でスタータモータ14がスタータモータ駆動信号に基づいて正回転しようとすると、スタータモータ14の端子間電圧VMoが低下する。その後、端子間電圧VMoが、閾値VREF以下の状態が継続され所定期間経過すると、モータ負荷判定回路1107は過負荷状態と判定し、ステップ201に進み、スタータモータ14への通電は制御信号生成回路1106により制限される。
この場面において、スタータモータへの通電は制限されるが、ソレノイドへの通電はECM70の指令に基づいた通電が継続される。
スタータモータへの通電制限が開始すると、ステップ202に進み、通電制限動作時間をモニターし、所定時間に至るまで通電制限は継続される。
ステップ202において、通電制限動作が所定時間経過したと判定すると、ステップ203に進み、スタータモータへの通電制限が解除され、ステップ104に戻る。
ステップ104において、再度、スタータモータの過負荷状態が判定された場合はステップ201に進み、過負荷状態では無いと判定された場合はステップ2011に進み、エンジンが完爆するまでスタータモータはECM70の指令に基づき通電され、スタータモータ14は回転を開始し、エンジンはクランキングし、エンジン始動が完了する。
上述したように、本発明によれば、エンジン始動制御装置は、エンジンが逆回転あるいは逆回転が予測される状態において再発進要求によりスタータモータを回転しても、スタータモータとエンジンとの間に設けられるスタータモータ駆動力伝達機構を破損させるような過大な負荷が生じるのを抑制することで、スタータモータ駆動力伝達機構の破損を防ぎつつ、スタータモータに過大な負荷電流が流れるのを防げるので過大な負荷電流によるバッテリ電圧の低下を防ぎつつ、エンジン始動性を損なうことなくエンジンを再始動できる。
さらに、スタータモータが過負荷状態において、所定間隔で通電制限とMo駆動信号に基づいた通電とを繰り返すことで、スタータモータへの過負荷状態が軽減したタイミングでエンジンのクランキングが可能となり、エンジンを早期に再始動できる効果がある。
図4および図5は、本発明の他の実施例である。
図4は、エンジン始動装置の全体構成を示すブロック図、図5はスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図である。なお、図1及び図2と同一部分及び同一信号については同一記号で示している。
実施例1では、制御部110の内部に設けた制御信号生成回路1106によりモータ負荷判定回路1107の出力信号E3に基づいて通電制限値を決め、ゲート駆動回路1110に出力しているので、エンジンの環境条件に応じてスタータモータ14の通電制御するのが容易ではない。
このことは、エンジンを初回始動する場面、特に、スタータモータ14の最大トルク特性を最大限に活かし極低温でエンジンを初回始動する場面では、モータ負荷判定回路1107が過負荷と判定し、スタータモータ14への通電が制限されることで、スタータモータ14はエンジンが完爆するに必要なエンジン回転数にクランキングすることが出来ず、エンジンを始動することができない恐れがある。
そこで、実施例2では、図4に示すようにモータ端子間電圧VMoが端子104を介してECM70にフィードバックされ、ECM70内に設けられるマイコン(図示せず)により、エンジン始動時の環境条件や車内LAN信号とモータ端子間電圧信号から最適なスタータモータ14の通電信号を演算し、Mo駆動信号を端子104に出力するようにした。
モータ端子間電圧信号は、図5に示すように、モータ端子間電圧VMoがインターフェイス回路1105を介して端子104に出力される信号である。
以上説明したように、実施例2によれば、エンジン始動時の環境条件に応じた最適なスタータモータの通電制御によりエンジンを始動でき、かつ、アイドリングストップ許可後のエンジン再始動の場面でスタータモータに過負荷が生じないようにエンジンを始動できる効果がある。
さらに、制御部110に設けられる制御信号生成回路1106やモータ負荷判定回路1107が不要になるので、制御回路110を安価に実現することができる効果がある。
図6および図7は、本発明のさらに他の実施例である。
図6は、エンジン始動装置の全体構成を示すブロック図、図7はスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図である。なお、図1及び図2と同一部分及び同一信号については同一記号で示している。
エンジン始動装置10は、図6に示すように、図1に対し、制御部110からの指令に応じてオン/オフするFET170と、FET170がオンの時に端子101からスタータモータ14に通電するマグネティックスイッチ15と、FET170の端子Sと端子103との間に接続されるフリーホイールダイオード180が接続され、フリーホイールダイオード180のカソードがFET170の端子Sおよびマグネティックスイッチ15のソレノイドコイルの1端子に接続されるように追加され、構成される。
また、制御部110は、図7に示すように、図2に対し、IGSW信号とMo駆動信号とから初回始動であるか否かを判定する始動場面判定回路1120と、FET170を駆動するゲート駆動回路111が新たに設けられ、構成されている。
始動場面判定回路1120が初回始動場面と判定した場合、Mo駆動信号がゲート駆動回路1111に出力され、スタータモータ14にはマグネティックスイッチ15を介して通電されエンジンを回転する。
また、始動場面判定回路1120がアイドリングストップ許可後の再始動場面と判定した場合、Mo駆動信号がゲート駆動回路制御信号生成回路1106を介してゲート駆動回路1110に出力され、スタータモータ14にはFET120を介して通電されエンジンを回転する。
以上説明したように、実施例3によれば、エンジンが冷えている時に始動する場面でスタータモータ14に大きな電流を流してエンジンを始動することがあり、かつ、エンジンの逆回転による過大な負荷が生じる恐れがない初回始動の場面では、マグネティックスイッチ15を介してスタータモータ14に通電するので、FET120の電流容量を再始動時に必要なモータ電流に基づいて設定出来るので、制御部110を安価に実現できる効果がある。
さらに、スタータモータ14への通電経路を初回始動時と再始動時とでそれぞれ独立した2系統とすることで、FET120の寿命を向上できる効果がある。
さらに、FET120に故障が生じた場合でも、エンジンを確実に初回始動することができる。
図8および図9は、本発明のさらに他の実施例である。
図8は、エンジン始動装置の全体構成を示すブロック図、図9はスタータ制御装置(STM)の構成を示すブロック図である。なお、図1及び図2と同一部分及び同一信号については同一記号で示している。
図8に示すように、図1では、エンジン始動装置10の制御信号がMo駆動信号とSo駆動信号との2つの信号で構成されていたが、ソレノイド11を駆動する信号とスタータモータ14を駆動する信号を共有化した1つの信号であるST駆動信号で構成している。
また、制御部110は、ST駆動信号はインターフェイス回路1102を介してST1信号とST2信号として出力され、ST1信号はゲート駆動回路1109に入力され、ST2信号は制御信号生成回路1106とモータ負荷判定回路1107に入力される。ECM70からの制御信号が1つの信号になったが、制御部110は実施例1と同様に機能する。
尚、ST駆動信号は、制御部110に設けられるPWM制限信号やVREFなどの設定値の情報を含んだシリアル通信機能に対応したデータ通信信号としてもよい。
さらに、ST駆動信号にはモータ端子間電圧信号などのエンジン始動装置10の状態を示す情報をデータ通信信号に含めてもよい。
以上説明したように、実施例4によれば、ECM70とエンジン始動装置10との通信を1つの信号線で、アイドリングストップ許可後のエンジン再始動の場面でスタータモータに過負荷が生じないようにエンジンを始動できる効果がある。
また、1つの信号線にすることで、ECM70とエンジン始動装置10との配線のコストを安価にでき、かつ、信号線による故障ポテンシャルを低減でき、エンジン始動装置の誤動作を防止できる効果がある
以上説明したごとく、本発明のエンジン始動制御装置は、エンジンが逆回転あるいは逆回転が予測される状態において再発進要求によりスタータモータを回転しても、スタータモータとエンジンとの間に設けられるスタータモータ駆動力伝達機構を破損させるような過大な負荷が生じるのを抑制することで、スタータモータ駆動力伝達機構の破損を防ぎつつ、スタータモータに過大な負荷電流が流れるのを防げるので過大な負荷電流によるバッテリ電圧の低下を防ぎつつ、エンジン始動性を損なうことなくエンジンを再始動できる効果がある。言い換えれば、本発明によれば、チェンジオブマインドの場面でエンジンを再始動する時に、スタータモータへの過大負荷を抑制することで過大負荷によるバッテリ電圧の低下を防ぐと共に、運転者の再発進要求によるエンジン再始動の応答性を早くすることが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…エンジン始動制御装置
11…ソレノイドスイッチ
12…シフト機構
13…ピニオン
14…スタータモータ
20…リングギア
50…バッテリ
60…イグニッションスイッチ(IG−SW)
70…エンジン制御装置(ECM)
80…リレー
100…スタータ制御装置(STM)
110…プリドライバ
120、150…半導体スイッチ(FET)
130、160…フライホイールダイオード、
B、S、M、101、102、103、104…エンジン始動装置の接続端子

Claims (6)

  1. エンジンに連結したリングギアに噛み合わせるピニオンと、
    バッテリから供給される電流により、前記ピニオンを前記リングギアの方向へ移動させるソレノイドスイッチと、
    前記電流により、前記ピニオンを回転するスタータモータと、
    エンジン始動の指令を行う制御装置からの信号に基づいて、前記スタータモータおよび前記ソレノイドスイッチに必要な電流を供給するスタータ制御部と、を有するエンジン始動装置であって、
    前記スタータ制御部は、前記信号により前記スタータモータを回転した時、前記スタータモータの端子電圧から前記スタータモータの負荷状態を判定するスタータモータ負荷判定部を備えることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動装置において、
    前記スタータモータ負荷判定部が、前記スタータモータの端子間電圧が基準電圧に対し所定の状態になった場合に、前記スタータモータが過負荷状態であると判定することを特徴とするエンジン始動装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジン始動装置において、
    前記スタータモータ負荷判定部が、前記スタータモータが過負荷状態であると判定した場合、前記スタータ制御部から前記スタータモータへの通電制限を行うことを特徴とするエンジン始動装置。
  4. 請求項3に記載のエンジン始動装置において、
    前記通電制限が所定時間を経過した場合、前記通電制限を解除して前記指令に基づいて前記スタータモータに試験電流を通電し、
    過負荷状態と判定された場合には、再度前記スタータモータへの通電制限を行うことを特徴とするエンジン始動装置。
  5. 請求項3記載のエンジン始動装置において、
    前記ソレノイドスイッチが、前記スタータモータへの通電が制限されている時に当該ソレノイドスイッチへの通電が制限されないように、前記スタータモータへの電源系統とは異なる第二の電源系統で通電されることを特徴とするエンジン始動装置。
  6. 請求項5に記載のエンジン始動装置において、
    前記第二の電源系統は、スイッチ手段を介して前記ソレノイドスイッチの入力端子に接続され、
    前記スイッチ手段に半導体素子を用いたことを特徴とするエンジン始動装置。
JP2015556723A 2014-01-07 2014-11-26 エンジン始動装置 Active JP6190896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000703 2014-01-07
JP2014000703 2014-01-07
PCT/JP2014/081132 WO2015104910A1 (ja) 2014-01-07 2014-11-26 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015104910A1 true JPWO2015104910A1 (ja) 2017-03-23
JP6190896B2 JP6190896B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53523750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556723A Active JP6190896B2 (ja) 2014-01-07 2014-11-26 エンジン始動装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3093483B1 (ja)
JP (1) JP6190896B2 (ja)
CN (1) CN105899799B (ja)
WO (1) WO2015104910A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624009B2 (ja) * 2016-10-28 2019-12-25 株式会社デンソー エンジン始動システム、及びエンジン始動装置
DE102018108099A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Seg Automotive Germany Gmbh Überlastschutzvorrichtung für einen Starter und Verfahren zur Überwachung eines Starters

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193063U (ja) * 1981-05-29 1982-12-07
JPH0979145A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Max Co Ltd 二段圧縮機の負荷調整機構
JPH10259775A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 内燃機関とその内燃機関を用いた空気調和機
JP2012140895A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096863B2 (ja) 2003-11-07 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP5165669B2 (ja) * 2009-12-03 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP5394569B2 (ja) * 2010-05-07 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動装置の制御方法
JP5218496B2 (ja) * 2010-08-04 2013-06-26 株式会社デンソー スタータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193063U (ja) * 1981-05-29 1982-12-07
JPH0979145A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Max Co Ltd 二段圧縮機の負荷調整機構
JPH10259775A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 内燃機関とその内燃機関を用いた空気調和機
JP2012140895A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105899799A (zh) 2016-08-24
EP3093483A4 (en) 2018-06-13
WO2015104910A1 (ja) 2015-07-16
EP3093483B1 (en) 2024-05-01
CN105899799B (zh) 2018-08-07
EP3093483A1 (en) 2016-11-16
JP6190896B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
US10288028B2 (en) Engine starting system
WO2012091079A1 (ja) 車両の制御装置
WO2011078129A1 (ja) 回転センサの異常判定装置
RU2510467C1 (ru) Система для запуска двигателя и способ управления двигателем
US20140350827A1 (en) Restarting device of internal combustion engine
JP2004308645A (ja) エンジン始動装置
US20140372013A1 (en) Engine starting device and engine automatic stop and restart control device
EP2818691B1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
US10800394B2 (en) Vehicle power supply apparatus
JP2008309041A (ja) エンジンの自動停止装置
JP6190896B2 (ja) エンジン始動装置
JP5545459B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
WO2013145897A1 (ja) エンジン始動装置
US10082120B2 (en) Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method
JP5504124B2 (ja) エンジン制御装置
JP2003328910A (ja) エンジン始動装置
JP5394569B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動装置の制御方法
JP5548102B2 (ja) 車両の制御装置
US8706387B2 (en) Control device and control method for engine, and vehicle
JP5353422B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2015025408A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012002168A (ja) 内燃機関の始動装置
JPWO2016194605A1 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350