JPWO2015104825A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015104825A1
JPWO2015104825A1 JP2014559590A JP2014559590A JPWO2015104825A1 JP WO2015104825 A1 JPWO2015104825 A1 JP WO2015104825A1 JP 2014559590 A JP2014559590 A JP 2014559590A JP 2014559590 A JP2014559590 A JP 2014559590A JP WO2015104825 A1 JPWO2015104825 A1 JP WO2015104825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
terminal
voltage
switching element
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836510B1 (ja
Inventor
敏 井堀
敏 井堀
佐々木 康
康 佐々木
清隆 冨山
清隆 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5836510B1 publication Critical patent/JP5836510B1/ja
Publication of JPWO2015104825A1 publication Critical patent/JPWO2015104825A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

ワイドバンドギャップ半導体素子を用いた電力変換装置において負荷短絡事故などが発生した場合、極めて大きな短絡電流が流れ、半導体素子を保護できないという課題ある。交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と、前記順変換器にて変換した直流電圧を平滑化する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、前記直流中間回路にて平滑化した直流電圧を交流電圧に変換するワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子で構成された逆変換器と、前記平滑コンデンサと前記逆変換器の間にリアクトルと前記リアクトルに並列に接続されたダイオードを備え、 前記平滑コンデンサの端子または前記平滑コンデンサの端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子または前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続されている電力変換装置である。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
近年、シリコン(Si)の物性値限界を乗り越える性能を有したワイドバンドギャップ半導体素子として炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などが注目を浴び、次世代のパワー半導体素子として期待されている。
これらの材料は、Siに比べ、絶縁破壊電圧は約10倍、熱伝導率は約3倍、融点は約2倍、飽和電子速度は約2倍という特徴を兼ね備えた半導体素子であり、特に、高い絶縁破壊電圧を持つため、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできワイドバンドギャップ半導体のオン電圧を低くすることが可能である。
このことは、これらの材料でパワー半導体を構成すれば、従来の代表的パワー半導体素子であるIGBT(シリコン)と比較して、発生損失を大幅に低減することができ、しいては、電力変換装置の大幅な小型化が達成できることが期待される。
特許文献1(特開平6−121461号)には、「インバータの各アームに短絡電流保護素子を設け、インバータを構成するスイッチング素子が短絡故障したことを検出して、インバータの全アームのスイッチング素子をオフにし、しかる後に負荷に対して短絡故障したスイッチング素子が接続されたアームとは反対側の全アームのスイッチング素子をオフにし、その後に、短絡した側の残りのアームのスイッチング素子をオンにする」ことが開示されている。
特開平6−121461号
サイリスタやダイオード素子にはIt(電流二乗時間積)という特性があるため、短絡電流保護素子であるヒューズの溶断特性からヒューズの定格電流を適切に選定すれば、短絡時にヒューズが先に溶断し、素子を短絡電流から保護することは可能である。
しかしながら、IGBTやMOS−FETやJFETなどのスイッチング素子には、電流二乗時間積という特性がないため、短絡時にヒューズでは保護できず、ヒューズ溶断時にはIGBTやMOS−FETやJFETなどのスイッチング素子も破壊する。このため、ヒューズは二次破壊防止の目的で使用される。すなわち、ヒューズでは保護協調はとれず、先にIGBTやMOS−FETやJFETなどの素子が破壊する。
また、ワイドバンドギャップ半導体素子を用いて電力変換装置を構成した場合、ワイドバンドギャップ半導体素子が高い絶縁破壊電圧を持つため、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできワイドバンドギャップ半導体のオン電圧を低くできることによる大幅な低損失化が見込める一方、オン電圧が低いことに起因して、例えば、負荷短絡事故などが発生した場合、極めて大きな短絡電流が流れ、半導体素子を保護できないという課題が発生する。
上記目的を達成するため、交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と、前記順変換器にて変換した直流電圧を平滑化する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、前記直流中間回路にて平滑化した直流電圧を交流電圧に変換するワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子で構成された逆変換器と、前記平滑コンデンサと前記逆変換器の間にリアクトルと前記リアクトルに並列に接続されたダイオードを備え、前記平滑コンデンサの端子または前記平滑コンデンサの端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子または前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続されている電力変換装置である。
本発明によれば、信頼性の高い電力変換装置を提供できるという効果がある。
本発明に係る電力変換装置の構成図である。 パワー半導体における安全動作領域の一例である。 電力変換装置における過電流検出レベルの一例である。 電力変換装置の任意時点におけるワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の動作モードと負荷短絡電流図である。 電力変換装置の負荷短絡発生遮断後の還流電流図である。 本発明に係る電力変換装置の主回路構成図(第一の形態)である。 本発明に係る電力変換装置の主回路構成図(第二の形態)である。 本発明に係る電力変換装置の主回路構成図(第三の形態)である。 従来の負荷短絡発生遮断時における電圧、電流の軌跡図の例である。 本発明における負荷短絡発生遮断時の電圧、電流の軌跡図である。 本発明に係る電力変換装置の主回路構成図(第四の形態)である。 本発明に係る電力変換装置の主回路構成図(第五の形態)である。
以下では図面を用いて本願について説明する。なお、各図における共通の構成については同一の参照番号を付してある。また、本願は図示例に限定されるものではない。
本願による電力変換装置の実施例1における形態を以下に図を用いて説明する。
図1は本願に係る電力変換装置の構成図である。
図1の電力変換装置10は、交流機4に電力を供給するための順変換器1、平滑用コンデンサ2、逆変換器3、制御回路5、冷却ファン6、デジタル操作パネル7、ドライバ回路8、電圧検出回路9、第一のリアクトルLpと並列に接続される還流ダイオードDp、第二のリアクトルLnと並列に接続される還流ダイオードDnを備えて構成される。
図1では、任意の入力電源として交流電源を用いた場合を示す。
順変換器1は、交流電力を直流電力に変換する。
平滑用コンデンサ2は、直流中間回路に備えられている。
逆変換器3は、直流電力を任意の周波数の交流電力に変換する。逆変換器3内には、代表的なワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子としてドレイン(D)とソース(S)とゲート(G)の各電極を有するSiC−MOSFETが搭載されている。
ここで、スイッチング素子としてはSiC−MOSFETに限定されるものではなく、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子としての形態を有するものであれば良い。
第一のリアクトルおよび第二のリアクトルは、アーム短絡時や負荷短絡時における異常電流を抑制する働きをする。
リアクトルは、その定格電流とインダクタンス値の大きさに比例して体積が大きくなる。
電力変換装置を小型化するため、リアクトルの体積は小さい方が電力変換装置内部の設置面積などの点で望ましい。
本実施例では、体積の小さい第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnで構成するため、例えば第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnのインダクタンス値を第一のリアクトルLpのみの場合に対し半分程度にしているため、リアクトルの小型化が可能であり、しいては電力変換装置の小型化に有効である。
本実施例では、複数個のリアクトルを設けた場合について説明したが、第一のリアクトルあるいは第二のリアクトルのどちらか一方で構成しても発明の意図は変わらない。
また、鉄芯リアクトルであっても磁気飽和のない空芯リアクトルであってもよい。
冷却ファン6は、順変換器1及び逆変換器3内のパワーモジュールを冷却する。
デジタル操作パネル7は、電力変換装置の各種制御データを設定、変更、異常状態及びモニタ表示を行う。操作パネル7には異常表示が可能な表示部が設けられており、電力変換装置における異常が検出されると当該表示部に表示される。本実施例の操作パネル7としては、特に種類が限られるものではないが、デジタル操作パネルとして装置使用者の操作性を考慮して表示部の表示を見ながら操作が行えるように構成している。
なお、表示部は必ずしも操作パネル7と一体に構成する必要はないが、操作パネル7の操作者が、表示を見ながら操作できるように一体構成とすることが望ましい。
操作パネル7から入力された電力変換装置の各種制御データは図示しない記憶部に格納される。
制御回路5は、デジタル操作パネル7によって入力される各種の制御データに基づいて逆変換器3のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を制御すると共に、電力変換装置10全体の制御を司る働きをするもので、マイコン(制御演算装置)が搭載されており、デジタル操作パネル7から入力される各種の制御データに応じて必要な制御処理が行えるように構成されている。内部構成は省略するが、各種の制御データが格納された記憶部の記憶データからの情報に基づいて演算を行うマイコン(制御演算装置)が搭載されている。
電流検出器CTは、交流機のU相、W相の線電流を検出する。V相の線電流は、交流条件(iu+iv+iw=0)から、iv=−(iu+iw)として求められる。図1ではCTを2個用いる例を示したが、CTを3個使用し、各U相、V相、W相の線電流を検出してもよい。
ドライバ回路8は、制御回路5からの指令に基づいて逆変換器3のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を駆動する。ドライバ回路8内にはスイッチングレギュレータ回路(DC/DCコンバータ)が搭載されており、電力変換装置の運転に必要な各直流電圧を生成し、これらを各構成に対して供給する。
電圧検出回路9は、直流中間回路の直流電圧VPNを検出する。
電力変換装置の各種制御データは、操作パネル7から設定及び変更が可能である。また、任意の入力電源として交流電源ではなく、直流電源を供給する場合には、直流端子P側に直流電源の+側を接続し、直流端子N側に直流電源の−側を接続すればよい。
さらには、交流端子RとSとTを接続し、この接続点に直流電源の+側を接続し、直流端子N側に直流電源の−側を接続してもよいし、逆に、直流端子P側に直流電源の+側を接続し、交流端子RとSとTを接続し、この接続点に直流電源の−側を接続してもよい。
図2は、パワー半導体における安全動作領域の一例である。
パワー半導体には、図2に示す安全動作領域が決められており、逆バイアス安全動作領域(RBSOA)と短絡安全動作領域(SCSOA)で構成されている。
逆バイアス安全動作領域は、パワー半導をオフする際の電流と電圧の軌跡の領域であり、繰返しが保証されている通常の動作領域である。
一方、短絡安全動作領域は、短絡耐量とも呼ばれ、アーム短絡や負荷短絡などの異常な過大電流状態時における電流と電圧の軌跡の領域であり、非繰返し領域すなわち単発領域である。
従来の代表的パワー半導体素子であるIGBT(シリコン)は、非繰返し領域である短絡安全動作領域の短絡最大電流が、600V耐圧クラスでIGBT定格電流の5〜6倍で、1200V耐圧クラスでIGBT定格電流の8〜10倍である。
つまり、600V耐圧クラスのIGBTでは、アーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合、定格電流の5〜6倍、1200V耐圧クラスで8〜10倍の電流程度でおさまることを意味する。
例えば、IGBT定格が600V耐圧100A品では、約500A〜600Aの短絡電流が流れ、1200V耐圧100A品では、約800A〜1000Aの短絡電流が流れるということである。
しかし、例えば、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の一種であるSiC−MOSFETの場合、半導体素子が高い絶縁破壊電圧を持つため、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできワイドバンドギャップ半導体のオン電圧が低いことに起因して、例えばアーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合、上記短絡電流がSiC−MOSFETの定格電流の20〜30倍もの電流が流れる。
このため、このような異常な短絡電流を遮断した場合、大きな跳上がり電圧(L*dI/dt)が発生し、電流と電圧の軌跡が短絡安全動作領域(SCSOA)を超えて(図2の太線の右側領域)、素子を破壊させてしまうという問題が発生する。
このことは、例えば、Si−IGBTとSiC−MOSFETを比較した場合、同じ条件で負荷短絡を発生させると、短絡電流がIGBTに比べ3倍(30倍/10倍)大きいMOSFETでは、その跳ね上がり電圧も2〜3倍大きくなることを意味しており、電力変換装置内部の配線インダクタンスの影響を削除できる工夫がないと素子を破壊から保護できないことになる。
この点が、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子(例えば、SiC−MOSFET)が従来のSi−IGBTと大きく異なる特性であり、スイッチング速度が速いためdI/dtが大きくなり、電力変換装置内部の配線インダクタンスの影響を削除できる工夫がないとワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を使いこなせないという課題がある。
図3は、電力変換装置における過電流検出レベルの一例である。
交流機に流れる電流を検出し、当該電流値がIOC1検出レベル値以上になると過負荷制限機能や過電流抑制機能を行い、過電流トリップを回避するための制御を実行する。
また、交流機に流れる比較的時定数の長い電流(電流の立上り立下りが緩慢)を検出し、当該電流値がIOC2検出レベル値に達すると、ワイドバンドギャップ半導体素子を保護するため瞬時に過電流トリップとして電力変換装置の動作を停止する。
さらに、IOC3検出レベル値は、例えばアーム短絡や負荷短絡などの時定数が短い異常電流(電流の立上りdI/dtが急峻)を検出し、適切な制御を実行するための検出電流レベル値である。
また、IOC30検出レベル値は、IOC3検出レベル値よりさらに高い検出レベル値である。IOC30検出レベル値とIOC3検出レベル値については、図9(b)を説明する箇所で詳細に述べる。
図4(a)は、電力変換装置の任意の時点におけるワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の動作モードである。W相上アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子WPとU相下アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UNとV相下アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子VNがオンし(図中の○で囲んだワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子がオン状態)、交流機4に各相電流IU、IV、IWを供給している。
図4(b)は、電力変換装置の任意の時点における負荷短絡電流の流れを示す図であり、図4(a)の動作モード時において、V相とW相に短絡が発生した場合、短絡電流Is(ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子定格電流の20〜30倍もの極めて大きな電流)の殆どが平滑コンデンサ2の(+)極からW相上アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子WPと短絡点を経て、V相下アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子VNを通して平滑コンデンサ2の(−)極に向かって流れる。
短絡電流Isが、IOC3検出レベル値に達するとドライバ回路により全相のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断する。
しかし、この場合短絡電流Isの遮断特性dIs/dt(半導体素子のスイッチング速度に依存)は、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のオフスピードt0で決まるため、図9(a)に示す通り、大きな電流Isと極めて大きな跳ね上り電圧ΔVDS1が遮断したワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のドレイン(D)とソース(S)間に印加されることになり、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を過電圧破壊させてしまうことになる。
ここで、跳ね上り電圧ΔVDS1が最大となるA点の電流と電圧を図2にプロットした点が同じA点である。図2におけるA点は、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のSCSOA領域の外側(破壊領域)となるため、スイッチング素子を保護できず破壊することを示している。この原因は、短絡電流Isが、IOC3検出レベル値に達するとドライバ回路により全相のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断するため、配線のインダクタンスΣLpnにより、数(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することに起因している。
ΔVDS1=(Lp+Ln+ΣLpn)*dIs/dt-------- 数(1)
図9(a)は、負荷短絡発生遮断時の短絡電流検出値IOC3における数(1)の電圧、電流の軌跡図である。
結果的に、電流を遮断したワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には、(VPN+ΔVDS1)が印加され、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のSCSOA領域の外側(図2の破壊領域A点)となりワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子が破壊することになる。
ここで、図5は、電力変換装置の負荷短絡発生遮断後の還流電流図であり、平滑コンデンサの正電位(+)側と逆変換器の正電位(+)側との間に第一のリアクトルLpを直列接続し、第一のリアクトルに並列に第一のダイオードDp(還流ダイオード)を接続した。
図4(b)と同一の動作モードにおいて、V相とW相に短絡が発生した場合に流れる短絡電流Isは、平滑コンデンサの正電位(+)側と逆変換器の正電位(+)側との間に設けられた第一のリアクトルLpの電流抑制効果により、短絡電流Isの最大値とその電流変化率dIs/dtが抑制され、さらに、直流電圧VPNが第一のリアクトルに印加されるため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には殆ど電圧が印加されない。
短絡電流値がIOC3検出レベル値に達するとドライバ回路8により全相のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断するため、第一のリアクトルに並列に接続された第一のダイオードDpにより、第一のリアクトルLpに蓄積された電磁エネルギー(Lp*Is/2)を還流し、リアクトル自身のインダクタンス値と巻線抵抗値に起因した時定数で自然減衰させることにより遮断時の第一のリアクトルの電流連続性を確保する働きをする。
この働きにより、第一のリアクトルLpに蓄積された電磁エネルギーがダイオードDpにより還流されるため、第一のリアクトルLpに起因した跳ね上がり電圧(ΔVDS=Lp*dIs/dt)をゼロにすることができる。
しかし、この場合には、数(1)に記載した配線のインダクタンスΣLpnによる跳ね上り電圧(ΔVDS=ΣLpn*dIs/dt)の影響を排除することができない。この点は、例えば、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の一種であるSiC−MOSFETの場合、従来のSi−IGBTと比較し、アーム短絡や負荷短絡事故発生時に短絡電流がSiC−MOSFETの定格電流の20〜30倍もの電流が流れるため、配線のインダクタンスΣLpnによる跳ね上り電圧ΔVDSが、図2のSCSOA領域の外側である破壊領域に達するため、ワイドバンドギャップ半導体素子を保護できない。
つまり、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を信頼性高く使いこなすには、電力変換装置内部の配線のインダクタンスΣLpnの影響も排除する工夫が必要であることを意味する。
上記はワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の遮断(オフ)時における破壊であるが、今一つの破壊モードとして、オン状態継続時における熱破壊がある。
ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には、オン状態時は低電圧(飽和電圧)で大電流が流れ、オフ状態時は低電流(漏れ電流)で大電圧が印加される。
しかし、アーム短絡時や負荷短絡発生時においては、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には、大電流で大電圧(活性領域)が印加されるという二重の責務を負わされるため、即時に遮断しなければ、大電流(ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子に流れる短絡電流)と大電圧(ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のドレインとソース間に印加される電圧)の積による損失でワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子チップ上の温度が許容値を超え、熱破壊に至ってしまう。
図9(b)は、負荷短絡発生遮断時における電圧、電流の軌跡図であり、負荷短絡発生時に短絡電流検出値IOC30を高く設定(IOC30>IOC3)すると遮断までの時間t2が長く(t2(図9(b))>t1(図9(a)))なり、結果的に検出値IOC30レベル値に達する前の短絡電流IOCDでワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子チップに発生する損失(VDS*IOCD)が増大し、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のチップ温度Tjが許容温度Tjmaxを超えて素子が熱破壊に至る。すなわち、短絡時の異常電流を検出しワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を遮断(オフ)する前に、オン状態時における短絡大電流と大電圧の積(VDS*IOCD)による損失でワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子が熱破壊に至ることになる。この破壊モードは、数(1)には無関係で、図2のSCSOA領域の内側(安全領域)であるにも係わらず、負荷短絡電流IOCDとワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のドレインとソース間に印加される電圧VDSと短絡時間t2に依存して決まるものである。
ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子(例えば、SiC−MOSFET)の場合、ワイドバンドギャップ半導体素子定格の20〜30倍もの短絡電流が流れるため、通常数μ秒以下で遮断しなければならないが、高速で動作する異常検出回路を構成すれば、通常の伝導外来ノイズでも不要動作するという問題がある。すなわち、異常でもないのに誤動作するため、不用意に設備を停止させてしまうことになる。このため、高速で動作する異常検出回路を構成することは電力変換装置として問題がある。
本願は、以上の点に鑑みなされたもので、高速で動作する異常検出回路や、特別のドライブ回路を構成することなく、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子に流れる短絡電流と印加電圧を抑制することができる。このため、短絡事故における遮断時の跳ね上がり電圧の抑制と短絡電流の抑制効果により遮断前のオン状態継続時における熱破壊も防止でき、信頼性高くワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
本願による電力変換装置の実施例2における形態を以下に図を用いて説明する。
図6は、本願に係る電力変換装置の主回路構成図(第一の形態)である。
図6(a)は、平滑コンデンサの正電位(+)側と逆変換器の正電位(+)側との間に第一のリアクトルLpを直列接続し、第一のダイオードDpのカソード側を平滑コンデンサの正電位(+)側あるいはその近傍に、アノード側を逆変換器の正電位(+)側あるいはその近傍にそれぞれ接続した実施例である。
例えば、平滑コンデンサを複数並列に接続する場合、バスバー(銅あるいはアルミなど)で複数個の平滑コンデンサのそれぞれ(+)側を接続し、平滑コンデンサのそれぞれ(−)側を接続する。この場合、第一のダイオードDpのカソード側が接続される箇所は、このバスバーでもよく、この際には平滑コンデンサの正電位(+)側すなわちその近傍とはバスバーを意味する。また、平滑コンデンサから逆変換器を構成するワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子までバスバーで接続する場合や、逆変換器を構成するワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子が複数個ある場合なども、第一のダイオードDpが接続される箇所は、このバスバーでもよく、この際には逆変換器の正電位(+)側すなわちその近傍とはバスバーを意味する。
もちろん、バスバーに限定されるものではなく、平滑コンデンサの正電位(+)側あるいは逆変換器の正電位(+)側からそれぞれ引き出し端子を設けてそこに第一のダイオードDpを接続する構成でも本願の意図は変わらない。
W相上アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子WPとU相下アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UNとV相下アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子VNがオンし(図中の○で囲んだワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子がオン状態)、交流機4に各相電流IU、IV、IWを供給している。
この状態で、V相とW相に短絡が発生した場合に流れる短絡電流Isは、平滑コンデンサの正電位(+)側と逆変換器の正電位(+)側との間に設けられた第一のリアクトルLpの電流抑制効果により、短絡電流Isの最大値とその電流変化率dIs/dtが抑制され、さらに、直流電圧VPNが第一のリアクトルに印加されるため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には殆ど電圧が印加されない。
短絡電流値がIOC3検出レベル値に達するとドライバ回路8により全相のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断するため、第一のダイオードDpにより、リアクトルLpと配線インダクタンスL1、L2、L3に蓄積された電磁エネルギー(ΣL*I/2)を還流し、遮断時の電流連続性を確保する。
図6(b)に示した通り、第一のリアクトルLpと配線インダクタンスL1、L2、L3に蓄積された電磁エネルギーが第一のダイオードDpにより還流されるため、第一のリアクトルLpと配線インダクタンスL1、L2、L3に起因した跳ね上がり電圧(ΔVDS=(Lp+L1+L2+L3)*dIs/dt)をゼロにすることができる。
すなわち、短絡電流Isは、並列に接続されている第一のダイオードに流れ、電力変換装置内部の第一のリアクトル自身のインダクタンス値と配線インダクタンス値とリアクトル自身の巻線抵抗値と配線抵抗値に起因した時定数で自然減衰させることにより、短絡電流が急激に遮断されることなくダイオードによる還流モードを生成させるため、電力変換装置内部に設けた第一のリアクトル自身のインダクタンスと配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値を抑制できるため、アーム短絡あるいは負荷短絡などの異常発生時においても高速で動作する異常検出回路を構成することなく、またドライブ回路に特別な回路を付加することもなく、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子に流れる短絡電流と印加電圧を抑制することができワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
本願による電力変換装置の実施例3における形態を以下に図を用いて説明する。
図7は、本願に係る電力変換装置の主回路構成図(第二の形態)である。
図7(a)は、平滑コンデンサの負電位(−)側と逆変換器の負電位(−)側との間に第二のリアクトルLnを直列接続し、第二のダイオードDnのアノード側を平滑コンデンサの負電位(−)側あるいはその近傍に、カソード側を逆変換器の負電位(−)側あるいはその近傍にそれぞれ接続した実施例である。
ここで、その近傍とは、実施例2で説明したバスバーあるいは引き出し端子である。
V相とW相に短絡が発生した場合に流れる短絡電流Isは、第二のリアクトルLnの電流抑制効果により、短絡電流Isの最大値とその電流変化率dIs/dtが抑制され、さらに、直流電圧VPNが第二のリアクトルに印加されるため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には殆ど電圧が印加されない。
第二のダイオードDnは、実施例4における第二のダイオードDnと同様の働きをする。この働きにより、第二のリアクトルLnと配線インダクタンスL4、L5、L6に蓄積された電磁エネルギーがダイオードDnにより還流されるため、第二のリアクトルLnと配線インダクタンスL4、L5、L6に起因した跳ね上がり電圧(ΔVDS=(Ln+L4+L5+L6)*dIs/dt)をゼロにすることができる。
図7(b)に示した通り、短絡電流を急激に遮断されることなく第二のダイオードによる還流モードを生成させるため、電力変換装置内部に設けた第二のリアクトル自身のインダクタンスと配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値を抑制できるため、アーム短絡あるいは負荷短絡などの異常発生時においてもワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子に流れる短絡電流と印加電圧を抑制することができワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
もちろん、図6(a)と図7(a)で記載した構成(図6(a)の構成+図7(a)の構成)である平滑コンデンサの正電位(+)側と逆変換器の正電位(+)側との間に第一のリアクトルLpを直列接続し、第一のダイオードDpのカソード側を平滑コンデンサの正電位(+)側あるいはその近傍に、アノード側を逆変換器の正電位(+)側あるいはその近傍にそれぞれ接続し、平滑コンデンサの負電位(−)側と逆変換器の負電位(−)側との間に第二のリアクトルLnを直列接続し、第二のダイオードDnのアノード側を平滑コンデンサの負電位(−)側あるいはその近傍に、カソード側を逆変換器の負電位(−)側あるいはその近傍にそれぞれ接続してもよい。
ここで、その近傍とは、実施例2で説明したバスバーあるいは引き出し端子である。
この場合には、実施例1と同様に体積の小さい第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnで構成し、例えば第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnのインダクタンス値を第一のリアクトルLpのみの場合(実施例2に相当)に対し半分程度にできるため、リアクトルの小型化が可能であり、しいては電力変換装置の小型化に有効である。
第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnのインダクタンス値の合計は、第一のリアクトルLpのみの場合と同一のため、実施例2と実施例3同様に、短絡電流Isの最大値とその電流変化率dIs/dtが抑制され、さらに、直流電圧VPNが第一のリアクトルと第二のリアクトルに印加されるため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には殆ど電圧が印加されない。
第一のダイオードDpと第二のダイオードDnにより、第一および第二のリアクトルLp、Lnと配線インダクタンスL1、L2、L3、L4、L5、L6に蓄積された電磁エネルギー(ΣL*I/2)を還流し、遮断時の電流連続性を確保する。この働きにより、第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnと配線インダクタンスL1、L2、L3、L4、L5、L6に蓄積された電磁エネルギーが第一のダイオードと第二のダイオードにより還流されるため、第一のリアクトルLpと第二のリアクトルLnと配線インダクタンスL1、L2、L3、L4、L5、L6に起因した跳ね上がり電圧(ΔVDS=(Lp+Ln+L1+L2+L3+L4+L5+L6)*dIs/dt)をゼロにすることができる。
また、直流中間回路の(+)側と(−)側の両配線インダクタンス(L1〜L6)の影響を削除可能なため、本実施例の場合、図10における遮断時の跳ね上がり電圧ΔVDS2をさらに小さくできるという効果がある。
ここで、下記条件で配線インダクタンスによる跳ね上がり電圧ΔVDSを試算する。
配線インダクタンスΣLn:(L1+L2+L3+L4+L5+L6)=30(nH)
短絡電流:30倍*100=3000(A)(定格電流100AのSiC−MOSFET)
遮断時間:300(n秒)
DS=L*dIs/dt
=30*10−9*3000/(300*10−9
=300(V)
この電圧は、図2のC点になりSCSOAの破壊領域内になる。このため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を保護することはできない。
しかし、本実施例によれば、配線インダクタンスの影響を削除できるため、遮断時の跳ね上がり電圧ΔVDSをゼロにすることができる。
従来のSi−IGBTと比較し、スイッチング速度も速く、短絡電流も大きいワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を信頼性高く使いこなすには、電力変換装置内の配線インダクタンスの影響を排除することが極めて重要であることがわかる。
図10は、本願の各実施例における負荷短絡発生遮断時の電圧、電流の軌跡図である。
負荷側の短絡が発生した時点から、期間t3はリアクトル自身のインダクタンス効果により、短絡電流Isの最大値とその電流変化率dIs/dtが抑制され、さらに、直流電圧VPNがリアクトルに印加されるため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子には殆ど電圧が印加されない。負荷側の短絡期間、直流電圧VPNがリアクトルに印加されるため、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子が飽和領域(ドレインとソース間の電圧が低い状態)で動作し、活性領域(ドレインとソース間の電圧が高い状態)に移行することがなくなるためである。このため、短絡電流検出値IOC3に達するまでの時間t3が長くても(t3(図10)>t2(図9(b))>t1(図9(a)))、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子チップに発生する損失(VDS*IOC3)の増大が抑制され、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のチップ温度Tjが許容温度を超えることがないため、素子が熱破壊に至ることを防止可能である。すなわち、短絡時の異常電流を検出しワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を遮断(オフ)する前に、オン状態時における短絡大電流と大電圧の積(VDS*IOCD)による損失でワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子が熱破壊に至ることを防止できる。
さらには、第一のダイオードDpあるいは第二のダイオードDnの働きにより、第一のリアクトルLpあるいは第二のリアクトルLnと配線インダクタンスL1〜L3あるいはL4〜L6に蓄積された電磁エネルギーが第一のダイオードDpあるいは第二のダイオードDnにより還流されるため、リアクトルと配線インダクタンスに起因した跳ね上がり電圧(例えば、ΔVDS2=(Lp+Ln+L1+L2+L3+L4+L5+L6)*dIs/dt)をゼロにすることができる。この点は、短絡電流を急激に遮断されることなくダイオードによる還流モードを生成させるため、電力変換装置内部に設けたリアクトル自身のインダクタンスと配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値も抑制できるため、短絡電流検出値IOC3に達した後の遮断(オフ)時においてもワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
このことは、図9(a)におけるΔVDS1と図10におけるΔVDS2を比較すれば、ΔVDS2<ΔVDS1であることは一目瞭然である。
すなわち、本実施例によれば、短絡事故における遮断時の跳ね上がり電圧の抑制と短絡電流の抑制効果により遮断前のオン状態継続時における熱破壊も防止でき、信頼性高くワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
本願による電力変換装置の実施例4における形態を以下に図を用いて説明する。
図8は、本願に係る電力変換装置の主回路構成図(第三の形態)である。
図8(a)は、平滑コンデンサの正電位(+)側と逆変換器の正電位(+)側との間に第一のリアクトルLpを直列接続し、第一のダイオードDpのカソード側を順変換器1の正電位(P1)側あるいはその近傍に、アノード側を逆変換器の正電位(P)側あるいはその近傍にそれぞれ接続した実施例である。ここで、その近傍とは、実施例2で説明したバスバーあるいは引き出し端子である。
短絡電流Is(ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子定格電流の20〜30倍もの極めて大きな電流)の殆どが平滑コンデンサ2の(+)極からW相上アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子WPと短絡点を通してV相下アームのワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子VNを経て、平滑コンデンサ2の(−)極に向かって流れる。この際、順変換装置1の正電位(P1)側から平滑コンデンサ2の(+)極へ充電電流が供給され、順変換装置1の負電位(N1)側を通って電源に戻る。
本実施例では、第一のダイオードDpの働きにより、第一のリアクトルLpと配線インダクタンスL1、L2、L3、L7に蓄積された電磁エネルギーが第一のダイオードDpにより還流されるため、リアクトルと配線インダクタンスに起因した跳ね上がり電圧をゼロにすることができる。この点は、短絡電流を急激に遮断されることなくダイオードによる還流モードを生成させるため、電力変換装置内部に設けたリアクトル自身のインダクタンスと配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値を抑制できるため、短絡電流検出値IOC3に達した後の遮断(オフ)時においてもワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
図8(b)は、平滑コンデンサの負電位(−)側と逆変換器の負電位(−)側との間に第二のリアクトルLnを直列接続し、第二のダイオードDnのアノード側を順変換器の負電位(N1)側あるいはその近傍に、カソード側を逆変換器の負電位(N)側あるいはその近傍にそれぞれ接続した実施例である。ここで、その近傍とは、実施例2で説明したバスバーあるいは引き出し端子である。
本実施例では、第二のダイオードDnの働きにより、第二のリアクトルLnと配線インダクタンスL4、L5、L6、L8に蓄積された電磁エネルギーが第二のダイオードDnにより還流されるため、リアクトルと配線インダクタンスに起因した跳ね上がり電圧をゼロにすることができる。この点は、短絡電流を急激に遮断されることなくダイオードによる還流モードを生成させるため、電力変換装置内部に設けたリアクトル自身のインダクタンスと配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値を抑制できるため、短絡電流検出値IOC3に達した後の遮断(オフ)時においてもワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を確実に保護することができる。
図8(a)と図8(b)で記載した構成(図8(a)の構成+図8(b)の構成)を双方実施すれば、直流中間回路の(+)側P1と逆変換器3間および直流中間回路の(−)側N1と逆変換器3間の両配線インダクタンスの影響を削除することができるため、跳ね上がり電圧(ΔVDS=(Lp+Ln+L1+L2+L3+L7+L4+L5+L6+L8)*dIs/dt)をゼロにすることができる。
本願による電力変換装置の実施例5における形態を以下に図を用いて説明する。
図11は、本願に係る電力変換装置の主回路構成図(第四の形態)である。
図11(a)は、実施例2の図6(a)における平滑コンデンサ2と逆変換器3と第一のリアクトルLpと第一のダイオードDpとバスバーとの接続を示した実態図である。
直並列された6個の平滑コンデンサ2はバスバーにより同電位同士が接続される。
図6(b)に示したように、リアクトルLp、配線インダクタンスL1、L2、L3に蓄積された電磁エネルギーが第一のダイオードDpにより還流されるように、ダイオードDpのカソード側を順変換器1の正端子P1に近い平滑コンデンサ2の正電位(+)側の近傍のバスバーに接続する。そして、ダイオードDpのアノード側を逆変換器3の正端子Pに接続する。
もちろん、ダイオードDpのカソード側を順変換器1の正端子P1に近い平滑コンデンサ2の正電位(+)側に接続しても、引き出し端子TMに接続してもよい。また、ダイオードDpのアノード側を逆変換器3の正端子Pの近傍に設けた引き出し端子TMに接続してもよい。
図11(b)は、実施例3の図7(a)における平滑コンデンサ2と逆変換器3と第二のリアクトルLnと第二のダイオードDnとバスバーとの接続を示した実態図である。
直並列された6個の平滑コンデンサ2はバスバーにより同電位同士が接続される。
図7(b)に示したように、リアクトルLn、配線インダクタンスL4、L5、L6に蓄積された電磁エネルギーが第二のダイオードDnにより還流されるように、ダイオードDnのアノード側を順変換器1の負端子N1に近い平滑コンデンサ2の負電位(−)側の近傍のバスバーに接続する。そして、ダイオードDnのカソード側を逆変換器3の負端子Nに接続する。
もちろん、ダイオードDnのアノード側を順変換器1の負端子N1に近い平滑コンデンサ2の負電位(−)側に接続しても、引き出し端子TMに接続してもよい。また、ダイオードDnのカソード側を逆変換器3の負端子Nの近傍に設けた引き出し端子TMに接続してもよい。
本願による電力変換装置の実施例6における形態を以下に図を用いて説明する。
図12は、本願に係る電力変換装置の主回路構成図(第五の形態)である。
図12(a)は、図8(a)における順変換器1と平滑コンデンサ2と逆変換器3と第一のリアクトルLpと第一のダイオードDpとバスバーとの接続を示した実態図である。
直並列された6個の平滑コンデンサ2はバスバーにより同電位同士が接続される。
図12(a)が実施例5の図11(a)と異なるのは、第一のダイオードDpのカソード側を順変換器1の正端子P1に接続した点である。
もちろん、第一のダイオードDpのカソード側を順変換器1の正端子P1の近傍に設けた引き出し端子TMに接続してもよい。また、第一のダイオードDpのアノード側を逆変換器3の正端子Pの近傍に設けた引き出し端子TMに接続してもよい。
本実施例では、第一のリアクトルLp、配線インダクタンスL1、L2、L3と順変換器1の正端子P1と平滑コンデンサ2の正電位(+)間の配線インダクタンスL7に蓄積された電磁エネルギーが第一のダイオードDpにより還流できる点にある。
このため、直流中間回路の(+)側P1と逆変換器3間の配線インダクタンスの影響を削除することができる。
図12(b)は、図8(b)における順変換器1と平滑コンデンサ2と逆変換器3と第二のリアクトルLnと第二のダイオードDnとバスバーとの接続を示した実態図である。
図12(b)が実施例5の図11(b)と異なるのは、第二のダイオードDnのアノード側を順変換器1の負端子N1に接続した点である。
本実施例では、第二のリアクトルLn、配線インダクタンスL4、L5、L6と順変換器1の負端子N1と平滑コンデンサ2の負電位(−)間の配線インダクタンスL8に蓄積された電磁エネルギーが第二のダイオードDnにより還流できる点にある。
このため、直流中間回路の(−)側N1と逆変換器3間の配線インダクタンスの影響を削除することができる。
もちろん、図12(a)と図12(b)で記載した構成(図12(a)の構成+図12(b)の構成)を双方実施すれば、直流中間回路の(+)側P1と逆変換器3間および直流中間回路の(−)側N1と逆変換器3間の両配線インダクタンスの影響を削除することができる。
もちろん、ダイオードDnのアノード側を順変換器1の負端子N1の近傍に設けた引き出し端子TMに接続してもよい。
この場合、直流中間回路の(+)側P1および(−)側N1と逆変換器3間の両配線インダクタンスの影響を削除可能なため、図10におけるΔVDS2を最も小さくできるという効果がある。
以上の実施例で示したように、短絡電流Isは、並列に接続されている還流ダイオードに流れ、電力変換装置内部のインダクタンス、配線インダクタンスとリアクトルおよび配線抵抗に起因した時定数で自然減衰させることにより、短絡電流を急激に遮断されることなくダイオードによる還流モードを生成させるため、電力変換装置内部に設けたリアクトルと配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値を抑制できるため、アーム短絡あるいは負荷短絡などの異常発生時においても高速で動作する異常検出回路を構成することなく、またドライブ回路に特別な回路を付加することもなく、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子に流れる短絡電流と印加電圧を抑制することができワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のオン状態継続時における熱破壊と遮断(オフ)時における破壊の両破壊モードから確実に保護できることが特徴であり、信頼性の高い電力変換装置を提供できるという効果がある。
本願の目的は、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を用いて構成した電力変換装置において、素子の低損失化のメリットを十分に利用しつつ、アーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合においても、ドライブ回路に特別な回路を付加することもなく、電力変換装置内部の配線インダクタンスの影響を排除でき、素子の高速スイッチング速度に起因するL*di/dtの跳ね上り電圧を抑制し、素子を信頼性高く保護する点にある。
1…順変換器、2…平滑用コンデンサ、3…逆変換器、4…交流機、5…制御回路、6…冷却ファン、7…デジタル操作パネル、8…ドライバ回路、9…直流電圧検出回路、10…電力変換装置、VPN…直流電圧、CT…電流検出器、Lp…直流母線P側に設けたリアクトル、Ln…直流母線N側に設けたリアクトル、L1、L2、L3、L7…直流母線P側の配線インダクタンス、L4、L5、L6、L8…直流母線N側の配線インダクタンス、Lpn…直流母線P側とN側の配線インダクタンス、Dp…直流母線P側に設けた還流ダイオード、Dn…直流母線N側に設けた還流ダイオード、TM…引き出し端子、t…時間、RBSOA…逆バイアス安全動作領域(Reverce Bias Safe Operation Area)、SCSOA…ショートサーキット安全動作領域(Short Circuit Safe Operation Area)、*…乗算演算子、…二乗演算子

Claims (7)

  1. 交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と、
    前記順変換器にて変換した直流電圧を平滑化する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、
    前記直流中間回路にて平滑化した直流電圧を交流電圧に変換するワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子で構成された逆変換器と、
    前記平滑コンデンサと前記逆変換器の間にリアクトルと前記リアクトルに並列に接続されたダイオードを備え、
    前記平滑コンデンサの端子または前記平滑コンデンサの端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子または前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続されている電力変換装置。
  2. 請求項1記載の電力変換装置であって、
    前記平滑コンデンサの(+)端子または前記(+)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのカソード側が接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の(P)端子または前記(P)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのアノード側が接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1記載の電力変換装置であって、
    前記平滑コンデンサの(−)端子または前記(−)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのアノード側が接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の(N)端子または前記(N)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのカソード側が接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 交流電圧を直流電圧に変換する順変換器と、
    前記順変換器にて変換した直流電圧を平滑化する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、
    前記直流中間回路にて平滑化した直流電圧を交流電圧に変換するワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子で構成された逆変換器と、
    前記平滑コンデンサと前記逆変換器の間にリアクトルとリアクトルに並列に接続されたダイオードを備え、
    前記順変換器の端子または前記順変換器の端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子または前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードが接続されている電力変換装置。
  5. 請求項4記載の電力変換装置であって、
    前記順変換器の(P1)端子または前記順変換器の(P1)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのカソード側が接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の(P)端子または前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の(P)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのアノード側が接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4記載の電力変換装置であって、
    前記前記順変換器の(N1)端子または前記順変換器の(N1)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのアノード側が接続され、前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の(N)端子または前記ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子の(N)端子の近傍に接続されたバスバーに前記ダイオードのカソード側が接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記バスバーの銅またはアルミニュームであることを特徴とする電力変換装置。
JP2014559590A 2014-01-10 2014-01-10 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5836510B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/050269 WO2015104825A1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5836510B1 JP5836510B1 (ja) 2015-12-24
JPWO2015104825A1 true JPWO2015104825A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53523673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559590A Expired - Fee Related JP5836510B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3093970B1 (ja)
JP (1) JP5836510B1 (ja)
CN (1) CN104919692B (ja)
WO (1) WO2015104825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016010327A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Lenze Drives Gmbh Lagerbediengerät und Verfahren zur Steuerung eines Lagerbediengeräts
FR3109484B1 (fr) * 2020-04-16 2023-12-15 Tronico Procédé de contrôle d’un convertisseur d’énergie électrique, et convertisseur correspondant.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088778B2 (ja) * 1987-04-22 1996-01-29 株式会社日立製作所 電流形インバ−タ装置
JPH06121461A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Meidensha Corp 無停電電源装置の並列運転保護方式
JP3226246B2 (ja) * 1994-03-11 2001-11-05 株式会社東芝 系統連系用高電圧自励変換装置
CN1464627A (zh) * 2002-06-21 2003-12-31 长沙市为尔自动化技术开发有限公司 混合五电平高压变频器
CN100452608C (zh) * 2006-08-30 2009-01-14 南京师范大学 具有单个自关断开关管的桥式短路故障限流装置
JP2009011117A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変換装置
CH708168B1 (de) * 2007-10-02 2014-12-31 Woodward Ids Switzerland Gmbh Wechselrichteranordnung
JP2011036016A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
KR101507212B1 (ko) * 2009-09-28 2015-03-30 다이킨 고교 가부시키가이샤 상전류 검출장치, 및 이를 이용한 전력변환장치
CN201608530U (zh) * 2009-12-16 2010-10-13 大庆油田力神泵业(太仓)有限公司 一种潜油电泵井下测试装置上的滤波系统
CN101817471B (zh) * 2010-04-27 2012-06-13 天津大学 超级电容储能式电梯驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093970B1 (en) 2019-12-11
WO2015104825A1 (ja) 2015-07-16
EP3093970A1 (en) 2016-11-16
EP3093970A4 (en) 2017-08-30
JP5836510B1 (ja) 2015-12-24
CN104919692A (zh) 2015-09-16
CN104919692B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367407B2 (en) Method and device for controlling a voltage-controlled power semiconductor switch that can be switched off again
US10033378B2 (en) Apparatus and method for solid state power control of current load
JP6169459B2 (ja) 電力変換装置および制御方法
CN107181420B (zh) 逆变器驱动装置以及半导体模块
JP7098269B2 (ja) フィールド制御スイッチの過電流保護のためのシステムおよび方法
JP6329944B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の制御装置およびそれを用いた電力変換装置
JP6070853B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5752234B2 (ja) 電力変換装置
WO2014192327A1 (ja) 電力変換装置および制御方法
EP2747260B1 (en) Method for operating an electrical power rectifier, and an electrical power rectifier
JP6646870B2 (ja) チョッパ装置
JPWO2015166523A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5836510B1 (ja) 電力変換装置
JP6543512B2 (ja) 電力変換装置およびモータ装置
JP6590437B2 (ja) 半導体電力変換装置
WO2015186233A1 (ja) 電力変換装置およびワイドバンドギャップ半導体素子の制御方法
JP6298735B2 (ja) 半導体駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2005051960A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動方法および回路
JP2023162724A (ja) 半導体装置
JP3971089B2 (ja) 限流遮断装置
Malhotra et al. Short-circuit protection of insulated gate bipolar transistor based inverters: A comparative study
JP2017017870A (ja) 電力変換装置
JPH03212172A (ja) ブリッジ形変換回路
JP2015107008A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees