JP3226246B2 - 系統連系用高電圧自励変換装置 - Google Patents
系統連系用高電圧自励変換装置Info
- Publication number
- JP3226246B2 JP3226246B2 JP04075094A JP4075094A JP3226246B2 JP 3226246 B2 JP3226246 B2 JP 3226246B2 JP 04075094 A JP04075094 A JP 04075094A JP 4075094 A JP4075094 A JP 4075094A JP 3226246 B2 JP3226246 B2 JP 3226246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- snubber
- series
- self
- type semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/081—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/0814—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
- H03K17/08142—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/66—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
- H02M7/68—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
- H02M7/72—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/75—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/757—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
- H02M7/7575—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only for high voltage direct transmission link
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/10—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
- H03K17/107—Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in composite switches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/60—Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
換、系統連系或いは無効電力調整装置に使用される自励
変換装置に係り、特に、ノンラッチ形半導体デバイスを
直列接続或いは直並列接続した半導体バルブを使用する
ことにより、低損失化と制御性の向上を図った系統連系
用高電圧自励変換装置に関する。
無効電力調整装置などで用いられるサイリスタバルブに
代わって、GTOなどの自己消弧形半導体デバイスを利
用することが検討されている。それは自己消弧形半導体
デバイスを用いると、無効電力と有効電力を独立に制御
出来ること、系統の擾乱に対しても運転継続の可能性が
強いこと、及び力率改善のコンデンサが不要になること
などの利点があるためである。
は、汎用インバータやUPS(無停電電源装置)ではP
WM(パルス幅変調)の周波数を10〜20kHZ に高
めることによって特性の著しい改善が図られている。こ
のことから系統連系用高電圧自励変換装置においてもス
イッチング周波数をある程度上げたいという希望があ
る。ここでスイッチング周波数を上げる意味は平均的な
スイッチング周波数を上げる意味の他に、オンからオフ
或いはオフからオンの時間の制約を少なくする意味も含
む。
圧自励変換装置の構成例であって、1は直流電源、2は
直流リアクトル、3は自励変換器、4は連系リアクト
ル、5は変圧器、6は電力系統(以下系統という)であ
る。直流電力は自励変換器3により交流に変換されて連
系リアクトル4と変圧器5を介して系統6に交流電力と
して供給される。直流リアクトル2は後述する自励変換
器3内部の直流コンデンサ32と共にフィルタを形成
し、直流電源1が有するリプルが系統に流出するのを抑
制したり、自励変換器3が発生する電流リプルが直流電
源1に悪影響を与えないように抑制する役目がある。直
流リアクトル2は時には省略される。連系リアクトル4
は自励変換器3の電圧と系統電圧との差で発生する電流
を抑制し、高調波電流を低減する働きがある。連系リア
クトル4は変圧器5のストレーインダクタンスで代用さ
せることもある。変圧器5は直流電源と系統6との絶
縁、電圧の整合に用いられる。
ることが出来、これは図示しない制御回路で自由に決め
られる。また自励変換器3の交流電圧と系統電圧との位
相を同相とし、振幅のみを変えると無効電力の制御が可
能となる。その場合直流電源1と直流リアクトル2は不
要となる。
で六つの半導体バルブデバイスアセンブリ(以下半導体
バルブという)31と直流コンデンサ32で構成され
る。添字u,v,w,x,y,zは相の識別に用いる。
はそのゲート駆動器、43はダイオード、44はスナバ
コンデンサ、45はスナバダイオード、46は放電抵
抗、47は電圧分担抵抗、48はバルブリアクトル、4
9はダイオードである。スナバコンデンサ44、スナバ
ダイオード45及び放電抵抗46から成る回路は並列ス
ナバの一種であり、バルブリアクトル48とダイオード
49から成る回路は直列スナバの一種である。添字a,
bは二組の半導体デバイスとその周辺回路を区別する為
の記号である。図7の例ではGTO41はa,bを付し
て示すように2個直列としているが、通常は10個のオ
ーダーで直列接続される。その場合必要に応じてモジュ
ールと称する直列スナバを含む数個単位の半導体デバイ
スおよびその周辺回路を1ユニットとしこれらを直列に
接続することもある。これは通常のサイリスタを使用し
た高電圧変換器では一般に行われる手法で、組立・試験
上の便利とともに半導体デバイスに加わる電圧ストレス
の平均化にも有効であるからである。
知られた回路であるので動作の説明は省略し、問題点を
以下説明する。GTO41はゲートに負のゲート電流を
流すことにより、陽極電流を遮断することが出来るデバ
イスであるが、その際の条件としてスナバコンデンサ4
4の容量が、例えば6μと定められている。このスナバ
コンデンサ44は直列接続時の電圧分担に寄与してお
り、電圧分担の点からはコンデンサ容量は大きい方がよ
い。しかしGTOがオフの際にスナバコンデンサ44に
充電された電荷は次にGTOがオンすると放電抵抗46
を介して放電し、スナバコンデンサ44のエネルギは大
部分放電抵抗46で熱となって消費される。オン・オフ
1回のスイッチングで少くともCV2 /2の損失が発生
するので、スイッチングを500HZ 、V=2.2kv
とすると7.3kwの損失が一つの素子に関して発生す
ることになる。10Mwクラスの装置ではこのスナバコ
ンデンサ44による損失が2.2%その他の損失を加え
ると5.1%に達する。ちなみに通常のサイリスタを用
いた変換装置では1%以下の損失が得られている。従っ
て、損失の低減が見込めない限り高電圧自励変換装置の
適用は限定されたものになる。
装置の実用性評価を行う為の実証試験設備がいくつか稼
働しているが、いずれも商用周波数かその3倍周波数が
使われており、それを超えるスイッチング周波数の装置
は製作がなされていない。
に陽極陰極間にスパイク電圧Vspが現れる(図8)。こ
のスパイク電圧がある値を超えるとGTOが破壊する恐
れがある。一般にスナバコンデンサ44の容量とその配
線に伴なうインダクタンスによりスパイク電圧が変り、
コンデンサ容量が大きい程、またストレーインダクタン
スが小さい程スパイク電圧は減少する。GTOがターン
オフの直前にコンデンサに残留電圧があると元々のスパ
イク電圧に残留電圧が加算されるので、GTOにとって
望ましくない。そのためGTOがオンの間にスナバコン
デンサ44の電荷が0になるために必要な最小オン時間
が設けられる。この時間はスナバコンデンサ44の容量
が6μF ,放電抵抗を5オームとすると120μs程度
に選ばれる。
と次のような問題がある。詳しくは平成5年電力・エネ
ルギー部門大会の論文番号51,関、内野「大容量自励
変換装置のスイッチング周波数と多重化の考察」に示さ
れている。 (1) スイッチング周波数を上げると、必要な交流電圧を
得るための直流電圧が増加し、電圧高調波が増加する。 (2) 制御応答が悪化する。スイッチング周波数を上げる
と制御不能時間が増えてかえって応答が悪くなる。
努力は継続して行われているが、将来的にはゲート部分
の微細加工が進むとスナバコンデンサ44の容量は1/5
から1/10に低減可能と考えられている。となるとスナバ
コンデンサ44による損失は比較的に減少することにな
り問題はなさそうに見える。
接続を考えると、スナバコンデンサ容量を単純に1/10に
すると、別の問題が発生する。即ち、スナバコンデンサ
44は自己消弧形半導体デバイスがオン・オフする際に
生ずる電圧分担のバラツキを減らす働きがあるため、コ
ンデンサ容量が減ると電圧分担が悪化する。加えてコン
デンサは直流回路ストレーインダクタンスに蓄積される
エネルギを吸収する働きがあるので、容量が1/10に
減少すればスナバコンデンサ電圧はルート10倍に跳ね
上がる。
弧形半導体デバイスの直列接続における電圧分担のバラ
ツキの抑制と、スパイク電圧の抑制の点からはコンデン
サ容量を減少させるのが困難であり、一方、コンデンサ
容量を減らすことが損失低減に不可欠である。
損失化を図ることと、制御性の向上を図るため、スナバ
コンデンサの充放電に伴なう損失を減らし、最小オン時
間の制約条件を取除き、それにより損失低減と制御性の
向上を可能とする系統連系用高電圧自励変換装置を提供
することを目的とする。
に、本発明の請求項1に記載の系統連系用高電圧自励変
換装置は、少くとも複数個の直列接続されたノンラッチ
形半導体デバイスとその駆動回路からなるスイッチング
回路と、該スイッチング回路に直列接続される直列スナ
バ回路と、前記ノンラッチ形半導体デバイスにそれぞれ
逆並列接続される帰還ダイオードと、前記ノンラッチ形
半導体デバイスにそれぞれ並列接続される電圧分担抵抗
及びクリッパ機能を備えた並列スナバ回路から成る半導
体バルブを正負母線間にブリッジ接続して構成した自励
変換器と、該自励変換器の直流側回路に設けられる直流
コンデンサ或いは直流電源と、該自励変換器の交流側と
交流系統間に設けられる変圧器或いは連系用リアクトル
を備えたことを特徴としたものである。
用高電圧自励変換装置は、少くとも複数個の直列接続さ
れたノンラッチ形半導体デバイスとその駆動回路からな
るスイッチング回路と、該スイッチング回路に直列接続
される直列スナバ回路と、前記ノンラッチ形半導体デバ
イスにそれぞれ逆並列接続される帰還ダイオードと、前
記ノンラッチ形半導体デバイスにそれぞれ並列接続され
る電圧分担抵抗及びクリッパ機能を備えた並列スナバ回
路から成る半導体バルブを正負母線間にブリッジ接続し
て構成した自励変換器と、前記正側半導体バルブのそれ
ぞれのスイッチング回路に並列接続される正側の一括ス
ナバコンデンサと正側の一括スナバダイオードがからな
る直列回路と、前記負側半導体バルブのそれぞれのスイ
ッチング回路に並列接続される負側の一括スナバコンデ
ンサと負側の一括スナバダイオードからなる直列回路
と、一端が前記負母線に共通接続され他端が前記正側の
一括スナバコンデンサと正側の一括スナバダイオードの
それぞれの直列接続点に接続される正側の放電抵抗と、
一端が前記正母線に共通接続され他端が前記負側の一括
スナバコンデンサと負側の一括スナバダイオードのそれ
ぞれの直列接続点に接続される負側の放電抵抗と、前記
自励変換器の直流側回路に設けられる直流コンデンサ或
いは直流電源と、前記自励変換器の交流側と交流系統間
に設けられる変圧器或いは連系用リアクトルを備えたこ
とを特徴としている。
用高電圧自励変換装置は、請求項1又は、請求項2にお
けるノンラッチ形半導体デバイスの駆動回路の電源を、
前記直列スナバ回路或いは前記電圧分担抵抗又は並列ス
ナバ回路から得られるエネルギを直流直流コンバータで
変換して得るようにした。
系用高電圧自励変換装置は、少くとも複数個の直列接続
されたノンラッチ形半導体デバイスとその駆動回路から
なるスイッチング回路と、該スイッチング回路に直列接
続される直列スナバ回路と、前記ノンラッチ形半導体デ
バイスにそれぞれ逆並列接続される帰還ダイオードと、
前記ノンラッチ形半導体デバイスにそれぞれ並列接続さ
れる電圧分担抵抗及びクリッパ機能を備えた並列スナバ
回路から成る半導体バルブを正負母線間にブリッジ接続
して構成した自励変換器を複数台設け、該自励変換器の
直流側は必要により、並列、直列あるいは直並列接続さ
れ、交流側は側は変圧器あるいはリアクトルと変圧器を
介して交流出力を合成して交流系統と連系するようにし
たことを特徴としている。
よれば、スナバコンデンサの充放電に伴なう損失を減ら
し、最小オン時間の制約を取除くことが可能となり、そ
れにより損失低減と制御性の向上、更には波形歪みの低
減と系統事故時の運転継続が期待出来る。
項1の発明の効果に加えて、更に、並列スナバのエネル
ギの一部を電源へ戻すことによりいっそうの損失低減が
出来る。
求項1及び請求項2の発明の効果に加えて、ゲート駆動
器の電源のエネルギの節約を計り、装置を小形化するこ
とが出来る。更に又、請求項4に記載の発明によれば請
求項1、請求項2、請求項3の発明の効果の他に、装置
の大容量化と高調波の低減を実現出来る。
して説明する。図1は図7と同様な電圧形自励変換器の
構成例であるが六つの半導体バルブ51と直流コンデン
サ52で構成される。添字u,v,w,x,y,zは相
の識別に用いる。51v,51wの構成は51uと同一
であり、又、51x,51y,51zも51uと同一で
あっても良いが、バルブリアクトル68とダイオード6
9から成る直列スナバをノンラッチ形半導体デバイス6
1bと、直流のN側の間に入れることができる。
61はノンラッチ形半導体デバイス、62はそのゲート
駆動器、63はダイオード、64はスナバコンデンサ、
65はスナバ抵抗、66は非線形抵抗、67は電圧分担
抵抗である。スナバコンデンサ64、スナバ抵抗65お
よび非線形抵抗66から成る回路はクリッパ機能を備え
た並列スナバ回路を構成する。68はバルブリアクト
ル、69はダイオードで、バルブリアクトル68とダイ
オード69は一種の直列スナバを構成する。添字a,b
は二組の半導体デバイスとその周辺回路を区別する為の
記号である。図1の例ではノンラッチ形半導体デバイス
61は2個直列としているが、図7と同様に10個のオ
ーダーで直列接続される。それぞれの回路動作を以下説
明する。
スタで代表されるデバイスであって、ゲートまたはベー
ス(以下ではゲートという)信号が加わるとデバイスが
オン状態となまり、ゲート信号を取去るか、一瞬逆方向
に信号を加えるとオフ状態に移行するデバイスである。
ついでにサイリスタのようにゲート信号を与えるとオン
状態となり、その後はゲート信号を取去ってもオン状態
を持続可能なものはラッチ形半導体デバイスという。ノ
ンラッチ形半導体デバイスの特徴は、通常高い安全動作
領域を持つ。即ち、デバイスに高い電圧が印加されてい
る状態で定格又はそれに近い電流を流すことが出来る。
ることで回路的に何が変わるかを以下説明する。一般に
並列スナバの役割は半導体デバイスのスイッチングに伴
う (a)デバイス内部損失の低減 (b)直列スナバと共に半導体デバイスの過渡的に電圧
分担の改善 (c)配線などのストレ―インダクタンスによる過電圧
の吸収 (d)スパイク電圧によるデバイスの破壊の防止 などがある。GTOでは前述のようにまず(d)の必要
上からスナバコンデンサの容量と回路が決められてしま
うので、損失の増大と配置上の制約は避けられなかっ
た。
ることにより(d)の制約は無くなるので、並列スナバ
回路の方式と定数の選択の幅が広がった。具体的には図
1と図7を比較すると、図7のスナバコンデンサ44の
容量はGTO41のタ―ンオフ条件から決まり、その容
量は大きい。GTOの1回のオン・オフでスナバコンデ
ンサのエネルギが放電抵抗46で大部分消費されること
は既に述べた。一方図1ではスナバコンデンサ64の静
電容量の選定は前記(d)で決めるものではなくノンラ
ッチ形半導体デバイス61の内部損失、非線形抵抗66
の熱的な容量とのバランスから決められる。この結果は
スナバコンデンサ64の静電容量は小さく出来る。この
容量が小さいと、タ―ンオフ時のノンラッチ形半導体デ
バイスのスイッチングの差により一方のノンラッチ形半
導体デバイスに過電圧が印加されるが、これはクリッパ
機能を有する非線形抵抗66で安全な値にクリップされ
るので問題ない。非線形抵抗66はその両端に加わる電
圧があるレベルに達すると抵抗値が低下して電圧の増加
を抑制する素子であり、レベル以下の電圧では損失は無
視できるほど小さい。従って全体の損失は少なくなる。
ちなみにGTOの場合はトランジスタの安全動作領域に
相当するものが狭い為、このような保護が出来ない。非
線形抵抗66は個々のノンラッチ形半導体デバイス61
に加わるサ―ジ電圧を抑制するクリッパとして動作す
る。
ダクタンスは半導体デバイスとダイオ―ド63の要求特
性と、直列接続時は半導体デバイスのタ―ンオン時間の
バラツキで、遅れてオンする半導体デバイスに高い電圧
が印加されるのをスナバコンンデンサ64と共に抑制す
る条件から定まる。半導体デバイスとしてノンラッチ形
半導体デバイスを使うと、後者の制約は電圧クリッパ回
路によることも出来るので、もし逆回復電荷の少ないダ
イオ―ドが使用できると、バルブリアクトル68は小形
化できる。従来半導体デバイスがオン又はオフするとき
にバルブリアクトル68とダイオ―ド69の閉回路で環
流する電流は次のスイッチングまでに0に減衰させる必
要があった。もし減衰していないとその電流が初期値と
してスナバコンデンサ64を充電するので、オンまたは
オフの半導体デバイスに印加される電圧が急峻になり、
電圧分担が厳しい方向になるからである。しかしノンラ
ッチ形半導体デバイス61を用いると電圧クリッパに頼
ることが出来るため、さほど問題にならない。従って直
列スナバは図1に示すような簡単なものも使える。無論
種々の直列スナバは使用できる。
で、一括スナバコンデンサと、一括スナバダイオ―ド及
び放電抵抗で構成される並列スナバ回路の一種である一
括スナバ回路を設けたものである。
サ(以下単にコンデテンサと記す)、71は一括スナバ
ダイオ―ド(以下単にダイオードと記す)、72は放電
抵抗である。コンデンサ70とダイオ―ド71は直流電
圧よりわずかに高い値ECLに常に充電されており、ノ
ンラッチ形半導体デバイス61がオフすると、図2の太
線で囲むル―プに含むストレ―インダクタンスのエネル
ギで生ずる二組のノンラッチ形半導体デバイスに印加さ
れる電圧が、ECLを超えようとするとダイオ―ド71
が導通してコンデンサ70が残りのエネルギを吸収しノ
ンラッチ形半導体デバイス61に過電圧が印加されるの
を抑制する。抵抗72はコンデンサ70の放電抵抗であ
る。コンデンサ70に入るエネルギと、放電抵抗72の
消費するエネルギとこの放電抵抗を介して直流電源に戻
るエネルギとの和のバランスでコンデンサの充電電圧E
CLが決まる。この場合はコンンデンサ70の容量は大
きくても損失とならない。尚半導体バルブ51xの直列
スナバはノンラッチ形半導体デバイス61と直流N側に
入れる。以上の実施例によれは、以下のような効果を得
ることができる。 (a)直列接続時の半導体デバイスの電圧分担は半導体
デバイスの遮断特性に基づくスナバコンデンサ容量で決
める必要がなく、他の過電圧抑制手段例えば電圧クリッ
パ回路とか非線形抵抗器を用いること出来る。 (b)上記に伴ない、スナバ損失が従来の1/4程度に
低減可能である。 (c)最少オン時間Td の制約から開放されるため、制
御の無駄時間がなくなり制御性が向上する。これにより
系統の擾乱に対しても運転継続を図るための種々の制御
方式を選択出来る。 (d)またTd があるとスイッチング周波数を上げたと
きに変換器が発生する最大の交流電圧の直流電圧に対す
る比が低下するが、それが無くなる。
ば日刊工業新聞平成5年12月23日に掲載されたIE
GT(注入促進型MOSゲ―トトランジスタ)に示され
るように、高電圧のMOSデバイスがある。これを本発
明に適用する場合には、MOSゲートの特徴を活かし
て、ゲート駆動器の電源を主回路から得るのが効果的で
ある。その例を図3に示す。同図(a)はそれぞれのノ
ンラッチ形半導体デバイス61の並列スナバ回路の一部
の電圧あるいは電流を取出してこれを直流直流コンバ―
タ80で所望の電圧源に変換して使用するものである。
即ち、80は直流直流コンバ―タで、81はコンデン
サ、82はダイオード、83は抵抗である。コンデンサ
81はノンラッチ形半導体デバイス61の極陰・陰極両
端に加わる電圧で常時充電される。ダイオード82によ
りコンデンサ81の電荷のノンラッチ形半導体デバイス
61を介しての放電は阻止される。コンデンサ81の充
電電圧を直流直流コンバータ80でゲート駆動器に必要
な電圧に変換される。抵抗83はコンデンサ81の電圧
が高くなり過ぎないように適度の放電を行わせるための
放電抵抗である。コンデンサ81はノンラッチ形半導体
デバイス61の電圧クリッパ回路としても動作すると共
にゲ―ト駆動器62の電源のエネルギの蓄積も兼ねてい
る。スナバエネルギを電源のエネルギに利用する方法と
してはスナバコンデンサ64と直列に設けられる変流器
84からも取出すことが可能である。ノンラッチ形半導
体デバイス61のオン・オフにより変流器84に流れる
電流を図示しない回路で電圧に変換してゲ―ト電源に使
用するものである。
その一部の電圧を取出して、所望の電圧源とするもので
ある。図3(a)と(b)以外にも例えばコンデンサ7
0の両端に直流直流コンバータ80を設けても良い。
又、直列スナバ回路のバルブリアクトル68のエネルギ
を利用することも出来、更に、これらの組合せも同様に
実施出来る。
般的な構成図を示しているが、変換装置の容量が大きい
場合は通常図4と図5に示すような多重化構成が行われ
る。図中3A,3B,3Cは同一の自励変換器である
が、多くの場合それぞれの交流出力の位相はずれてい
る。それは出力電圧を合成した時のそれに含まれる高調
波を減らすためである。変圧器5A,5B,5Cは自励
変換器の出力を合成するために交流側の巻線が直列に接
続されている。図4と図5は三組の自励変換器の直流側
が並列か直列の相違である。多重化のやり方は種々あり
これらは一つの例を示したものである。
チ形半導体デバイスも同様にゲ―ト駆動器とノンラッチ
形半導体デバイスのゲ―ト間に入れるゲ―ト抵抗値を加
減することによりノンラッチ形半導体デバイスのスイッ
チング特性が変化する。この特性を利用するとノンラッ
チ形半導体デバイス間の電圧分担の平衡化を図ることが
できる。即ち、ノンラッチ形半導体デバイスのオフの際
に電圧が高くなるか電圧クリッパ回路の負担が多い方の
ノンラッチ形半導体デバイスに対しては相対的にオフの
ゲ―ト信号を遅くするか、ゲ―ト抵抗値を高くするとバ
ランスを改善できる。
ば、半導体デバイスとして従来使用されていたラッチ形
半導体デバイスに代って、ノンラッチ形半導体デバイス
を適用し、クリッパ機能を備えた並列スナバ回路を設け
ることにより、高周波スイッチングを行ってもスナバコ
ンデンサの充放電に伴なう損失を減らし、最小オン時間
の制約を取除くことができ、それにより損失低減と制御
性の向上が期待出来る。更に最小オン時間の制約が無い
ことはスイッチング周波数を上げると制御不能時間の増
加によのる制御特性の悪化の問題が解消出来ることか
ら、スイッチング周波数を上げることが可能で、波形歪
みの低減と系統事故時の運転継続が期待出来る。
一括スナバ回路を追加したものであるから、請求項1の
発明の効果に加えて、更に、一括スナバ回路のエネルギ
の一部を電源へ戻すことにより一層の損失低減が出来
る。
及び請求項2のノンラッチ形半導体デバイスの駆動回路
の電源を、直列スナバ回路或いは電圧分担抵抗又は並列
スナバ回路から得、電源のエネルギの節約を計り、装置
を小形化することが出来る。
続されたノンラッチ形半導体デバイスとその駆動回路か
らなるスイッチング回路と、該スイッチング回路に直列
接続される直列スナバ回路と、ノンラッチ形半導体デバ
イスにそれぞれ逆並列接続される帰還ダイオードと、ノ
ンラッチ形半導体デバイスにそれぞれ並列接続される電
圧分担抵抗及びクリッパ機能を備えた並列スナバ回路か
ら成る半導体バルブを正負母線間にブリッジ接続して構
成した自励変換器を複数台設けて多重接続構成している
ため、装置の大容量化と高調波を低減することが出来
る。
する自励変換器の一実施例を示す構成図。
する自励変換器の他の実施例を示す構成図。
を得る構成図で(a)は並列スナバ回路から得る構成
図、(b)は電圧分担抵抗から得る構成図。
する自励変換器の更に他の実施例を示す構成図。
する自励変換器の更に別の実施例を示す構成図。
図。
る自励変換器の構成図。
リアクトル 3 …自励変換器 4 …連系
リアクトル 5 …変圧器 6 …電力
系統 31,35 …半導体バルブ 32,52 …直流
コンデンサ 41 …GTO 42 …GT
O用ゲ―ト駆動器 43 …ダイオ―ド 44 …スナ
バコンデンサ 45 …スナバダイオ―ド 46 …スナ
バ抵抗 47,67 …電圧分担抵抗 48,68 …バル
ブリアクトル 49,69 …ダイオ―ド 61 …ノン
ラッチ形半導体デバイス 62 …ノンラッチ形半導体デバイス用ゲ―ト駆
動器 63 …ダイオ―ド 64 …スナ
バコンデンサ 65 …スナバ抵抗 66 …非線
形抵抗 70 …一括スナバコンデンサ 71 …一括
スナバダイオ―ド 72 …放電抵抗 80 …直流
直流コンバ―タ 81 …コンデンサ 82 …ダイ
オ―ド 83 …抵抗 84 …変流
器 90 …直流コンデンサ
Claims (4)
- 【請求項1】 少くとも複数個の直列接続された
ノンラッチ形半導体デバイスとその駆動回路からなるス
イッチング回路と、該スイッチング回路に直列接続され
る直列スナバ回路と、前記ノンラッチ形半導体デバイス
にそれぞれ逆並列接続される帰還ダイオードと、前記ノ
ンラッチ形半導体デバイスにそれぞれ並列接続される電
圧分担抵抗及びクリッパ機能を備えた並列スナバ回路か
ら成る半導体バルブを正負母線間にブリッジ接続して構
成した自励変換器と、該自励変換器の直流側回路に設け
られる直流コンデンサ或いは直流電源と、該自励変換器
の交流側と交流系統間に設けられる変圧器或いは連系用
リアクトルを備えた系統連系用高電圧自励変換装置。 - 【請求項2】 少くとも複数個の直列接続されたノン
ラッチ形半導体デバイスとその駆動回路からなるスイッ
チング回路と、該スイッチング回路に直列接続される直
列スナバ回路と、前記ノンラッチ形半導体デバイスにそ
れぞれ逆並列接続される帰還ダイオードと、前記ノンラ
ッチ形半導体デバイスにそれぞれ並列接続される電圧分
担抵抗及びクリッパ機能を備えた並列スナバ回路から成
る半導体バルブを正負母線間にブリッジ接続して構成し
た自励変換器と、前記正側半導体バルブのそれぞれのス
イッチング回路に並列接続される正側の一括スナバコン
デンサと正側の一括スナバダイオードがからなる直列回
路と、前記負側半導体バルブのそれぞれのスイッチング
回路に並列接続される負側の一括スナバコンデンサと負
側の一括スナバダイオードからなる直列回路と、一端が
前記負母線に共通接続され他端が前記正側の一括スナバ
コンデンサと正側の一括スナバダイオードのそれぞれの
直列接続点に接続される正側の放電抵抗と、一端が前記
正母線に共通接続され他端が前記負側の一括スナバコン
デンサと負側の一括スナバダイオードのそれぞれの直列
接続点に接続される負側の放電抵抗と、前記自励変換器
の直流側回路に設けられる直流コンデンサ或いは直流電
源と、前記自励変換器の交流側と交流系統間に設けられ
る変圧器或いは連系用リアクトルを備えた系統連系用高
電圧自励変換装置。 - 【請求項3】 前記ノンラッチ形半導体デバイスの駆
動回路の電源は、前記直列スナバ回路或いは前記電圧分
担抵抗又は並列スナバ回路から得られるエネルギを直流
直流コンバータで変換して得るようにしたことを特徴と
する請求項1又は請求項2に記載の系統連系用高電圧自
励変換装置。 - 【請求項4】 少くとも複数個の直列接続されたノン
ラッチ形半導体デバイスとその駆動回路からなるスイッ
チング回路と、該スイッチング回路に直列接続される直
列スナバ回路と、前記ノンラッチ形半導体デバイスにそ
れぞれ逆並列接続される帰還ダイオードと、前記ノンラ
ッチ形半導体デバイスにそれぞれ並列接続される電圧分
担抵抗及びクリッパ機能を備えた並列スナバ回路から成
る半導体バルブを正負母線間にブリッジ接続して構成し
た自励変換器を複数台設け、該自励変換器の直流側は必
要により、並列、直列あるいは直並列接続され、交流側
は側は変圧器あるいはリアクトルと変圧器を介して交流
出力を合成して交流系統と連系するようにしたことを特
徴とする系統連系用高電圧自励変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04075094A JP3226246B2 (ja) | 1994-03-11 | 1994-03-11 | 系統連系用高電圧自励変換装置 |
US08/402,334 US5550730A (en) | 1994-03-11 | 1995-03-10 | Power converting apparatus for system interconnection |
CN95103245A CN1044543C (zh) | 1994-03-11 | 1995-03-11 | 用于连接系统的高电压自励变换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04075094A JP3226246B2 (ja) | 1994-03-11 | 1994-03-11 | 系統連系用高電圧自励変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07250484A JPH07250484A (ja) | 1995-09-26 |
JP3226246B2 true JP3226246B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=12589316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04075094A Expired - Lifetime JP3226246B2 (ja) | 1994-03-11 | 1994-03-11 | 系統連系用高電圧自励変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5550730A (ja) |
JP (1) | JP3226246B2 (ja) |
CN (1) | CN1044543C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2000244244A1 (en) * | 2000-01-10 | 2001-07-24 | Bartronics Inc. | Method and apparatus for stabilization and minimization of losses of a series connection of dc/dc-converters connected to the output-side partial voltages of a three-level pwm rectifier system |
US7633259B2 (en) * | 2006-07-31 | 2009-12-15 | General Electric Company | Method and apparatus for operating electrical machines |
KR101366683B1 (ko) * | 2007-08-28 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 전력 변환기, 이를 포함하는 전력관리 회로 및 전력 변환방법 |
US20090296777A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | General Electric Company | Method and apparatus for detecting a fault in a brushless exciter for a generator |
JP5218541B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | スイッチングモジュール |
US8749939B2 (en) * | 2011-05-13 | 2014-06-10 | Mks Instruments, Inc. | Method and system for shoot-through protection |
WO2015104825A1 (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置 |
US20180183429A1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-06-28 | Sirectifier Electronic Co., Ltd. | Integrated series schottky diode rectifier |
CN108667441B (zh) | 2017-03-31 | 2022-07-26 | 通用电气公司 | 功率半导体器件及其缓冲电路 |
CN109474189A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种大功率直流电源 |
EP3761492B1 (en) * | 2019-07-05 | 2023-01-04 | Infineon Technologies AG | Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1126812A (en) * | 1977-08-10 | 1982-06-29 | Yasuo Matsuda | Power conversion apparatus |
US5070426A (en) * | 1987-05-13 | 1991-12-03 | Otis Elevator Company | Clipper circuit for power transistor circuit and inverter circuit utilizing the same |
US5027263A (en) * | 1988-09-16 | 1991-06-25 | Kyushu University | Switching power source means |
JP2754411B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1998-05-20 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置のスナバ回路 |
JP2674341B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1997-11-12 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置のスナバ回路 |
-
1994
- 1994-03-11 JP JP04075094A patent/JP3226246B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-03-10 US US08/402,334 patent/US5550730A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-11 CN CN95103245A patent/CN1044543C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1113362A (zh) | 1995-12-13 |
US5550730A (en) | 1996-08-27 |
JPH07250484A (ja) | 1995-09-26 |
CN1044543C (zh) | 1999-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jacobson et al. | VSC-HVDC transmission with cascaded two-level converters | |
US7269037B2 (en) | Power supply with a direct converter | |
EP2160828B1 (en) | Four pole neutral-point clamped three phase converter with zero common mode voltage output | |
US20110170322A1 (en) | Power conversion device | |
EP0293219A2 (en) | Power converter device | |
Klabunde et al. | Current control of a 3-level rectifier/inverter drive system | |
US20100296321A1 (en) | Direct ac power converting apparatus | |
JP3226246B2 (ja) | 系統連系用高電圧自励変換装置 | |
Ghodsi et al. | Extended switched‐inductor quasi‐Z‐source inverter: Modeling and prototype realization | |
Camurca et al. | Future MVDC applications using modular multilevel converter | |
Chen et al. | 10 kV SiC MOSFET based medium voltage power conditioning system for asynchronous microgrids | |
EP3931959B1 (en) | Buck-boost converter cell for modilar multilevel converter | |
Kolli et al. | Design considerations of three phase active front end converter for 13.8 kv asynchronous microgrid power conditioning system enabled by series connection of gen-3 10 kv sic mosfets | |
CN113726136B (zh) | 变换装置 | |
Aredes et al. | A 25-MW soft-switching HVDC tap for/spl plusmn/500-kV transmission lines | |
Mhiesan et al. | Evaluation of a medium-voltage grid-tied cascaded H-bridge for energy storage systems using SiC switching devices | |
Elserougi et al. | A grid-connected capacitor-tapped multimodule converter for HVDC applications: Operational concept and control | |
Newton et al. | Multi-level converters: A real solution to high voltage drives? | |
Cano et al. | Distributed Input Multiport MMC Based Power Converter for AC and DC Loads | |
Wang et al. | Comprehensive assessment of fault-resilient schemes based on energy storage integrated modular converters for ac-dc conversion systems | |
Alexa | Combined filtering system consisting of passive filter with capacitors in parallel with diodes and low-power inverter | |
Lee et al. | Single-Phase Boost Inverters Designed Using Half-Bridges | |
Khosravi et al. | Analytical Review of Voltage Source, Current Source and Impedance Source Inverters for Electrical Drive Applications | |
JP3315303B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
Li et al. | Hybrid modular multilevel converter with reduced three-level cells in HVDC transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |