JPWO2015098731A1 - 可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物 - Google Patents

可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098731A1
JPWO2015098731A1 JP2015554825A JP2015554825A JPWO2015098731A1 JP WO2015098731 A1 JPWO2015098731 A1 JP WO2015098731A1 JP 2015554825 A JP2015554825 A JP 2015554825A JP 2015554825 A JP2015554825 A JP 2015554825A JP WO2015098731 A1 JPWO2015098731 A1 JP WO2015098731A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
chlorite
chlorine dioxide
mentioned
porous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537451B2 (ja
Inventor
裕弘 滝川
裕弘 滝川
弘一 中原
弘一 中原
大輔 加藤
大輔 加藤
和彦 田口
和彦 田口
一喜 松原
一喜 松原
甲子郎 曾川
甲子郎 曾川
浩一 田浦
浩一 田浦
三有生 逆瀬川
三有生 逆瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015098731A1 publication Critical patent/JPWO2015098731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537451B2 publication Critical patent/JP6537451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8946Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • C01B11/023Preparation from chlorites or chlorates
    • C01B11/024Preparation from chlorites or chlorates from chlorites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0879Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】実用的に十分な量の二酸化塩素を安定的に発生させるための組成物を提供すること。【解決手段】可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物であって、前記組成物が、(A)亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質と(B)二酸化チタンとを含み、前記組成物は固体である、ことを特徴とする組成物を提供する。

Description

本発明は、可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物、および、当該組成物を用いて二酸化塩素を発生させる方法に関する。
二酸化塩素ガスは、低濃度(例えば、0.1ppm以下、好ましくは0.01ppm以下)では動物の生体に対して安全なガスである一方、そのような低濃度でも、細菌・真菌・ウイルス等の微生物に対する失活作用や、消臭作用等を有していることが知られている。このような特性から、二酸化塩素ガスは、環境浄化や食品の輸送時などにおける消臭、殺菌、ウイルス除去、防カビ、防腐等への用途において特に注目を集めている。
上記のとおり二酸化塩素ガスは、低濃度においては動物の生体に対して安全であり、様々な用途に用いられ得る。しかし、高濃度では動物の生体に有害となり得、爆発の危険性もあるため、二酸化塩素ガスを安定的に発生させるための方法の開発が検討されてきた。
従来より、亜塩素酸塩水溶液や固形の亜塩素酸塩に酸を加えることによって、二酸化塩素を発生させる方法が知られている。しかし、このような方法では反応の制御が難しく、環境条件や加える酸の条件等によっては、意図せず高濃度の二酸化塩素ガスが発生してしまうことがしばしばあった。
そこで、亜塩素酸塩と吸水性樹脂とからなるゲル状組成物に紫外線を照射して二酸化塩素を発生させる方法(例えば、特許文献1)や、多孔質担体に亜塩素酸塩およびアルカリ剤を含浸させ、乾燥させた安定化二酸化塩素剤を用いて、当該安定化二酸化塩素剤を空気と接触させることによって二酸化塩素を発生させる方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2005−224386号 特開2011−173758号公報
本発明者らは、二酸化塩素を安定的に発生させるための方法について検討を重ねた結果、特許文献1や特許文献2に記載された方法は、二酸化塩素の発生を制御することができるものの、二酸化塩素の発生効率が悪く、実用的な量の二酸化塩素を安定的に発生させることが難しいということに気付いた。
さらに、本発明者らは、例えば特許文献1に記載の発明のように、固形やゲル状の亜塩素酸塩に紫外線を照射するタイプの二酸化塩素発生方法において、二酸化塩素の発生効率が悪い原因を究明した。すると、予想外にも、固形の亜塩素酸塩を含む薬剤に紫外線を照射すると、二酸化塩素だけではなく、オゾンまでもが発生し、このオゾンが二酸化塩素と干渉することによって、全体として発生する二酸化塩素の量が減少していることを見出した(本明細書の試験例1および図3も参照のこと)。
本発明者らは上記の知見に基づいて、固形の亜塩素酸塩を含む組成物を二酸化塩素の発生源として用いる方法において、オゾンの発生を抑えつつ、全体として発生する二酸化塩素の量を増加させるために、さらに検討を重ねた。その結果、従来、固形の亜塩素酸塩から二酸化塩素を発生させるために必須であると考えられてきた紫外線ではなく、可視領域の光(可視光)を用いることによって、オゾンの発生量を減少させることができ、全体として二酸化塩素の発生量を実用的なレベルまで増加させることに成功した。さらに、紫外線よりもエネルギーの低い可視領域の光を用いることによる反応性の低下を補うために、二酸化チタンを混合することで、亜塩素酸塩から発生する二酸化塩素の量をさらに増加できることを見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち本発明は、可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物であって、前記組成物が、(A)亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質と(B)二酸化チタンとを含み、前記組成物は固体であることを特徴とする、組成物に関する。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記亜塩素酸塩と前記二酸化チタンとの質量比が、1:0.04〜0.8であることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記照射する可視光の波長が、360nm〜450nmであることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、発生する二酸化塩素の濃度が発生するオゾンの濃度よりも高いことを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記多孔質物質が、セピオライト、パリゴルスカイト、モンモリロナイト、シリカゲル、珪藻土、ゼオライト、および、パーライトからなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記亜塩素酸塩が、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸リチウム、亜塩素酸カルシウム、および、亜塩素酸バリウムからなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」は、亜塩素酸塩を多孔質物質に含浸させ、さらに乾燥させることによって得られることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記多孔質物質が、さらにアルカリ剤をも担持することを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記アルカリ剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、および、炭酸リチウムからなる群から選択されることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記亜塩素酸塩と前記アルカリ剤とのモル比が、1:0.1〜0.7であることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記「亜塩素酸塩およびアルカリ剤を担持させた多孔質物質」は、亜塩素酸塩およびアルカリ剤を、同時または順次に、多孔質物質に含浸させ乾燥させることによって得られることを特徴とする。
本発明の組成物の一実施形態においては、前記多孔質物質の水分含有量が10重量%以下であることを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、二酸化塩素を発生させる方法であって、上述のいずれかの固形の組成物に、可視光を照射する事を特徴とする方法に関する。
本発明の方法の一実施形態においては、発生する二酸化塩素の濃度が発生するオゾンの濃度よりも高いことを特徴とする。
以上述べた本発明の一または複数の特徴を任意に組み合わせた発明も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明の組成物を用いれば、可視光領域の光の照射によって、実用的な量の二酸化塩素を発生させることができる。また、照射する光の量を調節することによって、二酸化塩素の発生量を容易に調節することができる。
図1は、本発明の一実施形態である組成物を組み込んだ、二酸化塩素発生装置の縦断面図を示す。 図2は、本発明の一実施形態である組成物を組み込んだ、二酸化塩素発生装置および二酸化塩素発生用ユニットの縦断面図を示す。 図3は、本発明の一実施形態である組成物を組み込んだ二酸化塩素発生装置において、光源部から照射される光の波長を変化させた場合の、エア中の二酸化塩素濃度およびオゾン濃度の実測値を示したグラフである。 図4は、図3における二酸化塩素濃度およびオゾン濃度の実測値のうち、紫外領域における測定値の平均値と、可視領域における測定値の平均値を示したグラフである。 図5は、本発明の一実施形態である組成物を組み込んだ二酸化塩素発生装置における、二酸化チタンの形状による二酸化塩素発生量の変化を示したグラフである。 図6は、本発明の一実施形態である組成物を組み込んだ二酸化塩素発生装置において、電源をON/OFFにした場合の二酸化塩素発生量の変化を測定したグラフである。図6のグラフの縦軸は発生量(mg/h)(1目盛は0.2)を示し、横軸は時間(h)(1目盛は24時間)を示す。 図7は、本発明の一実施形態である組成物中の亜塩素酸塩と二酸化チタンの割合を変化させた場合の、二酸化塩素発生量の変化を示す。 図8は、本発明の一実施形態である組成物中の二酸化チタンの含有量と、可視光照射によって発生した二酸化塩素濃度の最大値との関係を示す。 図9は、本発明の一実施形態である組成物に長時間可視光を照射し続けた場合の二酸化塩素発生量の変化を示した図である。
本発明は一実施形態において、可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物であり、(A)亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質と(B)二酸化チタンとを含む、固体の組成物を提供する。
本発明において使用される亜塩素酸塩としては、例えば、亜塩素酸アルカリ金属塩や亜塩素酸アルカリ土類金属塩が挙げられる。亜塩素酸アルカリ金属塩としては、例えば亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸リチウムが挙げられ、亜塩素酸アルカリ土類金属塩としては、亜塩素酸カルシウム、亜塩素酸マグネシウム、亜塩素酸バリウムが挙げられる。なかでも、入手が容易という点から、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムが好ましく、亜塩素酸ナトリウムが最も好ましい。これら亜塩素酸塩は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。
本発明において使用される多孔質物質は、例えばセピオライト、パリゴルスカイト、モンモリロナイト、シリカゲル、珪藻土、ゼオライト、パーライト等使用できるが、亜塩素酸塩を分解させないために、水に懸濁させた場合にアルカリ性を示すものが好ましく、パリゴルスカイトとセピオライトがより好ましく、セピオライトが特に好ましい。
本発明においては、亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質を用いるが、亜塩素酸塩を多孔質物質に担持させる方法は特に限定されない。例えば、「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」は、亜塩素酸塩水溶液を多孔質物質に含浸させ、乾燥させることによって得ることができる。「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」の含水率は10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがさらに好ましい。
本発明において使用される「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」は、どのような粒子径のものを使用してもよいが、特に平均粒子径が1mm〜3mmのものを好適に使用できる。
本発明における「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」の平均粒子径は、例えば、光学顕微鏡によって用いる「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」の粒子径を測定し、統計処理を行い、平均値と標準偏差を計算することによって算出することができる。
本発明において使用される「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」中の亜塩素酸塩の濃度は、1重量%以上で有効であるが、25重量%を超えると劇物に該当するため、1重量%以上25重量%以下が好ましく、5重量%以上20重量%以下であることがより好ましい。
本発明において使用される二酸化チタンは、単に酸化チタン、またはチタニアと呼ばれることもある。本発明において使用される二酸化チタンは粉状、粒状等、様々な形態のものを使用することができ、薬剤中の亜塩素酸塩と二酸化チタンとの混合割合によって、当業者が適宜好ましい形態を選択することができる。例えば、薬剤中の二酸化チタンの割合が比較的高い場合には、粒状の二酸化チタンを選択することができ、薬剤中の二酸化チタンの割合が比較的低い場合には粉状の二酸化チタンを選択することができるが、これらに限定されない。
なお、本明細書において、「粉状」または「粒状」の大きさのおおよその目安としては、例えば粉状とは、平均粒子径が0.01mm〜1mmの大きさの固形物をいい、また粒状とは、平均粒子径が1mm〜30mmの大きさの固形物をいうが、特に限定するものではない。
本発明の組成物中における亜塩素酸塩と二酸化チタンとの質量比は、亜塩素酸塩:二酸化チタン=1:0.04〜0.8であってよく、好ましくは1:0.07〜0.6であってよく、より好ましくは1:0.07〜0.5であってよい。本発明の組成物中において、二酸化チタンの含有量が亜塩素酸塩の含有量の1倍を上回る場合、および二酸化チタンの含有量が亜塩素酸塩の含有量の0.04倍を下回る場合のいずれにおいても、可視光を照射した場合に発生する二酸化塩素の量は低下し得る。
本発明の組成物に可視光を照射する方法は特に限定されず、任意の光源を用いることができる。本発明で使用される光源は、可視領域の光を単独に、あるいは可視領域の光を含めて放つものであれば従来公知の光源を用いることができる。従って、本発明で用いられる光源から発生される光の波長は、可視領域の光の波長(360nm〜830nm)のみに限定されず、紫外領域の光の波長(〜360nm)および赤外領域の光の波長(830nm〜)を含んだ光であっても構わない。しかし、紫外領域の波長の光を固体の亜塩素酸塩を含む組成物に照射すると、副産物としてオゾンが発生しやすく、また、赤外領域の波長の光ではエネルギーが弱いため、固体の亜塩素酸塩を含む薬剤に照射しても発生する二酸化塩素の量が少ない。したがって、本発明において使用される光源から発生される光は、実質的に可視領域の波長の光からなることが好ましい。本発明において組成物に照射される可視光は、実質的に360nm〜450nmの波長の光であることが好ましく、実質的に380nm〜450nmまたは360nm〜430nmの波長の光であることがさらに好ましく、実質的に380nm〜430nmの波長の光であることが最も好ましい。
本発明の組成物に照射する可視光が実質的に特定の波長領域の範囲に含まれることは、公知の測定機器によって光源から発生される光の波長やエネルギーを測定することによって確認することができる。
本発明の組成物に可視光を照射するために使用される光源は、可視領域の波長の光を発生させるものであれば特に限定されないが、例えば可視領域の光を発生させるランプ(白熱ランプ、LEDランプ)、チップ、レーザー装置等、様々なものを用いることができる。
本発明の組成物に使用されるアルカリ剤は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムを用いることができるが、好ましくは水酸化ナトリウムを用いることができる。本発明の「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」にアルカリ剤をさらに担持させることにより、本発明の組成物のpHを調整することができ、薬剤自体の安定性を高め、光の照射を行っていない保管時などでの無駄な二酸化塩素の放出を抑えることができる。
本発明の組成物に用いるアルカリ剤の量は、亜塩素酸塩(mol)に対して0.1当量以上0.7当量以下が適当であり、好ましくは0.1当量以上0.3当量以下である。0.1当量未満では担持された亜塩素酸塩が常温でも分解する虞があり、0.7当量を超えると安定性は向上するが、二酸化塩素が発生し難くなり発生濃度が低下するので好ましくない。
本発明の組成物において、「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」にアルカリ剤をさらに担持させる方法は特に限定されないが、例えば、亜塩素酸塩およびアルカリ剤を、同時または順次に、多孔質物質に含浸させ乾燥させる方法を用いてよい。なお、本明細書においては、多孔質物質に亜塩素酸塩水溶液および/またはアルカリ剤を「噴霧吸着」させて乾燥することにより、目的の組成物を得ることがあるが、本明細書において、用語「噴霧吸着」は、用語「含浸」に含まれるものとする。
本発明の組成物は、可視光の照射によって、実用的に十分な量の二酸化塩素を発生させることができるだけでなく、可視光の照射のオン/オフによって二酸化塩素の発生を容易に調節可能であるため、二酸化塩素を利用する様々な製品や用途に用いることができる。例えば、本発明の実施例に記載のような装置に本発明の組成物を組み込んで使用することにより、二酸化塩素発生装置とすることができる。このような二酸化塩素発生装置は、亜塩素酸塩水溶液やゲル状の亜塩素酸塩組成物を二酸化塩素発生源とする二酸化塩素発生装置と比較して小型にすることができる。また、本発明の組成物は固形であるため、亜塩素酸塩水溶液やゲル状の亜塩素酸塩組成物を用いる場合と比較して、二酸化塩素発生源が装置外へ漏れ出る心配が少なく、安全性も高い。このような利点を考慮すると、本発明の組成物を組み込んだ二酸化塩素発生装置は、家庭用や、車両用に好適に用いることができる。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図ではない。
また、本明細書において用いられる「含む」との用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記載された事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを排除しない。
異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語および科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書および関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、または、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
本発明の実施態様は模式図を参照しつつ説明される場合があるが、模式図である場合、説明を明確にするために、誇張されて表現されている場合がある。
本明細書において、例えば、「1〜10w/w%」と表現されている場合、当業者は、当該表現が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10w/w%を個別具体的に指すことを理解する。
本明細書において、成分含有量や数値範囲を示すのに用いられるあらゆる数値は、特に明示がない限り、用語「約」の意味を包含するものとして解釈される。例えば、「10倍」とは、特に明示がない限り、「約10倍」を意味するものと理解される。
以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。
二酸化塩素発生装置
本発明の組成物に可視光を照射したときに発生する二酸化塩素の発生量を調べるため、図1および図2に示す二酸化塩素発生装置を用いた。
図1は、本試験例に用いた二酸化塩素発生装置の薬剤収納部および光源部(二酸化塩素発生ユニット)の内部構造を示した縦断面図である。図1に示すとおり、二酸化塩素発生装置10は薬剤収納部11および可視領域の光を発生させる光源部(LEDチップ12および操作基板13)を備える。薬剤収納部11は、試験用組成物14を含む。薬剤収納部11は、内部と外部をエアが移動できるように、開口部16を備える。二酸化塩素発生装置10は、装置外部のエアを装置内に導くためのチューブ15を備える。
チューブ15から導入されたエアは、開口部16を通って薬剤収納部11の内部に供給される。供給されたエア中に含まれる水蒸気は、試験用組成物14中の亜塩素酸塩に取り込まれる。光源部から発生した可視領域の光は、薬剤収納部11の底面を透過して、薬剤収納部11の内部に存在する試験用組成物14に照射される。水蒸気を含んだ亜塩素酸塩は、照射された光と反応し、二酸化塩素を発生させる。亜塩素酸塩と共に試験用組成物14に含まれる二酸化チタンは、可視領域の光を照射されることにより、亜塩素酸塩から二酸化塩素が発生する反応を促進する。発生した二酸化塩素は、開口部16を通じて外部へ排出される。
図2は、本試験例に用いた二酸化塩素発生装置の全体構造を示した縦断面図である。図2に示すとおり、二酸化塩素発生装置20は、二酸化塩素発生用ユニット21を内部に備える。二酸化塩素発生装置20の装置本体22は、装置外部のエアを装置内部へ導入するためのエア供給口23、および、装置内部のエアを装置外部へ排出するためのエア排出口25を備える。さらに、二酸化塩素発生装置20は、装置内部へ効率よくエアを導入するために、ファン24を内部に備える。
ファン24の駆動によって、エア供給口23から装置本体22の内部へエアが導入される。導入されたエアは、装置内部に設置された二酸化塩素発生用ユニット21を通過して、エア排出口25から排出される。二酸化塩素発生用ユニット21では、図1に記載の装置と同様の機構で二酸化塩素が発生するため、エア排出口25から排出されるエアには二酸化塩素が含まれる。
試験例1:照射する光の波長による二酸化塩素発生量の変化
10wt%亜塩素酸ナトリウム水溶液70gを100gのセピオライトに噴霧吸着させ乾燥させた後、さらに10wt%水酸化ナトリウム水溶液20gを噴霧吸着させて乾燥させた。これに、チタン粉末に焼成処理を施して調製した粉状の二酸化チタン20gを混合して、本試験に用いる試験用組成物とした。調製した組成物を図1および図2に記載の装置に組み込み、可視光を照射することによって試験を行った。
二酸化塩素発生装置中の薬剤収納部に、上記の試験用組成物を格納した。薬剤収納部の開口部から1L/minで薬剤収納部内にエアを導入し、LEDチップから薬剤収納部内の試験用組成物に対して光を照射した。LEDチップから照射する光の波長を80nm〜430nmまで2nmごとに変化させ、二酸化塩素発生装置から排出されたエアに含まれる二酸化塩素濃度およびオゾン濃度を測定した。その結果を、図3および図4に示した。なお、本試験には、周波数カウンタ(MCA3000、テクトロニクス社)、スペクトラム・アナライザー(BSA、アシレント・テクノロジー社)、波長スイープ光源(TSL−510、サンテック社)、紫外線積算光量計(UIT−250、ウシオ電機社)、および紫外線積算光量計受光器(VUV−S172、UVD−C405、ウシオ電機社)を用いた。
図3は、様々な光の波長における、エア中の二酸化塩素濃度およびオゾン濃度の実測値を示したグラフであり、図4は、上記の測定値のうち、紫外領域(80nm〜358nm)における測定値の平均値と、可視領域(360nm〜430nm)における測定値の平均値を比較したグラフである。なお、図4において、紫外領域および可視領域における二酸化塩素の測定値の平均値はそれぞれ約2.25ppm、約4.87ppmであり、紫外領域および可視領域におけるオゾンの測定値の平均値はそれぞれ約7.04ppm、約3.04ppmであった。
図3に示すように、試験用組成物に照射する光の波長を紫外領域から可視領域にかけて移動させていくと、エア中のオゾン濃度は紫外領域で極大となり、紫外領域から可視領域にかけて減少していくことが示された。一方、驚くべきことに、エア中の二酸化塩素濃度は、紫外領域から可視領域にかけて上昇していくことが示された。この結果から、当業者であれば、本発明において好適に用いられる波長の範囲は、本試験例の測定範囲の上限である430nmを越えて、例えば、少なくとも450nm程度の波長においても問題なく使用可能であることを理解できる。
さらに、図4に示すように、紫外領域と可視領域とにおける、エア中のオゾン濃度および二酸化塩素濃度のそれぞれの平均値を比較すると、オゾン濃度は紫外領域から可視領域にかけて約43%まで減少したのに対し、二酸化塩素濃度は紫外領域から可視領域にかけて約213%まで上昇した。
すなわち、本発明の組成物に可視領域の光を照射することによって、紫外領域の光を照射するよりも極めて効率的に二酸化塩素を発生させることができることが証明された。
試験例2:触媒の形状による二酸化塩素発生量の変化
本試験例において用いるサンプル1では、粒状の二酸化チタン(チタンを焼成処理して調製したもの)を用いた以外は、試験例1と同様の方法で試験用組成物を調製した。本試験例で用いるサンプル2およびサンプル3では、試験例1と同様の方法で薬剤を調製した。
上記の方法によって調整した試験用組成物(サンプル1〜3)をそれぞれ二酸化塩素発生装置の薬剤収納部に格納した。サンプル1およびサンプル2については、薬剤収納部の開口部から1L/minで装置内にエアを導入し、光源部のLEDチップから405nmの光を照射した。サンプル3については、薬剤収納部の開口部から1L/minで装置内にエアを導入するのみで、光は照射しなかった。照射開始から11時間後までの、装置から排出されたエアに含まれる二酸化塩素濃度を測定した。サンプル1〜3それぞれについての測定結果を図5に示す。
図5に示すように、サンプル1〜3のいずれにおいても、低濃度の二酸化塩素を極めて長時間にわたって持続的に放出させ得ることがわかった。さらに、驚くべきことに、試験用組成物中に粒状の二酸化チタンを混合した場合(サンプル1)は、試験用組成物中に粉状の二酸化チタンを混合した場合(サンプル2)と比較して、より効率的に二酸化塩素を発生させ得ることがわかった。
試験例3:二酸化塩素発生の制御性
試験例1と同様の方法で試験用組成物を調製し、二酸化塩素発生装置の薬剤収納部に格納した。
本発明の組成物を含む二酸化塩素発生装置において、電源をON/OFFにした場合(すなわち、LEDチップからの光の照射、および、装置へのエアの供給をON/OFFにした場合)の、二酸化塩素発生の発生量の変化を測定した。その結果を図6に示す。
図6に示すとおり、本発明の組成物は、可視光の照射を開始すると直ちに二酸化塩素の発生が開始され、可視光の照射を停止すると直ちに二酸化塩素の発生が止まることがわかった。さらに、可視光の照射を開始した際に急激に二酸化塩素濃度が上昇しすぎるような現象も見られなかった。すなわち、本発明の組成物は、二酸化塩素の発生に関して高い制御性を備えていることがわかった。
試験例4:亜塩素酸塩と二酸化チタンの含有比率に関する検討
10wt%亜塩素酸ナトリウム水溶液70gを100gのセピオライトに噴霧吸着させ乾燥させた後、さらに10wt%水酸化ナトリウム水溶液20gを噴霧吸着させて乾燥させた。これに、粉状の二酸化チタンを、量を変化させて混合し、本試験に用いる試験用組成物とした。試験用組成物への可視光の照射は、試験例1と同じ二酸化塩素発生装置および照射方法にて行った。
図7は、本発明の組成物中の亜塩素酸塩と二酸化チタンの割合を変化させた場合の、二酸化塩素発生量の変化を示した図である。図7中において示される組成物中の二酸化チタンの含有量(wt%)と、組成物中の亜塩素酸塩と二酸化チタンとの質量比と、可視光照射開始1時間後のエアに含まれる二酸化塩素濃度(ppm)との関係を表1に示す。また、図8は、本発明の組成物中の二酸化チタンの含有量と、可視光照射によって発生した二酸化塩素濃度の最大値との関係を示す。
図7、図8、表1に示すとおり、本発明の組成物に可視光を照射した場合に発生する二酸化塩素の量は、組成物中の亜塩素酸塩に対する二酸化チタンの質量割合が0〜約0.3へ増加するにつれて上昇し、亜塩素酸塩に対する二酸化チタンの質量割合が約0.3を越えると徐々に低下することが示された。さらに、組成物中の亜塩素酸塩に対する二酸化チタンの質量割合が約1.0を越えると、二酸化チタンを混合しない場合よりも二酸化塩素の発生量が低下することが示された。
図9は、本試験の試験用組成物に長時間可視光を照射し続けた場合の二酸化塩素発生量の変化を示した図である。図9に示すとおり、長時間にわたって観察した場合であっても、図7や図8に示す結果と同様、本発明の組成物における亜塩素酸塩と二酸化チタンの混合割合(質量比)を、1:0.04〜0.8(好ましくは1:0.07〜0.6、より好ましくは1:0.07〜0.5)とした場合、混合割合をそれ以外の範囲とした場合と比較して、高濃度の二酸化塩素を安定的に放出し続けることが確認された。
10 二酸化塩素発生装置
11 薬剤収納部
12 LEDチップ
13 操作基盤
14 試験用組成物
15 チューブ
16 開口部
20 二酸化塩素発生装置
21 二酸化塩素発生用ユニット
22 装置本体
23 エア供給口
24 ファン
25 エア排出口

Claims (14)

  1. 可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物であって、
    前記組成物が、(A)亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質と(B)二酸化チタンとを含み、
    前記組成物は固体である、
    ことを特徴とする、
    組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、
    前記亜塩素酸塩と前記二酸化チタンとの質量比が、1:0.04〜0.8である、
    ことを特徴とする組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組成物であって、
    前記照射する可視光の波長が、360nm〜450nmである、
    ことを特徴とする組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物であって、
    発生する二酸化塩素の濃度が発生するオゾンの濃度よりも高い、
    ことを特徴とする組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物であって、
    前記多孔質物質が、セピオライト、パリゴルスカイト、モンモリロナイト、シリカゲル、珪藻土、ゼオライト、および、パーライトからなる群から選択される、
    ことを特徴とする組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物であって、
    前記亜塩素酸塩が、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸リチウム、亜塩素酸カルシウム、および、亜塩素酸バリウムからなる群から選択される、
    ことを特徴とする組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物であって、
    前記「亜塩素酸塩を担持させた多孔質物質」は、亜塩素酸塩を多孔質物質に含浸させ、さらに乾燥させることによって得られる、
    ことを特徴とする組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物であって、
    前記多孔質物質が、さらにアルカリ剤をも担持する、
    ことを特徴とする組成物。
  9. 請求項8に記載の組成物であって、
    前記アルカリ剤が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、および、炭酸リチウムからなる群から選択される、
    ことを特徴とする組成物。
  10. 請求項8または請求項9に記載の組成物であって、
    前記亜塩素酸塩と前記アルカリ剤とのモル比が、1:0.1〜0.7である、
    ことを特徴とする組成物。
  11. 請求項8〜10に記載の組成物であって、
    前記「亜塩素酸塩およびアルカリ剤を担持させた多孔質物質」は、亜塩素酸塩およびアルカリ剤を、同時または順次に、多孔質物質に含浸させ乾燥させることによって得られる、
    ことを特徴とする組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物であって、
    前記多孔質物質の水分含有量が10重量%以下である、
    ことを特徴とする組成物。
  13. 二酸化塩素を発生させる方法であって、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の固形の組成物に、可視光を照射する、
    事を特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    発生する二酸化塩素の濃度が発生するオゾンの濃度よりも高い、
    ことを特徴とする組成物。
JP2015554825A 2013-12-27 2014-12-19 可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物 Active JP6537451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271125 2013-12-27
JP2013271125 2013-12-27
JP2014225833 2014-11-06
JP2014225833 2014-11-06
PCT/JP2014/083669 WO2015098731A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-19 可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098731A1 true JPWO2015098731A1 (ja) 2017-03-23
JP6537451B2 JP6537451B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53478589

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554826A Active JP6537452B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-19 二酸化塩素発生用ユニット及び二酸化塩素発生装置
JP2015554825A Active JP6537451B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-19 可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554826A Active JP6537452B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-19 二酸化塩素発生用ユニット及び二酸化塩素発生装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10239032B2 (ja)
EP (1) EP3088355B1 (ja)
JP (2) JP6537452B2 (ja)
KR (2) KR102275016B1 (ja)
CN (2) CN105829241B (ja)
AU (1) AU2014371304B2 (ja)
CA (1) CA2934167C (ja)
HK (1) HK1225711A1 (ja)
MY (1) MY178234A (ja)
PH (1) PH12016501108B1 (ja)
RU (1) RU2670839C9 (ja)
SG (1) SG11201604863QA (ja)
TW (2) TWI656888B (ja)
WO (2) WO2015098732A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754614B (zh) * 2015-06-03 2022-02-11 日商大幸藥品股份有限公司 使空間中之漂浮微生物失活之方法
CN105963747A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 兰州泰坦生物科技有限责任公司 二氧化氯缓释装置及其二氧化氯补充液
CN107062496B (zh) * 2017-01-15 2022-01-28 广东德尔玛科技股份有限公司 一种具有净化装置的加湿器
CN108782552A (zh) * 2018-08-09 2018-11-13 中昊(大连)化工研究设计院有限公司 二氧化氯缓释片的生产新方法
CN109432478A (zh) * 2018-10-26 2019-03-08 大连理工大学盘锦产业技术研究院 一种室内空气消毒与气态污染物治理装置
JP7401103B2 (ja) 2018-10-29 2023-12-19 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
KR20210082160A (ko) 2018-10-29 2021-07-02 다이꼬 파마슈티컬 컴퍼니 리미티드 이산화 염소 발생 장치
PL3672405T3 (pl) 2018-11-13 2021-04-06 Csp Technologies, Inc. Środki uwalniające gaz przeciwdrobnoustrojowy oraz systemy i sposoby ich stosowania
CN110508128A (zh) * 2019-08-26 2019-11-29 李迎九 一种固体空气净化材料的制备及应用
EP4023328A4 (en) * 2019-10-01 2023-12-13 Acenet Inc. RADICAL PRODUCTION PROCESSES, SPOR STERILIZATION PROCESSES AND DRUGS AGAINST CANCER
CN111345315B (zh) * 2020-03-06 2021-12-14 天津清科环保科技有限公司 静电自组装缓释二氧化氯空气净化凝胶及制备方法和应用
TW202146325A (zh) 2020-04-15 2021-12-16 日商大幸藥品股份有限公司 二氧化氯產生裝置及二氧化氯產生方法
US20220081293A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Chemtreat, Inc. Porous matrix substrate with chlorite reactant for producing chlorine dioxide
CN113854286B (zh) * 2021-09-18 2022-12-09 湖南大学 一种二氧化氯缓释剂及其制备方法和应用
WO2023136192A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
CN114847278A (zh) * 2022-06-17 2022-08-05 德镕科技(深圳)有限公司 光激发二氧化氯纳米复合消毒凝胶及其制备和使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543997A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 サンドビック アクティエボラーグ Al2O3でコーティングされた切削工具
JP2011067285A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Wada Kinzoku Kogyo Kk 殺菌性ガス供給装置
WO2011118447A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
JP2012111673A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Cleancare Inc 可視光応答性二酸化塩素発生剤の組成ならびに当該組成による二酸化塩素徐放製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273567B1 (en) * 1999-11-24 2007-09-25 Microactive Corp. Energy-activated compositions for controlled sustained release of a gas
CN101195477A (zh) * 1999-05-18 2008-06-11 西南研究院 用于气体受控持续释放的能量活化组合物
MXPA01011913A (es) * 1999-05-18 2003-09-04 Southwest Res Inst Composiciones activadas por energia para liberacion sostenida controlada de un gas.
JP2005224386A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Daiichi Seidenki Kk 二酸化塩素ガス消毒装置
JP2007217239A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Taiko Pharmaceutical Co Ltd 二酸化塩素発生組成物
US8088300B2 (en) * 2006-06-21 2012-01-03 Basf Corporation Stabilized composition for producing chlorine dioxide
US8000285B2 (en) * 2006-06-29 2011-08-16 Alcatel Lucent Reverse link overload power gain control
EA022155B1 (ru) * 2010-02-05 2015-11-30 Сипка Инк. Система и способ получения диоксида хлора
JP5605744B2 (ja) 2010-02-25 2014-10-15 ダイソー株式会社 安定化二酸化塩素剤および二酸化塩素の安定した発生方法
KR101126363B1 (ko) 2010-04-23 2012-03-23 (주)쎄미시스코 분광기의 입사광 조절장치
CN103502141B (zh) * 2011-05-31 2016-06-29 株式会社大阪曹达 二氧化氯剂及二氧化氯的生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543997A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 サンドビック アクティエボラーグ Al2O3でコーティングされた切削工具
JP2011067285A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Wada Kinzoku Kogyo Kk 殺菌性ガス供給装置
WO2011118447A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 大幸薬品株式会社 二酸化塩素発生装置
JP2012111673A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Cleancare Inc 可視光応答性二酸化塩素発生剤の組成ならびに当該組成による二酸化塩素徐放製品

Also Published As

Publication number Publication date
MY178234A (en) 2020-10-07
WO2015098731A1 (ja) 2015-07-02
RU2016130871A (ru) 2018-02-01
AU2014371304A1 (en) 2016-06-16
TWI635042B (zh) 2018-09-11
US20170028371A1 (en) 2017-02-02
CN105829241B (zh) 2018-10-12
CA2934167C (en) 2021-12-07
RU2670839C2 (ru) 2018-10-25
PH12016501108A1 (en) 2016-07-11
AU2014371304B2 (en) 2017-12-07
CN105849035B (zh) 2018-03-06
JP6537452B2 (ja) 2019-07-03
US10239032B2 (en) 2019-03-26
PH12016501108B1 (en) 2016-07-11
KR20160105817A (ko) 2016-09-07
RU2016130871A3 (ja) 2018-06-05
TW201529107A (zh) 2015-08-01
HK1225711A1 (zh) 2017-09-15
CN105849035A (zh) 2016-08-10
EP3088355B1 (en) 2019-10-02
TWI656888B (zh) 2019-04-21
KR102275015B1 (ko) 2021-07-08
JP6537451B2 (ja) 2019-07-03
EP3088355A4 (en) 2017-06-21
CA2934167A1 (en) 2015-07-02
EP3088355A1 (en) 2016-11-02
JPWO2015098732A1 (ja) 2017-03-23
WO2015098732A1 (ja) 2015-07-02
RU2670839C9 (ru) 2018-11-29
KR102275016B1 (ko) 2021-07-08
KR20160102261A (ko) 2016-08-29
SG11201604863QA (en) 2016-07-28
TW201532954A (zh) 2015-09-01
CN105829241A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098731A1 (ja) 可視光を照射することにより二酸化塩素を発生させるための組成物
JP5928458B2 (ja) 二酸化塩素剤及び二酸化塩素の発生方法
JP6556059B2 (ja) 二酸化塩素発生装置及び二酸化塩素発生用ユニット
CN106241741B (zh) 二氧化氯产生用单元及二氧化氯产生装置
JP5438458B2 (ja) ゲル状二酸化塩素系殺菌消臭剤
JP2016154835A (ja) 除染装置および除染方法
US20140311094A1 (en) Methods of Increasing the Generation of a Gas Within a Package
US20210316247A1 (en) Release kit including carrier capable of adsorbing high-capacity chlorine dioxide gas and preparation apparatus capable of preparing carrier
JP2019534229A (ja) オゾンを生成するための酸素含有ガス混合物の使用
JP2017141140A (ja) 徐放性二酸化塩素剤
JP2016164099A (ja) 二酸化塩素発生装置および方法
JP5868803B2 (ja) 殺菌溶液、および、殺菌溶液製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250