JPWO2015098159A1 - 磁気誘導子型電動機およびその製造方法 - Google Patents

磁気誘導子型電動機およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098159A1
JPWO2015098159A1 JP2015554589A JP2015554589A JPWO2015098159A1 JP WO2015098159 A1 JPWO2015098159 A1 JP WO2015098159A1 JP 2015554589 A JP2015554589 A JP 2015554589A JP 2015554589 A JP2015554589 A JP 2015554589A JP WO2015098159 A1 JPWO2015098159 A1 JP WO2015098159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
stator
block
coil
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026021B2 (ja
Inventor
小川 徹
徹 小川
秀哲 有田
秀哲 有田
大穀 晃裕
晃裕 大穀
大河 小松
大河 小松
義浩 深山
義浩 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6026021B2 publication Critical patent/JP6026021B2/ja
Publication of JPWO2015098159A1 publication Critical patent/JPWO2015098159A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/26Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating armatures and stationary magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/38Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary
    • H02K21/44Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary with armature windings wound upon the magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

この発明は、集中巻に巻装されたコイルを有し、鍔部を永久磁石の軸部の内径側端部から周方向両側に突出させた磁気誘導子型電動機およびその製造方法を得る。第1固定子コアおよび第2固定子コアは、円弧形のコアバック部およびコアバック部の内周面から径方向内方に突出する1つのティースからなるコアブロックを軸方向に離間させて重ね合わせて構成されたコアブロック対を、コアバック部の周方向の側面同士が接するように円環状に配列して構成され、永久磁石は、それぞれ、円弧形の基部、基部の内周面から径方向内方に突出する1つの軸部、および軸部の内径側端部から周方向両側に突出する鍔部を有し、基部および軸部をコアブロック対内に位置させ、かつ鍔部をコアブロック対から周方向に突出させて、コアブロック対間に挟持された複数の磁石ブロックに分割構成されている。

Description

この発明は、高速回転域で駆動される電動アシストターボなどの用途に適用される磁気誘導子型電動機およびその製造方法に関するものである。
従来、界磁手段としての永久磁石を回転子に装着した永久磁石式同期電動機が知られていた。しかし、自動車過給器のタービンとコンプレッサとの間に電動機を配置した、いわゆる電動アシストターボに用いられる電動機には、10万回転/分を超える高速回転が要求されることから、その電動機に従来の永久磁石式電動機を用いた場合には、磁石の保持強度の問題が発生する。
このような状況を鑑み、界磁手段としての永久磁石を固定子に配置し、歯車状の磁気的な突極性を与えた2つの回転子コアを軸方向に並べて、かつ周方向に半極ピッチずらして配設して回転子を構成した従来の磁気誘導子型電動機が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。この回転子は、単純形状の鉄部材のみで構成されているので、高い耐遠心力強度が得られる。そこで、従来の磁気誘導子型電動機は、電動アシストターボや電動コンプレッサなどの高速回転が要求される用途に用いられる。
特開平8−214519号公報 特開2011−91920号公報
この種の磁気誘導子型電動機では、構造上、2つの回転子鉄心を軸方向に並べて配設しているので、従来の永久磁石式同期電動機に対し、2倍の軸方向寸法が必要となる。そこで、回転子の回転軸が回転子の軸方向両側に配置された軸受に軸支されている状態では、回転軸が共振系を構成して撓み振動する、いわゆる軸共振の問題が発生しやすくなる。この軸共振は、軸受間の間隔が長く、回転子の回転速度が高くなるほど発生しやすく、最悪の場合には、回転子が固定子に接触することになる。そこで、超高速回転時における回転子と固定子との接触を回避する対策としては、軸受間の間隔を狭めて、軸共振の発生する回転数を高めることが有効となる。
また、この種の磁気誘導子型電動機を自動車用過給器に用いる場合、磁気誘導子型電動機に出力の増大が求められる。磁気誘導子型電動機の出力を増大する対策としては、永久磁石の体積を増やすこと、および固定子コイルのターン数を多くすることが考えられる。
そこで、従来の磁気誘導子型電動機では、永久磁石の軸方向厚みを厚くして磁石体積を増やし、出力を増大することが考えられる。しかしながら、永久磁石は、軸方向両側から第1および第2固定子鉄心に挟まれて配置されているので、永久磁石の軸方向厚みを厚くすることは、固定子の軸方向寸法の増大をもたらす。このように、永久磁石の軸方向厚みを厚くすることは、固定子、しいては回転子の軸方向寸法の増大をもたらし、軸共振の問題を発生させるという新たな課題を発生させてしまう。
なお、従来の磁気誘導子型電動機では、固定子コイルのターン数については言及されていない。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、集中巻に巻装されたコイルを有し、鍔部を永久磁石の軸部の内径側端部から周方向両側に突出させて、軸方向寸法を増大させることなく磁石体積を増大させ、出力向上を図ることができる磁気誘導子型電動機およびその製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る磁気誘導子型電動機は、非磁性材料で作製されたハウジングと、ティースが、それぞれ、周方向幅が径方向内方に向かって漸次狭くなる先細り形状に形成されて、円筒状のコアバックの内周面から径方向内方に突出して周方向に等角ピッチで配設されてなる、同一形状に作製された第1固定子コアおよび第2固定子コアを、軸方向に離反して、かつ上記ティースの周方向位置を一致させて同軸に配置して構成され、スロットがオープンスロットに構成された固定子コア、およびそれぞれ、接続部のない連続した導体線を上記固定子コアの軸方向に相対する上記ティースの対に集中巻に巻いて作製された複数の集中巻コイルを有し、上記ハウジング内に配設された固定子と、突極が円筒状の基部の外周面に周方向に等角ピッチで突設されてなる同一形状に作製された第1回転子コアおよび第2回転子コアを、それぞれ上記第1固定子コアおよび上記第2固定子コアの内周側に位置させ、かつ互いに周方向に半突極ピッチずらして回転軸に同軸に固着され、上記ハウジング内に回転可能に配設された回転子と、上記第1固定子コアと上記第2固定子コアとの間に配設され、上記第1回転子コアの突極と上記第2回転子コアの突極とが異なる極性となるように界磁磁束を発生する永久磁石と、を備えている。上記第1固定子コアおよび上記第2固定子コアは、円弧形のコアバック部および上記コアバック部の内周面から径方向内方に突出する1つの上記ティースからなるコアブロックを軸方向に離間させて重ね合わせて構成されたコアブロック対を、上記コアバック部の周方向の側面同士が接するように円環状に配列して構成され、上記永久磁石は、それぞれ、円弧形の基部、基部の内周面から径方向内方に突出する1つの軸部、および上記軸部の内径側端部から周方向両側に突出する鍔部を有し、上記基部および上記軸部を上記コアブロック対内に位置させ、かつ上記鍔部を上記コアブロック対から周方向に突出させて、上記コアブロック対間に挟持された複数の磁石ブロックに分割構成されている。
この発明によれば、集中巻コイルが集中巻に巻かれ、磁石ブロックが軸部の内径側端部から周方向両側に突出する鍔部を有しているので、電動機の軸方向寸法を増大させることなく、出力が高められる。また、コアブロックのティースが先細り形状に作製され、かつコアブロックがティースの内径側端部から周方向両側に突出する鍔部を有していないので、集中巻コイルを高占積率でティース対に装着することができる。
この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の主要構成を示す一部破断斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における回転子を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYを示す一部破断斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機におけるコアブロックを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法を説明するフロー図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機におけるコイルASSYを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における磁石ブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における磁石ブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における1つめのコアブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における2つめのコアブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコイルASSYとの寸法の関係を示す模式図である。 この発明の実施の形態2に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYの構成を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYを示す斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコアブロックを重ねた状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態5に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコアブロックを重ねた状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態6に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコアブロックを重ねた状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態7に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックを円環状に配列した状態を示す平面図である。 図18のXIX−XIX矢視断面図である。 この発明の実施の形態8に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックを示す斜視図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の主要構成を示す一部破断斜視図、図2はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における回転子を示す斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYを示す一部破断斜視図、図4はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機におけるコアブロックを示す斜視図、図5はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックを示す斜視図である。なお、図1および図3では、便宜上、集中巻コイルの一部およびインシュレータが省略されている。
図1において、磁気誘導子型電動機1は、鉄などの塊状磁性体で作製された回転軸2に同軸に固着された回転子3と、回転子3を囲繞するように配設された固定子コア8にトルク発生用駆動コイルとしての固定子コイル11を巻装してなる固定子7と、界磁手段としての永久磁石12と、回転子3、固定子7および永久磁石12を収納するハウジング14と、を備えている。
回転子3は、図2に示されるように、定められた形状に成形された多数枚の磁性鋼板を積層一体化して作製された第1および第2回転子コア4,5と、複数枚の磁性鋼板を積層一体化して作製され、軸心位置に回転時挿入孔(図示せず)が穿設された円盤状の隔壁6と、を備える。第1および第2回転子コア4,5は、同一形状に作製され、軸心位置に回転軸挿入孔が穿設された円筒状の基部4a,5aと、基部4a,5aの外周面から径方向外方に突出され、かつ軸方向に延設されて、周方向に等角ピッチで2つ設けられた突極4b,5bと、から構成されている。
第1および第2回転子コア4,5は、周方向に半突極ピッチずらして、隔壁6を介して相対して互いに接して配置され、それらの回転軸挿入孔に挿通された回転軸2に固着されて、回転子3を構成している。そして、回転子3は、回転軸2の両端を軸受(図示せず)に支持されてハウジング14内に回転可能に配設されている。
固定子コア8は、同一形状に作製された第1および第2固定子コア9A,9Bを備える。第1および第2固定子コア9A,9Bは、円筒状のコアバックと、それぞれ、コアバックの内周面から径方向内方に突出して周方向に等角ピッチで6つ設けられたティース10bと、を備える。内周側に開口するスロット10cが、コアバックと隣り合うティース10bとにより形成されている。第1および第2固定子コア9A,9Bは、ティース10bの周方向位置を一致させ、軸方向に離間して、それぞれ第1および第2回転子コア4,5を囲繞するように軸方向に配列されて、ハウジング14内に配設されている。この固定子コア8のスロット10cは、ティース10bの内径側端部に鍔部がなく、オープンスロットに構成されている。
第1および第2固定子コア9A,9Bは、それぞれ、周方向に6等分割された6つのコアブロック10により構成される。コアブロック10は、図4に示されるように、円弧形のコアバック部10aと、コアバック部10aの内周面の周方向中央位置から径方向内方に突出する、周方向幅が径方向内方に向かって漸次狭くなる先細り形状のティース10bと、を備え、略T字状に打ち抜かれた多数枚の磁性鋼板を積層一体化して作製される。第1および第2固定子コア9A,9Bは、それぞれ、コアブロック10を、コアバック部10aの周方向の側面同士を突き合わせて円環状に6つ配列して構成される。6つのコアバック部10aが円環状に配列して、第1および第2固定子コア9A,9Bのコアバックを構成する。
永久磁石12は、6つの磁石ブロック13により構成される。磁石ブロック13は、図5に示されるように、円弧形の基部13a、基部13aの内周面から径方向内方に突出する軸部13b、および軸部13bの突出端(内径側端部)から周方向両側に突出する鍔部13cからなる、均一な厚みの略T字状の塊状体に成形されている。そして、基部13aは、コアバック部10aと同等の外形形状に形成されている。また、軸部13bは、径方向長さがティース10bより僅かに短いが、ティース10bと同等の外形形状に形成されている。
磁石ブロック13は、図3に示されるように、基部13aをコアバック部10a間に位置させ、軸部13bをティース10b間に位置させて、一対のコアブロック10間に挟持されている。このとき、磁石ブロック13は、基部13aおよび軸部13bが一対のコアブロック10間からはみ出さず、鍔部13cがティース10bの内径側端部から周方向両側に突出する。また、磁石ブロック13は、一対のコアブロック10に接する両面がN極とS極となるように軸方向に着磁されている。
固定子コイル11は、それぞれ、例えば、エナメル樹脂で絶縁被覆された、かつ接続部のない連続した銅やアルミニウムなどからなる平角導体を、スロット10cを跨がないで軸方向に相対して対をなすティース10bにフラットワイズ巻きに螺旋状に4ターン巻いて作製された6つの集中巻コイル11aを有する。集中巻コイル11aが、磁石ブロック13を挟持したコアブロック10の対の相対するティース10bの対に、インシュレータ(図示せず)を介して装着されて、図3に示される固定子ASSY20が構成される。
このように構成された固定子ASSY20を、コアバック部10aの周方向の側面同士を突き合わせて円環状に6個配列してハウジング14内に挿入、固定し、固定子7が作製される。ハウジング14は、第1固定子コア9Aのコアバックの外周面と第2固定子コア9Bのコアバックの外周面とに接するように配設されている。そして、ハウジング14は、非磁性体で作製され、永久磁石12の磁路を短絡しないようになっている。
また、固定子コイル11は、例えば、6つの集中巻コイル11aを周方向の配列順にU相、V相、W相、U相、V相、W相のコイルとして結線されて、三相交流巻線に構成される。
また、第1および第2固定子コア9A,9Bが、円弧形のコアバック部10aおよびティース10bからなる略T字状のコアブロック10を、コアバック部10aの周方向側面同士を突き合わせて円環状に配列して構成されている。そこで、隣接するコアブロック10のコアバック部10a同士が接し、固定子コイル11により発生する磁束の周方向の磁路が確保される。
つぎに、このように構成された磁気誘導子型電動機1の動作について説明する。
永久磁石12の磁束は、図1に矢印で示されるように、第2固定子コア9B内に入り、第2固定子コア9B内を径方向内方に流れ、ティース10bからティース10bに相対する第2回転子コア5の突極5bに入る。そして、第2回転子コア5に入った磁束は、第2回転子コア5内を径方向内方に流れた後、その一部が第2回転子コア5の基部5aを軸方向に流れ、残部が回転軸2内を軸方向に流れて、第1回転子コア4に入る。そして、第1回転子コア4に入った磁束は、第1回転子コア4内を径方向外方に流れ、突極4bから第1固定子コア9Aのティース10bに入る。第1固定子コア9Aに入った磁束は、第1固定子コア9A内を径方向外方に流れた後、第1固定子コア9A内を軸方向に流れて、永久磁石12に戻る。
この時、第1および第2回転子コア4,5の突極4b,5bが周方向に半突極ピッチずれているので、磁束は、軸方向から見ると、N極とS極とが周方向に交互に配置されたように作用する。そして、固定子コイル11に回転子3の回転位置に応じて交流電流を流すことにより、トルクを発生させる。これにより、磁気誘導子型電動機1は、無整流子モータとして動作し、磁気的には、4極6スロットの永久磁石式同期電動機として動作する。
この実施の形態1によれば、固定子コイル11を構成する集中巻コイル11aが4ターンに巻かれているので、1ターンに巻かれた集中巻コイルの場合に比べ、同一電流における同一回転数の出力を増加させることができる。また、磁石ブロック13が、軸部13bの内径側端部から周方向両側に突出する鍔部13cを有しているので、磁石体積を増大できる。そこで、第1および第2回転子コア4,5の突極4b,5bに誘起される磁束量が多くなり、第1および第2回転子コア4,5に発生する回転駆動力が大きくなる。これにより、自動車用過給器に適用できる高出力の磁気誘導子型電動機1を実現できる。なお、この実施の形態1では、集中巻きコイル11aのターン数が4ターンであるが、出力が十分である場合には、集中巻きコイル11aのターン数が1ターンでもよい。
また、鍔部13cが軸部13bの内径側端部から周方向に突出するように形成されているので、固定子7の軸方向寸法の増大がなく、軸共振の問題の発生を抑制できるとともに、集中巻コイル11aの巻装スペースを確保できる。
また、磁石ブロック13の軸方向幅と略等しい軸方向幅を有し、かつ突極4b,5bの外径と略等しい外径を有する、磁性材料で作製された円盤状の隔壁6が、第1および第2回転子コア4,5間に配置されているので、磁気飽和を緩和できる。
ここで、固定子コア8をハウジング14に強固に保持させることは、固定子7に発生する磁気吸引力などに起因する振動を抑制する上で重要となる。そこで、ハウジング14に円筒部を形成し、円環状に配列されたコアブロック10の対の群を、ハウジング14の円筒部に圧入、あるいは焼きばめにより固着し、コアブロック10の対の群の締結力を大きくして、固定子7の剛性を高めることが望ましい。
つぎに、固定子7の製造方法を説明する。図6はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法を説明するフロー図、図7はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYを示す斜視図、図8および図9はそれぞれこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における磁石ブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図、図10はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における1つめのコアブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図、図11はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機の固定子の製造方法における2つめのコアブロックをコイルASSYに装着する工程を説明する図である。
まず、コアブロック10、磁石ブロック13およびコイルASSY21が用意される。
コイルASSY21は、図7に示されるように、軸部13bを一対のティース10bで挟み込んだ積層体の外形形状に略一致する筒状体に成形された絶縁用のインシュレータ22に集中巻コイル11aを外嵌状態に装着して作製される。図示していないが、コイルASSY21は、例えば、軸部13bを一対のティース10bで挟み込んだ積層体の外形形状に略一致する巻き型に絶縁用のインシュレータ22を巻き付け、インシュレータ22の上から平角導体をフラットワイズ巻きに螺旋状に4ターン巻き付けた後、集中巻コイル11aをインシュレータとともに巻き型から引き抜いて作製される。このように作製されたコイルASSY21は、長方形の短辺が、長方形の短辺および長辺の2辺と直交する方向に漸次長くなる筒状体に構成される。ここで、便宜上、コイルASSY21の筒状体の長方形の短辺および長辺の2辺と直交する方向、長方形の長辺の長さ方向、および長方形の短辺の長さ方向を、それぞれ、径方向、軸方向、および周方向とする。
ついで、磁石ブロック13の軸部13bの幅方向および厚み方向の中央を通る中心軸をコイルASSY21の径方向に一致させ、鍔部13c側をコイルASSY21に向けて磁石ブロック13をコイルASSY21の大開口(外径側開口)の径方向外側に配置させる。そこで、径方向内方から見て、鍔部13cがコイルASSY21の小開口(内径側開口)内に収まるように、磁石ブロック13を中心軸周りに回転させる。その後、磁石ブロック13の傾斜姿勢を維持しつつ、磁石ブロック13を径方向に移動し、コイルASSY21に挿入する(Step1)。これにより、磁石ブロック13は、図8に示されるように、鍔部13cが小開口から突き出てコイルASSY21に挿入される。
ついで、図9に示されるように、鍔部13cの突出方向が周方向に一致するように磁石ブロック13を中心軸周りに回転させるとともに、磁石ブロック13をコイルASSY21の軸方向の中央に位置させる(Step2)。
ついで、図10に示されるように、1つめのコアブロック10のティース10bの幅方向および厚み方向の中央を通る中心軸をコイルASSY21の径方向に一致させ、ティース10b側をコイルASSY21の大開口側からコイルASSY21内の磁石ブロック13の一側に挿入する(Step3)。
ついで、図11に示されるように、2つめのコアブロック10のティース10bの幅方向および厚み方向の中央を通る中心軸をコイルASSY21の径方向に一致させ、ティース10b側をコイルASSY21の大開口側からコイルASSY21内の磁石ブロック13の他側に挿入する(Step4)。これにより、固定子ASSY20が作製される。
ついで、固定子ASSY20を、コアバック部10aの周方向の側面同士を突き合わせて円環状に6個配列してハウジング14内に挿入、固定し、固定子7が作製される。
ここで、本願の効果を説明するために、スロットがティースの内径側端部に鍔部を有するセミクローズドスロットに構成されている固定子コアに集中巻コイルを装着する従来の方法について説明する。例えば、特許文献2では、ティースの内径側端部に形成された鍔部の周方向幅より大きい短辺を有するエッジワイズコイルを、鍔部を通してティースに挿入し、その後エッジワイズコイルの両長辺を軸方向逆側に変位させて、エッジワイズコイルの短辺長さを縮小させ、エッジワイズコイルをティースに装着していた。この特許文献2の方法では、占積率を高めることはできるが、エッジワイズコイルの軸方向寸法が増大してしまう。
また、複数本のU字状のコイル体を軸方向一側からティースに装着し、軸方向他側に突出するコイル体の端部とターン間を連結する接続用コイルを溶接して集中巻コイルを作製することも考えられる。この方法においても、占積率を高めることがきるが、ティースの軸方向他側に溶接スペースが必要となり、集中巻コイルの軸方向寸法が増大してしまう。
この実施の形態1では、コアブロック10のコイルASSY21への挿入工程に先立って、鍔部13cとコイルASSY21との干渉を回避するように磁石ブロック13を中心軸周りに回転させてコイルASSY21に挿入している。さらに、コアブロック10をティース10bの内径側端部に鍔部を備えない構成として、コアブロック10をコイルASSY21内の磁石ブロック13の両側に順次挿入している。これにより、コイルASSY21が磁石ブロック13を挟み込んだコアブロック10のティース10bの対に接するように装着される。
このように、実施の形態1によれば、コイルASSY21を内径側に鍔部13cを有するコアブロック10の対に簡易な工程で、占積率を高めつつ、軸方向寸法の増大を抑えて、装着できるので、固定子ASSY20を安価に作製できる。さらに、軸共振の問題の発生を抑制できる磁気誘導子型電動機1が得られる。
また、コアブロック10のティース10bが周方向幅を径方向内方に向かって漸次狭くなる先細り形状に形成されている。そこで、スロット10cが断面矩形に形成され、集中巻コイル11aを高占積率で装着できるとともに、コアブロック10をコイルASSY21内の磁石ブロック13の両側への挿入が容易となる。
つぎに、磁石ブロック13の先端面とコイルASSY21の小開口との寸法の関係について図12を参照しつつ説明する。図12はこの発明の実施の形態1に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコイルASSYとの寸法の関係を示す模式図である。
コイルASSY21の内径側開口である小開口21aの軸方向長さをHcoil、周方向長さをWcoilとし、磁石ブロック13の内径側端面の軸方向厚みをHmag、周方向長さWmagとする。そこで、鍔部13cは、式(1)を満足するように形成されていれば、磁石ブロック13を軸部13bの幅方向および厚み方向の中央を通る中心軸O周りに回転させて小開口21a内を通ることができる。なお、集中巻コイル11aの内径側開口が、実質的に、コイルASSY21の小開口21aとなる。
Wmag+{Hmag×(Hcoil/Wcoil)}<(Wcoil2+Hcoil21/2・・(1)
ここで、上記実施の形態1では、コイルASSY21が、一対のティース10bで軸部13bを挟み込んだ積層体の外形形状と同等の内形形状の筒状体に作製されているが、コイルASSY21を、周方向の両側面(傾斜面)間の間隔が積層体の周方向の両側面間の間隔より僅かに狭い筒状体に作製してもよい。この場合、コイルASSY21内の磁石ブロック13の両側のスペースへのコアブロック10の挿入は軽圧入となり、コアブロック10はコイルASSY21の周方向の両側面の間隔を拡張しつつ挿入される。そこで、集中巻コイル11aおよびインシュレータ22はコアブロック10のティース10bの周方向の両側面の面形状にならって変形し、インシュレータ22を介しての集中巻コイル11aとティース10bとの接触面積が増大する。
これにより、集中巻コイル11aで発生する銅損による熱が効率よくコアブロック10に伝達され、固定子コイル11の冷却性が高められる。また、コイルASSY21とコアブロック10および磁石ブロック13との結合力が高められるので、固定子ブロック20の搬送時や固定子7の組立工程で、コアブロック10や磁石ブロック13が外れて固定子AASY20が分解されるようなことがなく、固定子ASSY20の搬送性や固定子7の組立作業性が高められる。なお、コアブロック10の圧入力が大きくなると、磁石ブロック13の割れが発生する危険性が生じるので、磁石ブロック13に割れが発生しない程度の圧入力となるように、コイルASSY21の寸法を設定することが好ましい。
また、コイルASSY21を、周方向の両側面間の間隔のみならず、軸方向の両側面の間隔を一対のティース10bで軸部13bを挟み込んだ積層体の軸方向の積み重ね寸法より僅かに短い筒状体に作製してもよい。この場合、コアブロック10の挿入は軽圧入となり、コイルASSY21は周方向の両側面のみならず、軸方向の両側面も、コアブロック10の積層体の軸方向の両端面にならって変形する。そこで、インシュレータ22を介しての集中巻コイル11aとティース10bとの接触面積がさらに増大し、固定子コイル11の冷却性がさらに高められる。
また、上記実施の形態1では、インシュレータ22は軸部13bを一対のティース10bで挟み込んだ積層体の外形形状に略一致する内形形状の筒状体に成形されているが、インシュレータ22の内側部の軸方向中央付近の軸部13bを保持する部分を、磁石ブロック13の軸部13bの側面に合わせた形状にしてもよい。この場合、第1および第2固定子コア9A,9Bおよび永久磁石12と、第1および第2回転子コア4,5との軸方向に位置関係が精度よく決まり、それらの位置関係のバラツキに起因して第1および第2回転子コア4,5に発生する回転駆動力のバラツキを抑制できる。
また、上記実施の形態1において、コアブロック10および磁石ブロック13の軸方向積み重ね寸法と、コイルASSY21の軸方向寸法を設定する際に、コアブロック10および磁石ブロック13の軸方向積み重ね寸法の数を減らすことにより、嵌め合い寸法をより精度よく設定することが可能となる。
実施の形態2.
図13はこの発明の実施の形態2に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYの構成を説明する図であり、図13の(a)は径方向内方から見た平面図、図13の(b)は斜視図である。
図13において、磁石ブロック13Aは、軸部13bの内径側端部から周方向両側に突出する鍔部13dの軸方向厚みが軸部13bの軸方向厚みより厚く形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2では、鍔部13dの軸方向厚みが厚くなっているので、上記実施の形態1にくらべて、磁石ブロック13Aの体積が増大される。そこで、第1および第2回転子コア4,5の突極4b,5bに誘起される磁束量が多くなり、第1および第2回転子コア4,5に発生する回転駆動力がさらに大きくなる。
実施の形態3.
図14はこの発明の実施の形態3に係る磁気誘導子型電動機における固定子ASSYを示す斜視図である。
図14において、磁石ブロック13Bは、鍔部13dと同じ軸方向厚みを有する膨出部13eが軸部13bの内径側端部の厚みを厚くして鍔部13d対を連結するように形成されている。コアブロック10Aは、膨出部13eが嵌合される凹部10dがティース10bの磁石ブロック13Bとの対向面の内径側端部に凹設されている。
なお、他の構成は上記実施の形態2と同様に構成されている。
この実施の形態3では、鍔部13dと同じ軸方向厚みを有する膨出部13eが基部13bの内径側端部に鍔部13d間を連結するように形成されているので、上記実施の形態2にくべて、磁石ブロック13Bの体積が、膨出部13eの分だけ増大される。そこで、第1および第2回転子コア4,5の突極4b,5bに誘起される磁束量が多くなり、第1および第2回転子コア4,5に発生する回転駆動力がさらに大きくなる。
また、膨出部13eが嵌合される凹部10dがコアブロック10Aのティース10bの磁石ブロック13Bとの対向面の内径側端部に凹設されているので、膨出部13eを凹部10dに嵌合させることで、磁石ブロック13Bをコアブロック10Aに位置決めできる。そこで、磁石ブロック13Bをコアブロック10Aとの位置決め精度が高められる。
実施の形態4.
図15はこの発明の実施の形態4に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコアブロックを重ねた状態を示す平面図である。
図15において、磁石ブロック13Cは、鍔部13cの内径側の角部が面取りされて、軸部13bから周方向に離れるにつれ径方向外方に変位する傾斜面13fが形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態4では、鍔部13cの内径側を向く面が軸部13bから周方向に離れるにつれ径方向外方に変位する傾斜面13fに形成されているので、磁石ブロック13CをコイルASSY21に挿入する際に、鍔部13cがコイルASSY21に接触して損傷するような事態の発生が抑制される。
実施の形態5.
図16はこの発明の実施の形態5に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコアブロックを重ねた状態を示す平面図である。
図16において、磁石ブロック13Dは、鍔部13cの外径側の角部が面取りされて、軸部13bに近づくにつれ径方向外方に変位する傾斜面13gが形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態5では、鍔部13cの外径側を向く面が軸部13bに近づくにつれ径方向外方に変位する傾斜面13gに形成されているので、一対の鍔部13cの周方向幅が狭くなり、磁石ブロック13DをコイルASSY21に挿入する際に、鍔部13cがコイルASSY21に接触して損傷するような事態の発生が抑制される。
実施の形態6.
図17はこの発明の実施の形態6に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックとコアブロックを重ねた状態を示す平面図である。
図17において、磁石ブロック13は、固定子ASSY20を円環状に配列したときに、隣り合う鍔部13c間に隙間δを有するように形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態6では、固定子ASSY20を円環状に配列したときに、隣り合う磁石ブロック13の鍔部13c間に隙間δが形成されている。そこで、環状に配列された固定子ASSY20をハウジング14に挿入、固定する際に、鍔部13c同士が接触して損傷するような事態が防止される。
実施の形態7.
図18はこの発明の実施の形態7に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックを円環状に配列した状態を示す平面図、図19は図18のXIX−XIX矢視断面図である。
図18および図19において、磁石ブロック13Eは、軸部13bの内径側端部から周方向一側に突出する鍔部13c1の周方向の側面が、軸方向一側から他側に向かって、軸部13bからの突出量が漸次多くなる傾斜面13h1に形成され、軸部13bの内径側端部から周方向他側に延出する鍔部13c2の周方向の側面が、軸方向一側から他側に向かって、軸部13bからの突出量が漸次少なくなる傾斜面13h2に形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態7では、軸部13bの内径側端部から周方向の両側に突出する鍔部13c1,13c2の周方向の側面が、それぞれ、傾斜面13h1,13h2に形成されている。そこで、固定子ASSY20を円環状に配列したときに、隣り合う磁石ブロック13Eの鍔部13c1,13c2間に隙間が形成される。これにより、環状に配列された固定子ASSY20をハウジング14に挿入、固定する際に、鍔部13c1,13c2同士が接触して損傷するような事態が防止される。また、磁石ブロック13Eを径方向内方からみると、軸部13bおよび鍔部13c1,13c2を含む内径側端面は平行四辺形となっている。そこで、内径側端面が径方向内方から見て長方形である磁石ブロック13に比べ、磁石ブロック13EのコイルASSY21への挿入時に、コイルASSY21との接触がし難くなり、コイルASSY21との接触に起因する損傷の発生が抑制される。
なお、上記実施の形態7では、磁石ブロック13Eの内径側端面が径方向内方から見て平行四辺形となるように、軸部13bの内径側端部から周方向の両側に突出する鍔部13c1,13c2の周方向の側面を傾斜面13h1,13h2としているが、磁石ブロックの内径側端面が径方向内方から見て等脚台形となるように、軸部13bの内径側端部から周方向の両側に突出する鍔部13c1,13c2の周方向の側面を傾斜面としてもよい。
実施の形態8.
図20はこの発明の実施の形態8に係る磁気誘導子型電動機における磁石ブロックを示す斜視図である。
図20において、保護部材23が、磁石ブロック13の軸方向の両面に被覆されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態8では、保護部材23が、磁石ブロック13の軸方向の両面を覆うように被覆されている。そこで、コアブロック10をコイルASSY21内の磁石ブロック13の両側に挿入する際に、コアブロック10の角部が磁石ブロック13に当たり、磁石ブロック13が損傷しても、磁石粉の飛散が保護部材23により防止される。さらに、コアブロック10をコイルASSY21内の磁石ブロック13の両側に挿入する際に、保護部材23が潤滑剤として機能し、コアブロック10の挿入が容易となり、固定子ブロック20の組立性が高められる。
ここで、保護部材23は、コアブロック10と磁石ブロック13との間の磁気抵抗を増大させて、モータ特性を低下させる要因となることから、高透磁率材料を用いることが望ましい。保護部材23は、例えば、コアブロック10の材料である電磁鋼板の薄板を磁石ブロック13の両面の面形状と略同形状に形成したものを磁石ブロック13の両面に接着固定して構成される。
なお、上記各実施の形態では、集中巻コイルが平角導体をフラットワイズ巻きに巻いて作製されているが、集中巻コイルは平角導体をエッジワイズ巻きに巻いて作製してもよい。
また、上記各実施の形態では、集中巻コイルが平角導体を用いて作製されているが、集中巻コイルは断面円形の導体線を用いてもよい。
また、上記各実施の形態では、集中巻コイルのターン数を4ターンとしているが、集中巻コイルのターン数は4ターンに限定されず、1ターン以上であればよい。
また、上記各実施の形態では、隣り合う磁石ブロックの基部同士が接するように構成されているが、磁石ブロックは隣り合う磁石ブロックの基部同士が離間するように構成されてもよい。この場合、固定子ASSYを環状に配列する際に、基部同士が当たることに起因する磁石ブロックの割れの発生を防止できる。
また、上記各実施の形態では、インシュレータが軸方向に相対するティースの対に外嵌状態に装着されているが、インシュレータを省略してもよい。この場合、コイルASSYは、集中巻コイルのみの構成となる。
この発明に係る磁気誘導子型電動機は、非磁性材料で作製されたハウジングと、複数のティースが、周方向幅が径方向内方に向かって漸次狭くなる先細り形状に形成されて、円筒状のコアバックの内周面から径方向内方に突出して周方向に等角ピッチで配設されてなる、同一形状に作製された第1固定子コアおよび第2固定子コアを、軸方向に離間して、かつ上記ティースの周方向位置を一致させて同軸に配置して構成され、スロットがオープンスロットに構成された固定子コアを有し、かつ、接続部のない連続した導体線を上記固定子コアの軸方向に相対する上記ティースの対に集中巻方式で巻回して作製されたコイルを複数個有し、上記ハウジング内に配設された固定子と、突極が円筒状の基部の外周面に周方向に等角ピッチで突設されてなる同一形状に作製された第1回転子コアおよび第2回転子コアを有し、上記第1回転子コアを上記第1固定子コアの内周側に位置させ、上記第2回転子コアを上記第2固定子コアの内周側に位置させ、かつ上記第1回転子コアと上記第2回転子コアとを互いに周方向に半突極ピッチずらして回転軸に同軸に固着され、上記ハウジング内に回転可能に配設された回転子と、上記第1固定子コアと上記第2固定子コアとの間に配設され、上記第1回転子コアの突極と上記第2回転子コアの突極とが異なる極性となるように界磁磁束を発生する永久磁石と、を備えている。上記第1固定子コアおよび上記第2固定子コアは、円弧形のコアバック部および上記コアバック部の内周面から径方向内方に突出する1つの上記ティースからなるコアブロックを軸方向に離間させて重ね合わせて構成されたコアブロック対を、上記コアバック部の周方向の側面同士が接するように円環状に配列して構成され、上記永久磁石は、円弧形の基部、基部の内周面から径方向内方に突出する1つの軸部、および上記軸部の内径側端部から周方向両側に突出する鍔部を有し、上記基部および上記軸部を上記コアブロック対内に位置させ、かつ上記鍔部を上記コアブロック対から周方向に突出させて、上記コアブロック対間に挟持された複数の磁石ブロックに分割構成されている。
回転子3は、図2に示されるように、定められた形状に成形された多数枚の磁性鋼板を積層一体化して作製された第1および第2回転子コア4,5と、複数枚の磁性鋼板を積層一体化して作製され、軸心位置に回転挿入孔(図示せず)が穿設された円盤状の隔壁6と、を備える。第1および第2回転子コア4,5は、同一形状に作製され、軸心位置に回転軸挿入孔が穿設された円筒状の基部4a,5aと、基部4a,5aの外周面から径方向外方に突出され、かつ軸方向に延設されて、周方向に等角ピッチで2つ設けられた突極4b,5bと、から構成されている。
これにより、集中巻コイル11aで発生する銅損による熱が効率よくコアブロック10に伝達され、固定子コイル11の冷却性が高められる。また、コイルASSY21とコアブロック10および磁石ブロック13との結合力が高められるので、固定子ASSY20の搬送時や固定子7の組立工程で、コアブロック10や磁石ブロック13が外れて固定子ASSY20が分解されるようなことがなく、固定子ASSY20の搬送性や固定子7の組立作業性が高められる。なお、コアブロック10の圧入力が大きくなると、磁石ブロック13の割れが発生する危険性が生じるので、磁石ブロック13に割れが発生しない程度の圧入力となるように、コイルASSY21の寸法を設定することが好ましい。
この実施の形態3では、鍔部13dと同じ軸方向厚みを有する膨出部13eが部13bの内径側端部に鍔部13d間を連結するように形成されているので、上記実施の形態2にくべて、磁石ブロック13Bの体積が、膨出部13eの分だけ増大される。そこで、第1および第2回転子コア4,5の突極4b,5bに誘起される磁束量が多くなり、第1および第2回転子コア4,5に発生する回転駆動力がさらに大きくなる。

Claims (10)

  1. 非磁性材料で作製されたハウジングと、
    ティースが、それぞれ、周方向幅が径方向内方に向かって漸次狭くなる先細り形状に形成されて、円筒状のコアバックの内周面から径方向内方に突出して周方向に等角ピッチで配設されてなる、同一形状に作製された第1固定子コアおよび第2固定子コアを、軸方向に離反して、かつ上記ティースの周方向位置を一致させて同軸に配置して構成され、スロットがオープンスロットに構成された固定子コア、およびそれぞれ、接続部のない連続した導体線を上記固定子コアの軸方向に相対する上記ティースの対に集中巻に巻いて作製された複数の集中巻コイルを有し、上記ハウジング内に配設された固定子と、
    突極が円筒状の基部の外周面に周方向に等角ピッチで突設されてなる同一形状に作製された第1回転子コアおよび第2回転子コアを、それぞれ上記第1固定子コアおよび上記第2固定子コアの内周側に位置させ、かつ互いに周方向に半突極ピッチずらして回転軸に同軸に固着され、上記ハウジング内に回転可能に配設された回転子と、
    上記第1固定子コアと上記第2固定子コアとの間に配設され、上記第1回転子コアの突極と上記第2回転子コアの突極とが異なる極性となるように界磁磁束を発生する永久磁石と、を備え、
    上記第1固定子コアおよび上記第2固定子コアは、円弧形のコアバック部および上記コアバック部の内周面から径方向内方に突出する1つの上記ティースからなるコアブロックを軸方向に離間させて重ね合わせて構成されたコアブロック対を、上記コアバック部の周方向の側面同士が接するように円環状に配列して構成され、
    上記永久磁石は、それぞれ、円弧形の基部、基部の内周面から径方向内方に突出する1つの軸部、および上記軸部の内径側端部から周方向両側に突出する鍔部を有し、上記基部および上記軸部を上記コアブロック対内に位置させ、かつ上記鍔部を上記コアブロック対から周方向に突出させて、上記コアブロック対間に挟持された複数の磁石ブロックに分割構成されていることを特徴とする磁気誘導子型電動機。
  2. 上記鍔部が上記軸部の厚みより厚く形成されていることを特徴とする請求項1記載の磁気誘導子型電動機。
  3. 膨出部が、上記鍔部と同じ厚みで、上記鍔部間を連結するように、上記基部の先端側端部に形成され、
    凹部が、上記コアブロックの上記ティースの上記磁石ブロックと相対する面の内径側端部に凹設され、
    上記磁石ブロックは、上記膨出部を上記凹部に嵌合させて、上記コアブロック対間に挟持されていることを特徴とする請求項2記載の磁気誘導子型電動機。
  4. 上記鍔部の内径側角部および外径側角部の少なくとも一方が面取りされて傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機。
  5. 上記鍔部の周方向両側面が面取りされて傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機。
  6. 周方向に隣り合う上記鍔部間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機。
  7. 保護部材が上記磁石ブロックの軸方向の両端面に被覆されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機。
  8. 上記集中巻コイルの内径側開口の周方向幅をWcoil、軸方向長さをHcoilとしたときに、上記磁石ブロックの内径側端面の周方向幅Wmagおよび軸方向長さHmagは、
    Wmag+{Hmag×(Hcoil/Wcoil)}<(Wcoil2+Hcoil21/2
    を満足するように作製されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機。
  9. インシュレータが上記固定子コアの軸方向に相対する上記ティースの対に外嵌状態に装着され、上記集中巻コイルが上記インシュレータに巻かれていることを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の磁気誘導子型電動機の製造方法において、
    上記接続部のない連続した導体線を集中巻に巻いてコイルASSYを作製する工程と、
    上記鍔部と上記コイルASSYとの干渉を回避するように上記磁石ブロックを回転させて上記コイルASSY内に挿入する工程と、
    上記コイルASSY内の上記磁石ブロックの一側に1つのコアブロックを挿入する工程と、
    上記コイルASSY内の上記磁石ブロックの他側にもう1つのコアブロックを挿入する工程と、を備えている磁気誘導子型電動機の製造方法。
JP2015554589A 2013-12-25 2014-07-16 磁気誘導子型電動機およびその製造方法 Active JP6026021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266677 2013-12-25
JP2013266677 2013-12-25
PCT/JP2014/068930 WO2015098159A1 (ja) 2013-12-25 2014-07-16 磁気誘導子型電動機およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026021B2 JP6026021B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015098159A1 true JPWO2015098159A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554589A Active JP6026021B2 (ja) 2013-12-25 2014-07-16 磁気誘導子型電動機およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966824B2 (ja)
JP (1) JP6026021B2 (ja)
CN (1) CN105723596B (ja)
DE (1) DE112014006070B4 (ja)
WO (1) WO2015098159A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098159A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 三菱電機株式会社 磁気誘導子型電動機およびその製造方法
US10778049B2 (en) * 2016-06-07 2020-09-15 Sapphire Motors Stator assembly with stack of coated conductors
CN109981860B (zh) * 2017-12-28 2020-11-20 Oppo广东移动通信有限公司 离心电机、电子装置以及调整电子装置角度的方法
US11770033B2 (en) * 2018-06-27 2023-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor, compressor, fan, and refrigerating and air conditioning apparatus
WO2020080481A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイルの装着構造
JP7344807B2 (ja) * 2020-02-10 2023-09-14 株式会社日立ハイテク コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機
US11482902B2 (en) * 2021-01-15 2022-10-25 Ford Global Technologies, Llc Epoxy-iron mix stator liner system
WO2022202077A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社Ihi モータロータ及び過給機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293459A (en) * 1964-04-30 1966-12-20 Robertshaw Controls Co Stepping motors and control means
US4385251A (en) * 1981-09-28 1983-05-24 General Electric Company Flux shield for an inductor-alternator machine
US5672925A (en) * 1992-08-06 1997-09-30 Electric Power Research Institute, Inc. Doubly salient variable reluctance machine with stationary permanent magnets or auxiliary field windings
JPH06351206A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 Meidensha Corp ハイブリッド励磁形永久磁石同期回転機
US5504382A (en) * 1994-01-24 1996-04-02 Douglass; Michael J. Field controlled permanent magnet alternator
JPH08214519A (ja) 1995-02-06 1996-08-20 Akira Chiba 永久磁石を用いた両突極性電動発電機
JP4065904B2 (ja) 1997-10-28 2008-03-26 株式会社ニックス 構造材連結構造
JP2002136003A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
DE112009001148B4 (de) * 2008-05-08 2017-09-21 Mitsubishi Electric Corp. Rotierende elektrische Maschine und Lüfter, welcher diese verwendet
DE112009001165A5 (de) * 2008-05-14 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp. Magnetspulen-Drehmaschine und Fluidüberführungseinrichtung, welche diese verwendet
JP2011091920A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Toyota Motor Corp ステータの製造方法
JP2012228104A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石埋込型電動機
JP5672160B2 (ja) 2011-06-09 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 モータ固定子の製造方法、モータ固定子の製造装置
WO2013153575A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 三菱電機株式会社 電動機
WO2014030251A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三菱電機株式会社 回転電動機および内燃機関用過給機
WO2015098159A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 三菱電機株式会社 磁気誘導子型電動機およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9966824B2 (en) 2018-05-08
DE112014006070B4 (de) 2018-09-20
DE112014006070T5 (de) 2016-09-08
JP6026021B2 (ja) 2016-11-16
CN105723596B (zh) 2018-08-03
US20160248308A1 (en) 2016-08-25
WO2015098159A1 (ja) 2015-07-02
CN105723596A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026021B2 (ja) 磁気誘導子型電動機およびその製造方法
JP5502571B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5234202B2 (ja) ロータ及びそれを用いた回転電気機械
JP5722301B2 (ja) 埋込磁石型同期電動機の回転子および埋込磁石型同期電動機
US20140009023A1 (en) Permanent magnet motor
JP6832935B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2012228104A (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP6025998B2 (ja) 磁気誘導子型電動機
JP6545387B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP2017135766A (ja) 単相ブラシレスモータおよび単相ブラシレスモータの製造方法
JP4640373B2 (ja) 回転電機
JP4687687B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子
JP2019126102A (ja) 回転子および回転電機
JP4032280B2 (ja) Acモータの固定子の製造方法
JP2013236418A (ja) 回転電気機械
JP4568639B2 (ja) ステータ
JP6824348B2 (ja) 単相ブラシレスモータ、単相ブラシレスモータの製造方法、単相ブラシレスモータを備えた電気掃除機、および電気掃除機の製造方法
JP5471653B2 (ja) 永久磁石式電動モータ
JP6350612B2 (ja) 回転電機
JP6745212B2 (ja) 回転子およびリラクタンス回転電機
JP5256835B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2019097258A (ja) 回転電機用磁性くさび、回転電機用磁性くさびの製造方法、および、回転電機
TWI793592B (zh) 旋轉電機
JP2000236638A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250