JPWO2015093430A1 - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015093430A1
JPWO2015093430A1 JP2015553523A JP2015553523A JPWO2015093430A1 JP WO2015093430 A1 JPWO2015093430 A1 JP WO2015093430A1 JP 2015553523 A JP2015553523 A JP 2015553523A JP 2015553523 A JP2015553523 A JP 2015553523A JP WO2015093430 A1 JPWO2015093430 A1 JP WO2015093430A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction solution
phosphor
moles
solid compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015553523A
Other languages
English (en)
Inventor
秀幸 江本
秀幸 江本
伊藤 和弘
和弘 伊藤
基 田中
基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2015093430A1 publication Critical patent/JPWO2015093430A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、一般式:A2MF6:Mn4+(式中、元素Aは少なくともKを含有するアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSiを含有するSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである)で表される複合フッ化物系蛍光体を安全かつ高い収率で製造でき、しかも、外部量子効率が高い蛍光体を得ることができる、蛍光体の製造方法に関する。本発明は、フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、F及びMnを、元素Mに対する元素Aのモル比([反応液中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Mのモル数])が0.04以上1.3以下の範囲となるように溶解て反応液を調製する工程、及び反応液の最高温度を35℃以下に保ちながら、反応液に、元素Aの固体状化合物を、反応液中の元素Aに対する固体状化合物中の元素Aのモル比([固体状化合物中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Aのモル数])が1以上50以下の範囲となるように添加してこれらを反応させる工程を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、青色光で励起された際に赤色発光する蛍光体の製造方法に関する。より詳しくは、一般式:AMF:Mn4+(元素Aは少なくともKを含有するアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSiを含有するSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素)で表される複合フッ化物蛍光体を安全かつ高収率で得ることができ、しかも外部量子効率が高く発光効率に優れた蛍光体を得ることができる製造方法に関する。
照明及びディスプレイ用の白色光を得るために、光源としての青色LEDチップと、青色を受けて緑色を発光する緑色蛍光体と、青色を受けて赤色を発光する赤色蛍光体とを組み合わせて光の加法混合原理を利用する方式のものが広く普及している。
赤色蛍光体として、CaAlSiN:Euや(Sr,Ca)AlSiN:Euなどの窒化物蛍光体や、(Ca,Sr)S:Euなどの硫化物蛍光体などがよく知られているが、一般式:A[MF]:Mn4+(元素Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、NHなど、元素MはGe、Si、Sn、Ti、Zrなど)で表される複合フッ化物蛍光体は、蛍光スペクトルが非常にシャープであり、深い赤色でありながら輝度が高い赤色蛍光体として注目されている(非特許文献1及び2)。この蛍光体は、4価の元素Mサイトの一部にMn4+が置換固溶した構造を有し、Mn4+の電子遷移により、複数のライン状発光が組み合わさった蛍光スペクトルを示す。
このA[MF]:Mn4+で表される複合フッ化物蛍光体の製造方法として、特許文献1には、蛍光体の母体となるA[MF]結晶と発光中心となるMnを含むKMnF結晶を用意し、それらの結晶をフッ化水素酸中に溶解し、蒸発乾固させる製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、ケイ素などの単体金属をフッ化水素酸と過マンガン酸カリウムの混合液に浸漬して製造する方法が開示されている。
さらに、特許文献3、4には、フッ化物蛍光体の構成元素の一部を溶解した反応液に、残りの構成元素を反応液又は固体状態の化合物の形態で添加して製造する方法が開示されている。
しかし、特許文献1記載の製造方法は、フッ化水素酸を蒸発させるために耐熱性・耐食性に優れた反応装置と、蒸発に伴い発生する人体に有害なフッ化水素ガスの除外設備とが必要となり、量産化する場合には高額な製造設備が必要となる。
また、特許文献2記載の製造方法は、製造された蛍光体のマンガン量の制御が困難であるため製造された蛍光体の特性が不均一であり、製造時の未反応ケイ素が残存するため製造された蛍光体の発光強度が不十分であり、なおかつ、蛍光体の析出反応速度が遅いために生産性が低い。
さらに、特許文献3及び特許文献4記載の製造方法は、析出する蛍光体の粒子サイズの制御が困難であり、十分な発光特性が得られない。
米国特許出願公開第2006/0169998号明細書 国際公開2009/119486号パンフレット 特開2010−209311号公報 特開2012−224536号公報
A.G.PAulusz,ジャーナル オブ エレクトロケミカルソサイエティ(Journal of The Electrochemical Society),1973年、第120巻,第7号,p.942−947 A.A.Setlur, et al.,ケミストリー オブ マテリアルズ(Chemistry of Materials),2010年、第22巻,p.4076−4082
本発明者らは、蛍光体の原料を蛍光体の元素組成とは異なる配合比でフッ化水素酸に溶解させた反応液に、蛍光体構成元素のうちの特定元素の化合物を固体状態で添加し、所定の温度範囲内及び所定の組成比で反応させることにより、一般式:AMF:Mn4+で表される蛍光体を安全かつ高い収率で製造でき、しかも、外部量子効率が高い蛍光体を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、一般式:AMF:Mn4+で表される蛍光体(式中、元素Aは少なくともKを含有するアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSiを含有するSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである)の製造方法であって、
フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、F及びMnを、元素Mに対する元素Aのモル比([反応液中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Mのモル数])が0.04以上1.3以下の範囲となるように溶解させて反応液を調製する工程、及び
反応液の最高温度を35℃以下に保ちながら、反応液に、元素Aの固体状化合物を、反応液中の元素Aに対する固体状化合物中の元素Aのモル比([固体状化合物中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Aのモル数])が1以上50以下の範囲となるように添加してこれらを反応させる工程
を含む蛍光体の製造方法を提供することを目的とする。
元素Aの固体状化合物は、元素Aのフッ化水素塩であることが好ましい。
また、元素Aはカリウム(K)であることが好ましく、元素Mはケイ素(Si)であることが好ましい。
本発明の蛍光体の製造方法によれば、一般式:AMF:Mn4+で表される蛍光体を、安全かつ高い収率で製造することができ、なおかつ、高い外部量子効率を有する蛍光体を得ることができる。
実施例1で得た蛍光体のX線回折パターンを示す。 実施例1で得た蛍光体の励起・蛍光スペクトルを示す。
本発明は、一般式:AMF:Mn4+で表される蛍光体の製造方法である。
元素Aは、少なくともKを含有するアルカリ金属元素であり、具体的にはKの他に、NaやLiであってもよい。K以外のアルカリ金属元素を含む場合、化学的安定性の観点からK含有量は多い方がよく、好ましくはK単独である。
元素Mは、少なくともSiを含有するSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、好ましくは化学的安定性に優れるSi単独である。本発明の蛍光体の励起帯は、構成元素の影響を受けるが、特に元素Mの種類によって大きく影響される。
本発明の蛍光体の製造方法では、出発原料として、元素A、元素M、F及びMnを特定の組成比率となるように溶解させた反応液と、元素Aの固体状化合物とを準備する。
<反応液>
反応液は、フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、Mn、Fを供給する原料化合物を溶解することによって調製する。
溶媒としてのフッ化水素酸のフッ化水素濃度は、高いほど蛍光体とは無関係なMn不純物を低減できるが、高すぎると蒸気圧が高くなって取扱いの危険性が大きくなるため、50質量%以上70質量%以下が好ましい。
元素A源としては、例えば、元素Aのフッ化物、フッ化水素塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、塩化物がある。
元素M源としては、その安定性から、元素M単体でなく、元素Mの酸化物、水酸化物、炭酸塩を用いることが好ましい。
Mn源としては、KMnFやKMnO等を用いることができるが、KMnFを用いることが好ましい。KMnFであれば、Mn以外に、蛍光体を構成するFやK(元素Aに該当)も同時に供給できるため好ましい。
反応液における元素Mに対する元素Aのモル比([反応液中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Mのモル数])は、あまりに小さいと吸収率が低くなり、外部量子効率が低くなる傾向にあり、あまりに大きいと目的とする蛍光体以外の異相の生成量が増加する傾向がある。そのため、反応液における元素Mに対する元素Aのモル比が0.04以上1.3以下の範囲となるように原料化合物の配合量を調節する。
<元素Aの固体状化合物>
元素Aの固体状化合物としては、具体的には、元素Aのフッ化物、フッ化水素塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、塩化物を用いることができる。なかでも、フッ化水素酸反応液に溶解した時に発熱しないものが好ましく、フッ化水素塩が好ましい。
固体状化合物は、粉末、顆粒などの粒状形態、これら粒状のものを加圧成形したバルク状形態であってもよい。これら形態の違いは、反応液に添加した時の溶解及び蛍光体の析出反応に影響し、得られる蛍光体の粒度及びその分布に影響する。元素Aの固体状化合物を微細な状態で反応液に添加すれば、得られる蛍光体の粒度は細かくなり、大きなバルク状態で添加すれば得られる蛍光体の粒度は大きくなる。
元素Aの固体状化合物は、純度の高い蛍光体を高収率で析出させるために、反応液中の元素Aに対して、固体状化合物中の元素Aが特定のモル比となる量を準備する。
すなわち、固体状化合物中の元素Aは、反応液中の元素Aに対してあまりに少ないと得られる蛍光体の外部量子効率が低くなる傾向にあり、あまりに多いと得られる蛍光体の特性のバラツキが大きくなる傾向がある。このため、反応液中の元素Aに対する固体状化合物中の元素Aのモル比([固体状化合物中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Aのモル数])が1以上50以下の範囲となるように調節する。
<反応液と元素Aの固体状化合物との反応工程>
本発明の蛍光体の製造方法は、反応液と元素Aの固体状化合物との反応を一定温度以下にて行う。
反応液に元素Aの固体状化合物を添加すると、反応液の温度が上昇する。反応液中の温度が上昇すると、反応液中に溶解しているMnがフッ化物蛍光体以外の化合物にもなり、この化合物が不純物になる。この不純物は有色のため、蛍光体と共存するとその蛍光発光を阻害する。この不純物を発生させないために、反応工程での反応液最高温度は35℃以下に維持する。
元素Aの固体状化合物が反応液に溶解したときに、局所的に過飽和状態となって蛍光体が析出する。
<後処理>
本発明の蛍光体の製造方法は、後処理として、上記の反応工程で製造された蛍光体に対して洗浄工程、分級工程を行うことが好ましい。
洗浄を行う場合には、蛍光体をろ過等により固液分離して回収し、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤で洗浄する。蛍光体を水で洗浄してしまうと、蛍光体の一部が加水分解して茶色のマンガン化合物が生成し、蛍光体の特性を低下させることがある。このため、洗浄工程では有機溶剤を用いる必要がある。また、有機溶剤での洗浄前に、フッ化水素酸反応液で数回洗浄を行うと、微量生成していた不純物を溶解除去することができる。洗浄に用いるフッ化水素酸の濃度は、フッ化物蛍光体の加水分解抑制の観点から、15質量%以上が好ましい。洗浄工程後には、蛍光体を乾燥させて洗浄液を完全に蒸発させることが好ましい。
また、所定の大きさの開口部のある篩を用いて分級することにより、蛍光体の粒度のばらつきを抑制し、一定範囲内に調整できる。
本発明を以下に示す実施例によってさらに詳しく説明する。表1は、各実施例及び比較例の製造方法に用いた出発原料、特定元素の組成比、反応液の最高温度、及び各種評価結果を示したものである。
表1において、組成比[固体状化合物中のKのモル数]/[反応液中のKのモル数]は、反応液中に溶解したKMnF及びKHF原料に含まれるKのモル数と、固体状化合物として添加したKHF原料に含まれるKのモル数から算出した。
また、組成比[反応液中のKのモル数]/[反応液中のSiのモル数]は、反応液中に溶解したKMnF及びKHF原料に含まれるKのモル数と、応液中に溶解したSiO原料に含まれるSiのモル数から算出した。
反応液の最高温度(℃)は、フッ素樹脂で被覆したシースタイプの熱電対(Kタイプ)を用いて測定した。
実施例及び比較例の蛍光体の製造方法における収率(単位:%)、結晶相(X線回折)、励起波長455nmでの外部量子効率、発光ピーク波長は以下のようにして測定した。
収率は、SiO及びKMnF原料のSi及びMnが全てKSiF:Mnとなったと仮定した場合の理論質量に対して実際に得られた蛍光体の質量の比率である。好ましい収率は60%以上であり、より好ましい収率は70%以上である。
結晶相(X線回折)は、X線回折パターンで結晶相を判断したものであり、X線回折装置(リガク社製Ultima IV)で測定し評価したものである。この測定にはCuKα管球を使用した。具体的にはKSiF結晶と同一パターンか否か、KHF結晶と同一パターンか否かを判断した。
外部量子効率は、蛍光体の励起・蛍光スペクトルを分光蛍光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製F−7000)で測定したものである。蛍光スペクトルの励起波長は455nm、励起スペクトルのモニター蛍光波長は632nmであり、蛍光体に対して積分球を用いて全光束発光スペクトル測定を行った。
この測定にあっては、大久保和明他、NBS標準蛍光体の量子効率測定、照明学会誌、平成11年、第83巻第2号、p.87−93に準拠して行った。励起光には、分光したキセノンランプ光源を分光して使用した。
好ましい外部量子効率は0.35以上であり、より好ましい外部量子効率は0.45以上である。
発光ピーク波長は、分光蛍光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製F−7000)を用いて、蛍光体の励起・蛍光スペクトル測定を行って求めた。蛍光スペクトルの励起波長を455nmとし、励起スペクトルのモニター波長を632nmとした。
実施例1
<準備工程>
1.反応液
MnF粉末を、非特許文献1に記載されている方法で製造した。具体的には、容量1リットルのフッ素樹脂製ビーカーに濃度40質量%フッ化水素酸800mlを入れ、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)260g及び過マンガン酸カリウム粉末(和光純薬工業社製、試薬1級)12gを溶解させた。このフッ化水素酸反応液をマグネティックスターラーで撹拌しながら、30%過酸化水素水(特級試薬)8mlを少しずつ滴下した。過酸化水素水の滴下量が一定量を超えると黄色粒子が析出し始め、反応液の色が紫色から変化し始めた。過酸化水素水を一定量滴下後、しばらく撹拌を続けた後、撹拌を止め、析出粒子を沈殿させた。沈殿後、上澄み液を除去し、メタノールを加え、撹拌・静置し、上澄み液を除去し、さらにメタノールを加えるという操作を、液が中性になるまで繰り返した。その後、ろ過により、析出粒子を回収し、さらに乾燥を行い、メタノールを完全に蒸発除去し、KMnF粉末を19g得た。これらの操作は全て常温で行った。
次いで、表1に示す配合量で、濃度55質量%のフッ化水素酸840mlに、SiO粉末(高純度化学研究所製、純度99%)28.8gを溶解させた。溶解に伴い発熱があったため、室温まで放冷した。十分に放冷した後に、上記のように調製したKMnF粉末7.2g、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)36gを順次溶解させ、反応液を調製した。KMnF粉末及びKHF粉末は完全に溶解し、その際の溶液温度の上昇はわずかであった。この反応液中に存在するKは0.519molで、Siは0.48molであった。この反応液中における組成比[反応液中のKのモル数]/[反応液中のSiのモル数]は1.08であった。
2.固形状化合物
上記反応液とは別に、固形状化合物として、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)76.56gを準備した。この固形状化合物に存在するKは0.980molであり、このため、前述の反応液中のKに対する固形状化合物中のKの組成比[固体状化合物中のKのモル数]/[反応液中のKのモル数]は1.89であった。
<反応工程>
上記の反応液に上記の固形状化合物を少しずつ添加していった。添加に伴い、黄色粉末が生成していることを目視にて確認した。KHF粉末を全量添加後、10分撹拌し、その後、静置して固形分を沈殿させた。反応液の最高温度は、28℃であった。
沈殿確認後、上澄み液を除去し、20質量%のフッ化水素酸及びメタノールでの洗浄を行い、ろ過により固形部を分離回収し、さらに乾燥処理により、残存メタノールを蒸発除去した。
乾燥処理後の蛍光体に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけに分級し、最終的に87gの黄色粉末を得た。
SiO及びKMnF原料のSi及びMnが全てKSiF:Mnとなったと仮定した場合の理論収量の108gに対する収率は81%であった。
実施例1の蛍光体の製造方法で得た蛍光体のX線回折パターンをX線回折装置(リガク社製、Ultima IV)で測定した。測定にはCuKα管球を使用した。測定結果を図1に示す。
実施例1の蛍光体の製造方法で製造された蛍光体は、KSiF結晶と同一パターンであり、他の結晶相を含んでいないことが確認された。
この蛍光体の励起・蛍光スペクトルを分光蛍光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製、F−7000)で測定した。測定結果を図2に示す。この測定における蛍光スペクトルの励起波長は455nm、励起スペクトルのモニター蛍光波長は632nmであった。
この蛍光体は、ピーク波長350nm近傍の紫外光とピーク波長450nm近傍の青色光の二つの励起帯を有し、600〜700nmの赤色域に複数の狭帯発光を有することが確認された。
この蛍光体を波長455nmの青色光で励起した場合の外部量子効率は、0.512であった。外部量子効率の測定方法は前述の方法を用いた。
発光ピーク波長を、分光蛍光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製F−7000)を用い、蛍光スペクトルの励起波長を455nmとして測定したところ、632nmにピークがあることを確認した。
<実施例2〜4、比較例1〜3>
実施例2〜4、比較例1〜3は、反応液及び固形状化合物におけるSiO粉末、KMnF粉末、KHF粉末の量を表1に示す値とし、実施例1と全く同じ方法により製造した。
比較例1及び比較例3が示すように、反応液中のSiに対するKのモル比([反応液中のKのモル数]/[反応液中のSiのモル数])、及び反応液中のKに対する固体状化合物中のKのモル比([固体状化合物中のKのモル数]/[反応液中のKのモル数])が上方に逸脱すると、KSiF:Mn以外にKHFが異相として存在し、外部量子効率が著しく低下した。
また、比較例2が示すように、反応液中のKに対する固体状化合物中のKのモル比([固体状化合物中のKのモル数]/[反応液中のKのモル数])が下方に逸脱すると、収率が著しく低下した。
<比較例4>
比較例4は、表1には記載しなかったが、固体状態で添加するKHF粉末をKF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)に変更したこと以外、実施例1と全く同じ方法で製造した。KF添加量は、実施例1で添加した固体状のKHF粉末と同じモル数となるよう56.9gとした。KF粉末を添加したところ、KFの溶解熱により反応液の温度が60℃まで上昇した。反応完了後、常温まで放冷し、実施例1と同様の方法で沈殿物を回収した。
比較例4における蛍光体の収率は75%であり、X線回折測定で認められた結晶相はKSiF相のみであり、平均粒径は13μmであった。しかし、量子効率測定を行った結果、吸収率は0.752、外部量子効率は0.340であった。蛍光体が析出する反応工程で35℃を超えたことにより、得られた蛍光体の外部量子効率が著しく低くなることが確認された。

Claims (3)

  1. 一般式:AMF:Mn4+で表される蛍光体(式中、元素Aは少なくともKを含有するアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSiを含有するSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである)の製造方法であって、
    フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、F及びMnを、元素Mに対する元素Aのモル比([反応液中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Mのモル数])が0.04以上1.3以下の範囲となるように溶解させて反応液を調製する工程、及び
    反応液の最高温度を35℃以下に保ちながら、反応液に、元素Aの固体状化合物を、反応液中の元素Aに対する固体状化合物中の元素Aのモル比([固体状化合物中の元素Aのモル数]/[反応液中の元素Aのモル数])が1以上50以下の範囲となるように添加してこれらを反応させる工程
    を含む蛍光体の製造方法。
  2. 元素Aの固体状化合物が元素Aのフッ化水素塩である、請求項1記載の蛍光体の製造方法。
  3. 元素Aがカリウムであり、かつ、元素Mがケイ素である、請求項1又は2に記載の蛍光体の製造方法。
JP2015553523A 2013-12-17 2014-12-15 蛍光体の製造方法 Pending JPWO2015093430A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260457 2013-12-17
JP2013260457 2013-12-17
PCT/JP2014/083114 WO2015093430A1 (ja) 2013-12-17 2014-12-15 蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093430A1 true JPWO2015093430A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53402776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553523A Pending JPWO2015093430A1 (ja) 2013-12-17 2014-12-15 蛍光体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015093430A1 (ja)
TW (1) TW201529802A (ja)
WO (1) WO2015093430A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI709637B (zh) * 2015-09-30 2020-11-11 日商電化股份有限公司 氟化物螢光體、發光裝置及氟化物螢光體之製造方法
CN113777827A (zh) * 2015-10-16 2021-12-10 东洋纺株式会社 液晶显示装置
JP6812231B2 (ja) * 2016-12-20 2021-01-13 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体の製造方法
US11965123B2 (en) 2019-04-09 2024-04-23 Stella Chemifa Corporation Red phosphor and method for producing same
JP2023039744A (ja) 2021-09-09 2023-03-22 信越化学工業株式会社 被覆ksf蛍光体、該蛍光体の製造方法、該蛍光体を含有する硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置
JP2023058394A (ja) 2021-10-13 2023-04-25 ステラケミファ株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
WO2012128837A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 General Electric Company Color stable manganese-doped phosphors
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法
JP2014177586A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
WO2012128837A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 General Electric Company Color stable manganese-doped phosphors
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法
JP2014177586A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015093430A1 (ja) 2015-06-25
TW201529802A (zh) 2015-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015093430A1 (ja) 蛍光体の製造方法
JP6745787B2 (ja) 蛍光体の製造方法
KR102185621B1 (ko) 복불화물 형광체의 제조 방법 및 처리 방법
JP6867292B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
JP6155382B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び発光装置
TWI513798B (zh) Lithium-α-sialon-based phosphor particles, a method for manufacturing the same, a lighting fixture, and an image display device
Han et al. Large micro-sized K 2 TiF 6: Mn 4+ red phosphors synthesised by a simple reduction reaction for high colour-rendering white light-emitting diodes
TW201538683A (zh) 螢光體、發光元件及發光裝置
JP5828366B2 (ja) 複フッ化物蛍光体の製造方法
WO2015115195A1 (ja) 複フッ化物蛍光体及びその製造方法
JP2018529814A (ja) 金属フッ化物赤色蛍光体及びこれを用いた発光素子
JP6359066B2 (ja) マンガン付活複フッ化物蛍光体原料用のフッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体の製造方法
EP2871224B1 (en) Process for manufacturing silicate phosphors
JP6590439B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP5484397B2 (ja) シリケート蛍光体およびその製造方法
JP6812231B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP7538801B2 (ja) 六フッ化マンガン酸カリウム、及びマンガン賦活複フッ化物蛍光体の製造方法
JP7348534B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP2012144689A5 (ja)
JP7265274B2 (ja) イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体およびそれを備える発光装置、イットリウムアルミニウムガーネット蛍光体の製造方法
CN107429159B (zh) 荧光体、发光装置及荧光体的制造方法
JP2017088744A (ja) 蛍光体の製造方法
TW201619353A (zh) 製造二價銪活化的無機紅色螢光體的方法
JP2017061589A (ja) 蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190301