JP6745787B2 - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745787B2
JP6745787B2 JP2017500704A JP2017500704A JP6745787B2 JP 6745787 B2 JP6745787 B2 JP 6745787B2 JP 2017500704 A JP2017500704 A JP 2017500704A JP 2017500704 A JP2017500704 A JP 2017500704A JP 6745787 B2 JP6745787 B2 JP 6745787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
solution
hydrofluoric acid
raw material
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016133110A1 (ja
Inventor
真義 市川
真義 市川
良祐 近藤
良祐 近藤
秀幸 江本
秀幸 江本
基 田中
基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2016133110A1 publication Critical patent/JPWO2016133110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745787B2 publication Critical patent/JP6745787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/611Chalcogenides
    • C09K11/613Chalcogenides with alkali or alkakine earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/10Compounds containing silicon, fluorine, and other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/02Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/22Preparation in the form of granules, pieces, or other shaped products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/57Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing manganese or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • C09K11/665Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only

Description

本発明は、青色光で励起された際に赤色発光する蛍光体の製造方法に関する。より詳しくは、一般式AMF:Mn4+(式中、元素Aは少なくともKを含むアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSi又はGeを含むSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである)で表される複合フッ化物蛍光体の製造方法であって、吸収率、内部量子効率、外部量子効率が高く光学特性に優れた蛍光体を得ることができる製造方法に関する。
赤色蛍光体として、CaAlSiN:Euや(Sr,Ca)AlSiN:Euなどの窒化物蛍光体や、(Ca,Sr)S:Euなどの硫化物蛍光体などがよく知られているが、一般式AMF:Mn4+(元素Aは、Li、Na、K、Rb、Cs、NHなど、元素MはGe、Si、Sn、Ti、Zrなど)で表される複合フッ化物蛍光体は、蛍光スペクトルが非常にシャープであり、深い赤色でありながら輝度が高い赤色蛍光体として注目されている。この蛍光体は、4価の元素Mサイトの一部にMn4+が置換固溶した構造を有し、Mn4+の電子遷移により、複数のライン状発光が組み合わさった蛍光スペクトルを示す。
このAMF:Mn4+で表される複合フッ化物蛍光体の製造方法として、特許文献1には、フッ化物蛍光体の構成元素の一部を溶解した反応液に、残りの構成元素を反応液又は固体状態の化合物の形態で添加する製造方法が開示されている。特に、フッ化水素酸に原料化合物を所定の割合で添加混合し、原料化合物が全て溶解した後にメタノール、エタノール、アセトン等の有機化合物系の貧溶媒を添加して溶解度を低下させ、蛍光体を析出させる方法が記載されている。同様に、特許文献2にも、アセトンを添加して蛍光体を析出したことが記載されている。
しかし、特許文献1又は2記載の製造方法では、析出する蛍光体の光学特性が十分でない傾向がある。その原因として、蛍光体を析出させる際に有機化合物系の貧溶媒を添加する方法では、蛍光体中にその発光中心であるMn4+が安定かつ十分に取り込まれないことが考えられる。また、有機化合物系の貧溶媒を添加すると、蛍光体の構成元素以外の物質が混入することになり、不純物を生じ、発光効率が損なわれる場合がある。
特開2010−209311号公報 米国特許第3576756号明細書
本発明者らは、原料をフッ化水素酸に溶解させた後の蛍光体の析出方法について鋭意検討した結果、有機化合物系の貧溶媒を用いずに特定の条件で析出を行うことにより、光学特性に著しく優れた蛍光体を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体(式中、元素Aは少なくともKを含むアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSi又はGeを含むSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである)の製造方法であって、
フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、F及びMnを含有する原料を溶解する溶解工程と、
溶解工程で得られた溶液から蛍光体を析出させる析出工程とを有し、
溶解工程における各原料の添加量を蛍光体の飽和溶解度以下に制御し、
析出工程を、(1)水又は低濃度のフッ化水素酸の添加による溶液のフッ化水素濃度の低下、(2)溶液の冷却、又は(3)これら(1)及び(2)両方の組合せによって行う、
蛍光体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の蛍光体の製造方法によれば、光学特性に優れた一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体を製造することができる。
実施例1−1及び比較例1で得た蛍光体のX線回折パターンを示す。図の縦軸はシグナルのカウント数である。 実施例1−1で得た蛍光体の励起・蛍光スペクトルを示す。 実施例2−1及び比較例2で得た蛍光体のX線回折パターンを示す。図の縦軸はシグナルのカウント数である。 実施例2−1で得た蛍光体の励起・蛍光スペクトルを示す。 実施例3−1及び比較例3で得た蛍光体のX線回折パターンを示す。図の縦軸はシグナルのカウント数である。 実施例3−1で得た蛍光体の励起・蛍光スペクトルを示す。 実施例4−1及び比較例4で得た蛍光体のX線回折パターンを示す。図の縦軸はシグナルのカウント数である。 実施例4−1で得た蛍光体の励起・蛍光スペクトルを示す。
本発明は、一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体の製造方法であって、原料を溶媒に溶解する溶解工程と、蛍光体を析出させる析出工程とを有する。
<溶解工程>
溶解工程は、フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、Mn、Fを供給する各原料を溶解する工程である。
元素Aは、少なくともKを含むアルカリ金属元素であり、Kの他に、Na、Li、Rb、Csを含んでもよい。具体的には、K単体、KとLiの組合せ、KとNaの組合せ、KとRbの組合せ、KとCsの組合せが好ましい。K以外のアルカリ金属元素を含む場合には、化学的安定性の観点からKの含有量は多い方が好ましい。好ましくは元素AはK単独である。
元素Aを供給するための原料としては、化学的安定性から、元素A単体ではなく、元素Aの化合物が好ましい。例えば、元素Aの酸化物、水酸化物、フッ化物、炭酸塩を使用することができる。
元素Mは、少なくともSi又はGeを含むSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素である。具体的にはSi単独、Ge単独、SiとGeの組合せ、SiとSnの組合せ、SiとTiの組合せが好ましい。好ましくは化学的安定性に優れるSi単独である。
元素Mを供給するための原料としては、その安定性から、元素M単体でなく、元素Mの化合物が好ましい。例えば、元素Mの酸化物、水酸化物、フッ化物、炭酸塩を用いることが好ましい。
Mnはマンガンである。Mnを供給するための原料としては、ヘキサフルオロマンガン酸塩、過マンガン酸塩、酸化物(過マンガン酸塩を除く)、フッ化物(ヘキサフルオロマンガン酸塩を除く)、塩化物、硫酸塩、硝酸塩が挙げられる。なかでも、蛍光体中のSiサイトにMnを効率よく置換させることができ、良好な発光特性が得られることからフッ化物が好ましく、フッ化物の中でもヘキサフルオロマンガン酸塩が好ましい。ヘキサフルオロマンガン酸塩として、NaMnF、KMnF、RbMnF、MgMnF、CaMnF、SrMnF、BaMnFが挙げられる。特にKMnFは、Mn以外にも蛍光体を構成するFやK(元素Aに該当)を同時に供給できるため好ましい。
Fはフッ素である。Fを供給するための原料は、他の元素(A、M、Mn)の原料としてのフッ化物や、溶媒であるフッ化水素酸とすることができる。
溶解工程に用いられる原料としては、
(1)KSiF及びKMnFの組合せ、
(2)SiO、KHF、及びKMnFの組合せ、
を典型的な例として挙げることができる。
また、原料として、以下のパターン
(3)一般式AMF:Mn4+単体、
(4)一般式AMF:Mn4+、及び一般式AMnFの組合せ、
(5)一般式AMF:Mn4+、及び一般式AMFの組合せ、
(6)一般式AMF:Mn4+、一般式AMnF、及び一般式AMFの組合せ
を用いることもできる。
溶解工程は、溶媒としてのフッ化水素酸に、元素A、元素M、Mn及びFの各原料を添加、攪拌することによって行われる。
フッ化水素酸におけるフッ化水素濃度は、高いほど蛍光体とは無関係なMn不純物を低減できるが、高すぎると蒸気圧が高くなって取扱いの危険性が大きくなってしまう。一方、フッ化水素濃度が低すぎると収量が低下する傾向がある。このため、溶解工程におけるフッ化水素酸のフッ化水素濃度は、40〜70質量%が好ましい。
元素A、元素M、Mn及びFの添加量は、目的とする蛍光体の飽和溶解度以下を保つ範囲、すなわち生成する蛍光体が溶媒に溶ける限界量を超えない範囲に制御する。溶解工程で蛍光体が析出してしまうのを避けるためである。溶解工程で析出してしまうと、蛍光体の粒子サイズや発光特性が不均一になる傾向がある。
また、溶解工程は、好ましくは10〜80℃、さらに好ましくは20〜70℃の範囲で行う。これらの温度範囲内であれば、耐熱性・耐食性に優れた設備を必要としないため安全かつ低コストでの製造が可能である。
<析出工程>
析出工程は、
(1)水又は低濃度のフッ化水素酸の添加による溶液のフッ化水素濃度の低下、
(2)溶液の冷却、又は、
(3)これら(1)及び(2)両方の組合せ
によって行われる。
上記いずれかの方法で析出を行うことにより、純度が高く、光学特性に優れた蛍光体が得られる。
(1)水又は低濃度のフッ化水素酸の添加による溶液のフッ化水素濃度の低下
溶液のフッ化水素濃度を低下させることで、蛍光体の飽和溶解度を低下させ、蛍光体を析出させることができる。フッ化水素濃度の低下は、例えば、溶解工程で得られた溶液に、水、もしくは溶液のフッ化水素酸よりも低濃度のフッ化水素酸を添加し、自然拡散又は攪拌機による混合により行うことができる。添加は同時に一箇所から、又は、複数箇所から行うことができる。また、場合によっては、溶解工程後の溶液を水又は低濃度のフッ化水素酸に添加してもよい。
低下後のフッ化水素濃度は、高すぎると蛍光体が十分に析出しないことがあり、また、低すぎると蛍光体の加水分解が生じて発光特性を損なうことがあるため、5〜40質量%が好ましい。
(2)溶液の冷却
蛍光体の飽和溶解度は溶液の温度に依存しており、液温が高いほど飽和溶解度が高く、液温が低いほど飽和溶解度が低くなる。この態様では、温度変化による飽和溶解度差を利用して蛍光体を析出させる。
溶液の冷却は、例えば、溶解工程で得られた溶液を、氷水を入れたウォーターバス等に容器ごと浸すことにより行う。
冷却による温度変化幅は、特に限定されるものではないが、溶解工程で得られた溶液の液温から40℃程度、より好ましくは50℃程度あれば十分である。典型的には、冷却後の溶液の温度を−35〜20℃とすることが好ましい。
(3)上記(1)及び(2)両方の組合せ
上記(1)溶液におけるフッ化水素濃度の低下と(2)溶液の冷却の両方を組み合わせて行うこともできる。溶液のフッ化水素濃度の低下と冷却とを同時に行うことにより、蛍光体の析出を速やかかつ効率よく行うことができる。具体的な方法としては、予め冷却しておいた水(又は氷)やフッ化水素酸を溶液に添加したり、水やフッ化水素酸を添加した後に溶液をウォーターバス等で容器ごと冷却したりすることができる。
<後処理>
本発明の蛍光体の製造方法は、後処理として、上記の反応工程で製造された蛍光体に対して洗浄工程、分級工程を行うことが好ましい。
洗浄を行う場合には、蛍光体をろ過等により固液分離して回収し、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤で洗浄する。蛍光体を水で洗浄してしまうと、蛍光体の一部が加水分解して茶色のマンガン化合物が生成し、蛍光体の特性を低下させることがある。このため、洗浄工程では有機溶剤を用いる必要がある。また、有機溶剤での洗浄前に、フッ化水素酸反応液で数回洗浄を行うと、微量生成していた不純物を溶解除去することができる。洗浄に用いるフッ化水素酸の濃度は、蛍光体の加水分解抑制の観点から、5質量%以上が好ましい。洗浄工程後には、蛍光体を乾燥させて洗浄液を完全に蒸発させることが好ましい。
また、所定の大きさの開口部のある篩を用いて分級することにより、蛍光体の粒度のばらつきを抑制し、一定範囲内に調整できる。
本発明を以下に示す実施例によってさらに詳しく説明する。
実施例1及び実施例2では、析出工程を溶解工程後の溶液におけるフッ化水素濃度を低下させることにより行い、実施例3及び実施例4では、析出工程を溶解工程後の溶液の冷却により行った。
<実施例1−1>
A.蛍光体の製造方法
(1)原料KMnF粉末の製造
原料であるKMnF粉末を以下の方法に従って製造した。容量1リットルのテフロン(登録商標)製ビーカーに濃度40質量%フッ化水素酸800mlを入れ、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)260g及び過マンガン酸カリウム粉末(和光純薬工業社製、試薬1級)12gを溶解させた。このフッ化水素酸反応液をマグネティックスターラーで撹拌しながら、30%過酸化水素水(特級試薬)8mlを少しずつ滴下した。過酸化水素水の滴下量が一定量を超えると黄色粒子が析出し始め、反応液の色が紫色から変化し始めた。過酸化水素水を一定量滴下してしばらく撹拌を続けた後、撹拌を止め、析出粒子を沈殿させた。沈殿後、上澄み液を除去し、メタノールを加え、撹拌・静置し、上澄み液を除去し、さらにメタノールを加えるという操作を、液が中性になるまで繰り返した。その後、ろ過により、析出粒子を回収し、さらに乾燥を行い、メタノールを完全に蒸発除去し、KMnF粉末を19g得た。これらの操作は全て室温(20±2℃)で行った。
(2)溶解工程
室温下で、容量500mlのテフロン(登録商標)製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸100mlを入れ、SiO(株式会社高純度化学研究所製、純度99%)0.82g、KHF(和光純薬工業社製、特級試薬)1.21g、及び上記の通り調製したKMnF0.50gを順次溶解させた。各原料の添加量は、一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体の飽和溶解度以下である。
(3)析出工程
溶解工程で得られた溶液に、室温の水150mlを4か所から滴下した。水の添加により、溶液のフッ化水素濃度は最終的に22質量%となった。水を添加した後の溶液をマグネティックスターラーで10分間撹拌し、静置した。静置により固形物が析出し、容器の下部に沈殿した。
(4)洗浄工程
上澄み液を除去し、固形物を20質量%のフッ化水素酸及びメタノールで洗浄した。固形物を濾過により分離回収し、更に乾燥処理により残存メタノールを蒸発除去した。
(5)分級工程
乾燥処理後の固形物に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけを分級し、最終的に黄色のKSiF:Mn4+蛍光体粉末1.3gを得た。
B.蛍光体の評価方法
実施例1−1の方法で製造された蛍光体の結晶相及び光学特性(励起・蛍光スペクトル、吸収率、内部量子効率、外部量子効率、色度座標)を以下の方法で評価した。
結晶相
X線回折装置(リガク株式会社製Ultima IV)を用いて、X線回折パターンの測定を行った。その測定には、CuKα管球を使用した。具体的には、KSiF結晶と同一のパターンを有するか否かを判断した。
光学特性
蛍光体の励起・蛍光スペクトルを、分光蛍光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製F−7000)で測定した。この測定における蛍光スペクトルの励起波長は455nmとし、励起スペクトルのモニター蛍光波長は632nmとした。
さらに、吸収率、内部量子効率、外部量子効率、色度座標を以下の方法で求めた。
まず、積分球(φ60mm)の側面開口部(φ10mm)に反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製、スペクトラロン)をセットし、この積分球に、発光光源(Xeランプ)から455nmの波長に分光した単色光を光ファイバーにより導入し、反射光のスペクトルを分光光度計(大塚電子株式会社製MCPD−7000)により測定した。その際、450〜465nmの波長範囲のスペクトルから励起光フォトン数(Qex)を算出した。
次に、凹型のセルに表面が平滑になるように蛍光体を充填したものを積分球の開口部にセットし、波長455nmの単色光を照射し、励起の反射光及び蛍光のスペクトルを分光光度計により測定した。
得られたスペクトルデータから励起反射光フォトン数(Qref)及び蛍光フォトン数(Qem)を算出した。
励起反射光フォトン数は、励起光フォトン数と同じ波長範囲で、蛍光フォトン数は、465〜800nmの範囲で算出した。得られた三種類のフォトン数から吸収率(=(Qex−Qref)×100)、外部量子効率(=Qem/Qex×100)、内部量子効率(=Qem/(Qex−Qref)×100)を求めた。
上記蛍光体をセットして測定したスペクトルについてJIS Z 8724(色の測定方法−光源色−)に準じた方法で、JIS Z 8701に規定されるXYZ表色系における算出法により、CIE1931等色関数を用いて色度x、色度yを算出した。色度座標算出に用いる波長範囲は465〜780nmとした。
C.評価結果
図1に示されるとおり、実施例1−1で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。また、図2に示されるとおり、ピーク波長350nm近傍の紫外光とピーク波長450nm近傍の青色光の二つの励起帯を有し、600〜700nmの赤色域に複数の狭帯発光を有していた。
下記表1に示すように、実施例1−1で製造された蛍光体の吸収率、内部量子効率、外部量子効率は、それぞれ82%、74%、61%であった。また、色度座標(x、y)は、(0.694、0.306)であった。
<比較例1>
比較例1は、実施例1−1の析出工程に用いた水を、有機化合物系の貧溶媒であるメタノールに変更したこと以外は実施例1−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
図1に示されるとおり、比較例1で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。
しかし、表1に示されるように、比較例1で製造された蛍光体は、実施例1−1の蛍光体と比べて光学特性が著しく劣っていた。これは、比較例1では、析出工程において貧溶媒として有機溶剤を添加したことにより、発光中心であるMn4+が安定して存在できなかったことが主な原因であると考えられる。
<実施例1−2>
実施例1−2は、実施例1−1における原料であるSiO粉末を0.82gから1.64gに、KHF粉末を1.21gから2.43gに、KMnF粉末を0.50gから1.00gに変更したこと以外は実施例1−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
<実施例1−3>
実施例1−3は、実施例1−1における溶媒であるフッ化水素酸のフッ化水素濃度を55質量%から60質量%に変更したこと、原料であるSiOを0.82gから1.44gに、KHFを1.21gから5.07gに、KMnFを0.50gから1.44gに変更したこと以外は実施例1−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
実施例1−2及び実施例1−3の蛍光体の光学特性は、実施例1−1と比較すると外部量子効率は若干低下しているが、いずれも合格値であった。
<実施例2−1>
A.蛍光体の製造方法
室温下で、容量500mlのテフロン(登録商標)製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸100mlを入れ、KSiF粉末(関東化学株式会社、鹿特級)3gと、上記実施例1−1「(1)原料KMnF粉末の製造」で得られたKMnF粉末0.50gを順次溶解させた。各原料の添加量は一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体の飽和溶解度以下である。
得られた溶液に、室温の水150mlを2か所から滴下した。水の添加により、溶液のフッ化水素濃度は最終的に22質量%となった。水を添加した後の溶液をマグネティックスターラーで10分間撹拌し、静置した。静置により固形物が析出し、容器の下部に沈殿した。
上澄み液を除去し、固形物を20質量%のフッ化水素酸及びメタノールで洗浄した。固形物を濾過により分離回収し、更に乾燥処理により残存メタノールを蒸発除去した。
乾燥処理後の固形物に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけを分級し、最終的に黄色のKSiF:Mn4+蛍光体粉末1.3gを得た。
B.蛍光体の評価方法
実施例2−1の方法で製造された蛍光体の結晶相及び光学特性(励起・蛍光スペクトル、吸収率、内部量子効率、外部量子効率、色度座標)を、実施例1−1と同じ方法に従って評価した。
C.評価結果
図3に示されるとおり、実施例2−1で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。また、図4に示されるとおり、ピーク波長350nm近傍の紫外光とピーク波長450nm近傍の青色光の二つの励起帯を有し、600〜700nmの赤色域に複数の狭帯発光を有していた。
下記表2に示すように、実施例2−1で製造された蛍光体の吸収率、内部量子効率、外部量子効率は、それぞれ73%、72%、53%であった。また、色度座標(x、y)は、(0.692、0.306)であった。
<比較例2>
比較例2は、実施例2−1の析出工程に用いた水を、有機化合物系の貧溶媒であるメタノールに変更したこと以外は実施例2−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
図3に示されるとおり、比較例2で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。
しかし、表2に示されるように、比較例2で製造された蛍光体は、実施例2−1の蛍光体と比べて光学特性が著しく劣っていた。これは、比較例2では、析出工程において貧溶媒として有機溶剤を添加したことにより、発光中心であるMn4+が安定して存在できなかったことが主な原因であると考えられる。
<実施例2−2>
実施例2−2は、実施例2−1における原料であるKMnF粉末を0.50gから0.25gに変更したこと以外は実施例2−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
<実施例2−3>
実施例2−3は、実施例2−1における溶媒であるフッ化水素酸のフッ化水素濃度を55質量%から60質量%に変更したこと、原料であるKMnFを0.50gから1.00gに変更したこと以外は実施例2−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
実施例2−2及び実施例2−3のいずれの蛍光体も、比較例2と比較して非常に優れた発光特性を有していた。
<実施例3−1>
A.蛍光体の製造方法
容量500mlのテフロン(登録商標)製のビーカーに濃度55質量%のフッ化水素酸100mlを入れ、ウォーターバスで65℃とし、SiO粉末(株式会社高純度化学研究所製、純度99%)1.59g、KHF粉末(和光純薬工業社製、特級試薬)4.24g及び上記実施例1−1「(1)原料KMnF粉末の製造」で得られたKMnF粉末0.67gを順次溶解させ、攪拌した。各原料の添加量は一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体の飽和溶解度以下である。
この溶液の温度を15℃まで冷却させた。温度低下には、氷水を入れたバスに、原料を溶解した溶液入りのビーカーを入れる方法を用いた。温度低下による固形物の析出を目視にて確認した。
溶液の温度が15℃になった後にビーカーを前記バスから取り出し、20±2℃の室温下、マグネティックスターラーで10分間撹拌し、静置した。なお、以降の操作は全て同室温下で実施した。静置により固形物が析出し、容器の下部に沈殿した。
沈殿確認後、上澄み液を除去し、固形物を20質量%のフッ化水素酸及びメタノールで洗浄した。固形物を濾過により分離回収し、更に乾燥処理により残存メタノールを蒸発除去した。
乾燥処理後の固形物に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけを分級し、最終的に黄色のKSiF:Mn4+蛍光体粉末1.9gを得た。
B.蛍光体の評価方法
実施例3−1の方法で製造された蛍光体の結晶相及び光学特性(励起・蛍光スペクトル、吸収率、内部量子効率、外部量子効率、色度座標)を、実施例1−1と同じ方法に従って評価した。
C.評価結果
図5に示されるとおり、実施例3−1で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。また、図6に示されるとおり、ピーク波長350nm近傍の紫外光とピーク波長450nm近傍の青色光の二つの励起帯を有し、600〜700nmの赤色域に複数の狭帯発光を有していた。
下記表3に示すように、実施例3−1で製造された蛍光体の吸収率、内部量子効率、外部量子効率は、それぞれ73%、79%、58%であった。また、色度座標(x、y)は、(0.691、0.306)であった。
<比較例3>
比較例3は、析出工程を溶液の冷却から有機化合物系の貧溶媒であるメタノール150mlの添加に変更したこと以外は実施例3−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
図5に示されるとおり、比較例3で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。
しかし、表3に示されるように、比較例3で製造された蛍光体は、実施例3−1の蛍光体と比べて光学特性が著しく劣っていた。これは、比較例3では、析出工程において貧溶媒として有機溶剤を添加したことにより、発光中心であるMn4+が安定して存在できなかったことが主な原因であると考えられる。
<実施例3−2>
実施例3−2は、実施例3−1における原料であるKMnF粉末を0.67gから1.17gに変更したこと以外は実施例3−1と同じ方法により蛍光体を製造した。実施例3−2の蛍光体も、比較例3と比べて非常に優れた発光特性を有していた。
なお、表には記載していないが、元素Aを、KとLi、KとNa、KとRb、KとCsとした場合や、元素MをGe単体、SiとGe、SiとSn、SiとTiとした場合にも、上記実施例3−1及び3−2と同様に優れた発光特性を有することが確認された。
<実施例4−1>
A.蛍光体の製造方法
容量500mlのテフロン(登録商標)製ビーカーに濃度55質量%フッ化水素酸100mlを入れ、ウォーターバスで65℃とし、KSiF粉末(和光純薬工業株式会社製、一級試薬)2.4gと、上記実施例1−1「(1)原料KMnF粉末の製造」で得られたKMnF粉末0.2gを順次溶解させ、攪拌した。各原料の添加量は一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体の飽和溶解度以下である。
この溶液の温度を15℃まで冷却させた。温度低下には、氷水を入れたバスに、原料を溶解した溶液入りのビーカーを入れる方法を用いた。温度低下による固形物の析出を目視にて確認した。
溶液の温度が15℃になった後にビーカーを前記バスから取り出し、20±2℃の室温下、マグネティックスターラーで10分間撹拌し、静置した。なお、以降の操作は全て同室温下で実施した。静置により固形物が析出し、容器の下部に沈殿した。
沈殿確認後、上澄み液を除去し、固形物を20質量%のフッ化水素酸及びメタノールで洗浄した。固形物を濾過により分離回収し、更に乾燥処理により残存メタノールを蒸発除去した。
乾燥処理後の固形物に対し、目開き75μmのナイロン製篩を用い、この篩を通過したものだけを分級し、最終的に黄色のKSiF:Mn4+蛍光体粉末1.2gを得た。
B.蛍光体の評価方法
実施例4−1の方法で製造された蛍光体の結晶相及び光学特性(励起・蛍光スペクトル、吸収率、内部量子効率、外部量子効率、色度座標)を、実施例1−1と同じ方法に従って評価した。
C.評価結果
図7に示されるとおり、実施例4−1で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。また、図8に示されるとおり、ピーク波長350nm近傍の紫外光とピーク波長450nm近傍の青色光の二つの励起帯を有し、600〜700nmの赤色域に複数の狭帯発光を有していた。
下記表4に示すように、実施例4−1で製造された蛍光体の吸収率、内部量子効率、外部量子効率は、それぞれ71%、81%、58%であった。また、色度座標(x、y)は、(0.693、0.306)であった。
<比較例4>
比較例4は、析出工程を溶液の冷却から有機化合物系の貧溶媒であるメタノール150mlの添加に変更したこと以外は実施例4−1と同じ方法により蛍光体を製造した。
図7に示されるとおり、比較例4で製造された蛍光体はKSiF結晶と同一パターンを有し、他の結晶相を含んでいないことが確認された。
しかし、表4に示されるように、比較例4で製造された蛍光体は、実施例4−1の蛍光体と比べて光学特性が著しく劣っていた。これは、比較例4では、析出工程において貧溶媒として有機溶剤を添加したことにより、発光中心であるMn4+が安定して存在できなかったことが主な原因であると考えられる。
<実施例4−2>
実施例4−2は、実施例4−1における原料であるKMnF粉末を0.2gから0.4gに変更したこと以外は実施例4−1と同じ方法により蛍光体を製造した。実施例4−2の蛍光体も、比較例4と比較して非常に優れた発光特性を有していた。
なお、表には記載していないが、元素Aを、KとLi、KとNa、KとRb、KとCsとした場合や、元素MをGe単体、SiとGe、SiとSn、SiとTiとした場合にも、上記実施例4−1及び4−2と同様に優れた発光特性を有することが確認された。

Claims (5)

  1. 一般式AMF:Mn4+で表される蛍光体(式中、元素Aは少なくともKを含むアルカリ金属元素であり、元素Mは少なくともSi又はGeを含むSi、Ge、Sn、Ti、Zr及びHfから選ばれる一種以上の金属元素であり、Fはフッ素であり、Mnはマンガンである)の製造方法であって、
    フッ化水素酸からなる溶媒に、元素A、元素M、F及びMnを含有する原料を溶解する溶解工程と、
    溶解工程で得られた溶液から蛍光体を析出させる析出工程とを有し、
    溶解工程における各原料の添加量を蛍光体の飽和溶解度以下に制御し、
    析出工程を、又は低濃度のフッ化水素酸の添加による溶液のフッ化水素濃度の低下よって行う、
    蛍光体の製造方法。
  2. 溶解工程に用いるフッ化水素酸のフッ化水素濃度が40〜70質量%である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 又は低濃度のフッ化水素酸による希釈により、溶液のフッ化水素濃度を5〜40質量%の範囲まで低下させる、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 析出工程おいて、溶液の温度を−35〜20℃の範囲まで冷却させることをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 元素Aがカリウムであり、かつ、元素Mがケイ素である、請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2017500704A 2015-02-18 2016-02-17 蛍光体の製造方法 Active JP6745787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029503 2015-02-18
JP2015029505 2015-02-18
JP2015029506 2015-02-18
JP2015029504 2015-02-18
JP2015029506 2015-02-18
JP2015029505 2015-02-18
JP2015029504 2015-02-18
JP2015029503 2015-02-18
PCT/JP2016/054545 WO2016133110A1 (ja) 2015-02-18 2016-02-17 蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016133110A1 JPWO2016133110A1 (ja) 2017-11-30
JP6745787B2 true JP6745787B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56689027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500704A Active JP6745787B2 (ja) 2015-02-18 2016-02-17 蛍光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10759995B2 (ja)
JP (1) JP6745787B2 (ja)
KR (1) KR102615700B1 (ja)
CN (1) CN107406762B (ja)
TW (1) TW201638299A (ja)
WO (1) WO2016133110A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545055B2 (ja) * 2015-09-24 2019-07-17 デンカ株式会社 蛍光体の製造方法
JP6273394B1 (ja) * 2017-06-14 2018-01-31 デンカ株式会社 フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
DE102018218159B4 (de) * 2018-10-24 2024-01-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Roter leuchtstoff, verfahren zur herstellung eines leuchtstoffs und konversions-led
US11965123B2 (en) 2019-04-09 2024-04-23 Stella Chemifa Corporation Red phosphor and method for producing same
JP6910085B2 (ja) * 2019-04-09 2021-07-28 ステラケミファ株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法
KR102326279B1 (ko) * 2019-10-25 2021-11-15 한국화학연구원 금속 불화물계 형광체의 선택적 제조방법
KR20230157435A (ko) * 2021-03-26 2023-11-16 덴카 주식회사 형광체 분말, 복합체 및 발광 장치
WO2022202689A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体および発光装置
WO2022202687A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体および発光装置
CN114276805B (zh) * 2021-12-17 2024-01-26 郑州大学 一种氟化物单晶红光荧光材料的制备方法
CN116814250A (zh) * 2023-06-16 2023-09-29 江苏博睿光电股份有限公司 用四价锰离子激活的红色荧光粉及其制备方法、应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576756A (en) 1968-06-12 1971-04-27 Mallinckrodt Chemical Works Fluocomplexes of titanium, silicon, tin and germanium, activated by tetravalent manganese
KR101592836B1 (ko) * 2008-02-07 2016-02-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 장치, 백라이트, 컬러 화상 표시 장치, 및 그들에 사용하는 형광체
JP5682104B2 (ja) * 2008-09-05 2015-03-11 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP5446511B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-19 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
US8252613B1 (en) * 2011-03-23 2012-08-28 General Electric Company Color stable manganese-doped phosphors
MY167700A (en) * 2011-04-08 2018-09-21 Shinetsu Chemical Co Preparation of complex fluoride and complex fluoride phosphor
JP5418548B2 (ja) 2011-07-06 2014-02-19 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP5840540B2 (ja) 2012-03-15 2016-01-06 株式会社東芝 白色照明装置
US9598636B2 (en) * 2012-12-28 2017-03-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Phosphor surface treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102615700B1 (ko) 2023-12-19
CN107406762B (zh) 2020-10-27
TW201638299A (zh) 2016-11-01
KR20170118784A (ko) 2017-10-25
CN107406762A (zh) 2017-11-28
US10759995B2 (en) 2020-09-01
US20180016494A1 (en) 2018-01-18
JPWO2016133110A1 (ja) 2017-11-30
WO2016133110A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745787B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP6867292B2 (ja) フッ化物蛍光体、発光装置及びフッ化物蛍光体の製造方法
KR102331842B1 (ko) 형광체, 발광 소자 및 발광 장치
TWI652331B (zh) Phosphor, light-emitting element and light-emitting device
Gao et al. Moisture-resistant and highly efficient narrow-band red-emitting fluoride phosphor K 2 NaGaF 6: Mn 4+ for warm white LED application
JP6273394B1 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
WO2015093430A1 (ja) 蛍光体の製造方法
JP6273395B1 (ja) フッ化物蛍光体とそれを用いた発光装置
JP6359066B2 (ja) マンガン付活複フッ化物蛍光体原料用のフッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体の製造方法
JP2019044017A (ja) フッ化物蛍光体及び発光装置
JP6812231B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP7242368B2 (ja) フッ化物蛍光体の製造方法
JP6590439B2 (ja) 蛍光体の製造方法
CN107429159B (zh) 荧光体、发光装置及荧光体的制造方法
JP2017088744A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2017061589A (ja) 蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250