JPWO2015088040A1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015088040A1
JPWO2015088040A1 JP2015524556A JP2015524556A JPWO2015088040A1 JP WO2015088040 A1 JPWO2015088040 A1 JP WO2015088040A1 JP 2015524556 A JP2015524556 A JP 2015524556A JP 2015524556 A JP2015524556 A JP 2015524556A JP WO2015088040 A1 JPWO2015088040 A1 JP WO2015088040A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel
toughness
less
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950045B2 (ja
Inventor
克行 一宮
克行 一宮
茂樹 木津谷
茂樹 木津谷
長谷 和邦
和邦 長谷
遠藤 茂
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5950045B2 publication Critical patent/JP5950045B2/ja
Publication of JPWO2015088040A1 publication Critical patent/JPWO2015088040A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明に従い、所定の鋼板成分を有すると共に、Bを0.0003%未満に抑制し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板成分を有し、Ti、NbおよびMoを、Ti量(〔Ti〕)、Nb量(〔Nb〕)およびMo量(〔Mo〕)が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足する範囲で含みかつ平均粒子径が20nm以下の析出物を有する鋼板とすることによって、海洋構造物や船舶、圧力容器、ペンストックなど鉄鋼構造物に用いて好適な、降伏応力(YS)が460MPa以上で、多層溶接部の溶接熱影響部の低温靭性(CTOD特性)と溶接施工時の熱処理後の強度靭性(PWHT特性)に優れる厚肉高張力鋼板を得ることができる。

Description

本発明は、海洋構造物や船舶、圧力容器、ペンストックなど鉄鋼構造物に用いられる高張力の鋼板およびその製造方法に関し、特に、降伏応力(YS)が460MPa以上で、鋼板の強度・靭性に優れるだけでなく、多層溶接部の低温靭性(CTOD特性)および溶接施工時の熱処理(PWHT)後の強度と靭性(PWHT特性)にも優れる厚肉高張力の鋼板とその製造方法に関するものである。
船舶や海洋構造物、圧力容器などに用いられる鋼板は、溶接接合されて、所望の形状の構造物として仕上げられる。そのため、これらの鋼板には、構造物の安全性の観点から、強度が高く、靭性が優れていることはもちろんのこと、溶接を施した際の溶接継手部(溶接金属や熱影響部)の靭性に優れていることも要求される。
従来、鋼板の靭性の評価基準としては、主にシャルピー衝撃試験による吸収エネルギーが用いられてきたが、近年では、より信頼性を高めるために、き裂開口変位試験(Crack Tip Opening Displacement Test、以下、CTOD試験と称する)が用いられることが多い。この試験は、靭性を評価する部位に疲労予き裂を施した試験片を3点曲げし、破壊直前のき裂の口開き量(塑性変形量)を測定して脆性破壊の発生抵抗を評価するものである。
CTOD試験では疲労予き裂を用いるので、極めて微小な領域が靭性評価部となる。そのため、鋼板中に局所脆化域が存在すると、シャルピー衝撃試験で良好な靭性が得られたとしても、CTOD試験では低い値を示す場合がある。
この局所脆化域は、板厚が厚い鋼板などにおいて、多層盛溶接によって複雑な熱履歴を受ける溶接熱影響部(以下、HAZとも称する)で発生しやすく、加えて、ボンド部(溶接金属と母材の境界)や、2相域にボンド部が再加熱される部分(1サイクル目の溶接で粗粒となり、後続の溶接パスによりフェライトとオーステナイトの2相域に加熱される領域、以下、2相域再加熱部と称する)が局所脆化域となりやすい。
ここで、ボンド部は、溶接時に融点直下の高温にさらされるため、オーステナイト粒が粗大化し、引続く冷却によって靭性の低い上部ベイナイト組織に変態しやすいことから、マトリクス自体の靭性が低くなりやすい。さらに、ボンド部は、ウッドマンステッテン組織や島状マルテンサイト(以下、M−Aとも称する)などの脆化組織が生成しやすく、この脆化組織が生成すると、鋼板の靭性はさらに低下しやすくなる。
ここに、溶接熱影響部の靭性を向上させるため、例えば鋼板中にTiNを微細分散させて、オーステナイト粒の粗大化を抑制したりフェライト変態核として利用したりする技術が実用化されている。しかしながら、ボンド部においては、TiNが溶解する温度域にまで加熱されることがあり、溶接部の低温靭性要求が厳しいほど加熱温度が高いので、上述のTiNを微細分散させた作用効果が発現しにくくなる。
これらの問題を解決するために、特許文献1や特許文献2には、希土類元素(REM)をTiと共に複合添加して、鋼板中に微細粒子を分散させることにより、オーステナイトの粒成長を抑制して、溶接部靭性を向上させる技術が開示されている。
併せて、特許文献1や特許文献2には、Tiの酸化物を分散させる技術や、BNのフェライト核生成能と酸化物分散を組み合わせる技術、さらにはCaやREMを添加して硫化物の形態を制御することにより、靭性を高める技術などが提案されている。
また、特許文献3には、Ti酸化物を鋼中に分散させて、HAZ靭性を向上させる技術ついて開示されている。
さらに、2相域再加熱部について言えば、2相域再加熱によってオーステナイトに逆変態した領域に炭素が濃化し、冷却中に島状マルテンサイトを含む脆弱なベイナイト組織が生成されて、鋼の靭性は低下するが、この靭性低下を防ぐために、鋼板成分を低C、低Si化し、島状マルテンサイトの生成を抑制して靭性を向上し、Cuを添加することによって母材強度を確保する技術が開示されている(例えば、特許文献4および5)。
ここで、特許文献4に記載の技術は、圧延後の冷却速度を0.1℃/s以下とし、この過程でCu粒子を析出させる方法を取っているが、製造安定性に課題がある。
また、特許文献5に記載の技術では、N/Al比を0.3〜3.0とすることでAlNの粗大化や固溶Nの悪影響による靭性劣化を抑制しているが、固溶NはTiによる制御の方がより簡便である。
なお、YSが460MPaを超える厚肉材においては、溶接施工時に後熱処理(PWHT)を施される場合がある。このとき母材も同時に加熱されるため、PWHT処理を受けても母材特性を保持しなければならないが、従来、熱を受けた場合の強度低下を抑えるためには、その温度で析出物を形成する元素を添加することが一般的であった。
特公平03−053367号公報 特開昭60−184663号公報 特許第3697202号公報 特許第3045856号公報 特許第4432905号公報
ここで、特許文献1および2に記載された技術は、比較的低強度で合金元素量の少ない鋼材が対象であるところ、より高強度で合金元素量の多い厚肉材の場合は、HAZ組織がフェライトを含まない組織となるために適用することができないという問題が有る。
また、特許文献3に記載された技術では、Ti酸化物を鋼中に安定して微細分散させることが困難であるという問題が有った。
さらに、Cu析出物による強度確保は、靭性の低下を招くことが多く、鋼板の低温靭性確保に課題があった。また、特許文献5に記載されるCu析出強化を用いた鋼材では、PWHT処理の過程でCu粒子が大きく成長し、強度が低下しやすいという問題があった。
加えて、近年では、船舶や海洋構造物、圧力容器、ペンストックなど、鉄鋼構造物においてはその大型化に伴い、いっそうの高強度化が要望されている。
これら鉄鋼構造物に用いられる鋼材は、例えば、板厚が35mm以上の厚肉材が多いので、降伏応力460MPa級やそれ以上の強度を確保するためには、添加する合金元素を多く含有する鋼成分系が有利となっている。
しかしながら、合金元素量の多い高強度鋼材を対象とするボンド部や2相域再加熱部の靭性向上については、十分検討されているとは言難かった。そして、PWHT後の鋼板特性の確保は、従来の単純な析出元素の添加では強度と靭性の維持が困難であった。
本発明は、上記した問題を有利に解決するもので、海洋構造物や船舶、圧力容器、ペンストックなど鉄鋼構造物に用いて好適な、降伏応力(YS)が460MPa以上(本発明ではこのYSを満足することを高張力という)で、多層溶接部の溶接熱影響部の低温靭性(CTOD特性)と溶接施工時の熱処理後の強度および靭性(PWHT特性)に優れる厚肉高張力鋼とその製造方法を提供することを目的とする。
発明者らは、上記した問題を解決すべく鋭意研究を重ね、以下の知見を得た。
(a)CTOD特性は鋼板全厚の試験片で評価されるため、成分の濃化する中心偏析部が破壊の起点となる。
従って、溶接熱影響部のCTOD特性を向上するためには、鋼板の中心偏析として濃化しやすい元素を適正量に制御し、中心偏析部の硬化を抑制することが効果的である。また、溶鋼が凝固する際に最終凝固部となるスラブの中心において、C、Mn、P、NiおよびNbが他の元素に比べて濃化度が高いため、これらの元素の添加量を中心偏析部の硬さ指標により制御して、中心偏析部での硬さを抑制することが効果的である。
(b)溶接熱影響部の靭性を向上させるためには、TiNを有効利用して、溶接ボンド部近傍でのオーステナイト粒の粗大化を抑制することが効果的である。特に、Ti/N比を適正量に制御すれば、鋼中にTiNを均一微細に分散することができる。
(c)硫化物の形態制御を目的として添加しているCaの化合物(CaS)の晶出を溶接熱影響部の靭性向上に利用することが効果的である。
CaSは、酸化物に比べて低温で晶出するため、均一に微細分散することができる。そして、Caの添加量および添加時の溶鋼中の溶存酸素量を適正範囲に制御することによって、CaS晶出後でも固溶Sが確保されるので、CaSの表面上にMnSが析出して複合硫化物を形成する。このMnSの周囲には、Mnの希薄帯が形成されるので、フェライト変態がより促進される。
(d)析出物を形成するNbに加えて、TiやMoを必須添加とすることで、PWHT(おおよそ550〜650℃、2〜4hの範囲で実施)による加熱でも粗大化しないMo,Ti,Nbの複合炭窒化物を厚鋼板の製造段階で微細析出させることができる。
従来、YS:460MPa超級の鋼板では、PWHT後に強度の低下が顕著であったが、開発鋼板では、微細なMo,Ti,Nb複合析出物(炭化物、窒化物または炭窒化物)が安定して存在することで、析出強化を維持することができ、鋼板の強度低下を抑制することが可能であることが分かった。また、微細なMo,Ti,Nb複合析出物の存在により、鋼板の靭性も併せて維持できることが分かった。
本発明は上記した知見に基づき完成したものであって、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.020〜0.090%
Si:0.01〜0.35%
Mn:1.40〜2.00%
P:0.008%以下
S:0.0035%以下
Al:0.010〜0.060%
Ni:0.40〜2.00%
Mo:0.05〜0.50%
Nb:0.005〜0.040%
Ti:0.005〜0.025%
N:0.0020〜0.0050%
Ca:0.0005〜0.0050%
O:0.0035%以下
を含有し、下記(1)式で規定されるCeqが0.420〜0.520%の範囲であって、下記(2)式、(3)式および(4)式を満たすと共に、Bを0.0003%未満に抑制し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板成分と、
Ti、NbおよびMoを、Ti量(〔Ti〕)、Nb量(〔Nb〕)およびMo量(〔Mo〕)が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足する範囲で含みかつ平均粒子径が20nm以下の析出物を有する鋼板。

Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
1.5≦[Ti]/[N]≦4.0 ・・・(2)
0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1.5 ・・・(3)
5.5[C](4/3)+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb](1/2)+0.53[Mo] ≦3.70 ・・・(4)
但し、[M]は、鋼板中の元素Mの含有量(質量%)を表す。
2.前記鋼板成分に、さらに質量%で、Cu:0.7%未満、Cr:0.1〜1.0%およびV:0.005〜0.05%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記1に記載の鋼板。
3.前記鋼板成分に、さらに質量%で、Mg:0.0002〜0.0050%およびREM:0.0010〜0.0200%のうちから選ばれる1種または2種を含有する前記1または2に記載の鋼板。
4.前記1〜3のいずれかに記載の鋼板成分を有する鋼に、950〜1150℃に加熱後、900℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、900℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、少なくとも500℃までを冷却速度1.0℃/s以上で冷却する鋼板の製造方法。
5.前記冷却後、さらに450〜650℃で焼戻し処理を施す前記4に記載の鋼板の製造方法。
本発明によれば、海洋構造物など大型の鉄鋼構造物に用いて好適な降伏応力(YS)が460MPa以上であって、多層溶接部のCTOD特性およびPWHT特性に優れる厚肉高張力鋼板とその製造方法が得られるので、産業上極めて有用である。
PWHT熱処理における強度、靭性変化と析出物・サイズ組成の関係を示す図である。 鋼板中の析出物のTEMレプリカ観察とEDX分析結果を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明において、鋼板(以下、厚肉材ともいう)の成分組成(鋼成分)を上記の範囲に限定した理由について、成分毎に詳しく説明する。なお、以下に述べる鋼板の成分組成を示す%表示は特に断らない限り質量%を意味する。
C:0.020〜0.090%
Cは、高張力鋼板としての強度確保に必要な元素である。0.020%未満の添加では、焼入性が低下し、強度確保のために、Cu、Ni、CrおよびMoなどの焼入性向上元素の多量添加が必要となって、コスト高を招く。一方、0.090%を超える添加は溶接部靭性を低下させる。従って、C量は0.020〜0.090%の範囲とする。好ましくは、0.020〜0.080%の範囲である。
Si:0.01〜0.35%
Siは、脱酸元素として、また、鋼板強度を得るために添加する成分であり、これらの効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。一方、0.35%を超える多量の添加は、溶接性の低下と溶接継手靭性の低下を招く。従って、Si量は0.01〜0.35%の範囲とする必要がある。好ましくは、0.01〜0.23%である。
Mn:1.40〜2.00%
Mnは、鋼板強度および溶接継手強度を確保するため、1.40%以上添加する必要がある。一方、2.00%を超える添加は、溶接性を低下させ、焼入性が過剰となって、鋼板靭性および溶接継手靭性を低下させる。従って、Mn量は1.40〜2.00%の範囲とする。さらに好ましくは、1.40〜1.95%である。
P:0.008%以下
不純物元素であるPは、鋼板靭性および溶接部靭性を低下させ、特に溶接部における含有量が0.008%を超えるとCTOD特性が著しく低下するので、0.008%以下とする。好ましくは、0.006%以下である。なお、Pの含有量は、極力少ないほうが良いが、精錬コスト等の点から、その下限値は、0.002%程度である。
S:0.0035%以下
Sは、不純物元素であり、0.0035%を超えて含有すると鋼板および溶接部靭性を低下させるため、0.0035%以下とする。好ましくは、0.0030%以下である。なお、Sの含有量は、極力少ないほうが良いが、精錬コスト等の点から、その下限値は、0.0004%程度である。
Al:0.010〜0.060%
Alは、溶鋼を脱酸するために添加される元素であり、0.010%以上含有させる必要がある。一方、0.060%を超えて添加すると鋼板および溶接部靭性を低下させるとともに、溶接による希釈によって溶接金属部に混入し、靭性を低下させるので、0.060%以下に制限する。好ましくは、0.017〜0.055%である。なお、本発明においてAl量は、酸可溶性Al(Sol.Alなどとも称される)で規定するものとする。
Ni:0.40〜2.00%
Niは、鋼板の強度と靭性の向上に有効な元素であり、溶接部CTOD特性の向上にも有効である。この効果を得るには0.40%以上の添加が必要である。一方、Niは高価な元素であること、また過度の添加は鋳造時にスラブの表面にキズを発生しやすくするので、含有する上限は2.00%とする。
Mo:0.05〜0.50%
Moは、本発明において重要な役割を果たし、適量添加によって鋼板を高強度化するのに有効な元素である。これは、焼入れ性と、焼き戻し時の軟化抵抗性の向上による効果である。また、TiやNbと形成する複合析出物を微細に維持し、厚肉材の強化と靭性低下抑制の効果がある。これらの効果を得るためには、Moを0.05%以上含有する必要がある。一方、過剰に含有すると、厚肉材の靭性に悪影響を与えるので、Mo量の上限は0.50%とする。なお、Mo量は0.08〜0.40%の範囲であることがより好ましい。また、0.16〜0.30%の範囲であることがさらに好ましい。
Nb:0.005〜0.040%
Nbは、低温域で、オーステナイトの未再結晶域を形成するので、その温度域で圧延を施すことにより、鋼板の組織微細化や、高靭化を図ることができる。また、Nbは、焼入れ性の向上効果を有するとともに、MoやTiと複合添加することで、焼戻し時の軟化抵抗を高める効果を有し、鋼板強度の向上に有効な元素でもある。これらの効果を得るためには、Nbを0.005%以上含有する必要がある。一方、0.040%を超えて含有すると靭性を劣化させるので、Nb量の上限は、0.040%とし、好ましくは0.035%とする。
Ti:0.005〜0.025%
Tiは、溶鋼が凝固する際にTiNとなって析出し、溶接部におけるオーステナイトの粗大化を抑制して溶接部の靭性向上に寄与する。さらにMo,Nbと併せて複合添加することで焼戻し時の軟化抵抗を高める効果がある。しかし、0.005%未満の含有ではその効果が小さい一方で、0.025%を超えて含有すると、TiNが粗大化し、鋼板や溶接部の靭性改善効果が得られないため、Tiは、0.005〜0.025%の範囲とする。
N:0.0020〜0.0050%
Nは、TiやAlと反応して析出物を形成することで、結晶粒を微細化し、鋼板靭性を向上させる。また、溶接部の組織の粗大化を抑制するTiNを形成させるために必要な元素である。これらの作用を発揮するには、Nを0.0020%以上含有することが必要である。一方、Nは、0.0050%を超えて添加すると固溶Nが鋼板や溶接部の靭性を著しく低下させたり、TiおよびNbの複合析出物生成による固溶Nb減少に伴う強度低下を招いたりするので、上限を0.0050%とする。
Ca:0.0005〜0.0050%
Caは、Sを固定することによって靭性を向上させる元素である。この効果を得るためには、少なくとも0.0005%の添加が必要である。一方、0.0050%を超えて含有してもその効果は飽和するため、Caは0.0005〜0.0050%の範囲で添加する。
O:0.0035%以下
Oは、0.0035%を超えると鋼板の靭性が劣化するため、0.0035%以下、好ましくは0.0028%以下とする。なお、Oの含有量は、極力少ないほうが良いが、精錬コスト等の点から、その下限値は、0.0010%程度である。
Ceq:0.420〜0.520%
以下の式で規定されるCeqが0.420%未満の場合、460MPa級の厚肉材強度が得られない。一方、0.520%を超えると、厚肉材の溶接性や溶接部靭性が低下するため、0.520%以下とする。好ましくは、0.440〜0.520%の範囲である。なお、以下、[M]は元素Mの鋼中含有量(質量%)を表す。また、含有しない元素は0で計算する。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5
[Ti]/[N]:1.5〜4.0
[Ti]/[N]の値が1.5未満では生成するTiN量が減少し、TiNとならない固溶Nが溶接部の靭性を低下させてしまう。一方、[Ti]/[N]の値が4.0を超えると、TiNが粗大化し、溶接部靭性を低下させる。従って、[Ti]/[N]の値の範囲は1.5〜4.0、好ましくは、1.8〜3.5とする。
0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1.5
{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]は、硫化物形態制御に有効なCaとSの原子濃度の比を示す値で、Caの添加量および添加時の溶鋼中の溶存酸素量を適正範囲に制御することによって調整することができ、ACR(Atomic Concentration Ratio)とも称される。このACR値によって硫化物の形態を推定することができるが、本発明では、高温でも溶解しないフェライト変態生成核CaSを微細分散させる指標として規定する。
ここで、ACR値が0以下の場合、CaSが晶出しない。そのため、Sは、MnS単独の形態で析出するので、溶接熱影響部では容易に固溶してしまいフェライト生成核が得られない。また、単独で析出したMnSは、圧延時に伸長されて、鋼板の靭性低下を引き起こしてしまう。従って、本発明では、ACR値を0超とする必要がある。
一方、ACR値が1.5以上の場合には、Ca系介在物中の酸化物の割合が多くなって、変態核として機能する硫化物の割合が低下し、靭性向上効果が得られない。従って、本発明では、ACR値を1.5未満とする必要がある。
従って、ACR値を0超かつ1.5未満に制御すると、CaSを主体とする複合硫化物が効果的に形成し、フェライト生成核として有効に機能させることができる。なお、ACR値は、好ましくは0.15〜1.30の範囲である。より好ましくは、0.20〜1.00の範囲である。
5.5[C](4/3)+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb](1/2)+0.53[Mo] ≦3.70
上記式の左辺(5.5[C](4/3)+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb](1/2)+0.53[Mo])は、中心偏析部に濃化しやすい成分で構成された中心偏析部の硬さ指標であり、以下の説明ではCeq値と称する。
CTOD試験は、鋼板全厚での試験のため、試験片は中心偏析を含み、中心偏析での成分濃化が顕著な場合には、溶接熱影響部に硬化域が生成するので、CTOD試験として、良好な結果が得られない。
そこで、本発明では、Ceq値を適正範囲に制御することによって、中心偏析部における過度の硬度上昇を抑制し、板厚が厚い鋼板の溶接部においても優れたCTOD特性が得られるのである。
Ceq値の適正範囲は、実験的に求められたものであり、Ceq値が3.70を超えるとCTOD特性が低下するので3.70以下とする。好ましくは3.50以下である。なお、Ceq値の下限に特に制限はないが、生産性の観点などから2.2程度が好ましい。
また、本発明では、上記した必須成分に加えて、焼入性を高めるために、Cu:0.7%未満、Cr:0.1〜1.0%およびV:0.005〜0.05%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することができる。
Cu:0.7%未満
Cuは添加することで、鋼板強度を向上させることができる。ただし、0.7%を超えての添加は熱間延性を低下させるので、0.7%以下に制限する。好ましくは、0.1〜0.6%である。
Cr:0.1〜1.0%
Crは、鋼板を高強度化するのに有効な元素であり、この効果を発揮するには0.1%以上を含有する。しかし、過剰に含有すると靭性に悪影響を与えるので、含有する場合は0.1〜1.0%の範囲が好ましく、0.2〜0.8%の範囲であることがより好ましい。
V:0.005〜0.05%
Vは、0.005%以上の含有で鋼板の強度と靭性の向上に有効な元素であるが、含有量が0.05%を超えると靭性低下を招くので、含有する場合は0.005〜0.05%であることが好ましい。
さらに本発明では、上記した必須成分に加えて、HAZ靭性を高めるために、Mg:0.0002〜0.0050%およびREM:0.0010〜0.0200%のうちから選ばれる1種または2種を含有することができる。
MgおよびREMは、酸化物の分散による靭性改善効果を有する元素である。このような効果を発現させるために、Mgは0.0002%以上、REMは0.0010%以上添加する。一方、Mgは0.0050%超、REMは0.0200%超を添加しても、その効果は飽和するだけである。よってこれらの元素を添加する場合は、それぞれ上記した範囲とするのが好ましい。より好ましくは、Mg:0.0005〜0.0020%、REM:0.0020〜0.0150%である。
上記、鋼板成分以外の成分は、Feおよび不可避的不純物であるが、特にBは、鋼板がオーステナイト域から冷却される際に、オーステナイト粒界に偏析してフェライト変態を抑制し、M−Aを多量に含むベイナイト組織を生成させることで、特に溶接熱影響部の組織を脆化させる不利がある。よって、本発明において、鋼板中のB量は、0.0003%未満に抑制する必要がある。
また、鋼板中、析出物はPWHT前後でサイズの変化が少なく、鋼板の強度靭性を維持することが必要である。図1には、PWHT後の析出物サイズと析出物組成と、PWHT前後での強度・靭性変化(ΔTS、ΔvTrs)の関係を、また、図2には、鋼中析出物のTEMレプリカ観察とEDX分析結果を示す。
強度、靭性について、PWHT前後の変化は、安定性の観点から、それぞれ、ΔTSが5〜−15MPa、ΔvTrsが10〜−5℃の範囲を満足することが必要である。そして、その範囲を満足するためには、析出物の平均サイズを20nm以下に抑えつつ、析出物中のTi量(〔Ti〕と表す)、Nb量(〔Nb〕と表す)およびMo量(〔Mo〕と表す)が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足することが必要であることが図1から分かる。
また、上記した析出物は、図2中の鋼中析出物のEDX分析結果を示した表1から分かるように、Ti、NbおよびMoの析出物であるが、析出物中のTi量、Nb量およびMo量が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足すればよいので、上記析出物は少なくともNbの析出物であればよく、TiおよびMoの析出物はこの関係を満足する範囲で含まれていれば良い。なお、本発明でPWHT特性に優れるとは、ΔTSが5〜−15MPa、ΔvTrsが10〜−5℃の範囲を満足することである。また、本発明における析出物(複合析出物)とは、Moや,Ti,Nbの析出物であって、具体的には、Moや,Ti,Nbの、炭化物、窒化物または炭窒化物、あるいはこれらの混合物である。
〔析出物粒子径の求め方〕
本発明における析出物粒子径の求め方は、TEMレプリカ法に準拠する。すなわち、鋼中の、Ti、NbおよびMoの炭化物の析出部を適宜採取したのち、10万倍で4視野による観察から画像処理を用いて平均円相当径を求め、これを析出物の粒子径とする。なお、本発明では、析出物粒径の測定対象の下限値を2nmとする。これ未満の析出物粒径の析出物では、測定が難しくなるからである。
次に、本発明鋼の製造方法を説明する。本発明鋼は以下に説明する製造方法で製造することが好ましい。
前記した本発明範囲内の鋼板成分に調整した溶鋼を、転炉や、電気炉、真空溶解炉などを用いた通常の方法で溶製し、次いで、連続鋳造の工程を経てスラブとした後、熱間圧延により所望の板厚とし、その後冷却して必要に応じて焼戻し処理を施す。なお、本発明における熱間圧延ではスラブ加熱温度と、圧下率を規定する。
なお、本発明において、特に記載しない限り、鋼板の温度条件は、鋼板の板厚中心部の温度で規定するものとする。板厚中心部の温度は、板厚、表面温度および冷却条件などから、シミュレーション計算などにより求められる。たとえば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することによって、板厚中心部の温度を求めることができる。
スラブ加熱温度:950〜1150℃
スラブ加熱温度は、スラブに存在する鋳造欠陥を熱間圧延によって着実に圧着させるため950℃以上とする。一方、スラブを、1150℃を超える温度に加熱するとオーステナイト結晶粒が粗大化して鋼板の靭性が低下するため、加熱温度の上限を1150℃とする。
900℃以上の温度域における熱間圧延の累積圧下率:30%以上
鋳造欠陥の圧着による無害化と、オーステナイト粒を再結晶により微細なミクロ組織とするために、900℃以上の温度域における熱間圧延の累積圧下率を30%以上とする。30%未満では、加熱時に生成した粗大粒が残存して、鋼板の靭性に悪影響を及ぼすからである。なお、900℃以上の温度域における熱間圧延の累積圧下率の上限は特に限定されないが、工業的には95%程度である。
900℃未満の温度域における熱間圧延の累積圧下率:30〜70%
この温度域で圧延されたオーステナイト粒は十分に再結晶しないため、圧延後のオーステナイト粒は偏平に変形したままで、内部に変形帯などの欠陥を多量に含む内部歪の高い状態となる。これらは、フェライト変態の駆動力として働き、相変態を促進する。
しかし、累積圧下率が30%未満では、内部歪による内部エネルギーの蓄積が十分でないためフェライト変態が起こりにくく鋼板靭性が低下する一方で、累積圧下率が70%を超えると、逆にポリゴナルフェライトの生成が促進されて、高強度と高靭性が両立しない。従って、本発明では、900℃未満の温度域における熱間圧延の累積圧下率を30〜70%の範囲とする。
少なくとも500℃まで冷却速度:1.0℃/s以上
熱間圧延後、冷却速度を1.0℃/s以上として少なくとも500℃まで加速冷却する。冷却速度が1.0℃/s未満では十分な鋼板の強度が得られないからである。また、500℃より高い温度で冷却を停止するとフェライト+パーライト組織の分率が高くなって、厚肉材の高強度と高靭性とが両立しない。なお、加速冷却の停止温度の下限は特に限定されるものではなく、室温まで行っても良い。
焼戻し温度:450〜650℃
本発明で焼戻し処理を行う場合、450℃未満の焼戻し温度では十分な焼戻しの効果が得られない。一方、650℃を超える温度で焼戻しを行うと、析出物が粗大になって靭性が低下したり、強度が低下したりすることもあるため好ましくない。
また、本発明の焼戻し処理は、誘導加熱を用いることにより、焼戻し時の炭化物の粗大化が抑制されるためより好ましい。その場合は、差分法などのシミュレーションによって計算される鋼板の中心温度が450〜650℃となるようにすることが望ましい。
なお、本発明において、TMCP鋼板等、鋼板の所望の性能が得られている場合には、上記焼戻し処理を行わなくても良い。
本発明の厚肉材は、厚みが15mm以上である。従って、本発明において厚肉とは、鋼の厚みが15mm以上であるが、最も本発明の効果が得られるのは、鋼の厚みが40〜100mmの範囲である。なお、上記した厚肉高張力鋼の製造条件以外の製造条件は、常法に従えば良い。
本発明に従う厚肉高張力鋼は、溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制しつつ、高温でも溶解しないフェライト変態生成核を微細に分散させることで、溶接熱影響部の組織を微細化するので、高い靭性が得られる。また、多層溶接時の熱サイクルにより2相域に再加熱される領域においても、最初の溶接による溶接熱影響部の組織が微細化されているので2相域再加熱領域で未変態領域の靭性が向上し、再変態するオーステナイト粒も微細化して、靭性の低下度合いを小さくすることが可能である。加えて、Ti,Nb,Moの複合析出物を微細に生成させることによって、CTOD特性およびPWHT特性に優れる厚肉高張力鋼板となる。
次に、本発明の実施例について説明する。
表2に示す成分組成を有する鋼記号A〜Zの連続鋳造スラブを素材とした後、表3に示す熱間圧延と熱処理とを行い、厚さが50〜150mmの厚鋼板を製造した。鋼板の評価方法として、引張試験は鋼板の板厚の1/2位置より試験片の長手方向が鋼板の圧延方向と垂直になるようにJIS4号試験片を採取し、降伏応力(YS)および引張強さ(TS)を測定した。
また、シャルピー衝撃試験は、鋼板の板厚の1/2位置より試験片の長手方向が鋼板の圧延方向と垂直になるようにJIS4号2mmVノッチ試験片を採取し、−40℃における吸収エネルギーvE−40℃を測定した。なお、本実施例では、YS≧460MPa、TS≧570MPaおよびvE−40℃≧200Jの全てを満たすものを鋼板特性が良好であると評価した。
溶接部靭性の評価は、レ型開先を用いて、溶接入熱35kJ/cmのサブマージアーク溶接による多層盛溶接継手を作製し、鋼板の板厚の1/2位置のストレート側の溶接ボンド部をシャルピー衝撃試験のノッチ位置として、−40℃の温度における吸収エネルギーvE−40℃を測定した。そして、3本の平均がvE−40℃≧150Jを満足するものを溶接部靭性が良好と判断した。
また、ストレート側の溶接ボンド部をCTOD試験片のノッチ位置として、−10℃におけるCTOD値であるδ−10℃を測定し、試験数量3本のうちCTOD値(δ−10℃)の最小値が0.5mm以上である場合を、溶接継手のCTOD特性が良好と判断した。
さらに、鋼中の析出部をTEMレプリカ法により採取し、10万倍4視野による観察から画像処理により平均円相当径を求め、これを析出物サイズとした。また、EDXにより粒子径がほぼ平均に近い析出物を選び、その析出物組成を求め、3個の平均として〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)を求めた。
PWHT後の鋼板特性変化については、ΔTS(=TS(PWHT後)−TS(PWHT前))、ΔvTrs(=vTrs(PWHT後)−vTrs(PWHT前))を求めた。PWHT熱処理は、580℃で4h保持とし、昇温、降温速度を70℃/hとして行った。
表3に、熱間圧延条件、熱処理条件とともに、鋼板特性および上記溶接部のシャルピー衝撃試験結果とCTOD試験結果、析出物サイズ・組成、PWHT後の鋼板特性変化を併記する。
表2に示したように、鋼記号A〜Eは、本発明の適合鋼で、鋼記号F〜Zは鋼成分のいずれかが本発明の範囲外の比較鋼である。また、表3の試料No.1、2、5、6、8および11は、いずれも発明例であり、溶接ボンド部のシャルピー衝撃試験結果、溶接ボンド部の三点曲げCTOD試験結果、鋼板中の析出物サイズ・組成およびPWHT特性の全てにおいて目標を満足する結果が得られている。
一方、試料No.3、4、7、9、10、12〜31は、鋼板成分、製造条件、析出物サイズ・組成の少なくとも一つが本発明の範囲外であり、鋼板特性や、溶接ボンド部のシャルピー衝撃試験結果、溶接ボンド部の三点曲げCTOD試験結果、PWHT特性のいずれかが目標を満足しなかった。なお、表3中、ヨコ線の項目は、当該項目の測定ができなかったことを意味する。
また、本発明に従った発明例の鋼は、鋼板の降伏応力(YS)が460MPa以上で、シャルピー吸収エネルギー(vE−40℃)が200J以上を有しており、鋼板の強度、靭性が共に優れていることと、更に溶接継手ボンド部についても、vE−40℃が150J以上で、CTOD値が0.5mm以上であり、溶接熱影響部の靭性にも優れていることが分かる。また、析出物の平均粒子径が20μm以下でかつ〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3であれば、PWHT後の鋼板特性にも優れている。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例では、上記の特性いずれかにおいて劣った鋼板しか得られていないことが分かる。
本発明は上記した知見に基づき完成したものであって、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.020〜0.090%
Si:0.01〜0.35%
Mn:1.40〜2.00%
P:0.008%以下
S:0.0035%以下
Al:0.010〜0.060%
Ni:0.40〜2.00%
Mo:0.05〜0.50%
Nb:0.005〜0.040%
Ti:0.005〜0.025%
N:0.0020〜0.0050%
Ca:0.0005〜0.0050%および
O:0.0035%以下
を含有し、下記(1)式で規定されるCeqが0.420〜0.520%の範囲であって、下記(2)式、(3)式および(4)式を満たすと共に、Bを0.0003%未満に抑制し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板成分と、
Ti、NbおよびMoを、Ti量(〔Ti〕)、Nb量(〔Nb〕)およびMo量(〔Mo〕)が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足する範囲で含みかつ平均粒子径が2nm以上20nm以下の析出物を有し、さらに、YS≧460MPa、TS≧570MPaおよびvE -40 ℃≧200Jであり、溶接部の靭性が、vE -40 ℃≧150J、CTOD値(δ−10℃)の最小値が0.5mm以上、また、強度、靭性について、PWHT前後の変化が、ΔTSが5〜−15MPa、ΔvTrsが10〜−5℃の範囲を満足する鋼板。

Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
1.5≦[Ti]/[N]≦4.0 ・・・(2)
0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1.5 ・・・(3)
5.5[C](4/3)+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb](1/2)+0.53[Mo] ≦3.70 ・・・(4)
但し、[M]は、鋼板中の元素Mの含有量(質量%)を表す。
4.前記1〜3のいずれかに記載の鋼板を製造する方法であって、前記1〜3のいずれかに記載の鋼板成分を有する鋼に、950〜1150℃に加熱後、900℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、900℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、少なくとも500℃までを冷却速度1.0℃/s以上で冷却する鋼板の製造方法。
本発明は上記した知見に基づき完成したものであって、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.020〜0.090%
Si:0.01〜0.35%
Mn:1.40〜2.00%
P:0.008%以下
S:0.0035%以下
Al:0.010〜0.060%
Ni:0.40〜2.00%
Mo:0.05〜0.50%
Nb:0.005〜0.040%
Ti:0.005〜0.025%
N:0.0020〜0.0050%
Ca:0.0005〜0.0050%および
O:0.0035%以下
を含有し、下記(1)式で規定されるCeqが0.420〜0.520%の範囲であって、下記(2)式、(3)式および(4)式を満たすと共に、Bを0.0003%未満に抑制し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板成分と、
Ti、NbおよびMoを、Ti量(〔Ti〕)、Nb量(〔Nb〕)およびMo量(〔Mo〕)が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足する範囲で含みかつ、析出物粒径が2nm以上である析出物を測定対象にして算出した平均粒子径が20nm以下の析出物を有し、さらに、YS≧460MPa、TS≧570MPaおよびvE-40 ≧200Jであり、溶接部の靭性が、vE-40 ≧150J、CTOD値(δ−10℃)の最小値が0.5mm以上、また、強度、靭性について、PWHT前後の変化が、ΔTSが5〜−15MPa、ΔvTrsが10〜−5℃の範囲を満足する鋼板。

Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
1.5≦[Ti]/[N]≦4.0 ・・・(2)
0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1.5 ・・・(3)
5.5[C](4/3)+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb](1/2)+0.53[Mo] ≦3.70 ・・・(4)
但し、[M]は、鋼板中の元素Mの含有量(質量%)を表す。
次に、本発明の実施例について説明する。
表2に示す成分組成を有する鋼記号A〜Zの連続鋳造スラブを素材とした後、表3に示す熱間圧延と熱処理とを行い、厚さが50〜150mmの厚鋼板を製造した。鋼板の評価方法として、引張試験は鋼板の板厚の1/2位置より試験片の長手方向が鋼板の圧延方向と垂直になるようにJIS4号試験片を採取し、降伏応力(YS)および引張強さ(TS)を測定した。
また、シャルピー衝撃試験は、鋼板の板厚の1/2位置より試験片の長手方向が鋼板の圧延方向と垂直になるようにJIS4号2mmVノッチ試験片を採取し、−40℃における吸収エネルギーvE-40 を測定した。なお、本実施例では、YS≧460MPa、TS≧570MPaおよびvE-40 ≧200Jの全てを満たすものを鋼板特性が良好であると評価した。
溶接部靭性の評価は、レ型開先を用いて、溶接入熱35kJ/cmのサブマージアーク溶接による多層盛溶接継手を作製し、鋼板の板厚の1/2位置のストレート側の溶接ボンド部をシャルピー衝撃試験のノッチ位置として、−40℃の温度における吸収エネルギーvE-40 を測定した。そして、3本の平均がvE-40 ≧150Jを満足するものを溶接部靭性が良好と判断した。
また、ストレート側の溶接ボンド部をCTOD試験片のノッチ位置として、−10℃におけるCTOD値であるδ−10℃を測定し、試験数量3本のうちCTOD値(δ−10℃)の最小値が0.5mm以上である場合を、溶接継手のCTOD特性が良好と判断した。
さらに、鋼中の析出部をTEMレプリカ法により採取し、10万倍4視野による観察から画像処理により平均円相当径を求め、これを析出物サイズとした。また、EDXにより粒子径がほぼ平均に近い析出物を選び、その析出物組成を求め、3個の平均として〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)を求めた。
PWHT後の鋼板特性変化については、ΔTS(=TS(PWHT後)−TS(PWHT前))、ΔvTrs(=vTrs(PWHT後)−vTrs(PWHT前))を求めた。PWHT熱処理は、580℃で4h保持とし、昇温、降温速度を70℃/hとして行った。
表3に、熱間圧延条件、熱処理条件とともに、鋼板特性および上記溶接部のシャルピー衝撃試験結果とCTOD試験結果、析出物サイズ・組成、PWHT後の鋼板特性変化を併記する。
また、本発明に従った発明例の鋼は、鋼板の降伏応力(YS)が460MPa以上で、シャルピー吸収エネルギー(vE-40 )が200J以上を有しており、鋼板の強度、靭性が共に優れていることと、更に溶接継手ボンド部についても、vE-40 が150J以上で、CTOD値が0.5mm以上であり、溶接熱影響部の靭性にも優れていることが分かる。また、析出物の平均粒子径が20μm以下でかつ〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3であれば、PWHT後の鋼板特性にも優れている。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例では、上記の特性いずれかにおいて劣った鋼板しか得られていないことが分かる。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.020〜0.090%
    Si:0.01〜0.35%
    Mn:1.40〜2.00%
    P:0.008%以下
    S:0.0035%以下
    Al:0.010〜0.060%
    Ni:0.40〜2.00%
    Mo:0.05〜0.50%
    Nb:0.005〜0.040%
    Ti:0.005〜0.025%
    N:0.0020〜0.0050%
    Ca:0.0005〜0.0050%および
    O:0.0035%以下
    を含有し、下記(1)式で規定されるCeqが0.420〜0.520%の範囲であって、下記(2)式、(3)式および(4)式を満たすと共に、Bを0.0003%未満に抑制し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板成分と、
    Ti、NbおよびMoを、Ti量(〔Ti〕)、Nb量(〔Nb〕)およびMo量(〔Mo〕)が、〔Nb〕/(〔Ti〕+〔Nb〕+〔Mo〕)≧0.3の関係を満足する範囲で含みかつ平均粒子径が20nm以下の析出物を有する鋼板。

    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/ 5・・・(1)
    1.5≦[Ti]/[N]≦4.0 ・・・(2)
    0<{[Ca]−(0.18+130×[Ca])×[O]}/1.25/[S]<1.5 ・・・(3)
    5.5[C](4/3)+15[P]+0.90[Mn]+0.12[Ni]+7.9[Nb](1/2)+0.53[Mo] ≦3.70 ・・・(4)
    但し、[M]は、鋼板中の元素Mの含有量(質量%)を表す。
  2. 前記鋼板成分に、さらに質量%で、Cu:0.7%未満、Cr:0.1〜1.0%およびV:0.005〜0.05%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記鋼板成分に、さらに質量%で、Mg:0.0002〜0.0050%およびREM:0.0010〜0.0200%のうちから選ばれる1種または2種を含有する請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板成分を有する鋼に、950〜1150℃に加熱後、900℃以上の温度域における累積圧下率が30%以上、900℃未満の温度域における累積圧下率が30〜70%となる熱間圧延を施し、その後、少なくとも500℃までを冷却速度1.0℃/s以上で冷却する鋼板の製造方法。
  5. 前記冷却後、さらに450〜650℃で焼戻し処理を施す請求項4に記載の鋼板の製造方法。
JP2015524556A 2013-12-12 2014-12-10 鋼板およびその製造方法 Active JP5950045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257401 2013-12-12
JP2013257401 2013-12-12
PCT/JP2014/083321 WO2015088040A1 (ja) 2013-12-12 2014-12-10 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5950045B2 JP5950045B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2015088040A1 true JPWO2015088040A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53371334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524556A Active JP5950045B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-10 鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160312327A1 (ja)
EP (1) EP3081662B1 (ja)
JP (1) JP5950045B2 (ja)
KR (1) KR101846759B1 (ja)
CN (1) CN105980588B (ja)
WO (1) WO2015088040A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300564B2 (en) * 2014-03-31 2019-05-28 Jfe Steel Corporation Weld joint
EP3128033B1 (en) * 2014-03-31 2019-05-22 JFE Steel Corporation High-tensile-strength steel plate and process for producing same
KR20170074319A (ko) * 2015-12-21 2017-06-30 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
KR101940880B1 (ko) 2016-12-22 2019-01-21 주식회사 포스코 저온인성 및 후열처리 특성이 우수한 내sour 후판 강재 및 그 제조방법
EP3604592B1 (en) * 2017-03-30 2022-03-23 JFE Steel Corporation High strength steel plate for sour-resistant line pipe, method for manufacturing same, and high strength steel pipe using high strength steel plate for sour-resistant line pipe
KR102364473B1 (ko) * 2017-08-23 2022-02-18 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 저온 압력 용기용 강 및 그 제조 방법
JP6816739B2 (ja) * 2018-04-05 2021-01-20 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
CN110408840A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 宝山钢铁股份有限公司 具有优良焊接接头ctod性能的超高强度海洋工程用钢及其制造方法
KR102209581B1 (ko) * 2018-11-29 2021-01-28 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
CN111270169A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 河南城建学院 一种具有优异低温韧性的含Ni合金钢板及其生产方法
CN109652733B (zh) * 2019-01-07 2021-01-26 南京钢铁股份有限公司 一种690MPa级特厚钢板及其制造方法
CN113366138A (zh) * 2019-03-19 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 高锰钢铸片的制造方法、高锰钢钢片及高锰钢钢板的制造方法
WO2020196214A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプおよびその製造方法
JP7330862B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-22 株式会社神戸製鋼所 母材と継手の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN112251569A (zh) * 2020-09-11 2021-01-22 南京钢铁股份有限公司 一种提高q460级高强度钢板屈服强度的方法
KR20230051276A (ko) * 2020-09-30 2023-04-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판
CN114763593B (zh) * 2021-01-12 2023-03-14 宝山钢铁股份有限公司 具有耐高湿热大气腐蚀性的海洋工程用钢及其制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152626A (ja) 1984-01-20 1985-08-10 Kawasaki Steel Corp 溶接構造用高張力鋼のじん性安定化方法
JPS60184663A (ja) 1984-02-29 1985-09-20 Kawasaki Steel Corp 大入熱溶接用低温用高張力鋼
JPS63211535A (ja) 1988-02-10 1988-09-02 Hitachi Ltd オスミウム被覆含浸形陰極の製造方法
JPH0353367A (ja) 1989-07-20 1991-03-07 Toshiba Corp 分散型情報処理システム
JPH0792360B2 (ja) 1989-07-10 1995-10-09 防衛庁技術研究本部長 金属燃焼器の製造方法
JPH06184663A (ja) 1992-05-15 1994-07-05 Kobe Steel Ltd セラミックス強化アルミニウム合金複合材料
JP4299431B2 (ja) * 2000-03-08 2009-07-22 新日本製鐵株式会社 高ctod保証低温用鋼
JP3697202B2 (ja) 2001-11-12 2005-09-21 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼及びその製造方法
WO2005052205A1 (ja) 2003-11-27 2005-06-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 溶接部靭性に優れた高張力鋼および海洋構造物
JP4507669B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP5055774B2 (ja) * 2005-03-17 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
KR100851189B1 (ko) * 2006-11-02 2008-08-08 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
KR100868423B1 (ko) * 2006-12-26 2008-11-11 주식회사 포스코 조관후 강도변화가 작은 스파이럴 강관용 후물 열연 고강도api-x80 급 강재 및 제조방법
JP5439887B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
JP4874435B2 (ja) * 2010-02-08 2012-02-15 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
JP5177310B2 (ja) * 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN102691015A (zh) * 2011-03-25 2012-09-26 宝山钢铁股份有限公司 一种低温韧性优良的TMCP型YP500MPa级厚板及其制造方法
JP5304925B2 (ja) * 2011-12-27 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5516784B2 (ja) 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081662A1 (en) 2016-10-19
US20160312327A1 (en) 2016-10-27
EP3081662B1 (en) 2019-11-13
KR101846759B1 (ko) 2018-04-06
CN105980588B (zh) 2018-04-27
CN105980588A (zh) 2016-09-28
KR20160088375A (ko) 2016-07-25
EP3081662A4 (en) 2016-12-07
WO2015088040A1 (ja) 2015-06-18
JP5950045B2 (ja) 2016-07-13
WO2015088040A8 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950045B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5177310B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP5924058B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP2013104124A (ja) 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法
WO2014199488A1 (ja) 溶接用超高張力鋼板
JP4878219B2 (ja) Haz靱性に優れ、溶接後熱処理による強度低下が小さい鋼板
KR101930181B1 (ko) 대입열 용접용 강재
JP5920542B2 (ja) 溶接継手
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP5526685B2 (ja) 大入熱溶接用鋼
JP6226163B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP2013049894A (ja) 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法
JP6299676B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2012188750A (ja) 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法
JP5857693B2 (ja) 大入熱用鋼板およびその製造方法
JP6036884B2 (ja) 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。
JP2020204074A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250