JPWO2015079504A1 - 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015079504A1
JPWO2015079504A1 JP2015550242A JP2015550242A JPWO2015079504A1 JP WO2015079504 A1 JPWO2015079504 A1 JP WO2015079504A1 JP 2015550242 A JP2015550242 A JP 2015550242A JP 2015550242 A JP2015550242 A JP 2015550242A JP WO2015079504 A1 JPWO2015079504 A1 JP WO2015079504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
capacitor
power supply
charging
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072937B2 (ja
Inventor
和徳 畠山
和徳 畠山
啓介 植村
啓介 植村
篠本 洋介
洋介 篠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072937B2 publication Critical patent/JP6072937B2/ja
Publication of JPWO2015079504A1 publication Critical patent/JPWO2015079504A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

コストの増加を抑制しつつ、昇圧動作に伴う過電流保護回路の不要動作を抑制し、安定して機器の運転を継続させることが可能な直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器を得る。交流を整流する整流回路2と、整流回路2の入力側あるいは出力側に接続されたリアクトル3と、負荷10への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bと、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの一方あるいは両方を選択的に充電する充電手段7とを備え、負荷10の運転状態に応じて、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの1組の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する非充電期間の比率を制御して、負荷10への出力電圧を制御する際に、当該比率に応じて、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数を変化させるようにした。

Description

本発明は、直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、入力電圧よりも出力電圧を高くして出力する直流電源装置において、リアクトルと、直列接続されたスイッチング素子群と、直列接続されたコンデンサ群と、コンデンサからの逆流を防止するダイオードとから昇圧回路を構成し、昇圧によるスイッチング素子群の耐圧増加を抑制する回路が提案されており、特に、直列接続されたコンデンサ群の中点電圧と両端電圧とを用いた3レベルインバータを駆動する技術がある(例えば、特許文献1,2)。
国際公開第2007/110954号 特開2013−38921号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、各スイッチング素子を同時にオン/オフ制御し、各スイッチング素子のオン時比率を適切に制御することで所望の出力電圧を得ることができるが、各スイッチング素子が同時にオン状態となった際に過大な短絡電流が流れ、スイッチング素子に過電流が流れるのを防止するための過電流保護回路が動作する虞があり、スイッチング素子の動作を停止(オフ制御)して機器の停止を招く、あるいは、これらスイッチング素子の一時的な停止によりコンデンサ群の電圧アンバランスを生じる虞がある。また、上記特許文献2に記載された技術においても、上記特許文献1に記載された技術と同様に、昇圧動作を行うスイッチング素子群が同時にオン状態となる動作モード1において過大な短絡電流が流れ、過電流保護回路が動作して機器の停止を招く、あるいは、コンデンサ群の電圧アンバランスを生じる虞がある。一方、各スイッチング素子が同時にオン状態となった際に流れる電流を許容するために過電流保護回路の保護レベルを上げる場合には、それと同時に許容電流が大きいスイッチング素子が必要となりコスト増加を招く、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リアクトルと、直列接続されたスイッチング素子群と、直列接続されたコンデンサ群と、コンデンサからの逆流を防止するダイオードとから構成される昇圧回路において、コストの増加を抑制しつつ、スイッチング素子群が同時にオン状態となる場合においても、過電流保護回路が動作することによる機器の停止やコンデンサの電圧アンバランスを防止することができ、安定して機器の運転を継続させることが可能な直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる直流電源装置は、交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、前記交流を整流する整流回路と、前記整流回路の入力側あるいは出力側に接続されたリアクトルと、前記負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電手段と、前記充電手段を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記負荷の運転状態に応じて、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの1組の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する前記非充電期間の比率を制御して、前記負荷への出力電圧を制御する際に、当該比率に応じて、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの前記充電期間と前記非充電期間とを合わせた期間を1周期とするときの当該1周期の逆数である充電周波数を変化させることを特徴とする。
本発明によれば、コストの増加を抑制しつつ、昇圧動作に伴う過電流保護回路の不要動作を抑制し、安定して機器の運転を継続させることが可能となる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる直流電源装置におけるスイッチング制御状態を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる直流電源装置における各動作モードを示す図である。 図4は、実施の形態1にかかる直流電源装置の昇圧モードcにおける相電流波形、負荷に供給する直流電圧波形、および第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の制御状態を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかる直流電源装置の昇圧モードbにおける相電流波形、負荷に供給する直流電圧波形、および第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の制御状態を示す図である。 図6は、実施の形態2にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。 図7は、実施の形態2にかかる直流電源装置において、第1の逆流防止素子が短絡故障した場合の動作例を説明する図である。 図8は、実施の形態2にかかる直流電源装置において、第1のスイッチング素子が短絡故障した場合の動作例を説明する図である。 図9は、直流電源装置の負荷として、誘導性負荷を駆動する2レベルインバータを接続した例を示す図である。 図10は、直流電源装置の負荷として、誘導性負荷を駆動する3レベルインバータを接続した例を示す図である。 図11は、2レベルインバータおよび3レベルインバータの線間電圧波形を示す図である。 図12は、直流電源装置の負荷として、2相モータを駆動するインバータを接続した例を示す図である。 図13は、実施の形態4にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。 図14は、実施の形態5にかかる冷凍サイクル適用機器の一構成例を示す図である。 図15は、実施の形態5にかかる冷凍サイクル適用機器におけるモータの回転数と直流電圧Vdcとの関係を表す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる直流電源装置100は、負荷10の運転状態に応じて、交流電源1から供給される三相交流を直流に変換して負荷10に供給する構成としている。また、本実施の形態では、負荷10として、例えば冷凍サイクル適用機器に用いられる圧縮機モータを駆動するインバータ負荷等を想定しているが、これに限るものではないことは言うまでもない。
直流電源装置100は、三相交流を整流する整流回路2と、整流回路2の出力側に接続されたリアクトル3と、負荷10への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bと、これら第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの一方あるいは両方を選択的に充電する充電手段7と、充電手段7を制御する制御部8とを備えている。なお、図1に示す例では、整流回路2は、6つの整流ダイオードがフルブリッジ接続された三相全波整流回路として構成される。また、図1に示す例では、リアクトル3を整流回路2の出力側に接続した例を示したが、整流回路2の入力側に各相毎に接続した構成であってもよい。
充電手段7は、第1のコンデンサ6aの充電と非充電とをスイッチングする第1のスイッチング素子4aと、第2のコンデンサ6bの充電と非充電とをスイッチングする第2のスイッチング素子4bと、第1のコンデンサ6aの充電電荷の第1のスイッチング素子4aへの逆流を防止する第1の逆流防止素子5aと、第2のコンデンサ6bの充電電荷の第2のスイッチング素子4bへの逆流を防止する第2の逆流防止素子5bとを備えている。
第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bからなる直列回路の中点と第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の中点とが接続され、第1のスイッチング素子4aのコレクタから第1のコンデンサ6aと負荷10との接続点に向けて順方向に第1の逆流防止素子5aが接続され、第2のコンデンサ6bと負荷10との接続点から第2のスイッチング素子4bのエミッタに向けて順方向に第2の逆流防止素子5bが接続されている。
第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bには、それぞれ同容量のものが用いられる。また、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bとしては、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET、IGBT等の半導体素子が用いられる。
制御部8は、負荷10の運転状態に応じて、各PWM信号SW1,SW2を出力して第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bをオンオフ制御することにより、負荷10に供給する直流電圧を制御する。ここで、負荷10の運転状態とは、例えば、負荷10がモータおよびそのモータを駆動するインバータである場合には、モータの回転数や、そのモータを駆動するインバータに出力すべき出力電圧で表されるパラメータである。なお、この負荷10の制御は、制御部8が行う構成であってもよいし、制御部8とは異なる他の制御手段(図示せず)が制御する構成であってもよい。負荷10の制御を制御部8で行う構成である場合には、負荷10の運転状態は制御部8が把握することが可能であり、また、制御部8とは異なる他の制御手段(図示せず)が制御する構成である場合には、その制御手段から制御部8に負荷10の運転状態を通知するようにすれば、制御部8が負荷10の運転状態を把握することが可能である。なお、この負荷10の運転状態を制御部10が把握する手法により、本発明が限定されるものではない。ここでは、制御部8による第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング制御について、図1〜3を参照して説明する。
図2は、実施の形態1にかかる直流電源装置におけるスイッチング制御状態を示す図である。なお、図2に示す例では、各構成要素の符号を省略している。
状態Aは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが双方ともオフ制御されている状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電が行われる。
状態Bは、第1のスイッチング素子4aのみオン制御されている状態を示している。この状態では、第2のコンデンサ6bのみ充電が行われる。
状態Cは、第2のスイッチング素子4bのみオン制御されている状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aのみ充電が行われる。
状態Dは、2つのスイッチング素子4a,4bが双方ともオン制御されている短絡状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの双方の充電が行われない。
本実施の形態では、制御部8は、負荷10の運転状態に応じて、図2に示す各状態を適宜切り替えることにより、負荷10に供給する直流電圧を制御する。
図3は、実施の形態1にかかる直流電源装置における各動作モードを示す図である。図3に示すように、実施の形態1にかかる直流電源装置100における動作モードとしては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モードと、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオン制御する昇圧モードとを有している。
昇圧モードとしては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティ(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの非充電期間の比率)が50%の昇圧モードa(倍電圧モード)と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%未満の昇圧モードbと、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%よりも大きい昇圧モードcとがある。
全波整流モードでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とすることにより、整流回路2により全波整流された電圧が出力電圧となる。
昇圧モードa(倍電圧モード)では、第1のスイッチング素子4aのオンタイミングと第2のスイッチング素子4bのオフタイミングとがほぼ同時となり、第1のスイッチング素子4aのオフタイミングと第2のスイッチング素子4bのオンタイミングとがほぼ同時となり、図2に示す状態Bと状態Cとが繰り返される。このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧の略2倍となる。なお、実際には第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bが同時オンすると、短絡電流が流れるため数μs程度のデッドタイムを設けることが望ましい。
昇圧モードbでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが共にオフとなる同時オフ期間を設けている。このとき、図2に示す状態C→A→B→Aの状態遷移が周期的に繰り返され、このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧と、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧との中間電圧となる。
昇圧モードcでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが共にオンとなる同時オン期間を設けている。このとき、図2に示す状態D→C→D→Bの状態遷移が周期的に繰り返され、この同時オン期間(ここでは状態Dの期間)において、リアクトル3にエネルギーが蓄えられる。このときの出力電圧は、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧以上の電圧となる。
したがって、各モードにおける出力電圧の大小関係は、全波整流モード<昇圧モードb<昇圧モードa(倍電圧モード)<昇圧モードcとなる。
このように、本実施の形態では、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを変化させることにより、負荷10に供給する直流電圧を制御することが可能であり、制御部8は、負荷10の運転状態に応じて、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを変化させ、全波整流モード、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcを遷移することにより、直流電源装置100が所望の出力電圧を負荷10に出力する。
つぎに、実施の形態1にかかる直流電源装置100の各昇圧モードにおける第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数について、図1から図5を参照して説明する。ここで、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数とは、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの1組の充電期間と非充電期間とを組み合わせた期間、つまり、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの1組のオン期間とオフ期間とを組み合わせた期間を1周期とするとき、この1周期の逆数であるスイッチング周波数を示すものとする。なお、以下の説明では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bを主体とする表現においては「充電周波数」を用いて説明し、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを主体とする表現においては「スイッチング周波数」を用いて説明する。
本実施の形態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数が、三相交流の周波数の3n倍(nは自然数)となるように制御するようにしている。つまり、スイッチング周波数を三相交流の周波数の3n倍とし、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオン制御する。このようにすれば、スイッチング制御を行った際に各相電流に現れる歪みが各相毎に等しい位相で発生するため、各相電流の波形を電源周期に対して120度ずつずれた相似形とすることができ、三相交流の各相電流の不平衡を解消することができる。
これに対し、スイッチング周波数を三相交流の周波数のn倍以外の周波数とした場合には、各相電流の波形が相似形とならず、各相電流の不平衡が生じることとなる。また、三相交流の周波数に同期してスイッチング制御を行う場合においても同様に、三相交流の各相電流の不平衡が生じる。
つまり、三相交流の周波数の3n倍で第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチングが行われず、各相毎に異なる位相でスイッチングが行われた場合には、各相電流の不平衡が生じることとなり、延いては、各相電流の歪み率が大きくなり、力率の悪化や高調波電流の増加を招くこととなる。
本実施の形態では、上述したように、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数、つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数が、三相交流の周波数の3n倍となるように制御することにより、電源周期に対して120度ずつずれた三相交流の各相の同一位相で第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチングが行われるため、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オフ期間が生じる昇圧モードbや、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン期間が生じる昇圧モードcであっても、三相交流の各相電流の波形が相似形となり、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流の抑制が可能となる。
また、n=1、つまり、三相交流の周波数の3倍で第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオン制御するようにすれば、ノイズの発生量も少なく、同一の系統に接続された他の機器に与える影響を少なくすることが可能となる。
また、電源周波数は50Hzおよび60Hzが広く用いられており、設置場所に応じて使い分ける必要がある場合には、電源電圧を検出するセンサ等の電源電圧検出手段(図示せず)を設け、電源電圧のゼロクロスタイミングを検出することで、交流電源1の周波数を把握することが可能である。また、50Hzおよび60Hzの最小公倍数である300Hzの3m倍(mは自然数)でスイッチング動作を行うことにより、交流電源1の周波数を把握することなく各相電流の不平衡を解消することが可能であり、電源電圧検出手段を設ける必要がなくなるため低コスト化にも寄与する。
つぎに、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが同時にオン状態となる区間(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時非充電期間)が生じる昇圧モードc、および、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが同時にオフ状態となる区間(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時充電期間)が生じる昇圧モードbにおけるスイッチング周波数(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数)について、図4および図5を参照して説明する。
図4は、実施の形態1にかかる直流電源装置の昇圧モードcにおける相電流波形、負荷に供給する直流電圧波形、および第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の制御状態を示す図である。また、図5は、実施の形態1にかかる直流電源装置の昇圧モードbにおける相電流波形、負荷に供給する直流電圧波形、および第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の制御状態を示す図である。図4(a)および図5(a)は、スイッチング周波数を三相交流の周波数の3倍(150Hz=50Hz×3)とした場合の例を示し、図4(b)および図5(b)は、スイッチング周波数を三相交流の周波数の18倍(900Hz=50Hz×3×6)とした場合の例を示している。
図4に示すように、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが同時にオン状態となる区間が生じる昇圧モードcにおいてスイッチング周波数を三相交流の周波数の3倍の150Hzとして動作させた場合には(図4(a))、スイッチング周波数を三相交流の周波数の18倍の900Hzとして動作させた場合(図4(b))と比べ、相電流波形のピーク値が大きく、略2倍程度となっている。
また、図5に示すように、昇圧モードbにおいても、スイッチング周波数を三相交流の周波数の3倍の150Hzとして動作させた場合には(図5(a))、スイッチング周波数を三相交流の周波数の18倍の900Hzとして動作させた場合(図5(b))と比べ、相電流波形のピーク値が大きく、略2倍程度となっている。
なお、図4,5に示す相電流は、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aの制御状態および第2のスイッチング素子4bの制御状態の一方あるいは両方がオン状態である場合に、オン状態となっている何れか一方あるいは両方に流れることとなる。
これに対し、ここでは図示しないが、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%の昇圧モードa(倍電圧モード)では、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン区間や同時オフ区間が生じないため、スイッチング周波数の変化により相電流の電流量の変動は小さい。また、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とする全波整流モードでは、そもそもスイッチング動作が行われないので、相電流の電流量は負荷10に流れる電流が一定であれば変動しない。
つまり、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%よりも大きく、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン区間が生じる昇圧モードc、および、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%未満であり、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オフ区間が生じる昇圧モードbにおいては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%であり、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン区間と同時オフ区間の何れも生じない昇圧モードa(倍電圧モード)よりも相電流の電流量の変動が大きく、スイッチング周波数が低い場合には、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの何れか一方あるいは両方に流れる電流が増大し、過電流保護回路(図示せず)が動作してスイッチング動作を停止(オフ制御)し、その結果、負荷10として直流電源装置100に接続した機器が停止する虞がある。また、このような過電流保護回路の不要動作を抑制するために保護レベルを上げる、つまり、過電流保護回路の動作する電流値を上げるためには、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの許容電流値を上げる、さらには、直流電源装置100を構成する各構成要素の各諸元値を見直す等が必要となり、コスト増加が避けられない。
したがって、本実施の形態では、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティ(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの1組の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する非充電期間の比率)に応じて、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電期間と非充電期間とを合わせた期間を1周期とするときの当該1周期の逆数である充電周波数)を変化させ、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オフ区間(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時充電期間)が生じる昇圧モードb、および、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン区間(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時非充電期間)が生じる昇圧モードcで動作させる場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン区間と同時オフ区間の何れも生じない(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時充電期間および同時非充電期間の何れも生じない)昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させる場合に比べて高いスイッチング周波数で動作させる。このようにすれば、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合に充電手段7に流れる電流の電流量を小さくすることができるので、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となる。
なお、昇圧モードbおよび昇圧モードcでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オフ区間や同時オン区間の長さにより、充電手段7に流れる電流量が無段階に変化する。また、出力電圧を上げる過程において、昇圧モードbから昇圧モードcに遷移する間に昇圧モードa(倍電圧モード)が介在し、同様に出力電圧を下げる過程において、昇圧モードcから昇圧モードbに遷移する間に昇圧モードa(倍電圧モード)が介在することとなる。したがって、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcを含む動作範囲内において、昇圧モードa(倍電圧モード)における第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数(つまり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電周波数)が最も低くなり、昇圧モードbおよび昇圧モードcによる動作範囲におけるスイッチング周波数が高くなるように制御すればよい。
一方、上述したように、図1に示した三相交流を直流に変換して負荷に供給する構成においては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数が三相交流の周波数の3n倍となるように制御するのが望ましい。つまり、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数が三相交流の周波数の3m倍(m>n)となるように制御する。このようにすれば、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合においても、三相交流の各相電流の波形が相似形となり、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流を抑制しつつ、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に流れる電流の電流量を小さくすることが可能となる。
例えば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数は、昇圧モードa(倍電圧モード)では三相交流の電源周波数の3倍(電源周波数が50Hzである場合には150Hz)、昇圧モードbおよび昇圧モードcでは三相交流の電源周波数として広く用いられている50Hzおよび60Hzの最小公倍数の3倍の周波数(900Hz)等にすることで、スイッチング周波数の上昇を最小限に抑えつつ、過電流遮断に陥ることなく最大効率での動作が可能となる。
以上説明したように、実施の形態1の直流電源装置によれば、三相交流を整流する整流回路と、整流回路の入力側あるいは出力側に接続されたリアクトルと、負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、これら第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電手段と、この充電手段を制御する制御部とを備え、三相交流を直流に変換して負荷に供給する構成において、負荷の運転状態に応じて、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの非充電期間の比率を制御する際に、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの1組の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する非充電期間の比率に応じて、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの充電期間と非充電期間とを合わせた期間を1周期とするときの当該1周期の逆数である充電周波数を変化させ、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時充電期間が生じる場合、および、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時非充電期間が生じる場合には、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時充電期間および同時非充電期間の何れも生じない場合に比べて高いスイッチング周波数で動作させるようにしたので、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時充電期間、および、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時非充電期間において充電手段に流れる電流量を小さくすることができるので、充電手段を構成する第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となる。
つまり、コストの増加を抑制しつつ、昇圧動作に伴う過電流保護回路の不要動作を抑制し、安定して直流電源装置に接続した機器の運転を継続させることが可能となる。
また、交流電源から三相交流が供給される場合に、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの充電周波数が、三相交流の周波数の3n倍(nは自然数)となるように制御することにより、三相交流の各相電流の波形が相似形となり、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流を抑制しつつ、充電手段を構成する第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に流れる電流の電流量を小さくすることが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の同時オフ区間が生じる昇圧モードb、および、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の同時オン区間が生じる昇圧モードcで動作させる場合には、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の同時オン区間と同時オフ区間の何れも生じない昇圧モードa(倍電圧モード)よりも高いスイッチング周波数で動作させることで、過電流保護回路の不要動作を抑制し、安定して直流電源装置に接続した機器の運転を継続させる例について説明したが、本実施の形態では、直流電源装置を構成する構成要素が故障した場合でも、過電流保護回路の不要動作を抑制しつつ、直流電源装置に接続した機器の運転を継続可能な構成について説明する。
図6は、実施の形態2にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。図6に示すように、実施の形態2にかかる直流電源装置100aでは、実施の形態1において説明した図1に示す構成に加え、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bからなる直列回路の中点と第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の中点とが開閉手段9を介して接続されている。
ここでは、まず、第1の逆流防止素子5aが短絡故障した場合の動作について、図7を参照して説明する。図7は、実施の形態2にかかる直流電源装置において、第1の逆流防止素子が短絡故障した場合の動作例を説明する図である。なお、図7に示す例では、第1のスイッチング素子4aがオン制御され、第2のスイッチング素子4bがオフ制御されており、第1のスイッチング素子4aに対して第1のコンデンサ6aの電位が高い場合の動作例について説明する。
図7(a),(b)は、開閉手段9を有していない構成を示し、図7(a)は第1の逆流防止素子5aが正常である場合、図7(b)は第1の逆流防止素子5aが短絡故障している場合を示している。また、図7(c),(d)は、開閉手段9を有する実施の形態2にかかる構成を示し、図7(c)は第1の逆流防止素子5aが正常である場合、図7(d)は第1の逆流防止素子5aが短絡故障している場合を示している。
開閉手段9を有していない構成でも、第1の逆流防止素子5aが正常である場合には(図7(a))、昇圧動作により高電圧となった第1のコンデンサ6aの電圧が第1のスイッチング素子4aに印加されることはないが、第1の逆流防止素子5aが短絡故障している場合には(図7(b))、第1のコンデンサ6aの電圧が短絡故障した第1の逆流防止素子5aを介して第1のスイッチング素子4aに印加され(図中の実線矢印方向)、第1のスイッチング素子4aが二次破壊する虞がある。また、このときに第1のコンデンサ6aに蓄えられた電荷が放電し、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bとの間で電圧アンバランスが生じる虞がある。
開閉手段9を有する実施の形態2にかかる構成では、第1の逆流防止素子5aが正常である場合には(図7(c))、開閉手段9が閉制御され、この状態では、昇圧動作により高電圧となった第1のコンデンサ6aの電圧が第1のスイッチング素子4aに印加されることはない。一方、第1の逆流防止素子5aが短絡故障している場合には(図7(d))、開閉手段9が開制御され、これにより、昇圧動作により高電圧となった第1のコンデンサ6aから第1のスイッチング素子4aへの逆流を防止することができ、第1のコンデンサ6aの電圧が第1のスイッチング素子4aに印加されることを防止することが可能となる。また、この場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの少なくとも一方がオフ制御されることにより、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bとに等しく電荷が蓄えられるため、電圧アンバランスを生じることなく、負荷10として第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の接続点である中性点を接続する必要のある機器を接続した場合でも、安定した電圧供給が可能となる。したがって、実施の形態2にかかる直流電源装置100aにおける動作モードを、例えば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モードとすることで、直流電源装置100aに接続した機器の運転を継続可能となる。
つぎに、第1のスイッチング素子4aが短絡故障した場合の動作について、図8を参照して説明する。図8は、実施の形態2にかかる直流電源装置において、第1のスイッチング素子が短絡故障した場合の動作例を説明する図である。
図8(a),(b)は、開閉手段9を有していない構成を示し、図8(a)は第1のスイッチング素子4aが正常である場合、図8(b)は第1のスイッチング素子4aが短絡故障している場合を示している。また、図8(c),(d)は、開閉手段9を有する実施の形態2にかかる構成を示し、図8(c)は第1のスイッチング素子4aが正常である場合、図7(d)は第1のスイッチング素子4aが短絡故障している場合を示している。なお、図8に示す例では、図中に示す実線矢印は、第1のスイッチング素子4aがオフ制御され、第2のスイッチング素子4bがオン制御されている場合に流れる電流経路を示し、図中の破線矢印は、第1のスイッチング素子4aが短絡故障している場合に、第2のスイッチング素子4bがオフ制御されることで流れる電流経路を示している。
開閉手段9を有していない構成でも、第1のスイッチング素子4aが正常である場合には(図8(a))、第1のスイッチング素子4aがオフ制御され、第2のスイッチング素子4bがオン制御されることで、第1の逆流防止素子5a→第1のコンデンサ6a→第2のスイッチング素子4bの経路で電流が流れ(図8(a)中の実線矢印)、第1のコンデンサ6aが充電されるが、第1のスイッチング素子4aが短絡故障している場合には(図8(b))、第1のスイッチング素子4aがオフ制御されているにも関わらず、第1のスイッチング素子4a→第2のスイッチング素子4bの経路で短絡電流が流れる(図8(b)中の実線矢印)。この状態では、実施の形態1において説明した何れの動作モードにおいても、第1のスイッチング素子4aが常時オン制御されていることと等しく、昇圧モードa(倍電圧モード)および昇圧モードbにおいては、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時非充電期間が生じることとなり、昇圧モードcにおいても、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの同時非充電期間が長くなる。このため、実施の形態1において説明したように、昇圧モードbおよび昇圧モードcにおいて昇圧モードa(倍電圧モード)よりも高いスイッチング周波数で動作させる制御を行ったとしても、過電流保護回路(図示せず)が動作して第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング動作を停止(オフ制御)することとなる。この場合には、第1のスイッチング素子4a→第2のコンデンサ6b→第2の逆流防止素子5bの経路で電流が流れ(図8(b)中の破線矢印)、第2のコンデンサ6bのみ充電され続けることとなり、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bとの間で電圧アンバランスが生じる。特に、負荷10として第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の接続点である中性点に接続する必要のある機器を接続した場合には、その機器が正常に動作しなかったり、例えばモータ負荷等である場合には、振動や発熱の増加を招いたりする虞がある。
開閉手段9を有する実施の形態2にかかる構成では、第1のスイッチング素子4aが正常である場合には(図8(c))、開閉手段9が閉制御され、第1の逆流防止素子5a→第1のコンデンサ6a→第2のスイッチング素子4bの経路で電流が流れ(図8(c)中の実線矢印)、第1のコンデンサ6aが充電される。一方、第1のスイッチング素子4aが短絡故障している場合には(図8(d))、開閉手段9が開制御され、さらに、第2のスイッチング素子4bがオフ制御されることにより、第1の逆流防止素子5a→第1のコンデンサ6a→第2のコンデンサ6b→第2の逆流防止素子5bの経路で電流が流れ(図8(d)中の破線矢印)、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bとに等しく電荷が蓄えられるため、電圧アンバランスを生じることなく、負荷10として第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の接続点である中性点を接続する必要のある機器を接続した場合でも、安定した電圧供給が可能となる。また、したがって、実施の形態2にかかる直流電源装置100aにおける動作モードを、例えば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モードとすることで、直流電源装置100aに接続した機器の運転を継続可能となる。
ここで、開閉手段9は、例えばリレーやコンタクタ等の電磁接触器や、IGBTやFET等の半導体スイッチ素子を用いて構成することが可能であり、電気的に開閉可能なものであればどのような手段を用いても同様の機能を実現できることは言うまでもない。なお、開閉手段9として電磁接触器を用いる場合には、直流で開閉可能なDCリレーなどを用いることが望ましい。また、IGBT等の半導体スイッチ素子を用いて開閉手段9を構成する場合、環流用のフライホイールダイオードを内蔵しているものは、フライホイールダイオードの順方向で導通してしまうため、このフライホイールダイオードを有していないものを用いる必要がある。また、MOSFET等は寄生ダイオードがあるため、開閉手段9として用いることはできない。
また、開閉手段9としてリレーを用いた場合には、第1の逆流防止素子5aおよび第2の逆流防止素子5bや第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが短絡故障して過大電流が流れている最中に開閉動作を行うと、接点間にアークが発生して接点寿命が短くなる虞がある。
実施の形態1で説明した図3に示す全波整流モードで動作している場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの少なくとも一方が正常あるいは開放故障している場合には、開閉手段9に電流は流れないため、どのタイミングで開制御しても問題ない。
一方、昇圧モードaで動作している場合には、第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bとを交互にオン制御するため、第1の逆流防止素子5aおよび第2の逆流防止素子5bや第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが短絡故障しているか否かに依らず、開閉手段9に電流が流れた状態にある。この状態で開閉手段9を開制御すると、上述したようにアークが発生する虞がある。したがって、昇圧モードaで動作している場合には、全波整流モードに移行した後に開閉手段9を開制御するようにすればよい。
昇圧モードbで動作している場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが正常であれば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オフ区間では、開閉手段9には電流が流れないため、この区間で開閉手段9を開制御すればよい。また、昇圧モードcで動作している場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが正常であれば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの同時オン区間では、第1のスイッチング素子4a→第2のスイッチング素子4bの経路で電流が流れ、開閉手段9には電流が流れないため、この区間で開閉手段9を開制御すればよい。
なお、昇圧モードbあるいは昇圧モードcで動作している際に、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの少なくとも一方が短絡故障した場合、ここでは、第1のスイッチング素子4aが短絡故障した場合について説明すると、開閉手段9が閉制御された状態では、図8(b)中の破線矢印で示すように、第2のコンデンサ6bに常時充電電流が流れる。このため、開閉手段9に流れる電流を検出する検出手段(図示せず)等を設け、開閉手段9に流れる電流が、開閉手段9の開閉制御に支障がない、つまり、アークが発生しない程度に小さくなった際に、開閉手段9を開制御するようにすればよい。
また、開閉手段9を開制御した際に、配線インピーダンス成分によりサージが発生し、直流電源装置100aを構成する各構成要素の二次故障の要因となる虞がある。このため、サージ吸収用の抵抗やダイオード(図示せず)を設けるのが望ましく、これにより信頼性を向上させることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態2の直流電源装置によれば、開閉手段を介して第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子からなる直列回路の中点と第1のコンデンサおよび第2のコンデンサからなる直列回路の中点とを接続した構成とし、第1の逆流防止素子、第2の逆流防止素子、第1のスイッチング素子、および第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段を開制御すると共に、全波整流モードで動作させるようにしたので、実施の形態1において説明した効果に加え、第1の逆流防止素子、第2の逆流防止素子、第1のスイッチング素子、および第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合においても、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの電圧アンバランスを生じることなく、安定して負荷に電力供給を行うことが可能となり、また、過電流保護機能により負荷として直流電源装置に接続した機器の停止を招くことなく運転を継続可能となり、信頼性の高い直流電源装置を得ることが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1,2において説明した直流電源装置に接続する負荷について説明する。図9は、直流電源装置の負荷として、誘導性負荷を駆動する2レベルインバータを接続した例を示す図である。また、図10は、直流電源装置の負荷として、誘導性負荷を駆動する3レベルインバータを接続した例を示す図である。また、図11は、2レベルインバータおよび3レベルインバータの線間電圧波形を示す図である。図11(a)は、2レベルインバータの線間電圧波形を示し、図11(b)は、3レベルインバータの線間電圧波形を示している。なお、実施の形態3にかかる直流電源装置100aの構成は、実施の形態2と同一であるので、ここでは説明を省略する。
2レベルインバータに接続される誘導性負荷に印加される線間電圧は、図11(a)に示すように、±Vdc/2および0との2レベルとなる。これに対し、3レベルインバータに接続される誘導性負荷に印加される線間電圧は、図11(b)に示すように、±Vdc/2、±Vdc/4、および0の3レベルとなり、2レベルインバータに比べて誘導性負荷の線間電圧の時間変化量(dV/dt)が半分に低下する。つまり、3レベルインバータでは、2レベルインバータよりもノイズやサージの発生を抑制することが可能となる。
特に、全波整流モードにおける出力電圧よりも大きな電圧を出力可能な各昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードb、昇圧モードcでは、ノイズやサージの発生を抑制できることの効果が大きく、例えば、全波整流モードにおける出力電圧の略2倍の電圧を出力することができる昇圧モードa(倍電圧モード)では、3レベルインバータを用いることにより、dV/dtを2レベルインバータの半分にすることが可能となり、2レベルインバータを用いて全波整流モードで動作させた場合とノイズやサージの発生量が同等となる。つまり、2レベルインバータを用いて昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させる場合よりも、3レベルインバータを用いて同様に昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させた方が、ノイズやサージの発生量を抑制することができるため、ノイズフィルタの高性能化やサージに対する誘導性負荷(例えば、モータ)の絶縁強化が不要となり、2レベルインバータを全波整流モードで動作させる場合と同等のノイズフィルタや誘導性負荷を利用することができる。
また、3レベルインバータでは、2レベルインバータよりもdV/dtが低くできるため、誘導性負荷(例えば、モータ)に流れる電流の時間変化量(dI/dt)も低くすることが可能となり、モータ電流の高次周波数成分が抑制され鉄損が低減して高効率化を図ることが可能となる。
また、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードb、昇圧モードcで動作させることにより、負荷10を定電力負荷と見做すと、例えば、昇圧モードa(倍電圧モード)では、負荷10への供給電力の電圧が倍となると、電流は半分となる。つまり、各昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードb、昇圧モードcで動作させることにより、全波整流モードで動作させる場合よりも負荷10に流れる電流が低減され効率化を図ることが可能となる。
また、負荷10として誘導性負荷を駆動する3レベルインバータを接続した場合においても、実施の形態1において説明したように、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、昇圧モードaで動作させる場合よりも高いスイッチング周波数とすることにより、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bに流れる電流の電流量を小さくすることができるので、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となり、安定に負荷10の運転を継続させることが可能となる。
また、負荷10として誘導性負荷を駆動する3レベルインバータを接続した場合においても、実施の形態2において説明したように、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段9を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、Vdc/2の電圧が出力できなくなる等、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスを生じて騒音や振動の増大やモータの発熱の増加等を招くことなく、安定して負荷10に電力供給を行うことが可能となり、また、過電流保護機能によりモータの停止を招くことなく運転を継続可能となり、信頼性の高い直流電源装置を得ることが可能となる。
図12は、直流電源装置の負荷として、2相モータを駆動するインバータを接続した例を示す図である。図12に示す例では、負荷10は、2相モータの2つのコイルの接続点を、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の中点である中性点Cに接続し、2つのコイルのそれぞれの他端子を、インバータの2つのスイッチングアームの中点M,Sにそれぞれ接続され構成されている。
2相モータが永久磁石を内蔵したブラシレスDCモータである場合、正回転方向に回転する回転磁界を発生させるためには、M−C間とS−C間に印加される各電圧VMC,VSCを、VMCに対してVSCが90度の進み位相になるように制御する。
図12に示す例では、負荷10に印加される電圧Vdcに対して、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧がそれぞれVdc/2となることで、VMCに対してVSCが90度の進み位相になるように制御される。一方、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合等において、例えば、第1のコンデンサ6aに充電が行われず、第2のコンデンサ6bのみに充電されて電圧アンバランスが生じると、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧がそれぞれVdc/2となっていることを前提としている制御では、VMCに対してVSCが90度の進み位相を保つことができなくなり、2相モータが回転しなくなる虞がある。
したがって、負荷10として2相モータを駆動するインバータを接続した場合においても、実施の形態2において説明したように、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段9を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードb、昇圧モードcで動作させた場合よりも出力電圧は小さくなるものの、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスが生じることを防ぐことができる。このため、2相モータの停止を招くことなく運転を継続可能となり、信頼性の高い直流電源装置を得ることが可能となる。
また、負荷10として2相モータを駆動するインバータを接続した場合においても、実施の形態1において説明したように、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、昇圧モードaで動作させる場合よりも高いスイッチング周波数とすることにより、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bに流れる電流の電流量を小さくすることができるので、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となり、安定に2相モータの運転を継続させることが可能となる。
以上説明したように、実施の形態3の直流電源装置によれば、負荷として誘導性負荷を駆動する3レベルインバータを接続した場合においても、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができ、さらに、2レベルインバータを用いた構成よりも誘導性負荷の線間電圧の時間変化量(dV/dt)を低くできるため、ノイズやサージの発生量を抑制することができ、また、誘導性負荷(例えば、モータ)に流れる電流の時間変化量(dI/dt)も低くすることができるので、誘導性負荷に流れる電流(モータ電流)の高次周波数成分が抑制され鉄損が低減して高効率化を図ることが可能となる。
また、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードb、昇圧モードcで動作させることにより、全波整流モードで動作させる場合よりも負荷10に流れる電流が低減され効率化を図ることが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態1から3では、三相交流を直流に変換して負荷に供給する構成について説明したが、本実施の形態では、単相交流を直流に変換して負荷に供給する構成について説明する。
図13は、実施の形態4にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。図13に示すように、実施の形態4にかかる直流電源装置100bは、交流電源1aから供給される単相交流を直流に変換して負荷10に供給する構成としている。なお、図13に示す構成では、整流回路2aは、4つの整流ダイオードがフルブリッジ接続された単相全波整流回路として構成される。また、図13に示す例では、リアクトル3を整流回路2aの出力側に接続した例を示したが、整流回路2aの入力側に接続した構成であってもよい。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、実施の形態4にかかる直流電源装置100bにおける動作モードとして、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モードと、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオン制御する昇圧モードとを有し、この昇圧モードとしては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%の昇圧モードa(倍電圧モード)と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%未満の昇圧モードbと、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%よりも大きい昇圧モードcとがある。これら各動作モードについては、実施の形態1において説明した三相交流を直流に変換して負荷に供給する構成と同様であるので、説明を省略する。
図13に示すように、交流電源1aが単相交流電源である場合においても、実施の形態1において説明したように、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させる場合よりも高いスイッチング周波数で動作させる。このようにすれば、実施の形態1において説明した三相交流を直流に変換して負荷に供給する構成と同様に、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合に充電手段7に流れる電流の電流量を小さくすることができるので、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となる。
なお、単相交流を直流に変換して負荷に供給する構成においては、昇圧モードaにおける第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数が単相交流の周波数のn倍となるように制御するのが望ましい。この場合、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数が単相交流の周波数のm倍(m>n)となるように制御する。このようにすれば、何れの昇圧モードにおいても単相交流の各相電流の波形が相似形となり、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流を抑制しつつ、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bに流れる電流の電流量を小さくすることが可能となる。
例えば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数は、昇圧モードa(倍電圧モード)では単相交流の電源周波数(例えば、50Hzあるいは60Hz)あるいはその倍数、昇圧モードbおよび昇圧モードcでは単相交流の電源周波数として広く用いられている50Hzおよび60Hzの最小公倍数(300Hz)あるいはその倍数にすることで、スイッチング周波数の上昇を最小限に抑えつつ、過電流遮断に陥ることなく最大効率での動作が可能となる。
また、交流電源1aが単相交流電源である場合においても、実施の形態2において説明したように、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段9を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合においても、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスを生じることなく、安定して負荷10に電力供給を行うことが可能となり、また、過電流保護機能により負荷10として直流電源装置100bに接続した機器の停止を招くことなく運転を継続可能となる。
以上説明したように、実施の形態4の直流電源装置によれば、単相交流を直流に変換して負荷に供給する構成においても、実施の形態1と同様に、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させる場合よりも高いスイッチング周波数で動作させることにより、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合に充電手段に流れる電流の電流量を小さくすることができるので、充電手段を構成する第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となる。
また、昇圧モードaにおけるスイッチング周波数が単相交流の周波数のn倍となるように制御し、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、スイッチング周波数が単相交流の周波数のm倍(m>n)となるように制御することにより、何れの昇圧モードにおいても単相交流の各相電流の波形が相似形となり、各相電流の不平衡が生じず、延いては、各相電流の歪み率が極小値となり、力率の改善や高調波電流を抑制しつつ、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に流れる電流の電流量を小さくすることが可能となる。
また、単相交流を直流に変換して負荷に供給する構成においても、実施の形態2と同様に、第1の逆流防止素子、第2の逆流防止素子、第1のスイッチング素子、および第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、第1の逆流防止素子、第2の逆流防止素子、第1のスイッチング素子、および第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合においても、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの電圧アンバランスを生じることなく、安定して負荷に電力供給を行うことが可能となり、また、過電流保護機能により負荷として直流電源装置に接続した機器の停止を招くことなく運転を継続可能となり、信頼性の高い直流電源装置を得ることが可能となる。
実施の形態5.
本実施の形態では、実施の形態2に記載した直流電源装置100aを適用した冷凍サイクル適用機器について説明する。
ここでは、実施の形態5にかかる冷凍サイクル適用機器のより具体的な構成について、図14を参照して説明する。
図14は、実施の形態5にかかる冷凍サイクル適用機器の一構成例を示す図である。実施の形態5にかかる冷凍サイクル適用機器としては、例えば、空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機等を想定しており、図14に示す例では、実施の形態2において図6で説明した直流電源装置100aの負荷10として、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の中点である中性点を利用した例えば3レベルインバータや2相モータ駆動用のインバータ20、圧縮機21、モータ22、冷凍サイクル23を含み構成される冷凍空調装置を接続した構成例を示している。なお、実施の形態5にかかる直流電源装置100aの構成は、実施の形態2と同一であるので、ここでは説明を省略する。
インバータ20は、直流電源装置100から供給される直流電圧Vdcと中性点の電圧Vdc/2により動作し、圧縮機21に内蔵されるモータ22を可変速度、可変電圧で駆動することで、圧縮機21にて冷凍サイクル23内の冷媒を圧縮して冷凍サイクル23を動作させることで、冷房や暖房など所望の動作を行う。
図14に示すように構成された冷凍サイクル適用機器では、上述した実施の形態1,2において説明した直流電源装置100,100aにより得られる効果を享受することができる。
つまり、実施の形態1において説明したように、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合には、昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させる場合よりも高いスイッチング周波数で動作させる。このようにすれば、昇圧モードbおよび昇圧モードcで動作させる場合に充電手段7に流れる電流の電流量を小さくすることができるので、充電手段7を構成する第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止することも可能となる。
例えば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング周波数は、昇圧モードa(倍電圧モード)では三相交流の電源周波数の3倍(電源周波数が50Hzである場合には150Hz)、昇圧モードbおよび昇圧モードcでは三相交流の電源周波数として広く用いられている50Hzおよび60Hzの最小公倍数の3倍の周波数(900Hz)等にすることで、スイッチング周波数の上昇を最小限に抑えつつ、過電流遮断に陥ることなく最大効率での動作が可能となる。
また、実施の形態2において説明したように、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段9を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合においても、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスを生じることなく、安定してインバータ20に電力供給を行うことが可能となり、また、過電流保護機能によりインバータ20やインバータ20により駆動されるモータ22の停止を招くことなく運転を継続可能となる。
また、実施の形態1,2にかかる直流電源装置100,100aを適用した本実施の形態にかかる冷凍サイクル適用機器の効果はこれに留まらない。
図15は、実施の形態5にかかる冷凍サイクル適用機器におけるモータの回転数と直流電圧Vdcとの関係を表す図である。一般に、冷凍空調装置は、目標温度との差が大きい場合には能力を向上させて、迅速に目標温度に近づけるよう動作する。このとき、インバータ20は、モータ22の回転数を増加させて、圧縮機21で圧縮する冷媒量を増加させることで能力を向上させる。モータ22の駆動に必要な電圧値は、図15に示すようにモータ22の回転数に比例して増加し、誘起電圧が低いモータの場合にはVm1(図15中に示す破線)、誘起電圧が高いモータの場合にはVm2(図15中に示す一点鎖線)のような特性となる。誘起電圧が高いモータを用いた場合には、インバータ20から供給する電圧が増加する分、少ない電流で駆動することが可能であるため、インバータ20の損失が小さくなり、高効率な運転が可能となる。しかし、全波整流モードで動作させた場合、直流電圧Vdcが低いため、高効率な運転が可能な最大回転数はN1が上限値となり、それ以上の回転数では弱め磁束制御を用いることで運転は可能であるが電流が増加するため効率は悪化することとなる。
図14に示す直流電源装置100aでは、モータ22の回転数の上昇に応じて、回転数N1までの領域では全波整流モード、回転数N1から回転数N2までの領域では昇圧モードb、回転数N2では昇圧モードa(倍電圧モード)、回転数N2以上の領域では昇圧モードcへと切り替えることで、直流電圧Vdcを昇圧することができるので、モータ22を高効率且つ高速で駆動させることが可能となる。また、回転数N1以上の領域では、Vm2≒Vdcで動作させることにより、インバータ20は変調率が高い状態で動作するため、PWMによるスイッチングパルス数が減少するため、インバータ20のスイッチング損失の低減や、モータ22の高周波鉄損の低減による高効率化を図ることが可能である。また、昇圧モードcで動作させることにより、昇圧モードa(倍電圧モード)よりもさらに高い電圧を出力可能であるため、モータ22の高巻数化による誘起電圧の増加による高効率化が図れる。
また、インバータ20として3レベルインバータを用いることで、2レベルインバータを用いた構成よりもモータ22の線間電圧の時間変化量(dV/dt)を低くできるため、ノイズやサージの発生量を抑制することができ、また、モータ22に流れる電流の時間変化量(dI/dt)も低くすることができるので、モータの高周波鉄損成分も抑制することが可能となるため、モータ効率も向上させることができ、冷凍サイクル適用機器全体の高効率化を図ることが可能である。
なお、直流電源装置100aに故障が発生し、開閉手段9を開制御して全波整流モードで動作させた場合には、モータ回転数が高い場合には弱め磁束制御を用いることで運転は可能であるが電流が増加するため効率は悪化する。一方、例えば高信頼性が必要な冷凍サイクル適用機器(例えば、サーバルームの空調や食品の冷凍室など)では、故障により運転が停止されると機器の故障や、食品の腐敗などが進んでしまう虞がある。本実施の形態では、直流電源装置100aに故障が発生した場合でも、効率は低下するものの、全波整流モードでの動作により運転を継続できるため、信頼性の高い冷凍サイクル適用機器を得ることが可能となる。
また、近年、ネオジウム(Nd)やディスプロシウム(Dy)などの高価かつ安定供給が困難な希土類磁石を使用したモータから、希土類磁石を用いないモータへの移行検討が進んでいるが、効率低下および減磁耐力の低下が課題となっている。実施の形態1において説明した直流電源装置100では、上述したように効率低下を昇圧による高巻数化で補うことが可能であり、また、減磁耐力の低下については、昇圧による弱め磁束制御の抑制を図ることが可能となり、安定供給が可能で且つ安価なモータを使用することが可能となる。
また、直流電源装置100の電源である交流電源1の電源電圧としては、200V/400Vなど様々な電源電圧が存在する。そのため、仕向地毎の各電源事情に併せてモータ22を設計するとモータ仕様が複数種類となり、モータ22の評価負荷や開発負荷が増大する。実施の形態1において説明した直流電源装置100では、例えば、交流電源1の電源電圧が200Vの場合には昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させ、交流電源1の電源電圧が400Vの場合には全波整流モードで動作させることで、直流電圧Vdcが交流電源1の電源電圧が200Vの場合と交流電源1の電源電圧が400Vの場合とで同値となり、同一のモータ仕様で駆動することが可能となる。さらに、交流電源1の電源電圧が400Vの場合においても、全波整流モードで動作させた場合、電源電圧が変動すると直流電圧Vdcが変動するが、例えば、全波整流モードで動作させた場合に直流電圧Vdcが想定値よりも低くなる場合には、昇圧モードbを用いて直流電圧Vdcを昇圧することにより、電源電圧の変動による影響を低減することが可能となり、インバータ20を一定電圧で動作させることが可能となる。
なお、例えば、図15に示すモータ回転数N2において、昇圧モードが切り替わる際にスイッチング周波数を切り替えると、昇圧モードが切り替わるポイントの前後でスイッチング周波数がチャタリングを起こす等、動作が不安定になることが考えられる。この場合には、昇圧モードの切替タイミングにヒステリシスを適用するか、あるいは、スイッチング周波数を各昇圧モードの切替タイミングの前後でリニアに変化させる(例えば150Hzから900Hzにリニアに増加)ようにすればよい。
以上説明したように、実施の形態5の冷凍サイクル適用機器によれば、上述した実施の形態1に記載の直流電源装置を用いて構成することにより、実施の形態1から4において説明した直流電源装置により得られる効果を享受することができる。
また、モータの回転数の上昇に応じて、全波整流モード、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcへと切り替えることで、モータを高効率且つ高速で駆動させることが可能となる。
また、モータの高巻数化による誘起電圧の増加による高効率化が図れるので、安定供給が可能で且つ安価なモータを使用することが可能となる。
また、モータ仕様を変更することなく異なる電源電圧に対応することが可能であるので、モータの評価負荷や開発負荷を軽減することができる。
なお、上述した実施の形態において、コンデンサの充電手段を構成するスイッチング素子や逆流防止素子としては、一般的には珪素(Si:シリコン)を材料とするSi系半導体を用いるのが主流であるが、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドを材料とするワイドバンドギャップ(WBG)半導体を用いてもよい。
このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高い。そのため、スイッチング素子や逆流防止素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や逆流防止素子を用いることにより、これらの素子を用いて構成した直流電源装置の小型化が可能となる。
また、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、耐熱性も高い。そのため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、直流電源装置の一層の小型化が可能になる。
さらに、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、電力損失が低い。そのため、スイッチング素子や逆流防止素子の高効率化が可能であり、延いては直流電源装置の高効率化が可能になる。
なお、スイッチング素子および逆流防止素子の両方がWBG半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれか一方の素子がWBG半導体によって形成されていてもよく、上述した効果を得ることが可能である。
また、上述した実施の形態では、スイッチング素子として、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET、IGBTを例として挙げたが、高効率なスイッチング素子として知られているスーパージャンクション構造のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)や、絶縁ゲート半導体装置、バイポーラトランジスタ等を用いても、同様の効果を得ることが可能である。
また、制御部は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)、マイクロコンピュータ(マイコン)の離散システムで構成可能であるが、その他にもアナログ回路やデジタル回路等の電気回路素子などで構成してもよい。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、負荷の両端間に複数のコンデンサが直列接続され、これら複数のコンデンサを充電して負荷に電力供給を行う構成の直流電源装置において、コストの増加を抑制しつつ、昇圧動作に伴う過電流保護回路の不要動作を抑制し、安定して機器の運転を継続させる技術として有用であり、特に、交流を直流に変換して負荷に供給する構成の直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器に適している。
1,1a 交流電源、2,2a 整流回路、3 リアクトル、4a 第1のスイッチング素子、4b 第2のスイッチング素子、5a 第1の逆流防止素子、5b 第2の逆流防止素子、6a 第1のコンデンサ、6b 第2のコンデンサ、7 充電手段、8 制御部、9 開閉手段、10 負荷、20 インバータ、21 圧縮機、22 モータ、23 冷凍サイクル、100,100a,100b 直流電源装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる直流電源装置は、変換経路上にリアクトルを有し、交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、記負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電手段と、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの1組を充電する際の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する前記非充電期間の比率に応じて、前記充電期間と前記非充電期間とを合わせた期間の逆数である充電周波数を変化させる制御を前記充電手段に対して行って前記負荷への出力電圧を制御する制御部と、を備えたものである
以上説明したように、実施の形態1の直流電源装置によれば、荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの1組を充電する際の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する非充電期間の比率に応じて、充電期間と非充電期間とを合わせた期間の逆数である充電周波数を変化させる制御を充電手段に対して行い、その際に、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時充電期間が生じる場合、および、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時非充電期間が生じる場合には、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時充電期間および同時非充電期間の何れも生じない場合に比べて高いスイッチング周波数で動作させるようにしたので、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時充電期間、および、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの同時非充電期間において充電手段に流れる電流量を小さくすることができ、充電手段を構成する第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の許容電流値を必要以上に大きくすることなく、また、過電流保護回路の不要動作を防止すること可能となる。

Claims (14)

  1. 交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、
    前記交流を整流する整流回路と、
    前記整流回路の入力側あるいは出力側に接続されたリアクトルと、
    前記負荷への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの一方あるいは両方を選択的に充電する充電手段と、
    前記充電手段を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記負荷の運転状態に応じて、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの1組の充電期間と非充電期間とを合わせた期間に対する前記非充電期間の比率を制御して、前記負荷への出力電圧を制御する際に、当該比率に応じて、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサの前記充電期間と前記非充電期間とを合わせた期間を1周期とするときの当該1周期の逆数である充電周波数を変化させる
    ことを特徴とする直流電源装置。
  2. 前記充電手段は、
    前記第1のコンデンサの充電と非充電とをスイッチングする第1のスイッチング素子と、
    前記第2のコンデンサの充電と非充電とをスイッチングする第2のスイッチング素子と、
    前記第1のコンデンサの充電電荷の前記第1のスイッチング素子への逆流を防止する第1の逆流防止素子と、
    前記第2のコンデンサの充電電荷の前記第2のスイッチング素子への逆流を防止する第2の逆流防止素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオフ制御状態とする全波整流モードと、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子を交互にオン制御する昇圧モードと、
    を有し、
    前記昇圧モードにおいて、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティを変化させて、前記負荷への出力電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記制御部は、前記昇圧モードによる動作範囲内において、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が同時にオフする区間および同時にオンする区間の何れも有していない状態における前記充電周波数が最も低くなり、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が同時にオフする区間を有する動作範囲における前記充電周波数、および、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子が同時にオンする区間を有する動作範囲における前記充電周波数が高くなるように制御することを特徴とする請求項3に記載の直流電源装置。
  5. 前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサからなる直列回路の両端電圧と当該直列回路の中点の電圧とが前記負荷に印加されることを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  6. 前記負荷が二相モータを駆動する4つのスイッチング素子で構成されるインバータであることを特徴とする請求項5に記載の直流電源装置。
  7. 前記負荷が3レベルインバータであることを特徴とする請求項5に記載の直流電源装置。
  8. 前記制御部は、前記充電周波数が前記交流の相数×周波数のn倍(nは自然数)となるように、前記充電手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
  9. 前記制御部は、複数種の前記交流の周波数に対応して、前記充電周波数が複数種の当該交流の周波数の最小公倍数となるように、前記充電手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の直流電源装置。
  10. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子からなる直列回路の中点と前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサからなる直列回路の中点との間に接続された開閉手段
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1の逆流防止素子、前記第2の逆流防止素子、前記第1のスイッチング素子、および前記第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合に、前記開閉手段を開制御すると共に、前記全波整流モードで動作させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の直流電源装置。
  11. 前記開閉手段は、電磁接触器、あるいは、フライホイールダイオードを有していない半導体スイッチ素子であることを特徴とする請求項10に記載の直流電源装置。
  12. 前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記第1の逆流防止素子、および前記第2の逆流防止素子のうちの少なくとも1つがワイドバンドギャップ半導体で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の直流電源装置。
  13. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項12に記載の直流電源装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の直流電源装置を備えることを特徴とする冷凍サイクル適用機器。
JP2015550242A 2013-11-26 2013-11-26 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器 Active JP6072937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/081819 WO2015079504A1 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072937B2 JP6072937B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015079504A1 true JPWO2015079504A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53198495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550242A Active JP6072937B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9800077B2 (ja)
JP (1) JP6072937B2 (ja)
CN (1) CN105765840B (ja)
WO (1) WO2015079504A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017027795B1 (pt) * 2015-06-23 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd Inversor com capacidade de carregamento
JP2018152925A (ja) * 2015-08-04 2018-09-27 富士電機株式会社 3レベルチョッパ装置
US10243353B2 (en) * 2015-08-19 2019-03-26 Fuji Electroc Co., Ltd. DC-DC converter
JP6606993B2 (ja) * 2015-08-19 2019-11-20 富士電機株式会社 直流−直流変換装置
JP6789654B2 (ja) * 2016-04-04 2020-11-25 東芝キヤリア株式会社 電源装置
JP6662163B2 (ja) * 2016-04-14 2020-03-11 富士電機株式会社 3レベルチョッパ装置
JP6747046B2 (ja) * 2016-05-12 2020-08-26 富士電機株式会社 昇圧チョッパ回路
JP6753137B2 (ja) * 2016-05-12 2020-09-09 富士電機株式会社 昇圧チョッパ回路
JP6552733B2 (ja) * 2016-06-17 2019-07-31 三菱電機株式会社 モータシステム、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
CN109286311A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 中国电力科学研究院 一种抽头耦合电感式非隔离型直流升压变换器及调制方法
JP6485520B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
CN109936202A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 奥克斯空调股份有限公司 一种空调充电电路、充电控制方法以及具有该电路的空调
US10554128B2 (en) * 2018-01-05 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Multi-level boost converter
CN110752753A (zh) * 2019-11-04 2020-02-04 苏州大学 一种逆变升压电路以及升压器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180522B2 (ja) * 1993-08-11 2001-06-25 サンケン電気株式会社 直流電源装置
GB9408056D0 (en) 1994-04-22 1994-06-15 Switched Reluctance Drives Ltd A control circuit for an inductive load
JPH09107681A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Fuji Electric Co Ltd 直流無停電電源装置
EP1022844A3 (en) * 1999-01-19 2002-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device and air conditioner using the same
JP2000278955A (ja) 1999-01-19 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機
JP3488684B2 (ja) * 1999-11-30 2004-01-19 三菱電機株式会社 整流回路および圧縮機駆動装置
JP2001244178A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 露光装置および露光方法ならびにデバイス製造方法
JP4033628B2 (ja) * 2000-12-08 2008-01-16 松下電器産業株式会社 電源装置及びその電源装置を用いた空気調和機
JP2004129420A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 整流装置
JP2004180422A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd Pwm整流装置
KR100654487B1 (ko) * 2003-09-09 2006-12-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 컨버터 회로, 모터 구동 장치, 압축기, 공기 조화기,냉장고, 전기 세탁기, 송풍기, 전기 청소기 및 히트펌프급탕기
US8581147B2 (en) 2005-03-24 2013-11-12 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric ARC welding
US8269141B2 (en) 2004-07-13 2012-09-18 Lincoln Global, Inc. Power source for electric arc welding
US9956639B2 (en) 2005-02-07 2018-05-01 Lincoln Global, Inc Modular power source for electric ARC welding and output chopper
US8785816B2 (en) 2004-07-13 2014-07-22 Lincoln Global, Inc. Three stage power source for electric arc welding
US9855620B2 (en) 2005-02-07 2018-01-02 Lincoln Global, Inc. Welding system and method of welding
JP4745234B2 (ja) 2006-03-29 2011-08-10 三菱電機株式会社 電源装置
JP5053581B2 (ja) 2006-07-10 2012-10-17 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JP5361176B2 (ja) * 2006-12-13 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100993080B1 (ko) * 2007-08-08 2010-11-08 주식회사 엘지화학 절연 캐패시터를 이용한 배터리 셀 전압 측정 장치 및 방법
JP5087346B2 (ja) 2007-08-21 2012-12-05 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
AU2007358398B2 (en) * 2007-08-29 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corporation AC/DC converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same
JP2010178594A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Minebea Co Ltd 電源装置
JP2011078290A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Tabuchi Electric Co Ltd 電力変換装置および太陽光発電システム
CN102118043B (zh) * 2009-12-31 2013-12-04 比亚迪股份有限公司 用于对动力电池充电的太阳能充电器
JP5857394B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 インバータ装置及びインバータ制御方法
JP5775760B2 (ja) 2011-08-08 2015-09-09 田淵電機株式会社 昇圧チョッパ回路およびこれを備えた電源装置
JP5505473B2 (ja) * 2012-08-02 2014-05-28 Tdk株式会社 電源装置
US9438062B2 (en) * 2012-10-12 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless electric power receiver for wirelessly regulating electric power using switch
EP2720341B1 (en) * 2012-10-12 2021-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless Electric Power Receiver for Wirelessly Regulating Electric Power Using Switch
JP6038314B2 (ja) * 2013-06-25 2016-12-07 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
CN105493390B (zh) * 2013-09-06 2018-09-11 三菱电机株式会社 直流电源装置和具有该直流电源装置的制冷循环应用设备
US9302591B2 (en) * 2013-09-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for bi-state impedance conversion in wireless power transfer
CA2929041C (en) * 2013-10-29 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Dc power-supply device and refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160241073A1 (en) 2016-08-18
CN105765840B (zh) 2018-06-15
CN105765840A (zh) 2016-07-13
JP6072937B2 (ja) 2017-02-01
US9800077B2 (en) 2017-10-24
WO2015079504A1 (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072937B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP6072924B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
CA2929041C (en) Dc power-supply device and refrigeration cycle device
EP2184842B1 (en) Ac/dc converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same
US10113784B2 (en) Direct-current power supply device, motor driving device, air conditioner, and refrigerator
US9948203B2 (en) Direct-current power supply device and electric motor driving device
JP6038314B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
US10056826B2 (en) Direct-current power supply device for controlling at frequency being 3N times frequency of three-phase alternating current and refrigeration-cycle applied device including the same
JP5907712B2 (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた機器
WO2017145339A1 (ja) 直流電源装置および冷凍サイクル適用機器
JP2016220376A (ja) 電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
JP5916830B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250