JPWO2015053088A1 - 弾性積層体の製造装置及び弾性積層体の製造方法 - Google Patents

弾性積層体の製造装置及び弾性積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053088A1
JPWO2015053088A1 JP2015541513A JP2015541513A JPWO2015053088A1 JP WO2015053088 A1 JPWO2015053088 A1 JP WO2015053088A1 JP 2015541513 A JP2015541513 A JP 2015541513A JP 2015541513 A JP2015541513 A JP 2015541513A JP WO2015053088 A1 JPWO2015053088 A1 JP WO2015053088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
holding
elastic
nip rolls
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423798B2 (ja
Inventor
隆男 和田
隆男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Publication of JPWO2015053088A1 publication Critical patent/JPWO2015053088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423798B2 publication Critical patent/JP6423798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • A61F13/15601Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied transversely to the direction of the movement of the webs the diapers are being made of
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • A61F13/15609Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied in an irregular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

両シートに対する弾性部材の位置決めを安定して行うことができる弾性積層体の製造装置を提供すること。駆動機構20は、案内板19が固定されたタイミングベルト25と、移動経路E1を含む環状経路T1に沿ってタイミングベルト25を掛け渡すための複数のタイミングプーリ26と、案内板19を移動経路E1に沿って往復移動させるようにタイミングプーリ26を正逆の双方向に順次回転駆動するモータ28と、案内板19が両ニップロール5に対して移動経路E1に沿って移動するのを許容するとともに両ニップロール5に対して移動経路E1と直交する方向に移動するのを規制するスライダ29及びレール30とを備えている。

Description

本発明は、一対のシート同士の間に弾性部材が挟み込まれた弾性積層体を製造するための装置及び方法に関するものである。
従来から、弾性積層体を製造する装置として、例えば、特許文献1に記載の使い捨て着用物品の製造装置が知られている。
特許文献1に記載の製造装置は、長手方向に搬送される一対のシート同士の間に弾性部材が介在した状態で両シートを挟み込む一対のニップロールと、両シートの搬送方向における両ニップロールの上流側に設けられているとともに弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ両シート間に案内する案内部材と、両シートに対する弾性部材の位置を変化させるように案内部材を駆動する駆動機構とを備えている。
一対のニップロールは、両ニップロールの軸線が平行するように配置されている。
駆動機構は、案内部材が両ニップロールの軸線方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように案内部材を駆動する。
具体的に、駆動機構は、案内部材が固定されたベルトと、前記移動経路を含む環状経路に沿ってベルトを掛け渡すための一対のプーリと、案内部材を移動経路に沿って往復移動させるようにプーリを正逆の双方向に順次回転駆動するモータとを備えている。
この駆動機構により案内部材が移動することによって、両ニップロールの軸線方向に沿って弾性部材の位置を変化させながら弾性部材を両シート間に挟み込むことができる。
また、プーリを正逆の双方向に順次回転駆動して案内部材を往復移動させるモータを有するため、案内部材を往復移動させるための機構(カム等)を設ける場合と比較して、製造装置の構成を簡素化することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の駆動機構では、一対のプーリ間に掛け渡されたベルトの途中部分のみに案内部材が固定されているため、ベルトが動作する際に、案内部材が移動経路と直交する方向に移動してしまうおそれがある。
案内部材が移動経路と直交する方向に移動すると、両ニップロールに対する案内部材の位置が変動し、両シートにおける弾性部材の位置が不安定になるという問題が生じる。
日本国特開2003−38565号公報
本発明の目的は、両シートに対する弾性部材の位置決めを安定して行うことができる弾性積層体の製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、一対のシート同士の間に弾性部材が挟み込まれた弾性積層体を製造するための装置であって、長手方向に搬送される一対のシート同士の間に弾性部材が介在した状態で前記両シートを挟み込む一対のニップロールであって、それぞれの軸線が平行するように配置された一対のニップロールと、前記両シートの搬送方向における前記両ニップロールの上流側に設けられているとともに前記弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ両シート間に案内する案内部材と、前記案内部材が前記両ニップロールの軸線の方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように前記案内部材を駆動する駆動機構とを備え、前記駆動機構は、前記案内部材が固定されたベルトと、前記移動経路を含む環状経路に沿って前記ベルトを掛け渡すための複数のプーリと、前記案内部材を移動経路に沿って往復移動させるように前記プーリを正逆の双方向に順次回転駆動するモータと、前記案内部材が前記両ニップロールに対して前記移動経路に沿って移動するのを許容するとともに前記両ニップロールに対して前記移動経路と直交する方向に移動するのを規制する規制機構とを備えている、弾性積層体の製造装置を提供する。
また、本発明は、前記製造装置を用いた弾性積層体の製造方法であって、前記一対のニップロール間に導かれるように前記一対のシートをその長手方向に搬送する搬送工程と、前記一対のニップロールにより前記両シート同士の間に前記弾性部材が挟み込まれるように、前記案内部材を用いて前記弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ前記両シート間に案内する案内工程と、前記案内部材が前記両ニップロールの軸線の方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように、前記駆動機構を用いて前記案内部材を駆動する駆動工程とを含み、前記駆動工程では、前記規制機構を用いて、前記両ニップロールに対する前記移動経路に沿った前記案内部材の移動を許容するとともに前記両ニップロールに対する前記移動経路と直交する方向の前記案内部材の移動を規制する、弾性積層体の製造方法を提供する。
本発明によれば、両シートに対する弾性部材の位置決めを安定して行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る製造装置により製造される弾性積層体の製造工程を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る製造装置の全体構成を示す正面図である。 図3は、図2に示す製造装置において挟み部を省略して示す平面図である。 図4は、図3の一部を拡大して示す平面図である。 図5Aは、図4のV−V線断面図である。 図5Bは、図5Aの一部を拡大するものでありベルトに張力が付加されていない状態を示すものである。 図6は、図4のVI−VI線断面図である。 図7は、図5Aの案内板を拡大して示す正面図である。 図8は、図7の案内板の展開状態を示す平面図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1を参照して、まず、本発明の実施形態に係る製造装置により製造される弾性積層体Lについて説明する。
弾性積層体Lは、一対のシートS1、S2同士の間に弾性部材ELが挟み込まれたものである。
この弾性積層体Lを製造する場合、まず、シートS1、S2及び弾性部材ELの少なくとも1つに接着材が塗布される。
次いで、矢印Y1に示すように、予め設定された合流位置で合流するように両シートS1、S2をその長手方向にそれぞれ搬送する。
これらシートS1、S2の搬送とともに、弾性部材ELをその長手方向に繰り出しながら前記合流位置における両シートS1、S2同士の間の位置に弾性部材ELを案内する。
前記合流位置では、後述する一対のニップロール5(図2参照)によって両シートS1、S2が挟み込まれる。これにより、両シートS1、S2と弾性部材ELとが接着され、弾性積層体Lが製造される。
なお、弾性部材ELは、矢印Y2に示すように、両シートS1、S2の長手方向と直交する方向に往復移動しながら両シートS1、S2同士の間に案内される。そのため、弾性部材ELは、両シートS1、S2の長手方向と直交する方向に位置を変えながら両シートS1、S2間に挟み込まれる。
図1では、両弾性部材ELにより画かれるサインカーブの山部と谷部とが互いに同位相となるように、両弾性部材ELが両シートS1、S2間に設けられた例を示している。
前記弾性積層体Lは、例えば、使い捨ておむつDに利用される。
具体的に、図1において、一方の弾性部材ELにより画かれるサインカーブの山部と他方の弾性部材ELにより画かれるサインカーブの谷部との間の位置(両弾性部材ELが互いに最も離れた位置)にレッグホールHを形成し、弾性積層体Lをその搬送方向Y1と直交する方向に二つ折りにする。
次いで、レッグホールHの頂点付近の部分において二つ折りにされた弾性積層体L同士を搬送方向Y1と直交する方向に溶着してサイドシール部SSを形成し、このサイドシール部SSを切断して、弾性積層体Lを使い捨ておむつDに切り分ける。
なお、二つ折りにされる前の弾性積層体Lにおける隣り合うレッグホールH同士の間の位置に吸収体を接合することもできる。
以下、図2を参照して、弾性積層体Lの製造装置1について説明する。
製造装置1は、長手方向に搬送される両シートS1、S2同士の間に弾性部材ELが介在した状態で両シートS1、S2を挟み込む一対のニップロール5を含む挟み部2と、両シートS1、S2の搬送方向において両ニップロール5の上流側に設けられているとともに前記両シートS1、S2間に弾性部材ELを案内する案内部3と、挟み部2及び案内部3を支持する支持部4とを備えている。
両ニップロール5は、それぞれの軸線5aが互いに平行するように配置されている。なお、以下の説明では、両ニップロール5の軸線5aが延びる方向をX方向とし、両ニップロール5が並ぶ方向をY方向とし、X方向及びY方向と直交する方向をZ方向として説明する。
挟み部2は、両ニップロール5を軸線5a回りに回転可能に支持する挟み部本体7と、挟み部本体7のY方向の両端に設けられたブラケット8と、両シートS1、S2が搬送方向Y1(図1参照)に搬送されるように両ニップロール5を回転駆動するモータ9とを備えている。
なお、図2では、便宜上、モータ9と挟み部本体7とを分離して図示しているが、モータ9は、挟み部本体7に保持されている。
案内部3は、Y方向に並ぶ一対の往復案内機構10と、両往復案内機構10が取り付けられた基板11と、基板11が載置された載置台12とを備えている。
載置台12は、基板11を支持する台座12aと、この台座12aが立設されたスライドベース12bと、スライドベース12bのX方向の端面からX方向に延びる一対のロックバー(図3参照)12cとを備えている。
なお、往復案内機構10の具体的構成は、後に詳述する。
以下、図2及び図3を参照して、支持部4の構成について説明する。なお、図3は、図2における挟み部2を省略した状態における製造装置1の平面図である。
支持部4は、X方向に沿って挟み部2と案内部3とが相対変位可能となるように挟み部2及び案内部3を支持する。
具体的に、支持部4は、挟み部2及び案内部3に対するX方向の一方の側に設けられたメインフレーム14と、メインフレーム14からX方向に延びるとともに挟み部2を保持する一対の挟み部保持梁(挟み部保持機構)15と、メインフレーム14からX方向に延びるとともに前記案内部3を保持する一対の案内部保持梁(案内部保持機構)16と、両案内部保持梁16と案内部3との間に設けられた一対のリニアガイド(案内部保持機構)17と、両案内部保持梁16の先端部にそれぞれ設けられたロック部材(案内部保持機構)18(図3では一方のロック部材18を省略している)とを備えている。
両挟み部保持梁15は、Y方向における挟み部2の両側に配置され、それぞれ挟み部2のブラケット8に固定されている。
両案内部保持梁16は、Y方向において両挟み部保持梁15よりも外側に配置されている。つまり、両案内部保持梁16は、挟み部2のY方向の幅よりも広い間隔を空けてY方向に離間している。
また、両案内部保持梁16は、当該案内部保持梁16同士の間で案内部3がX方向に移動可能となるように両リニアガイド17を介して案内部3を保持する。
具体的に、両リニアガイド17は、両案内部保持梁16の内側面16aにそれぞれ固定された支持側ガイド17aと、案内部3のスライドベース12bの両外側面12dにそれぞれ固定された案内側ガイド17bとを有する。
支持側ガイド17a及び案内側ガイド17bは、X方向に相対変位可能で、かつ、X方向と直交する方向に相対変位不能な状態で互いに係合している。
ロック部材18は、両案内部保持梁16に対する案内部3の移動を規制する規制状態(図3において実線で示す状態)と、両案内部保持梁16に対する案内部3の移動を許容する許容状態(図3において二点鎖線で示す状態)との間で切換可能である。
具体的に、ロック部材18は、規制状態において案内部3のロックバー12cをメインフレーム14側に押圧する一方、許容状態において前記押圧を解除するトグルレバーによって構成されている。
ロック部材18を許容状態に切り換えることにより、図3において二点鎖線で示すように、案内部3を挟み部2に対してX方向で異なる位置に配置することができる。そのため、案内部3を挟み部2から回避させた状態で挟み部2及び/又は案内部3をメンテナンスすることができる。
また、挟み部2及び案内部3がメインフレーム14によってX方向の片側から支持されているため、製造装置1におけるメインフレーム14と反対側のスペースを案内部3を引き出すためのスペースとして利用することができる。
そして、案内部3を引き出した状態においては、製造装置1におけるメインフレーム14と反対側のスペースを案内部3のメンテナンスのためのスペースとして利用することができる。
さらに、案内部3を引き出した状態で、両案内部保持梁16の間のスペースを通じて挟み部2にアクセスすることができるため、案内部3だけではなく挟み部2に対するメンテナンスの作業性も向上する。
以下、図4〜図6を参照して、案内部3の一対の往復案内機構10の具体的構成について説明する。
なお、両往復案内機構10は、X方向に異なる位置に配置されているもののX−Z平面を基準として対称の構成を有している。そのため、両ニップロール5の外周面同士の間の両シートS1、S2の挟み位置における両ニップロール5の外周面の接線を含む平面(X−Z平面)を基準として図5Aの左側に示すニップロール5側に設けられた往復案内機構10の構成のみについて説明する。
往復案内機構10は、弾性部材ELをその長手方向に繰り出しつつ両シートS1、S2に案内する案内板(案内部材)19と、X方向に移動可能となるように案内板19を駆動する駆動機構20とを備えている。
以下、図3、図7及び図8を参照して案内板19について説明する。なお、図8は、案内板19の屈曲部を展開して示す平面図である。
案内板19は、弾性部材ELをその長手方向に繰り出し可能に保持する保持部21と、保持部21の左側のニップロール5に近い側の端部から当該ニップロール5を避ける方向に延びる(保持部21に対して屈曲された)とともに駆動機構20に取り付けられた本体部とを有する金属板(ステンレス製の板)である。本体部は、保持部21から両ニップロール5の外周面同士の間で挟まれる部分の外側位置まで延びる導出部22と、前記外側位置において導出部22に対して屈曲されて駆動機構20に取り付けられた取付部23とを備えている。
保持部21は、両ニップロール5の外周面同士の間で両シートS1、S2の挟み位置における両ニップロール5の外周面の接線と直交する向きに配置されている。
また、保持部21には、保持部21を厚み方向(Z方向)に貫通するとともにX方向(保持部21の幅方向)に並ぶ3つの挿通穴21aが形成されている。これら挿通穴21aにはそれぞれ弾性部材ELが挿通している(図6参照)。これにより、案内板19がX方向に移動している間に、保持部21は、各弾性部材ELをその長手方向に繰り出し可能な状態で弾性部材ELを保持することができる。本実施形態に係る保持部21は、3本の弾性部材ELを同時に案内するものであるが、保持部21により案内される弾性部材ELの本数は限定されない。
導出部22は、保持部21から両ニップロール5の外周面同士の間で挟まれる部分の外側位置まで延びる。また、導出部22は、前記保持部21の幅W1よりも小さな一定の幅W2を持って保持部21から延びる定幅部22aと、幅W2よりも広い幅W2mとなるように定幅部22aから取付部23に近づくに従い幅が広がる拡幅部22bとを有する。ここで、幅W2mは、保持部21の幅W1よりも大きい。
取付部23は、幅W2mよりも広い最大幅W3を有する。
案内板19には、保持部21と導出部22との間の折り線R1で折り曲げられた保持側屈曲部19cと、導出部22と取付部23との間の折り線R2で折り曲げられた取付側屈曲部19dとが形成されている。
保持側屈曲部19cには、案内板19の両側面を窪ませるように形成された一対の切り欠き(保持側貫通部)19aと、案内板19の両側面間で案内板19をその厚み方向に貫通する保持側貫通穴(保持側貫通部)19bとが形成されている。これら切り欠き19a及び保持側貫通穴19bによって、保持側屈曲部19cの断面積は、保持部21及び導出部22における保持側屈曲部19cに隣接する部分の断面積よりも小さくされている。
拡幅部22bには、拡幅部22bをその厚み方向に貫通する三角貫通穴(取付側貫通部)22cが形成されている。三角貫通穴22cは、拡幅部22bの両側面と平行する一対の斜辺22eと、両斜辺22e同士を連結するとともに取付部23の端面を構成する底辺22dとを有する。この三角貫通穴22cによって、取付側屈曲部19dの断面積は、取付部23における取付側屈曲部19dに隣接する部分の断面積よりも小さくされている。
上述のように、案内板19では、切り欠き19a及び保持側貫通穴(保持側貫通部)19bによって保持側屈曲部19cの断面積がこれに隣接する部分の断面積よりも小さくされていることにより、案内板19をより先端側の位置で屈曲可能となる。そのため、切り欠き19a及び保持側貫通穴19bの位置に応じた小さな保持部21を実現することができる。
したがって、保持部21による弾性部材ELの保持位置を両ニップロール5の挟み位置に対してより近づけることができ、これにより、両シートS1、S2に対する弾性部材ELの位置決めの精度を向上することができる。
その上、保持側屈曲部19cの断面積がこれに隣接する部分の断面積よりも小さいことにより、保持側屈曲部19cが設けられていない場合と比較して保持側屈曲部19cが弾性変形し易くなる。
そのため、保持部21が弾性部材ELから受ける力が大きい場合に、保持側屈曲部19cの弾性により、弾性部材ELに対する摺動抵抗を低減して、弾性部材ELの破断を抑制することができる。
しかも、案内板19を貫通する切り欠き19a及び保持側貫通穴19bにより案内板19の軽量化を図ることができるため、後述する駆動機構20に要求される剛性や動力を低減することができる。
また、案内板19では、X方向に並ぶ3本の弾性部材ELを同時に両シートS1、S2間に案内することができるため、3本の弾性部材ELが互いに平行した状態で挟み込まれた弾性積層体Lを形成することができる。
ここで、保持部21にX方向に複数の挿通穴21aを形成するために、単に保持部21の幅W1が大きくされているだけでは、保持側屈曲部19cが弾性変形し難くなる。
しかし、上述のように、切り欠き19a及び保持側貫通穴19bにより保持側屈曲部19cの断面積が保持部21における保持側屈曲部19cに隣接する部分の断面積よりも小さくされている。そのため、複数の弾性部材ELの案内と、保持側屈曲部19cの弾性変形のし易さとの両立を図ることができる。
さらに、取付部23の最大幅W3が導出部22の最大幅W2mよりも大きくされているため、取付部23の広い面積を利用して案内板19(取付部23)を後述する駆動機構20に対して確実に取り付けることができる。
ここで、取付部23に広い面積を確保するために、単に取付部23の最大幅W3が導出部22の最大幅W2mよりも大きくされているだけでは取付側屈曲部19dが弾性変形し難くなってしまう。
しかし、前記実施形態では、三角貫通穴22cにより取付側屈曲部19dの断面積が取付部23における取付側屈曲部19dに隣接する部分の断面積よりも小さくされている。そのため、取付部23と駆動機構20との確実な取り付けと、取付側屈曲部19dの弾性変形のし易さとの両立を図ることができる。
したがって、保持部21が弾性部材ELから受ける力に応じて取付側屈曲部19dの弾性によっても、弾性部材ELの摺動抵抗を低減して、弾性部材ELの破断を抑制することができる。
しかも、案内板19を貫通する三角貫通穴22cにより案内板19のさらなる軽量化を図ることができる。
また、取付部23に向けて拡幅部22bの幅寸法を徐々に大きくしながら、三角貫通穴22cにより拡幅部22bの断面積の増加を抑えて軽量化を図ることができる。
そして、三角貫通穴22cの底辺22dが取付部23の端面を構成するため、取付部23の面積を十分に確保することができる。
以下、図4〜図6を参照して、駆動機構20について説明する。
駆動機構20は、案内板19がX方向(両ニップロール5の軸線の方向)に沿った移動経路E1(図6参照)に沿って往復移動するように案内板19を駆動する。
具体的に、駆動機構20は、案内板19が取り付けられた被取付部材24と、被取付部材24に取り付けられたタイミングベルト25と、案内板19の移動経路E1を含む環状経路T1(図4参照)に沿ってタイミングベルト25を掛け渡すための一対のタイミングプーリ26と、案内板19を移動経路E1に沿って往復移動させるようにタイミングプーリ26を正逆の双方向に順次回転駆動するモータ28と、案内板19が両ニップロール5に対して移動経路E1に沿って移動するのを許容するとともに両ニップロール5に対して移動経路E1と直交する方向に移動するのを規制する規制機構(スライダ29及びレール30)とを備えている。なお、図4における符号31は、タイミングベルト25を環状経路T1の外側から支持するガイドローラを指示する。
タイミングベルト25、両タイミングプーリ26、及び規制機構(スライダ29及びレール30)は、基板11における両ニップロール5に対向する対向面11bに設けられている。一方、図6に示すように、モータ28は、基板11の対向面11bと反対側に配置された本体部28aと、本体部28aから突出するとともに基板11を貫通してタイミングプーリ26に接続された回転軸28bとを備えている。
また、基板11には、Z方向に貫通する貫通穴11aが形成されており、この貫通穴11aを通じて両ニップロール5に対して弾性部材ELが供給される。そして、案内板19の移動経路E1は、Z方向において貫通穴11aと重なる位置に配置されている。
具体的に、図4及び図5Aに示すように、両タイミングプーリ26は、X方向に並び、一方のタイミングプーリ26の一部は、貫通穴11aとZ方向に重なるように配置されている。これにより、両タイミングプーリ26間には、X軸方向に延びるとともにその一部が貫通穴11aとZ方向に重なるように配置された環状経路T1が定義される。この環状経路T1において貫通穴11aと重なる範囲に移動経路E1が設定されている。
被取付部材24には、案内板19及びタイミングベルト25が取り付けられている。具体的に、案内板19は、その取付部23に形成された挿通穴23a(図8参照)に挿通したボルトB1によって被取付部材24に取り付けられている。タイミングベルト25は、環状経路T1の外側からタイミングベルト25を覆う被覆部材27をボルトB2により被取付部材24に固定することによって、被取付部材24に取り付けられている。
規制機構は、被取付部材24に固定されたスライダ29と、スライダ29が移動経路E1に沿ってスライド可能でかつ移動経路E1と直交する方向にスライド不能な状態でスライダ29に係合するレール30とを備えている。
スライダ29及びレール30は、それぞれ環状経路T1の内側の範囲内に設けられている。また、スライダ29及びレール30は、図5Bに示すように、タイミングベルト25に張力が付加されていない状態において、環状経路T1を含む平面上で移動経路E1と直交するY方向に間隔Gをもって互いに係合している。なお、図5Bでは、説明のために間隔Gを誇張して示している。
一方、スライダ29及びレール30は、タイミングベルト25に付加された張力が前記間隔Gを狭くする方向に作用するように互いに固定されている。具体的に、スライダ29は、被取付部材24におけるタイミングベルト25と反対側の面に対してボルトB3によって固定されている。そのため、タイミングベルト25に与えられた張力は、被取付部材24を通じてスライダ29をレール30に向けてY方向に押圧する力として作用する。これにより、図5Aに示すように、スライダ29とレール30との間のY方向の間隔Gを狭くすることができる。
また、被取付部材24に対する案内板19、タイミングベルト25、及びスライダ29の取付位置は、図4及び図5Aに示すように環状経路T1を含む平面(X−Y平面)と直交する方向にそれぞれ異なる。これにより、X−Y平面における駆動機構20の占有面積を小さくすることができる。
レール30は、基板11の対向面11bに立設された支柱30aと、支柱30aの上端部に固定されているとともにスライダ29に係合するレール本体30bとを有する。
上述した駆動機構20によれば、規制機構(スライダ29及びレール30)によって案内板19が移動経路E1と直交する方向に移動するのを規制することができるため、両ニップロール5に対する案内板19の位置の変動を抑制することができる。
したがって、両シートS1、S2に対する弾性部材ELの位置決めを安定して行うことができる。
また、タイミングベルト25が配索される環状経路T1の内側のデッドスペースを利用してスライダ29及びとレール30を配置することができる。そのため、製造装置1の大型化を抑制しながら、両シートS1、S2に対する弾性部材ELの安定した位置決めを実現することができる。
スライダ29とレール30とが噛み込んで相対変位不能となる不具合を避けるために、スライダ29とレール30との間には、図5Bに示すようにY方向の間隔(遊び)Gが設けられている。
しかし、この遊びは、スライダ29とレールとが正規の動作を行っている状態においては、弾性部材ELの位置決めのための精度を悪化させる要因となる。
そこで、駆動機構20では、図5Aに示すように、タイミングベルト25の張力を利用してスライダ29とレール30との間の間隔Gを狭くすることができるので、弾性部材ELの位置決めの精度をより向上することができる。
また、可撓性を有するタイミングベルト25を用いているため、当該タイミングベルト25が撓むことによってスライダ29とレール30との間に間隔Gを持たせて両者の噛み込みを抑制するという所期の目的も達成することができる。
以上説明したように、スライダ29及びレール30(規制機構)によって案内板19(案内部材)が移動経路E1と直交する方向に移動するのを規制することができるため、両ニップロール5に対する案内板19の位置の変動を抑制することができる。
したがって、両シートS1、S2に対する弾性部材ELの位置決めを安定して行うことができる。
また、前記実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
タイミングベルト25が配索される環状経路T1の内側のデッドスペースを利用してレール30及び/又はスライダ29を配置することができるため、製造装置1の大型化を抑制しながら両シートS1、S2に対する弾性部材ELの安定した位置決めを実現することができる。
ここで、予め設定された移動経路E1以外の方向に向けた外力がスライダ29に付加された場合に、スライダ29とレール30とが噛み込んで相対変位不能となる不具合を避けるために、スライダ29とレール30との間には図5Bに示すように間隔(遊び)Gが設けられている。
しかし、この遊びは、スライダ29とレール30とが正規の動作(移動経路E1に沿った動作)を行っている状態においては、弾性部材ELの位置決めの精度を悪化させる要因となる。
前記実施形態では、図5Aに示すように、タイミングベルト25に付加された張力を利用してスライダ29とレール30との間の間隔Gを狭くすることができるので、弾性部材ELの位置決めの精度をより向上することができる。
また、前記実施形態では、可撓性を有するタイミングベルト25を用いているため、当該タイミングベルト25が撓むことによってスライダ29とレール30との間に間隔Gを持たせて両者の噛み込みを抑制するという所期の目的も達成することができる。
さらに、被取付部材24に対する案内板19、タイミングベルト25及びスライダ29の取付位置が環状経路T1を含む平面(X−Y平面)と直交する方向にそれぞれ異なるため、X−Y平面に沿って製造装置1が大型化するのを抑制することができる。
また、案内部3及び挟み部2を両ニップロール5の軸線5aの方向(X方向)に互いに異なる位置に配置することができるので、案内部3及び挟み部2のうちの一方を他方から回避させた状態で案内部3及び/又は挟み部2をメンテナンスすることができる。
ここで、弾性部材ELを両シートS1、S2に対して精度良く位置決めするために、案内板(案内部材)19の先端部(保持部21)が両ニップロール5の外周面同士の間に配置される場合がある。
このような場合であっても、案内部3及び挟み部2の相対変位の方向がX方向に設定されているので、案内板19の保持部21が両ニップロール5に接触するのを回避しながら案内板19と両ニップロール5との相対変位を実現することができる。
また、挟み部2及び案内部3がメインフレーム14によってX方向の片側から支持されているため、製造装置1におけるメインフレーム14と反対側のスペースを案内部3を引き出すためのスペースとして利用することができる。
そして、案内部3を引き出した状態においては、製造装置1におけるメインフレーム14と反対側のスペースを案内部3のメンテナンスのためのスペースとして利用することができる。
また、案内部3をメインフレーム14と反対側のスペースに引き出した状態で、案内部保持梁16同士の間のスペースを通じて挟み部2にアクセスすることができる。
したがって、案内部3だけでなく挟み部2に対するメンテナンスの作業性も向上することができる。
前記実施形態ではロック部材18が設けられているため、製造装置1のメンテナンス作業を行っていない状況において案内部3の移動を規制することができる。
さらに、案内部3と挟み部2とを相対変位させることにより、基板11の対向面11bの少なくとも一部を挟み部2から開放させて、対向面11bに設けられたタイミングベルト25及びタイミングプーリ26を容易にメンテナンスすることができる。
前記実施形態では、スライダ29及びレール30(規制機構)が対向面11bに設けられているため、案内部3と挟み部2とを相対変位させることにより、対向面11bに設けられたスライダ29及びレール30についても容易にメンテナンスすることができる。
以下、図1〜図4を参照して、上述した製造装置1を用いた弾性積層体Lの製造方法について説明する。
この製造方法は、搬送工程と、案内工程と、駆動工程とを含む。
搬送工程では、一対のニップロール5間に導かれるように一対のシートS1、S2をその長手方向に搬送する。
案内工程では、一対のニップロール5により両シートS1、S2同士の間に弾性部材ELが挟み込まれるように、案内板19を用いて弾性部材ELをその長手方向に繰り出しつつ両シートS1、S2間に案内する。
駆動工程では、案内板19が両ニップロール5の軸線の方向(X方向)に沿った移動経路E1に沿って往復移動するように、駆動機構20を用いて案内板19を駆動する。
さらに、駆動工程では、規制機構(スライダ29及びレール30)を用いて、両ニップロール5に対する移動経路E1に沿った案内板19の移動を許容するとともに両ニップロール5に対する移動経路E1と直交する方向の移動を規制する。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
上記課題を解決するために、本発明は、一対のシート同士の間に弾性部材が挟み込まれた弾性積層体を製造するための装置であって、長手方向に搬送される一対のシート同士の間に弾性部材が介在した状態で前記両シートを挟み込む一対のニップロールであって、それぞれの軸線が平行するように配置された一対のニップロールと、前記両シートの搬送方向における前記両ニップロールの上流側に設けられているとともに前記弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ両シート間に案内する案内部材と、前記案内部材が前記両ニップロールの軸線の方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように前記案内部材を駆動する駆動機構とを備え、前記駆動機構は、前記案内部材が固定されたベルトと、前記移動経路を含む環状経路に沿って前記ベルトを掛け渡すための複数のプーリと、前記案内部材を移動経路に沿って往復移動させるように前記プーリを正逆の双方向に順次回転駆動するモータと、前記案内部材が前記両ニップロールに対して前記移動経路に沿って移動するのを許容するとともに前記両ニップロールに対して前記移動経路と直交する方向に移動するのを規制する規制機構とを備えている、弾性積層体の製造装置を提供する。
本発明によれば、規制機構によって案内部材が移動経路と直交する方向に移動するのを規制することができるため、両ニップロールに対する案内部材の位置の変動を抑制することができる。
したがって、本発明によれば、両シートに対する弾性部材の位置決めを安定して行うことができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記規制機構は、前記案内部材に固定されたスライダと、前記スライダが前記移動経路に沿ってスライド可能でかつ前記移動経路と直交する方向にスライド不能な状態で前記スライダに係合するレールとを備えていることが好ましい。
前記態様によれば、スライダとレールとの係合によって案内部材が移動経路と直交する方向に移動するのを規制することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記レールは、前記環状経路の内側の範囲内に設けられていることが好ましい。
さらに、前記弾性積層体の製造装置において、前記スライダは、前記環状経路の内側の範囲内に設けられていることが好ましい。
前記態様によれば、ベルトが配索される環状経路の内側のデッドスペースを利用してレール及び/又はスライダを配置することができるため、製造装置の大型化を抑制しながら両シートに対する弾性部材の安定した位置決めを実現することができる。
ここで、予め設定された移動経路以外の方向に向けた外力がスライダに付加された場合に、スライダとレールとが噛み込んで相対変位不能となる不具合を避けるために、スライダとレールとの間には間隔(遊び)が設けられている。
しかし、この遊びは、スライダとレールとが正規の動作(移動経路に沿った動作)を行っている状態においては、弾性部材の位置決めの精度を悪化させる要因となる。
そこで、前記弾性積層体の製造装置において、前記スライダ及び前記レールは、前記環状経路を含む平面上で前記移動経路と直交する方向の間隔をもって互いに係合しており、前記ベルトは、当該ベルトに付加された張力が前記間隔を狭くする方向に作用するように前記スライダに固定されていることが好ましい。
前記態様によれば、ベルトに付加された張力を利用してスライダとレールとの間の間隔を狭くすることができるので、弾性部材の位置決めの精度をより向上することができる。
また、前記態様では、可撓性を有するベルトを用いているため、当該ベルトが撓むことによってスライダとレールとの間に間隔を持たせて両者の噛み込みを抑制するという所期の目的も達成することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記駆動機構は、前記案内部材と前記ベルト及び前記スライダとの間に介在するように前記案内部材、前記ベルト、及び前記スライダが取り付けられた被取付部材をさらに備え、前記案内部材、前記ベルト、及び前記スライダの前記被取付部材に対する取付位置は、前記環状経路を含む平面と直交する方向にそれぞれ異なることが好ましい。
前記態様によれば、案内部材、ベルト及びスライダの取付位置が環状経路を含む平面上に設定される場合と比較して、環状経路を含む平面に沿って製造装置が大型化するのを抑制することができる。
特許文献1に記載の装置では、前記案内部材として案内板を用いている。
具体的に、案内板は、両ニップロールの外周面同士の間で両シートの挟み位置における両ニップロールの外周面の接線と直交する向きに配置された保持部と、保持部における一方のニップロールに近い側の端部から当該一方のニップロールを避ける方向に延びる部分(保持部に対して屈曲された部分)とを有する。
保持部には、その厚み方向に貫通する挿通穴が形成され、弾性部材は、挿通穴に挿通されている。これにより、案内板は、その移動中においても、弾性部材を繰り出し可能に保持することができる。
そして、案内板が移動することにより、両ニップロールの軸線方向に沿って弾性部材の位置を変化させながら弾性部材を両シート間に挟み込むことができる。
ここで、弾性部材を両シートに対して精度良く位置決めするためには、保持部による弾性部材の保持位置を両ニップロールの挟み位置に近づける必要があり、そのためには、保持部を短く形成する必要がある。
また、案内板が軸線方向に移動している間、弾性部材は、挿通穴の周面に接触しながらその長手方向に繰り出されているため、弾性部材は、保持部からその摺動抵抗に応じた力を受けている。
そのため、保持部を短く形成すると、案内板における屈曲部から挿通穴までの距離(半径)が短くなり、保持部が弾性部材から力を受けたときに保持部の屈曲角度が変化し難くなる。
その結果、保持部を比較的に長く形成する場合と比べて、弾性部材が受ける摺動抵抗が大きくなり、弾性部材が破断するおそれがある。
そこで、前記弾性積層体の製造装置は、前記案内部材としての案内板を有し、前記駆動機構は、前記両ニップロールの外周面同士の間の両シートの挟み位置における前記両ニップロールの外周面の接線を含む平面を基準として前記両ニップロールのうちの一方のニップロール側に設けられ、前記案内板は、前記接線と直交する向きに配置された保持部と、前記保持部の前記一方のニップロールに近い側の端部から当該一方のニップロールを避ける方向に延びるとともに前記駆動機構に取り付けられた本体部とを有し、前記保持部には、前記弾性部材を挿通するために前記保持部をその厚み方向に貫通する挿通穴が形成され、前記案内板における前記保持部と前記本体部との間の保持側屈曲部には、当該保持側屈曲部の断面積が前記保持部及び前記本体部における前記保持側屈曲部に隣接する部分の断面積よりも小さくなるように前記案内板をその厚み方向に貫通する保持側貫通部が形成されていることが好ましい。
前記態様によれば、保持側貫通部によって保持側屈曲部の断面積がこれに隣接する部分の断面積よりも小さくされていることにより、案内板をより先端側の位置で屈曲可能となるため、保持側貫通部の位置に応じた小さな保持部を実現することができる。
したがって、保持部による弾性部材の保持位置を両ニップロールの挟み位置に対してより近づけることができ、これにより、両シートに対する弾性部材の位置決めの精度を向上することができる。
その上、前記態様によれば、保持側屈曲部の断面積がこれに隣接する部分の断面積よりも小さいことにより、保持側屈曲部が設けられていない場合と比較して保持側屈曲部が弾性変形し易くなる。
そのため、保持部が弾性部材から受ける力が大きい場合に、保持側屈曲部の弾性により、弾性部材に対する摺動抵抗を低減して、弾性部材の破断を抑制することができる。
しかも、前記態様によれば、案内板を貫通する保持側貫通部により案内板の軽量化を図ることができるため、駆動機構に要求される剛性や動力を低減することができる。
なお、前記態様において『両ニップロールの外周面の接線と直交する向きに配置された保持部』とは、両ニップロールに対して弾性部材に必要以上の張力が付与されない範囲内で接線に対して傾斜している保持部も含む趣旨である。
前記案内板は、1つのみ設けられていてもよいが、複数設けられていてもよい。
案内板を複数設ける場合、1つの駆動機構は、1つの案内板のみを駆動し、別の案内板は別の駆動機構により駆動することができる。すなわち、前記弾性積層体の製造装置は、前記接線を含む平面を基準として前記各ニップロール側にそれぞれ設けられた2つの駆動機構と、前記駆動機構のそれぞれに取り付けられた2つの案内板とを備えていることができる。
具体的に、前記保持側貫通部は、前記案内板の側面間に形成された保持側貫通穴及び/又は前記案内板の側面を窪ませるように形成された切り欠きによって構成することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記軸線の方向における前記保持部の幅は、前記本体部における保持側屈曲部に隣接する部分の幅よりも大きく、前記保持部には、前記挿通穴が前記軸線の方向に複数並んで形成されていることが好ましい。
前記態様によれば、軸線の方向に並ぶ複数本の弾性部材を同時に両シート間に案内することができるため、複数本の弾性部材が互いに平行した状態で挟み込まれた弾性積層体を形成することができる。
ここで、保持部に幅方向に複数の挿通穴を形成するために、単に保持部の幅が大きくされているだけでは、保持側屈曲部が弾性変形し難くなる。
しかし、上述のように、保持側貫通部により保持側屈曲部の断面積が保持部における保持側屈曲部に隣接する部分の断面積よりも小さくされているため、前記態様によれば、複数の弾性部材の案内と、保持側屈曲部の弾性変形のし易さとの両立を図ることができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記案内板の本体部は、前記保持部から前記両ニップロールの外周面同士の間で挟まれる部分の外側位置まで延びる導出部と、前記外側位置において前記導出部に対して屈曲されて前記駆動機構に取り付けられる取付部とを有し、前記軸線の方向における前記取付部の最大幅は、前記導出部の最大幅よりも大きく、前記案内板における前記導出部と前記取付部との間の取付側屈曲部には、当該取付側屈曲部の断面積が前記取付部における前記取付側屈曲部と隣接する部分の断面積よりも小さくなるように前記案内板をその厚み方向に貫通する取付側貫通部が形成されていることが好ましい。
前記態様によれば、取付部の最大幅が導出部の最大幅よりも大きく設定されているため、取付部の広い面積を利用して案内板(取付部)を駆動機構に対して確実に取り付けることができる。
ここで、取付部に広い面積を確保するために、単に取付部の最大幅が導出部の最大幅よりも大きくされているだけでは取付側屈曲部が弾性変形し難くなってしまう。
しかし、前記態様では、取付側貫通部により取付側屈曲部の断面積が取付部における取付側屈曲部に隣接する部分の断面積よりも小さくされているため、取付部と駆動機構との確実な取り付けと、取付側屈曲部の弾性変形のし易さとの両立を図ることができる。
したがって、保持部が弾性部材から受ける力に応じて取付側屈曲部の弾性によっても、弾性部材の摺動抵抗を低減して、弾性部材の破断を抑制することができる。
しかも、前記態様によれば、案内板を貫通する取付側貫通部により案内板のさらなる軽量化を図ることができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記導出部は、前記取付部に隣接するとともに前記取付部に近づくに従い幅が広がる拡幅部を有し、前記取付側貫通部は、前記拡幅部をその厚み方向に貫通する取付側貫通穴を有し、前記取付側貫通穴は、前記拡幅部の両側面と平行する一対の斜辺と、前記一対の斜辺同士を連結するとともに前記取付部の端面を構成する底辺とを有する三角形の平面形状を有することが好ましく、この三角形は、角部に丸みを持たせてあるとさらに好ましい。
前記態様によれば、取付部に向けて拡幅部の幅寸法を徐々に大きくしながら、取付側貫通穴により拡幅部の断面積の増加を抑えて軽量化を図ることができる。
そして、取付側貫通穴の底辺が取付部の端面を構成するため、取付部の面積を十分に確保することができる。
上述のように、弾性部材を両シートに対して精度良く位置決めするためには、案内部材による弾性部材の保持位置を両ニップロールの挟み位置に近づける必要がある。
また、案内部材と駆動機構とは、互いに連結されている。
そのため、特許文献1に記載の製造装置をメンテナンスする場合、両ニップロール、案内部材、及び駆動機構が密集した狭いスペースでメンテナンスを行う必要があり、作業性が悪いという問題がある。
そこで、前記弾性積層体の製造装置は、前記一対のニップロールを含む挟み部と、前記案内部材と前記駆動機構とを含む案内部と、前記両ニップロールの軸線の方向に沿って前記挟み部と前記案内部とが相対変位可能となるように前記挟み部及び前記案内部を支持する支持部とを備えていることが好ましい。
この態様によれば、案内部及び挟み部を両ニップロールの軸線の方向に互いに異なる位置に配置することができるので、案内部及び挟み部のうちの一方を他方から回避させた状態で案内部及び/又は挟み部をメンテナンスすることができる。
ここで、弾性部材を両シートに対して精度良く位置決めするために、案内部材の先端部(弾性部材を保持する部分)が両ニップロールの外周面同士の間に配置される場合がある。
このような場合であっても、前記態様では、案内部及び挟み部の相対変位の方向が両ニップロールの軸線の方向に設定されているので、案内部材の先端部が両ニップロールに接触するのを回避しながら案内部材と両ニップロールとの相対変位を実現することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記支持部は、前記挟み部及び前記案内部に対して前記軸線の方向の一方の側に設けられたメインフレームと、前記メインフレームから前記軸線の方向に沿って延びるとともに前記挟み部を保持する挟み部保持機構と、前記メインフレームから前記軸線の方向に沿って延びるとともに前記軸線の方向に移動可能となるように前記案内部を保持する案内部保持機構とを備えていることが好ましい。
前記態様によれば、挟み部及び案内部がメインフレームによって軸線の方向の片側から支持されているため、製造装置におけるメインフレームと反対側のスペースを案内部を引き出すためのスペースとして利用することができる。
そして、案内部を引き出した状態においては、製造装置におけるメインフレームと反対側のスペースを案内部のメンテナンスのためのスペースとして利用することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記案内部保持機構は、前記軸線と直交する方向に互いに間隔を空けて配置されているとともに前記メインフレームから前記軸線の方向に沿って延びる一対の案内部保持梁を備え、前記一対の案内部保持梁は、前記一対の案内部保持梁同士の間で前記軸線の方向に沿って移動可能となるように前記案内部を保持することが好ましい。
前記態様によれば、案内部をメインフレームと反対側のスペースに引き出した状態で、案内部保持梁同士の間のスペースを通じて挟み部にアクセスすることができる。
したがって、案内部だけでなく挟み部に対するメンテナンスの作業性も向上することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記案内部保持機構は、前記一対の案内部保持梁に対する前記案内部の移動を規制する規制状態と、前記一対の案内部保持梁に対する前記案内部の移動を許容する許容状態との間で切換可能なロック部材をさらに有することが好ましい。
前記態様によれば、製造装置のメンテナンス作業を行っていない状況において案内部の移動を規制することができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記案内部は、前記シートの搬送方向の上流側の位置で前記一対のニップロールに対向する対向面を有する基板をさらに備え、前記ベルト及び前記複数のプーリは、前記基板の対向面に設けられていることが好ましい。
前記態様によれば、案内部と挟み部とを相対変位させることにより、基板の対向面の少なくとも一部を挟み部から開放させて、対向面に設けられたベルト及び複数のプーリを容易にメンテナンスすることができる。
前記弾性積層体の製造装置において、前記規制機構は、前記基板の対向面に設けられていることが好ましい。
前記態様によれば、案内部と挟み部とを相対変位させることにより、対向面に設けられた規制機構についても容易にメンテナンスすることができる。
また、本発明は、前記製造装置を用いた弾性積層体の製造方法であって、前記一対のニップロール間に導かれるように前記一対のシートをその長手方向に搬送する搬送工程と、前記一対のニップロールにより前記両シート同士の間に前記弾性部材が挟み込まれるように、前記案内部材を用いて前記弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ前記両シート間に案内する案内工程と、前記案内部材が前記両ニップロールの軸線の方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように、前記駆動機構を用いて前記案内部材を駆動する駆動工程とを含み、前記駆動工程では、前記規制機構を用いて、前記両ニップロールに対する前記移動経路に沿った前記案内部材の移動を許容するとともに前記両ニップロールに対する前記移動経路と直交する方向の前記案内部材の移動を規制する、弾性積層体の製造方法を提供する。
本発明によれば、規制機構によって案内部材が移動経路と直交する方向に移動するのを規制することができるため、両ニップロールに対する案内部材の位置の変動を抑制することができる。
したがって、本発明によれば、両シートに対する弾性部材の位置決めを安定して行うことができる。

Claims (20)

  1. 一対のシート同士の間に弾性部材が挟み込まれた弾性積層体を製造するための装置であって、
    長手方向に搬送される一対のシート同士の間に弾性部材が介在した状態で前記両シートを挟み込む一対のニップロールであって、それぞれの軸線が平行するように配置された一対のニップロールと、
    前記両シートの搬送方向における前記両ニップロールの上流側に設けられているとともに前記弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ両シート間に案内する案内部材と、
    前記案内部材が前記両ニップロールの軸線の方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように前記案内部材を駆動する駆動機構とを備え、
    前記駆動機構は、前記案内部材が固定されたベルトと、前記移動経路を含む環状経路に沿って前記ベルトを掛け渡すための複数のプーリと、前記案内部材を移動経路に沿って往復移動させるように前記プーリを正逆の双方向に順次回転駆動するモータと、前記案内部材が前記両ニップロールに対して前記移動経路に沿って移動するのを許容するとともに前記両ニップロールに対して前記移動経路と直交する方向に移動するのを規制する規制機構とを備えている、弾性積層体の製造装置。
  2. 前記規制機構は、前記案内部材に固定されたスライダと、前記スライダが前記移動経路に沿ってスライド可能でかつ前記移動経路と直交する方向にスライド不能な状態で前記スライダに係合するレールとを備えている、請求項1に記載の弾性積層体の製造装置。
  3. 前記レールは、前記環状経路の内側の範囲内に設けられている、請求項2に記載の弾性積層体の製造装置。
  4. 前記スライダは、前記環状経路の内側の範囲内に設けられている、請求項3に記載の弾性積層体の製造装置。
  5. 前記スライダ及び前記レールは、前記環状経路を含む平面上で前記移動経路と直交する方向の間隔をもって互いに係合しており、
    前記ベルトは、当該ベルトに付加された張力が前記間隔を狭くする方向に作用するように前記スライダに固定されている、請求項4に記載の弾性積層体の製造装置。
  6. 前記駆動機構は、前記案内部材と前記ベルト及び前記スライダとの間に介在するように前記案内部材、前記ベルト、及び前記スライダが取り付けられた被取付部材をさらに備え、
    前記案内部材、前記ベルト、及び前記スライダの前記被取付部材に対する取付位置は、前記環状経路を含む平面と直交する方向にそれぞれ異なる、請求項2〜5の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  7. 前記弾性積層体の製造装置は、前記案内部材としての案内板を有し、
    前記駆動機構は、前記両ニップロールの外周面同士の間の両シートの挟み位置における前記両ニップロールの外周面の接線を含む平面を基準として前記両ニップロールのうちの一方のニップロール側に設けられ、
    前記案内板は、前記接線と直交する向きに配置された保持部と、前記保持部の前記一方のニップロールに近い側の端部から当該一方のニップロールを避ける方向に延びるとともに前記駆動機構に取り付けられた本体部とを有し、
    前記保持部には、前記弾性部材を挿通するために前記保持部をその厚み方向に貫通する挿通穴が形成され、
    前記案内板における前記保持部と前記本体部との間の保持側屈曲部には、当該保持側屈曲部の断面積が前記保持部及び前記本体部における前記保持側屈曲部に隣接する部分の断面積よりも小さくなるように前記案内板をその厚み方向に貫通する保持側貫通部が形成されている、請求項1〜6の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  8. 前記弾性積層体の製造装置は、前記接線を含む平面を基準として前記各ニップロール側にそれぞれ設けられた2つの前記駆動機構と、前記駆動機構のそれぞれに取り付けられた2つの前記案内板とを備えている、請求項7に記載の弾性積層体の製造装置。
  9. 前記保持側貫通部は、前記案内板の側面間に形成された保持側貫通穴を含む、請求項7又は8に記載の弾性積層体の製造装置。
  10. 前記保持側貫通部は、前記案内板の側面を窪ませるように形成された切り欠きを含む、請求項7〜9の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  11. 前記軸線の方向における前記保持部の幅は、前記本体部における保持側屈曲部に隣接する部分の幅よりも大きく、
    前記保持部には、前記挿通穴が前記軸線の方向に複数並んで形成されている、請求項7〜10の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  12. 前記案内板の本体部は、前記保持部から前記両ニップロールの外周面同士の間で挟まれる部分の外側位置まで延びる導出部と、前記外側位置において前記導出部に対して屈曲されて前記駆動機構に取り付けられる取付部とを有し、
    前記軸線の方向における前記取付部の最大幅は、前記導出部の最大幅よりも大きく、
    前記案内板における前記導出部と前記取付部との間の取付側屈曲部には、当該取付側屈曲部の断面積が前記取付部における前記取付側屈曲部と隣接する部分の断面積よりも小さくなるように前記案内板をその厚み方向に貫通する取付側貫通部が形成されている、請求項7〜11の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  13. 前記導出部は、前記取付部に隣接するとともに前記取付部に近づくに従い幅が広がる拡幅部を有し、
    前記取付側貫通部は、前記拡幅部をその厚み方向に貫通する取付側貫通穴を有し、
    前記取付側貫通穴は、前記拡幅部の両側面と平行する一対の斜辺と、前記一対の斜辺同士を連結するとともに前記取付部の端面を構成する底辺とを有する三角形の平面形状を有する、請求項6に記載の弾性積層体の製造装置。
  14. 前記弾性積層体の製造装置は、
    前記一対のニップロールを含む挟み部と、
    前記案内部材と前記駆動機構とを含む案内部と、
    前記両ニップロールの軸線の方向に沿って前記挟み部と前記案内部とが相対変位可能となるように前記挟み部及び前記案内部を支持する支持部とを備えている、請求項1〜13の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  15. 前記支持部は、前記挟み部及び前記案内部に対して前記軸線の方向の一方の側に設けられたメインフレームと、前記メインフレームから前記軸線の方向に沿って延びるとともに前記挟み部を保持する挟み部保持機構と、前記メインフレームから前記軸線の方向に沿って延びるとともに前記軸線の方向に移動可能となるように前記案内部を保持する案内部保持機構とを備えている、請求項14に記載の弾性積層体の製造装置。
  16. 前記案内部保持機構は、前記軸線と直交する方向に互いに間隔を空けて配置されているとともに前記メインフレームから前記軸線の方向に沿って延びる一対の案内部保持梁を備え、
    前記一対の案内部保持梁は、前記一対の案内部保持梁同士の間で前記軸線の方向に沿って移動可能となるように前記案内部を保持する、請求項15に記載の弾性積層体の製造装置。
  17. 前記案内部保持機構は、前記一対の案内部保持梁に対する前記案内部の移動を規制する規制状態と、前記一対の案内部保持梁に対する前記案内部の移動を許容する許容状態との間で切換可能なロック部材をさらに有する、請求項16に記載の弾性積層体の製造装置。
  18. 前記案内部は、前記シートの搬送方向の上流側の位置で前記一対のニップロールに対向する対向面を有する基板をさらに備え、
    前記ベルト及び前記複数のプーリは、前記基板の対向面に設けられている、請求項14〜17の何れか1項に記載の弾性積層体の製造装置。
  19. 前記規制機構は、前記基板の対向面に設けられている、請求項18に記載の弾性積層体の製造装置。
  20. 請求項1〜19の何れか1項に記載の製造装置を用いた弾性積層体の製造方法であって、
    前記一対のニップロール間に導かれるように前記一対のシートをその長手方向に搬送する搬送工程と、
    前記一対のニップロールにより前記両シート同士の間に前記弾性部材が挟み込まれるように、前記案内部材を用いて前記弾性部材をその長手方向に繰り出しつつ前記両シート間に案内する案内工程と、
    前記案内部材が前記両ニップロールの軸線の方向に沿った移動経路に沿って往復移動するように、前記駆動機構を用いて前記案内部材を駆動する駆動工程とを含み、
    前記駆動工程では、前記規制機構を用いて、前記両ニップロールに対する前記移動経路に沿った前記案内部材の移動を許容するとともに前記両ニップロールに対する前記移動経路と直交する方向の前記案内部材の移動を規制する、弾性積層体の製造方法。
JP2015541513A 2013-10-10 2014-09-25 弾性積層体の製造装置及び弾性積層体の製造方法 Active JP6423798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213065 2013-10-10
JP2013213067 2013-10-10
JP2013213066 2013-10-10
JP2013213066 2013-10-10
JP2013213065 2013-10-10
JP2013213067 2013-10-10
PCT/JP2014/075504 WO2015053088A1 (ja) 2013-10-10 2014-09-25 弾性積層体の製造装置及び弾性積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053088A1 true JPWO2015053088A1 (ja) 2017-03-09
JP6423798B2 JP6423798B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52812907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541513A Active JP6423798B2 (ja) 2013-10-10 2014-09-25 弾性積層体の製造装置及び弾性積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10058458B2 (ja)
EP (1) EP3067204B1 (ja)
JP (1) JP6423798B2 (ja)
WO (1) WO2015053088A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230398774A1 (en) 2020-11-17 2023-12-14 Zuiko Corporation Apparatus and method for manufacturing laminate
IT202100004832A1 (it) * 2021-03-02 2022-09-02 M D Viola Macch S R L Impianto e processo per la produzione di pannolini a mutandina
CN117881541A (zh) 2021-07-27 2024-04-12 株式会社瑞光 弹性层叠体的制造装置及制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178769A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Zuiko Corp 弾性部材取付装置
JP2004155586A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Zuiko Corp 配置装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970412A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kyoto Seisakusho:Kk 紙オムツの曲線ギャザ制御装置
JP2003038565A (ja) 2001-05-23 2003-02-12 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造装置および方法
US7097725B2 (en) * 2002-10-16 2006-08-29 Zuiko Corporation Placement device
US20040081794A1 (en) 2002-10-29 2004-04-29 Titone David M. Method for applying adhesive filaments to multiple strands of material and articles formed with the method
JP4698208B2 (ja) * 2004-11-18 2011-06-08 花王株式会社 使い捨ておむつの製造方法
US8168034B2 (en) 2008-09-30 2012-05-01 Uni-Charm Corporation Manufacturing method of absorbent article
JP5303244B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178769A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Zuiko Corp 弾性部材取付装置
JP2004155586A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Zuiko Corp 配置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423798B2 (ja) 2018-11-14
EP3067204B1 (en) 2018-01-31
EP3067204A4 (en) 2016-12-28
EP3067204A1 (en) 2016-09-14
WO2015053088A1 (ja) 2015-04-16
US20160242967A1 (en) 2016-08-25
US10058458B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371523B2 (ja) フィルム延伸装置およびフィルムの延伸方法
US10301123B2 (en) Transfer device
JP6423798B2 (ja) 弾性積層体の製造装置及び弾性積層体の製造方法
US20120068376A1 (en) Rail support device and sheet stretching method
KR101133888B1 (ko) 클립식 시트 필름 연신 장치
KR101336421B1 (ko) 시트 형상물의 연신기
EP3037078B1 (en) Device for producing disposable wearable article and method for producing disposable wearable article
US8985422B2 (en) Accumulating apparatus
TWI611906B (zh) 夾式延伸裝置
JP2013198224A (ja) ケーブルとケーブル支持装置との組立体
JP2013188861A (ja) 帯鋸盤
EP3048073B1 (en) Folding device and folding method using same
JP2010208074A (ja) シート状物の延伸機
JP5550037B2 (ja) 搬送装置
JP2015150626A (ja) ワーク移動装置
JP5825512B2 (ja) 平行ずれ吸収機構を備えた位置決め装置
JP2017095194A (ja) 搬送装置
JP2016002602A (ja) 搬送アーム
CN203564398U (zh) 弹性层压体的制造装置
JP7384545B2 (ja) レーザーブランキング装置
JP5928678B2 (ja) 平行ずれ吸収機構を備えた位置決め装置
JP2018034953A (ja) 搬送装置及び搬送システム
KR101653657B1 (ko) 탄성체 모듈 및 이를 포함하는 갠트리형 스테이지 장치
WO2019162999A1 (ja) 停止装置、搬送装置及び作業システム
JP5602078B2 (ja) コンベアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250