JPWO2015046578A1 - 車両用油圧供給装置 - Google Patents
車両用油圧供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015046578A1 JPWO2015046578A1 JP2015539463A JP2015539463A JPWO2015046578A1 JP WO2015046578 A1 JPWO2015046578 A1 JP WO2015046578A1 JP 2015539463 A JP2015539463 A JP 2015539463A JP 2015539463 A JP2015539463 A JP 2015539463A JP WO2015046578 A1 JPWO2015046578 A1 JP WO2015046578A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil passage
- oil
- pump
- joint portion
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2/00—Rotary-piston machines or pumps
- F04C2/08—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C2/10—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
- F04C2/102—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K25/02—Auxiliary drives directly from an engine shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C11/00—Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
- F04C11/001—Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of similar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C15/00—Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
- F04C15/06—Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K25/02—Auxiliary drives directly from an engine shaft
- B60K2025/026—Auxiliary drives directly from an engine shaft by a hydraulic transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2210/00—Fluid
- F04C2210/20—Fluid liquid, i.e. incompressible
- F04C2210/206—Oil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
前記油路構成部材は、
前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続されている点にある。
従って、機械式オイルポンプから吐出された油をバルブボディまで搬送する油路の曲がりを少なくできると共に、油路の短縮を図ることができ、圧力損失を低減することができる。よって、機械式オイルポンプの駆動負荷を低減でき、車両の燃費を向上させることができる。
前記第一吐出油路は、前記第一吐出ポートから前記第一部材接合部の開口まで、前記機械式オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びている。
前記油路構成部材は、
前記補助油圧源から吐出された油が流通する第二吐出油路と、
前記第二吐出油路の開口が形成された第二部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第二ボディ油路と、当該第二ボディ油路の開口が形成された第二ボディ接合部と、を更に備え、
前記第二部材接合部と前記第二ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第二吐出油路と前記第二ボディ油路とが接続されていると好適である。
前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面と、
前記第一面とは反対方向を向く面であって前記第二ポンプロータの軸方向端面が接する第二面と、を更に備えると好適である。
前記第二吐出油路は、前記第二吐出ポートから前記第二部材接合部の開口まで、前記電動オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びていると好適である。
前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続されていると好適である。
また、戻し孔の開口が形成された第三部材接合部とバルブボディの第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されるので、接合箇所での、油路の曲がりを少なくし、油路の短縮を図ることができる。
前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続され、
前記第一部材接合部と前記第二部材接合部と前記第三部材接合部とは、同一面又は互いに平行な面に形成されていると共に、これらが前記第一ポンプロータの回転軸心の延在方向に平行な面に形成され、
前記第一ポンプロータの回転軸心を基準とした周方向の一方側から、前記第二部材接合部、前記第一部材接合部、前記第三部材接合部の順に配置されていると好適である。
また、第一部材接合部が、周方向における第二部材接合部と第三部材接合部との間に配置されているので、第一吐出油路を径方向外側に向けて延ばすことができる。よって、第一吐出油路の油路の曲がりを少なくできると共に、第一吐出油路を最短距離で配置することができ、圧力損失を低減することができる。機械式オイルポンプの吐出能力が、電動オイルポンプの吐出能力より大きくされている場合は、圧力損失の低減効果を大きくすることができる。
また、第二部材接合部と第一部材接合部と第三部材接合部とが周方向に並べて配置されているので、油路構成部材の幅(軸方向長さ)が長くなることを抑制でき、装置全体の軸方向の長さの短縮を図ることができる。
前記戻し孔には、前記吐出戻し油路の開度を制御する戻し油路制御弁が収容され、
前記戻し孔の開口は、前記戻し油路制御弁を動作させる指令油圧を当該戻し油路制御弁に供給する開口とされ、
前記第三ボディ油路は、前記指令油圧を供給する油路とされていると好適である。
前記戻し孔の開口は、前記吸入油路に戻す油を供給する開口とされ、
前記第三ボディ油路は、前記油圧制御弁から排出された油を流通させる油路とされていると好適である。
図1及び図2に示すように、車両用油圧供給装置1は、車輪Wの駆動力源により駆動される機械式オイルポンプMOPと、当該機械式オイルポンプMOPに接続される油路を形成する油路構成部材2と、機械式オイルポンプMOPから油路構成部材2を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置3に供給する油圧制御装置PCと、を備えている。
本実施形態では、車両用油圧供給装置1は、車両用駆動伝達装置3を収容するケースCS内に収容されている。車両用油圧供給装置1は、電動モータMGにより駆動される電動オイルポンプEOPを更に備えている。また、油路構成部材2は、電動オイルポンプEOPに接続される油路を更に形成している。油圧制御装置PCには、電動オイルポンプEOPからも油路構成部材2を介して油圧が供給される。
油圧制御装置PCは、車両用駆動伝達装置3の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディVBを備えている。バルブボディVBは、第一ボディ油路60と、当該第一ボディ油路60の開口が形成された第一ボディ接合部63と、を備えている。
第一部材接合部53と第一ボディ接合部63とが対向する状態で接合されて、第一吐出油路50と第一ボディ油路60とが接続されている。
以下、各構成について詳細に説明する。
車両用駆動伝達装置3は、車両駆動用の駆動力源としての内燃機関ENGに駆動連結され、内燃機関ENGの回転駆動力を、トルクコンバータTCを介して変速装置TMで変速して車輪Wに伝達する構成となっている。
トルクコンバータTCは、内部に充填された油を介して、入力側(駆動側)のポンプインペラTCaと出力側(従動側)のタービンランナTCbとの間の駆動力の伝達を行う。トルクコンバータTCは、ポンプインペラTCaとタービンランナTCbとを一体回転させるように連結するロックアップクラッチLCを備えている。ロックアップクラッチLCを含むトルクコンバータTCには、油圧制御装置PCにより調圧された油が供給される。
変速装置TMは、複数の係合装置の係合又は解放に応じて、歯車機構の回転状態が切り替わり、各変速段が形成される。出力軸に伝達された駆動力は、カウンタギヤ機構CG及び差動歯車装置DFを介して左右二つの車軸に分配されて伝達され、各車軸に駆動連結された車輪Wに伝達される。
車両用駆動伝達装置3を構成するトルクコンバータTC、変速装置TM、カウンタギヤ機構CG、及び差動歯車装置DFなどは、ケースCS内に収容されている。ケースCSは、車両用駆動伝達装置3の外側を覆うように形成された外壁を備えている。また、ケースCSは、トルクコンバータTC、変速装置TM、カウンタギヤ機構CG、及び差動歯車装置DFやこれらを連結し動力を伝達する動力伝達部材を、それぞれ支持するため又は隔離するために、部分的又は全体的に覆った隔壁を備えている。
次に、車両用油圧供給装置1について説明する。車両用油圧供給装置1は、油圧源と、油圧源から供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置3に供給する油圧制御装置PCとを備えている。
車両用油圧供給装置1は、油圧源として、車輪Wの駆動力源により駆動される機械式オイルポンプMOPと、補助油圧源と、を備えている。本実施形態では、補助油圧源は、電動モータMGにより駆動される電動オイルポンプEOPとされている。
油圧制御装置PCは、車両用駆動伝達装置3の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディVBを備えている。バルブボディVBは、外観は厚い板状の部材であり、複数枚の板状の部材が、セパレートプレートなどを介して積層されている。バルブボディVBには、内部に張り巡らされた多数の油路や、油圧制御弁を構成するスプールやバネなどを収容する円柱状の収容室などが形成されている。バルブボディVBは、ケースCSに固定される固定部を備えており、締結ボルトなどによりケースCSに固定されている。
また、バルブボディVBは、第二ボディ油路61と、当該第二ボディ油路61の開口が形成された第二ボディ接合部64と、を更に備えている。第二ボディ接合部64は、油路構成部材2の第二部材接合部54に接合されて、第二ボディ油路61が、油路構成部材2の第二吐出油路51に接続される。
バルブボディVBは、戻し油路制御弁40に指令油圧を供給する第三ボディ油路62と、当該第三ボディ油路62の開口が形成された第三ボディ接合部65と、を備えている。第三ボディ接合部65は、油路構成部材2の第三部材接合部55に接合されて、第三ボディ油路62が、油路構成部材2の指令圧油路47に接続される。
油路構成部材2に接合される第一ボディ接合部63、第二ボディ接合部64、及び第三ボディ接合部65は、バルブボディVB(第一板状部材66)における油路構成部材2側の端部に形成されている。ボディ接合部63、64、65が形成された形成面は、バルブボディVBの重ね合わせ面69に平行な平面とされている。
第一ボディ油路60と第二ボディ油路61と第三ボディ油路62とは、それぞれ、対応するボディ接合部63、64、65の開口から、重ね合わせ面69に直交する方向に沿ってバルブボディVB側に延びている。
第三ボディ油路62には、ソレノイド弁などの油圧制御弁により調整された油圧や、レギュレータ弁などの油圧制御弁からドレインされた油などが、指令油圧として供給される。
<回転軸心>
本実施形態では、図3に示すように、機械式オイルポンプMOPの回転軸心A1(以下、第一回転軸心A1と称す)と、電動オイルポンプEOPの回転軸心A2(以下、第二回転軸心A2)とは、平行に配置されている。よって、軸方向は、これらの2つの回転軸心A1、A2で共通した方向となる。軸方向において電動オイルポンプEOPから機械式オイルポンプMOPに向かう方向(図3における左側)を、軸第一方向X1と規定し、その反対方向である機械式オイルポンプMOPから電動オイルポンプEOPに向かう方向(図3における右側)を軸第二方向X2と規定している。なお、本実施形態において「平行」とは、製造誤差などによる多少の傾きがある実質的に平行な状態も含む。
本実施形態では、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、同軸上に配置されている。また、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、車輪Wの駆動力源の回転軸心とは異なる軸心上に配置されている。また、第一回転軸心A1と第二回転軸心A2とは、第一部材接合部53が形成された形成面に平行にされている。
機械式オイルポンプMOPは、車輪Wの駆動力源の駆動力により第一ポンプロータR1が回転することにより、油を第一吸入ポートPI1から吸入し、第一吐出ポートPO1に吐出するオイルポンプである。このような機械式オイルポンプMOPには、歯車ポンプやベーンポンプなどを用いることができる。
本実施形態では、機械式オイルポンプMOPは、歯車ポンプとされ、第一ポンプロータR1として、内側に歯車を有する第一アウターロータR1oと、その内側に収まり、外側に歯車を有する第一インナーロータR1iとを有しており、第一アウターロータR1oと第一インナーロータR1iの中心が偏心されて噛み合わされている。本実施形態では、クレッセンドが設けられていない、トロコイドポンプとされている。
第一ポンプロータR1に対して軸第二方向X2側に突出した第一回転軸S1の端部は、油路構成部材2の第一面F1に形成された軸支持孔HSに挿入されて、回転可能に支持されている。第一ポンプロータR1の軸第一方向X1側を覆う第一ポンプハウジングPH1には、軸方向の貫通孔16が形成されており、第一回転軸S1が当該貫通孔16を貫通して、回転可能に支持されている。
本実施形態では、図2及び図3に示すように、カバーハウジング部材PH1bは、中間壁18と一体形成されている。すなわち、第一ポンプハウジングPH1の一部(カバーハウジング部材PH1b)は、ケースCSと一体形成されている。
電動オイルポンプEOPは、電動モータMGの駆動力により第二ポンプロータR2が回転することにより、油を第二吸入ポートPI2から吸入し、第二吐出ポートPO2に吐出するオイルポンプである。このような電動オイルポンプEOPには、歯車ポンプやベーンポンプなどを用いることができる。
本実施形態では、電動オイルポンプEOPは、歯車ポンプとされ、第二ポンプロータR2として、内側に歯車を有する第二アウターロータR2oと、その内側に収まり、外側に歯車を有する第二インナーロータR2iとを有しており、第二アウターロータR2oと第二インナーロータR2iの中心が偏心されて噛み合わされている。本実施形態では、クレッセンドが設けられていない、トロコイドポンプとされている。
油路構成部材2は、機械式オイルポンプMOPに接続される油路及び電動オイルポンプEOPに接続される油路を形成している。
本実施形態では、油路構成部材2は、軸第一方向X1側の部材2aと、軸第二方向X2側の部材2bとの二つの部材から構成されている。
5−1.固定部
油路構成部材2は、ケースCSに固定されるケース固定部10を備えている。油路構成部材2は、ケースCSの一部ではなくケースCSに固定される部品であり、ケースCSのように、駆動力源の駆動力を車輪Wに伝達する駆動力伝達機構を直接的又は間接的に支持していない。このように、油路構成部材2は、ケースCSに油路が形成されたものとは異なる。
締結ボルト20は、軸第一方向X1側からカバーハウジング部材PH1bのボルト貫通孔21b、ロータ収容ハウジング部材PH1aのボルト貫通孔21a及び油路構成部材2のボルト挿入孔19に挿入され螺合されて、ロータ収容ハウジング部材PH1a及び油路構成部材2をカバーハウジング部材PH1bに固定している。カバーハウジング部材PH1bは、ケースCSを構成する中間壁18と一体形成されており、油路構成部材2は、ケースCSに固定される。
締結ボルト23は、軸第二方向X2側から第二ポンプハウジングPH2のボルト貫通孔24及び油路構成部材2のボルト挿入孔19に挿入され螺合されて、第二ポンプハウジングPH2を油路構成部材2に固定している。よって、電動オイルポンプEOPは、油路構成部材2を介してケースCSに固定される。
<第一面F1>
油路構成部材2は、図3に示すように、機械式オイルポンプMOPの第一ポンプロータR1の軸第二方向X2側の端面FE1が接する第一面F1を備えている。第一面F1は、第一ポンプロータR1が収容される第一ロータ収容室17の軸第二方向X2側の内面を構成する収容室面11を構成する。すなわち、油路構成部材2は、機械式オイルポンプMOPのハウジングとしての役割も有する。
本実施形態では、第一面F1は、第一回転軸心A1と直交する平面とされている。
第一面F1には、図3及び図4に示すように、油路構成部材2の内側(本例では、第二面F2側)に窪んだ形状を有し、機械式オイルポンプMOPに油を供給する第一吸入ポートPI1と、油路構成部材2の内側(本例では、第二面F2側)に窪んだ形状を有し、機械式オイルポンプMOPから油が吐出される第一吐出ポートPO1と、が形成されている。
第一吸入ポートPI1は、第一ポンプロータR1により形成される隙間に油を供給する、第一面F1の吸入側の窪み部である。具体的には、第一吸入ポートPI1は、第一面F1の吸入側の窪み部の内、第一ロータ収容室17と軸方向に見て重なる領域内において第一ポンプロータR1により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第一吸入ポートPI1は、第一面F1の吸入側の窪み部の内、第一アウターロータR1oと第一インナーロータR1iとの間の隙間が、第一ポンプロータR1が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
機械式オイルポンプMOPの第一ポンプロータR1の回転方向RD1(以下、第一回転方向RD1と称す)は、図4に示すように、軸第二方向X2に見て時計回りの方向とされている。
第一吐出ポートPO1は、第一ポンプロータR1により形成される隙間から油が吐出される、第一面F1の吐出側の窪み部である。具体的には、第一吐出ポートPO1は、第一面F1の吐出側の窪み部の内、第一ロータ収容室17と軸方向に見て重なる領域内において、第一ポンプロータR1により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第一吐出ポートPO1は、第一面F1の吐出側の窪み部の内、第一アウターロータR1oと第一インナーロータR1iとの間の隙間が、第一ポンプロータR1が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
<第二面F2>
油路構成部材2は、図3に示すように、第一面F1とは反対方向を向く面であって、電動オイルポンプEOPの第二ポンプロータR2の軸第一方向X1側の端面FE2が接する第二面F2を備えている。第二面F2は、第二ポンプロータR2が収容される第二ロータ収容室27の軸第一方向X1側の内面を構成する収容室面12を構成する。すなわち、油路構成部材2は、電動オイルポンプEOPのハウジングとしての役割も有する。
本実施形態では、第二面F2は、第二回転軸心A2と直交する平面とされており、第一面F1と平行にされている。
第二面F2には、図3及び図5に示すように、油路構成部材2の内側(本例では、第一面F1側)に窪んだ形状を有し、電動オイルポンプEOPに油を供給する第二吸入ポートPI2と、油路構成部材2の内側(本例では、第一面F1側)に窪んだ形状を有し、電動オイルポンプEOPから油が吐出される第二吐出ポートPO2と、が形成されている。
第二吸入ポートPI2は、第二ポンプロータR2により形成される隙間に油を供給する、第二面F2の吸入側の窪み部である。具体的には、第二吸入ポートPI2は、第二面F2の吸入側の窪み部の内、第二ロータ収容室27と軸方向に見て重なる領域内において第二ポンプロータR2により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第二吸入ポートPI2は、第二面F2の吸入側の窪み部の内、第二アウターロータR2oと第二インナーロータR2iとの間の隙間が、第二ポンプロータR2が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
第二吐出ポートPO2は、第二ポンプロータR2により形成される隙間から油が吐出される、第二面F2の吐出側の窪み部である。第二吐出ポートPO2は、第二面F2の吐出側の窪み部の内、第二ロータ収容室27と軸方向に見て重なる領域内において、第二ポンプロータR2により形成される隙間と、軸方向から見て重複する円弧状の領域である。本実施形態では、第二吐出ポートPO2は、第二面F2の吐出側の窪み部の内、第二アウターロータR2oと第二インナーロータR2iとの間の隙間が、第二ポンプロータR2が回転した場合に分布する領域と、軸方向から見て重複する円弧状の領域となる。
油路構成部材2は、第一ポンプロータR1により吸入される油が流通する吸入油路57を備えている。本実施形態では、吸入油路57は、第二ポンプロータR2により吸入される油が流通する吸入油路と共通化されている。すなわち、吸入油路57は、第一ポンプロータR1と第二ポンプロータR2との間で共用されている。吸入油路57は、第一吸入ポートPI1及び第二吸入ポートPI2の双方に連通して油を供給する。
吸入接合部58にストレーナSTの接合部が接合されて、吸入油路57とストレーナSTとが接続されている。ストレーナSTは、オイルパンOPなどの油溜内に配置され、ストレーナSTから吸入油路57に油が供給される。
油路構成部材2は、第一ポンプロータR1により吐出された油が流通する第一吐出油路50を備えている。第一吐出油路50は、第一吐出ポートPO1から供給された油を搬送するための油路である。第一吐出油路50は、第一吐出ポートPO1から第一部材接合部53の開口まで、第一回転軸心A1を基準とした径方向外側に向けて延びている。
図1及び図4に示すように、第一吐出油路50と第二吐出油路51とは、互いに独立して形成されている。ここで、「独立して」とは、油路構成部材2内で、第一吐出油路50と第二吐出ポートPO2とが連通していないことを意味する。
図1及び図6に示すように、油路構成部材2は、第一ポンプロータR1により吐出された油を吸入油路57に戻すための戻し孔46と、戻し孔46の開口が形成された第三部材接合部55と、を備えている。本実施形態では、戻し孔46は、第一吐出油路50に連通し、第一吐出油路50の油を吸入油路57に戻す吐出戻し油路45を備えている。また、戻し孔46には、吐出戻し油路45の開度を制御する戻し油路制御弁40が収容されている。戻し孔46の開口は、戻し油路制御弁40を動作させる指令油圧を当該戻し油路制御弁40に供給する開口とされ、第三ボディ油路62は、指令油圧を供給する油路とされている。すなわち、戻し孔46における開口側の部分が、戻し油路制御弁40を動作させる指令油圧が流通する指令圧油路47とされる。
指令油圧が供給されていない場合は、図6に示すように、バネ49の押圧力により、スプール41が吐出側の移動端まで移動し、吐出戻し油路45と第一吐出油路50とが連通するが、吐出戻し油路45と吸入油路57とが連通しない状態となる。一方、指令油圧の押圧力がバネ49の押圧力を上回ると、スプール41が吸入側に移動して、吐出戻し油路45と第一吐出油路50とが連通すると共に、吐出戻し油路45と吸入油路57とが連通する。指令油圧の押圧力に応じて、吐出戻し油路45と吸入油路57との連通開度が増減し、第一吐出油路50から吸入油路57に戻される油量が増減する。
第一部材接合部53と第二部材接合部54と第三部材接合部55とは、互いに平行な面に形成されていると共に、これらが第一回転軸心A1の延在方向(軸方向)に平行な面に形成されている。
そして、第一回転軸心A1を基準とした周方向の一方側から、第二部材接合部54、第一部材接合部53、第三部材接合部55の順に配置されている。
部材接合部53、54、55とボディ接合部63、64、65とが接合された状態で、部材接合部53、54、55が形成された形成面と、ボディ接合部63、64、65が形成された形成面とは、平行になる。この状態では、第一部材接合部53の形成面は、バルブボディVBの重ね合わせ面69に平行になり、接合部垂直方向は重ね合わせ面69に垂直な方向になる。
そして、吸入油路57の吸入接合部58が形成された形成面は、第一部材接合部53の形成面とは反対側を向く、第一部材接合部53の形成面に平行な平面とされている。吸入接合部58に形成された開口は、接合部垂直第二方向Y2に向けて開口している。そして、ストレーナSTは、吸入接合部58の形成面の接合部垂直第二方向Y2側に配置されている。
図4に示すように、軸第二方向X2に見て、第一ポンプロータR1の第一回転方向RD1と第二ポンプロータR2の第二回転方向RD2とは逆方向にされている。そのため、第一吐出油路50と第一吐出ポートPO1との接続部は、第一吐出ポートPO1の第一回転方向RD1側に寄せて配置され、第二吐出油路51と第二吐出ポートPO2との接続部は、第二吐出ポートPO2の第二回転方向RD2側に寄せて配置されている。このため、第一吐出油路50と第二吐出油路51とが、軸方向に見て重複しないように配置することができている。
第一吐出油路50の第一部材接合部53及び第二吐出油路51の第二部材接合部54が形成された形成面は、接合部垂直第一方向Y1を向く、互いに平行な平面とされている。第一部材接合部53及び第二部材接合部54に形成された開口は、接合部垂直第一方向Y1に向けて開口している。
吐出戻し油路45、戻し孔46、及び指令圧油路47は、第一吐出油路50及び吸入油路57との連通部を除いて、第一吐出油路50及び第二吐出油路51並びに吸入油路57と軸方向に見て重複せず、周方向に見て重複するように形成されている。よって、吐出戻し油路45、戻し孔46、及び指令圧油路47を設けても、油路構成部材2の幅(軸方向の長さ)を薄く維持できている。
指令圧油路47の第三部材接合部55が形成された形成面は、接合部垂直第一方向Y1を向く、第一部材接合部53の形成面に平行な平面とされている。第三部材接合部55に形成された開口は、接合部垂直第一方向Y1に向けて開口している。
最後に、本発明のその他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
2 :油路構成部材
3 :車両用駆動伝達装置
10 :ケース固定部
11 :収容室面
17 :第一ロータ収容室(ロータ収容室)
18 :中間壁
22 :電動ポンプ固定部
27 :第二ロータ収容室
40 :戻し油路制御弁
45 :吐出戻し油路
46 :戻し孔
47 :指令圧油路
50 :第一吐出油路
51 :第二吐出油路
53 :第一部材接合部
54 :第二部材接合部
55 :第三部材接合部
57 :吸入油路
58 :吸入接合部
60 :第一ボディ油路
61 :第二ボディ油路
62 :第三ボディ油路
63 :第一ボディ接合部
64 :第二ボディ接合部
65 :第三ボディ接合部
69 :バルブボディの重ね合わせ面
A1 :第一回転軸心(第一ポンプロータの回転軸心)
A2 :第二回転軸心(第二ポンプロータの回転軸心)
CS :ケース
ENG :内燃機関
EOP :電動オイルポンプ(補助油圧源)
F1 :第一面
F2 :第二面
F3 :外周面
FE1 :第一ポンプロータの軸方向端面
FE2 :第二ポンプロータの軸方向端面
Gi :入力ギヤ
Go :駆動ギヤ
MG :電動モータ
MOP :機械式オイルポンプ
PC :油圧制御装置
PH1 :第一ポンプハウジング
PH2 :第二ポンプハウジング
PI1 :第一吸入ポート
PI2 :第二吸入ポート
PO1 :第一吐出ポート
PO2 :第二吐出ポート
R1 :第一ポンプロータ
R2 :第二ポンプロータ
RD1 :第一回転方向
RD2 :第二回転方向
S1 :第一回転軸
S2 :第二回転軸
ST :ストレーナ
TC :トルクコンバータ
TM :変速装置
VB :バルブボディ
W :車輪
X1 :軸第一方向
X2 :軸第二方向
Y1 :接合部垂直第一方向
Y2 :接合部垂直第二方向
Claims (11)
- 車輪の駆動力源により駆動される機械式オイルポンプと、当該機械式オイルポンプに接続される油路を形成する油路構成部材と、前記機械式オイルポンプから前記油路構成部材を介して供給された油圧を制御して車両用駆動伝達装置に供給する油圧制御装置と、を備えた車両用油圧供給装置であって、
前記機械式オイルポンプの回転軸は、前記車両用駆動伝達装置における前記駆動力源への連結部となる軸である入力軸とは異なる軸上に配置され、
前記油路構成部材は、
前記機械式オイルポンプのポンプロータである第一ポンプロータが収容されるロータ収容室を構成する収容室面と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油が流通する第一吐出油路と、
前記第一吐出油路の開口が形成された第一部材接合部と、を備え、
前記油圧制御装置は、前記車両用駆動伝達装置の各供給対象に供給する油圧を調整するための油路及びそのための油圧を制御する油圧制御弁が収容された収容室を形成するバルブボディを備え、
前記バルブボディは、第一ボディ油路と、当該第一ボディ油路の開口が形成された第一ボディ接合部と、を備え、
前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第一吐出油路と前記第一ボディ油路とが接続されている車両用油圧供給装置。 - 前記油路構成部材は、前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面を更に備え、前記第一面には、前記油路構成部材の内側に窪んだ形状を有し、前記機械式オイルポンプから油が吐出される第一吐出ポートが形成され、
前記第一吐出油路は、前記第一吐出ポートから前記第一部材接合部の開口まで、前記機械式オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びている請求項1に記載の車両用油圧供給装置。 - 直接、又は、直線状に延びる筒状の筒状部材を介して、前記第一部材接合部と前記第一ボディ接合部とが対向する状態で接続されている請求項1又は2に記載の車両用油圧供給装置。
- 補助油圧源を更に備え、
前記油路構成部材は、
前記補助油圧源から吐出された油が流通する第二吐出油路と、
前記第二吐出油路の開口が形成された第二部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第二ボディ油路と、当該第二ボディ油路の開口が形成された第二ボディ接合部と、を更に備え、
前記第二部材接合部と前記第二ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記第二吐出油路と前記第二ボディ油路とが接続されている請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用油圧供給装置。 - 前記補助油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプ、電磁アクチュエータにより駆動される電磁ポンプ、又はアキュムレータである請求項4に記載の車両用油圧供給装置。
- 前記補助油圧源は、電動モータにより駆動される電動オイルポンプであり、前記第二吐出油路には、前記電動オイルポンプのポンプロータである第二ポンプロータにより吐出された油が流通し、
前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータの軸方向端面が接する第一面と、
前記第一面とは反対方向を向く面であって前記第二ポンプロータの軸方向端面が接する第二面と、を更に備えた請求項4又は5に記載の車両用油圧供給装置。 - 前記第二面には、前記油路構成部材の内側に窪んだ形状を有し、前記電動オイルポンプから油が吐出される第二吐出ポートが形成され、
前記第二吐出油路は、前記第二吐出ポートから前記第二部材接合部の開口まで、前記電動オイルポンプの回転軸心を基準とした径方向の外側に向かって延びている請求項6に記載の車両用油圧供給装置。 - 前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続されている請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用油圧供給装置。 - 前記油路構成部材は、
前記第一ポンプロータにより吸入される油が流通する吸入油路と、
前記第一ポンプロータにより吐出された油を前記吸入油路に戻すための戻し孔と、
前記戻し孔の開口が形成された第三部材接合部と、を更に備え、
前記バルブボディは、第三ボディ油路と、当該第三ボディ油路の開口が形成された第三ボディ接合部と、を備え、
前記第三部材接合部と前記第三ボディ接合部とが対向する状態で接合されて、前記戻し孔に前記第三ボディ油路が接続され、
前記第一部材接合部と前記第二部材接合部と前記第三部材接合部とは、同一面又は互いに平行な面に形成されていると共に、これらが前記第一ポンプロータの回転軸心の延在方向に平行な面に形成され、
前記第一ポンプロータの回転軸心を基準とした周方向の一方側から、前記第二部材接合部、前記第一部材接合部、前記第三部材接合部の順に配置されている請求項4に記載の車両用油圧供給装置。 - 前記戻し孔は、前記第一吐出油路に連通し、前記第一吐出油路の油を前記吸入油路に戻す吐出戻し油路を備え、
前記戻し孔には、前記吐出戻し油路の開度を制御する戻し油路制御弁が収容され、
前記戻し孔の開口は、前記戻し油路制御弁を動作させる指令油圧を当該戻し油路制御弁に供給する開口とされ、
前記第三ボディ油路は、前記指令油圧を供給する油路とされている請求項8又は9に記載の車両用油圧供給装置。 - 前記戻し孔は、前記第三ボディ油路の油を前記吸入油路に戻すボディ戻し油路とされ、
前記戻し孔の開口は、前記吸入油路に戻す油を供給する開口とされ、
前記第三ボディ油路は、前記油圧制御弁から排出された油を流通させる油路とされている請求項8又は9に記載の車両用油圧供給装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204931 | 2013-09-30 | ||
JP2013204931 | 2013-09-30 | ||
PCT/JP2014/076135 WO2015046578A1 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-30 | 車両用油圧供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015046578A1 true JPWO2015046578A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6168154B2 JP6168154B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=52743699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539463A Active JP6168154B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-09-30 | 車両用油圧供給装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9610842B2 (ja) |
JP (1) | JP6168154B2 (ja) |
CN (1) | CN105531481B (ja) |
DE (1) | DE112014003656B4 (ja) |
WO (1) | WO2015046578A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10753358B2 (en) * | 2015-09-29 | 2020-08-25 | Aisin Aw Co., Ltd. | Power transmission apparatus |
DE102015221891A1 (de) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Continental Automotive Gmbh | Fördereinrichtung zur Förderung von Öl |
KR102461700B1 (ko) | 2017-04-19 | 2022-10-31 | 교라꾸 가부시끼가이샤 | 성형기 |
JP6861081B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2021-04-21 | キョーラク株式会社 | 成形機 |
CN107830079B (zh) * | 2017-08-30 | 2019-07-30 | 日本电产东测(浙江)有限公司 | 液压控制装置以及动力传递控制装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3892503A (en) * | 1974-01-23 | 1975-07-01 | Sperry Rand Corp | Apparatus and method for multiple mode motor |
JPH04183933A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-06-30 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 過給機 |
JP2002340157A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Honda Motor Co Ltd | 変速機の油圧制御装置 |
JP4244345B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2009-03-25 | 株式会社ケーヒン | 油圧制御弁 |
JP2012057675A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Honda Motor Co Ltd | オイルポンプ構造 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3646836A (en) * | 1969-06-05 | 1972-03-07 | Toyota Motor Co Ltd | Hydraulic control system for automatic transmissions |
DE3602137C1 (de) * | 1986-01-24 | 1987-07-02 | Ford Werke Ag | Steuerventilsystem fuer ein stufenlos regelbares Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
JP2767366B2 (ja) * | 1993-08-30 | 1998-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
DE19859425A1 (de) * | 1998-12-22 | 2000-07-06 | Bosch Gmbh Robert | Hydrauliksteuerung für ein stufenlos veränderliches Getriebe |
TW567285B (en) | 2001-05-15 | 2003-12-21 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic controller for transmission |
JP3944042B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2007-07-11 | ジヤトコ株式会社 | Vベルト式無段変速機における油圧減少率制限装置 |
KR20040100078A (ko) * | 2003-05-21 | 2004-12-02 | 삼성전자주식회사 | 능력가변 회전압축기 |
US20090041594A1 (en) | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Variable displacement type gear pump |
JP2010158975A (ja) | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Jtekt Corp | 油圧供給装置 |
JP5019135B2 (ja) | 2009-03-30 | 2012-09-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
DE102011084542A1 (de) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Continental Automotive Gmbh | Fördereinrichtung zur Förderung von Öl aus einem Vorratsbehälter zu einem Getriebe eines Kraftfahrzeuges |
JP5993291B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2016-09-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 可変容量形ポンプ |
JP6083708B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-02-22 | アイシン精機株式会社 | 電動オイルポンプ |
CN105518302B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-02-15 | 爱信艾达株式会社 | 车辆用油压供给装置 |
JP6410591B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-10-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 可変容量形オイルポンプ |
-
2014
- 2014-09-30 CN CN201480049670.0A patent/CN105531481B/zh active Active
- 2014-09-30 JP JP2015539463A patent/JP6168154B2/ja active Active
- 2014-09-30 WO PCT/JP2014/076135 patent/WO2015046578A1/ja active Application Filing
- 2014-09-30 US US14/915,795 patent/US9610842B2/en active Active
- 2014-09-30 DE DE112014003656.0T patent/DE112014003656B4/de active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3892503A (en) * | 1974-01-23 | 1975-07-01 | Sperry Rand Corp | Apparatus and method for multiple mode motor |
JPH04183933A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-06-30 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 過給機 |
JP2002340157A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Honda Motor Co Ltd | 変速機の油圧制御装置 |
JP4244345B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2009-03-25 | 株式会社ケーヒン | 油圧制御弁 |
JP2012057675A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Honda Motor Co Ltd | オイルポンプ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105531481B (zh) | 2017-06-13 |
US9610842B2 (en) | 2017-04-04 |
US20160207401A1 (en) | 2016-07-21 |
DE112014003656B4 (de) | 2023-05-17 |
CN105531481A (zh) | 2016-04-27 |
DE112014003656T5 (de) | 2016-05-12 |
JP6168154B2 (ja) | 2017-07-26 |
WO2015046578A1 (ja) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168154B2 (ja) | 車両用油圧供給装置 | |
US8522924B2 (en) | Vehicle drive apparatus | |
US10190671B2 (en) | Vehicle drive device | |
US10302185B2 (en) | Oil passage structure for power transmission device | |
US20170058895A1 (en) | Dual pump system for automatic transmission augmentation, extended stop and start, and sailing | |
CN108026917B (zh) | 动力传递装置 | |
JP2006266493A (ja) | 変速機 | |
US9903468B2 (en) | Hydraulic pressure supply system of automatic transmission | |
JP6130688B2 (ja) | 自動変速機の油圧供給装置 | |
WO2015046560A1 (ja) | 車両用油圧供給装置 | |
JP6083708B2 (ja) | 電動オイルポンプ | |
US9777830B2 (en) | Power transmission device | |
JP2012171371A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6107604B2 (ja) | 車両用油圧供給装置 | |
JP4858783B2 (ja) | 流体ポンプ及び車両用駆動装置 | |
JPH0573236U (ja) | サブユニットを駆動するための伝動装置のための多チャンネル支持体 | |
WO2014132752A1 (ja) | 油圧供給装置 | |
JP4742732B2 (ja) | 車両用変速機 | |
JP5940844B2 (ja) | 油圧ハイブリッド車両 | |
WO2023182450A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
WO2023182451A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
KR20200047337A (ko) | 유압 기어 박스 액츄에이터 | |
JP2017067141A (ja) | 変速機及びその製造方法 | |
JP2014126070A (ja) | 油圧供給装置 | |
JP2011179659A (ja) | トランスミッションの油圧回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6168154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |