JPWO2015046532A1 - 内視鏡レンズクリーナー - Google Patents

内視鏡レンズクリーナー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046532A1
JPWO2015046532A1 JP2015539437A JP2015539437A JPWO2015046532A1 JP WO2015046532 A1 JPWO2015046532 A1 JP WO2015046532A1 JP 2015539437 A JP2015539437 A JP 2015539437A JP 2015539437 A JP2015539437 A JP 2015539437A JP WO2015046532 A1 JPWO2015046532 A1 JP WO2015046532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
cleaning
cleaning agent
antifouling
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015539437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504404B2 (ja
Inventor
直久 吉田
直久 吉田
小枝 石井
小枝 石井
淳 湯元
淳 湯元
寿実 湯元
寿実 湯元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Nagase Medicals Co Ltd
Original Assignee
KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Nagase Medicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE, Nagase Medicals Co Ltd filed Critical KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE
Publication of JPWO2015046532A1 publication Critical patent/JPWO2015046532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504404B2 publication Critical patent/JP6504404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/74Carboxylates or sulfonates esters of polyoxyalkylene glycols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/825Mixtures of compounds all of which are non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/667Neutral esters, e.g. sorbitan esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/20Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、内視鏡を用いた施術時に生体内で使用する洗浄剤に関する。詳細には、内視鏡を用いた施術時に、医師及び患者の負担を軽減することを目的とし、生体内で、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具、例えば、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの汚れを洗浄するため洗浄剤に関する。また、本発明は、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具を防汚処理するための防汚剤に関する。このような防汚剤は、例えば、HLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを含んでいてもよい。

Description

本発明は、医療用の各種内視鏡、例えば喉頭内視鏡、気管支内視鏡、上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、十二指腸内視鏡、小腸内視鏡、大腸内視鏡、カプセル内視鏡、胸腔鏡、腹腔鏡、膀胱鏡、胆道鏡、関節鏡、脊椎内視鏡、血管内視鏡、硬膜下腔内視鏡、拡大内視鏡、超音波内視鏡、側視鏡、斜視鏡等の洗浄、特に、施術中に内視鏡を生体内で洗浄することが可能な洗浄剤に関する。
また、本発明は、このような内視鏡を予め防汚処理するのに有用な防汚剤に関する。
近年、医療技術の高度化に伴い、鼻腔、咽頭、喉頭、食道、気管、気管支、上下部消化管、胸腔、腹腔、腎盂尿管、胆道、関節、脊椎、血管、硬膜下腔等、人体内の様々な部位の診察、治療を医療用内視鏡によって、大きな切開手術なしに行うことが可能になっている。しかしながら、これらの診察、治療の際には、血液、体液、胃液、唾液、細胞片、又は患部切除時の脂肪分等を含む汚れがレンズに付着し、内視鏡画面の視野が不鮮明となることで、診察、治療の遂行が困難となることがしばしばある。
現在この問題に対しては、内視鏡システムによる精製水を用いた洗浄を実施したりすること等によって対応しているが、内視鏡画面の視野の改善には不十分である。そのため、一度処置を中断し、内視鏡を生体外に引き抜き、レンズの汚れを拭き取った後に再び内視鏡を生体内に挿入して診察、治療を再開するより仕方がなく、医師及び患者への負担が非常に大きい状況にある。
ところで、医療用内視鏡の洗浄には、主として、台所用の中性洗剤、アミノエチルグリシン塩酸塩等の両性界面活性剤を含む洗浄剤等が用いられている。また、医療施設によっては、食塩溶液を電気分解して得られる電解水と呼ばれるアルカリ水や酸性水、弱酸性水を使用している例もある。また、例えば、特許文献1には、非イオン性界面活性剤と酵素を用いた内視鏡用洗浄剤が、特許文献2には、非イオン性ポリマー、非イオン性界面活性剤、エチレンジアミン四酢酸及びモノエタノールアミンからなる医療器具用洗浄組成物が開示されている。しかしながら、これらの洗浄剤の洗浄能力は、レンズの汚れを除去するのには十分ではない。
さらに、比較的洗浄力が高い洗浄剤はほとんどが生体に有害であるため、洗浄後に洗浄剤が少量でも内視鏡に残留していることさえ好ましくなく、まして、施術中に生体内で内視鏡を洗浄するために用いることはできなかった。そのため、洗浄能力が高く、且つ生体内での使用における安全性に優れた内視鏡レンズ用洗浄剤の開発が望まれていた。
また、近年、内視鏡画面の視野を確保する目的で、内視鏡用装着フードが用いられることがある。内視鏡用装着フードとは、内視鏡先端部に装着するキャップであり、近年普及している拡大内視鏡観察や内視鏡治療を実施する際の必需品として、改めて注目されている。この内視鏡用装着フードも、内視鏡レンズと同様に血液、体液、胃液、唾液、細胞片、又は患部切除時の脂肪分等を含む汚れが付着し、結果として内視鏡画面の視野が不鮮明となるという課題があった。そのため、洗浄能力が高く、且つ生体内での使用における安全性に優れた内視鏡用装着フード用洗浄剤の開発もまた、望まれていた。
特開2001−031999号公報 特開2009−144070号公報
本発明は、上記の状況に鑑み、内視鏡を用いた診察、治療における医師及び患者の負担を軽減させることを目的とし、内視鏡を用いた施術時に生体内で使用する洗浄剤を提供することを課題とする。さらに、本発明は、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード汚れの洗浄能力が高い前記洗浄剤を提供することも課題とする。さらにまた、本発明は、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具、例えば、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードを防汚処理するのに有用な防汚剤を提供することも課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、生体に対して安全性の高い洗浄成分を用いて製造した洗浄剤が、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード汚れに対して高い洗浄効果を有すること、また、このような洗浄剤の構成成分が、意外にも、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの防汚能力においても優れ、防汚剤としても使用できることを発見し、さらに検討を重ね、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)内視鏡を用いた施術時(又は内視鏡を用いた施術中)に生体内で使用する洗浄剤。
(2)界面活性剤を含有することを特徴とする前記(1)に記載の洗浄剤。
(3)界面活性剤を含有しないことを特徴とする前記(1)に記載の洗浄剤。
(4)内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)の汚れを除去するための、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の洗浄剤。
(5)HLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを含むことを特徴とする、前記(2)又は(4)に記載の洗浄剤。
(6)洗浄助剤を少なくとも1種含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の洗浄剤。
(7)内視鏡の送水ノズル、鉗子チャンネル又はウォータージェットノズルから送液されることを特徴とする前記(1)〜(6)に記載の洗浄剤。
本発明には、前記洗浄剤により(又は前記洗浄剤を用いて)、内視鏡を用いた施術時(又は内視鏡を用いた施術中)に、生体内で内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)を洗浄する方法[又は洗浄し、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着用フード)に付着した汚れ(例えば、血液、体液、胃液、唾液、細胞片、脂肪分など)を除去する方法]も含まれる。
また、本発明は、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)を防汚処理するための防汚剤を含む。すなわち、このような防汚剤は、洗浄剤とは異なり、生体外において、予め、内視鏡又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)に付着させ、内視鏡を用いた施術時(又は内視鏡を用いた施術中)に、生体内における汚れの付着を抑制又は防止するための剤(成分)である。
防汚剤の構成成分は、前記洗浄剤と同様の成分であってもよい。代表的には、防汚剤は、HLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを含んでいてもよい。
防汚剤は、さらに、防汚助剤(例えば、炭酸水素ナトリウムなどの洗浄助剤と同様の成分)を含んでいてもよい。
本発明には、前記防汚剤で、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)を防汚処理する方法[又は防汚処理し、内視鏡を用いた施術時(又は内視鏡を用いた施術中)に、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)に対する生体内における汚れ(例えば、血液、体液、胃液、唾液、細胞片、脂肪分など)の付着を抑制又は防止する方法]を含む。
このような方法は、前記洗浄方法と組み合わせてもよい。すなわち、このような方法は、前記防汚剤で、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)を防汚処理した後、内視鏡を用いた施術時(又は内視鏡を用いた施術中)に、生体内で内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)を洗浄する方法[又は洗浄し、内視鏡を用いた施術時に、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)に対する生体内における汚れの付着を抑制しつつ、汚れを除去する方法]であってもよい。
なお、本発明(洗浄剤、洗浄方法、防汚剤、防汚処理方法)において、内視鏡を用いた施術は、特に限定されないが、例えば、内視鏡的粘膜切除術(EMR)又は内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)であってもよい。
なお、ESDは、EMRで切除できない部位に腫瘍がある場合や、サイズが大きな腫瘍の場合に利用される手術であり、ESDより手術時間が長く、汚れが付着する確率が高い。そのため、本発明は、特に、ESDにおいて好適に利用してもよい。
本発明によれば、生体内での使用における安全性に優れ、内視鏡を用いた施術時に生体内で使用する洗浄剤を提供することができる。また、本発明の洗浄剤は、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具の汚れ(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用フード汚れ)の洗浄能力が高く、また内視鏡レンズに防曇効果を付与できる。さらに、本発明によれば、内視鏡を用いた施術に先立ち、生体外にて、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)を防汚処理するのに有用な防汚剤を提供できる。このような防汚剤は、防汚能力に優れており、内視鏡レンズや内視鏡用装着フードに対する汚れの付着を予め抑制又は防止できる。本発明によれば、内視鏡を用いた施術における、医師及び患者の負担を大幅に軽減することができる。
図1は、内視鏡先端部(レンズ部分)の概略図である。 図2は、内視鏡用装着フードを装着した状態の内視鏡先端部の概略図である。 図3は、試験例3(内視鏡レンズを用いた油膜洗浄性)の結果を示す。 図4は、試験例4(内視鏡用装着フードを用いた油膜洗浄性)の結果を示す。 図5は、試験例5(防曇性)の結果を示す。 図6は、粘膜下層剥離後に内視鏡レンズに付着した汚れを評価する指標となる内視鏡写真である。 図7は、粘膜下層脂肪組織中の脂肪分の程度を評価する指標となる内視鏡写真である。
以下、本発明について詳しく説明する。
[洗浄剤]
本発明は、内視鏡を用いた施術時に生体内で使用する洗浄剤に関する。本発明において、「内視鏡を用いた施術」とは、内視鏡を使用して実施する診察、治療及び予防を包含する。本発明の前記洗浄剤は、生体への安全性が高く、且つ、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード汚れの洗浄能力を充分に有するように洗浄成分を含めばよい。前記洗浄成分は、特に限定されず、公知の種々の洗浄成分を含有してもよい。なお、洗浄成分は、後述のように、防汚成分として用いることもできる。
本発明の洗浄剤は、界面活性剤を含んでいてもよく、界面活性剤を含んでいなくてもよい。
本発明の洗浄剤は、所望により、洗浄助剤(以下、ビルダーともいう。)、防腐剤、可溶化剤又は乳化剤、粘度調整剤、酸化防止剤等の1以上を含んでいてもよい。
前記ビルダーとしては、特に限定されず、無機ビルダー、有機ビルダーのいずれを用いてもよい。
前記無機ビルダーとしては、具体的には、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、及びホウ酸等が挙げられる。より具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、炭酸塩(炭酸ナトリウムなど)、炭酸水素塩(炭酸水素ナトリウムなど)、リン酸塩(リン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウムなど)、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ホウ砂、ホウ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、洗浄効果を向上させる観点から、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等が好ましい。
前記有機ビルダーとしては、具体的には、炭素数が2〜10のカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリカルボン酸或いはヒドロキシポリカルボン酸又はその塩、アミノカルボン酸、ポリアミノカルボン酸又はその塩等が挙げられる。より具体的には、例えば、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルコン酸、アジピン酸等の有機酸、及びそれらの塩やエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸等のアミノポリカルボン酸及びその塩等が挙げられ、また、ブドウ糖、蔗糖、果糖、乳糖等の糖類、尿素等が挙げられる。
本発明のひとつの態様において、上記したこれらのビルダーは、単独で、又は2種以上を組合せて用いることができる。さらに、上記したビルダーは、洗浄助剤としての役割に加えて、pH調整剤としての役割を果たすこともある。なお、ビルダー(洗浄助剤)は、後述のように、防汚成分(又は防汚助剤)として使用することもできる。
また、前記ビルダーの添加量は、特に限定されないが、例えば、洗浄剤の総質量に対して、通常3質量%未満としてもよく、所望の効果を充分に発揮させる観点から、好ましくは0.01質量%〜0.6質量%、より好ましくは0.05質量%〜0.3質量%である。
前記防腐剤としては、特に限定されず、例えば、安息香酸及びその塩類、サリチル酸及びその塩類、ソルビン酸及びその塩類、デヒドロ酢酸及びその塩、パラオキシ安息香酸アルキルエステル(メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等)をはじめとするパラオキシ安息香酸エステル、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,3,4’−トリクロロカルバニリド、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、フェノキシエタノール、ヒノキチオール、レゾルシン、エタノール、1,3−ブチレングリコール、イソプロピルメチルフェノール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール等が挙げられる。なお、前記塩類としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩が挙げられる。これらの中でも、生体への安全性の観点から、メチルパラベン、プロピルパラベン、エタノール等が好ましい。
前記可溶化剤又は乳化剤としては、特に限定されず、例えば、ジメチルイソソルバイド、トランスクトール(transcutol)、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヒマシ油、イソプロピルミリステート、オクチルドデカノール、イソセチルアルコール、オレイルアルコール、オレイルセチルアルコール、中鎖長の植物性脂肪酸のトリグリセリド、例えばカプリル酸トリグリセリド及びカプリン酸トリグリセリド、プロピレングリコールジカプリレート及びジカプレートの混合物であるMiglyolsR、カプリル酸及びカプリン酸トリグリセリドの混合物、Neobee M−5、ポリソルベート(polysorbate)20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80等のポリソルベート、ソルビタンラウレート、ソルビタンオレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタントリオレート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン、グリセリルモノステアレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、PEG−20グリセリルステアレート、セテアレス−12(ceteareth‐12)、セテアレス−20、セテアレス−30、PPG−2−セテアレス−9、オレイルアルコールのポリエチレングリコールエーテル、例えばオレス−5(oleth‐5)、オレス−10、オレス−5とオレス−10の混合物、ステアロール、例えばソヤ(soya)ステアロール、PEG−5 ソヤ ステアロール、PEG−10 ステアロール、PEG−16 ソヤ ステアロール、PEG−25 ソヤ ステアロール、ナトリウムステアリルサルフェート、PEG−40水添ヒマシ油、PEG−60水添ヒマシ油、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール等が挙げられる。これらを単独で、又は2種以上を組合せて用いてもよい。
前記粘度調整剤は、特に限定されず、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セテオステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、キサンタンガム、マグネシウムアルミニウムシリケート様ビーガム、カルボマー、グリセリルステアレート、水添ヒマシ油、パルミチン酸セチル、ステアリン酸;合成及び半合成ワックスの組み合わせ;グリセリルステアレート、ステアリルアルコール、パルミチン酸セチル、及びココグリセリド配合物の組み合わせ;又はグリセリルヒドロキシステアレート、パルミチン酸セチル及びトリヒドロキシステアリン配合物の組み合わせ等が挙げられる。これらを単独で、又は2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明に用いられる前記酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、アスコルビン酸又はアスコルビン酸のリン酸エステル誘導体又はそれらの塩、ステアリン酸エステル、トコフェロール又はそれらの誘導体、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール等が挙げられる。
また、本発明の洗浄剤の製造に用いる溶媒としては、特に限定されず、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、メチルグリコール、エチルグリコール、ブチルグリコール、グリセリン、濃グリセリンまたはアセトンおよびメチルエチルケトンのような炭素数1〜6の低級アルコール、エーテルアルコール、グリコールまたはケトン等が挙げられる。また、前記水としては、常水、精製水、滅菌精製水、滅菌水などを使用してよい。これらの中でも、生体への安全性の観点から、水、特に精製水、滅菌精製水、滅菌水を用いることが好ましい。
本発明の洗浄剤のpHは、特に限定されないが、例えば、通常pH3〜12としてもよく、生体への安全性及び洗浄効果の向上の観点から、好ましくはpH4〜10、より好ましくはpH6〜9である。
本発明の洗浄剤の粘度は、特に限定されないが、例えば、通常1mPa・s〜500mPa・sとしてもよく、臨床における利便性の観点から、好ましくは1mPa・s〜200mPa・sである。
本発明のひとつの態様は、洗浄成分として界面活性剤を含有する前記洗浄剤に関する。本発明に用いる前記界面活性剤は、本発明の効果が発揮されれば特に限定されないが、例えば、HLBの異なる非イオン性界面活性剤を混合して用いてもよい。
なお、本発明において、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)とは、非イオン性界面活性剤の親水性を表す指標である。
HLBは{(親水基部分の分子量/界面活性剤の分子量)×100/5}、又は[{親水基重量/(疎水基重量+親水基重量)}×100/5]、又は{(親水基の重量%)×1/5}によって計算することができる。
HLBの値は0〜20であり、値が20に近いほど親水性が高いことを示している。
本発明の好ましい態様において、前記洗浄剤はHLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20(例えば、12〜19、好ましくは13〜18)の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを含む。
前記非イオン性界面活性剤(i)としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる:(なお、括弧<>内の数字はHLB値を示す。)モノグリセライド<2.8〜3.5>、ソルビタンカプリル酸モノエステル<9.6>、ソルビタンラウリン酸モノエステル<8.6>、ソルビタンパルミチン酸モノエステル<6.7>、ソルビタンステアリン酸モノエステル<4.7>、ソルビタンオレイン酸モノエステル<4.3>、ソルビタンオレイン酸トリエステル<1.8>、ソルビタンオレイン酸トリエステルEO20モル付加物<11.0>、ソルビタンオレイン酸モノエステルEO5モル付加物<10.0>、ソルビタンステアリン酸モノエステルEO4モル付加物<9.6>、ポリソルベート65<10.5>、ポリエチレングリコール(200)ラウリン酸モノエステル<9.8>、ポリエチレングリコール(200)ステアリン酸モノエステル<8.5>、ポリエチレングリコール(200)オレイン酸モノエステル<8.4>、ポリエチレングリコール(200)ラウリン酸ジエステル<6.6>、ポリエチレングリコール(400)ラウリン酸ジエステル<9.8>、ポリエチレングリコール(200)ステアリン酸ジエステル<5.4>、ポリエチレングリコール(400)ステアリン酸ジエステル<8.5>、ポリエチレングリコール(200)オレイン酸ジエステル<5.3>、ポリエチレングリコール(400)オレイン酸ジエステル<8.4>、ポリエチレングリコール(600)ステアリン酸ジエステル<10.5>、ポリエチレングリコール(600)オレイン酸ジエステル<10.4>、オレイルアルコールEO2モル付加物<4.9>、マッコーアルコールEO5モル付加物<9.3>、マッコーアルコールEO7モル付加物<10.8>、ノニルフェノールEO4モル付加物<8.9>、ノニルフェノールEO6モル付加物<10.9>、ラウリルアルコールEO5モル付加物<10.8>、ジグリセリンカプリル酸モノエステル<8.7>、テトラグリセリンオレイン酸モノエステル<8.8>、テトラグリセリンラウリン酸モノエステル<10.3>、ショ糖ステアリン酸エステル<1〜11>、ショ糖ラウリン酸エステル<1〜5>、ショ糖ベヘニン酸エステル<3>等。これらを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、生体への安全性の観点から、ジグリセリンカプリル酸モノエステル<8.7>、テトラグリセリンオレイン酸モノエステル<8.8>、テトラグリセリンラウリン酸モノエステル<10.3>、ショ糖ステアリン酸エステル<1〜11>、ショ糖ラウリン酸エステル<1〜5>、ショ糖ベヘニン酸エステル<3>等が好ましい。
また、前記非イオン性界面活性剤(ii)としては、特に限定されないが、例えば、以下のものが挙げられる:ソルビタンラウリン酸モノエステルEO4モル付加物<13.3>、ソルビタンラウリン酸モノエステルEO20モル付加物<16.7>、ソルビタンパルミチン酸モノエステルEO20モル付加物<15.6>、ソルビタンステアリン酸モノエステルEO20モル付加物<14.9>、ソルビタンオレイン酸モノエステルEO20付加物<15.0>、ポリソルベート20<16.0〜16.9>、ポリソルベート40<15.6〜16.0>、ポリソルベート60<14.9〜15.7>、ポリソルベート80<15.0〜15.7>、ポリエチレングリコール(400)ラウリン酸モノエステル<13.1>、ポリエチレングリコール(600)ラウリン酸モノエステル<14.8>、ポリエチレングリコール(1000)ラウリン酸モノエステル<16.5>、ポリエチレングリコール(400)ステアリン酸モノエステル<11.9>、ポリエチレングリコール(600)ステアリン酸モノエステル<13.8>、ポリエチレングリコール(1000)ステアリン酸モノエステル<15.8>、ポリエチレングリコール(400)オレイン酸モノエステル<11.8>、ポリエチレングリコール(600)オレイン酸モノエステル<13.7>、ポリエチレングリコール(1000)オレイン酸モノエステル<15.7>、ポリエチレングリコール(600)ラウリン酸ジエステル<11.8>、ポリエチレングリコール(1000)ラウリン酸ジエステル<14.1>、ポリエチレングリコール(1540)ラウリン酸ジエステル<15.7>、ポリエチレングリコール(1000)ステアリン酸ジエステル<13.0>、ポリエチレングリコール(1540)ステアリン酸ジエステル<14.8>、ポリエチレングリコール(1000)オレイン酸ジエステル<12.9>、ポリエチレングリコール(1540)オレイン酸ジエステル<14.7>、ラウリルアルコールEO10モル付加物<14.1>、ラウリルアルコールEO23モル付加物<16.9>、オレイルアルコールEO10モル付加物<12.4>、オレイルアルコールEO20モル付加物<15.3>、マッコーアルコールEO11モル付加物<13.2>、マッコーアルコールEO14モル付加物<14.2>、マッコーアルコールEO18モル付加物<15.1>、マッコーアルコールEO24モル付加物<16.1>、ノニルフェノールEO7モル付加物<11.7>、ノニルフェノールEO10モル付加物<13.3>、ノニルフェノール12モル付加物<14.1>、ノニルフェノールEO14モル付加物<14.8>、ノニルフェノールEO16モル付加物<15.2>、ノニルフェノールEO20モル付加物<16.0>、ノニルフェノールEO40モル付加物<17.8>、デカグリセリンカプリル酸モノエステル<16.0>、デカグリセリンラウリン酸モノエステル<14.8>、ヘキサグリセリンオレイン酸モノエステル<11.6>、デカグリセリンラウリン酸モノエステル<15.6>、デカグリセリンミリスチン酸モノエステル<14.6>、ショ糖ステアリン酸エステル<15〜16>、ショ糖パルミチン酸エステル<15〜16>、ショ糖ミリスチン酸エステル<16>、ショ糖オレイン酸エステル<15>、ショ糖ラウリン酸エステル<16>等。これらを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、生体への安全性の観点から、デカグリセリンカプリル酸モノエステル<16.0>、デカグリセリンラウリン酸モノエステル<14.8>、ヘキサグリセリンオレイン酸モノエステル<11.6>、デカグリセリンラウリン酸モノエステル<15.6>、デカグリセリンミリスチン酸モノエステル<14.6>、ショ糖ステアリン酸エステル<15〜16>、ショ糖パルミチン酸エステル<15〜16>、ショ糖ミリスチン酸エステル<16>、ショ糖オレイン酸エステル<15>、ショ糖ラウリン酸エステル<約16>等が好ましい。
なお、上記EOはエチレンオキサイドを表す。
本発明の好ましいひとつの態様において、前記非イオン性界面活性剤の含有量は、洗浄剤の総重量に対して、通常0.1質量%〜40質量%、好ましくは1質量%〜35質量%、より好ましくは3質量%以上30質量%以下、特に5質量%以上(例えば、5〜40質量%、好ましくは6〜35質量%、さらに好ましくは7〜30質量%)である。この範囲であれば、充分な洗浄効果を示し、且つ、生体内での使用においても充分な安全性を有する洗浄剤を得ることができる。
前記界面活性剤の含有量は、用いる界面活性剤の組合せにより、適宜選択してもよい。
本発明の好ましい別のひとつの態様において、前記非イオン性界面活性剤(i)及び(ii)の含有比率(i):(ii)は、質量比で、通常2:1〜1:10、好ましくは1:1〜1:9、より好ましくは1:2〜1:7である。この範囲の比率とすることで、洗浄効果の高い洗浄剤を得ることができる。
また、本発明のさらに別の好ましいひとつの態様において、前記非イオン性界面活性剤(i)及び(ii)の混合HLB値は、通常11.1〜16.0、好ましくは13.0〜15.5、より好ましくは13.6〜15.3である。この範囲とすることで、洗浄効果の高い洗浄剤を得ることができる。
本発明の洗浄剤は、非イオン界面活性剤の(i)及び(ii)の混合HLB値が13.6〜15.3の範囲であり、前記非イオン界面活性剤(i)及び(ii)の含有比率が1:2〜1:7の範囲であり、且つ前記非イオン界面活性剤(i)及び(ii)の合計含有量が、洗浄剤の総量に対して3質量%以上30質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の好ましい態様において、前記非イオン性界面活性剤(i)が、ジグリセリンカプリル酸モノエステル、テトラグリセリンオレイン酸モノエステル、テトラグリセリンラウリン酸モノエステルからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記非イオン性界面活性剤(ii)が、デカグリセリンカプリル酸モノエステル、デカグリセリンラウリン酸モノエステル、ヘキサグリセリンオレイン酸モノエステル、デカグリセリンラウリン酸モノエステル、デカグリセリンミリスチン酸モノエステルからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
洗浄成分として界面活性剤を含有する本発明の前記洗浄剤は、所望により、ビルダー、防腐剤、可溶化剤又は乳化剤、粘度調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を含有していてもよい。ビルダー、防腐剤、可溶化剤又は乳化剤、粘度調整剤及び酸化防止剤は、上記と同様であってよい。また、使用する溶媒、並びに洗浄剤の粘度及びpHは、上記と同様であってよい。
例えば、洗浄助剤(例えば、炭酸水素ナトリウムなどの無機ビルダー)の割合は、界面活性剤100質量部に対して、0.01〜100質量部(例えば、0.03〜50質量部)程度の範囲から選択でき、好ましくは0.05〜30質量部、さらに好ましくは0.1〜20質量部、特に0.5〜20質量部(例えば、1〜10質量部)程度であってもよい。
前記消泡剤としては、特に限定されないが、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ラウリルアルコールおよびステアリルアルコール等)及びシリコーン系化合物(例えば、ジメチルシリコーン、フルオロシリコーンおよびポリエーテルシリコーン等)等が挙げられる。これらの中でも消泡効果及び生体への安全性の観点から、ジメチルシリコーンが好ましい。
また、本発明の別のひとつの態様は、界面活性剤を含有しない前記洗浄剤に関する。この態様において本発明の洗浄剤は、特に限定されないが、洗浄成分として、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、及びホウ酸等の無機化合物、もしくは、炭素数が2〜10のカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリカルボン酸或いはヒドロキシポリカルボン酸又はその塩、アミノカルボン酸、ポリアミノカルボン酸又はその塩等の有機化合物等を含んでもよい。
前記洗浄成分として用いられる無機化合物としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ホウ砂、ホウ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。
前記洗浄成分として用いられる有機化合物としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、炭素数が2〜10のカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ポリカルボン酸或いはヒドロキシポリカルボン酸又はその塩、アミノカルボン酸、ポリアミノカルボン酸又はその塩等が挙げられる。より具体的には、例えば、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルコン酸、アジピン酸等の有機酸、及びそれらの塩やエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸等のアミノポリカルボン酸及びその塩等が挙げられ、また、ブドウ糖、蔗糖、果糖、乳糖等の糖類、尿素等が挙げられる。
前記界面活性剤を含有しない本発明の洗浄剤において、前記洗浄成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。洗浄効果の向上の観点から、好ましくは、2種以上を組み合わせて用いる。洗浄成分の組合せとしては特に限定されないが、例えば、炭酸水素ナトリウムとヘキサメタリン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムとクエン酸ナトリウム等としてもよい。なお、このような洗浄成分は、本発明においては、界面活性剤と併用されてもよい。
また、本態様において、前記洗浄成分の含有量は、特に限定されないが、例えば、本発明の洗浄剤の総量に対して、0.01質量%〜10質量%としてもよい。
前記洗浄成分を2種以上組み合わせる場合、その混合比率は、洗浄効果が充分に発揮されれば特に限定されないが、例えば、2種類の洗浄成分を組み合わせる場合は、質量比で1:1〜1:5としてもよい。
なお、前記界面活性剤を含有しない本発明の洗浄剤において、前記洗浄成分は、好ましくは緩衝剤としても作用する。
また、前記界面活性剤を含有しない本発明の洗浄剤は、pHを調整するために所望により、さらにアルカリを使用してもよく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなど、及びこれらの組み合わせなどを用いることができる。
前記界面活性剤を含有しない本発明の前記洗浄剤は、所望により、ビルダー、防腐剤、可溶化剤又は乳化剤、粘度調整剤、酸化防止剤等を含有していてもよい。ビルダー、防腐剤、可溶化剤又は乳化剤、粘度調整剤及び酸化防止剤は、上記と同様であってよい。また、使用する溶媒、並びに洗浄剤の粘度及びpHは、上記と同様であってよい。
なお、前記界面活性剤を含有しない本発明の前記洗浄剤は、好ましくは、消泡剤を含有しなくても、洗浄時における泡立ちが抑えられる。
さらに、本発明の前記洗浄剤は、内視鏡を用いた施術時に、生体内で内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)の汚れを除去するために好適に使用できる。内視鏡レンズ汚れを除去するための前記洗浄剤の送液方法は特に限定されないが、例えば、内視鏡の送気、送水ノズル(以下、単に「送水ノズル」と言う。図1の5)、鉗子チャンネル(図1の3)又はウォータージェットノズル(図1の4)等から送液してもよく、目的に応じて適宜選択してもよい。
なお、本発明において、内視鏡用装着フードとは、特に限定されず、例えば図2の6に示した模式図のような形で内視鏡に装着するものであってよく、材質、色、形状等は所望により適宜選択してよい。内視鏡用装着フードとしては、具体的には、例えば、株式会社トップ製のエラスティック・タッチ(登録商標)のスリット&ホール型各種、ストレート型各種、株式会社トップ製のモールキャップ(登録商標)の各種フード等が挙げられる。
本発明のひとつの態様において、内視鏡にフードを装着している場合、内視鏡レンズの汚れ及び内視鏡用装着フードの汚れを除去する好ましい方法は、例えば、鉗子チャンネルから噴霧ノズル等を出して、内視鏡用装着フードに洗浄剤を噴霧することにより汚れを除去する方法が挙げられる。前記噴霧ノズルとしては、特に限定されないが、具体的には、例えば、株式会社トップ製のファイン・ジェット(登録商標)の噴霧ノズル等が挙げられる。また、さらに好ましい方法としては、内視鏡を上に向けた状態で、鉗子チャンネルを通じて洗浄剤を注入し、内視鏡装着用フードの中に洗浄剤を保持(すなわち、内視鏡レンズを洗浄剤中に沈めた状態で保持)する方法や、内視鏡用装着フードの先端を生体の内壁に押し当てて該フード内に洗浄剤を溜めて汚れを除去する方法が挙げられる。本態様においては、例えば鉗子チャンネルから撹拌棒等を出して、フード内に溜めた洗浄剤を撹拌してもよい。
加えて、本発明の前記洗浄剤は、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの汚れを除去した後に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードに防曇効果を付与することもできる。
本発明の洗浄剤によれば、施術中に内視鏡を体外に引き抜くことなく内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード汚れを除去して作業を進めることができることから、医師及び患者の負担を大幅に軽減させることができる。
[防汚剤]
本発明の洗浄剤(又はその構成成分)は、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(又は内視鏡装着機器)、特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの防汚剤(表面処理剤、防汚処理剤、表面保護剤)として使用することもできる。
すなわち、生体外において、内視鏡の使用の前に予め、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用フード等に、前記洗浄剤(又はその構成成分)を防汚剤として防汚処理[例えば、塗布する(付着させる)]ことで、内視鏡を用いた施術時(又は内視鏡を用いた施術中)に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード等に対する、生体内における様々な汚れ成分(例えば、脂肪など)の付着を抑制又は防止できる。
また、このような防汚剤により、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード等に防曇効果を付与することもできる。そのため、本発明の防汚剤は、防曇剤(防汚・防曇剤)としても使用できる。
防汚剤の成分は、前記洗浄剤と同様の成分を使用でき、その含有割合なども前記と同じである。特に、防汚成分としては、前記例示の洗浄成分のうち、界面活性剤を好適に使用できる。
例えば、防汚剤は、防汚成分として、前記界面活性剤、例えば、HLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20(例えば、12〜19、好ましくは13〜18)の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを組み合わせた界面活性剤を含んでいてもよい。このような非イオン性界面活性剤の含有量は、防汚剤の総重量に対して、通常0.1質量%〜40質量%、好ましくは1質量%〜35質量%、より好ましくは3質量%以上30質量%以下、特に5質量%以上(例えば、5〜40質量%、好ましくは6〜35質量%、さらに好ましくは7〜30質量%)であってもよい。
また、非イオン性界面活性剤(i)及び(ii)の含有比率(i):(ii)は、質量比で、通常2:1〜1:10、好ましくは1:1〜1:9、より好ましくは1:2〜1:7であってもよい。さらに、非イオン性界面活性剤(i)及び(ii)の混合HLB値は、通常11.1〜16.0、好ましくは13.0〜15.5、より好ましくは13.6〜15.3であってもよい。特に、非イオン界面活性剤の(i)及び(ii)の混合HLB値が13.6〜15.3の範囲であり、前記非イオン界面活性剤(i)及び(ii)の含有比率が1:2〜1:7の範囲であり、且つ前記非イオン界面活性剤(i)及び(ii)の合計含有量が、洗浄剤の総量に対して3質量%以上30質量%以下であってもよい。
なお、防汚剤は、防汚助剤として、前記ビルダー(炭酸水素ナトリウムなど)を含んでいてもよい。このような場合、防汚助剤の割合は、界面活性剤100質量部に対して、0.01〜100質量部(例えば、0.03〜50質量部)程度の範囲から選択でき、好ましくは0.05〜30質量部、さらに好ましくは0.1〜20質量部、特に0.5〜20質量部(例えば、1〜10質量部)程度であってもよい。
すなわち、本発明の防汚剤は、生体外において、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)に適用するという用途を除いて、構成成分やその割合等の態様は前記洗浄剤と同じであってもよい。そのため、防汚剤における構成成分やその割合等は、前記洗浄剤において、用語「洗浄剤」及び「洗浄」を、それぞれ、「防汚剤」及び「防汚」と置き換えて、防汚剤用途に適用することができる。
防汚剤の塗布方法(防汚処理)としては、内視鏡及び/又は内視鏡関連器具(特に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フード)に防汚剤を塗布又は付着できる方法であれば特に限定されず、例えば、コーティング、スプレー、浸漬などのいずれであってもよい。
次に、実施例、比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
<実施例1〜16>
表1に示す配合量で、まずジグリセリンカプリル酸モノエステル、テトラグリセリンラウリン酸モノエステル、デカグリセリンカプリル酸モノエステルを精製水に加え、ウォーターバス中、スターラーで撹拌しながら、80℃まで加熱した。溶解確認後、40℃以下に冷却し、炭酸水素ナトリウムを加え、溶解するまで撹拌した。溶解確認後、30℃以下に冷却し、予め精製水で5倍希釈したシリコーン樹脂エマルジョン(消泡剤)を投入し、均一に溶解するまで撹拌した。最後に、精製水を加えて全量を100gとし、洗浄剤とした。
なお、表1における配合成分の数値の単位はg(グラム)である。以下、表2〜6についても同様である。
<実施例17〜26>
表2に示す配合量で、炭酸水素ナトリウム、クエン酸三ナトリウム二水和物を精製水に加え、十分撹拌し、洗浄剤とした。
<比較例1>
精製水100gを洗浄剤とした。
<比較例2〜6>
表3に示す配合量で、ジグリセリンカプリル酸モノエステル、デカグリセリンカプリル酸モノエステル、ポリソルベート80を精製水に加え、ウォーターバス中スターラーで撹拌しながら、80℃まで加熱した。溶解確認後、室温まで冷却し、精製水を加えて全量を100gとし、洗浄剤とした。
試験例1(スライドガラスを用いた油膜洗浄性)
<試験方法>
1) 切除ブタ胃モデルの脂肪部位を熱溶融させて油分20g、オイルレッド0.1gをクロロホルム60mLに溶解する。
2) 前記1)の油膜モデル溶液にスライドガラスを2秒間、浸漬させる(このスライドガラスは3枚を1組とする)。
3) 室温で1〜2時間、乾燥固化させ、重量を測定する(油膜付着量;14±2mg)。
4) 25±1℃の実施例1〜26又は比較例1〜6で得た洗浄剤をそれぞれ、別ビーカーに70mL入れる。
5) 2)のビーカーに3)で油膜形成したスライドガラスを1分間、浸漬させる。
6) 水の入ったビーカー(75mL)に1分間、撹拌浸盪(100rpm)させる。
7) 自然乾燥させた後、3枚1組をクロロホルムに溶解させ50mLとし、吸光度を測定し、洗浄率を算出する。
<洗浄率算出方法>
洗浄率(%)=(精製水で洗浄した際の吸光度)÷(洗浄剤で洗浄した際の吸光度)×100
試験例2(洗浄剤の安定性試験)
<試験方法>
実施例1〜26及び比較例2〜6で得た洗浄剤を、それぞれバイアルに50mL入れて密封し、5℃又は40℃で1ヵ月間保存した。
<評価基準>
○…透明であり、分離及び沈殿のない均一な液
△…白濁しているが、分離及び沈殿のない均一な液
×…完全に液が分離している又は沈殿物が生じている不均一な液
試験例1及び試験例2の結果を表1〜3に示した。
実施例の洗浄剤は、全て、比較例1〜6の洗浄剤と比較して高い洗浄率を示した。また、特に実施例7〜15及び実施例17〜26の洗浄剤は、5℃及び40℃における1ヵ月の保存安定性にも優れていた。
<実施例27〜28>
表4に示す配合量で、炭酸水素ナトリウム、クエン酸三ナトリウム二水和物を精製水に加え、十分撹拌し、洗浄剤とした。
<実施例29〜30>
表4に示す配合量で、ジグリセリンカプリル酸モノエステル、デカグリセリンカプリル酸モノエステルを水に加え、ウォーターバス中スターラーで撹拌しながら、80℃まで加熱した。溶解確認後、室温まで冷却し、精製水を加えて全量を100gとし、洗浄剤とした。
<比較例7>
精製水100gを洗浄剤とした。
試験例3(内視鏡レンズを用いた油膜洗浄性)
<試験方法>
1) 切除ブタ胃モデルの脂肪部位を熱溶融させて油分を採取する。
2) 乾いた内視鏡レンズ面に前記1)の油分を一定量付着させ、画像を撮影する。
3) 内視鏡先端を、実施例27〜30又は比較例7の洗浄剤10mLを入れたビーカーに60秒間浸漬させる。
4) 送気及び吸引後、画像を撮影する。
5) 前記2)と4)の画像を比較し、洗浄性を評価する。
<評価基準>
◎…90%以上の汚れ除去
○…70〜90%未満の汚れ除去
△…50〜70%未満の汚れ除去
×…50%未満の汚れ除去
試験例3の結果を図3に示した。
比較例7では汚れがほとんど除去できていないのに対し、実施例27〜30の洗浄剤は、いずれも70%以上の高い汚れ除去率を示した。
<実施例31〜32>
表5に示す配合量で、ジグリセリンカプリル酸モノエステル、デカグリセリンカプリル酸モノエステルを水に加え、ウォーターバス中スターラーで撹拌しながら、80℃まで加熱した。溶解確認後、室温まで冷却し、精製水を加えて全量を100gとし、洗浄剤とした。
<比較例8>
精製水100gを洗浄剤とした。
試験例4(内視鏡用装着フードを用いた油膜洗浄性)
<試験方法>
1) 切除ブタ胃モデルの脂肪部位を熱溶融させて油分20g、オイルレッド0.1gをクロロホルム60mLに溶解する。
2) 前記1)の油膜モデル溶液に内視鏡用装置フードを1秒間浸漬させ、写真を撮影する。
3) 25±1℃の実施例31、32又は比較例8の洗浄剤20mLを入れたビーカーに1分間浸漬させ、写真を撮影する。
4) 前記2)と3)の写真を比較し、洗浄性を評価する。
<評価基準>
○…70%以上の汚れ除去
△…50〜70%未満の汚れ除去
×…50%未満の汚れ除去
試験例4の結果を図4に示した。
実施例31及び32はいずれも、高い汚れ除去率を示した。
<実施例33〜34>
表6に示す配合量で、ジグリセリンカプリル酸モノエステル、デカグリセリンカプリル酸モノエステルを精製水に加え、ウォーターバス中スターラーで撹拌しながら、80℃まで加熱した。溶解確認後、室温まで冷却し、精製水を加えて全量を100gとし、洗浄剤とした。
<比較例9>
精製水100gを洗浄剤とした。
試験例5(防曇性)
<試験方法>
1) 実施例33、34又は比較例9で得た洗浄剤(25±1℃)50μLをスライドガラスに滴下し、全体になじませる。
2) 前記1)のスライドガラスを5℃/なりゆき湿度で10分間水平に設置する。
3) 40℃/75%RHの恒温機内に移し、2分間水平に設置する。
4) 恒温機から取り出し直後、室温/なりゆき湿度で防曇効果を○、△、×で評価する。
<評価基準>
○…十分な防曇効果が認められる
△…防曇効果がわずかに認められる
×…防曇効果が認められない
試験例5の結果を図5に示した。
実施例33及び34は、高い防曇効果を示した。
<実施例35>
実施例15の洗浄剤を防汚剤として用い、内視鏡レンズを防汚処理した。防汚処理は、内視鏡レンズ面に防汚剤を綿棒で塗布することにより行った。
このように防汚処理した内視鏡を用いて、慣用の方法にて、大腸腫瘍を有する患者に対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行い、粘膜下層剥離後の内視鏡画像を観察し、以下の基準で評価した。
[粘膜下層剥離後における汚れの付着]
グレード(Grade)0:内視鏡レンズに汚れの付着が無い。または、付着した汚れが、結腸直腸内での鉗子チャンネルからの注入又は内視鏡システムによる水洗浄により、完全に除去されるレベル(図6の0のレベル)
グレード(Grade)1:汚れは、上記水洗浄によっては完全に除去できないものの、視野が極端に不鮮明にならないレベル(図6の1のレベル)
グレード(Grade)2:汚れが、上記水洗浄によっては完全に除去できない上、視野が極端に不鮮明になり、ESDを持続できないレベル(図6の2のレベル)
[粘膜下層脂肪組織中の脂肪分の画像]
グレード(Grade)0:脂肪組織中の脂肪分が無いレベル(図7の0のレベル)
グレード(Grade)1:脂肪組織中の脂肪分が少しあるレベル(図7の1のレベル)
グレード(Grade)2:剥離を困難にするほど、脂肪組織中の脂肪分が多いレベル(図7の2のレベル)
なお、患者数は92人、平均年齢は68.3歳(35〜85歳、男/女(%)=51.0/49.0)、平均腫瘍サイズは31.8mm、平均施術時間は71.1分であった。
また、ESD中、レンズに曇りはほぼ認められなかった。
<実施例36>
実施例35において、実施例15の洗浄剤にかえて市販の自然開口向け内視鏡用くもり止め[杉浦研究所製、「SLクリーナー」、成分(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(陰イオン性界面活性剤)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エタノール)]を使用したこと以外は、実施例35と同様にして防汚処理した内視鏡を用いて、ESDを行い、粘膜下層の剥離前後の内視鏡画像を観察し、評価した。
なお、患者数は103人、平均年齢は68.8歳(41〜92歳、男/女(%)=63.1/36.9)、平均腫瘍サイズは32.7mm、平均施術時間は77.1分であり、実施例35の例と比べて、優位性はなかった(P値がNS)。
実施例35及び実施例36で得られた結果をまとめて以下の表に示す。なお、グレードにおける「%」は、患者全体に対する各グレードの割合を示す。
表の結果から明らかなように、防汚処理することで、患者のESD施術後においても、内視鏡レンズに対する汚れの付着を抑制できた。特に、特定の界面活性剤を防汚成分とする防汚剤を用いた実施例35では、市販の自然開口向け内視鏡用くもり止めを用いた実施例36と比べて、患者における粘膜下層脂肪組織中の脂肪分の程度が同程度(優位性がない(NS))であるものの、内視鏡レンズに対する汚れの付着をより優位に抑制することができた。
<実施例37>
実施例36において、粘膜下層剥離後における汚れの付着がグレード1と評価された5例及びグレード2と評価された5例につき、さらに、実施例15の洗浄剤を用いて、生体内にて、内視鏡レンズ(及び内視鏡装着用フード)を洗浄した。
洗浄は、内視鏡を上に向けた状態で、鉗子チャンネルを通じて実施例15の洗浄剤を注入し、内視鏡装着用フードの中に洗浄剤を30秒間保持(すなわち、内視鏡レンズを洗浄剤中に沈めた状態で保持)することで行った。
そして、洗浄後の画像を観察し、実施例35と同じ基準で評価したところ、グレード1の5例についてはすべてがグレード0であり、グレード2の5例については3例がグレード1、2例がグレード0であった。
この結果より、グレードが1又は2と評価され、汚れが付着した例についても、本発明の洗浄剤により容易に汚れを洗浄できることがわかった。
本発明によれば、内視鏡を用いた施術時に生体内で使用する洗浄剤を提供することができる。本発明の洗浄剤は、生体内で内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの汚れを洗浄することができることから、内視鏡を用いた施術における医師及び患者の負担を大幅に軽減することができる。また、本発明の洗浄剤は、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの防曇性を向上させることから、内視鏡を用いた施術の利便性を向上させることができる。
さらに、本発明の防汚剤によれば、内視鏡を用いた施術に先立って、予め、内視鏡レンズや内視鏡用装着フードに対する汚れ付着を抑制又は防止できる。
1 対物レンズ
2 ライトガイド
3 鉗子チャンネル
4 ウォータージェットノズル
5 送気・送水ノズル
6 内視鏡用装着フード

Claims (13)

  1. 内視鏡を用いた施術時に生体内で使用する洗浄剤。
  2. 界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の洗浄剤。
  3. 界面活性剤を含有しないことを特徴とする請求項1に記載の洗浄剤。
  4. 内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードの汚れを除去するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の洗浄剤。
  5. HLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを含むことを特徴とする、請求項2又は4に記載の洗浄剤。
  6. 洗浄助剤を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の洗浄剤。
  7. 内視鏡の送水ノズル、鉗子チャンネル又はウォータージェットノズルから送液されることを特徴とする請求項1〜6に記載の洗浄剤。
  8. 請求項1〜7に記載の洗浄剤により、内視鏡を用いた施術時に、生体内で内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードを洗浄する方法。
  9. 内視鏡を用いた施術が、内視鏡的粘膜切除術又は内視鏡的粘膜下層剥離術である請求項8記載の方法。
  10. 内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードを防汚処理するための防汚剤であり、HLBが1〜11の範囲である非イオン性界面活性剤(i)と、HLBが11〜20の範囲である非イオン性界面活性剤(ii)とを含む防汚剤。
  11. さらに、防汚助剤を含む請求項10記載の防汚剤。
  12. 請求項10又は11記載の防汚剤で、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードを防汚処理し、内視鏡を用いた施術時に、内視鏡レンズ及び/又は内視鏡用装着フードに対する生体内における汚れの付着を抑制又は防止する方法。
  13. 内視鏡を用いた施術が、内視鏡的粘膜切除術又は内視鏡的粘膜下層剥離術である請求項12記載の方法。
JP2015539437A 2013-09-30 2014-09-29 内視鏡レンズクリーナー Active JP6504404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203998 2013-09-30
JP2013203998 2013-09-30
PCT/JP2014/075950 WO2015046532A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 内視鏡レンズクリーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046532A1 true JPWO2015046532A1 (ja) 2017-03-09
JP6504404B2 JP6504404B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52743653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539437A Active JP6504404B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 内視鏡レンズクリーナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10264957B2 (ja)
EP (1) EP3053996A4 (ja)
JP (1) JP6504404B2 (ja)
CN (1) CN105849244B (ja)
WO (1) WO2015046532A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154163A1 (de) 2001-11-03 2003-05-22 Advanced Med Tech Vorrichtung zum Aufrichten und Stabilisieren der Wirbelsäule
US8979931B2 (en) 2006-12-08 2015-03-17 DePuy Synthes Products, LLC Nucleus replacement device and method
CA2701504A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Synthes Usa, Llc Dilation system and method of using the same
US9622779B2 (en) 2011-10-27 2017-04-18 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius / supra-levator scapulae surgical access technique
WO2013067179A2 (en) 2011-11-01 2013-05-10 Synthes Usa, Llc Dilation system
US9265490B2 (en) 2012-04-16 2016-02-23 DePuy Synthes Products, Inc. Detachable dilator blade
US9480855B2 (en) 2012-09-26 2016-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. NIR/red light for lateral neuroprotection
US9980737B2 (en) 2014-08-04 2018-05-29 Medos International Sarl Flexible transport auger
EP3179898B1 (en) * 2014-08-14 2021-10-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for cleaning an endoscopic instrument
US10111712B2 (en) 2014-09-09 2018-10-30 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10264959B2 (en) 2014-09-09 2019-04-23 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US9924979B2 (en) 2014-09-09 2018-03-27 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10786264B2 (en) 2015-03-31 2020-09-29 Medos International Sarl Percutaneous disc clearing device
US11439380B2 (en) 2015-09-04 2022-09-13 Medos International Sarl Surgical instrument connectors and related methods
US11744447B2 (en) 2015-09-04 2023-09-05 Medos International Surgical visualization systems and related methods
US11672562B2 (en) 2015-09-04 2023-06-13 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
CN113143355A (zh) 2015-09-04 2021-07-23 美多斯国际有限公司 多护罩脊柱进入系统
US10987129B2 (en) 2015-09-04 2021-04-27 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US10299838B2 (en) 2016-02-05 2019-05-28 Medos International Sarl Method and instruments for interbody fusion and posterior fixation through a single incision
MX2019009445A (es) * 2017-02-08 2019-10-09 Buckman Laboratories Int Inc Formulacion quimica y metodo de control de ensuciamiento mediante el uso de la misma.
WO2019226855A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Devices, systems and methods for cleaning of elongated instrument surface
CN109380281A (zh) * 2018-09-30 2019-02-26 刘家鹤 一种具有防雾功能的内窥镜消毒剂
US11013530B2 (en) 2019-03-08 2021-05-25 Medos International Sarl Surface features for device retention
US11241252B2 (en) 2019-03-22 2022-02-08 Medos International Sarl Skin foundation access portal
US11129727B2 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Medos International Sari Inflatable non-distracting intervertebral implants and related methods
US11813026B2 (en) 2019-04-05 2023-11-14 Medos International Sarl Systems, devices, and methods for providing surgical trajectory guidance
US11154187B2 (en) 2019-05-29 2021-10-26 Peter H. Kwon Apparatus and method for in vivo cleaning of an optical lens of a surgical visualization device
US11376301B2 (en) * 2020-01-20 2022-07-05 Advanced Health Solutions LLC Compositions and methods for improving visibility of the gastrointestinal tract for endoscopy procedures
EP4093259A4 (en) * 2020-01-20 2024-04-10 Advanced Health Solutions LLC COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMPROVING VISIBILITY OF THE GASTROINTESTINAL TRACT DURING ENDOSCOPY PROCEDURES
US11771517B2 (en) 2021-03-12 2023-10-03 Medos International Sarl Camera position indication systems and methods

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159808U (ja) * 1988-04-26 1989-11-06
JPH0789067A (ja) * 1992-08-12 1995-04-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および装置
JPH1129793A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2001031999A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Clean Chemical Kk 洗浄剤組成物
JP2007513654A (ja) * 2003-12-01 2007-05-31 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 抗菌剤を含有する液剤の安定性強化
JP2009079084A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kao Corp 洗浄機内のバイオフィルム生成抑制方法
JP2010235801A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Inui Medics Corp 洗浄剤組成物
WO2012019023A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Minimally Invasive Devices, Llc Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
JP2012511394A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ミニマリー インバシブ デバイシーズ, エルエルシー 手術用顕微鏡使用中に手術野の可視化を最適化し維持するためのシステムおよび方法
JP2014051444A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Lion Corp 2層分離型液体口腔用組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1492938A (en) * 1974-01-11 1977-11-23 Procter & Gamble Ltd Low sudsing detergent compositions
US4436653A (en) * 1981-04-06 1984-03-13 The Procter & Gamble Company Stable liquid detergent compositions
US4767617A (en) * 1986-07-31 1988-08-30 A-Veda Corporation Opacifying composition and hair treating composition with process of using same
NL8702779A (nl) 1987-11-20 1989-06-16 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van een binair digitaal signaal, met een uitleeskop met speciaal gekozen spleetlengte.
EP0583168B1 (en) 1992-08-12 1998-10-28 Seiko Epson Corporation Method and device for ink jet recording
US5392766A (en) * 1993-10-06 1995-02-28 Innerdyne Medical, Inc. System and method for cleaning viewing scope lenses
US6193986B1 (en) * 1997-02-25 2001-02-27 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Oily composition with increased stability and process for producing the same
US6110502A (en) * 1998-02-19 2000-08-29 Mcneil-Ppc, Inc. Method for producing water dispersible sterol formulations
US7273607B2 (en) * 2002-07-01 2007-09-25 Karl G. Schakel, legal representative Health enhancement method
US20060293559A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Grice George D Iii Disposable scope cleaner and method of using same
US8568779B2 (en) * 2007-01-11 2013-10-29 Kaneka Corporation Method for producing coenzyme Q10 particle
US20080292560A1 (en) * 2007-01-12 2008-11-27 Dov Tamarkin Silicone in glycol pharmaceutical and cosmetic compositions with accommodating agent
US8636982B2 (en) * 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
JP5317466B2 (ja) 2007-12-14 2013-10-16 花王株式会社 医療器具用洗浄剤組成物
US7491362B1 (en) * 2008-01-28 2009-02-17 Ecolab Inc. Multiple enzyme cleaner for surgical instruments and endoscopes
US20100017339A1 (en) * 2008-02-05 2010-01-21 Professional Capital Services, LLC System and methods for ETF 401(k) trading
JP2010037512A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Nikko Chemical Co Ltd 食器用及び/又は食品用洗浄剤
US9156010B2 (en) * 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
KR101646948B1 (ko) * 2008-09-30 2016-08-09 후지필름 가부시키가이샤 세라미드 분산물 및 그 제조방법
WO2012035751A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 日油株式会社 除菌洗浄剤組成物
US9675065B2 (en) * 2011-02-14 2017-06-13 Truox, Inc. Biocide and bleach compositions and related methods
EP2854557B1 (en) * 2012-05-24 2015-12-02 Unilever N.V. Aerated oil containing sucrose fatty acid ester and hydrophobin

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159808U (ja) * 1988-04-26 1989-11-06
JPH0789067A (ja) * 1992-08-12 1995-04-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および装置
JPH1129793A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2001031999A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Clean Chemical Kk 洗浄剤組成物
JP2007513654A (ja) * 2003-12-01 2007-05-31 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 抗菌剤を含有する液剤の安定性強化
JP2009079084A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kao Corp 洗浄機内のバイオフィルム生成抑制方法
JP2012511394A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ミニマリー インバシブ デバイシーズ, エルエルシー 手術用顕微鏡使用中に手術野の可視化を最適化し維持するためのシステムおよび方法
JP2010235801A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Inui Medics Corp 洗浄剤組成物
WO2012019023A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Minimally Invasive Devices, Llc Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
JP2014051444A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Lion Corp 2層分離型液体口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3053996A1 (en) 2016-08-10
CN105849244A (zh) 2016-08-10
EP3053996A4 (en) 2017-05-31
JP6504404B2 (ja) 2019-04-24
WO2015046532A1 (ja) 2015-04-02
US20160235284A1 (en) 2016-08-18
US10264957B2 (en) 2019-04-23
CN105849244B (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504404B2 (ja) 内視鏡レンズクリーナー
JP5946422B2 (ja) 水性クレンジング化粧料
JP5407001B2 (ja) 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物
Mandapathil et al. Transoral surgery for oropharyngeal tumors using the Medrobotics® Flex® System–a case report
US6280702B1 (en) Endoscopy tissue stain
JP2018501363A (ja) 洗浄用組成物
US6599496B2 (en) Endoscopy tissue stain
JP4108067B2 (ja) 泡状殺菌・消毒・清浄剤用の組成物
CN106635488A (zh) 含多种酶的有效去除生物膜的内窥镜清洗剂及其制备方法
JP5548373B2 (ja) 浴用剤組成物
Christen et al. Late ureteral obstruction after injection of dextranomer/hyaluronic acid copolymer
ES2390162T3 (es) Método para preparar una emulsión de mentol estabilizada
JP2010524575A (ja) 結腸ポリープ段階付け方法
WO2006064829A1 (ja) 毛髪化粧料
JP5213159B2 (ja) バイオフィルム生成抑制方法
JP2022112776A (ja) 食道冷却剤
JP2005289830A (ja) クレンジング化粧料
JP4130383B2 (ja) 医療器具用洗浄剤組成物
JP5727213B2 (ja) 粉末バブルバス組成物
JPWO2012039350A1 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4281547B2 (ja) クレンジング料用基剤およびそれを含有するクレンジング料
JP2010043202A (ja) 洗浄剤組成物
WO2022260090A1 (ja) バイオフィルム除去剤、及びバイオフィルム除去方法
JP2004115644A (ja) 洗浄剤組成物
Lin et al. The Improved Techniques of Holding the Lens in Endoscopic Thyroidectomy via Bilateral Areola Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350