JPWO2015046290A1 - 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法 - Google Patents
一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015046290A1 JPWO2015046290A1 JP2014550957A JP2014550957A JPWO2015046290A1 JP WO2015046290 A1 JPWO2015046290 A1 JP WO2015046290A1 JP 2014550957 A JP2014550957 A JP 2014550957A JP 2014550957 A JP2014550957 A JP 2014550957A JP WO2015046290 A1 JPWO2015046290 A1 JP WO2015046290A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber reinforced
- reinforced tape
- unidirectional fiber
- resin
- matrix resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 323
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 312
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 312
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 162
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 47
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 40
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 36
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 30
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 29
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 24
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 24
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 claims description 14
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 26
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 26
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 25
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 14
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 12
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920002748 Basalt fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920001431 Long-fiber-reinforced thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3-methylcyclohexyl)methyl]-2-methylcyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)C(C)CC1CC1CC(C)C(N)CC1 IGSBHTZEJMPDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 6-azaniumylhexylazanium;hexanedioate Chemical compound [NH3+]CCCCCC[NH3+].[O-]C(=O)CCCCC([O-])=O UFFRSDWQMJYQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229920006153 PA4T Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003253 poly(benzobisoxazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006110 poly(m-benzoyl4,4'-methylenebis(cyclohexylamine)) Polymers 0.000 description 1
- 229920006128 poly(nonamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006394 polyamide 410 Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- MEZLKOACVSPNER-GFCCVEGCSA-N selegiline Chemical compound C#CCN(C)[C@H](C)CC1=CC=CC=C1 MEZLKOACVSPNER-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/20—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/122—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
- B29B15/125—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14786—Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2423/14—Copolymers of propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成されるマトリックス樹脂とを有する一方向性繊維強化テープであって、初期結晶化度C1が30%以上、50%以下であり、かつ、相対粘度が1.9以上、4以下である、一方向性繊維強化テープ。およびそれを用いた成形体ならびにそれらの製造方法。
Description
本発明は、熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする一方向性繊維強化テープに関するもので、基材の物性および生産性の両立を図ることができる一方向性繊維強化テープおよびそれを用いた成形体ならびにそれらの製造方法に関する。
炭素繊維などの強化繊維の需要は年々増えており、航空機・スポーツなどのプレミアム用途から、建築、土木、エネルギー関係の一般産業用途へ、需要がシフトしてきており、強化繊維に対する要求も厳しく、性能だけでなく価格の低減が大きな課題となっている。
繊維強化熱可塑性樹脂は、軽量で高強度であるため、車両や船舶の外装などによく用いられている。特に、繊維強化熱可塑性樹脂の中でも繊維長の長い強化繊維が含有されている長繊維強化熱可塑性樹脂は、耐衝撃性や剛性に優れているので、近年は自動車のバンパーやボディに多用されるようになってきている。
このような長繊維強化熱可塑性樹脂の製造によく用いられる方法としては、引き抜き(プルトルージョン)法や、フィラメントワインド法、ファイバープレスメント法、ホットメルト法などがある。これら方法の中で、引き抜き(プルトルージョン)法では、溶融された熱可塑性樹脂浴中に炭素繊維などの強化繊維束を通過させ、強化繊維束を熱可塑性樹脂浴中から引き抜いて、強化繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させ固化させることにより、樹脂が含浸したストランドを得る。
上述したようなストランドを得る方法として、例えば特許文献1においては、溶融状態の熱可塑性樹脂が充填され、かつ円弧形状を有するブロックが配置された含浸浴中に、炭素繊維束を導入し、ブロックの円弧部分に炭素繊維束を接触通過させ開繊させつつ、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させ熱可塑性樹脂含浸ストランドを製造する技術が開示されている。この技術で得られる熱可塑性樹脂含浸ストランドは、引張強度、引張伸び、曲げ強度、曲げ弾性率といった機械物性に優れた成形体が提供できる他、樹脂浴の温度を、熱可塑性樹脂の融点プラス10℃以上で熱可塑性樹脂の融点プラス30℃以下とすることで、樹脂浴中の熱可塑性樹脂の粘度を100〜3000Pa・s(Ns/m2)とすることができ、十分な熱可塑性樹脂の含浸性が得られるとされている。
しかし、低粘度とできる熱可塑性樹脂には一般的に分子量の低い成分が多く含まれるため、特許文献1に開示される技術では、熱可塑性樹脂含浸ストランドの強度、耐熱性および耐環境性が十分ではなく、強度的に補強部材として使用するのに不向きな場合がある。
また、特許文献2には、溶融したポリアミドを強化繊維ロ−ビングに含浸させて得られるストランドをペレタイズして第1の樹脂ペレットを得る第1の工程と、前記第1の樹脂ペレットを前記ポリアミドの融点以下の温度で加熱し固相重合により高分子量化して第2の樹脂ペレットを得る第2の工程と、を有し、前記ポリアミドの硫酸相対粘度(ηr)が1.80〜2.40であり、前記第2の樹脂ペレットの硫酸相対粘度(ηr)が2.60〜5.00である、長繊維強化ポリアミド組成物の製造方法により、樹脂ペレットの色調、含浸性、長期特性および成形体外観の全てに優れた長繊維強化樹脂組成物を得る技術が開示されている。
そして、特許文献2で開示される具体的な製造工程は次の通りである。最初に、二軸押出機を用い、ポリアミドを溶融して樹脂含浸用ロールを備えた含浸ダイに供給する。次に、ガラス繊維ロ−ビングの束を、溶融ポリアミドが充填された含浸ダイに導入する。含浸ダイ内でポリアミドを含浸したガラス繊維ロ−ビングの束を、含浸ダイのノズルから連続的に引き抜いて1本のストランドを得、続いて、そのストランドを冷却固化した後、切断して第1の樹脂ペレットを得る。この第1の樹脂ペレットを180℃で8時間固相重合を行うことで第2の樹脂ペレットが得られる。
しかし、特許文献2に開示された技術では、長繊維強化樹脂組成物を樹脂ペレットとして用いるものであり、その樹脂ペレットを原料として用いて成形体を得るためには、第2のペレットを加熱溶融した後、射出成形などの手段により、成形体を形成する必要がある。すなわち、成形体を製造するためには樹脂ペレットを再度加熱溶融する必要があり、また成形後に急冷されることが多いため、得られた成形体は一般的に結晶化度が低く、強度、耐熱性および耐環境性が十分ではなく、強度的に補強部材として使用するのに不向きな場合がある。
また、特許文献3には、分子量の指標である25℃の硫酸相対粘度ηrが、2.3以上であるポリアミドを用いて長繊維強化樹脂組成物とすることにより、強度、耐久性など、熱時強度、低吸水性、および耐熱安定性に優れるようにする技術が開示されている。特許文献3で開示される具体的な製造工程は、二軸押出機を用い、バレル温度をポリアミドの融点より25℃高い条件で溶融混練し、その溶融したポリアミドを、樹脂含浸用ロールを備えた含浸ダイに供給し、含浸ダイ内で溶融ポリアミドを含浸したガラス繊維束をノズルより連続的に引き抜き、1本の樹脂ストランド状にし、カットすることにより、長繊維強化樹脂組成物のペレットを得るものである。
しかし、特許文献3に開示された技術では、特許文献2と同様、樹脂ペレットに関するものであるため、特許文献2に開示された技術と同様の、前記した問題がある。
また、特許文献4には、25℃における硫酸溶液粘度(ηr)が2.0〜2.9であるポリアミドを用いて長繊維強化樹脂組成物とする技術が開示され、ηrが2.0未満の場合には成形体の機械的性質、特に耐衝撃特性が低下し、ηrが2.9を越える場合には組成物の流動性が低下し、成形体表面の外観が不良となることが示されている。
しかし、特許文献4には、溶融混錬されたストランドを冷却してペレタイズした樹脂組成物が開示されているものの、結晶化度に関する記載や、補強部材として使用する薄層の基材に関しては記載されていない。
上述した特許文献1〜4では、熱可塑性樹脂ストランドや、これをペレタイズして、射出成形に好適に用いられるペレットとする技術が開示されているが、このような材料を組み合わせて用いて複合成形体を製造する方法も知られている。例えば、特許文献5には、マトリックス樹脂が結晶性の熱可塑性樹脂である繊維強化樹脂Aを予備成形体とし、液状化した樹脂Bを供給して繊維強化樹脂Aをインサート成形するための前記予備成形体の製造方法において、繊維強化樹脂Aと樹脂Bの接合される面の少なくとも一部を、例えば急冷により、結晶化度5〜15%の範囲内とすることにより、マトリックス樹脂のインサート成形用に供給される樹脂との接合部分についてのみ、供給される樹脂との間で容易に十分に高い接着強度が得られるように制御する技術が開示されている。
特許文献5に開示された技術では、予備成形体を急冷などにより樹脂の結晶化度をあらかじめ一定範囲に制御しており、接合対象(樹脂B)との高い接着強度は得られるものの、結晶化度を制御しない部位における結晶化度や相対粘度に関する記載や示唆はなく、予備成形体が補強部材として十分な強度、耐熱性および耐環境性を発揮し得ない場合もあり、他の樹脂部材と接合性に関しては改善の余地がある。
そこで、本発明の目的は、強度、耐熱性および耐環境性を発揮させ、他の樹脂部材と接合しやすい一方向性繊維強化テープを提供することにあり、また、このような一方向性繊維強化テープと他の樹脂部材との接合性に優れた成形体を提供することにある。
さらには、本発明の他の目的は、繊維間への樹脂の含浸性に優れ、樹脂含浸時の糸切れ発生を抑制して、一方向性繊維強化テープを製造する方法を提供することにある。
上記課題を解決するために種々検討を行った結果、本発明者らは、以下に示す一方向性繊維強化テープ(UDテープ:「Uni Directional」と称することがある)を見いだすに至った。
前記課題を解決するため、本発明の一方向性繊維強化テープは次の構成を有する。すなわち、一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成されるマトリックス樹脂とを有する一方向性繊維強化テープであって、一方向性繊維強化テープ中のマトリックス樹脂は、次式(1)で求められる初期結晶化度C1が30%以上、50%以下であり、かつ、相対粘度が1.9以上、4以下である、一方向性繊維強化テープである。
C1(%)=(ΔHA1/ΔH0)×100 ・・・(1)
(ここで、ΔHA1(J/g)は、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、マトリックス樹脂を構成するポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値である。)
C1(%)=(ΔHA1/ΔH0)×100 ・・・(1)
(ここで、ΔHA1(J/g)は、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、マトリックス樹脂を構成するポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値である。)
また、前記課題を解決するため、本発明の一方向性繊維強化テープの製造方法は次の構成を有する。すなわち、一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成されるマトリックス樹脂とを有する一方向性繊維強化テープを製造する方法であって、マトリックス樹脂を溶融し、強化繊維束に含浸させる含浸工程、溶融したマトリックス樹脂を冷却固化し、一定形状の一方向性繊維強化テープ前駆体を形成する冷却固化工程、および、一方向性繊維強化テープ前駆体を固相重合する固相重合工程を有する、一方向性繊維強化テープの製造方法である。
また、前記課題を解決するため、本発明の成形体は次の構成を有する。すなわち、前記した一方向性繊維強化テープ、または前記した方法で製造された一方向性繊維強化テープと、一方向性繊維強化テープ以外の他の樹脂部材とを接合して得られる、成形体である。
さらに、前記課題を解決するため、本発明の成形体の製造方法は次の構成を有する。すなわち、前記した一方向性繊維強化テープ、または前記した方法で製造された一方向性繊維強化テープを、補強部材として成形型内に配置する補強部材配置工程、および一方向性繊維強化テープが配置された成形型内に溶融樹脂を供給する溶融樹脂供給工程を有し、溶融樹脂供給工程において、溶融樹脂の熱作用により一方向性繊維強化テープの表層の結晶化度を低下させた状態として、一方向性繊維強化テープに溶融樹脂を接合して成形体を得る、成形体の製造方法である。
本発明に係る一方向性繊維強化テープによれば、強化繊維間への樹脂の十分な含浸性を発現できるため、薄い層状の形態で低いボイド率とでき、高結晶化度かつ高相対粘度を有することで、強度、接着性、耐熱性、耐環境性に優れるとともに、他の樹脂部材との接合性に優れる一方向性繊維強化テープとすることができる。
また、本発明に係る一方向性繊維強化テープの製造方法によれば、斯かる一方向性繊維強化テープを、樹脂含浸時の糸切れを生じることなく生産性を高めて製造することができる。
さらに本発明に係る成形体およびその製造方法によれば、一方向性繊維強化テープと他の樹脂部材とが強固に接合した成形体を得ることができる。
本発明に係る一方向性繊維強化テープは、一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成される樹脂とを有する。
本発明において、一方向性の強化繊維とは、繊維方向が一方向に配列した状態の強化繊維をいい、一方向性繊維強化テープとは、マトリックス樹脂中に、強化繊維を、その繊維方向が一方向に配列した状態で含む基材をいう。図1は一方向性繊維強化テープ100の概略斜視図であり、強化繊維の配向方向に沿って略直角方向の断面が正面に図示されている。図1において、両方向矢印は繊維の配向方向を示している。強化繊維101は、一方向性繊維強化テープ100内に、特定の位置に固まることなく概ね均一に分散されており、強化繊維101の間はマトリックス樹脂102で充填されている。すなわち、強化繊維はマトリックス樹脂で含浸されている。具体的な製造方法は後述するが、引抜き成形法などの連続成形により、薄肉状の一方向性繊維強化テープ100が製造される。
一方向性繊維強化テープ100に使用する強化繊維101としては、炭素繊維、金属繊維、有機繊維、および無機繊維が例示される。
炭素繊維としては、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、気相成長系炭素繊維、これらの黒鉛化繊維などが例示される。このうちPAN系炭素繊維は、ポリアクリロニトリル繊維を原料とする炭素繊維である。ピッチ系炭素繊維は石油タールや石油ピッチを原料とする炭素繊維である。セルロース系炭素繊維はビスコースレーヨンや酢酸セルロースなどを原料とする炭素繊維である。気相成長系炭素繊維は炭化水素などを原料とする炭素繊維である。これら炭素繊維のうち、強度と弾性率のバランスに優れる点で、PAN系炭素繊維が好ましく用いられる。
金属繊維としては、例えば、鉄、金、銀、銅、アルミニウム、黄銅、ステンレスなどの金属からなる繊維が挙げられる。
有機繊維としては、アラミド、PBO、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレンなどの有機材料からなる繊維が挙げられる。アラミド繊維としては強度や弾性率に優れたパラ系アラミド繊維と難燃性、長期耐熱性に優れるメタ系アラミド繊維とが例示される。パラ系アラミド繊維としては、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、コポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維などが挙げられ、メタ系アラミド繊維としては、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維などが挙げられる。アラミド繊維としては、メタ系アラミド繊維に比べて弾性率の高いパラ系アラミド繊維が好ましく用いられる。
無機繊維としては、ガラス、バサルト、シリコンカーバイト、シリコンナイトライドなどの無機材料からなる繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス繊維(電気用)、Cガラス繊維(耐食用)、Sガラス繊維、Tガラス繊維(高強度、高弾性率)などが例示されるがこのいずれを用いても良い。バサルト繊維は、鉱物である玄武岩を繊維化した物で、耐熱性の非常に高い繊維である。玄武岩には、一般に鉄の化合物であるFeOまたはFeO2を9〜25%、チタンの化合物であるTiOまたはTiO2を1〜6%含有するが、溶融状態でこれらの成分を増量して繊維化することも可能である。
本発明においては、強化繊維として、炭素繊維、ガラス繊維、バサルト繊維またはアラミド繊維より選ばれる少なくとも1種の強化繊維を用いることがより好ましく、これらの中では、軽量化や強度などの力学特性を効率よく発揮する炭素繊維を用いることが特に好ましい。
強化繊維表面には、カップリング剤などの表面改質剤や集束剤が塗布されていてもよく、マトリックス樹脂の種類によってこれらの成分を変える事が好ましい。
強化繊維は、その複数種を組み合わせて使用してもよく、これらの繊維を組み合わせることで複合的な効果が期待でき、例えば炭素繊維とガラス繊維を組み合わせる事で、炭素繊維による高い補強効果および安価なガラス繊維によるコストの低減が両立できる。
一方向性繊維強化テープにおいて、強化繊維は通常、多数本の単繊維を束ねた強化繊維束を1本または複数本を並べて構成される。1本または複数本の強化繊維束を並べたときの強化繊維の総フィラメント数(単繊維の本数)は1,000〜2,000,000本の範囲にあることが好ましい。生産性の観点からは、強化繊維の総フィラメント数は、1,000〜1,000,000本がより好ましく、1,000〜600,000本がさらに好ましく、1,000〜300,000本が特に好ましい。強化繊維の総フィラメント数の上限は、分散性や取り扱い性とのバランスも考慮して、生産性と分散性、取り扱い性を良好に保てるようであればよい。
1本の強化繊維束は、好ましくは平均直径5〜10μmである強化繊維の単繊維を1,000〜50,000本を束ねて構成される。単繊維の平均直径は6〜8μmがさらに好ましい。強化繊維の引張強度は3,000〜6,000MPaのものを用いることが好ましい。なお強化繊維の強度(MPa)=(単繊維強度(N))/単繊維断面積(mm2)という関係となる。
本発明において、上記一方向性繊維強化テープ100に使用するマトリックス樹脂102はポリアミドで構成される。ポリアミドとしては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド56、ポリアミド410、ポリアミド510、ポリアミド4T、ポリアミド5T、ポリアミド5I、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミド4,6共重合体、ポリアミド6.12、ポリアミド9T、ポリアミドMXD6、イソフタル酸とビス(3−メチル−4アミノシクロヘキシル)メタンとを重合してなるポリアミド(ポリアミドPACMI)などのホモポリマ−、または、これらの共重合体または混合物が挙げられる。それらポリアミドの中でも、ポリアミド6、ポリアミド66、またはポリアミド610を用いることが好ましく、ポリアミド6、またはポリアミド66を用いることがより好ましい。
さらに得ようとする一方向性繊維強化テープの要求特性に応じて、マトリックス樹脂には、難燃剤、耐候性改良剤、その他酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、相溶化剤、導電性フィラーなどを添加しておくことができる。
本発明に係る一方向性繊維強化テープにおいて、一方向性繊維強化テープ中のマトリックス樹脂は、次式(1)で求められる初期結晶化度C1が30%以上、50%以下であり、かつ、相対粘度が1.9以上、4以下である。
C1(%)=(ΔHA1/ΔH0)×100 ・・・(1)
C1(%)=(ΔHA1/ΔH0)×100 ・・・(1)
ここで、ΔHA1(J/g)は、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、マトリックス樹脂を構成するポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値である。
ΔHA1(J/g)は、より詳細には、以下の式で算出することができる。
ΔHA1=1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ΔHA1=1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ここで、Wrは、一方向性繊維強化テープにおけるマトリックス樹脂質量含有率(%)である。
また、ΔH0の値は、文献(「ポリアミド樹脂ハンドブック」、福本修著、日刊工業新聞社、1988年出版)から引用でき、ポリアミド66およびポリアミド6の場合には、45cal/g(189J/g)であり、ポリアミド610の場合には、43cal/g(180.6J/g)である。また、その他のポリアミドのΔH0の値は、当該文献に説明された手順により得ることができる。なお、ΔH0の値は、ポリアミドの分子量によっては実質的に変化しない。
初期結晶化度の詳細な測定方法は後述するが、概要について図2を用いて説明する。図2(a)〜(c)は、それぞれに、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、横軸を温度(T)とし、縦軸を熱量(H)(マトリックス樹脂の単位質量当たり)とした吸熱特性曲線を模式的に示した図である。図2(a)は1回目昇温時を示し、図2(b)は1回目降温時を示し、図2(c)は2回目昇温時を示している。縦軸の矢印方向(上向き)が発熱状態を示す。また、図2(a)および図2(c)における破線矢印は昇温を示しており、図2(b)における破線矢印は降温を示している。すなわち、(1)一方向性繊維強化テープを、図2(a)に示すように、所定の昇温速度で所定温度まで昇温した後、一定時間保持し、(2)図2(b)に示すように、さらに所定の降温速度で冷却した後、一定時間保持する方法で、(3)吸熱特性(吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値ΔHA1)を測定する。このサイクル(1)〜(3)の測定方法で得られるΔHA1より前記式(1)を用いて計算された初期結晶化度C1(%)は、熱作用を受けていない一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の結晶化度ということができる。
一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の初期結晶化度C1が30%よりも小さいと、強度、耐熱性および耐環境性が低下する傾向にある。一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の初期結晶化度C1が50%よりも大きいと、成形体としての加工性に問題が生じやすく、また例えば補強部材として成形するにあたりコスト的に不利となる傾向にある。一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の初期結晶化度C1は、好ましくは、31%以上、49%以下、より好ましくは、33%以上、48%以下、さらに好ましくは、35%以上、47%以下である。
また、具体的な測定方法は後述するが、マトリックス樹脂の相対粘度は、JIS K6920−2(2009)に基づき測定することができ、その際、一方向性繊維強化テープ中から強化繊維を除いたもの(マトリックス樹脂)の相対粘度を測定する。
一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の相対粘度が1.9よりも小さいと、一方向性繊維強化テープの靭性が低下する傾向にある。一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の相対粘度が4よりも大きいと、成形体としての加工性に問題が生じやすく、また例えば補強部材として成形体を成形するにあたりコスト的に不利となる傾向にある。一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂の相対粘度は、好ましくは、2以上、3.9以下、より好ましくは、2.1以上、3.9以下、さらに好ましくは、2.3以上、3.8以下である。
本発明では、初期結晶化度C1および相対粘度を前記した範囲とするために、後述するように、一方向性の強化繊維にマトリックス樹脂が含浸し、固化した状態の一方向性繊維強化テープ前駆体を加熱して固相重合反応によりマトリックス樹脂をより高分子量化し相対粘度を高めることが有効である。また、その固相重合反応時に、マトリックス樹脂中の分子が規則性よく配向することで、高い初期結晶化度を有する一方向性繊維強化テープとすることができる。このようなマトリックス樹脂のさらなる高分子量化、高結晶化により、強度、耐熱性および耐環境性を向上させることができる。固相重合する場合は、強化繊維へ含浸する前の状態では、低粘度の樹脂が使用でき、斯かる低粘度の樹脂は繊維間に含浸しやすくなることから、一方向性繊維強化テープの生産速度を高めることができるとともに、固相重合することで結晶化度および相対粘度が高まり、得られる一方向性繊維強化テープ自身の強度などを向上させることができる。
さらに、成形時には固相重合させた樹脂を再度溶融することで結晶化した部分が全て解消してしまうペレットとは異なり、成形材料である一方向性繊維強化テープを、例えば補強部材に用いて他の樹脂部材と接合させて成形体を得る場合には、固相重合させた樹脂の全てを再度溶融させる必要がないので、高い結晶化度を維持したまま補強部材として使用することができるとともに高い相対粘度を持つことにより、一方向性繊維強化テープの持つ強度、耐熱性および耐環境性を成形体に発現させることができる。
すなわち、溶融したマトリックス樹脂を固化しただけの一方向性繊維強化テープ前駆体は、マトリックス樹脂中で規則正しく配列した高分子が少ない状態にある。この一方向性繊維強化テープ前駆体を固相重合することで、マトリックス樹脂中で高分子を規則正しく配列した、高結晶化状態にある一方向性繊維強化テープが得られる。
また、固相重合を行うと、マトリックス樹脂の相対粘度が高くなるだけではなく、分子量分布におけるピーク値が低い値から高い値にシフトするとともに、分子量分布が広がった特性を有するようになる。つまり、マトリックス樹脂中におけるMz(Z平均分子量)/Mn(数平均分子量)がより大きな値を示すようになる。このようなブロードな分子量分布を有することによって、超高分子量成分は、一方向性繊維強化テープの靭性や強度を高める効果を発揮させることに寄与するとともに、低分子量成分は、融点が低いため、一方向性繊維強化テープの接着性を向上する効果を発揮させることに寄与する。
また、本発明において、一方向性繊維強化テープ中のマトリックス樹脂は、前記した初期結晶化度C1と、次式(2)で求められる加熱後結晶化度C2とは、次式(3)で求められる結晶化度の差Cdが、好ましくは5%以上、20%以下、より好ましくは7〜19、さらに好ましくは9〜18、最も好ましくは11〜18となる関係を有する。
C2(%)=(ΔHA2/ΔH0)×100 ・・・(2)
Cd=C1(%)−C2(%) ・・・(3)
C2(%)=(ΔHA2/ΔH0)×100 ・・・(2)
Cd=C1(%)−C2(%) ・・・(3)
ここで、ΔHA2(J/g)は、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、2回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、ポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値である。
ΔHA2(J/g)は、より詳細には、以下の式で算出することができる。
ΔHA2=2回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ΔHA2=2回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ここで、Wrは、一方向性繊維強化テープ中におけるマトリックス樹脂質量含有率(%)である。
加熱後結晶化度C2(%)は、前述した初期結晶化度を測定するサイクル(1)〜(3)を行った後、一定時間静止させ、図2(c)に示すように、1回目のサイクル(1)〜(3)と同様の条件にて2回目の吸熱特性を測定することによって得られる。すなわち、サイクル(1)〜(3)を行った一方向性繊維強化テープを、図2(c)に示すように、所定の昇温速度で所定温度まで昇温した後、吸熱特性(吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値ΔHA2)を測定する。ΔHA2より前記式(2)を用いて計算された加熱後結晶化度C2(%)は、一方向性繊維強化テープにおいて、成形体を成形時に溶融した樹脂が接触して熱作用を受けた接合部分表層の結晶化度ということができる。
また、これらの測定結果で得られる結晶化度の差Cdは、前記式(3)により得ることができる。この結晶化度の差Cdにより、溶融した樹脂が接触する表層の結晶化度と、溶融した樹脂が接触しない、表層以外の部位の結晶化度との結晶化状態の違いの指標とすることができる。初期結晶化度C1と加熱後結晶化度C2とに差異が生じ、結晶化度の差Cdがゼロでない有限の値となる理由としては、1回目の昇温による熱作用により樹脂の高分子の配向が乱れ、非結晶状態に移行し、降温時の熱作用により結晶化状態が変化しているため、2回目の吸熱特性の測定にて熱量に変化が現れると推測される。この測定時の状態は、一方向性繊維強化テープに、他の樹脂部材を構成する樹脂を溶融させて接合する際に、溶融した樹脂が一方向性繊維強化テープに接触した状態を模擬的に再現していると考えられる。
本発明においては、後述するような、他の樹脂部材との接合による成形体に、一方向性繊維強化テープを適用するにあたり、他の樹脂部材と接触しない一方向性繊維強化テープの部位が高い結晶化度を保持することで、一方向性繊維強化テープが強度、耐熱性および耐環境性を維持することができる。この場合、高い結晶化度を維持させるには一般的に初期結晶化度C1を高める必要があるものの、初期結晶化度C1を大きくしすぎると、マトリックス樹脂自身を溶融させるために必要なエネルギーが大きくなることから、他の樹脂部材を接合する際にマトリックス樹脂が溶融しにくくなり、他の樹脂部材との接着性が低下する。すなわち、結晶化度の差Cdを適切な範囲とすることにより、上述した接着性の程度と一方向性繊維強化テープ自身の強度とのバランスをとることが可能となる。結晶化度の差Cdが5よりも小さいと、一方向性繊維強化テープ自身の強度が低下する傾向にある。結晶化度の差Cdが20よりも大きいと、接着強度が低下する傾向にある。
一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において1回目の昇温時に測定される、マトリックス樹脂の融点Tm1と吸熱開始温度Ts1とは、次式(4)で求められる差Tdが20〜50℃となる関係を有することが好ましく、23〜48℃がより好ましく、27〜46℃であることがさらに好ましい。
Td=Tm1(℃)−Ts1(℃) ・・・(4)
Td=Tm1(℃)−Ts1(℃) ・・・(4)
これにより、他の樹脂部材と接合する場合において、一方向性繊維強化テープの接合面におけるマトリックス樹脂が融解しやすい構成となり、一方向性繊維強化テープと他の樹脂部材の接着強度が高められ、接着性を向上させることができる。また、成形体を得る際にインサート成形などを用いた場合、成形時の金型温度を低く設定することもできる。
Tdが50℃よりも大きいと、一方向性繊維強化テープの耐熱性が低下する傾向にある。Tdが20℃よりも小さいと、一方向性繊維強化テープの接合面におけるマトリックス樹脂が融解しにくく、一方向性繊維強化テープと他の樹脂部材の接着強度が低下する傾向にあるとともに、インサート成形などの場合、成形時の金型温度を高く設定しなければならない傾向にある。
また、本発明における一方向性繊維強化テープは、そのボイド率が、好ましくは6%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下、最も好ましくは2%以下であり、その厚さが、好ましくは0.1〜1.5mm、より好ましくは0.1〜1mm、さらに好ましくは0.2〜0.7mm、最も好ましくは0.2〜0.6mmである。
ボイド率とは、ここでは一方向性繊維強化テープに含まれるボイド(気泡)の体積割合を示すものであり、具体的な算出方法は後述するが、一方向性繊維強化テープを構成する強化繊維やマトリックス樹脂の質量と密度の比率から算出することができる。ボイド率が6%よりも大きいと、一方向性繊維強化テープの強度の低下を招く場合がある。ボイド率は小さければ小さいほど好ましい。
また、一方向性繊維強化テープの厚さが0.1mmよりも小さいと、強化繊維だけでは要求される強度を発現できなくなり、一方向性繊維強化テープを用いた成形体が強度不足となる場合がある。一方向性繊維強化テープの厚さが1.5mmよりも大きいと、強化繊維の間にまで樹脂が含浸しにくくなり、一方向性繊維強化テープの内部にボイドが生成しやすくなったり、加熱・冷却による固化に際して、一方向性繊維強化テープにおける芯部と表層部とでは熱の掛かり方に差が生じたりする。さらに、他の樹脂部材と接合する場合において、十分な接合面積が確保できず、接着強度が不足する場合がある。
また、本発明における一方向性繊維強化テープは、繊維体積含有率の下限が好ましくは20%、より好ましくは30%、さらに好ましくは35%であり、繊維体積含有率の上限が好ましくは65%、より好ましくは60%である。繊維体積含有率が20%よりも小さいとテープの強度が不足することがあり、65%よりも大きいとテープの生産速度が低下しコストが上昇するうえ、他の樹脂部材と接着する際、テープの樹脂量が少ないことから接着強度が期待するほど向上しないことがある。
一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成されるマトリックス樹脂とを有する、本発明に係る一方向性繊維強化テープは、次に示す方法により好適に製造することができる。
すなわち、マトリックス樹脂を溶融し、強化繊維束に含浸させる含浸工程、溶融したマトリックス樹脂を冷却固化し、一定形状の一方向性繊維強化テープ前駆体を形成する冷却固化工程、および、一方向性繊維強化テープ前駆体を固相重合する固相重合工程を有するようにするのである。
含浸工程の例として、フィルム状のマトリックス樹脂と強化繊維束とを積層した後、フィルム状のマトリックス樹脂を溶融し、加圧することで強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸させるフィルム法、繊維状のマトリックス樹脂と強化繊維束とを混紡した後、繊維状のマトリックス樹脂を溶融し、加圧することで強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸させるコミングル法、粉末状のマトリックス樹脂を強化繊維束における繊維の隙間に分散させた後、粉末状のマトリックス樹脂を溶融し、加圧することで強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸させる粉末法、溶融したマトリックス樹脂中に強化繊維束を浸し、加圧することで強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸させる引き抜き法が挙げられる。強化繊維束は通常、連続しており、ボビンなどに巻かれている。
冷却固化工程では、溶融したマトリックス樹脂が含浸された強化繊維束について、溶融したマトリックス樹脂を冷却固化し、一定形状の一方向性繊維強化テープ前駆体を形成する。なお、溶融したマトリックス樹脂が含浸された強化繊維束は通常、マトリックス樹脂を固化する前に、所定の断面形状に賦形しておく。
固相重合工程では、冷却固化工程を経て得られた一方向性繊維強化テープ前駆体を所定の温度で固相重合する。
含浸工程としては、様々な厚み、繊維体積含有率など、多品種のテープを作製できることから、引き抜き法を採用することが好ましい。以下、引き抜き法を例にとって本発明に係る一方向性繊維強化テープの製造方法について具体的に説明する。
本発明に係る一方向性繊維強化テープの製造に好適に用いられる製造装置の模式図を図3に示す。
この製造装置200は、マトリックス樹脂を含浸させる前の強化繊維束201が巻き取られたボビン202を1つまたは複数保持できるクリール部、このクリール部から強化繊維束201を連続的に送り出すフィード部、連続的に送り出された強化繊維束201に、溶融したマトリックス樹脂を付着させ、圧力を加えて含浸するとともに、所定の形状へ賦形する含浸ダイ204、溶融したマトリックス樹脂を冷却固化して一方向性繊維強化テープ前駆体を形成するための冷却ロール207a、および一方向性繊維強化テープ前駆体を加熱して固相重合反応させる加熱炉210から主に構成される。
含浸工程では、連続的に送り出される強化繊維束に、溶融したマトリックス樹脂を含浸させる。連続的に送り出される強化繊維束は通常、薄い層状の形態を有している。図3に示す製造装置200において、強化繊維の連続した単繊維を1,000〜50,000本集めて束状とした強化繊維束201を巻き付けたボビン202を複数準備し、これら複数のボビン202から強化繊維束201を引き出し、横に並べて全体として薄い層状(テープ状)の形態とし、複数の糸道ガイド203を介して、強化繊維束201を、溶融したマトリックス樹脂206が貯留された含浸ダイ204内に進入させる。
製造装置200に備えられた含浸ダイ204は、強化繊維束201の移送方向を向く直方体となっており、この含浸ダイ204の内部には、フィーダー205から供給されたマトリックス樹脂206が溶融した状態で貯留されている。強化繊維束201の移送方向において上流側に位置する含浸ダイ204の入口には、強化繊維束201が通過可能な入口孔が形成されており、この入口孔を介して、強化繊維束201は含浸ダイ204の内部に入ってゆく。開繊された強化繊維束201は、含浸ダイ204内部に設けられたバーやロールで張力を与えられながら強化繊維束201を構成する単繊維が引き揃えられたり、進行方向に屈曲させながら、しごかれたりしながら、含浸ダイ204内を通過することで、溶融したマトリックス樹脂206が、強化繊維束201を構成する単繊維間にまで含浸される。
溶融したマトリックス樹脂が含浸された強化繊維束を含浸ダイから連続して引き抜くことで、強化繊維束に含浸したマトリックス樹脂が固化する前に、所定の形状に賦形し、その後、冷却固化工程で、溶融したマトリックス樹脂を冷却固化し、一定形状の一方向性繊維強化テープ前駆体を形成する。図3に示す製造装置200において、含浸ダイ204の出口にはダイノズル(図示せず)が設けられており、引取ロール207bによって引き出され、マトリックス樹脂が含浸した強化繊維束201を、所定の断面形状に賦形させる。その際、賦形された強化繊維束201は、内部に冷却水が通水されている冷却ロール207aを通過させることで、溶融したマトリックス樹脂が冷却固化され、一定形状の一方向性繊維強化テープ前駆体208aが形成され、それが巻取機209でロールに巻き取られる。
ここで、マトリックス樹脂を含浸した強化繊維束201の引き取り張力は、単繊維12000本当たり、好ましくは5〜65N、より好ましくは5〜60Nとする。引き取り張力は予備張力の設定条件や、搬送速度により適宜調整可能である。搬送速度を高めることで引き取り張力を高くすることができる。また引き取り張力はロールの形状やロールの配置によって適宜調整可能である。
固相重合工程では、一方向性繊維強化テープ前駆体を所定の温度で固相重合する。巻き取られた一方向性繊維強化テープ前駆体208aを、加熱炉210内に投入しマトリックス樹脂を固相重合することにより、目的物である一方向性繊維強化テープ208bが得られる。固相重合を行う雰囲気は、大気中であっても、真空中または不活性ガス中であってもよいが、真空中または不活性ガス中であれば、ポリアミドの酸化を抑制できるとともに、固相重合を円滑に進行させることができる。なお、図3では、一方向性繊維強化テープ前駆体208aを一定長さに切断した態様を示しているが、ロールに巻き取られたままで加熱してもよい。
また、固相重合の温度は、マトリックス樹脂のガラス転移温度(Tg)よりも、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは40℃以上高く、かつ、マトリックス樹脂の融点(Tm)よりも、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上、さらに好ましくは20℃以上低い温度範囲とする。
この温度範囲で固相重合を行うことで、マトリックス樹脂中の分子がさらに重合して高分子化しやすくなるとともに、規則的に配列しやすくなり、その結果、相対粘度や結晶化度を高くすることができる。マトリックス樹脂のガラス転移温度(Tg)より20℃以上高くすることで、固相重合反応を円滑に進めることができ、また、マトリックス樹脂の融点(Tm)より10℃以上低くすることで、マトリックス樹脂自身が溶融してテープ形状が保持できなくなることを防止することができる。
また、固相重合の時間は、好ましくは、2時間以上、20時間以下、より好ましくは2時間以上、18時間以下、さらに好ましくは3時間以上、16時間以下とするのがよい。この時間の範囲で固相重合を行うことで、テープの相対粘度や結晶化度がムラなく均質に制御できるとともに、生産性良くテープを生産することができる。
結晶化度、相対粘度は固相重合の温度と時間に加えて、添加剤でも制御することが可能である。固相重合の時間を長くしたり、固相重合の温度を高くしたりすると結晶化度や相対粘度を高くできるが、固相重合の温度は高くなりすぎると一方向性繊維強化テープ自身が溶融してしまうので、適切な温度に設定することが重要である。
また、強化繊維束201に含浸させる際のマトリックス樹脂206の相対粘度は、1.5以上、3以下であることが好ましく、1.6以上、2.9以下であることがより好ましい。
ここで、強化繊維束201に含浸させる際のマトリックス樹脂206として、相対粘度が高すぎるポリアミドを使用すると、樹脂が強化繊維束201を構成するフィラメント間にまで含浸しにくく、バーやロールなどで張力を与えられながら引き揃え、強化繊維束201の内部へ樹脂が圧入される際に、より高い張力や圧入力を必要とするうえ、ダイノズルで整形される際の抵抗が大きくなる。そのため、バーやロール、ダイノズルなどとの強い擦過により、引き抜く際に強化繊維束201を構成するフィラメントの糸切れを起こしやすく、生産の処理速度を低下させなければならないばかりでなく、一方向性繊維強化テープ前駆体208a表面に擦過傷が残るなどのダメージが大きくなり、テープの外観が悪化するとともにテープの強度が低下してしまう。
また、強化繊維束に含浸させる際のマトリックス樹脂として、たとえば樹脂含浸時における含浸ダイ内のマトリックス樹脂として、相対粘度(ηr)が3以下の樹脂を用いることにより、マトリックス樹脂206が単繊維同士の間まで含浸しやすくなり、バーやロールなどでの高い張力や圧入力を必要としなくなる。さらに、ダイノズルでの引き抜き抵抗が小さくなるため、樹脂を含浸した強化繊維束201を引き抜く際に糸切れを起しにくく、生産の処理速度を低下させることなく生産することができる。またさらに、相対粘度の低い樹脂を一定の時間をかけて固相重合すると、高い相対粘度で、かつ、高分子が規則正しく配列して高い結晶化度を有する樹脂となるため、強度、耐熱性および耐環境性といった一方向性繊維強化テープの機械的特性などを向上させることができるとともに、低分子量成分を一定量含ませることができるため、接着性の向上も図ることができる。また、一般的に相対粘度(ηr)が1.5以上の樹脂を用いることにより、樹脂に含まれる低分子量成分が過剰とならず、一方向性繊維強化テープの強度、耐熱性および耐環境性が低下しにくい。
次に、本発明に係る成形体について説明する。本発明に係る成形体は、前記した一方向性繊維強化テープと、一方向性繊維強化テープ以外の他の樹脂部材とを接合して得られる。
前記した一方向性繊維強化テープを一定の形状にした後、そのまま、インサート成形などにおける補強部材などとして用いる。
また、本発明の成形体では、一方向性繊維強化テープ中に結晶化度が異なる領域が存在し、前記表層以外の部位の結晶化度よりも低い構成となる。前述したように、一般的にマトリックス樹脂の結晶化度が高くなると、強度などが向上する反面、マトリックス樹脂自身を溶融させるために必要なエネルギーが大きくなり、他の樹脂部材との接合においては、接着性が低下する。しかし、前述したように他の樹脂部材を接合する際の溶融熱により、接合後の一方向性繊維強化テープにおける接合部分表層のマトリックス樹脂は、低分子量成分を一定量含んでおり、この成分が溶融しやすいことで良好な接着性を確保するとともに、一方向性繊維強化テープ全体としての強度などは、高い結晶化度を維持している、表層以外の部位によって発現できる。
他の樹脂部材を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルフォン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリスチレン、液晶ポリエステルやアクリロニトリルの共重合体を用いることができる。また、これらの混合物であってもよいし、ポリアミド6とポリアミド66との共重合体のように共重合したものであってもよい。なかでも、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィンが好ましく、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレンがより好ましく、ポリアミド、ポリプロピレンが特に好ましく使用できる。
他の樹脂部材を構成する熱可塑性樹脂は、一方向性繊維強化テープに用いるポリアミドと相溶しやすい熱可塑性樹脂を選択することが好ましく、一方向性繊維強化テープに用いるマトリックス樹脂との相溶性の観点で、一方向性繊維強化テープに用いるマトリックス樹脂と同様にポリアミドであることがより好ましく、一方向性繊維強化テープに用いるポリアミドと同種のポリアミドであることがさらに好ましい。また、他の樹脂部材を構成する熱可塑性樹脂と、一方向性繊維強化テープに用いるポリアミドとの相溶性を高めるために、片方あるいは両方の樹脂系に相溶化剤として別の成分を加えることも可能である。さらに、他の樹脂部材を構成する熱可塑性樹脂と、一方向性繊維強化テープに用いるポリアミドとの間に、両者と親和性の良い中間層を挿入するようなことも可能である。なお、他の樹脂部材を構成する樹脂としては、熱硬化性樹脂を用いても良い。
さらに得ようとする成形体の要求特性に応じて、他の樹脂部材を構成する樹脂にも、難燃剤、耐候性改良材、その他酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、相溶化剤、導電性フィラーなどを添加しておくことができる。
また、他の樹脂部材中には、成形体の強度や耐熱性などをより向上させるため、炭素繊維やガラス繊維などの強化繊維を配合させてもよい。配合する強化繊維は1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。この場合、チョップド繊維などの不連続な強化繊維が好ましく使用される。
図4に、本発明に係る成形体300の一例について模式断面図を示す。一方向性繊維強化テープ301と溶融した他の樹脂部材305とが接合した状態で、一方向性繊維強化テープ301の接合部分表層の結晶化度が低下している状態を示している。一方向性繊維強化テープ301は成形体300の補強部材として機能し、他の樹脂部材305とは、接合面304を介して接合されている。他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープ301は、後述するように、溶融した他の樹脂部材305から供給される熱の影響により、接合面304の近傍にある一方向性繊維強化テープの表層の結晶化度が、その表層以外の部位の結晶化度よりも低くなっており、この低結晶化度部位302と他の樹脂部材305とが強固に接着されている。一方、他の樹脂部材305から供給された熱の影響が少なかった、表層以外の部位は、高結晶化度を維持した高結晶化度部位303として、成形体全体の力学特性向上に寄与するものである。
このような結晶化度の関係としては、他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおいて、次式(5)で求められる表層以外の部位におけるマトリックス樹脂の結晶化度C1’と、次式(6)で求められる他の樹脂部材との接合部分表層におけるマトリックス樹脂の結晶化度C2’とは、次式(7)で求められる結晶化度の差Cd’が5%以上、20%以下であることが好ましい。なお、他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおいて、他の樹脂部材との接合部分表層とは、他の樹脂部材と接合したテープ表面から通常、15μm程度の深さの領域を指す。
C1’(%)=(ΔHA1’/ΔH0)×100 ・・・(5)
C2’(%)=(ΔHA2’/ΔH0)×100 ・・・(6)
Cd’=C1’(%)−C2’(%) ・・・(7)
C1’(%)=(ΔHA1’/ΔH0)×100 ・・・(5)
C2’(%)=(ΔHA2’/ΔH0)×100 ・・・(6)
Cd’=C1’(%)−C2’(%) ・・・(7)
ここで、ΔHA1’(J/g)は、他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおける接合部分表層以外の部位について示差走査熱量測定した際の、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔHA2’(J/g)は、他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおける接合部分表層について示差走査熱量測定した際の、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、一方向性繊維強化テープにおけるマトリックス樹脂を構成するポリアミドの完全結晶物の融解熱量の値である。
ΔHA1’およびΔHA2’は、より詳細には、以下の式で算出することができる。
ΔHA1’=HA1’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA1’用サンプルの質量×(Wr/100))
ΔHA2’=HA2’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA2’用サンプルの質量×(Wr/100))
ΔHA1’=HA1’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA1’用サンプルの質量×(Wr/100))
ΔHA2’=HA2’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA2’用サンプルの質量×(Wr/100))
ここで、Wrは、一方向性繊維強化テープにおけるマトリックス樹脂質量含有率である。
斯かる成形体は、前記した一方向性繊維強化テープ、または前記した方法で製造される一方向性繊維強化テープを、補強部材として成形型内に配置する補強部材配置工程、および一方向性繊維強化テープが配置された成形型内に溶融樹脂を供給する溶融樹脂供給工程を有する方法で製造するに際して、溶融樹脂供給工程において、溶融樹脂の熱作用により一方向性繊維強化テープの表層の結晶化度を低下させた状態として、一方向性繊維強化テープに溶融樹脂を接合することによって、好適に製造できる。
溶融樹脂は、熱可塑性樹脂が溶融したものであっても、熱硬化性樹脂が硬化する前の液体状態のものであってもよいが、その温度は、一方向性繊維強化テープを構成するマトリックス樹脂の融点よりも高い。それにより、溶融樹脂の熱作用により一方向性繊維強化テープの接合部分表層の結晶化度を低下させた状態とできる。
ここで、溶融樹脂を成形型内に供給する方法としては、射出成形法、プレス成形法、RTM(Resin Transfer Molding)法などが用いられる。このうち、生産性の観点からは、射出成形が好ましく、以下に詳しく説明する。
図5は、この成形体の製造方法に用いられる射出成型機400の断面模式図である。
第1の工程は、図5(a)に示すように、一方向性繊維強化テープ410を補強部材として成形型402内に配置する補強部材配置工程である。成形体の仕様などに応じ、成形型402のキャビティ内の適切な位置に一方向性繊維強化テープ410を配置することができる。
第2の工程は、図5(b)に示すように、一方向性繊維強化テープ410を配置した後で成形型402を閉じ、一方向性繊維強化テープが配置されたキャビティ内に溶融樹脂を供給する溶融樹脂供給工程である。この溶融樹脂供給工程において、溶融樹脂の熱作用により、溶融樹脂と接触する一方向性繊維強化テープの表層について結晶化度を低下させた状態として、一方向性繊維強化テープに溶融樹脂を接合して成形体を得る。具体的には、射出ノズル401を介して成形型402内に供給された溶融樹脂の熱作用により、溶融樹脂と接する一方向性繊維強化テープ410の表面近傍領域のマトリックス樹脂を溶融させて接着させるのである。溶融したマトリックス樹脂は低分子量成分を一定量有しており、これらが溶融しやすいことで良好な接着性を確保するとともに、一方向性繊維強化テープ410と他の樹脂部材420との接着性に優れた成形体を得ることができる。さらに溶融した他の樹脂部材420を供給した後、成形体を冷却固化してから、図5(c)に示すように、成形型402を開き、成形体を取り出す。
次に、本発明を実施例によって、より具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下に、本実施例において用いる、各種特性の測定方法、および原材料(樹脂、強化繊維)を示す。
A.一方向性繊維強化テープにおける、繊維質量含有率(Wf)(%)、マトリックス樹脂質量含有率(Wr)(%)、繊維体積含有率(Vf)(%)、マトリックス樹脂体積含有率(Vr)(%)、およびボイド率(Vv)(%)の測定方法
a)空焼きのルツボを秤量(質量A)し、秤量したルツボに一方向性繊維強化テープを約0.5g入れて秤量(質量B)した。次に一方向性繊維強化テープが入った状態でルツボを500℃電気炉で30分間、窒素雰囲気で焼却した後、再秤量した(質量C)。
b)一方向性繊維強化テープの密度(ρUDT)(g/cm3)、強化繊維の密度(ρf)(g/cm3)、マトリックス樹脂の密度(ρr)(g/cm3)は、それぞれサンプルを質量0.7〜1gとなるように準備し、アルファーミラージュ製SD−200Lを用いて測定した。
c)各測定値から次式により各値を算出した。
Wf(%)=((C−A)/(B−A))×100
Wr(%)=100−Wf
Vf(%)=Wf×(ρUDT/ρf)
Vr(%)=Wr×(ρUDT/ρr)
Vv(%)=100−Vf−Vr
a)空焼きのルツボを秤量(質量A)し、秤量したルツボに一方向性繊維強化テープを約0.5g入れて秤量(質量B)した。次に一方向性繊維強化テープが入った状態でルツボを500℃電気炉で30分間、窒素雰囲気で焼却した後、再秤量した(質量C)。
b)一方向性繊維強化テープの密度(ρUDT)(g/cm3)、強化繊維の密度(ρf)(g/cm3)、マトリックス樹脂の密度(ρr)(g/cm3)は、それぞれサンプルを質量0.7〜1gとなるように準備し、アルファーミラージュ製SD−200Lを用いて測定した。
c)各測定値から次式により各値を算出した。
Wf(%)=((C−A)/(B−A))×100
Wr(%)=100−Wf
Vf(%)=Wf×(ρUDT/ρf)
Vr(%)=Wr×(ρUDT/ρr)
Vv(%)=100−Vf−Vr
B.一方向性繊維強化テープの結晶化度の測定方法
一方向性繊維強化テープを約0.5g切り出して測定サンプルとした。示差走査熱量測定装置として、パーキンエルマー社製、Diamond DSCを用いた。
一方向性繊維強化テープを約0.5g切り出して測定サンプルとした。示差走査熱量測定装置として、パーキンエルマー社製、Diamond DSCを用いた。
測定方法は、昇温速度20℃/minで、40℃からポリアミド6については260℃、ポリアミド66については300℃に昇温し、昇温完了後、5min等温を維持した後、降温速度20℃/minで昇温完了温度から40℃に冷却し、40℃で5min等温を維持し1回目の吸熱特性を測定した。さらに、40℃で5min等温で静止した後、再度上記の条件にて昇温、降温を行い、2回目の吸熱特性を測定した。この測定結果から、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積(吸熱量)を用いて、次式により、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量ΔHA1(J/g)を算出し、2回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積(吸熱量)を用いて、次式により、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量ΔHA2(J/g)を算出した。
ΔHA1=1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ΔHA2=2回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ΔHA1=1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ΔHA2=2回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いた一方向性繊維強化テープの質量×(Wr/100))
ここで、Wrは前記の測定方法で算出されたマトリックス樹脂質量含有率(%)である。
次いで、文献から得たポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値ΔH0(J/g)から、前記した式(1)〜(3)を用いて、初期結晶化度C1、加熱後結晶化度C2および結晶化度の差Cdをそれぞれ算出した。
C.一方向性繊維強化テープの相対粘度の測定方法
相対粘度として、硫酸相対粘度を測定した。硫酸相対粘度はJIS K6920−2(2009)に基づき、98%硫酸、オストワルド粘度計を用い、試料溶液を25℃で測定し、次式から求めた。
硫酸相対粘度=(試料溶液の流下秒数)/(空試験での溶媒硫酸(98%硫酸)の流下秒数)
相対粘度として、硫酸相対粘度を測定した。硫酸相対粘度はJIS K6920−2(2009)に基づき、98%硫酸、オストワルド粘度計を用い、試料溶液を25℃で測定し、次式から求めた。
硫酸相対粘度=(試料溶液の流下秒数)/(空試験での溶媒硫酸(98%硫酸)の流下秒数)
ここで、一方向繊維強化テープの硫酸相対粘度は、一方向繊維強化テープから強化繊維を除いたもの(マトリックス樹脂)の試料溶液濃度が0.01g/ml濃度となるように一方向強化テープを溶解させて得られる硫酸相対粘度である。
なお、マトリックス樹脂の試料溶液濃度が0.01g/ml濃度となる試料溶液を作製する際には、硫酸に溶解させる一方向性強化テープの質量(g)は、一方向繊維強化テープ中に含まれる強化繊維の質量を加味して、以下の式で算出した。
硫酸に溶解させる一方向性強化テープの質量(g)=0.250×(100/Wr)
測り取った一方向繊維強化テープを98%硫酸に溶解した溶液については、これを、厚み3mm、ポアサイズ40〜100μmのガラスフィルターを用いて吸引ろ過し、溶け残った強化繊維を取り除くことで、マトリックス樹脂の試料溶液濃度が0.01g/ml濃度となる試料溶液を作製した。
測り取った一方向繊維強化テープを98%硫酸に溶解した溶液については、これを、厚み3mm、ポアサイズ40〜100μmのガラスフィルターを用いて吸引ろ過し、溶け残った強化繊維を取り除くことで、マトリックス樹脂の試料溶液濃度が0.01g/ml濃度となる試料溶液を作製した。
D.示差走査熱量測定における融点、吸熱開始温度の測定方法
上述した結晶化度の測定方法において、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピークにおける吸熱量が最大値となる温度をTm1とし、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線の立上り始める温度を吸熱開始温度Ts1とした。得られたTm1とTs1から、前記した式(4)を用いて、融点Tm1と吸熱開始温度Ts1の差Tdを算出した。
上述した結晶化度の測定方法において、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピークにおける吸熱量が最大値となる温度をTm1とし、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線の立上り始める温度を吸熱開始温度Ts1とした。得られたTm1とTs1から、前記した式(4)を用いて、融点Tm1と吸熱開始温度Ts1の差Tdを算出した。
E.一方向性繊維強化テープの強度、耐熱性および接着性の評価法
得られた成形体について、幅方向の中心部10mmと両端の15mmずつ、さらにテープの接着箇所を除いた部分から幅10mm、長さ150mm厚さ3mmの試験片を切り出した。
得られた成形体について、幅方向の中心部10mmと両端の15mmずつ、さらにテープの接着箇所を除いた部分から幅10mm、長さ150mm厚さ3mmの試験片を切り出した。
切り出した試験片について、JIS K7171(2008)に基づき、3点支持法による曲げ試験により曲げ強度を測定し、得られた曲げ強度を、一方向性繊維強化テープの強度の指標とした。
強度評価試験より得られた曲げ強度について、実使用上問題ないレベルである570MPa以上を“good”、実使用上少し問題のあるレベルである550MPa以上、570MPa未満を“fair”、実使用上問題あるレベルである550MPa未満を“poor”とした。
また、雰囲気温度80℃とした以外は、上記した強度評価試験と同様に曲げ試験して、得られた曲げ強度を、一方向性繊維強化テープの耐熱性の指標とした。
耐熱性評価試験より得られた曲げ強度について、実使用上問題ないレベルである320MPa以上を“good”、実使用上少し問題のあるレベルである310MPa以上320MPa未満を“fair”、実使用上問題あるレベルである310MPa未満を“poor”とした。
強度評価試験後の試験片を用いて、一方向性繊維強化テープとマトリックス樹脂の界面剥離状態をキーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX−900により100倍に拡大して目視観察し、一方向性繊維強化テープの接着性の指標とした。“good”は、実使用上問題ないレベル、“fair”は、実使用上少し問題のあるレベル、“poor”は、実使用上問題あるレベルを示す。
F.成形体中の一方向性繊維強化テープの結晶化度の測定方法
成形体において他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープについて、接合部分表層(接合部分の表面から15μm深さの領域)から樹脂を任意に集めてΔHA2’用サンプルとし、また、上記接合部分表層以外の部位から樹脂を任意に集めてΔHA1’用サンプルとした。示差走査熱量測定装置として、パーキンエルマー社製、Diamond DSCを用いた。
成形体において他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープについて、接合部分表層(接合部分の表面から15μm深さの領域)から樹脂を任意に集めてΔHA2’用サンプルとし、また、上記接合部分表層以外の部位から樹脂を任意に集めてΔHA1’用サンプルとした。示差走査熱量測定装置として、パーキンエルマー社製、Diamond DSCを用いた。
HA1’用サンプルおよびΔHA2’用サンプルのそれぞれについて、昇温速度20℃/minで、40℃からポリアミド6については260℃、ポリアミド66については300℃に昇温し、昇温完了後、5min等温を維持した後、降温速度20℃/minで昇温完了温度から40℃に冷却し、40℃で5min等温を維持し1回目の吸熱特性を測定した。HA1’用サンプルを用いて得た測定結果から、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積(吸熱量)を用いて、次式により、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量ΔHA1’(J/g)を算出し、ΔHA2’用サンプルを用いて得た測定結果から、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積(吸熱量)を用いて、次式により、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量ΔHA1’(J/g)を算出した。
ΔHA1’=HA1’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA1’用サンプルの質量×(Wr/100))
ΔHA2’=HA2’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA2’用サンプルの質量×(Wr/100))
ΔHA1’=HA1’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA1’用サンプルの質量×(Wr/100))
ΔHA2’=HA2’用サンプルを用いて測定した1回目の吸熱特性曲線のピークでの吸熱量/(測定に用いたHA2’用サンプルの質量×(Wr/100))
ここで、Wrは前記の測定方法で算出されたマトリックス樹脂質量含有率(%)である。
次いで、文献から得たポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値ΔH0(J/g)から、前記した式(5)〜(7)を用いて、表層以外の部位の結晶化度C1’、表層の結晶化度C2’、結晶化度の差異Cd’をそれぞれ算出した。
G.一方向性繊維強化テープの生産性の評価方法
一方向性繊維強化テープを製造する際に、引き抜き速度を変化させて、糸切れや外観の悪化などを起さず製造できる最大の速度を測定した。引き抜き速度について、実使用上問題ないレベルである0.5m/min以上を“good”、実使用上少し問題のあるレベルである0.1m/min以上0.5未満を“fair”、実使用上問題あるレベルである0.1m/min未満を“poor”とした。
一方向性繊維強化テープを製造する際に、引き抜き速度を変化させて、糸切れや外観の悪化などを起さず製造できる最大の速度を測定した。引き抜き速度について、実使用上問題ないレベルである0.5m/min以上を“good”、実使用上少し問題のあるレベルである0.1m/min以上0.5未満を“fair”、実使用上問題あるレベルである0.1m/min未満を“poor”とした。
H.原材料
(a)マトリックス樹脂(A):ポリアミド6(ガラス転移点:50℃、融点:215℃、相対粘度:1.60)
ε-カプロラクタム(東レ(株)製)1750gに酢酸(和光純薬(株)製)7gおよびイオン交換水250gを加え、螺旋帯撹拌翼をもった撹拌機と熱媒ジャケットを装備した内容積5Lのバッチ式重合缶に仕込んだ。
(a)マトリックス樹脂(A):ポリアミド6(ガラス転移点:50℃、融点:215℃、相対粘度:1.60)
ε-カプロラクタム(東レ(株)製)1750gに酢酸(和光純薬(株)製)7gおよびイオン交換水250gを加え、螺旋帯撹拌翼をもった撹拌機と熱媒ジャケットを装備した内容積5Lのバッチ式重合缶に仕込んだ。
次に重合缶内を密閉化し、充分に窒素置換した後に、熱媒温度を270℃まで上昇させ、缶内圧力(ゲージ圧)1.0MPaに到達するまで昇圧した。この後缶内圧力(ゲージ圧)を1.0MPaで制圧し、缶内温度が250℃となるまで維持した。
次に熱媒加熱温度を250℃に変更し、40分間かけて大気圧まで放圧した後、大気圧、窒素雰囲気下で100分加熱し、ポリマーの重合を進めた。その後、重合缶内を窒素で微加圧としてポリマーを吐出せしめ、水冷して、カッターで長さ約2mmにカッティングしてペレットを得た。
また、カッティングして得られたポリアミドペレットは16時間熱水で処理する事により低重合物を除去した。その後、水分率が0.05%となるよう、真空乾燥機を用いて、80℃で真空乾燥を行った後、120℃の熱風乾燥炉で5時間加熱し、目的のペレットを得た。
(b)マトリックス樹脂(B):ポリアミド6(ガラス転移点:52℃、融点:220℃、相対粘度:2.15)
マトリックス樹脂(A)の製造方法において、120℃の熱風乾燥炉で5時間加熱する工程を除いた以外はマトリックス樹脂(A)と同様にして目的のペレットを得た。
マトリックス樹脂(A)の製造方法において、120℃の熱風乾燥炉で5時間加熱する工程を除いた以外はマトリックス樹脂(A)と同様にして目的のペレットを得た。
(c)マトリックス樹脂(C):ポリアミド66(ガラス転移点:50℃、融点:260℃、相対粘度:2.84)
0.2m3のオートクレーブに、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との塩であるヘキサメチレンジアンモニウムアジペート(AH塩)の90質量%水溶液120kgを仕込み、オートクレーブ内の酸素を追い出すために空間部を窒素置換した。その後、密閉系でオートクレーブを300℃に加熱し、内圧が1.7MPaまで上昇した時点(内温210℃)で、圧力を維持するようにオートクレーブ上部のバルブを開け圧力を制御した。内温が250℃に到達した時点から内圧を1時間で0.1MPaまで徐々に放圧した。さらに真空ポンプを用いて系内の圧力を0.05MPaまで減じ、30分間維持し重合を終えた。このときの内温は285℃であった。重合時間は4時間であった。次に、重合により得られたポリアミドを直径約3mmのストランド状に押し出し、長さ約4mmにカッティングし、ペレットを得た。この時点でのポリアミドの硫酸相対粘度は2.84であった。ペレットを、水分率が0.05%となるよう、真空乾燥機を用いて、80℃で真空乾燥を行って、目的のペレットを得た。
0.2m3のオートクレーブに、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との塩であるヘキサメチレンジアンモニウムアジペート(AH塩)の90質量%水溶液120kgを仕込み、オートクレーブ内の酸素を追い出すために空間部を窒素置換した。その後、密閉系でオートクレーブを300℃に加熱し、内圧が1.7MPaまで上昇した時点(内温210℃)で、圧力を維持するようにオートクレーブ上部のバルブを開け圧力を制御した。内温が250℃に到達した時点から内圧を1時間で0.1MPaまで徐々に放圧した。さらに真空ポンプを用いて系内の圧力を0.05MPaまで減じ、30分間維持し重合を終えた。このときの内温は285℃であった。重合時間は4時間であった。次に、重合により得られたポリアミドを直径約3mmのストランド状に押し出し、長さ約4mmにカッティングし、ペレットを得た。この時点でのポリアミドの硫酸相対粘度は2.84であった。ペレットを、水分率が0.05%となるよう、真空乾燥機を用いて、80℃で真空乾燥を行って、目的のペレットを得た。
(d)マトリックス樹脂(D):ポリアミド6(東レ(株)製“アミラン”(登録商標)CM1010)、ガラス転移点:53℃、融点:220℃、相対粘度:2.75)
(e)マトリックス樹脂(E):ポリアミド66(ガラス転移点:51℃、融点:261℃、相対粘度:4.20)
マトリックス樹脂(C)の製造方法で最終的に得られたペレットを、180℃の真空乾燥炉で10時間加熱して、目的のペレットを得た。
マトリックス樹脂(C)の製造方法で最終的に得られたペレットを、180℃の真空乾燥炉で10時間加熱して、目的のペレットを得た。
(f)強化繊維束(F):PAN系炭素繊維束(東レ(株)製T700SC−12K)
(g)他の樹脂部材(G):ガラス繊維を45質量%含むポリアミド6(東レ(株)製CM1011G45)
(h)他の樹脂部材(H):ガラス繊維を40質量%含むポリプロピレン((株)プライムポリマー製L−4070P)に、酸変性ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製ユーメックス(登録商標)1001)を6質量%添加した樹脂。
(実施例1)
図3に示す一方向性繊維強化テープの製造装置を用いて、一方向性繊維強化テープを製造した。図3において、強化繊維束が巻かれたボビン202を16本準備し、それぞれボビン202から連続的に糸道ガイド203を通じて強化繊維束を送り出した。連続的に送り出された強化繊維束201は、含浸ダイ204内にて、マトリックス樹脂を充填したフィーダー205から定量供給されたマトリックス樹脂206を含浸させた。強化繊維束には、強化繊維束(F)を用い、マトリックス樹脂には、マトリックス樹脂(A)を用いた。含浸ダイ204内でマトリックス樹脂206を含浸した強化繊維束201を、含浸ダイ204のノズルから1m/minの引き抜き速度で連続的に引き抜いた。引取ロール207bにて引き抜かれた強化繊維束201は、冷却ロール207aを通過してマトリックス樹脂が冷却固化され、一方向性繊維強化テープ前駆体208aとして巻取機209にて巻き取られた。得られた一方向性繊維強化テープ前駆体208aの厚さは0.3mm、幅は50mmであった。巻き取られた一方向性繊維強化テープ前駆体208aを一定の大きさに切り取った後、加熱炉210内において、真空下、170℃で12時間の固相重合条件で固相重合を行い、一方向性繊維強化テープ208bを得た。
図3に示す一方向性繊維強化テープの製造装置を用いて、一方向性繊維強化テープを製造した。図3において、強化繊維束が巻かれたボビン202を16本準備し、それぞれボビン202から連続的に糸道ガイド203を通じて強化繊維束を送り出した。連続的に送り出された強化繊維束201は、含浸ダイ204内にて、マトリックス樹脂を充填したフィーダー205から定量供給されたマトリックス樹脂206を含浸させた。強化繊維束には、強化繊維束(F)を用い、マトリックス樹脂には、マトリックス樹脂(A)を用いた。含浸ダイ204内でマトリックス樹脂206を含浸した強化繊維束201を、含浸ダイ204のノズルから1m/minの引き抜き速度で連続的に引き抜いた。引取ロール207bにて引き抜かれた強化繊維束201は、冷却ロール207aを通過してマトリックス樹脂が冷却固化され、一方向性繊維強化テープ前駆体208aとして巻取機209にて巻き取られた。得られた一方向性繊維強化テープ前駆体208aの厚さは0.3mm、幅は50mmであった。巻き取られた一方向性繊維強化テープ前駆体208aを一定の大きさに切り取った後、加熱炉210内において、真空下、170℃で12時間の固相重合条件で固相重合を行い、一方向性繊維強化テープ208bを得た。
さらに、得られた一方向性繊維強化テープ208bを補強部材としてインサート成形を行った。図5に示すように、(a)金型402のキャビティ内に、一定の形状にされた一方向性繊維強化テープ410を設置し、(b)射出ノズル401から、所定の溶融温度で溶融した他の樹脂部材420を、金型402内に注入した後、(c)金型を広げ、注入された溶融樹脂を冷却固化し、一方向性繊維強化テープ410と接合した成形体を取り出した。他の樹脂部材としては、他の樹脂部材(G)を用い、溶融温度は280℃、金型温度は120℃であった。金型のキャビティは、幅方向に90mmのフィルムゲートを有し、幅100mm、長さ150mm、厚さ3mmであった。また、キャビティに一方向性繊維強化テープを設置するに際しては、キャビティの幅×長さと同サイズとなるよう幅50mm、長さ100mmの一方向性繊維強化テープを幅方向に3枚並べて接着し、繊維が長さ方向と並行するようキャビティの厚さ方向両面に設置した。また、射出成形するに際し、一方向性繊維強化テープの位置や繊維が乱れないようにした。
得られた一方向性繊維強化テープは、高い相対粘度、結晶化度を有しており、また、ボイド率が低く、生産性も実使用上問題ないレベルであった。また、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体での強度、耐熱性および接着性とも実使用上問題ないレベルであった。
(実施例2)
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(B)に変更し、固相重合条件を170℃で7時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。得られた一方向性繊維強化テープは、高い相対粘度、結晶化度を有しており、また、ボイド率が低く、生産性も実使用上問題ないレベルであった。また、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体での強度、耐熱性および接着性とも実使用上問題ないレベルであった。
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(B)に変更し、固相重合条件を170℃で7時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。得られた一方向性繊維強化テープは、高い相対粘度、結晶化度を有しており、また、ボイド率が低く、生産性も実使用上問題ないレベルであった。また、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体での強度、耐熱性および接着性とも実使用上問題ないレベルであった。
(実施例3)
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(C)に変更し、引き抜き速度を0.5m/minに変更し、固相重合条件を170℃で10時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(C)に変更し、引き抜き速度を0.5m/minに変更し、固相重合条件を170℃で10時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは高い相対粘度、結晶化度を有しており、また、ボイド率が低く、生産性も実使用上問題ないレベルであった。また、得られた一方向性繊維強化テープ補強部材としたインサート成形体での強度、耐熱性および接着性とも実使用上問題ないレベルであった。
(実施例4)
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(D)に変更し、得られた一方向性繊維強化テープ前駆体208の厚さが0.4mmとなるようダイノズルを変更し、引き抜き速度を0.5m/minに変更し、固相重合条件を170℃で10時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープを得た。また、このようにして得た一方向性繊維強化テープを用い、他の樹脂部材を、他の樹脂部材(H)に変更し、溶融温度を240℃、金型温度は70℃に変更した以外は、実施例1と同様にして成形体を得た。
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(D)に変更し、得られた一方向性繊維強化テープ前駆体208の厚さが0.4mmとなるようダイノズルを変更し、引き抜き速度を0.5m/minに変更し、固相重合条件を170℃で10時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープを得た。また、このようにして得た一方向性繊維強化テープを用い、他の樹脂部材を、他の樹脂部材(H)に変更し、溶融温度を240℃、金型温度は70℃に変更した以外は、実施例1と同様にして成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは高い相対粘度、結晶化度を有しており、また、ボイド率が低く、生産性も実使用上問題ないレベルであった。また得られた一方向性繊維強化テープ補強部材としたインサート成形体での強度、耐熱性および接着性とも実使用上問題ないレベルであった。
(実施例5)
固相重合条件を、170℃で7時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
固相重合条件を、170℃で7時間に変更した以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは、高い相対粘度、結晶化度を有しており、また、ボイド率が低く、生産性も実使用上問題ないレベルであった。また、得られた一方向性繊維強化テープ補強部材としたインサート成形体での強度、耐熱性および接着性とも実使用上問題ないレベルであった。
(比較例1)
固相重合を行なわなかった以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。得られた一方向性繊維強化テープは、相対粘度、結晶化度が低く、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体において、接着性は良好であるが、強度、耐熱性に関して実使用上に適さないレベルであった。
固相重合を行なわなかった以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。得られた一方向性繊維強化テープは、相対粘度、結晶化度が低く、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体において、接着性は良好であるが、強度、耐熱性に関して実使用上に適さないレベルであった。
(比較例2)
固相重合を行なわなかった以外は、実施例2と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
固相重合を行なわなかった以外は、実施例2と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは、結晶化度が低く、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体において、接着性は実使用上少し問題のあるレベルであり、強度、耐熱性に関して実使用上に適さないレベルであった。
(比較例3)
固相重合を行なわなかった以外は、実施例3と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
固相重合を行なわなかった以外は、実施例3と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは、結晶化度が低く、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体において、強度は実使用上少し問題のあるレベルであり、耐熱性、接着性に関して実使用上に適さないレベルであった。
(比較例4)
固相重合を行なわなかった以外は、実施例4と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
固相重合を行なわなかった以外は、実施例4と同様にして一方向性繊維強化テープおよび成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは、結晶化度が低く、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体において、強度は実使用上少し問題のあるレベルであり、耐熱性、接着性に関して実使用上に適さないレベルであった。
(比較例5)
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(E)に変更し、引き抜き速度を0.05m/minに変更し、固相重合を行なわなかった以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープを得た。また、このようにして得た一方向性繊維強化テープを用い、他の樹脂部材を、他の樹脂部材(H)に変更した以外は、実施例1と同様にして成形体を得た。
マトリックス樹脂を、マトリックス樹脂(E)に変更し、引き抜き速度を0.05m/minに変更し、固相重合を行なわなかった以外は、実施例1と同様にして一方向性繊維強化テープを得た。また、このようにして得た一方向性繊維強化テープを用い、他の樹脂部材を、他の樹脂部材(H)に変更した以外は、実施例1と同様にして成形体を得た。
得られた一方向性繊維強化テープは、結晶化度が低く、得られた一方向性繊維強化テープを補強部材としたインサート成形体において、強度は実使用上少し問題のあるレベルであり、耐熱性、接着性に関して実使用上に適さないレベルであった。また生産性に関しても実使用上に適さないレベルであった。
なお、上記した実施例および比較例において、成形体中の一方向性繊維強化テープの結晶化度の測定方法で得られた、表層以外の部位の結晶化度C1’、表層の結晶化度C2’、および結晶化度の差異Cd’は、一方向性繊維強化テープの結晶化度の測定方法で得られた、初期結晶化度C1、加熱後結晶化度C2および結晶化度の差Cdとそれぞれ同程度の値を有する。
上記した実施例および比較例での、一方向性繊維強化テープの製造条件、得られた一方向性繊維強化テープの特性値および成形体の特性値などを表1にまとめて示す。なお、表中、PAはポリアミドを意味し、PPはポリプロピレンを意味する。
本発明に係る一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法は、一方向性繊維強化テープを補強部材として用いるあらゆるインサート成形に適用可能である。具体的には、自動車、航空機、船舶などの輸送機器、レジャー・スポーツ部材、圧力容器、油田掘削、土木建築の構造部材・準構造部材などの製造に好適に使用することができる。
100 一方向性繊維強化テープ
101 強化繊維
102 熱可塑性マトリックス樹脂
200 一方向性繊維強化テープ製造装置
201 強化繊維束
202 ボビン
203 糸道ガイド
204 含浸ダイ
205 フィーダー
206 熱可塑性マトリックス樹脂
207a 冷却ロール
207b 引取ロール
208a 一方向性繊維強化テープ前駆体
208b 一方向性繊維強化テープ
209 巻取機
210 加熱炉
300 成形体
301 一方向性繊維強化テープ
302 低結晶化度部位
303 高結晶化度部位
304 接合面
305 他の樹脂部材
400 射出成型機
401 射出ノズル
402 成形型
410 一方向性繊維強化テープ
420 他の樹脂部材
101 強化繊維
102 熱可塑性マトリックス樹脂
200 一方向性繊維強化テープ製造装置
201 強化繊維束
202 ボビン
203 糸道ガイド
204 含浸ダイ
205 フィーダー
206 熱可塑性マトリックス樹脂
207a 冷却ロール
207b 引取ロール
208a 一方向性繊維強化テープ前駆体
208b 一方向性繊維強化テープ
209 巻取機
210 加熱炉
300 成形体
301 一方向性繊維強化テープ
302 低結晶化度部位
303 高結晶化度部位
304 接合面
305 他の樹脂部材
400 射出成型機
401 射出ノズル
402 成形型
410 一方向性繊維強化テープ
420 他の樹脂部材
Claims (13)
- 一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成されるマトリックス樹脂とを有する一方向性繊維強化テープであって、一方向性繊維強化テープ中のマトリックス樹脂は、次式(1)で求められる初期結晶化度C1が30%以上、50%以下であり、かつ、相対粘度が1.9以上、4以下である、一方向性繊維強化テープ。
C1(%)=(ΔHA1/ΔH0)×100 ・・・(1)
(ここで、ΔHA1(J/g)は、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、マトリックス樹脂を構成するポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値である。) - 一方向性繊維強化テープ中のマトリックス樹脂は、初期結晶化度C1と、次式(2)で求められる加熱後結晶化度C2とが、次式(3)で求められる結晶化度の差Cdが5%以上、20%以下となる関係を有する、請求項1に記載の一方向性繊維強化テープ。
C2(%)=(ΔHA2/ΔH0)×100 ・・・(2)
Cd=C1(%)−C2(%) ・・・(3)
(ここで、ΔHA2(J/g)は、一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において、2回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値である。) - 一方向性繊維強化テープの示差走査熱量測定において1回目の昇温時に測定される、マトリックス樹脂の融点Tm1と吸熱開始温度Ts1とは、次式(4)で求められる差Tdが20℃以上、50℃以下となる関係を有する、請求項1または2に記載の一方向性繊維強化テープ。
Td=Tm1(℃)−Ts1(℃) ・・・(4) - ボイド率が6%以下であり、厚さが0.1mm以上、1.5mm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の一方向性繊維強化テープ。
- 繊維体積含有率が20%以上、65%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の一方向性繊維強化テープ。
- 一方向性の強化繊維と、ポリアミドで構成されるマトリックス樹脂とを有する一方向性繊維強化テープを製造する方法であって、マトリックス樹脂を溶融し、強化繊維束に含浸させる含浸工程、溶融したマトリックス樹脂を冷却固化し、一定形状の一方向性繊維強化テープ前駆体を形成する冷却固化工程、および、一方向性繊維強化テープ前駆体を固相重合する固相重合工程を有する、一方向性繊維強化テープの製造方法。
- 含浸工程において、溶融したマトリックス樹脂を含浸させる強化繊維束が、連続的に送り出されてきた強化繊維束であり、含浸工程の後であって冷却固化工程の前に、溶融したマトリックス樹脂が含浸された強化繊維束を含浸ダイから連続して引き抜く引き抜き工程を有する、請求項6に記載の一方向性繊維強化テープの製造方法。
- 固相重合を行う温度が、マトリックス樹脂のガラス転移温度よりも20℃以上高く、かつ、マトリックス樹脂の融点よりも10℃以上低い、請求項6または7に記載の一方向性繊維強化テープの製造方法。
- 強化繊維束に含浸させる際のマトリックス樹脂は、その相対粘度が1.5以上、3以下である、請求項6〜8のいずれかに記載の一方向性繊維強化テープの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の一方向性繊維強化テープ、または請求項6〜9のいずれかに記載の方法で製造された一方向性繊維強化テープと、一方向性繊維強化テープ以外の他の樹脂部材とを接合して得られる、成形体。
- 他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープは、他の樹脂部材との接合部分表層の結晶化度が、前記表層以外の部位の結晶化度よりも低い、請求項10に記載の成形体。
- 他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおいて、次式(5)で求められる他の樹脂部材との接合部分表層以外の部位におけるマトリックス樹脂の結晶化度C1’と、次式(6)で求められる他の樹脂部材との接合部分表層におけるマトリックス樹脂の結晶化度C2’とは、次式(7)で求められる結晶化度の差異Cd’が5%以上、20%以下となる関係を有する、請求項10または11に記載の成形体。
C1’(%)=(ΔHA1’/ΔH0)×100 ・・・(5)
C2’(%)=(ΔHA2’/ΔH0)×100 ・・・(6)
Cd’=C1’(%)−C2’(%) ・・・(7)
(ここで、ΔHA1’(J/g)は、他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおける接合部分表層以外の部位について示差走査熱量測定した際の、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔHA2’(J/g)は、他の樹脂部材との接合後の一方向性繊維強化テープにおける接合部分表層について示差走査熱量測定した際の、1回目の昇温時に現れる吸熱特性曲線のピーク面積から求められる、マトリックス樹脂の単位質量当たりの融解熱量の値であり、ΔH0(J/g)は、マトリックス樹脂を構成するポリアミドの完全結晶物の単位質量当たりの融解熱量の値である。) - 請求項1〜5のいずれかに記載の一方向性繊維強化テープ、または請求項6〜9のいずれかに記載の方法で製造された一方向性繊維強化テープを、補強部材として成形型内に配置する補強部材配置工程、および一方向性繊維強化テープが配置された成形型内に溶融樹脂を供給する溶融樹脂供給工程を有し、溶融樹脂供給工程において、溶融樹脂の熱作用により一方向性繊維強化テープの表層の結晶化度を低下させた状態として、一方向性繊維強化テープに溶融樹脂を接合して成形体を得る、成形体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199662 | 2013-09-26 | ||
JP2013199662 | 2013-09-26 | ||
PCT/JP2014/075357 WO2015046290A1 (ja) | 2013-09-26 | 2014-09-25 | 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015046290A1 true JPWO2015046290A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52743424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014550957A Pending JPWO2015046290A1 (ja) | 2013-09-26 | 2014-09-25 | 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2015046290A1 (ja) |
WO (1) | WO2015046290A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3093307B1 (en) * | 2014-01-10 | 2021-06-02 | KOMATSU MATERE Co., Ltd. | Fiber-reinforced resin material and molded fiber-reinforced resin body using same |
JP2017007266A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 学校法人日本大学 | 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 |
JP6666145B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-03-13 | 東レ株式会社 | 複合成形品の製造方法 |
WO2018061597A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 東レ株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂基材およびそれを用いた成形品 |
FR3067961B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
KR20200031604A (ko) * | 2017-07-18 | 2020-03-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 일방향으로 배향된 테이프상 프리프레그 및 그의 성형품 |
CA3080701A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Toray Industries, Inc. | Fiber-reinforced thermoplastic resin filament and shaped product of same |
JP2019099603A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 東レ株式会社 | 連続繊維強化ポリアミド樹脂基材およびその成形品 |
CN112041379B (zh) * | 2018-07-17 | 2023-02-21 | 东丽株式会社 | 纤维增强聚合物合金基材及使用其的成型品 |
EP3960411A4 (en) * | 2019-04-25 | 2023-01-18 | Toray Industries, Inc. | FIBER-REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN FILAMENT FOR 3D PRINTING, AND THEREOF MOLDED ARTICLE |
CH717056B1 (de) | 2020-01-20 | 2024-05-31 | Kunststoffwerk Ag Buchs | Flächiger Körper aus faserverstärktem Kunststoff als Teil eines Sportgeräts. |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03137135A (ja) * | 1989-10-21 | 1991-06-11 | Nippon Petrochem Co Ltd | 繊維補強複合材料 |
JPH0439334A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Polyplastics Co | 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造法 |
DE19736573A1 (de) * | 1997-08-22 | 1999-02-25 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zum Imprägnieren von endlosen Fasern mit einem Thermoplasten sowie nach diesem Verfahren hergestellte Faser-Matrix-Verbunde |
JP5451522B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-03-26 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法 |
JP5592775B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-09-17 | ダイセルポリマー株式会社 | 炭素繊維巻きテープとその製造方法 |
JP5987335B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-09-07 | 東洋紡株式会社 | 炭素長繊維強化ポリアミド樹脂プレプリグ及び成形品 |
-
2014
- 2014-09-25 JP JP2014550957A patent/JPWO2015046290A1/ja active Pending
- 2014-09-25 WO PCT/JP2014/075357 patent/WO2015046290A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015046290A1 (ja) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015046290A1 (ja) | 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法 | |
JP2009221479A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
CN111655766B (zh) | 纤维增强成型品及其制造方法 | |
JP5551386B2 (ja) | 繊維・樹脂複合化シート及びfrp成形体 | |
JP4876377B2 (ja) | 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法 | |
JP5712464B2 (ja) | 炭素長繊維強化複合材料 | |
WO2007091293A1 (ja) | 扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法 | |
JP2013091775A (ja) | 繊維強化樹脂組成物 | |
JP2013159675A (ja) | 炭素長繊維強化ポリアミド樹脂プレプリグ及び成形品 | |
KR20140006952A (ko) | 사출 성형체 및 그의 제조 방법 | |
JP2013203941A (ja) | 炭素繊維プリプレグ、炭素繊維プリプレグテープ、炭素繊維強化複合材料、ならびに炭素繊維強化複合材料を用いた自動車用部品 | |
JP2014091825A (ja) | プリプレグおよび複合材料 | |
JP7384197B2 (ja) | 繊維強化樹脂材料、巻取体、成形品および繊維強化樹脂材料の製造方法 | |
JP2016188290A (ja) | 複合成形品およびその製造方法 | |
JP5292744B2 (ja) | 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物 | |
JP7234632B2 (ja) | 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品 | |
JP2021535004A (ja) | 付加プリント用フィラメント材料 | |
JP6946648B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JPH0144144B2 (ja) | ||
JP2011245756A (ja) | 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法 | |
JP2011201990A (ja) | ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂ペレット | |
JP2011245754A (ja) | 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよび長繊維ペレットの製造方法 | |
JP7003417B2 (ja) | 炭素繊維ポリアミド樹脂複合プリプレグの製造方法、及び炭素繊維ポリアミド樹脂複合材 | |
JP5235726B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びその製造装置 | |
JP2014145048A (ja) | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグシートまたは成形品 |