JP5592775B2 - 炭素繊維巻きテープとその製造方法 - Google Patents

炭素繊維巻きテープとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5592775B2
JP5592775B2 JP2010281459A JP2010281459A JP5592775B2 JP 5592775 B2 JP5592775 B2 JP 5592775B2 JP 2010281459 A JP2010281459 A JP 2010281459A JP 2010281459 A JP2010281459 A JP 2010281459A JP 5592775 B2 JP5592775 B2 JP 5592775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
tape
polyamide
wound
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010281459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031371A (ja
Inventor
高坂繁行
朝見芳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2010281459A priority Critical patent/JP5592775B2/ja
Priority to PCT/JP2011/064863 priority patent/WO2012002410A1/ja
Priority to CN201180032640.5A priority patent/CN102971363B/zh
Priority to KR1020127031481A priority patent/KR20130123295A/ko
Publication of JP2012031371A publication Critical patent/JP2012031371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592775B2 publication Critical patent/JP5592775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、円筒状芯材に炭素テープが巻き付けられた炭素繊維巻きテープと、その製造方法に関する。
炭素繊維は、軽量で機械的強度が高いため、各種用途に適用する樹脂材料の強化繊維として汎用されている。
特許文献1は、長繊維強化複合材料の製造方法の発明であり、段落番号0007には繊維の例として、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、芳香族ポリアミド繊等の連続した繊維が示されている。しかしながら、実施例で使用されているのはガラス繊維のみであり、他の繊維、特に機械的強度が大きく異なる炭素繊維であっても同様に製造できるものとは認められない。
特許文献2は、所定の条件式を満たす強化繊維を熱可塑性樹脂で含浸して得られるテープ状成形材料の発明である。段落番号0007では、強化繊維としてガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミックス繊維、金属繊維等が例示されている。しかし、実施例で使用されているのはガラス繊維のみであり、他の繊維、特に機械的強度が大きく異なる炭素繊維であっても同様に製造できるものとは認められない。なお、請求項1に記載の条件式を満たす炭素繊維を使用した場合、特許文献2の実施例の方法では、事実上、テープ状成形体は製造することができない。
特許文献3は、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造装置の発明である。前記製造装置は、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造時に発生する毛羽を排出することが特徴のものである。
特許文献4は、炭素繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法の発明である。得られたテープ厚みは130μm以下となり、130μmを超えるものは曲げ強度が劣っていることが記載されている(表1参照)。特許文献4の発明は、テープの厚みが大きいと曲げ強度が劣るとの知見に基づき、テープ厚みを小さくすることで、曲げ強度を高めようとしたものである。
特許第3119699号公報 特許第3386158号公報 特開2007−76224号公報 特開2007−118216号公報
炭素繊維テープを保管したり運搬したりする場合には、長いままでは取り扱いが難しいため、芯材に巻き取った巻きテープの状態で保管・運搬できれば容易であり、使用時の作業性も良くなる。さらに作業の種類によっては、小さな径の巻きテープが使い易い場合や、大きな径の巻きテープが使いやすい場合がある。
しかし、特許文献4に記載のとおり、従来は、炭素繊維テープの厚みが大きくなると(厚みが130μmを超えると)曲げ強度が劣る(即ち、厚みが大きくなると巻き取り保存が困難である)ことが知られていた。この事実からすると、炭素繊維テープを薄くすれば良いことになるが、過度に薄くすることは技術的に困難であり、返って作業性を損なうことも考えられる。
本発明は、保管や運搬が容易であり、作業性を著しく向上させることができる、円筒状芯材に炭素テープが巻き付けられた炭素繊維巻きテープと、その製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
炭素繊維と芳香族ポリアミド樹脂又は脂肪族ポリアミド樹脂を含む複合体からなる炭素繊維テープが、円筒状芯材に巻き付けられた炭素繊維巻きテープであって、
式(I)から求められる炭素繊維テープの幅(W)が5〜100mmの範囲であり、
前記幅(W)が5〜100mmの範囲の炭素繊維テープが巻き付けられた円筒状芯材の最小直径(D)が、式(II)から求められるものである炭素繊維巻きテープを提供する。
0.2×10-3×N≦W≦2×10-3×N (I)
(式(I)中、Nは、炭素繊維を構成する炭素繊維の本数である。)
4.5×F×t≦D≦50×F×t (II)
(式(II)中、Fは炭素繊維量で、20〜60質量%の範囲であり、tは炭素繊維テープの厚みで、0.1〜0.5mmの範囲である。)
また本発明は、他の課題の解決手段として、
請求項上記の炭素繊維巻きテープの製造方法であって、
1本又は2本以上の炭素繊維を含む集束体をクロスヘッドダイに導入する工程、
クロスヘットダイ内において、加熱及び加圧状態にて、炭素繊維を含む集束体を開繊しながら溶融樹脂と接触させ、炭素繊維と熱可塑性樹脂が一体化されたテープ状の複合体を得る工程、
前記テープ状の複合体をクロスヘットダイのスリット出口から押し出し、厚さ方向の両側からローラーで支持し、かつ冷却することにより、炭素繊維テープを得る工程、
得られた炭素繊維テープ円筒状芯材に巻き付ける工程、
を有している炭素繊維巻きテープの製造方法を提供する。
本発明の炭素繊維巻きテープは、芯材の周囲に炭素繊維テープが巻き取られた形態であることから、保管及び運搬が容易であり、必要量だけ取り出して使用できることから、作業性も良い。
炭素繊維巻きテープの製造方法を説明するための製造フローを示す概略図。 炭素繊維巻きテープの製造方法を説明するための他の製造フローを示す概略図。
<炭素繊維巻きテープ>
本発明の炭素繊維巻きテープは、炭素繊維テープが円筒状芯材の周囲に多数回(多数層)巻き取られたものである。
本発明の炭素繊維巻きテープで使用する炭素繊維テープは、円筒状芯材に巻き取ることができ、かつ少なくとも実施例に記載の耐久試験1を実施したときに外観に変化がないもの(クラック等が生じないもの)であり、好ましくはさらに耐久試験2を実施したときにも変化がないものである。
本発明の炭素繊維巻きテープ(炭素繊維テープ)は、下記式(I)から求められる炭素繊維テープの幅(W)が5〜100mmの範囲である。
0.2×10-3×N≦W≦2×10-3×N (I)
(式(I)中、Nは、炭素繊維を構成する炭素繊維の本数である。)
なお、市販されている炭素繊維の外径は、ほぼ同一径(7μm程度)であるから、式(I)では考慮していない。
式(I)から求められる炭素繊維テープの幅(W)は、例えば、
炭素繊維25,000本を使用することで、炭素繊維テープの幅(W)を5〜50mmの範囲にすることができ、
炭素繊維50,000本を使用することで、炭素繊維テープの幅(W)を10〜100mmの範囲にすることができる。
式(I)から求められる炭素繊維テープの幅(W)が下限値(5mm)以上であると、樹脂(芳香族ポリアミド樹脂又は脂肪族ポリアミド樹脂)の含浸が充分になるので、炭素繊維テープ自体の強度が高められ、上限値(100mm)以下であると、テープ内の炭素繊維の分布が均一になるので、炭素繊維を含んでいることによる機能が充分に発現される。
式(I)から求められる炭素繊維テープの幅(W)は、10〜80mmが好ましく、10〜50mmがより好ましい。
本発明の炭素繊維巻きテープで使用する円筒状芯材は、幅(直径)方向の断面が円形のものであるが、多角形(三角形以上であるが、望ましくは六角形、八角形等)でもよいし、楕円形でもよい。
円筒状芯材は、紙、木、プラスチック、金属、セラミックス等からなるものを用いることができる。
円筒状芯材の最小直径(最小外径)(D)は、式(II)から求められるものである。円筒状芯材の最小直径(D)は、上記幅(W)の炭素繊維テープを巻き取ることができ、かつ少なくとも実施例に記載の耐久試験1を実施したときに外観に変化を生じさせない(クラック等を生じさせない)ような最小値であり、好ましくはさらに耐久試験2を実施したときにも変化を生じさせないような最小値である。
4.5×F×t≦D≦50×F×t (II)
(式(II)中、Fは炭素繊維量で、20〜60質量%の範囲であり、tは炭素繊維テープの厚みで、0.1〜0.5mmの範囲である。)
なお、円筒状芯材の断面形状が多角形、例えば六角形の場合には、正対する角同士を結んだ長さが前記Dとなり、楕円形の場合には長径の長さが前記Dとなる。
炭素繊維テープは、炭素繊維量が少ないほど(即ち、芳香族ポリアミド樹脂量又は脂肪族ポリアミド樹脂量が多いほど)、柔軟性が向上して芯材に巻きやすくなり、炭素繊維量が多いほど(即ち、芳香族ポリアミド樹脂量又は脂肪族ポリアミド樹脂量が少ないほど)、柔軟性が低下して、芯材に巻き難くなる。
さらに炭素繊維テープは、厚みが大きいと製造は容易であるが、芯材に巻きにくくなり、厚みが小さいと製造が困難になるが、芯材に巻きやすくなる。
式(II)は、炭素繊維テープの炭素繊維濃度(F)及び厚み(t)の関係から、炭素繊維テープを巻き付けて保持できる円筒状芯材の直径(D)を求めるものである。
具体的には、様々な濃度(F)及び厚み(t)を有する炭素繊維テープを様々な直径の芯材に巻き付けたとき、炭素繊維テープに外観変化が生じない場合の芯材の直径(D)を実験により測定し、濃度(F)及び厚み(t)との関連から式(II)を導くことができる。
式(II)から求められる円筒状芯材の最小直径(D)以上であると、巻き付けて保持したときに炭素繊維テープにクラック等が生じることがない。なお、円筒状芯材の最小直径(D)は、運搬時、保管時、作業時等における取り扱い易さの観点からは、式(II)から求められる最小直径(D)を満たすものの内、25mm以上であることが好ましく、30mm以上であることがより好ましい。
また、円筒状芯材の上限値は、炭素繊維テープを巻くことができ、かつクラック等を生じさせないとの理由からは制限はなく、製造工程、保管及び運搬、作業現場等の要請に応じて適宜選択することができるものであり、例えば1000mm以下にすることができるが、取り扱い上の観点からは800mm以下が好ましく、600mm以下、500mm以下がより好ましい。
炭素繊維巻きテープとなる炭素繊維テープは、炭素繊維とポリアミド樹脂を含む複合体からなるものである。
炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
芳香族ポリアミドは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミン又は脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジアミンから得られるもの、例えば、ポリアミドMXD(メタキシリレンジアミンとアジピン酸)、ポリアミド6T(ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸)、ポリアミド6I(ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸)、ポリアミド9T(ノナンジアミンとテレフタル酸)、ポリアミドM5T(メチルペンタジアミンとテレフタル酸)、ポリアミド10T(デカメチレンジアミンとテレフタル酸)を用いることができる。
脂肪族ポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド1212、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1112、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド69、ポリアミド810等を用いることができる。
本発明の炭素繊維巻きテープは、円筒状芯材に巻き取られた形態のものであり、作業時には、適当長さを繰り出し、所望長さに切断して、炭素繊維テープとして使用することができる。
本発明の炭素繊維巻きテープから取り出した炭素繊維テープは、各種樹脂成形体の補強材として使用することができる。
本発明の炭素繊維巻きテープから取り出した炭素繊維テープは、平織り、綾織り、朱子織り等の方法を適用して、シート状の織物にすることもでき、前記のシート状の織物を筒状等に加工することもできる。
また本発明の炭素繊維巻きテープから取り出した炭素繊維テープを筒状に編み上げることもできる。
本発明の炭素繊維巻きテープから取り出した炭素繊維テープ、それらから得られたシートや筒状体等は、芳香族ポリアミド樹脂を含んでいるため、加熱することにより、所望形状に変形させることができる。
<炭素繊維巻きテープの製造方法>
図1、図2により、炭素繊維巻きテープの製造方法を説明する。
最初の工程にて、送りロール15、16で支持しながら、1本又は2本以上の炭素繊維を含む集束体10をクロスヘッドダイ20に導入する。
集束体10は、繊維径が5〜24μ、繊維本数が1000〜200,000本の範囲の炭素繊維束が好ましく、より好ましくは3000〜150,000本の範囲の炭素繊維束である。
この炭素繊維束は、市販の炭素繊維束(例えば、30K=30,000本)をそのまま使用してもよいし、複数の市販の炭素繊維束を組み合わせて使用(例えば、10K=10,000本の繊維束を3束組み合わせて30,000本にして使用)してもよい。
またこの集束体10は、炭素繊維束をそのまま使用しもよいし、炭素繊維束の表面を集束剤にて表面処理して仮留め状態(束がばらけず、かつ後の開繊作業が損なわれない程度に一体化された状態)にしたものでもよい。
次に、クロスヘットダイ20内において、加熱及び加圧状態にて、炭素繊維を含む集束体10を開繊しながら溶融樹脂(溶融状態の芳香族ポリアミド樹脂)と接触させる。
集束体10の開繊は、集束体10に対して厚み方向に圧力を加えることができる方法であればよく、本発明では、上型21と下型22とを組み合わせたクロスヘットダイ20を用いる。
クロスヘッドダイ20は、長さ方向に連続して形成された波形状の凹凸21aを有する上型21と、上型21の波形状の凹凸21aと嵌合できるように形成された波形状の凹凸22aを有する下型22が組み合わされている。
上型21(又は下型22でもよい)に溶融樹脂の導入ライン(導入孔)25が設けられており、上型21と下型22との間の集束体10の通過間隙に溶融樹脂を供給できるようになっている。
上型21と下型22には、それぞれ加熱手段が取り付けられ、それらの通過間隙を通る集束体10を加熱する。このときの加熱温度は、導入ライン(導入孔)25から供給した樹脂(芳香族ポリアミド樹脂)の融点以上の温度である。
集束体10は、上型21と下型22との間の通過間隙を通るとき、凹凸21a、22aの間隙をジグザグに通過する過程で開繊され、炭素繊維間に溶融した芳香族ポリアミド樹脂が含浸される。
その後、集束体10と芳香族ポリアミド樹脂が一体化された複合体が、クロスヘッドダイ20のスリット出口26からテープ状(炭素繊維テープ11)に押し出される。このとき、スリット出口26の大きさを調整することで、炭素繊維テープ11の厚みと幅が調整される。
その後、適宜配置された冷却ロール31、32、33で冷却されながら引き取られ、円柱状の芯材に巻き取られ、炭素繊維巻きテープが得られる。
図1では、冷却ロール31、32、33が、それぞれ炭素繊維テープ11を介して当接しない位置に配置されており、炭素繊維テープ11のいずれか一面が先に冷却され、続いて他面が冷却される。
図2では、冷却ロール31、32が、それぞれ炭素繊維テープ11を介して当接する位置に配置されており、炭素繊維テープ11の両面が同時に冷却される。
製造例(炭素繊維テープの製造)
図1に示すフローにより、表1に示す炭素繊維濃度と厚みを有する炭素繊維テープを製造した。
〔炭素繊維集束体10〕
トレカ糸,T700S(東レ株式会社製)
〔芳香族ポリアミド樹脂〕
PA MXD6,レニー6002(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)
〔脂肪族ポリアミド樹脂〕
PA66,UBEナイロン2015B(宇部興産(株)製)
PA612,VESTAMID DX9308(ダイセル・エボニック(株)製)
<PA MXD6使用時の製造条件>
集束体10の送り速度:5m/分
クロスヘッドダイ20の加熱温度:290℃(但し、PA66,PA612の場合は300℃)
スリット出口:幅(テープの厚み)0.1〜0.6mm×長さ(テープの幅)10〜50mm
冷却ロール31の表面温度:80℃(但し、PA66,PA612の場合は85℃)
冷却ロール32の表面温度:80℃(但し、PA66,PA612の場合は85℃)
冷却ロール33の表面温度:60℃
得られた各炭素繊維テープの炭素繊維濃度(F)と厚み(t)を用い、式(II):4.5×F×t≦R≦50×F×t、から円筒状芯材の外径(D)を求めたものを表1に示す。
Figure 0005592775
表1の結果から、例えば炭素繊維濃度(F)が20質量%、厚み(t)が0.4mmのとき、直径(D)36mmの芯材に巻き取ることができることになる。
実施例1〜6及び比較例
炭素繊維と芳香族ポリアミド樹脂(MXD6)を使用して製造した表2、表3に示す炭素繊維(CF)テープについて、下記の耐久試験1を実施した。結果を表2、3に示す。
耐久試験1
炭素繊維巻きテープは、図1に示す装置を使用し、表2、3に示す直径の芯材に対して機械的に3〜5層となるように巻き取って製造した。巻き終わり端部は粘着テープで固定した。得られた炭素繊維巻きテープは、肉眼観察では各層が密な状態で巻き取られていた。得られた炭素繊維巻きテープについて、次に示す耐久試験1をした。
炭素繊維巻きテープを、室温(20〜25℃)で、湿度(50%)の雰囲気で24時間(1日間)以上保持した。
その後、炭素繊維巻きテープから炭素繊維テープを全て繰り出し、その表面を肉眼で観察して、クラック等の変化があるかどうかを観察した。結果を表2、3に示す。
Figure 0005592775
Figure 0005592775
比較例Aは、炭素繊維の濃度が本発明の範囲外の例(6質量%)であり、繊維分散が不均一になった結果、繊維間隔が開きすぎて外観不良を起こすとともに、炭素繊維を配合したことによる充分な機械的性質が得られず、製品不良となった。
実施例1〜6と比較例1〜6がそれぞれ対の例である。実施例1〜6では、芯材として表1に示した最小直径(D)を満たすものを使用したことにより、クラックの発生がなかったが、比較例1〜6は、最小直径(D)よりも小さな直径の芯材を使用したため、クラックの発生があった。
耐久試験2
表2、表3に示す実施例1〜6の各テープは、テープの一端を固定した状態で、他端をつかんで180°回転させて変形させた後、他端を解放すると直ちに元の形状に回復した。これを10回以上繰り返してもテープの外観には変化が見られなかった。
実施例7、8及び比較例
炭素繊維と脂肪族ポリアミド樹脂(PA612,PA66)を使用して製造した表4に示す炭素繊維(CF)テープについて、上記の耐久試験1を実施した。結果を表4に示す。
Figure 0005592775
表4に示す実施例7、8の各テープは、上記の耐久試験2を実施した場合、10回以上繰り返してもテープの外観には変化が見られなかった。
10 炭素繊維のテープ状集束体
11 炭素繊維テープ
20 クロスヘッドダイ
21 上型
22 下型
25 溶融樹脂の供給ライン(供給孔)
26 スリット出口
31、32、33 冷却ロール

Claims (5)

  1. 炭素繊維と芳香族ポリアミド樹脂又は脂肪族ポリアミド樹脂を含む複合体からなる炭素繊維テープが、円筒状芯材に巻き付けられた炭素繊維巻きテープであって、
    式(I)から求められる炭素繊維テープの幅(W)が5〜100mmの範囲であり、
    前記幅(W)が5〜100mmの範囲の炭素繊維テープが巻き付けられた円筒状芯材の最小直径(D)が、式(II)から求められるものである炭素繊維巻きテープ。
    0.2×10-3×N≦W≦2×10-3×N (I)
    (式(I)中、Nは、炭素繊維を構成する炭素繊維の本数である。)
    4.5×F×t≦D≦50×F×t (II)
    (式(II)中、Fは炭素繊維量で、20〜60質量%の範囲であり、tは炭素繊維テープの厚みで、0.1〜0.5mmの範囲である。)
  2. 炭素繊維テープの幅(W)が10〜80mmである、請求項1記載の炭素繊維巻きテープ。
  3. 芳香族ポリアミド樹脂がポリアミドMXD6、ポリアミド9T、ポリアミド10Tから選ばれるものであり、脂肪族ポリアミド樹脂がポリアミド6,ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612から選ばれるものである、請求項1又は2記載の炭素繊維巻きテープ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の炭素繊維巻きテープの製造方法であって、
    1本又は2本以上の炭素繊維を含む集束体をクロスヘッドダイに導入する工程、
    クロスヘットダイ内において、加熱及び加圧状態にて、炭素繊維を含む集束体を開繊しながら溶融樹脂と接触させ、テープ状の炭素繊維と熱可塑性樹脂が一体化されたテープ状の複合体を得る工程、
    前記テープ状の複合体をクロスヘットダイのスリット出口から押し出し、厚さ方向の両側からローラーで支持し、かつ冷却することにより、炭素繊維テープを得る工程、
    得られた炭素繊維テープ円筒状芯材に巻き付ける工程、
    を有している炭素繊維巻きテープの製造方法。
  5. 前記クロスヘッドダイが、長さ方向に連続して形成された波形状の凹凸を有する上型と、前記上型の波形状の凹凸と嵌合できるように形成された波形状の凹凸を有する下型が組み合わされ、いずれか一方の型に溶融樹脂の導入孔が設けられたものであり、
    前記炭素繊維を含む集束体の開繊が、前記集束体が上型と下型の間をジグザグに通過することでなされるものである、請求項4記載の炭素繊維巻きテープの製造方法。
JP2010281459A 2010-07-01 2010-12-17 炭素繊維巻きテープとその製造方法 Active JP5592775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281459A JP5592775B2 (ja) 2010-07-01 2010-12-17 炭素繊維巻きテープとその製造方法
PCT/JP2011/064863 WO2012002410A1 (ja) 2010-07-01 2011-06-29 炭素繊維巻きテープとその製造方法
CN201180032640.5A CN102971363B (zh) 2010-07-01 2011-06-29 碳纤维卷绕带及其制造方法
KR1020127031481A KR20130123295A (ko) 2010-07-01 2011-06-29 탄소 섬유 롤테이프와 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151183 2010-07-01
JP2010151183 2010-07-01
JP2010281459A JP5592775B2 (ja) 2010-07-01 2010-12-17 炭素繊維巻きテープとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031371A JP2012031371A (ja) 2012-02-16
JP5592775B2 true JP5592775B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45402115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281459A Active JP5592775B2 (ja) 2010-07-01 2010-12-17 炭素繊維巻きテープとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5592775B2 (ja)
KR (1) KR20130123295A (ja)
CN (1) CN102971363B (ja)
WO (1) WO2012002410A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705650B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-22 ダイセルポリマー株式会社 無機繊維巻きテープとその製造方法
JP5705651B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-22 ダイセルポリマー株式会社 炭素繊維巻きテープとその製造方法
KR101860159B1 (ko) 2012-03-30 2018-05-21 코오롱인더스트리 주식회사 연속 아라미드 테이프 및 그 제조방법
JP6149579B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-21 三菱瓦斯化学株式会社 巻き取り品
JP6146193B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-14 三菱瓦斯化学株式会社 巻き取り品
JPWO2015046290A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-09 東レ株式会社 一方向性繊維強化テープおよびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体およびその製造方法
DE102014016289A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Protec Polymer Processing Gmbh Verfahren zum Herstellen von unidirektional faserverstärktem Kunststoffmaterial und Vorrichtung zum Imprägnieren von Fasermaterial mit extrudiertem Kunststoff
JP6451444B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-16 東レ株式会社 繊維強化ポリアミド樹脂基材およびそれを成形してなる成形品
KR101710440B1 (ko) 2015-05-06 2017-02-28 재단법인 한국탄소융합기술원 탄소테이프 슬릿장치
US11448365B2 (en) 2015-12-18 2022-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Pressure vessel
US11046023B2 (en) * 2015-12-18 2021-06-29 Dsm Ip Assets B.V. Tapes
CN108099051B (zh) * 2017-12-18 2023-07-07 金发科技股份有限公司 一种熔融浸渍设备及熔融浸渍方法
KR20220107258A (ko) * 2019-12-17 2022-08-02 후구비카가구코오교우가부시끼가이샤 섬유 강화 수지 복합 시트, 섬유 강화 수지 복합재 및 이를 구비하는 수지 성형품

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415261B2 (ja) * 1994-04-11 2003-06-09 住友化学工業株式会社 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JP3620103B2 (ja) * 1995-06-12 2005-02-16 日東紡績株式会社 樹脂被覆補強繊維糸の製造方法
JPH11130882A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Toray Ind Inc ヤーンプリプレグおよびその製造方法
FR2779921B1 (fr) * 1998-06-19 2000-09-01 Cartier Int Bv Chaine ornementale
JP3830307B2 (ja) * 1999-06-14 2006-10-04 東邦テナックス株式会社 熱可塑性樹脂を含浸した成形材料の製造方法
JP2001219473A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2005305933A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Daicel Chem Ind Ltd 長繊維強化樹脂構造体製造装置、多段式クロスヘッドダイ及び該構造体の製造方法
JP4805007B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-02 富士重工業株式会社 ヤーンプリプレグ、繊維強化複合材料、自動積層成形方法及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2008246782A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂テープ製造装置及び繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102971363B (zh) 2015-05-20
JP2012031371A (ja) 2012-02-16
CN102971363A (zh) 2013-03-13
WO2012002410A1 (ja) 2012-01-05
KR20130123295A (ko) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592775B2 (ja) 炭素繊維巻きテープとその製造方法
CN108602246B (zh) 立体结构物的制造方法
TWI771449B (zh) 成形品之製造方法及製造裝置
CN107735433A (zh) 纤维强化树脂片材的制造方法
JP7451200B2 (ja) ストランド
US11794419B2 (en) Fiber-reinforced resin molding material molded product and method of producing same
JP5749108B2 (ja) 繊維巻きテープを使用した継ぎ目部材及びその製造方法
JP7234632B2 (ja) 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品
JP5705652B2 (ja) 有機繊維巻きテープとその製造方法
JP5705650B2 (ja) 無機繊維巻きテープとその製造方法
JPS6036136A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂の製造方法
JP2013104056A (ja) 繊維強化プラスチック製テープ
JPH02169B2 (ja)
JP5705651B2 (ja) 炭素繊維巻きテープとその製造方法
JP6445822B2 (ja) 強化繊維束、強化繊維束の開繊装置及び強化繊維束の開繊方法
CN116323129A (zh) 纤维增强树脂拉拔成型体及其制造方法
JP2011245756A (ja) 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP2013203942A (ja) 熱可塑性プリプレグとその製造方法
WO2023067996A1 (ja) コンクリート補強用複合材料およびコンクリート補強筋
EP4129878A1 (en) Joining strand and method for manufacturing same
KR20160083549A (ko) 인발성형 공정에 의한 복합소재 제조방법
JP2011246621A (ja) 炭素繊維の樹脂含浸ストランドおよびペレットの製造方法
JP2023069315A (ja) ストランドの製造方法及びストランドの製造装置、並びに繊維強化樹脂ストランド
JP2007016358A (ja) 樹脂被覆繊維、樹脂被覆繊維束及び繊維強化樹脂シート並びに織物
JPS61199932A (ja) Frp棒状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250