JP3415261B2 - 長繊維強化樹脂構造物の製造方法 - Google Patents

長繊維強化樹脂構造物の製造方法

Info

Publication number
JP3415261B2
JP3415261B2 JP09689394A JP9689394A JP3415261B2 JP 3415261 B2 JP3415261 B2 JP 3415261B2 JP 09689394 A JP09689394 A JP 09689394A JP 9689394 A JP9689394 A JP 9689394A JP 3415261 B2 JP3415261 B2 JP 3415261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
continuous fiber
fiber bundle
die
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09689394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07276515A (ja
Inventor
治史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09689394A priority Critical patent/JP3415261B2/ja
Publication of JPH07276515A publication Critical patent/JPH07276515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415261B2 publication Critical patent/JP3415261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長繊維強化樹脂構造物
の製造方法に関する。さらに詳しくは、含浸ダイである
クロスヘッドダイを用いて連続繊維束に溶融樹脂を含浸
させるに際し、ダイ内を通過中の連続繊維束を表面更新
させ、クロスヘッドダイ内で溶融樹脂の含浸状態を一層
均一にするようにした、長繊維強化樹脂構造物の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】平行に整列された繊維束とこれに含浸さ
れた樹脂から成る長繊維強化樹脂構造物は、主に長軸ペ
レット状に製造され、機械的強度を要求される種々の成
形品に用いられている。前記構造物としては、代表的に
は連続ガラス繊維束をクロスヘッドダイ内の通路に通
し、ダイ内においてこれに溶融樹脂を含浸させ、その後
賦形ダイにより所望の形状、例えば前記のようなペレッ
ト状に賦形して製造される。このような技術は例えば米
国特許4,439,387号や特開平3−272830
号公報などに開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記文
献に開示されている製造方法においては、クロスヘッド
ダイ内の屈曲部と連続繊維束との接触により、ある程度
連続繊維束断面が偏平になったりするものの、ダイ屈曲
部の接触面で連続繊維束の進行方向に垂直な方向には連
続繊維束は実質的には動くことが無く、従って連続繊維
束の内部の繊維と表面の繊維との入れ替わり(表面更
新)も不十分であった。このため、連続繊維束の径方向
や周方向に溶融樹脂の含浸むらが生じるなどの問題点が
あった。この様な溶融樹脂の含浸むらがあると、未含浸
繊維部分の残存により、製造工程中に繊維束を構成する
繊維が破断し、毛羽立ちを招き、最終的には製造装置内
における糸切れを引き起こしたり、製品であるペレット
等に毛玉を生じさせる原因となり、またこの様な製品を
原料とした成形品に品質上の欠陥を生じさせる原因とな
っていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、連続繊維
束をクロスヘッドダイに通過させながら溶融樹脂を含浸
させる長繊維強化樹脂構造物の製造において、上記課題
を解決するため鋭意研究した結果、クロスヘッド内のダ
イ屈曲部の形状や設置条件等を改善することが極めて有
効であることを見出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明の第一は、クロスヘッドダ
イ内に設けられた全体の平面形状が矩形または正方形の
通路であって、前記通路はその進行方向に沿って上下方
向に一定の高さに蛇行し、前記蛇行によって形成される
複数のダイ屈曲部の各稜線が直線状である通路に、連続
繊維束を連続的に引き抜きながら通過させると共に、溶
融樹脂を前記通路内に吐出させ、通過中の前記連続繊維
束に溶融樹脂を含浸させる長繊維強化樹脂構造物の製造
方法において、連続繊維束と接触する少なくとも1個の
ダイ屈曲部の稜線と前記通路の幅方向とのなす角度θが
0゜を超え45゜以下となるような稜線を有するダイ屈
曲部に前記連続繊維束を通過させることを特徴とする長
繊維強化樹脂構造物の製造方法である。また本発明の第
二は、クロスヘッドダイ内に設けられた全体の平面形状
が矩形または正方形の通路であって、前記通路はその進
行方向に沿って上下方向に一定の高さに蛇行し、前記通
路内に連続繊維束を連続的に引き抜きながら通過させる
と共に、溶融樹脂を前記通路内に吐出させ、通過中の前
記連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長繊維強化樹脂構
造物の製造方法において、前記蛇行によって形成され、
一連続繊維束と相隣合って接触する少なくとも2個のダ
イ屈曲部の各稜線が折れ線状であり、かつ各折れ線々分
と前記通路の幅方向のなす角度θが0゜を超え45゜以
下であり、さらに一連続繊維束と相隣合って接触する二
本の折れ線状稜線々分と通路の幅方向とのなす角度θが
互いに逆方向に形成されるような折れ線状の稜線を有す
るダイ屈曲部に連続繊維束を通過させることを特徴とす
る長繊維強化樹脂構造物の製造方法である。また本発明
の第三は、クロスヘッドダイ内に設けられた全体の平面
形状が矩形または正方形の通路であって、前記通路はそ
の進行方向に沿って上下方向に蛇行し、その蛇行によっ
て形成される複数のダイ屈曲部の各稜線が直線状である
通路に、連続繊維束を連続的に引き抜きながら通過させ
ると共に、溶融樹脂を通路内に吐出させ、通過中の前記
連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長繊維強化樹脂構造
物の製造方法において、連続繊維束と接触する少なくと
も1個のダイ屈曲部の稜線が勾配を有するダイ屈曲部に
連続繊維束を通過させることを特徴とする長繊維強化樹
脂構造物の製造方法である。さらに本発明の第四は、水
平通路または上下に蛇行する通路を有するクロスヘッド
ダイ内に連続繊維束を連続的に引き抜きながら通過させ
ると共に、溶融樹脂を通路内に吐出させ、通過中の前記
連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長繊維強化樹脂構造
物の製造方法において、通路の上側内面または下側内面
の少なくとも一方に、連続繊維束とランダムに接触する
多数の凹凸部をランダムに設け、前記連続繊維束を通過
させることを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造方
法である。
【0006】
【作用】本発明によれば、稜線が通路の進行方向に対し
て傾斜しているダイ屈曲部、または稜線が勾配を有して
いるか、あるいは多数の凹凸部をランダムに設けた通路
部分に前記連続繊維束を通過させることにより、ダイ屈
曲部や凹凸部の接触面上でその進行方向に対して垂直方
向に力を受ける結果、繊維束の表面更新が促進され、溶
融樹脂の含浸が容易になり、繊維束の径方向や周方向へ
の溶融樹脂の均一含浸性が向上する。
【0007】以下、図面を参照して本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0008】図1は本発明の長繊維強化樹脂構造物の製
造方法に使用される製造工程全体の概略を例示したもの
である。図中、ロービング1から連続繊維束2が引き出
される。この連続繊維束2としては、例えばガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、芳香族ポリアミド繊維等の高
融点繊維等またはこれらの組み合わせが使用でき、ロー
ビング、ヤーン等の連続繊維が使用できる。引き出され
た連続繊維束2は、クロスヘッドダイ3の通路5の入口
6に導かれる。なお前記連続繊維束2はクロスヘッドダ
イ3内に導かれる前に、解繊しておくことが好ましい。
解繊条件を適当に設定することにより、連続繊維束の解
繊程度を未解繊状態から十分な解繊状態まで制御するこ
とが出来るが、より十分に解繊させることが好ましい。
【0009】前記クロスヘッドダイ3には、ダイ3の上
下ほぼ中央部に、全体の平面形状が矩形または正方形の
通路5が形成されている。図1では、クロスヘッドダイ
3には一本の連続繊維束2のみ示しているが、実際には
図面に垂直の奥行き方向(通路の幅方向と同じ)に連続
繊維束2が多数平行して通過し、これらに対し同時に含
浸を行うことができるようになっている。通路5は、通
路入口6付近で直線状であるが、途中から上下方向に蛇
行している。上下方向の蛇行順序はとくに制限はない。
また溶融樹脂は溶融樹脂供給路4を経由して通路内の吐
出位置4´に吐出供給され、連続繊維束はクロスヘッド
ダイ3内の通路を通過する間に、溶融樹脂により含浸さ
れる。溶融樹脂の供給は、図1では上側からの例である
が、下側からであってもよく、また溶融樹脂供給路4は
複数個所でもよい。
【0010】溶融樹脂が含浸された連続繊維束2は通路
出口7からクロスヘッドダイ3を抜け、引き取りロール
8により引き取られると共にペレタイザー9によりペレ
ット10とされる。
【0011】図2は本発明の第一の説明図であり、図2
(A)はダイの通路でクロスヘッドダイを分離した下側
ダイ割り型を通路の進行方向に垂直な面で切断したとき
の一部断面図であり、図2(B)は稜線の位置のみを示
した図2(A)の平面図である。いずれも、ダイ屈曲部
の谷底の線は省略してある。図は、ダイ屈曲部の稜線と
通路の幅方向とのなす角度θが0゜を超え45゜以下と
なるような稜線21を有するダイ屈曲部(以下、傾斜屈
曲部という)20が1個のみ設けられ、残りは、ダイ屈
曲部の稜線と前記通路の幅方向のなす角度が傾斜してい
ない屈曲部22,23とそれらの稜線24,25を設け
た場合を示す。傾斜屈曲部の稜線と通路幅方向のなす角
度θは、好ましくは1〜30゜の範囲、好ましくは1〜
20゜の範囲、特に好ましくは1〜10゜の範囲であ
る。またこの様な傾斜屈曲部は図1に示す溶融樹脂の吐
出位置4´よりも通路の上流側でも構わないが、下流側
(通路出口7に近い側)に設置されることが好ましい。
【0012】図2(C)は本発明の第一の好ましい態様
を示したもので、一連続繊維束と相隣合って接触する少
なくとも2個のダイ屈曲部の稜線と通路の幅方向とのな
す角度θがそれぞれ0゜を超え45゜以下であり、かつ
前記複数の角度θが通路の進行方向に対して互いに逆方
向に形成されるような稜線を有するダイ屈曲部に連続繊
維束を通過させる場合を示す。図2(C)は上側と下側
のダイ割り型の連続繊維束と接触するダイ屈曲部の稜線
の位置のみを併せて平面図として示したものであり、2
6が例えば下側ダイ割り型の前記稜線とすると、27は
上側ダイ割り型の前記稜線、28は下側ダイ割り型の前
記稜線となる。一連続繊維束は26,27,28の傾斜
屈曲部を通過する際、進行方向に垂直の屈曲部面上を、
互いに逆の方向に移動しようとする力が働くので、これ
により表面更新がなされる。
【0013】図3は本発明の第二の態様を示したもの
で、第一の好ましい態様の変形であり、一連続繊維束と
相隣合って接触する少なくとも2個のダイ屈曲部の各稜
線が折れ線状であり、かつ各折れ線々分と前記通路の幅
方向のなす角度θが0゜を超え45゜以下であり、さら
に一連続繊維束と相隣合って接触する二本の折れ線状稜
線々分と通路の幅方向とのなす角度θが互いに逆方向に
形成されるような折れ線状の稜線を有するダイ屈曲部に
連続繊維束を通過させることを特徴とする。図3は、図
2(C)と同様に、上側と下側のダイ割り型の連続繊維
束と接触するダイ屈曲部の稜線の位置のみを併せて平面
図として示したものであり、29が例えば下側ダイ割り
型の前記稜線とすると、30は上側ダイ割り型の前記稜
線、31は下側ダイ割り型の前記稜線となる。一連続繊
維束は稜線29,30,31を有する傾斜屈曲部を通過
する際、進行方向に垂直の屈曲部面上を、互いに逆の方
向に移動しようとする力が働くので、これにより表面更
新がなされる。これらのこの様な傾斜屈曲部は図1に示
す溶融樹脂の吐出位置4´よりも通路の下流側(通路出
口7に近い側)に設置されることが好ましい。
【0014】本発明による第三の長繊維強化樹脂構造物
の製造方法は、クロスヘッドダイ内に設けられた全体の
平面形状が矩形または正方形の通路であって、前記通路
はその進行方向に沿って上下方向に蛇行し、その蛇行に
よって形成される複数のダイ屈曲部の各稜線が直線状で
ある通路に、連続繊維束を連続的に引き抜きながら通過
させると共に、溶融樹脂を通路内に吐出させ、通過中の
前記連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長繊維強化樹脂
構造物の製造方法において、連続繊維束と接触する少な
くとも1個のダイ屈曲部の稜線が勾配を有するダイ屈曲
部(以下、稜線勾配のある屈曲部と称す)に連続繊維束
を通過させることを特徴とする。
【0015】図4には、ダイの通路でクロスヘッドダイ
を分離し、通路の下側ダイ割り型に稜線勾配のある屈曲
部32,33,34,35が互いに逆方向の勾配を有し
ながら相隣合って設けた場合を示す。図4(A)は下側
ダイ割り型の一部断面図であり、図4(B)はそれらの
勾配のある稜線36,37,38,39の位置のみを示
した図4(A)の平面図である。この場合、上側ダイ割
り型も下側と同様であり、但し両者が嵌合できる形で通
路を形成するような稜線勾配のある屈曲部からなるもの
が好ましい。前記勾配としては1〜30゜の範囲、さら
に好ましくは1〜20゜の範囲、特には1〜10゜の範
囲であることが好ましい。またこの様な稜線勾配のある
屈曲部は、図1に示す溶融樹脂の吐出位置4´よりも通
路の下流側(通路出口7に近い側)に設置されることが
好ましい。この様な稜線勾配のある屈曲部を、好ましく
は複数の稜線勾配のある屈曲部を通過することにより、
連続繊維束は進行方向に対して垂直方向で互いに逆方向
に移動しようとする力が働くので、表面更新される。
【0016】本発明による第四の長繊維強化樹脂構造物
の製造方法は、通路の上下内面の少なくとも一方に、連
続繊維束とランダムに接触する多数の凹凸部をランダム
に設けた通路部分に前記連続繊維束を通過させることを
特徴とする。前記凹凸部をランダムに設ける通路として
は、通路が水平になっているクロスヘッドダイでもよよ
く、あるいは通路が上下に蛇行しているクロスヘッドダ
イでもよい。後者の場合は、凹凸部の設置位置として
は、通路が水平になっている個所でもよく、あるいは蛇
行による屈曲部でもよい。各々の凹凸部の形状として
は、滑らかな山状でもよいし、だいこんおろし具の表面
のように鋭い山状でも構わない。
【0017】図5には、ダイの通路でクロスヘッドダイ
を分離し、通路の下側ダイ割り型の水平部分に前記凹凸
部をランダムに設け、連続繊維束が通過している様子の
斜視図を示す。連続繊維束をこの様な凹凸部に通過させ
ることにより、連続繊維束は凹凸部の斜面等に接触しジ
グザグになりながら進行するので、その表面更新がなさ
れる。
【0018】連続繊維束4に含浸される樹脂としては、
熱可塑性樹脂のみならず、硬化前の熱硬化性樹脂でもよ
いが、好ましくは前者である。例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフ
タレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン610、ナイロン612等のポリアミ
ド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエ
ーテルアミド、ポリエーテルイミド等のその他の熱可塑
性樹脂およびこれらの組み合わせが使用できる。これら
の樹脂の分子量としては、繊維に含浸した場合、適当な
繊維強化効果を発揮するものであれば特に制限はない。
これらの樹脂には、樹脂構造物の用途、使用条件に応じ
て各種の添加剤、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、潤滑
剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃焼助剤、結晶化促進
剤、着色剤等を配合することもできる。
【0019】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明による
長繊維強化熱可塑性樹脂構造物の製造方法によれば、ク
ロスヘッドダイ内を連続繊維束が通過する際、繊維束の
表面更新がなされる結果、溶融樹脂との均一含浸性に優
れ、繊維の破断、毛羽立ち、糸切れ等が防止でき、ペレ
ットに毛玉の発生が防止され、またこの様なペレットを
原料とした成形品の品質上の欠陥の発生を抑えることが
できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長繊維強化樹脂構造物の製造方法に使
用される製造工程全体の概略図である。
【図2】クロスヘッドダイ内に傾斜屈曲部を設けた場合
の割り型の一部の断面正面図(A)およびその平面図
(B)示す。(C)は別の態様を示す。
【図3】クロスヘッドダイ内に傾斜屈曲部を設けた別の
場合の割り型平面図示す。
【図4】クロスヘッドダイ内に稜線勾配のある屈曲部を
設けた場合の割り型の正面図および平面図示す。
【図5】クロスヘッドダイ内に凹凸部をランダムに設け
た場合の割り型の斜視図を示す。
【符号の説明】
2 連続繊維束 3 クロスヘッドダイ、 4 溶融樹脂供給路 4´溶融樹脂吐出位置 5 通路 6 通路入口 7 通路出口 20 傾斜屈曲部 21 傾斜屈曲部の稜線 26〜31 傾斜屈曲部の稜線 32〜35 稜線勾配のある屈曲部 36〜39 勾配のある稜線 40 凹凸部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 70/00 - 70/88

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロスヘッドダイ内に設けられた全体の
    平面形状が矩形または正方形の通路であって、前記通路
    はその進行方向に沿って上下方向に一定の高さに蛇行
    し、前記蛇行によって形成される複数のダイ屈曲部の各
    稜線が直線状である通路に、連続繊維束を連続的に引き
    抜きながら通過させると共に、溶融樹脂を前記通路内に
    吐出させ、通過中の前記連続繊維束に溶融樹脂を含浸さ
    せる長繊維強化樹脂構造物の製造方法において、連続繊
    維束と接触する少なくとも1個のダイ屈曲部の稜線と前
    記通路の幅方向とのなす角度θが0゜を超え45゜以下
    となるような稜線を有するダイ屈曲部に前記連続繊維束
    を通過させることを特徴とする長繊維強化樹脂構造物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 一連続繊維束と相隣合って接触する少な
    くとも2個のダイ屈曲部の稜線と通路の幅方向とのなす
    角度θがそれぞれ0゜を超え45゜以下であり、かつ前
    記θが通路の進行方向に対して互いに逆方向に形成され
    るような稜線を有するダイ屈曲部に連続繊維束を通過さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の長繊
    維強化樹脂構造物の製造方法。
  3. 【請求項3】 クロスヘッドダイ内に設けられた全体の
    平面形状が矩形または正方形の通路であって、前記通路
    はその進行方向に沿って上下方向に一定の高さに蛇行
    し、前記通路内に連続繊維束を連続的に引き抜きながら
    通過させると共に、溶融樹脂を前記通路内に吐出させ、
    通過中の前記連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長繊維
    強化樹脂構造物の製造方法において、前記蛇行によって
    形成され、一連続繊維束と相隣合って接触する少なくと
    も2個のダイ屈曲部の各稜線が折れ線状であり、かつ各
    折れ線々分と前記通路の幅方向のなす角度θが0゜を超
    え45゜以下であり、さらに一連続繊維束と相隣合って
    接触する二本の折れ線状稜線々分と通路の幅方向とのな
    す角度θが互いに逆方向に形成されるような折れ線状の
    稜線を有するダイ屈曲部に連続繊維束を通過させること
    を特徴とする長繊維強化樹脂構造物の製造方法。
  4. 【請求項4】 角度θが1〜10゜の範囲にある請求項
    1〜3のいずれかに記載の長繊維強化樹脂構造物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 角度θが0゜を超え45゜以下となるよ
    うな稜線を有するダイ屈曲部が溶融樹脂の吐出位置より
    も通路の下流側に設置されていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の長繊維強化樹脂構造物の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 クロスヘッドダイ内に設けられた全体の
    平面形状が矩形または正方形の通路であって、前記通路
    はその進行方向に沿って上下方向に蛇行し、その蛇行に
    よって形成される複数のダイ屈曲部の各稜線が直線状で
    ある通路に、連続繊維束を連続的に引き抜きながら通過
    させると共に、溶融樹脂を通路内に吐出させ、通過中の
    前記連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長繊維強化樹脂
    構造物の製造方法において、連続繊維束と接触する少な
    くとも1個のダイ屈曲部の稜線が勾配を有するダイ屈曲
    部に連続繊維束を通過させることを特徴とする長繊維強
    化樹脂構造物の製造方法。
  7. 【請求項7】 一連続繊維束と相隣合って接触する少な
    くとも2個のダイ屈曲部の稜線が互いに逆方向の勾配を
    有するダイ屈曲部に連続繊維束を通過させることを特徴
    とする請求項6記載の長繊維強化樹脂構造物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 稜線が勾配を有するダイ屈曲部を溶融樹
    脂の吐出位置よりも通路の下流に設置されていることを
    特徴とする請求項6または7記載の長繊維強化樹脂構造
    物の製造方法。
  9. 【請求項9】 水平通路または上下に蛇行する通路を有
    するクロスヘッドダイ内に連続繊維束を連続的に引き抜
    きながら通過させると共に、溶融樹脂を通路内に吐出さ
    せ、通過中の前記連続繊維束に溶融樹脂を含浸させる長
    繊維強化樹脂構造物の製造方法において、通路の上側内
    面または下側内面の少なくとも一方に、連続繊維束とラ
    ンダムに接触する多数の凹凸部をランダムに設け、前記
    連続繊維束を通過させることを特徴とする長繊維強化樹
    脂構造物の製造方法。
JP09689394A 1994-04-11 1994-04-11 長繊維強化樹脂構造物の製造方法 Expired - Fee Related JP3415261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09689394A JP3415261B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 長繊維強化樹脂構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09689394A JP3415261B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 長繊維強化樹脂構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276515A JPH07276515A (ja) 1995-10-24
JP3415261B2 true JP3415261B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14177066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09689394A Expired - Fee Related JP3415261B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 長繊維強化樹脂構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5592775B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-17 ダイセルポリマー株式会社 炭素繊維巻きテープとその製造方法
JP5705650B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-22 ダイセルポリマー株式会社 無機繊維巻きテープとその製造方法
JP5705651B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-22 ダイセルポリマー株式会社 炭素繊維巻きテープとその製造方法
WO2013086267A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Ticona Llc Impregnation section of die for impregnating fiber rovings
CN108099051B (zh) * 2017-12-18 2023-07-07 金发科技股份有限公司 一种熔融浸渍设备及熔融浸渍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07276515A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670321B2 (ja) クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法
JP2537152B2 (ja) 連続した長繊維で強化された熱可塑性樹脂製異形断面材の製造方法と、この異形断面材を得るための装置
TW311944B (ja)
JP3584065B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
KR20130088033A (ko) 보강된 인발성형 프로파일을 제조하는 방법
CN107249838B (zh) 用于生产纤维复合材料的方法和设备
KR20130112710A (ko) 보강된 속이 빈 프로파일
EP0712716A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Extrusionsimprägnierung
JPH0732495A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3415261B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
EP2788178B1 (en) Impregnation section of die for impregnating fiber rovings
JP3321240B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3492416B2 (ja) 樹脂含浸ダイおよびそれを用いた長繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP4646108B2 (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP7300910B2 (ja) 開繊機構
JPH05177721A (ja) 成型繊維複合材料の製造法
JPH06143440A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JPH0740341A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3237717B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
EP0355116B1 (en) Filament separation in liquids
CA2075929C (en) Continuous production process of fiber-reinforced rod-like resin material and apparatus therefor
JP3237716B2 (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
SU903178A1 (ru) Устройство дл пропитки нитей при формовании профильного волокнистого материала
JP3882274B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂コンポジット用の成形材料
JPH07148850A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees