JP2021535004A - 付加プリント用フィラメント材料 - Google Patents

付加プリント用フィラメント材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535004A
JP2021535004A JP2021510125A JP2021510125A JP2021535004A JP 2021535004 A JP2021535004 A JP 2021535004A JP 2021510125 A JP2021510125 A JP 2021510125A JP 2021510125 A JP2021510125 A JP 2021510125A JP 2021535004 A JP2021535004 A JP 2021535004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
filament strand
core
filament
additional printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021510125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383694B2 (ja
Inventor
ペー ウィン,ヴィンセント
ヴィーユ,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2021535004A publication Critical patent/JP2021535004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383694B2 publication Critical patent/JP7383694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene

Abstract

付加プリント用フィラメントストランド(40)は、ガラス繊維(62)を含む第1コア(63)であってフィラメントストランド(40)の約l0質量%〜50質量%で含まれる第1コアと、炭素繊維(64)を含む第2コア(65)であってフィラメントストランド(40)の約5質量%〜30質量%で含まれる第2コア(65)と、フィラメントストランド(40)の約50質量%〜80質量%で含まれる熱可塑性マトリックス(60)と、第1コア(63)及び第2コア(65)の少なくとも一方をコーティグする熱可塑性サイジング剤(66、67)とを含む。

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2018年8月21日に出願された米国仮特許出願第62/720497出願の優先権の利益を主張し、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、ガラス繊維を含む第1コア、炭素繊維を含む第2コア、熱可塑性マトリックス、並びに第1及び第2コアのうちの少なくとも一方をコーティングする熱可塑性サイジング剤を含む、付加プリント用のフィラメントストランドに関する。
付加製造システムは、デジタルモデルから3D部品をプリント又は構築するために使用されており、迅速なプロトタイピング及び製造に有益であり得る。最も一般的な付加製造技術の1つは、溶融フィラメント製造として知られる方法であり、プリント材料を層で配置することを含む。プリント材料は、スプールに巻かれたフィラメントの形態である。フィラメントは巻きを解かれ、熱可塑性プリント材料の場合には、プリントして部品を製造するために、溶融され押し出される。
ポリ乳酸(PLA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリフェニルスルホン(PPSF)、ポリカーボネート(PC)、及びポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)などの熱可塑性材料が、それらの耐熱特性のため、付加製造に用いられる。通常、ポリプロピレン(PP)は、反りが大きく、層の密着性が不十分であるため、PPでプリントするのが困難であり得るため、付加製造のための望ましい材料ではない。さらに、PPは、ABS及びPLAと比較して、引張弾性率が低く、衝撃強度が低く、溶融強度が低い。付加製造プリント材料の機械的特性の改善は、付加的に製造される部品が射出成形部品と同様の機械的特性を有することが望ましいため有利である。
一態様では、本開示は、ガラス繊維を含む第1コアであってフィラメントの約l0質量%〜50質量%で含まれる第1コア、炭素繊維を含む第2コアであってフィラメントの約5質量%〜30質量%で含まれる第2コア、フィラメントの約50質量%〜80質量%で含まれるポリプロピレンマトリックス、及び第1及び第2コアの少なくとも一方をコーティグする熱可塑性サイジング剤を含む、付加プリント用フィラメントに関する。
別の態様では、本開示は、付加プリント用のフィラメントを製造する方法であって、ガラス繊維を含む第1コアに第1熱可塑性サイジング剤を適用することと、炭素繊維を含む第2コアに第2熱可塑性サイジング剤を適用することと、ポリプロピレンマトリックスを溶融状態に加熱することと、第1コアと第2コアをポリプロピレンマトリックスと混合して混合物を形成することとを含む、方法に関し、前記第1コアは、前記フィラメントの約l0質量%〜50質量%で含まれ、前記第2コアは、前記フィラメントの約5質量%〜30質量%で含まれ、前記ポリプロピレンマトリックスは、前記フィラメントの約50質量%〜80質量%で含まれる。
図面において、
本明細書に記載される様々な態様による付加プリント方法を示す概略図である。 本明細書に記載される様々な態様による付加プリント用フィラメントストランドの形成方法を示す概略図である。 本開示の態様によるフィラメントストランドの形成方法を示すフローチャートである。 本明細書に記載される様々な態様による付加プリント及び射出成形に使用される材料の曲げ弾性率を示す概略棒グラフである。 本明細書に記載される様々な態様による付加プリントに使用される材料の引張弾性率を示す概略棒グラフである。 本明細書に記載される様々な態様による付加プリント及び射出成形に使用される材料の曲げ強度を示す概略棒グラフである。 本明細書に記載される様々な態様による付加プリントに使用される材料の耐熱性を示す概略棒グラフである。
本明細書に記載の様々な態様による付加プリント用フィラメント材料の有益かつ有利な特徴は、熱可塑性マトリックス中に熱可塑性サイジング剤を有するガラス繊維及び炭素繊維強化材の組み合わせによる機械的性能の向上を含む。具体的には、引張弾性率、曲げ弾性率、及び熱特性は、ガラス繊維強化材のみを有する付加プリント用フィラメント材料と比較して、著しい増加を示す。
さらに、これに加えて、ガラス繊維と炭素繊維強化材との組み合わせによる付加プリント用フィラメント材料の機械的性能の増加は、ハイブリッド強化フィラメントで製品をプリントする場合に、最終プリント製品の反り及び変形を制限することができる。
図1は、本明細書に記載の様々な態様による付加プリント方法を示す。付加プリント方法は、構築プラットフォーム10、及びノズル22、24を有する押出ヘッド20を含むことができる。付加プリント用フィラメントストランド40としても知られる構築材料及び支持材料42のスプール30、32は、ノズル22、24にそれぞれ結合することができ、付加プリント用フィラメントストランド40及び支持材料42は、プリントのために加熱及び押し出し、又は分配され得る。押出ヘッド20は、所定の順序で構築プラットフォーム10に対してx、y、及びz方向に移動して、付加プリント用フィラメントストランド40及び支持材料42を構築プラットフォーム10上の層に堆積させることにより、部品50を形成することができる。付加プリント用フィラメントストランド40及び支持材料42の層は、固化して、部品50を形成することができる。支持材料42は、プリントプロセス中に部品50に構造を提供するように、取り外し可能な部品50の部分52を形成するために使用され得る。図1は、支持用の部分52を有する部品50を示しているが、部品50を支持材料42なしでプリントすることも可能である。
図2を参照して、本開示の一態様による付加プリント用フィラメントストランド40は、第1補強用繊維68、第2補強用繊維70、及び熱可塑性マトリックス60を含む組成物72などのハイブリッド材料から形成され得る。任意で、プリント用フィラメントストランド40は例えば、UV防止染料、カップリング剤、難燃性添加剤、粘度調整剤、充填剤、安定化剤、靱性調整剤、熱安定化剤、相溶化剤、加工助剤、分散助剤、及び表面添加剤、ならびに他の添加剤などの顔料を含むがこれらに限定されない添加剤をさらに含むことができる。
熱可塑性マトリックス60は、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA6、PA8、PA11、PA12)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレン(PE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリフェニルエーテル(PPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリウレタン(PUR)、又は任意の他の適切な熱可塑性材料であり得る。一例では、熱可塑性マトリックス60は、ポリプロピレンホモポリマーである。熱可塑性マトリックス60は、フィラメントストランド40の50質量%〜85質量%の範囲、好ましくはフィラメントストランド40の65質量%〜75質量%の範囲であり得る。
第1補強用繊維68は、熱可塑性相溶性サイジング剤66でコーティングされた第1コア63を含むことができる。第1コア63は、約10.0μmの初期直径及び約4.0〜4.5mmの長さを有するチョップドストランドなどのガラス繊維62を含むことができる。ガラス繊維62は、フィラメントストランド40の10質量%〜50質量%の範囲、好ましくは15質量%〜25質量%の範囲であり得る。一例では、熱可塑性相溶性サイジング剤66は、ガラス繊維62に適したポリプロピレン熱可塑性相溶性サイジング剤66である。
第2補強用繊維70は、熱可塑性相溶性サイジング剤67でコーティングされた第2コア65を含むことができる。第2コア65は、チョップドファイバーなどの炭素繊維64を含むことができる。一例では、炭素繊維64は、約7.0μmの初期直径及び約6.0mmの長さを有する。炭素繊維64は、フィラメントストランド40の5質量%〜30質量%の範囲、好ましくはフィラメントストランド40の8質量%〜12質量%の範囲とすることができる。一例では、熱可塑性相溶性サイジング剤67は、炭素繊維64に適したポリプロピレン熱可塑性相溶性サイジング剤67である。
熱可塑性相溶性サイジング剤66、67、又は熱可塑性サイジング剤は、ガラス繊維62及び炭素繊維64の表面で保護コーティングとして機能することによって、これらの繊維の加工性を向上させることができる。さらに、熱可塑性相溶性サイジング剤66、67は、ガラス繊維62及び炭素繊維64と熱可塑性マトリックス60との結合を強化するためのカップリング剤を提供することができる。熱可塑性相溶性サイジング剤66、67は、熱可塑性マトリックス60内の熱可塑性材料と相溶し、ガラス繊維62及び/又は炭素繊維64をコーティングするのにも適した任意のサイジング剤であり得る。一例において、熱可塑性相溶性サイジング剤66は、ガラス繊維62に適切なポリプロピレン熱可塑性相溶性サイジング剤66であり得る一方、熱可塑性相溶性サイジング剤67は、炭素繊維64に適切なポリプロピレン熱可塑性相溶性サイジング剤67であり得る。あるいは、本開示の別の態様において、ガラス繊維62及び炭素繊維64をそれぞれコーティングするための熱可塑性相溶性サイジング剤66、67は、同じ熱可塑性相溶性サイジング剤66、67を含むことができる。
補強用繊維68、70を形成するために使用される熱可塑性相溶性サイジング剤66、67の量は、繊維62、64の表面上の材料のパーセントであり、補強用繊維68、70のそれぞれの総質量の質量パーセンテージによって定義される。質量パーセンテージは、強熱減量値によって測定される。強熱減量(LOI)は、ISO 1887:2014「繊維ガラス−可燃性物質含有量の測定」を用いて試料の質量が変化しなくなるまで、揮発性物質を逃がすように、特定の温度で材料の試料を強く加熱又は点火することによって測定することができる。一例では、ガラス繊維62及び熱可塑性相溶性サイジング剤66を含む第1補強用繊維68のLOIは、第1補強用繊維68の0.55質量%及び0.75質量%の範囲内とすることができる。他の例では、炭素繊維64及び熱可塑性相溶性サイジング剤67を含む第2補強用繊維70のLOIは、第2補強用繊維70の2.50質量%及び3.00質量%の範囲内とすることができる。
図3を参照して、本開示の一態様による付加プリントのためのフィラメントストランドを形成するためのプロセス又は方法500が示されている。方法500は、付加的プリント用フィラメントストランド40に関連して記載されているが、本明細書に記載されているプロセスは、本明細書に明示的に記載されていない他のフィラメントストランドを形成するために使用されてもよく、異なる論理的順序で行われてもよく、又は追加の又は介在する工程が含まれてもよい。
付加プリント用フィラメントストランド40を形成するための方法500は、第1及び第2補強用繊維68、70を形成するためのコーティング工程505、組成物72を形成するための配合工程510、次いで、工程520でフィラメントストランド40を形成するための1以上の押し出し工程510、515を含む。フィラメントストランド40が工程520で形成されると、フィラメントストランド40をスプール化することができ、任意でさらに工程530で調整することができる。
505において、第1コア63の約0.55〜0.75質量%間のLOIを有する第1熱可塑性サイジング剤66は、ガラス繊維62を含む第1コア63に適用されて、第1補強用繊維68を形成し、第2コア67の約2.5〜3.0質量%間のLOIを有する第2熱可塑性サイジング剤67は、炭素繊維64を含む第2コア65に適用されて、第2補強用繊維70を形成する。
配合工程510において、組成物72は、熱可塑性マトリックス60を第1補強用繊維68及び第2補強用繊維70と混合又は配合することによって形成される。一例において、共回転スクリューは、熱可塑性マトリックス60を溶融状態に加熱し、補強用繊維68及び70を熱可塑性マトリックス60と混合して組成物72を形成する。本開示の一態様において、組成物72は、フィラメントストランド40の約10質量%〜50質量%を含む第1コア63と、フィラメントストランド40の約5質量%〜30質量%を含む第2コア65と、フィラメントストランド40の約50質量%〜80質量%を含むポリプロピレンなどの熱可塑性マトリックス60とを含む。別の態様において、組成物72は、フィラメントストランド40の約15質量%〜25質量%を含む第1コア63と、フィラメントストランド40の約8質量%〜12質量%を含む第2コア65と、フィラメントストランド40の約65質量%〜75質量%を含むポリプロピレンなどの熱可塑性マトリックス60とを含む。
510において、組成物72を共回転スクリューから直接押し出してフィラメントストランド40を形成することができ、又は任意に515において、組成物72を単一スクリュー押出機のような第2の押出機に供給することができる。組成物72は、任意で、工程510及び/又は工程515において所望の添加剤と混合することができる。520において、組成物72は、ノズルを通して引き出され、フィラメントストランド40を形成することができる。フィラメントストランド40の最終直径は、フィラメントストランド40が最終ダイに入る前に押出機のノズルから引き出されてフィラメントストランドの最終形状を与える速度及び圧力によって制御することができる。フィラメントストランド40の最終直径は、約1.75mm(+/−0.05mm)又は2.85mm(+/−0.05mm)とすることができる。530において、フィラメントストランド40は、温水タンクに供給されることができ、そこでは、フィラメントストランド40を冷却して、円形断面を形成することができる。その後、フィラメントストランド40は、フィラメントストランド40が室温に冷却されることができるように、冷水タンクに通して供給されることができる。フィラメントストランド40が冷却されると、フィラメントストランド40をスプール30に巻き取ることができる。
表1は、ガラス繊維62及び炭素繊維64の配合工程210後の初期長さの変化を、ISO規格22314:2006「プラスチック−ガラス繊維強化製品−繊維長の決定」に従って決定された最終フィラメントストランド40と比較して示す。
Figure 2021535004
図4では、棒グラフ100は、射出成形vs付加プリントを使用して、本明細書に記載される様々な態様による例示的な組成物を有する材料の曲げ弾性率を比較している。x軸110は種々な材料のそれぞれを識別し、y軸112は各材料のギガパスカル(GPa)で測定した曲げ弾性率を示す。第1材料120は、約30質量%のガラス繊維を有する組成物である。第2材料130は、約20質量%のガラス繊維、10質量%の炭素繊維、及び熱可塑性相溶性サイジング剤を有する組成物である。第3材料140は、約20質量%のガラス繊維、10質量%の炭素繊維、及び熱硬化性相溶性サイジング剤を有する組成物であり、第4材料150は、約10質量%の炭素繊維及び熱可塑性相溶性サイジング剤を有する組成物である。第2材料130は、出願人の開示の例示的な実施形態による組成物を表す。
グラフ100に示されるように、第1材料120は、3Dプリント時には、バー122によって示されるように、7.0GPaの曲げ弾性率を有し、射出成形時には、バー124によって示されるように、6.0GPaの曲げ弾性率を有する。第2材料130は、3Dプリント時には、バー132によって示されるように、9.8GPaの曲げ弾性率を有し、射出成形時には、バー134によって示されるように、8.1GPaの曲げ弾性率を有する。第3材料140は、3Dプリント時には、バー142によって示されるように、8.4GPaの曲げ弾性率を有し、射出成形時には、バー144によって示されるように、6.9GPaの曲げ弾性率を有する。第4材料150は、3Dプリント時には、バー152によって示されるように、5.6GPaの曲げ弾性率を有し、射出成形時には、バー154によって示されるように、4.2GPaの曲げ弾性率を有する。
グラフ100から明らかなように、第2材料130は、他の材料120、140、150と比較した場合、優れた曲げ弾性率特性を有する。付加プリント用フィラメントストランド40として使用される場合、第2材料130の曲げ弾性率はおおよそ、第1材料120よりも40%高く、第3材料140よりも17%高く、そして第4材料150よりも75%高い。射出成形フィラメントとして使用される場合、第2材料130の曲げ弾性率はおおよそ、第1材料120よりも35%高く、第3材料140よりも17%高く、第4材料150よりも93%高い。したがって、第2材料130におけるような熱可塑性相溶性サイジング剤を有するガラス繊維と炭素繊維の組み合わせは、第1材料120におけるようなガラス繊維のみを有する材料、又は第3材料140におけるような熱硬化性相溶性サイジング剤を有するガラス繊維と炭素繊維を有する材料、又は第4材料150におけるような熱可塑性相溶性サイジング剤を有する炭素繊維のみを有する材料と比較して、曲げ弾性率の増加を示す。
図5は、本明細書に記載される様々な態様による付加プリントに使用される第1材料120、第2材料130、及び第4材料150の、ギガパスカル(GPa)で測定された引張弾性率を比較する棒グラフ200を示す。第3材料140との比較は完了していない。x軸210は、種々な材料のそれぞれを識別し、y軸212は、各材料のギガパスカル(GPa)で測定した引張弾性率を示す。
グラフ200に示されているように、第1材料120は、バー222で示されるように、3Dプリント時に7.604GPaの引張弾性率を有する。第2材料130は、バー232で示されるように、3Dプリント時に9.825GPaの引張弾性率を有する。第4材料150は、バー252で示されるように、3Dプリント時に5.810GPaの引張弾性率を有する。
グラフ200から明らかなように、第2材料130は、他の材料120及び150と比較して優れた引張弾性率特性を有する。付加プリント用フィラメントストランド40として使用される場合、第2材料130の引張弾性率は、第1材料120よりも約29%高く、第4材料150よりも約69%高い。したがって、第2材料130におけるような熱可塑性相溶性サイジング剤を有するガラス繊維及び炭素繊維の組合せは、第1材料120におけるようなガラス繊維のみを有する材料、又は第4材料150におけるような熱硬化性相溶性サイジング剤を有する炭素繊維を有する材料と比較して。引張弾性率の増加を示す。
図6は、本明細書に記載される様々な態様による様々な材料組成物を有する材料120、130、140及び150の、#3Dプリントvs射出成形の場合の曲げ強度を比較する棒グラフ300を示す。x軸310は、様々な材料120、130、140及び150のそれぞれを識別し、y軸312は、メガパスカル(MPa)で測定された各材料の曲げ強度を示す。
グラフ300に示されるように、第1材料120は、3Dプリント時には、バー322によって示されるように、149.0MPaの曲げ強度を有し、射出成形時には、バー324によって示されるように、143.0MPaの曲げ強度を有する。第2材料130は、3Dプリント時には、バー332によって示されるように、152.0MPaの曲げ強度を有し、射出成形時には、バー334によって示されるように、141.0MPaの曲げ強度を有する。第3材料140は、3Dプリント時には、バー342によって示されるように、111.0MPaの曲げ強度を有し、射出成形時には、バー344によって示されるように、105.0MPaの曲げ強度を有する。第4材料150は、3Dプリント時には、バー352によって示されるように、102.0MPaの曲げ強度を有し、射出成形時には、バー354によって示されるように、91.0MPaの曲げ強度を有する。
グラフ300から明らかなように、第2材料130は、第1材料120と比較した場合、同様の曲げ強度特性を有し、他の材料140及び150と比較した場合、優れた曲げ強度特性を有する。付加プリント用フィラメントストランド40として使用された場合、第2材料130の曲げ強度は、第3材料140よりも約37%高く、第4材料150よりも約49%高い。射出成形フィラメントとして使用された場合、第2材料130の曲げ強度は、第3材料140よりも約34%高く、第4材料150よりも55%高い。したがって、第2材料130におけるような熱可塑性相溶性サイジング剤を有するガラス繊維及び炭素繊維の組み合わせは、第3材料140におけるような熱硬化性相溶性サイジング剤を有するガラス繊維及び炭素繊維を有する材料、又は第4材料150におけるような熱可塑性相溶性サイジング剤を有する炭素繊維のみを有する材料と比較して、曲げ強度の増加を示す。
図7は、第1材料120と第2材料130の耐熱性を比較した棒グラフ400を示している。x軸410は材料を識別し、y軸412は材料120、130の摂氏で測定された熱撓み温度を示す。第1材料120と第2材料130の熱撓み温度は、ISO 75標準法Aによって1.8MPaの荷重で試験された。熱撓み温度は、標準テストバーがある荷重下で指定された距離だけ撓む温度として定義される。熱撓み温度は、短期的な耐熱性を決定するために使用される。
グラフ400に示されるように、第1材料120は、バー422に示されるように、120°Cの熱撓み温度を有する。第2材料130は、バー432に示されるように、150°Cの熱撓み温度を有する。したがって、第2材料130は、第1材料120よりも約25%高い耐熱性を有する。このように、熱可塑性相溶性サイジング剤を有するガラス繊維及び炭素繊維の組み合わせを含む第2材料130は、ガラス繊維のみを有する第1材料120と比較して、熱特性の増加を示す。
本明細書に記載の本開示の態様は、射出成形部品と同等の機械的特性を有する最終部品を提供することができる付加製造用プリントフィラメント材料を含むことができる。したがって、本明細書に記載される態様によるプリント用フィラメントストランドを用いて製造される部品又はプロトタイプは、プロトタイプを製造するために金型を必要としないため、射出成形と比較して費用効果の高い解決策であり得る。さらに、本明細書に記載の態様によるフィラメントストランドから製造されたプロトタイプは、従来のプリントフィラメントで付加的に製造された部品と比較して機械的特性が増大しているため、実際の条件で試験することができる。
まだ説明されていない範囲まで、様々な実施形態の異なる特徴及び構造は、所望により互いに組み合わせて使用することができる。1つの特徴を全ての実施形態で説明することができないということは、それができないと解釈されることを意味するのではなく、説明を簡潔にするために行われている。したがって、異なる実施形態の様々な特徴は、新しい実施形態が明示的に記載されているかどうかにかかわらず、所望に応じて混成及び整合されて、新しい実施形態を形成することができる。
本発明をその特定の実施形態に関連して具体的に説明してきたが、これは例示であって限定ではないことを理解されたい。添付の特許請求の範囲に定義された本発明の精神から逸脱することなく、前述の開示及び図面の範囲内で合理的な変形及び修正が可能である。

Claims (23)

  1. 付加プリント用フィラメントストランド(40)であって;
    ガラス繊維(62)を含む第1コア(63)であって、前記フィラメントストランド(40)の約l0質量%〜50質量%で含まれる第1コア(63);
    炭素繊維(64)を含む第2コア(65)であって、前記フィラメントストランド(40)の約5質量%〜30質量%で含まれる第2コア(65);
    前記フィラメントの約50質量%〜80質量%で含まれる熱可塑性マトリックス(60);及び
    第1コア(63)及び第2コア(64)の少なくとも一方をコーティグする熱可塑性相溶性サイジング剤(66、67)、
    を含む、付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  2. 前記熱可塑性マトリックス(60)が、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA6、PA8、PA11、PA12)、又はポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレン(PE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリフェニルエーテル(PPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリウレタン(PUR)のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  3. 前記熱可塑性マトリックス(60)がポリプロピレンを含む、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  4. 前記熱可塑性相溶性サイジング剤(66、67)によって前記第1コア(63)がコーティングされている、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  5. 前記ガラス繊維(64)がチョップドストランドである、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  6. 前記フィラメントストランド(40)の前記チョップドストランドの最終寸法が、200μmから500μmである、請求項5に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  7. 前記熱可塑性相溶性サイジング剤(66、67)によって前記第2コア(65)がコーティングされている、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  8. 前記熱可塑性相溶性サイジング剤(66、67)が、前記第1コア(63)をコーティングする第1熱可塑性相溶性サイジング剤(66)、及び前記第2コア(65)をコーティングする第2熱可塑性相溶性サイジング剤(67)である、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  9. 前記第1コア(63)が、前記フィラメントの約15質量%〜25質量%で含まれる、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  10. 前記第1コア(63)が、前記フィラメントストランド(40)の約20質量%で含まれる、請求項9に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  11. 前記第2コア(65)が、前記フィラメントストランド(40)の約8質量%〜12質量%で含まれる、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  12. 前記第2コア(65)が、前記フィラメントストランド(40)の約10質量%で含まれる、請求項11に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  13. 前記熱可塑性マトリックス(60)が、前記フィラメントストランド(40)の約65質量%〜75質量%で含まれる、請求項12に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  14. 前記第1コア(63)が前記フィラメントストランド(40)の約15質量%〜25質量%で含まれ、前記第2コア(65)が前記フィラメントストランド(40)の約8質量%〜12質量%で含まれ、前記熱可塑性マトリックス(60)が前記フィラメントストランド(40)の約65質量%〜75質量%で含まれる、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  15. 前記熱可塑性相溶性サイジング剤(66、67)が、前記第1コア(63)をコーティングする第1熱可塑性サイジング剤(66)、及び前記第2コア(65)をコーティングする第2熱可塑性相溶性サイジング剤(67)である、請求項14に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  16. 前記熱可塑性マトリックス(60)がホモポリマーである、請求項1に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)。
  17. 付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)であって:
    ガラス繊維(62)を含む第1コア(63)に第1熱可塑性相溶性サイジング剤(66)を適用すること;
    炭素繊維(64)を含む第2コア(65)に第2熱可塑性相溶性サイジング剤(67)を適用すること;
    熱可塑性マトリックス(60)を溶融状態に加熱すること;
    前記第1コア(63)及び前記第2コアを前記熱可塑性マトリックス(60)と混合して、組成物(72)を形成すること;及び
    前記組成物(72)を押し出してフィラメントストランド(40)を形成すること、を含み、
    前記第1コア(63)が、前記フィラメントストランド(40)の約l0質量%〜50質量%で含まれ;
    前記第2コア(65)が、前記フィラメントストランド(40)の約5質量%〜30質量%で含まれ;
    前記熱可塑性マトリックス(60)が、前記フィラメントストランド(40)の約50質量%〜80質量%で含まれる、付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
  18. 前記組成物(72)を押し出すことが、前記フィラメントストランド(40)に1つ以上の望ましい最終寸法を与えるための配合工程及び押し出し工程を含む、請求項17に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
  19. 前記フィラメントストランド(40)の1つ以上の所望の寸法が、1.5mm〜1.9mm、好ましくは1.75mmの直径である、請求項17に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
  20. 前記フィラメントストランド(40)の1つ以上の所望の寸法が、2.5mm〜3.1mm、好ましくは2.85mmの直径である、請求項17に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
  21. 前記第1コア(63)が前記フィラメントストランド(40)の約15質量%〜25質量%で含まれ、前記第2コア(65)が前記フィラメントストランド(40)の約8質量%〜12質量%で含まれ、及び前記熱可塑性マトリックス(60)が前記フィラメントストランド(40)の約65質量%〜75質量%で含まれる、請求項17に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
  22. 前記ガラス繊維(62)が、チョップドストランドである、請求項17に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
  23. 前記フィラメントストランド(40)の前記チョップドストランドの最終寸法が、100μmから1500μm、好ましくは200μmから800μm、理想的には250μmから500μmである、請求項22に記載の付加プリント用フィラメントストランド(40)を製造する方法(500)。
JP2021510125A 2018-08-21 2019-08-20 付加プリント用フィラメント材料 Active JP7383694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862720497P 2018-08-21 2018-08-21
US62/720,497 2018-08-21
PCT/US2019/047237 WO2020041291A1 (en) 2018-08-21 2019-08-20 Additive printing filament material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535004A true JP2021535004A (ja) 2021-12-16
JP7383694B2 JP7383694B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=69591319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510125A Active JP7383694B2 (ja) 2018-08-21 2019-08-20 付加プリント用フィラメント材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210323220A1 (ja)
EP (1) EP3841158A4 (ja)
JP (1) JP7383694B2 (ja)
KR (1) KR20210035310A (ja)
CN (1) CN112639010A (ja)
WO (1) WO2020041291A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270320A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 Dic株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂フィラメント及び造形物
LU501120B1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Luxembourg Inst Science & Tech List Reinforced composite filament for an additive manufacturing application and method for manufacturing thereof
LU501119B1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Luxembourg Inst Science & Tech List Reinforced composite filament for an additive manufacturing application and method for manufacturing thereof
DE102022120545A1 (de) 2022-08-15 2024-02-15 Technische Universität Dresden, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur herstellung eines cfc-formkörpers mit hoher steifigkeit und hoher zugfestigkeit mittels endlos-3d-druck einer prä-kohlenstofffaser-verstärkten matrix

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193801A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 多木化学株式会社 ニオブ及び/又はタンタルがドープされた酸化チタンゾルの製造方法
WO2017096576A1 (zh) * 2015-12-10 2017-06-15 邢皓宇 一种音响
JP2018065970A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2021521021A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 デュポン ポリマーズ インコーポレイテッド 付加製造組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268047B1 (en) * 1999-01-22 2001-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass fiber mats, laminates reinforced with the same and methods for making the same
US20070082199A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Schweizer Robert A Fiber size, sized reinforcements, and articles reinforced with such reinforcements
ATE530314T1 (de) * 2007-12-21 2011-11-15 Saudi Basic Ind Corp Verfahren zur herstellung von mit langen glasfasern verstärkten thermoplastischen zusammensetzungen
US10011089B2 (en) * 2011-12-31 2018-07-03 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
JP6461090B2 (ja) * 2013-03-22 2019-01-30 マーク,グレゴリー,トーマス 三次元印刷法
US9186846B1 (en) * 2013-03-22 2015-11-17 Markforged, Inc. Methods for composite filament threading in three dimensional printing
JP2017531077A (ja) * 2014-10-08 2017-10-19 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー ハイブリッドシート成形コンパウンド材料
JP6761567B2 (ja) 2015-03-31 2020-09-30 キョーラク株式会社 線条樹脂成形体の製造方法
US9908978B2 (en) * 2015-04-08 2018-03-06 Arevo Inc. Method to manufacture polymer composite materials with nano-fillers for use in additive manufacturing to improve material properties
US11117311B2 (en) 2015-10-05 2021-09-14 Arevo, Inc. Amorphous polyaryletherketone and blends thereof for use in additive manufacturing
EP3426474B1 (en) * 2016-03-10 2023-10-25 Mantis Composites Inc. Additive manufacturing of composites
WO2017210286A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Arkema France Dimensionally stable acrylic alloy for 3-d printing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193801A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 多木化学株式会社 ニオブ及び/又はタンタルがドープされた酸化チタンゾルの製造方法
WO2017096576A1 (zh) * 2015-12-10 2017-06-15 邢皓宇 一种音响
JP2018065970A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2021521021A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 デュポン ポリマーズ インコーポレイテッド 付加製造組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7383694B2 (ja) 2023-11-20
EP3841158A1 (en) 2021-06-30
EP3841158A4 (en) 2022-06-01
US20210323220A1 (en) 2021-10-21
CN112639010A (zh) 2021-04-09
KR20210035310A (ko) 2021-03-31
WO2020041291A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383694B2 (ja) 付加プリント用フィラメント材料
US11235513B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional structure
CN101903147B (zh) 长玻璃纤维增强的热塑性组合物的制备方法
US8993670B2 (en) Glass-fiber reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP6014878B2 (ja) 強化繊維/樹脂繊維複合体
EP3578339B1 (en) Filament resin molded article
KR101927557B1 (ko) 사출 성형체의 제조 방법
JP5694610B2 (ja) 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
EP3351594A1 (en) Molded resin strand
JP4405080B2 (ja) 被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法
An et al. Three-dimensional printing of continuous carbon fiber-reinforced polymer composites via in-situ pin-assisted melt impregnation
Kuba et al. 3D printing of composite materials using ultralow-melt-viscosity polymer and continuous carbon fiber
Kim et al. High-performance continuous carbon fiber composite filament via solution process
JP7234632B2 (ja) 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品
JP5255541B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
Vatandaş et al. The Relationship Between Fiber Bundle Size and Mechanical Performance of Additively Manufactured Continuous Carbon Fiber Reinforced Thermoplastic Composites
JP2011062880A (ja) サンドイッチ成形体
JP6955506B2 (ja) Peek樹脂組成物成形体
JP2013203942A (ja) 熱可塑性プリプレグとその製造方法
Bardi et al. Review of Enhancement of Polymer for Material Extrusion Process by Combining with Filler Material
KR20160083549A (ko) 인발성형 공정에 의한 복합소재 제조방법
JP2023514405A (ja) 非反応性熱可塑性ポリマーと反応性熱可塑性ポリマーの混合物および複合材料を調製するためのその使用
JP2018196937A (ja) 成形体の製造方法
JP2013155456A (ja) 全芳香族ポリアミド短繊維束およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150