JP5255541B2 - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5255541B2
JP5255541B2 JP2009207737A JP2009207737A JP5255541B2 JP 5255541 B2 JP5255541 B2 JP 5255541B2 JP 2009207737 A JP2009207737 A JP 2009207737A JP 2009207737 A JP2009207737 A JP 2009207737A JP 5255541 B2 JP5255541 B2 JP 5255541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fiber
mixture
propylene
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009207737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057811A (ja
Inventor
利弘 田井
雅彦 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2009207737A priority Critical patent/JP5255541B2/ja
Publication of JP2011057811A publication Critical patent/JP2011057811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255541B2 publication Critical patent/JP5255541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、軽量で、機械的強度の高い成形体が得られるプロピレン系樹脂組成物とそれから得られる成形体に関する。
熱可塑性樹脂に対して、炭素繊維やガラス繊維のような繊維状充填剤を配合した組成物が汎用されている。
特許文献1には、炭素長繊維強化樹脂ペレットとその製造方法が記載されており、特許文献2には、熱可塑性樹脂、炭素長繊維、ガラス長繊維を含む導電性長繊維複合材が記載されている。これらは、いずれも長繊維のみを配合したものである。
特許文献3には、長繊維炭素繊維強化樹脂ペレットと、ガラス繊維を含む短繊維ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを含む樹脂組成物が記載されており、異なる材質からなる長繊維と短繊維の組み合わせが開示されている。
特許文献4には、(A)ペレットと実質的に同一長さの強化繊維を含む長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、(B)重量平均繊維長が0.01〜0.5mmの強化繊維を含む短繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、(C)難燃剤を含む成形用繊維強化難燃樹脂混合物が記載されている。実施例(表1)では、(A)成分として長繊維(炭素繊維)を含むポリアミド樹脂ペレット、(B)成分として短繊維(炭素繊維)を含むポリアミド樹脂ペレットを用いた実施例が示されている。しかし、(A)及び(B)成分を含む実施例1〜3と、(A)成分のみの比較例1を対比すると、比較例1の方が流動性は低下しているが、引張強度は大きくなっており、衝撃強度も同程度である。
長繊維を含有した場合に流動性が低下し、長繊維に代えて短繊維を含有した場合に流動性が高くなるのは自明のことであるから、特許文献4では、炭素繊維からなる長繊維と短繊維を組み合わせたことによる効果は、流動性の改善という自明の効果と、引張強度や衝撃強度の低下が小さいという消極的効果である。
特開2005−125581号公報 特表2008−540818号公報 特開2008−150485号公報 特開2006−181776号公報
本発明は、軽量で、引張強度や衝撃強度等の機械的強度が高められた成形体が得られる、プロピレン系樹脂組成物とそれから得られる成形体を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
平均繊維長が4〜30mmの炭素長繊維とプロピレン系樹脂が一体化された混合物(A)と、
平均繊維長が0.01〜2mmの炭素短繊維とプロピレン系樹脂との混合物(B)を含有しており、
炭素長繊維量と炭素短繊維量の合計含有量が5〜50質量%であり、炭素長繊維量≧炭素短繊維量の関係を満たしており、
比重が1.5以下である、プロピレン系樹脂組成物(以下「第1発明組成物」という)を提供する。
また本発明は、課題の解決手段として、
平均繊維長が4〜30mmの炭素長繊維、平均繊維長が0.01〜2mmの炭素短繊維及びプロピレン系樹脂が一体化された混合物(C)を含有しており、
炭素長繊維量と炭素短繊維量の合計含有量が5〜50質量%であり、炭素長繊維量≧炭素短繊維量の関係を満たしており、
比重が1.5以下である、プロピレン系樹脂組成物(以下「第2発明組成物」という)を提供する。
本発明の組成物によれば、軽量であるが、高い機械的強度を有する成形体を得ることができる。
<第1発明組成物>
第1発明組成物は、混合物(A)、混合物(B)、さらに必要に応じて添加される他の成分を含むものである。
〔混合物(A)〕
混合物(A)は、平均繊維長が4〜30mmの炭素長繊維とプロピレン系樹脂が一体化されたものである。
炭素長繊維の平均繊維長は、好ましくは4〜20mmであり、より好ましくは4〜11mmである。
炭素長繊維は、引張強度が高いほど糸切れ無く安定して製造でき、かつ組成物の引張強度も高くなる。炭素長繊維の引張強度(測定方法:JIS K-7073)は、好ましくは3.5〜6.5GPaであり、より好ましくは4.5〜6.0GPaである。
プロピレン系樹脂は、ポリプロピレン(ホモポリマー)が好ましいが、プロピレンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体も含まれる。前記共重合体の場合には、プロピレン単位が50モル%以上であることが好ましい。
混合物(A)は、炭素長繊維にプロピレン系樹脂を含浸させ一体化させた樹脂含浸繊維束にすることが好ましい。なお、混合物(A)を樹脂含浸繊維束にしたときには、前記樹脂含浸繊維束の長さが炭素長繊維の長さになる。
このような樹脂含浸繊維束は、炭素長繊維を長さ方向に揃えた状態で束ね、前記炭素長繊維束にプロピレン系樹脂を溶融させた状態で含浸させ、一体化した後に、所定長さに切断して得ることができる。
より具体的には、ダイスを用いた周知の製造方法により製造することができ、例えば、特開平6−313050号公報の段落番号7、特開2007−176227号公報の段落番号23のほか、特公平6−2344号公報(樹脂被覆長繊維束の製造方法並びに成形方法)、特開平6−114832号公報(繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造法)、特開平6−293023号公報(長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法)、特開平7−205317号公報(繊維束の取り出し方法および長繊維強化樹脂構造物の製造方法)、特開平7−216104号公報(長繊維強化樹脂構造物の製造方法)、特開平7−251437号公報(長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法および製造装置)、特開平8−118490号公報(クロスヘッドダイおよび長繊維強化樹脂構造物の製造方法)等に記載の製造方法を適用することができる。
混合物(A)中の炭素長繊維とプロピレン系樹脂の割合は特に制限されるものではなく、例えば、混合物(A)中の炭素長繊維の含有割合は10〜60質量%程度にすることができる。
〔混合物(B)〕
混合物(B)は、平均繊維長が0.01〜2mmの炭素短繊維とプロピレン系樹脂との混合物である。
炭素短繊維の平均繊維長は、好ましくは0.1〜1mmであり、より好ましくは0.1〜0.5mmである。プロピレン系樹脂は、混合物(A)と同じものを用いることができる。
炭素短繊維の引張強度(測定方法:JIS K-7073)は、好ましくは1.0〜5.4GPaであり、より好ましくは3.0〜4.6GPaであり、さらに好ましくは3.0〜4.0GPaである。
混合物(B)は、炭素短繊維とプロピレン系樹脂が混合されたもの、前記混合物の成形体(円柱状のペレット等)が好ましく、長さが上限値程度である場合には、上記した樹脂含浸繊維束にすることもできる。
なお、混合物(B)を前記ペレットにした場合には、次の方法により、平均繊維長を求める。ペレット中のプロピレン系樹脂を溶剤による溶解により除去し、炭素短繊維を取り出す。次に、光学又は電子顕微鏡観察を実施し、炭素短繊維の繊維長をn=1000個測定し、その測定結果から、重量平均繊維長を平均繊維長として評価する。
混合物(B)中の炭素短繊維とプロピレン系樹脂の割合は特に制限されるものではなく、例えば、混合物(B)中の炭素短繊維の含有割合は5〜40質量%程度にすることができる。
第1発明組成物は、別々に製造された混合物(A)と混合物(B)を混合して得ることができる。ここで混合物(A)は、炭素長繊維とプロピレン系樹脂が一体化された混合物(例えば、炭素長繊維にプロピレン系樹脂を含浸させ一体化させた樹脂含浸繊維束)であるから、混合物(A)と混合物(B)を均一になるように混合した場合でも、混合物(A)と混合物(B)は区別することができる。なお、必要に応じて、さらに混合物(A)、(B)に含まれているプロピレン系樹脂とは別にプロピレン系樹脂を追加配合することもできる。
<第2発明組成物>
第2発明組成物は、混合物(C)、さらに必要に応じて添加される他の成分を含むものである。
混合物(C)は、平均繊維長が4〜30mmの炭素長繊維、平均繊維長が0.01〜2mmの炭素短繊維及びプロピレン系樹脂が一体化されたものである。
混合物(C)で用いる炭素長繊維とプロピレン系樹脂は、混合物(A)と同じものを用いることができ、混合物(C)で用いる炭素短繊維とプロピレン系樹脂は、混合物(B)と同じものを用いることができる。
第2発明組成物は、混合物(A)と同じ製造方法にて、炭素長繊維にプロピレン系樹脂を含浸させ一体化させた樹脂含浸繊維束を製造後又は製造途中において、さらに炭素短繊維又は炭素短繊維とプロピレン系樹脂を添加して一体化する方法を適用することができる。なお、必要に応じて、さらに混合物(C)に含まれているプロピレン系樹脂とは別にプロピレン系樹脂を追加配合することもできる。
本発明の組成物(第1発明組成物及び第2発明組成物)中の炭素長繊維、炭素短繊維、プロピレン系樹脂の含有割合は、以下のとおりにすることができる。
組成物中に含有される炭素長繊維の含有割合は1〜30質量%であり、5〜30質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。
組成物中に含有される炭素短繊維の含有割合は0.5〜20質量%であり、1〜20質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましい。
また組成物中に含有される炭素長繊維の割合は、炭素短繊維と同じ割合以上であり、炭素長繊維の方が炭素短繊維よりも多く含有されていることが好ましく、炭素長繊維の含有量が炭素短繊維の含有量の1.5〜8倍量の範囲がより好ましい。
プロピレン系樹脂は、混合物(A)、(B)、(C)に含有されているプロピレン系樹脂の量と、必要に応じて追加配合されたプロピレン系樹脂の合計量であり、組成物中においては、炭素長繊維と炭素短繊維を除いた残部量で、全体を100質量%とする量である。
本発明の組成物(第1発明組成物及び第2発明組成物)は、その他の成分として、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、可塑剤、結晶化促進剤、結晶核剤等を含有することもできる
本発明の組成物(第1発明組成物及び第2発明組成物)は、比重が1.5以下であるが、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.15以下、さらに好ましくは1以下、特に好ましくは1未満である。
本発明の組成物(第1発明組成物及び第2発明組成物)から得られる成形体は、本発明の組成物を溶融混練した後、押出成形や射出成形等の周知の成形法を適用して得ることができる。得られた成形体では、プロピレン系樹脂中に炭素長繊維と炭素短繊維が均一に分散された状態になっている。
本発明の組成物(第1発明組成物及び第2発明組成物)は、自動車部品(例えば、特開2003−105100号公報の段落0028に記載されている各種部品)、電気・電子部品、機械部品、摺動部品、吸音材、建築用の木材代替品、通信機器用筺体、放射線遮蔽材等の用途に好適である。特に本発明の組成物から得られた成形体は、軽量でかつ機械的強度が高いため、部品に成形したときの取り扱いも容易である。さらに、車両部品として適用した場合には走行時の燃費向上にも寄与することができるほか、従来品と同数の部品を運搬したときにおいても総重量が減少できるため、運搬時の燃費も向上させることができる。
引張強さ(MPa):ISO 527−1に準拠
曲げ強さ(MPa):ISO 178に準拠
曲げ弾性率(MPa):ISO 178に準拠
シャルピー衝撃強度(KJ/m2):ISO179/1eAに準拠して、ノッチ付きシャルピー衝撃強さを測定した。
HDT(1.8MPa)(℃):ISO 75に準拠
HDT(0.45MPa)(℃):ISO 75に準拠
参考製造例1<混合物(A−1)>
炭素長繊維(トレカT700SC,引張強度4.9GPa)からなる繊維束(約24000本の繊維の束)を、予備加熱装置による150℃の加熱を経て、クロスヘッドダイに通した。そのとき、クロスヘッドダイには、2軸押出機,シリンダー温度280℃)から溶融状態のポリプロピレン(サンアロマー(株)製 PMB60A)を供給し、繊維束にポリプロピレンを含浸させた。その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さに切断し、長さ11mmのペレット状(円柱状)成形体を得た。炭素長繊維長さは前記ペレット長さと同一となる。このようにして得た成形体は、炭素長繊維が長さ方向にほぼ平行になっていた。
参考製造例2<混合物(A−2)>
炭素長繊維(トレカT800SC,引張強度5.88GPa)からなる繊維束(約24000本の繊維の束)を、予備加熱装置による150℃の加熱を経て、クロスヘッドダイに通した。そのとき、クロスヘッドダイには、2軸押出機,シリンダー温度280℃)から溶融状態のポリプロピレン(サンアロマー(株)製 PMB60A)を供給し、繊維束にポリプロピレンを含浸させた。その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さに切断し、長さ11mmのペレット状(円柱状)成形体を得た。炭素長繊維長さは前記ペレット長さと同一となる。このようにして得た成形体は、炭素長繊維が長さ方向にほぼ平行になっていた。
参考製造例3<混合物(B−1)>
サンアロマー(株)製のPMB60Aを80質量%、東レ(株)のトレカチョップドストランドTS12(炭素短繊維;引張強度3.2Gpa)を20質量%の組成で、日本製鋼社製の二軸押出機TEX30α(スクリュー径32mm)にて、200℃で溶融混練し、ストランド状に押し出した後に冷却し、切断してペレットを得た(スクリュー回転数:400rpm、投入量:50kg時間)。炭素短繊維は、サイドフィードを用いて、途中から投入した。
参考製造例4<混合物(B−2)>
サンアロマー(株)製のPMB60Aを60質量%、東レ(株)のトレカチョップドストランドTS12(炭素短繊維;引張強度3.2GPa)を40質量%の組成で、日本製鋼社製の二軸押出機TEX30α(スクリュー径32mm)にて、200℃で溶融混練し、ストランド状に押し出した後に冷却し、切断してペレットを得た(スクリュー回転数:400rpm、投入量:50kg/時間)。炭素短繊維は、サイドフィードを用いて、途中から投入した。
参考製造例5<混合物(B−3)>
サンアロマー(株)製のPMB60Aを80質量%、東レ(株)のトレカミルドファイバーMLD-30(平均繊維長30μm,引張強度3.5GPa)を20質量%の組成で、日本製鋼社製の二軸押出機TEX30α(スクリュー径32mm)にて、200℃で溶融混練し、ストランド状に押し出した後に冷却し、切断してペレットを得た(スクリュー回転数:400rpm、投入量:50kg/時間)。炭素短繊維は、サイドフィードを用いて、途中から投入した。
参考製造例6
サンアロマー(株)製のPMB60Aを60質量%、炭素長繊維(東レ(株)のトレカT800SC 引張強度5.88GPa)をウレタンサイズ剤で収束し、6mmカットしたものを40質量%の組成で、日本製鋼社製の二軸押出機TEX30α(スクリュー径32mm)にて、200℃で溶融混練し、ストランド状に押し出した後に冷却したが、ストランドが折れやすく採取できなかった。
参考製造例7<混合物(C−1)>
炭素長繊維(東レ(株)のトレカT700SC,引張強度4.9GPa)からなる繊維束(約24000本の繊維の束)を、予備加熱装置による150℃の加熱を経て、クロスヘッドダイに通した。そのとき、クロスヘッドダイには、2軸押出機,シリンダー温度280℃)から溶融状態のポリプロピレン(サンアロマー(株)製 PMB60A)、東レ(株)のトレカチョップドストランドTS12の混合物を供給し、繊維束にポリプロピレンを含浸させた。その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さに切断し、長さ11mmのペレット状(円柱状)成形体を得た。炭素長繊維の長さは前記ペレット長さと同一となる。このようにして得た成形体は、炭素長繊維が長さ方向にほぼ平行になっていた。
参考製造例8<混合物(C−2)>
炭素長繊維(東レ(株)のトレカT800SC,引張強度5.88GPa)からなる繊維束(約24000本の繊維の束)を、予備加熱装置による150℃の加熱を経て、クロスヘッドダイに通した。そのとき、クロスヘッドダイには、2軸押出機,シリンダー温度280℃)から溶融状態のポリプロピレン(サンアロマー(株)製 PMB60A)、東レ(株)のトレカチョップドストランドTS12の混合物を供給し、繊維束にポリプロピレンを含浸させた。その後、クロスヘッドダイ出口の賦形ノズルで賦形し、整形ロールで形を整えた後、ペレタイザーにより所定長さに切断し、長さ11mmのペレット状(円柱状)成形体を得た。炭素長繊維長さは前記ペレット長さと同一となる。このようにして得た成形体は、炭素長繊維が長さ方向にほぼ平行になっていた。
実施例及び比較例
表1に示す混合物(A)、混合物(B)、ポリプロピレンをブレンドして得た組成物(第1発明組成物)を、射出成形機(J-150EII;(株)日本製鋼所製)を用い、成形温度240℃、金型温度60℃で成形して、テストピースを得た。上記した各試験の結果を表1に示す。
Figure 0005255541
混合物(A−1):炭素長繊維40質量%強化ポリピロピレン:参考製造例1で製造したもの。ペレット長(=炭素長繊維長さ)が11mmのもの
混合物(A−2):炭素長繊維40質量%強化ポリピロピレン:参考製造例2で製造したもの。ペレット長(=炭素長繊維長さ)が11mmのもの
混合物(B−1):炭素短繊維質量20%強化ポリピロピレン:参考製造例3で製造したもの。平均繊維長0.15mmの炭素短繊維と前記ポリプロピレンからなる円柱状ペレット
混合物(B−2):炭素短繊維質量40%強化ポリピロピレン:参考製造例4で製造したもの。平均繊維長0.15mmの炭素短繊維と前記ポリプロピレンからなる円柱状ペレット
混合物(B−3):炭素短繊維質量20%強化ポリピロピレン:参考製造例5で製造したもの。平均繊維長0.013mmの炭素短繊維と前記ポリプロピレンからなる円柱状ペレット
混合物(C−1):炭素長繊維30質量%炭素短繊維(平均繊維長0.15mm)10質量%強化ポリピロピレン:参考製造例7で製造したもの。ペレット長(=炭素長繊維長さ)が11mmのもの
混合物(C−2):炭素長繊維30質量%炭素短繊維(平均繊維長0.15mm)10質量%強化ポリピロピレン:参考製造例8で製造したもの。ペレット長(=炭素長繊維長さ)が11mmのもの
PP:ポリプロピレン(ホモポリマー),サンアロマー(株)製 PMB60A

Claims (4)

  1. 平均繊維長が4〜20mmの炭素長繊維とプロピレン系樹脂が一体化された樹脂含浸繊維束(A)と、
    平均繊維長が0.01〜0.5mmの炭素短繊維とプロピレン系樹脂との混合物(B)を含有しており、
    炭素長繊維量と炭素短繊維量の合計含有量が10〜30質量%であり、炭素長繊維量≧炭素短繊維量の関係を満たしており、
    比重が1.15以下である、プロピレン系樹脂組成物。
  2. 平均繊維長が4〜20mmの炭素長繊維、平均繊維長が0.01〜0.5mmの炭素短繊維及びプロピレン系樹脂が一体化された樹脂含浸繊維束(C)を含有しており、
    炭素長繊維量と炭素短繊維量の合計含有量が10〜30質量%であり、炭素長繊維量≧炭素短繊維量の関係を満たしており、
    比重が1.15以下である、プロピレン系樹脂組成物。
  3. 炭素長繊維量と炭素短繊維量の合計含有量が10〜25質量%であり、比重が1以下である、請求項1又は2記載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載のプロピレン系樹脂組成物から得られる成形体。
JP2009207737A 2009-09-09 2009-09-09 プロピレン系樹脂組成物 Active JP5255541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207737A JP5255541B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207737A JP5255541B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 プロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057811A JP2011057811A (ja) 2011-03-24
JP5255541B2 true JP5255541B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43945813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207737A Active JP5255541B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255541B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012005127A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Werkstoff aus Polypropylen und biobasierten Polymerfasern und Verfahren zur Herstellung eines aus einem solchen Werkstoff gebildeten Erzeugnisses
JP6467140B2 (ja) 2013-05-30 2019-02-06 ダイセルポリマー株式会社 ミリ波の遮蔽性能を有している成形体用の熱可塑性樹脂組成物
EP3348370A1 (en) 2014-02-14 2018-07-18 Teijin Limited Carbon fiber reinforced molding material and shaped product
JP7481108B2 (ja) * 2019-12-06 2024-05-10 帝人株式会社 炭素繊維複合材料の製造方法および炭素繊維複合材料
CN112708196B (zh) * 2020-12-18 2022-08-09 金发科技股份有限公司 一种增强聚丙烯材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294760A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Asahi Kasei Corp 高強度・高剛性熱可塑性樹脂組成物
JP2002003691A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 高強度・高剛性ポリオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2006181776A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toray Ind Inc 成形用繊維強化難燃樹脂混合物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057811A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400091B2 (en) Thermoplastic composite, method for preparing thermoplastic composite, and injection-molded product
JP4859260B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
US20060261509A1 (en) Method for making fiber reinforced polypropylene composites
CN105683262B (zh) 成型品和成型材料
JP5255541B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2013091775A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP6819806B2 (ja) 繊維含有粒状樹脂構造物及び繊維強化樹脂硬化物
US20150315371A1 (en) Pellet mixture, carbon fiber-reinforced polypropylene resin composition, molded body, and method for producing pellet mixture
Hajiha et al. High toughness hybrid biocomposite process optimization
Qian et al. Poly (lactic acid)–thermoplastic poly (ether) urethane composites synergistically reinforced and toughened with short carbon fibers for three‐dimensional printing
US10584219B2 (en) Composite and method of preparing the same
JP5972721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2010155970A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011062880A (ja) サンドイッチ成形体
Lingesh et al. Hybridization effect of micro fillers on mechanical, thermal and morphological behavior of PA66/PP blend based hybrid thermoplastic composites
Wang et al. Mechanical behavior of long carbon fiber reinforced polyarylamide at elevated temperature
JP4587445B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品および熱可塑性樹脂組成物
Zhu et al. BIO-BASED POLYAMIDES REINFORCED WITH CELLULOSE NANOFIBERS—PROCESSING AND CHARACTERIZATION
KR101702998B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 복합재료의 성형 장치 및 이를 이용한 제조방법
JPH0517631A (ja) 長繊維強化ポリオレフイン樹脂組成物
Bardi et al. Review of Enhancement of Polymer for Material Extrusion Process by Combining with Filler Material
JP2024023621A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、再生炭素繊維強化樹脂成形体、再生炭素繊維強化樹脂ペレットの製造方法、及び再生炭素繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2022154028A (ja) 強化繊維含有樹脂ペレット
JP2021046473A (ja) 成形材料の製造方法、成形体の製造方法及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250