JPWO2015045005A1 - X線撮影装置およびx線撮影方法 - Google Patents

X線撮影装置およびx線撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045005A1
JPWO2015045005A1 JP2015538658A JP2015538658A JPWO2015045005A1 JP WO2015045005 A1 JPWO2015045005 A1 JP WO2015045005A1 JP 2015538658 A JP2015538658 A JP 2015538658A JP 2015538658 A JP2015538658 A JP 2015538658A JP WO2015045005 A1 JPWO2015045005 A1 JP WO2015045005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
unit
ray imaging
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015538658A
Other languages
English (en)
Inventor
敏豪 豊田
敏豪 豊田
直彦 若山
直彦 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2015045005A1 publication Critical patent/JPWO2015045005A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

このX線撮影装置(100)は、被検体(10)にX線を照射するX線管(1)と、被検体を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するFPD(2)と、被検体に対してX線管およびFPDを相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成するリアルタイム画像合成部(41)と、FPDにより撮影され、リアルタイム画像合成部により順次合成された途中経過画像を表示するリアルタイム画像用モニタ(5)とを備える。

Description

この発明は、X線撮影装置およびX線撮影方法に関し、特に、複数の短冊状のX線画像から画像を合成するX線撮影装置およびX線撮影方法に関する。
従来、複数の短冊状のX線画像から画像を合成するX線撮影装置が知られている。このようなX線撮影装置は、たとえば、特開2012−254160号公報に開示されている。
上記特開2012−254160号公報に開示されているX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線管球と、被検体を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するX線検出器とを備える。このX線撮影装置は、X線の照射領域をスリット状に絞り、複数の短冊状のX線画像を撮影するように構成されている。また、このX線撮影装置は、全ての短冊状のX線画像を撮影後に、複数の短冊状のX線画像をつなぎ合わせて1枚の画像を合成するように構成されている。また、このような従来のX線撮影装置では、撮影された短冊状のX線画像は、撮影毎に1つずつ単独で表示されるように構成されている。
特開2012−254160号公報
しかしながら、上記特開2012−254160号公報のX線撮影装置では、撮影された短冊状のX線画像は、撮影毎に1つずつ単独で個別に表示されるため、被検体のどの部分が撮影されているのかを容易に認識することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮影された短冊状のX線画像が被検体のどの部分を撮影したものかを容易に認識することが可能なX線撮影装置およびX線撮影方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、被検体を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するX線撮影部と、被検体に対してX線照射部およびX線撮影部を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成する画像合成部と、X線撮影部により撮影され、画像合成部により順次合成された途中経過画像を表示する第1表示部とを備える。
この発明の第1の局面によるX線撮影装置では、上記のように、被検体に対してX線照射部およびX線撮影部を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成する画像合成部と、X線撮影部により撮影され、画像合成部により順次合成された途中経過画像を表示する第1表示部とを設けることによって、撮影開始位置から現在の撮影位置までの短冊状のX線画像が合成された途中経過画像により、撮影された短冊状のX線画像が被検体のどの部分を撮影したものかを容易に認識することができる。また、撮影途中で画像が合成されるので、被検体の移動などにより短冊状のX線画像の接続部分がずれた場合でも、撮影途中でずれを認識することができる。この場合、撮影を途中で停止することができるので、それ以降の撮影による被検体へのX線の被曝が増大するのを抑制することができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、第1表示部は、途中経過画像を、次のX線画像を撮影するためのX線が照射されるまでに表示するように構成されている。このように構成すれば、次の撮影までにX線画像の接続部分のずれの有無を認識することができるので、ずれがある場合に撮影を停止して、次のX線画像を撮影するためのX線の照射を止めることができる。これにより、被検体へのX線の被曝が増大するのを効果的に抑制することができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、第1表示部は、途中経過画像を、次のX線画像が撮影されるまでに表示するように構成されている。このように構成すれば、短冊状のX線画像の撮影毎に途中経過画像を表示して、撮影されたX線画像をリアルタイムに確認することができる。また、次のX線画像が撮影されるまでに、それまでに撮影された短冊状のX線画像がつなぎ合わされて合成されるので、撮影処理のタイミングと合成処理のタイミングとが重なるのを抑制して処理負担を軽減させることができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像合成部により合成された画像に対して診断用の画像処理を行う診断用画像処理部と、診断用の画像処理がされた画像を表示する第2表示部とをさらに備える。このように構成すれば、第1表示部に表示される途中経過画像により、撮影された短冊状のX線画像が被検体のどの部分を撮影したものかを認識することができるとともに、第2表示部に表示される診断用の画像処理がされた画像により被検体を診断することができる。
この場合、好ましくは、画像合成部により合成された画像を記憶する記憶部をさらに備え、診断用画像処理部は、記憶部に記憶された画像に対して診断用の画像処理を行うように構成されている。このように構成すれば、記憶部に記憶された画像合成部による合成された画像に基づいて容易に診断用の画像処理を行うことができる。
上記診断用画像処理部を設ける構成において、好ましくは、画像合成部は、被検体に対してX線照射部およびX線撮影部を所定の方向に相対移動させながら並行して撮影した所定の方向が短手方向の複数の短冊状のX線画像から所定の方向が長手方向の長尺画像を合成するように構成されている。このように構成すれば、所定の方向が短手方向の複数の短冊状のX線画像が、所定の方向が長手方向の長尺画像のどの部分に対応するのかを第1表示部に表示された途中経過画像により容易に認識することができる。
上記第1の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像合成部は、順次合成される途中経過画像に基づいて、合成した画像の接続部分がずれている場合に、接続部分がずれていることをユーザに通知するように構成されている。このように構成すれば、撮影途中でずれをユーザが容易に認識することができるので、ユーザにより撮影を停止、および、ずれた部分の撮り直しの操作を容易に行うことができる。
この発明の第2の局面におけるX線撮影方法は、被検体にX線を照射するステップと、被検体を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するステップと、被検体に対してX線照射部およびX線撮影部を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成するステップと、順次つなぎ合わせて合成された途中経過画像を第1表示部に表示するステップとを備える。
この発明の第2の局面によるX線撮影方法では、上記のように、被検体に対してX線照射部およびX線撮影部を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成するステップと、順次つなぎ合わせて合成された途中経過画像を第1表示部に表示するステップとを設けることによって、撮影開始位置から現在の撮影位置までの短冊状のX線画像が合成された途中経過画像により、撮影された短冊状のX線画像が被検体のどの部分を撮影したものかを容易に認識することができる。また、撮影途中で画像が合成されるので、被検体の移動などにより短冊状のX線画像の接続部分がずれた場合でも、撮影途中でずれを認識することができる。この場合、撮影を途中で停止することができるので、それ以降の撮影による被検体へのX線の被曝が増大するのを抑制することができる。
上記第2の局面によるX線撮影方法において、好ましくは、途中経過画像を表示部に表示するステップは、順次合成された途中経過画像を、次のX線画像を撮影するためのX線が照射されるまでに表示するステップを含む。このように構成すれば、次の撮影までにX線画像の接続部分のずれの有無を認識することができるので、ずれがある場合に撮影を停止して、次のX線画像を撮影するためのX線の照射を止めることができる。これにより、被検体へのX線の被曝が増大するのを効果的に抑制することができる。
上記第2の局面によるX線撮影方法において、好ましくは、途中経過画像を表示部に表示するステップは、順次合成された途中経過画像を、次のX線画像が撮影されるまでに表示するステップを含む。このように構成すれば、短冊状のX線画像の撮影毎に途中経過画像を表示して、撮影されたX線画像をリアルタイムに確認することができる。また、次のX線画像が撮影されるまでに、それまでに撮影された短冊状のX線画像がつなぎ合わされて合成されるので、撮影処理のタイミングと合成処理のタイミングとが重なるのを抑制して処理負担を軽減させることができる。
上記第2の局面によるX線撮影方法において、好ましくは、合成された画像に対して診断用の画像処理を行うステップと、診断用の画像処理がされた画像を第2表示部に表示するステップとをさらに備える。このように構成すれば、第1表示部に表示される途中経過画像により撮影された短冊状のX線画像が被検体のどの部分を撮影したものかを認識することができるとともに、第2表示部に表示される診断用の画像処理がされた画像により、被検体を診断することができる。
上記のように、本発明によれば、撮影された短冊状のX線画像が被検体のどの部分を撮影したものかを容易に認識することができる。
本発明の一実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置により撮影した短冊状の画像を示した図である。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置により合成した途中経過画像を示した図である。 本発明の一実施形態による長尺画像撮影処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態によるX線撮影装置100の全体構成について説明する。
本実施形態によるX線撮影装置100は、被検体10の体軸方向(X方向)に沿って分割された複数の短冊状の撮影領域に対して、それぞれX線画像を撮影するとともに、複数の短冊状のX線画像を合成して、被検体10の体軸方向(X方向)を長手方向とする長尺画像を生成するように構成されている。
また、X線撮影装置100は、X線管1と、FPD(フラットパネルディテクタ)2と、撮影台3と、リアルタイム合成PC(パーソナルコンピュータ)4と、リアルタイム画像用モニタ5と、画像参照・処理PC6と、診断画像用モニタ7と、ハンドスイッチ8とを備えている。リアルタイム合成PC4は、リアルタイム画像合成部41を含む。画像参照・処理PC6は、画像処理部61と、メモリ62とを含む。なお、X線管1は、本発明の「X線照射部」の一例であり、FPD2は、本発明の「X線撮影部」の一例である。また、リアルタイム画像用モニタ5は、本発明の「第1表示部」の一例であり、診断画像用モニタ7は、本発明の「第2表示部」の一例である。また、リアルタイム画像合成部41は、本発明の「画像合成部」の一例である。また、画像処理部61は、本発明の「診断用画像処理部」の一例であり、メモリ62は、本発明の「記憶部」の一例である。
X線撮影装置100は、撮影台3に横臥された被検体10(人体)を撮影するように構成されている。具体的には、撮影台3の上方に配置されたX線管1から照射され、被検体10を透過したX線を、FPD2により受像して、X線画像を撮影するように構成されている。また、X線撮影装置100は、被検体10に対してX線管1およびFPD2を相対移動させながら並行して複数の短冊状のX線画像を撮影するように構成されている。たとえば、X線撮影装置100は、1秒間に6枚のペースでX線画像を撮影するように構成されている。また、X線撮影装置100は、アイランド型のX線撮影装置である。
X線管1は、図1に示すように、撮影台3を挟んでFPD2と対向するように配置されている。また、X線管1は、撮影台3に横臥された被検体10にX線を照射する。また、X線管1には、X線を遮蔽するマスクが設けられており、マスクの開口を介してスリット状(短冊状)にX線が照射されるように構成されている。つまり、マスクの開口形状を調整することにより、撮影されるX線画像の撮影範囲が調整される。たとえば、撮影される短冊の幅(X方向の長さ)は、20mm以上40mm以下である。
FPD2は、X線管1により照射されて被検体10を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するように構成されている。また、FPD2は、X線を電気信号に変換するように構成されている。また、電気信号に変換されたX線の情報は、リアルタイム合成PC4に送信される。
X線管1およびFPD2は、ハンドスイッチ8を介してユーザ(施術者)から入力される撮影開始の指示に基づいてX線画像を撮影開始するように構成されている。つまり、ユーザの撮影開始の指示に基づいて、X線管1からX線を照射するとともに、FPD2によりX線画像を撮影するように構成されている。また、X線管1およびFPD2は、ハンドスイッチ8を介してユーザから入力される撮影終了または撮影停止の指示に基づいて、X線画像の撮影を終了または停止するように構成されている。つまり、ユーザの撮影終了または撮影停止の指示に基づいて、X線管1からのX線の照射を停止するとともに、FPD2によるX線画像の撮影を停止するように構成されている。
撮影台3は、図1に示すように、被検体10が横臥(載置)された状態でX線管1およびFPD2に対して相対移動可能に構成されている。具体的には、撮影台3は、横臥された被検体10の体軸方向(X方向)に移動可能に構成されている。
ここで、本実施形態では、リアルタイム合成PC4は、FPD2により撮影した複数の短冊状のX線画像を撮影毎に順次合成するように構成されている。具体的には、リアルタイム合成PC4のリアルタイム画像合成部41は、被検体10に対してX線管1およびFPD2を相対移動させながら並行して順次撮影した複数の短冊状のX線画像11、12、13および14(図2参照)をこの順でつなぎ合わせて合成して途中経過画像15、16、17および18(図3参照)を生成するように構成されている。また、リアルタイム画像合成部41は、被検体10に対してX線管1およびFPD2をX方向に相対移動させながら並行して撮影したX方向が短手方向の複数の短冊状のX線画像からX方向が長手方向の長尺画像を合成するように構成されている。
また、リアルタイム画像合成部41は、FPD2により撮影された画像から、X方向の両端部(マスクによりX線が遮蔽されている部分)をカットして、短冊状のX線画像を得るとともに、得られた複数の短冊状のX線画像を画像解析により互いに対応する部分(重なる範囲)を特定し、X方向につなぎ合わせて途中経過画像を合成するように構成されている。
また、リアルタイム画像合成部41は、生成した途中経過画像に、新たに撮影された短冊画像を撮影毎につなぎ合わせて合成して、途中経過画像を更新するようにして生成するように構成されている。たとえば、短冊状のX線画像11および12(図2参照)が合成されて、途中経過画像16(図3参照)が生成される。また、途中経過画像16(図3参照)および短冊状のX線画像13(図2参照)が合成されて、途中経過画像17(図3参照)が生成される。また、途中経過画像17(図3参照)および短冊状のX線画像14(図2参照)が合成されて、途中経過画像18(図3参照)が生成される。以上のようにして順次途中経過画像が生成される。
また、リアルタイム画像合成部41は、順次合成される途中経過画像に基づいて、合成した画像の接続部分がずれている場合に、接続部分がずれていることをユーザに通知するように構成されている。具体的には、リアルタイム画像合成部41は、合成した画像の接続部分(複数の短冊状のX線画像の互いに対応する部分(重なる範囲))の画像解析をして、接続部分のつながりがずれていると判断した場合に、接続部分がずれていることをユーザに通知するように構成されている。なお、ユーザに通知する方法は、リアルタイム画像用モニタ5による表示、音による通知などを含む。
また、リアルタイム画像合成部41は、順次合成される途中経過画像をリアルタイム画像用モニタ5に順次表示するように構成されている。また、リアルタイム画像合成部41は、途中経過画像を、次のX線画像が撮影されるまでにリアルタイム画像用モニタ5に表示させるように構成されている。具体的には、リアルタイム画像合成部41は、途中経過画像を、次のX線画像を撮影するためのX線が照射されるまでにリアルタイム画像用モニタ5に表示させるように構成されている。
また、リアルタイム画像合成部41は、全ての短冊状のX線画像を合成して長尺画像を生成した後、合成した長尺画像を画像参照・処理PC6に送信するように構成されている。
リアルタイム画像用モニタ5は、FPD2により撮影され、リアルタイム画像合成部41により順次合成された途中経過画像を表示するように構成されている。
画像参照・処理PC6は、リアルタイム合成PC4が合成した長尺画像を画像処理して保存するように構成されている。また、画像参照・処理PC6は、画像処理して保存した診断用画像を参照(閲覧)するために用いられる。
画像参照・処理PC6の画像処理部61は、リアルタイム画像合成部41により合成された画像に対して診断用の画像処理を行うように構成されている。具体的には、画像処理部61は、リアルタイム画像合成部41により合成されてメモリ62に一時的に記憶された画像に対して診断用の画像処理を行うように構成されている。また、画像処理部61は、長尺に合成された画像を、エッジ強調処理や、画素の修正処理などを行って、診断用の画像処理を行うように構成されている。また、画像処理部61は、診断用の画像処理を行った診断画像を診断画像用モニタ7に表示させるとともに、診断画像を保存するように構成されている。
診断画像用モニタ7は、画像参照・処理PC6により診断用の画像処理がされた画像を表示するように構成されている。
ハンドスイッチ8は、ボタンを含み、ボタンの押下中に撮影を行い、ボタンを離したら撮影を停止するように構成されている。つまり、ユーザがハンドスイッチ8を操作することにより、撮影が開始され、リアルタイム画像用モニタ5に表示される途中経過画像を確認して、合成された接続部分がずれている場合などに、ユーザがハンドスイッチ8を操作することにより、撮影(X線の照射)が停止される。
次に、図4を参照して、本実施形態のX線撮影装置100による長尺画像撮影処理について説明する。
被検体(被撮影者)10が撮影台3に横臥(載置)されるとともに、撮影範囲がユーザ(施術者)により設定された後、ハンドスイッチ8を介してユーザにより撮影開始の指示を受け付けると、ステップS1において、X線管1からX線が照射される。また、FPD2により短冊状のX線画像が撮影される。また、撮影台3がX線管1およびFPD2に対して相対移動される。
ステップS2において、リアルタイム画像合成部41により、撮影された短冊状のX線画像が取得される。ステップS3において、リアルタイム画像合成部41により、途中経過画像の合成が行われる。つまり、短冊状のX線画像の撮影毎に、途中経過画像が合成される。
ステップS4において、リアルタイム画像用モニタ5に合成された途中経過画像が表示される。ステップS5において、総撮影回数を満たしているか否かが判断される。つまり、設定された撮影範囲が撮影されたか否かが判断される。総撮影回数を満たしていなければ、ステップS1に戻る。総撮影回数を満たしていれば、ステップS6に進む。
ステップS6において、画像処理部61により、長尺画像の画像処理が行われる。つまり、設定された撮影範囲の全てが撮影され、リアルタイム画像合成部41により長尺に合成された画像に対して、エッジ強調や、画素の修正などが行われて、診断用の画像に処理される。ステップS7において、診断画像用モニタ7に診断用に画像処理された長尺画像が表示される。その後、長尺画像撮影処理が終了される。
本実施形態では、上記のように、被検体10に対してX線管1およびFPD2を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成するリアルタイム画像合成部41と、FPD2により撮影され、リアルタイム画像合成部41により順次合成された途中経過画像を表示するリアルタイム画像用モニタ5とを設けることによって、撮影開始位置から現在の撮影位置までの短冊状のX線画像が合成された途中経過画像により、撮影された短冊状のX線画像が被検体10のどの部分を撮影したものかを容易に認識することができる。また、撮影途中で画像が合成されるので、被検体10の移動などにより短冊状のX線画像の接続部分がずれた場合でも、撮影途中でずれを認識することができる。この場合、撮影を途中で停止することができるので、それ以降の撮影による被検体10へのX線の被曝が増大するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、リアルタイム画像用モニタ5を、次のX線画像を撮影するためのX線が照射されるまでに途中経過画像を表示するように構成する。これにより、次の撮影までにX線画像の接続部分のずれの有無を認識することができるので、ずれがある場合に撮影を停止して、次のX線画像を撮影するためのX線の照射を止めることができる。これにより、被検体10へのX線の被曝が増大するのを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、リアルタイム画像用モニタ5を、次のX線画像が撮影されるまでに途中経過画像を表示するように構成する。これにより、短冊状のX線画像の撮影毎に途中経過画像を表示して、撮影されたX線画像をリアルタイムに確認することができる。また、次のX線画像が撮影されるまでに、それまでに撮影された短冊状のX線画像がつなぎ合わされて合成されるので、撮影処理のタイミングと合成処理のタイミングとが重なるのを抑制して処理負担を軽減させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、リアルタイム画像合成部41により合成された画像に対して診断用の画像処理を行う画像処理部61と、診断用の画像処理がされた画像を表示する診断画像用モニタ7とを設けることによって、リアルタイム画像用モニタ5に表示される途中経過画像により、撮影された短冊状のX線画像が被検体10のどの部分を撮影したものかを認識することができるとともに、診断画像用モニタ7に表示される診断用の画像処理がされた画像により被検体10を診断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、画像処理部61を、メモリ62に記憶された画像に対して診断用の画像処理を行うように構成することによって、メモリ62に記憶されたリアルタイム画像合成部41による合成された画像に基づいて容易に診断用の画像処理を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、リアルタイム画像合成部41を、被検体10に対してX線管1およびFPD2をX方向に相対移動させながら並行して撮影したX方向が短手方向の複数の短冊状のX線画像からX方向が長手方向の長尺画像を合成するように構成する。これにより、X方向が短手方向の複数の短冊状のX線画像が、X方向が長手方向の長尺画像のどの部分に対応するのかをリアルタイム画像用モニタ5に表示された途中経過画像により容易に認識することができる。
また、本実施形態では、上記のように、リアルタイム画像合成部41を、順次合成される途中経過画像に基づいて、合成した画像の接続部分がずれている場合に、接続部分がずれていることをユーザに通知するように構成する。これにより、撮影途中でずれをユーザが容易に認識することができるので、ユーザにより撮影を停止、および、ずれた部分の撮り直しの操作を容易に行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、被検体が人である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被検体は、人以外の生物であってもよいし、物であってもよい。たとえば、本発明のX線撮影装置を、レントゲン装置などの医用機器に用いてもよいし、X線検査装置(非破壊検査装置)などの産業用機器に用いてもよい。また、本発明のX線撮影装置を、分析機器などに用いてもよい。
また、上記実施形態では、横臥されている被検体を撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、起きている状態(立位)の被検体を撮影してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の画像合成部と、診断用画像処理部とが別個のPCに設けられている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像合成部と、診断用画像処理部とが同じ装置(たとえば、PC)に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、リアルタイム画像用モニタ(第1表示部)および診断画像用モニタ(第2表示部)が別個に設けられている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1表示部と、第2表示部とが同一のモニタに設けられていてもよい。たとえば、同一のモニタを区切って第1表示部および第2表示部として用いてもよい。
また、上記実施形態では、短冊状のX線画像から長尺画像を合成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、短冊状のX線画像から長尺以外の長方形や正方形の画像を合成する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、短冊状のX線画像を1回撮影する毎に順次リアルタイムにつなぎ合わせて合成する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、短冊状のX線画像を2以上の撮影回数毎に、つなぎ合わせて合成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、アイランド型のX線撮影装置の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、X線照射部とX線撮影部とがCアームにより支持されているCアーム型のX線撮影装置であってもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、本発明のX線撮影装置の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 X線管(X線照射部)
2 FPD(X線撮影部)
5 リアルタイム画像用モニタ(第1表示部)
7 診断画像用モニタ(第2表示部)
10 被検体
41 リアルタイム画像合成部(画像合成部)
61 画像処理部(診断用画像処理部)
62 メモリ(記憶部)
100 X線撮影装置

Claims (11)

  1. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    前記被検体を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するX線撮影部と、
    前記被検体に対して前記X線照射部および前記X線撮影部を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成する画像合成部と、
    前記X線撮影部により撮影され、前記画像合成部により順次合成された途中経過画像を表示する第1表示部とを備える、X線撮影装置。
  2. 前記第1表示部は、前記途中経過画像を、次のX線画像を撮影するためのX線が照射されるまでに表示するように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記第1表示部は、前記途中経過画像を、次のX線画像が撮影されるまでに表示するように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  4. 前記画像合成部により合成された画像に対して診断用の画像処理を行う診断用画像処理部と、
    診断用の画像処理がされた画像を表示する第2表示部とをさらに備える、請求項1に記載のX線撮影装置。
  5. 前記画像合成部により合成された画像を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記診断用画像処理部は、前記記憶部に記憶された画像に対して診断用の画像処理を行うように構成されている、請求項4に記載のX線撮影装置。
  6. 前記画像合成部は、前記被検体に対して前記X線照射部および前記X線撮影部を所定の方向に相対移動させながら並行して撮影した前記所定の方向が短手方向の複数の短冊状のX線画像から前記所定の方向が長手方向の長尺画像を合成するように構成されている、請求項4に記載のX線撮影装置。
  7. 前記画像合成部は、順次合成される途中経過画像に基づいて、合成した画像の接続部分がずれている場合に、接続部分がずれていることをユーザに通知するように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  8. 被検体にX線を照射するステップと、
    前記被検体を透過したX線に基づいてX線画像を撮影するステップと、
    前記被検体に対してX線照射部およびX線撮影部を相対移動させながら並行して撮影した複数の短冊状のX線画像から画像を順次つなぎ合わせて合成するステップと、
    順次つなぎ合わせて合成された途中経過画像を第1表示部に表示するステップとを備える、X線撮影方法。
  9. 前記途中経過画像を表示部に表示するステップは、順次合成された前記途中経過画像を、次のX線画像を撮影するためのX線が照射されるまでに表示するステップを含む、請求項8に記載のX線撮影方法。
  10. 前記途中経過画像を表示部に表示するステップは、順次合成された前記途中経過画像を、次のX線画像が撮影されるまでに表示するステップを含む、請求項8に記載のX線撮影方法。
  11. 合成された画像に対して診断用の画像処理を行うステップと、
    診断用の画像処理がされた画像を第2表示部に表示するステップとをさらに備える、請求項8に記載のX線撮影方法。
JP2015538658A 2013-09-24 2013-09-24 X線撮影装置およびx線撮影方法 Pending JPWO2015045005A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/075718 WO2015045005A1 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 X線撮影装置およびx線撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045005A1 true JPWO2015045005A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52742219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538658A Pending JPWO2015045005A1 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 X線撮影装置およびx線撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9877693B2 (ja)
JP (1) JPWO2015045005A1 (ja)
CN (1) CN105578962A (ja)
WO (1) WO2015045005A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022584B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-18 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法
JP2019146679A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社島津製作所 X線撮影装置
CN110946597B (zh) * 2018-09-27 2023-09-26 上海西门子医疗器械有限公司 X射线摄影设备和方法
DE102020204172A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Aufnahme einer erweiterten Röntgenaufnahme
DE102020209714A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur abschnittsweisen Aufnahme einer Röntgenaufnahme

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039197A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc X線撮影システム
JP2013111366A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
JP2013154146A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244609A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-15 Siemens Ag Bestrahlungsbildaufnahmeeinrichtung
CN101674775B (zh) * 2007-08-13 2011-08-17 株式会社岛津制作所 放射线摄像装置
JP2010029288A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
US8837671B2 (en) * 2008-10-30 2014-09-16 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039197A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc X線撮影システム
JP2013111366A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
JP2013154146A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160228086A1 (en) 2016-08-11
US9877693B2 (en) 2018-01-30
WO2015045005A1 (ja) 2015-04-02
CN105578962A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260615B2 (ja) 診断提供用医用画像システム及び一般撮影用の診断提供用医用画像システムにタルボ撮影装置系を導入する方法
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP5528518B2 (ja) 放射線画像生成装置および方法
JP5352224B2 (ja) X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム
WO2012049851A1 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理方法
JP6466132B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線画像診断装置
US10271801B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, and image processing program
WO2015045005A1 (ja) X線撮影装置およびx線撮影方法
JP2008194374A (ja) 放射線画像投影装置および方法
JP6127032B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2019017442A1 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム
WO2014002894A1 (ja) 医用画像処理装置及びその方法、x線診断装置
JP2006296707A (ja) X線画像診断装置及びその三次元血流画像構成・表示方法並びにプログラム
JP2010011910A (ja) デジタルパノラマ撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム
JP6075439B2 (ja) X線撮影装置
JP4976805B2 (ja) 乳房断層撮影装置
JP2010104771A (ja) 放射線画像診断システム
JP2012050605A (ja) X線画像撮影装置、x線画像撮影方法およびプログラム
JP2017077405A (ja) 放射線撮影システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2010158299A (ja) 断層撮影装置及び断層撮影方法
JP5134873B2 (ja) X線透視撮影装置
JP6529719B2 (ja) 歯科用デジタルパノラマx線撮影装置
JP2004089699A (ja) X線診断装置およびx線画像の収集方法
JP6357805B2 (ja) X線撮影装置
JP2007143952A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822