JPWO2015044998A1 - 光ファイバコード及び異常検知システム - Google Patents

光ファイバコード及び異常検知システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015044998A1
JPWO2015044998A1 JP2015538651A JP2015538651A JPWO2015044998A1 JP WO2015044998 A1 JPWO2015044998 A1 JP WO2015044998A1 JP 2015538651 A JP2015538651 A JP 2015538651A JP 2015538651 A JP2015538651 A JP 2015538651A JP WO2015044998 A1 JPWO2015044998 A1 JP WO2015044998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
detection system
fiber cord
scattered light
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265213B2 (ja
Inventor
宇野 和史
和史 宇野
武井 文雄
文雄 武井
丈夫 笠嶋
丈夫 笠嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015044998A1 publication Critical patent/JPWO2015044998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265213B2 publication Critical patent/JP6265213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35358Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
    • G01D5/35364Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/143Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations for measuring surface temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4436Heat resistant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】応力に対する十分な応答性を備えた光ファイバコード、及びその光ファイバコードを用いた異常検知システムを提供する。【解決手段】光ファイバコード20は、光ファイバ21aと、複数本の糸を組紐状に編組して形成され光ファイバ21aを被覆する被覆材22とを有する。また、異常検知システムは、複数本の糸を組紐状に編組した被覆材22に被覆された光ファイバ21aと、光ファイバ21a内で発生する散乱光を検出し、光ファイバ21aの長さ方向における強度分布のデータを出力する散乱光検出部60と、散乱光検出部60の出力に基づき異常の有無を判定するデータ処理部70とを有する。【選択図】図19

Description

本発明は、光ファイバコード及び異常検知システムに関する。
化学プラント、製油工場及び火力発電所等のように大量の可燃物、爆発物又は危険物を取り扱う施設では、配管やタンクの腐食や減肉を早期に検知して、重大事故を未然に防ぐことが重要である。
そのために、光ファイバを温度センサとして使用する温度分布測定装置(Distributed Temperature Sensor:DTS)を備えた異常検知システムが採用されることがある。
この種の異常検知システムでは、例えば配管やタンクの周囲に光ファイバを敷設し、光ファイバの端部を温度分布測定装置に接続する。そして、温度分布測定装置から光ファイバ内にレーザ光を照射し、光ファイバ内で発生するラマン散乱光を温度分布測定装置で検出して配管やタンク等の温度を取得し、その結果を基に異常の有無を判定する。
化学プラント、製油工場及び火力発電所等の施設では、異常検知の遅れが重大事故につながることがあるため、異常の発生をより早い段階で検知できるシステムが望まれる。
特開平9−18428号公報 特開2003−232013号公報 特開平6−273644号公報 国際公開第2010/125712号
応力に対する十分な応答性を備えた光ファイバコード、及びその光ファイバコードを用いた異常検知システムを提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、光ファイバと、複数本の糸を組紐状に編組して形成され、前記光ファイバを被覆する被覆材とを有する光ファイバコードが提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、複数本の糸を組紐状に編組した被覆材に被覆された光ファイバと、前記光ファイバ内で発生する散乱光を検出し、前記光ファイバの長さ方向における強度分布のデータを出力する散乱光検出部と、前記散乱光検出部の出力に基づき異常の有無を判定するデータ処理部とを有する異常検知システムが提供される。
上記一観点に係る光ファイバコードは、応力に対する十分な応答性を備える。また、上記一観点に係る異常検知システムによれば、光ファイバコードに印加される応力から異常の有無を判定することができる。
図1は、主配管に枝配管が溶接された部分に光ファイバを一定の張力で巻き付けた状態を示す図である。 図2は、光ファイバに中程度の曲げを加えたとき、やや強い曲げを加えたとき、及び強い曲げを加えたときの伝送損失を調べた結果を示す図である。 図3は、中程度の曲げ、やや強い曲げ、及び強い曲げを具体的に示す図である。 図4(a)は実施形態に係る光ファイバコードの構造を示す模式平面図、図4(b)は同じくその模式断面図である。 図5は、光ファイバ、ポリイミド、PBO繊維、PON系炭素繊維、及び高珪酸ガラス繊維の耐熱温度及びヤング率を示す図である。 図6(a)〜(c)は、被覆材の終端処理方法の一例を示す図である。 図7(a)〜(e)は、被覆材の終端処理方法の他の例を示す図である。 図8は、製紐機の一例を示す模式図である。 図9は、光ファイバコードA(試作)の伝送損失を調べた結果を示す図である。 図10は、光ファイバコードB,C(試作)の伝送損失を調べた結果を示す図である。 図11は、芯糸が光ファイバ素線に絡みついた状態を示す模式図である。 図12は、編組周期を説明する模式図である。 図13は、光ファイバの捩じれ周期と伸び歪との関係を示す図である。 図14は、捩じれ周期と伸び歪との関係を示す図である。 図15は、実際に光ファイバを捩じって、捩じれ周期と伝送損失との関係、及びねじれ周期と伝送損失の増加の割合との関係を調べた結果を示す図である。 図16は、被覆材の側糸となる糸の材質、太さ(番手)、本数、及び編組周期と、それらの被覆材の伸びを調べた結果とを示す図である。 図17は、No.3の光ファイバコードの伝送損失を測定した結果を示す図である。 図18は、No.5の光ファイバコードの伝送損失を測定した結果を示す図である。 図19は、実施形態に係る異常検知システムを示すブロック図である。 図20は、後方散乱光のスペクトルを示す図である。 図21は、散乱光検出器で検出されるラマン散乱光の強度の時系列分布を示す図である。 図22は、図21のラマン散乱光の強度の時系列分布を基にI1/I2比を時間毎に計算し、且つ図21の横軸(時間)を距離に換算し、縦軸(信号強度)を温度に換算した結果を示す図である。 図23は、FIRフィルタの一例を示す図である。 図24(a)〜(c)は、図16のNo.4の光ファイバコードに対し中程度の引張り応力(相対強さ1)、やや強い引張り応力(相対強さ2)、及び強い引張り応力(相対強さ2.8)を印加したときの温度分布の測定結果と応力の検出信号の測定結果(FIRフィルタ適用後)とを示す図である。 図25は、No.4の光ファイバコードを用いて伝送損失測定と温度分布測定とを同時に行った結果を示す図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
前述したように、光ファイバを温度センサとして使用し、化学プラント等の施設の異常を検知するシステムが従来から提案されている。これに対し、後述の実施形態に係る異常検知システムでは、曲げ応力の印加により光ファイバの伝送損失が変化することを利用して、異常を検知する。
図1は、主配管11に枝配管12が溶接された部分に光ファイバ13を一定の張力で巻き付けた状態を示す図である。光ファイバ13は、テープ14により枝配線12に部分的に固定している。
プラントの運転や停止にともなって、主配管11及び枝配管12内の溶液又はガスの流れが変化し、主配管11及び枝配管12の温度が変化する。この温度変化により主配管11及び枝配管12が膨張又は収縮し、光ファイバ13に加わる曲げ応力や引張り応力が変化する。
光ファイバ13は、ある程度以上の曲げ応力又は引張り応力が加えられると、伝送損失が大きくなる。そこで、例えば過去の運転時又は停止時の伝送損失と現在の伝送損失とを比較することで、異常の有無を判定することが可能になる。
図2は、横軸に距離(光ファイバの長さ方向の位置)をとり、縦軸に戻り光の強度をとって、光ファイバに中程度の曲げを加えたとき、やや強い曲げを加えたとき、及び強い曲げを加えたときの伝送損失を調べた結果を示す図である。
なお、中程度の曲げとは図3(a)に示す程度の曲げ(曲げ半径10mm程度)であり、やや強い曲げとは図3(a)よりも若干強い曲げ(図3(b)参照)であり、強い曲げとは図3(b)よりも若干強い曲げ(図3(c)参照)である。また、図2では、戻り光の強度を、光ファイバの長さ方向0mの位置の光量を基準に規格化している。
図2から、光ファイバの長さ方向の約340mの位置で、曲げの程度に応じた伝送損失が発生していることがわかる。
例えば、通常運転時には光ファイバに中程度の曲げが加わっており、光ファイバの長さ方向の特定の位置で一定量の伝送損失が発生しているものとする。この場合、光ファイバの伝送損失が急激に変化したら、何らかの異常が発生したものと判定することができる。
ところで、化学プラント等の施設において配管等の異常の検知が必要な場所は高温であることが多い。このため、上述した方法を用いて化学プラント等の施設において異常検知を実際に行うためには、センサとなる光ファイバに例えば300℃以上の耐熱性が要求される。
カーボンコートの光ファイバやポリイミドコートの光ファイバは、300℃以上の環境下で連続的に使用できる耐熱性を有している。しかし、コート厚が極めて薄いため機械的強度が十分でなく、図1のように配管に沿って光ファイバを敷設した場合、光ファイバに擦り傷が発生したり、極端な場合は光ファイバが断線してしまうことが考えられる。
耐熱性が高く、且つ機械的強度が高い光ファイバケーブルとして、ステンレス管内にカーボンコート又はポリイミドコートした光ファイバを収納したものがある。しかし、ステンレス管に光ファイバを収納してしまうと、ステンレス管に応力が加えられても光ファイバには応力が伝わらないため、異常を検知することができなくなってしまう。
以下の実施形態では、十分な耐熱性と機械的強度とを有し、更に応力に対する十分な応答性を備えた光ファイバコード、及びその光ファイバコードを用いた異常検知システムについて説明する。
なお、以下の説明では、コアとクラッドとからなる光ファイバに保護又は耐熱性の強化の目的でカーボン又は樹脂等を薄くコートしたものを、光ファイバ素線と呼んでいる。また、光ファイバ素線に、強度向上又は耐水性の向上等を目的として2次被覆材が付加されたものを、光ファイバ心線と呼んでいる。更に、光ファイバ素線又は光ファイバ心線に組紐状に編組された被覆材を付加して取扱いを容易にしたものを、光ファイバコードと呼んでいる。
(実施形態)
図4(a)は実施形態に係る光ファイバコードの構造を示す模式平面図、図4(b)は同じくその模式断面図である。
本実施形態に係る光ファイバコード20は、光ファイバ素線21と、光ファイバ素線21の周囲を被覆する被覆材22とを有する。
光ファイバ素線21は、コア及びクラッドからなる光ファイバ21aの周囲に、コート材21bとしてカーボン及びポリイミドをこの順で2層にコートしたものである。カーボン層の厚さは例えば100nm以下であり、ポリイミド層の厚さは例えば30μm以下である。
このように光ファイバ21aの周囲にカーボン及びポリイミドを薄くコートすることにより耐曲げ性が向上し、曲げ応力が繰り返し与えられても光ファイバ21aにクラックが発生しにくくなる。
被覆材22は、耐熱性の繊維を組紐状に編組したものである。被覆材22となる繊維として、SiO2成分を60%以上含むガラス繊維(高珪酸ガラス繊維)や、PAN(polyacrylonitrile)系炭素繊維、又はPBO(poly(p-phenylenebenzobisoxazole))繊維(ザイロン:登録商標)等を使用することができる。
図5に、これらの繊維の耐熱温度及びヤング率を、光ファイバ及びポリイミドの耐熱温度及びヤング率と併せて示す。但し、図5では耐熱温度として、光ファイバの場合は融点の温度を示し、ポリイミドコート、PBO繊維、PAN系炭素繊維及び高珪酸ガラス繊維の場合は軟化点の温度又は分解温度を示している。
図5に示すように、光ファイバ自体(コア及びクラッド)の耐熱温度は1000℃程度であり、ポリイミドコートの耐熱温度は300℃〜400℃程度である。
高珪酸ガラス繊維、PAN系炭素繊維及びPBO繊維は、いずれもコート材であるポリイミドよりも耐熱性が優れている。しかし、それらの繊維はいずれも光ファイバと同じ又はそれ以上のヤング率を有している。そのため、それらの繊維を光ファイバ素線21の周囲に単に平行に束ねただけでは、張力が加えられたときに光ファイバ素線21に加わる張力が低減し、異常を検知できなくなる。
一方、本実施形態では、ガラス繊維、PAN繊維又はPBO繊維を組紐状に編組してなる被覆材22を使用し、その被覆材22の内側に光ファイバ素線21を配置している。このため、繊維自体のヤング率は高くても、被覆材22は光ファイバ素線21の長さ方向に伸縮可能である。
本実施形態に係る光ファイバコード20は、曲げ応力や引張り応力が加えられると被覆材22が容易に伸長し、光ファイバ素線21に応力が伝達される。このため、光ファイバ素線21による応力の検出が可能となる。
また、本実施形態に係る光ファイバコード20は、被覆材22としてコート材21bよりも耐熱温度が高い繊維を使用しているので、高温下で長時間使用することができる。
更に、本実施形態に係る光ファイバコード20は、光ファイバ素線21が被覆材22内に配置されているので、光ファイバ素線21に傷が付きにくく、機械的な強度も確保される。
なお、図4(a),(b)では被覆材22の中に光ファイバ素線21のみを配置しているが、製造時における光ファイバ素線21の破断を防止するために、光ファイバ素線21とともに補強用芯糸を挿入してもよい。補強用芯糸は被覆材の繊維間に編組されていてもよい。また、光ファイバ素線21に替えて、光ファイバ心線を使用してもよい。
ところで、図4(a),(b)に示す光ファイバコード20を実際に使用するときには、被覆材22の端部で繊維がほつれないように終端処理することが好ましい。
図6(a)〜(c)は、被覆材22の終端処理方法の一例を示す図である。なお、以下の説明では、被覆材22を構成する1本1本の糸を側糸と呼ぶ。本実施形態では、側糸として、複数のモノフィラメントを撚り合わせて1本の糸としたマルチフィラメントを使用する。
まず、図6(a)に示すように、筒状の樹脂製ブーツ31を用意し、ブーツ31に光ファイバコード20の端部を挿入する。そして、図6(b)に示すように、被覆材22の端部にブーツ31を配置し、ブーツ31の周りに被覆材22の端部(側糸)を折り曲げて、ブーツ31の端部で被覆材22の端部を切りそろえる。
次に、図6(c)のようにブーツ31が取り付けられた2組の光ファイバコード20を、それらの先端を向かい合わせて配置する。そして、一方の光ファイバコード20の周囲に熱収縮チューブ32を通しておく。その後、一方の光ファイバコード20の光ファイバ21aの先端と他方の光ファイバコード20の光ファイバ21aの先端とを融着して光学的に接合する。
次いで、光ファイバ21aの融着部に沿って補強用金属棒33を配置し、熱収縮チューブ32を接合部に移動して、熱収縮させる。このようにして、光ファイバコード20の終端処理を行うことができ、被覆材22の側糸のほつれが回避される。
図7(a)〜(e)は、被覆材22の終端処理方法の他の例を示す図である。
まず、図7(a)に示すように、円筒状の樹脂製ブーツ41を用意し、ブーツ41に光ファイバコード20の端部を挿入する。そして、図7(b)に示すように、被覆材22の端部にブーツ41を配置し、ブーツ41の周りに被覆材22の端部(側糸)を折り曲げて、ブーツ41の端部で被覆材22の端部を切りそろえる。
その後、光ファイバ素線21の先端をリング状の金具42に通し、金具42の一部を被覆材21の内側に挿入する。
次に、図7(c)に示すように、光ファイバ素線21の先端部をジルコニア製のフランジ付フェルール43に挿入する。そして、フェルール43と金具42とを接着剤44により接着する。
次に、図7(d)に示すように光ファイバコード20の先端部をSCコネクタ45に挿入し、図7(e)に示すようにSCコネクタ45の先端にフェルール43の先端部が若干突出する位置でSCコネクタ45を固定する。その後、光ファイバ素線21の先端部を研磨して、フェルール43の先端面と光ファイバ21aの先端面とを一致させる。
このようにして、光ファイバコード20の終端処理が完了し、被覆材22の側糸のほつれが回避される。
以下、本実施形態に係る光ファイバコード20の製造方法について説明する。
図8は、製紐機の一例を示す模式図である。この製紐機は水平に配置されたリング状のターンテーブル51を有し、ターンテーブル51の上には被覆材22の側糸となる糸(マルチフィラメント)が巻回された複数のボビン52a,52bが配置されている。
ボビン52aは、ターンテーブル51の下に配置された駆動機構(図示せず)により、ターンテーブル51の中心からの距離を周期的に変化させながらターンテーブル51上を左回りに移動する。また、ボビン52bは、ターンテーブル51の下に配置された駆動機構により、ターンテーブル51の中心からの距離を周期的に変化させながらターンテーブル51上を右回りに移動する。ボビン52aの軌道(図8中に破線で示す)とボビン52bの軌道(図8中に一点鎖線で示す)とは、周期的に交差する。
ボビン52a,52bから巻き解かれた糸は、ターンテーブル51の上方に配置されたリング状の編み口53の内側を通り、組紐状に編組されて被覆材22となる。
光ファイバ素線21が巻回されたボビン54及び補強用芯糸23が巻回されたボビン55は、ターンテーブル51の下方に配置されている。そして、ボビン54,55から巻き解かれた光ファイバ素線21及び補強用芯糸23は、ターンテーブル51の中央を通り、編み口53の内側に導入されて、被覆材22の内側に配置される。光ファイバ素線21及び芯糸23が挿入された被覆材22は、巻取りロール(図示せず)に巻き取られる。このようにして、本実施形態に係る光ファイバコード20が製造される。
ところで、上述した方法により試作した光ファイバコード(以下、「光ファイバコードA」と呼ぶ)を温度分布測定装置(DTS)に接続して伝送損失を調べたところ、図9のように−1.4dB/35mと大きいものであった。この光ファイバコードAでは、側糸及び補強用芯糸として、番手(太さ)が1110g/10kmのザイロンを使用している。また、被覆材は、16本の側糸を編組して形成している。なお、ここでは光ファイバ素線の一部区間のみを被覆材で被覆し、光ファイバコードAとしている。
光ファイバコードAの伝送損失が大きい原因として、側糸及び芯糸の締め付けにより光ファイバ素線に最小許容曲げ半径よりも小さい曲げが連続的に生じている可能性が考えられた。そこで、光ファイバコードAのX線写真を撮影した。しかし、X線写真から、光ファイバ素線は被覆材内で十分に大きな曲げ半径を保っており、最小許容曲げ半径よりも小さい曲げは生じていないことが判明した。
また、光ファイバコードAでは、製造工程においてザイロンに擦られて光ファイバに擦り傷が発生し、それが伝送損失の増加の原因となっている可能性が考えられた。
そこで、光ファイバと同程度の硬さをもつ高珪酸ガラスマルチフィラメントを側糸に用いて、光ファイバコードを試作した。側糸に用いた高珪酸ガラスマルチフィラメントの番手は、450g/kmである。4本の側糸を編組した光ファイバコード(以下、「光ファイバコードB」と呼ぶ)と、8本の側糸を編組した光ファイバコード(以下、「光ファイバコードC」と呼ぶ)とを作製した。なお、ここでも、光ファイバ素線の一部区間のみを被覆材で被覆し、光ファイバコードB,Cとしている。
これらの光ファイバコードB,Cを温度分布測定装置(DTS)に接続して伝送損失を調べたところ、いずれも図10に示すように−3.7dB/38m程度であった。
光ファイバコードA,B,Cから光ファイバ素線を引き出してみたところ、いずれも光ファイバ素線には外観的な傷はなかった。しかし、図11に模式的に示すように、芯糸23が光ファイバ素線21に絡みついていた。このことから、光ファイバコードA,B,Cにおいて伝送損失が大きい原因は、光ファイバ素線21に捩じり応力が印加されているためであると推察された。
光ファイバコードA,B,Cの製造に使用した製紐機の構造は左右対称である。このため、右回りの側糸の本数と左回りの側糸の本数とが同じであれば、右回りの捩じり応力と左回りの捩じり応力とがつりあって、光ファイバ素線21に芯糸23が絡みつくことはないはずである。
しかし、実際には、フィラメント公差やボビン毎のフィラメント残量の差、及び編み口の位置の誤差などにより、右回りの捩じり応力及び左回りの捩じり応力のいずれか一方が他方よりも大きくなって、光ファイバ素線を捩じる方向に応力が働くものと考えられる。そう考えると、図11のように芯糸23が光ファイバ素線21に周期的に絡みついていたことも説明できる。
光ファイバ素線に働く捩じり応力を小さくするために、例えば側糸の本数を増加して光ファイバ素線と側糸(被覆材)との間の隙間を大きくし、光ファイバ素線と側糸との接触面積を小さくすることが考えられる。
例えば側糸として番手が450g/kmの高珪酸ガラス繊維を使用した場合、1本の側糸の太さは0.3mm〜0.9mm程度である。この高珪酸ガラス繊維の側糸を24本以上使用すると、被覆材の外径は6.6mm程度になり、光ファイバ素線と被覆材との間に平均2mm以上の隙間が確保される。
しかし、そのような光ファイバコードを作製する場合、編み口の位置では光ファイバ素線と側糸との間の隙間を確保することはできるものの、巻取りロールに巻き取る際に光ファイバ素線と側糸とが接触して、光ファイバ素線に捩じり応力が発生してしまう。
また、光ファイバコードを温度センサとして使用する場合に、被覆材と光ファイバ素線との間に大きな隙間があると、温度変化に対する応答性が悪くなるという問題もある。
本実施形態では、編組周期を調整することで、上記の問題を解消する。
編組周期Lは、図12に模式的に示すように、被覆材22に外力が印加されていない状態のときに、側糸が光ファイバコード20の回りを1周する間に進む距離の平均値として定義される。
編組周期Lは、例えば図8中のターンテーブル51と編み口53との間の距離を変化させることにより調整できる。ターンテーブル51と編み口53との間の距離を大きくすると、編み口53における糸の入射角度(糸と鉛直軸との角度)が小さくなるため、編組周期Lは大きくなる。逆に、ターンテーブル51と編み口53との間の距離を小さくすると、編み口53における糸の入射角度が大きくなるため、編組周期Lは小さくなる。
ところで、光ファイバに捩じり応力が働くと伝送損失が大きくなるのは、捩じり応力により光ファイバに伸び歪が発生するためである。
図13は、光ファイバの捩じれ周期と伸び歪との関係を示す図である。光ファイバの直径がR、光ファイバの捩じれ周期がSであるとすると、伸び歪W(%)は下記(1)式により表わされる。
Figure 2015044998
図14は、横軸に捩じれ周期Sをとり、縦軸に伸び歪W(%)をとって、両者の関係を示す図である。なお、ここでは光ファイバの直径を0.125mmとしている。図14から、捩じれ周期Sが短くなるほど伸び歪Wが大きくなることがわかる。
一般的に、光ファイバの寿命の観点から、光ファイバの伸び歪は0.2%以下にすることが好ましいといわれており、この値が光ファイバを製造する場合の指針となっている。
直径が0.125mmの光ファイバの伸び歪を0.2%以下にするためには、(1)式より、捩じれ周期Sを6.2mm以上とすればよいことがわかる。
図15は、実際に光ファイバを捩じって、捩じれ周期と伝送損失との関係、及びねじれ周期と伝送損失の増加の割合との関係を調べた結果を示す図である。ここでは、光ファイバをその長さ方向に70cm離れた2箇所の位置で固定し、それらの間の光ファイバを捩じりながら伝送損失を測定した。
図15から、捩じれ周期が8.25mm〜5.5mmの間で伝送損失が急激に増大することがわかる。また、図14から、捩じれ周期が8.25mm〜5.5mmのときの伸び歪は0.11%〜0.25%であることがわかる。
これらの結果から、伸び歪が0.2%以下となるような捩じれ周期であれば、伝送損失は十分に小さいことが判明した。
光ファイバの捩じれは製紐時の側糸との摩擦により生じるため、捩じれ周期Sが編組周期Lよりも大きくなることはない。つまり、伸び歪が0.2%以下となる捩じれ周期をSとしたときに、被覆材の編組周期LをS以下とすれば、伝送損失を十分小さくすることができる。
例えば、光ファイバの直径が0.125mmの場合、伸び歪が0.2%のときの捩じれ周期Sは6.2mmであるので、編組周期Lを6.2mm以上とすることにより、伝送損失が十分に小さい光ファイバコードが得られる。なお、図10に示す光ファイバコートB,Cの編組周期を調べたところ、光ファイバコードBの編組周期は5mmであり、光ファイバコードBの編組周期は5.5mmであった。
図16は、被覆材の側糸となる糸の材質、太さ(番手)、本数、及び編組周期を種々変化させて図4(a),(b)に示す構造の光ファイバコードを作製し、被覆材に200g重の荷重を印加したときの被覆材の伸びを調べた結果を示している。但し、ここでは、直径が0.125mmの光ファイバにカーボンコート及びポリイミドコートを付与した光ファイバ素線を使用している。光ファイバ素線の直径は0.15mmである。
図16に示すように、作製したNo.1〜No.5の光ファイバコードはいずれも編組周期Lが6.2mm以上である。また、光ファイバ素線に200g重の荷重を印加したときの伸びが1.05mmであるのに対し、被覆材の伸びはいずれも1.6mm以上であり、光ファイバ素線の伸びよりも大きい。
つまり、これらNo.1〜No.5の光ファイバコードは、いずれも伝送損失の変化により応力の変化を検知する異常検知システムに使用可能である。
図17は、No.3の光ファイバコードを温度分布測定装置(DTS)に接続して伝送損失を測定した結果を示す図である。この図17に示すように、No.3の光ファイバコードの90mの区間における伝送損失は0.15dBである。この値を1kmの伝送損失に換算すると1.66dBとなり、光ファイバ素線単体のときの伝送損失とほぼ同じ値となる。
図18は、No.5の光ファイバコードを温度分布測定装置(DTS)に接続して伝送損失を測定した結果を示す図である。この図18に示すように、No.5の光ファイバコードの35mの区間における伝送損失は0.09dBである。この値を1kmの伝送損失に換算すると2.57dBとなる。この値はNo.3の光ファイバコードの伝送損失よりも大きいが、実用上問題ないレベルである。
(異常検知システム)
図19は、実施形態に係る異常検知システムを示すブロック図である。また、図20は後方散乱光のスペクトルを示す図、図21は散乱光検出装置で検出されるラマン散乱光の強度の時系列分布を示す図である。
図19に示すように、本実施形態に係る異常検知システムは、光ファイバコード20と、散乱光検出装置60と、散乱光検出装置60から出力されるデータを処理するデータ処理装置70とを有する。散乱光検出装置60は散乱光検出部の一例であり、データ処理装置70はデータ処理部の一例である。
図19のように、散乱光検出装置60は、レーザ光源61と、レンズ62a,62bと、ビームスプリッタ63と、波長分離部64と、光検出器68と、演算部69とを有し、光ファイバコード20に接続して使用する。
光ファイバコード20は、図4(a),(b)に示すように光ファイバ素線21と組紐状に編組された被覆材22とを有する。また、光ファイバ素線21は、光ファイバ21aとその周面を被覆するコード材21bとを有する。光ファイバ素線21の直径Rは0.150mmであり、被覆材22の編組周期Lは6.2mm以上である。光ファイバ素線21の直径R及び被覆材22の編組周期Lは、下記(2)式の関係を満足する。
Figure 2015044998
光ファイバコード20は、例えば図1のように配管11,12の周囲に敷設され、テープ14等により配管11,12に部分的に固定される。
レーザ光源61からは、所定のパルス幅のレーザ光が一定の周期で出力される。このレーザ光は、レンズ62a、ビームスプリッタ63及びレンズ62bを通って光ファイバ21aの光源側端部から光ファイバ21a内に進入する。
光ファイバ21a内に進入した光の一部は、光ファイバ21aを構成する分子により後方散乱される。後方散乱光には、図20に示すように、レイリー(Rayleigh)散乱光と、ブリルアン(Brillouin)散乱光と、ラマン(Raman)散乱光とが含まれる。レイリー散乱光は入射光と同一波長の光であり、ブリルアン散乱光及びラマン散乱光は入射波長からシフトした波長の光である。
ラマン散乱光には、入射光よりも長波長側にシフトしたストークス光と、入射光よりも短波長側にシフトした反ストークス光とがある。ストークス光及び反ストークス光の強度はいずれも温度により変化するが、ストークス光は温度による変化量が小さく、反ストークス光は温度による変化量が大きい。すなわち、ストークス光は温度依存性が小さく、反ストークス光は温度依存性が大きいということができる。
これらの後方散乱光は、図19に示すように、光ファイバ21a内を戻って光源側端部から出射する。そして、レンズ62bを透過し、ビームスプリッタ63により反射されて、波長分離部64に進入する。
波長分離部64は、波長に応じて光を透過又は反射するビームスプリッタ65a〜65cと、特定の波長の光のみを透過する光学フィルタ66a〜66cとを有する。また、波長分離部64は、光学フィルタ66a〜66cを透過した光をそれぞれ光検出器68の受光部68a〜68cに集光する集光レンズ67a〜67cを有する。
波長分離部64に入射した光は、ビームスプリッタ65a〜65c及び光学フィルタ66a〜66cによりレイリー散乱光、ストークス光及び反ストークス光に分離され、光検出器68の受光部68a〜68cに入力される。その結果、受光部68a〜68cからはレイリー散乱光、ストークス光及び反ストークス光の強度に応じた信号が出力される。
演算部69は、コンピュータを含んで構成される。この演算部69は、光検出器68から出力される信号の経時的変化を記憶するとともに、ストークス光及び反ストークス光の強度比を演算して、光ファイバ21aの長さ方向の温度分布を取得する。
光ファイバ21a内で発生した後方散乱光は、光ファイバ21aを戻る間に減衰する。そのため、後方散乱が発生した位置における温度を正しく評価するためには、光の減衰を考慮することが重要である。
図21は、横軸に時間をとり、縦軸に信号強度をとって、ラマン散乱光の強度の時系列分布の一例を示す図である。光ファイバ21aにレーザパルスを入射した直後から一定の間、光検出器68にはストークス光及び反ストークス光が検出される。光ファイバ21aの全長にわたって温度が均一の場合、レーザパルスが光ファイバ21aに入射した時点を基準とすると、信号強度は時間の経過とともに減少する。この場合、横軸の時間は光ファイバ21aの光源側端部から後方散乱が発生した位置までの距離を示しており、信号強度の経時的な減少は光ファイバ21aによる光の減衰を示している。
光ファイバ21aの長さ方向にわたって温度が均一でない場合、例えば長さ方向に沿って高温部及び低温部が存在する場合は、ストークス光及び反ストークス光の信号強度は一様に減衰するのではなく、図21に示すように信号強度の経時変化を示す曲線に山及び谷が現れる。図21において、ある時間tにおける反ストークス光の強度をI1、ストークス光の強度をI2とする。
図22は、図21のラマン散乱光の強度の時系列分布を基にI1/I2比を時間毎に計算し、且つ図21の横軸(時間)を距離に換算し、縦軸(信号強度)を温度に換算した結果を示す図である。この図22に示すように、反ストークス光とストークス光との強度比(I1/I2)を計算することにより、光ファイバの長さ方向における温度分布を測定することができる。
本実施形態で使用する散乱光検出装置60は、温度分布測定装置(DTS)と基本的に同じ構造を有し、上述したように温度分布を測定することもできる。但し、温度分布の測定は必要に応じて行えばよく、必須ではない。
散乱光検出装置60からは、上述したように光ファイバの長さ方向における温度分布のデータと、図2に示すように光ファイバの長さ方向における戻り光(ストークス光、反ストークス光及びレイリー散乱光)の強度分布のデータとが出力される。
データ処理装置70は、コンピュータを含んで構成される。そして、データ処理装置70は、散乱光検出装置60から出力されるデータを処理して異常の有無を判定し、異常と判定したときには警報を発生するなどの予め設定された処理を実行する。
データ処理装置70に光ファイバコード20の敷設経路(2次元又は3次元空間における敷設経路)を記憶しておけば、散乱光検出装置60から出力される光ファイバ21aの長さ方向の温度分布から、2次元又は3次元空間の温度分布を演算することも可能である。光ファイバコード20の被覆材22には文字や数字等を印字することができるので、例えば光ファイバコードの被覆材に基準点からの距離を印字しておくことにより、敷設経路をデータ化する際の処理が容易になる。
なお、本願発明者らは、特定の測定ポイントの温度を基準にし、伝達関数を用いてその他の測定ポイントの温度測定値を補正する温度測定方法を提案している(特許文献4等)。この方法によれば、光ファイバの長さ方向に沿って10cm〜数10cmの間隔で設定された測定ポイントの温度を精度よく検出することができる。
ところで、図2に示すように光ファイバの長さ方向における戻り光の強度分布から光ファイバに付加された応力を検出することが可能である。戻り光の強度分布に対し、微分系のFIR(Finite Impulse Response:有限インパルス応答)フィルタを作用させることによりノイズ成分が除去され、伝送損失が強調される。
微分系のFIRフィルタとは、ユニットステップ型の微分フィルタと異なり、微分とローパスフィルタの特性を併せもつフィルタである。本実施形態で使用するFIRフィルタの一例を、図23に示す。例えば、ストークス光及び反ストークス光の強度分布にFIRフィルタを作用させて得られた結果の積を光ファイバの長さ方向の位置毎に演算し、その演算結果の2乗和のルートを光ファイバの長さ方向の位置毎に演算することで、伝送損失を強調することができる。
また、光ファイバの一方の端部側からレーザ光を進入させたときに得られるストークス光の強度分布にFIRフィルタを作用させた結果と、他方の端部側からレーザ光を進入させたときに得られるストークス光の強度分布にFIRフィルタを作用させた結果との積を光ファイバの長さ方向の位置毎に演算しても、伝送損失を強調することができる。
更に、光ファイバの一方の端部側からレーザ光を進入させたときに得られるストークス光の強度分布と他方の端部側からレーザ光を進入させたときに得られるストークス光の強度分布とを取得し、規格化関数によりそれらのストークス光の関数を作製してFIRフィルタを作用させることで、伝送損失を強調することができる。
図24(a)は、図16のNo.4の光ファイバコードに対し中程度の引張り応力(相対強さ1)を印加したときの温度分布の測定結果と応力の検出信号の測定結果(FIRフィルタ適用後)とを示す図である。また、図24(b)は、同一の光ファイバコードに対しやや強い引張り応力(相対強さ2)を印加したときの温度分布の測定結果と応力の検出信号の測定結果(FIRフィルタ適用後)とを示す図である。更に、図24(c)は、同一の光ファイバコードに対し強い引張り応力(相対強さ2.8)を印加したときの温度分布の測定結果と応力の検出信号の測定結果(FIRフィルタ適用後)とを示す図である。引張り応力は、光ファイバの基準点から約97mの位置に印加している。
これらの図24(a)〜(c)から、印加された引張り力に応じた信号が検出できていることがわかる。また、引張り応力の程度にかかわらず、温度分布はほぼ同じであり、引張り応力が温度分布の測定に影響していないことがわかる。
なお、これら図24(a)〜(c)では、118m付近に大きなピークが出現しているが、このピークはコネクタ部での伝送損失によるものである。
図25は、図16のNo.4の光ファイバコードを用いて伝送損失測定と温度分布測定とを同時に行った結果を示す図である。ここでは、光ファイバコードの一部(約8mの区間)を直径8cm程度に巻回して電気炉に入れ、約450℃の温度で加熱している。この場合も、温度分布の測定と同時に、応力の変化による異常の検知を行うことができた。
以上説明したように、本実施形態に係る異常検知システムは、耐熱温度が300℃以上の繊維を用いて組紐状に編組された被覆材を有する光ファイバコード20をセンサとして使用している。これにより、温度が300℃以上の環境下で、温度分布の測定と応力の変化による異常検知とを同時に行うことができる。
開示の技術の一観点によれば、光ファイバと、複数本の糸を組紐状に編組して形成され前記光ファイバを被覆する被覆材とを有し、前記光ファイバと前記被覆材との間に隙間が設けられている光ファイバコードが提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、複数本の糸を組紐状に編組した被覆材に被覆された光ファイバと、前記光ファイバ内で発生する散乱光を検出し、前記光ファイバの長さ方向における強度分布のデータを出力する散乱光検出部と、前記散乱光検出部の出力に基づき異常の有無を判定するデータ処理部とを有し、前記光ファイバと前記被覆材との間に隙間が設けられている異常検知システムが提供される。

Claims (16)

  1. 光ファイバと、
    複数本の糸を組紐状に編組して形成され前記光ファイバを被覆する被覆材と
    を有することを特徴とする光ファイバコード。
  2. 前記被覆材の耐熱温度が300℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバコード。
  3. 前記光ファイバの直径をR、前記被覆材の編組周期をLとしたときに
    (((L2+(π.R)2))1/2−L)÷L≦0.2(%)
    を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバコード。
  4. 前記光ファイバの周面にカーボン又は樹脂のコート材がコートされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光ファイバコード。
  5. 前記被覆材を構成する糸のヤング率が、前記コート材のヤング率よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の光ファイバコード。
  6. 前記被覆材単体の伸びが、同じ荷重を印加したときの前記光ファイバ単体の伸びよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ファイバコード。
  7. 前記被覆材には、基準点からの距離を示すデータが印字されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光ファイバコード。
  8. 複数本の糸を組紐状に編組した被覆材に被覆された光ファイバと、
    前記光ファイバ内で発生する散乱光を検出し、前記光ファイバの長さ方向における強度分布のデータを出力する散乱光検出部と、
    前記散乱光検出部の出力に基づき異常の有無を判定するデータ処理部と
    を有することを特徴とする異常検知システム。
  9. 前記被覆材の耐熱温度が300℃以上であることを特徴とする請求項8に記載の異常検知システム。
  10. 前記光ファイバの直径をR、前記被覆材の編組周期をLとしたときに
    (((L2+(π.R)2))1/2−L)÷L≦0.2(%)
    を満足することを特徴とする請求項8乃至9のいずれか1項に記載の異常検知システム。
  11. 前記光ファイバの周面にカーボン又は樹脂のコート材がコートされていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の異常検知システム。
  12. 前記被覆材を構成する糸のヤング率が、前記コート材のヤング率よりも大きいことを特徴とする請求項11に記載の異常検知システム。
  13. 前記被覆材単体の伸びが、同じ荷重を印加したときの前記光ファイバ単体の伸びよりも大きいことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の光ファイバコード。
  14. 前記散乱光検出部は、更に前記光ファイバ内で発生する散乱光の検出結果から、前記光ファイバの長さ方向における温度分布を検出することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の異常検知システム。
  15. 前記データ処理部は、前記散乱光検出部の出力、又はその出力を入力とした関数にFIR(Finite Impulse Response)フィルタを作用させることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の異常検知システム。
  16. 前記光ファイバが、配管に沿って敷設されることを特徴とする請求項8乃至15のいずれか1項に記載の異常検知システム。
JP2015538651A 2013-09-24 2013-09-24 光ファイバコード及び異常検知システム Active JP6265213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/075663 WO2015044998A1 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光ファイバコード及び異常検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015044998A1 true JPWO2015044998A1 (ja) 2017-03-02
JP6265213B2 JP6265213B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52742212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538651A Active JP6265213B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 光ファイバコード及び異常検知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10422751B2 (ja)
JP (1) JP6265213B2 (ja)
WO (1) WO2015044998A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016061235A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Oceaneering International, Inc. Composite wrapped steel tubes for use in umbilicals
FR3047308B1 (fr) * 2016-02-02 2018-02-16 Saipem S.A. Procede de surveillance du comportement thermomecanique d'une conduite sous-marine de transport de fluides sous pression
CN105865651B (zh) * 2016-06-20 2018-03-20 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种基于反射率的动高压加载下材料温度测量系统及方法
FR3070499B1 (fr) * 2017-08-31 2019-09-06 Saipem S.A. Procede de determination des variations de contraintes au cours du temps d'une conduite sous-marine de transport de fluides
JP7114930B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-09 富士通株式会社 装置、測定装置、および装置の製造方法
EP4006514A4 (en) * 2019-07-30 2022-08-03 Mitsubishi Electric Corporation TEMPERATURE MEASUREMENT SYSTEM AND METHOD OF MANUFACTURING IT
CN113375904B (zh) * 2021-05-25 2022-09-16 杭州富通通信技术股份有限公司 一种光纤质检筛选设备、系统及质检筛选方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291938A (ja) * 1989-05-05 1990-12-03 Sony Tektronix Corp 光ファイバ接続点検出方法
JP2007248332A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp 内張り損傷検出方法および腐食性流体収容装置
JP2008515740A (ja) * 2004-11-02 2008-05-15 東レインターナショナル株式会社 繊維スリングとその性能評価方法
JP2009002676A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Fujikura Ltd 光ファイバセンサケーブルとその製造方法
JP2009229311A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fukui Prefecture 圧力検知用光ファイバケーブル
JP2013104700A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Japan Atomic Energy Agency 光ファイバセンサとこれを用いた測定方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371476A (en) * 1965-04-02 1968-03-05 Gen Motors Corp Glass plastic rope
US3589121A (en) * 1969-08-01 1971-06-29 Gen Electric Method of making fluid-blocked stranded conductor
GB1512015A (en) * 1974-07-05 1978-05-24 French & Sons Thomas Braided electrical tape
US4342500A (en) * 1979-08-10 1982-08-03 Siemens Aktiengesellschaft High voltage stabile optical cable structures
US4304462A (en) * 1980-04-16 1981-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermal hardened fiber optic cables
US4441787A (en) * 1981-04-29 1984-04-10 Cooper Industries, Inc. Fiber optic cable and method of manufacture
US4645298A (en) * 1983-07-28 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Optical fiber cable
JPS61208016A (ja) 1985-03-11 1986-09-16 Dainichi Nippon Cables Ltd 光フアイバケ−ブル
US4770489A (en) * 1986-08-27 1988-09-13 Sumitomo Electric Research Triangle, Inc. Ruggedized optical communication cable
US4896940A (en) * 1987-08-27 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber cable for use in high temperature contaminating environment
US5440660A (en) * 1988-05-23 1995-08-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Navy Fiber optic microcable produced with fiber reinforced ultraviolet light cured resin and method for manufacturing same
US5189721A (en) * 1992-02-14 1993-02-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Optical fiber ribbon cable
JPH06273644A (ja) 1993-03-17 1994-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 過大伸び歪検知可能な光ファイバケーブル
US5838860A (en) * 1993-05-21 1998-11-17 Super Vision International, Inc. Fiber optic light source apparatus and method
JPH0894892A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
US6616996B1 (en) * 1994-10-28 2003-09-09 Medsource Trenton, Inc. Variable stiffness microtubing and method of manufacture
JP2914225B2 (ja) 1995-06-30 1999-06-28 安藤電気株式会社 光ファイバの試験方法
US5822485A (en) * 1997-01-13 1998-10-13 Siecor Corporation Optical cable containing parallel flexible strength members and method
WO1999012019A1 (en) * 1997-09-01 1999-03-11 Akzo Nobel N.V. Technique for measuring properties of polymeric fibres
US6553167B2 (en) * 2001-06-04 2003-04-22 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables having ultra-low shrinking filaments and methods of making the same
US20030072545A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Fujikura Ltd. Drop cable and method of fabricating same
JP4005379B2 (ja) 2002-02-07 2007-11-07 株式会社大林組 光ファイバーを用いた落石検知システム
GB0605714D0 (en) * 2006-03-22 2006-05-03 Schlumberger Holdings Fibre optic cable
US7822306B2 (en) * 2007-01-08 2010-10-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Buoyancy neutral fiber optic cable
US20080253428A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Qorex Llc Strain and hydrogen tolerant optical distributed temperature sensor system and method
US7860362B2 (en) * 2007-06-08 2010-12-28 Westerngeco L.L.C. Enhanced fiber optic seismic land cable
US7848604B2 (en) * 2007-08-31 2010-12-07 Tensolite, Llc Fiber-optic cable and method of manufacture
US8142501B2 (en) * 2008-04-21 2012-03-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Artificial ligaments and tendons comprising multifilaments and nanofibers and methods for making
CN104407420B (zh) * 2008-08-15 2019-06-11 康宁光缆系统有限公司 光缆及制造光缆的方法
CN102414946B (zh) * 2009-04-27 2014-08-27 富士通株式会社 线材的敷设状态解析方法以及敷设状态解析装置
CN102365536B (zh) 2009-05-01 2014-06-11 富士通株式会社 温度测定系统以及温度测定方法
NO2436015T3 (ja) * 2009-05-27 2017-12-30
AU2009352911B2 (en) * 2009-09-18 2016-02-11 Prysmian S.P.A. Electric cable with bending sensor and monitoring system and method for detecting bending in at least one electric cable
US8224140B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-17 Corning Cable Systems Llc Cables with bend insensitive optical fibers
US8218927B2 (en) * 2010-04-19 2012-07-10 National Research Council Of Canada Optical catheter with rotary optical cap
US20120053419A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Eliot Bloom Highly Articulable Catheter
US9052486B2 (en) * 2010-10-21 2015-06-09 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Fiber optic cable and method of manufacture
CA2819122C (en) * 2010-11-29 2018-06-19 Prysmian S.P.A. Method for measuring the length of an electric cable that uses an optical fibre element as a sensor
US9116119B2 (en) * 2010-12-22 2015-08-25 Omnisens Sa Brillouin optoelectronic measurement method and apparatus
US9362021B2 (en) * 2011-01-24 2016-06-07 Gift Technologies, Llc Composite core conductors and method of making the same
US8804101B2 (en) * 2012-03-16 2014-08-12 Advanced Scientific Concepts, Inc. Personal LADAR sensor
US8620124B1 (en) * 2012-09-26 2013-12-31 Corning Cable Systems Llc Binder film for a fiber optic cable
CN203433864U (zh) * 2013-07-25 2014-02-12 安徽江淮电缆集团有限公司 新型耐高温、耐火补偿电缆
US9482839B2 (en) * 2013-08-09 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Optical fiber cable with anti-split feature
US9075212B2 (en) * 2013-09-24 2015-07-07 Corning Optical Communications LLC Stretchable fiber optic cable
EP3090298A1 (en) * 2013-12-30 2016-11-09 Corning Optical Communications LLC Fibre optic cable with a flame-retardant fil
EP3126778B1 (en) * 2014-04-02 2019-12-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Device for analysis of synthetic rope or cable, and method of use
US9844641B2 (en) * 2014-07-16 2017-12-19 Fractyl Laboratories, Inc. Systems, devices and methods for performing medical procedures in the intestine
US10195395B2 (en) * 2014-09-21 2019-02-05 Clph, Llc Catheter devices and methods for making them
JP6428336B2 (ja) * 2015-02-12 2018-11-28 富士通株式会社 温度測定システム、温度測定方法及びプログラム
WO2017030791A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Corning Optical Communications LLC Optical fiber bundle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291938A (ja) * 1989-05-05 1990-12-03 Sony Tektronix Corp 光ファイバ接続点検出方法
JP2008515740A (ja) * 2004-11-02 2008-05-15 東レインターナショナル株式会社 繊維スリングとその性能評価方法
JP2007248332A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp 内張り損傷検出方法および腐食性流体収容装置
JP2009002676A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Fujikura Ltd 光ファイバセンサケーブルとその製造方法
JP2009229311A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fukui Prefecture 圧力検知用光ファイバケーブル
JP2013104700A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Japan Atomic Energy Agency 光ファイバセンサとこれを用いた測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10422751B2 (en) 2019-09-24
WO2015044998A1 (ja) 2015-04-02
US20160169807A1 (en) 2016-06-16
JP6265213B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265213B2 (ja) 光ファイバコード及び異常検知システム
CA2215639C (en) Optical cable for data transmission on local area networks
CN102939522B (zh) 检查弯曲不敏感光缆的正确安装的方法和适用于该方法的光缆
US11835755B2 (en) Optical fibre assemblies and methods of use
CN202854380U (zh) 一种用于分布式温度测量的温度传感光缆
CA2991027C (en) Optical fiber cable and assembly
AU2010352668A1 (en) Method for checking the correct installation of a bend-insensitive optical cable and optical cable suitable for the method thereof
JP2012083418A (ja) 光ファイバコード
SE443656B (sv) Mikrobojkenslig optisk fiberkabel
CN110780410A (zh) 一种灵敏度增强的柔软轻型分布式声波传感光缆
CN211013008U (zh) 一种混凝土施工监测传感光纤
CN109564333B (zh) 光纤单元的检查装置以及光纤单元的制造方法
JP7114930B2 (ja) 装置、測定装置、および装置の製造方法
JPS61141406A (ja) マルチコア光ファイバ
KR20090009068A (ko) 광섬유격자센서 감도 감쇄 방법 및 센서케이블
KR20190130640A (ko) 플라스틱 광 파이버, 플라스틱 광 파이버 케이블, 커넥터가 부착된 플라스틱 광 파이버 케이블, 광 통신 시스템, 및 플라스틱 광 파이버 센서
CN113640930B (zh) 一种opgw光缆传感光纤光单元及其制作方法和光缆
JP2018085248A (ja) 負荷検出機能付ケーブル
US20230152170A1 (en) Measuring device and measuring method using tape core wire
JPH0949776A (ja) 光ケーブルおよび圧力測定システム
WO2019059031A1 (ja) プロセスファイバおよびこれを用いたレーザ加工システム
JP6325767B2 (ja) プラスチック光ファイバセンサの製造方法
JP2004094032A (ja) 光ファイバケーブル用スロット
JP2002107587A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびこれを備えた光センサ
CN112503285A (zh) 一种伴热管线及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150