JPWO2015029289A1 - 全固体リチウム二次電池 - Google Patents

全固体リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029289A1
JPWO2015029289A1 JP2015504088A JP2015504088A JPWO2015029289A1 JP WO2015029289 A1 JPWO2015029289 A1 JP WO2015029289A1 JP 2015504088 A JP2015504088 A JP 2015504088A JP 2015504088 A JP2015504088 A JP 2015504088A JP WO2015029289 A1 JPWO2015029289 A1 JP WO2015029289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789796B2 (ja
Inventor
哲也 浅野
哲也 浅野
知行 小森
知行 小森
藤井 映志
映志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015504088A priority Critical patent/JP5789796B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789796B2 publication Critical patent/JP5789796B2/ja
Publication of JPWO2015029289A1 publication Critical patent/JPWO2015029289A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

全固体リチウム二次電池101は、正極活物質層103を含む正極と、負極と、正極及び負極の間に配置された固体電解質層104とを備え、正極活物質層103は、コバルト酸リチウムからなり、α−NaFeO2型結晶構造を有し、正極活物質層103では(018)面が配向しており、固体電解質層104は、チタン酸ランタンリチウムからなり、正方晶ペロブスカイト型結晶構造を有し、固体電解質層104では、(110)面あるいは(102)面が配向している。

Description

本発明は全固体リチウム二次電池に関する。
電解質に固体材料を用いる全固体リチウム二次電池は、従来型の可燃性の液体電解質を用いるリチウム二次電池に比べて、原理的により安全で、高エネルギー密度化が可能である。そこで、近年、全固体リチウム二次電池の研究開発が盛んに進められている。
全固体リチウム二次電池は、正極活物質層および負極活物質層と、これらの活物質層の間に挟まれる固体電解質層とを有している。正極活物質層および負極活物質層は、何れも、リチウムイオンの吸蔵・放出を行うことができる活物質を含んでいる。全固体リチウム二次電池では、正極および負極の酸化還元に伴い、正極活物質層と負極活物質層との間においてリチウムイオンが固体電解質層中を移動することで、リチウム二次電池の充電および放電が可能となる。
例えば特許文献1は、固体電解質として多結晶のチタン酸ランタンリチウムを用いた全固体リチウム二次電池を開示している。
国際公開第2011/128976号
本発明者は、従来の全固体リチウム二次電池では、優れた充放電サイクル特性と、高い出力特性とを両立することが困難であることを見出した。詳細は後述する。
本開示の例示的な一実施形態は、高い充放電サイクル特性と、高い出力特性とを有する新規な固体リチウム二次電池を提供する。
本願の一実施形態に係る全固体リチウム二次電池は、正極活物質層を含む正極と、リチウムイオンが挿入可能であり、挿入されたリチウムイオンを放出可能な負極活物質層を含む負極と、正極及び負極の間に配置された固体電解質層とを備え、前記正極活物質層は、コバルト酸リチウムからなり、α−NaFeO2型結晶構造を有し、前記正極活物質層では、(018)面が配向しており、前記固体電解質層は、チタン酸ランタンリチウムからなり、正方晶ペロブスカイト型結晶構造を有し、前記固体電解質層では、(110)面あるいは(102)面が配向している。
本開示の一実施形態に係る固体リチウム二次電池は、高い充放電サイクル特性と、高い出力特性とを有する。
具体的には、コバルト酸リチウムからなる正極活物質層では(018)面が配向している、あるいは、(110)面が配向した第1領域および(018)面が配向した第2領域が混在している。このため、正極活物質層の主面に平行な面内に生じる膨張応力が抑えられるので、正極活物質層と固体電解質層との界面における、充放電サイクルの繰り返しによる密着強度の低下を抑制できる。従って、固体電解質層の剥離に起因する充放電サイクル特性の低下を抑制できる。
また、正極活物質層は上記のような配向を有しているので、正極活物質層におけるリチウム拡散距離を短縮できる。さらに、チタン酸ランタンリチウムからなる固体電解質層では、(110)面または(102)面が配向しているので、結晶粒界に起因するリチウム伝導度の低下を抑制できる。従って、十分な出力特性を確保することが可能になる。
本発明の全固体リチウム二次電池の第1の実施形態を例示する断面図である。 コバルト酸リチウムの結晶構造と結晶軸との関係を示す模式的な図である。 (a)は、第1の実施形態の正極活物質層におけるリチウムの挿入放出方向を示し、(b)は、第1の実施形態の正極活物質層における膨張収縮方向を示す。 (a)〜(d)は、第1の実施形態の全固体リチウム二次電池の製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の全固体リチウム二次電池の第2の実施形態を例示する断面図である。 (a)は、第2の実施形態の正極活物質層におけるリチウムの挿入放出方向を示し、(b)は、第2の実施形態の正極活物質層における膨張収縮方向を示す。 実施例1におけるX線回折パターンを示す図である。 (a)および(b)は、実施例におけるX線回折パターン(Φスキャン)を示す図である。
本願発明者は、コバルト酸リチウムを正極活物質として用いる従来の全固体リチウム二次電池では、高出力を確保しつつ、充放電に伴う活物質の膨張・収縮によるサイクル特性の低下を抑制することは困難であるという課題を見出した。以下、本発明者が検討の結果、見出した課題を詳しく説明する。
コバルト酸リチウムの結晶は層状岩塩構造を有し、コバルト酸化物の層とリチウムの層とが交互に積層されている。リチウムイオンはこれらの層に沿って移動しやすい。つまり、結晶性のコバルト酸リチウムを正極活物質層として用いる場合、正極の主面に対して、層状岩塩構造における各層が主面に対し垂直に伸びるようにコバルト酸リチウムの結晶を配置する場合(すなわち(110)面を配向させる場合)、コバルト酸リチウムへのリチウムイオンの挿入・放出が行い易く、リチウム二次電池の出力が高められると考えられる。例えば非特許文献1(Surface & Coatings Technology 218 (2013) 57−61)および非特許文献2(Journal of Power Sources 168(2007) 493−500)にはコバルト酸リチウムの結晶方位と出力特性との関係についての考察が示されている。
上記の場合、リチウムイオンの挿入・放出によって、正極活物質層が、正極の主面に対して平行な方向に膨張収縮を繰り返す。この正極活物質層を固体電解質層の表面に配置して二次電池を構成すると、充放電の繰り返しによって、正極活物質層と固体電解質層との密着強度が低下し、固体電解質層が正極活物質層から剥離する可能性がある。これは、充放電サイクル特性を低下される要因となる。
また、層状岩塩構造における各層が主面に対し平行に伸びるようにコバルト酸リチウムの結晶を配置する場合(すなわち(003)面を配向させる場合)、正極活物質層の膨張収縮の方向が正極の主面に対して垂直になる。さらに、正極活物質層として多結晶膜を用いる場合でも、正極活物質層の主面に平行な面内に生じる膨張収縮が抑えられるので、固体電解質層の剥離を抑制できる。このため、正極活物質層と固体電解質層との密着性の低下は抑制されると考えられる。しかし、(003)面を配向させた正極活物質層や多結晶の正極活物質層を用いると、リチウムイオンの授受がスムーズに行いにくくなり、高い出力が得られないおそれがある。
このように、充放電サイクル特性と出力特性との間にトレードオフの関係が成り立っており、これらの特性を同時に実現することは困難である。
本願発明者は、上記課題を解決するために、まず、出力特性を高めることが可能な正極活物質層および固体電解質層を検討した。この結果、これらの層の結晶性を高めることにより出力特性が向上することを見出した。具体的にはアモルファス、多結晶、単結晶の順で高出力化を実現し得る。また、正極活物質層および固体電解質層を単結晶膜とするだけでなく、これらの単結晶膜におけるリチウム拡散面の方位を制御することにより、出力特性をさらに向上できることも分かった。
例えば、正極活物質層および固体電解質層を単結晶膜とするには、これらの層をエピタキシャル成長によって形成することが考えられる。特に非特許文献2に記載されているように、正極活物質層(コバルト酸リチウム)を、(110)面が配向したエピタキシャル膜とすれば、正極と負極との間においてリチウムイオンがより拡散しやすくなる。この正極活物質層上に固体電解質層(チタン酸ランタンリチウム)をエピタキシャル成長させると、下地の結晶構造の影響で(110)面が配向したエピタキシャル膜となる。
しかしながら、(110)面が配向した正極活物質層と(110)面が配向した固体電解質層とを積層させると、充放電によって正極活物質層が面内で大きく膨張収縮するため、上述したように、正極活物質層と固体電解質層との密着性が低下し、充放電サイクル特性の低下を引き起こす可能性がある。
本願発明者は、検討を重ねた結果、(018)面が配向したコバルト酸リチウムでは、リチウムイオンが挿入・放出しやすく、かつ、充放電による膨張収縮の面内成分が小さいことが分かった。よって、このような配向を有するコバルト酸リチウムを正極活物質層に利用し、かつ、その上に、(110)面または(102)面が配向した固体電解質層を形成すると、高出力と高い充放電サイクル特性とを両立することが可能になるという知見を得た。
なお、従来は、(018)面を配向させた結晶構造は、正極活物質層として利用されておらず、また、利用した場合の利点についても何ら認識されていなかった。コバルト酸リチウムの結晶配向に関する上記知見は、本願発明者が従来の技術常識にとらわれずに検討を行った結果である。
また、一般に、(110)面が配向した固体電解質層(例えばエピタキシャル膜)は、(110)面が配向した領域を下地として形成されるものである。従来、(018)面が配向した正極活物質層を下地として、その上に、(110)面が配向した固体電解質層を形成する(例えばエピタキシャル成長させる)といった発想はなかった。本願発明者は、従来の技術常識にとらわれずに検討を重ねた結果、(018)面が配向した領域を含む正極活物質層上に、(110)面または(102)面が配向した固体電解質層を形成可能であるという知見を得た。
本願発明者は、上記のような知見に基づいて、高出力を確保しつつ、充放電サイクル特性を向上し得る新規な電極構造を見出し、本願発明に想到した。
本願の一実施形態に係る全固体リチウム二次電池は以下のとおりである。
本願の一実施形態に係る全固体リチウム二次電池は、正極活物質層を含む正極と、リチウムイオンが挿入可能であり、挿入されたリチウムイオンを放出可能な負極活物質層を含む負極と、正極及び負極の間に配置された固体電解質層とを備え、前記正極活物質層は、コバルト酸リチウムからなり、α−NaFeO2型結晶構造を有し、前記正極活物質層では、(018)面が配向しており、前記固体電解質層は、チタン酸ランタンリチウムからなり、正方晶ペロブスカイト型結晶構造を有し、前記固体電解質層では、(110)面あるいは(102)面が配向している。
前記正極活物質層および前記固体電解質層はエピタキシャル膜であってもよい。
前記固体電解質層は、前記正極活物質層の結晶方位に整合したエピタキシャル膜であってもよい。
前記正極活物質層の[−4−81]方向は、前記固体電解質層の[001]方向あるいは[010]方向と平行であり、かつ、前記正極活物質層の[100]方向は、前記固体電解質層の[1−10]方向あるいは[−201]方向と平行であってもよい。
前記正極活物質層のX線回折分析において、(018)面のピーク強度I(018)と、(003)面のピーク強度I(003)との比が、I(018)/I(003)>20の関係を満たしていてもよい。
本願の他の一実施形態に係る全固体リチウム二次電池は、正極活物質層を含む正極と、リチウムイオンが挿入可能であり、挿入されたリチウムイオンを放出可能な負極活物質層を含む負極と、正極及び負極の間に配置された固体電解質層とを備え、前記正極活物質層は、コバルト酸リチウムからなり、α−NaFeO2型結晶構造を有し、前記正極活物質層の主面に平行な2つの軸をx軸およびy軸とし、前記主面に垂直な軸をz軸とした場合、前記正極活物質層は、(110)面が配向している第1領域および(018)面が配向している第2領域のみから構成され、前記第1領域および前記第2領域は、前記正極活物質層におけるxy平面内において混在しており、前記固体電解質層は、チタン酸ランタンリチウムからなり、正方晶ペロブスカイト型結晶構造を有し、前記固体電解質層では、(110)面あるいは(102)面が配向している。
前記正極活物質層および前記固体電解質層はエピタキシャル膜であってもよい。
前記固体電解質層は、前記正極活物質層の結晶方位に整合したエピタキシャル膜であってもよい。
前記正極活物質層のX線回折分析において、(110)面のピーク強度I(110)と、(018)面のピーク強度I(018)との比(I(110)/I(018))は、0.3≦I(110)/I(018)≦1の関係を満たしていてもよい。
前記正極活物質層内において、前記第1領域および前記第2領域は、前記z軸方向には重なっていなくてもよい。
前記正極活物質層は集電体上に形成されており、前記集電体は、ドーパントがドープされ、導電性を有するチタン酸ストロンチウム基板であってもよい。
<第1の実施形態>
図面を参照しながら、本発明による第1の実施形態の全固体リチウム二次電池を説明する。
図1は、本実施形態の全固体リチウム二次電池101の模式的な断面図である。
全固体リチウム二次電池101は、正極120、負極121、および、正極120と負極121との間に配置された固体電解質層104を備える。
正極120は、正極集電体102と正極活物質層103とを含む。正極活物質層103は、正極集電体102に接し、かつ、正極集電体102に電気的に直列に接続されている。同様に、負極121は、負極集電体106と負極活物質層105とを含む。負極活物質層105は、負極集電体106に接し、かつ、負極集電体106に電気的に直列に接続されている。固体電解質層104は、正極活物質層103および負極活物質層105に挟まれ、これらと接している。
以下、各構成要素を詳細に説明する。
(正極活物質層103)
以下の記述において、正極活物質層103の主面103cに垂直な方向をz軸とし、正極活物質層103の主面内の2つの直交する軸をx軸、y軸とする。
正極活物質層103は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる六方晶系の材料によって構成される。より具体的には、コバルト酸リチウムは、α−NaFeO2型結晶構造を有している。また、正極活物質層103は、α−NaFeO2型結晶構造を有し、かつ、リチウムを挿入および放出することができれば、上述の組成以外の組成を有していてもよい。たとえば、コバルト酸リチウムのCoサイトの一部がNi等他の金属で置換されていてもよい。つまり、LiCo1-xx2(0≦x<1、MはNi、MnおよびAlから選択された1または複数の元素)で示される組成を有していてもよい。放電時におけるLi/Coの組成比が0.9以上1.1以下の範囲であれば、Liと金属酸化物との組成比も1:1でなくてもよい。また、xは、NaFeO2型結晶構造を崩さない範囲内で設定され得る。好ましくは、0≦x<0.66である。なお、正極活物質層103は、上記組成のコバルト酸リチウムを主成分として含んでいればよく、不純物が含まれていてもよい。
正極活物質層103では、z軸方向に対して(018)面が配向している。なお、面配向は、一般に、その層の主面の法線方向に対する配向をいうことから、以下の記載において「z軸方向に対して」という表現を省略することがある。
正極活物質層103は、(018)面が配向した結晶性の領域のみから構成されていてもよい。これにより、正極活物質層103の膨張収縮をより効果的に抑制できる。ここで、(018)面が配向した領域のみから構成されているとは、正極活物質層103のX線回折強度測定を行った場合において、全回折ピークの積分値に対する(018)面が配向した結晶に由来するピークの積分値の割合が、95%以上であることをいう。
正極活物質層103は、例えば、(018)面以外の面が配向した領域を含んでいてもよい。例えば(003)面が配向した領域を含んでいてもよい。この場合、X線回折分析による、正極活物質層103の(018)面のピーク強度I(018)と、(003)面のピーク強度I(003)の比(I(018)/I(003))は、例えば20より大きくてもよい(I(018)/I(003)>20)。これにより、正極活物質層103の主面に平行な面における膨張収縮を低減できる。
図2はコバルト酸リチウムの結晶構造を模式的に示している。図2において、黒丸がコバルト(Co)を、白丸がリチウム(Li)を、八面体が八面体の各頂点に位置する酸素(O)を示している。コバルトを中心に含む酸素の八面体が2位次元に配列したコバルト酸化物の層と、リチウムの層とが交互に積層されている。α−NaFeO2型結晶構造は六方晶系であり、コバルト酸化物の層およびLiの層の積層方向をc軸とし、コバルト酸化物の層およびLiの層が広がる面にa軸およびa軸と120度の角度をなすa’軸をとることができる。a軸およびa’軸を含む平面をaa’面と定義すると、コバルト酸リチウムの結晶構造において、リチウムはaa’面内で移動あるいは拡散する。
図1に示すように、正極活物質層103の主面103cに垂直な方向にz軸を定義し、主面103cと平行であり、かつ、z軸に垂直であり、互いに直交する2方向にx軸およびy軸を定義する。
この場合、(110)面が配向した第1領域103aでは、aa’面とz軸とは互いに平行となる。また、(018)面が配向した第2領域103bでは、aa’面とz軸とのなす角度は55度である。
図3(a)は、図1に示す全固体リチウム二次電池101の正極活物質層103におけるリチウムが拡散するaa’面の方向を矢印で示している。図2に示すように、正極活物質層103では(018)面が配向しているので、主面103cの法線から55°(主面103cから35°)傾いた方向にリチウムイオンは移動する。このように、正極活物質層103の厚さ方向にリチウムイオンが移動しやすいため、リチウムの拡散距離が短くなり、短時間で、リチウムイオンを挿入したり、挿入されたリチウムイオンを放出することが可能となる。厚さ方向に結晶粒界が存在しないため、厚さ方向におけるリチウムの拡散が妨げられることは少ない。なお、正極活物質層103では、リチウムイオンの移動方向は厚さ方向から傾くため、例えば(110)面が配向した領域と比べると拡散距離は長くなる。しかし、傾きが、主面103cの法線から55°であるため、拡散距離は1.7倍程度であり、さほど長くならない。
さらに、後述するように、固体電解質層104は、(110)面または(102)面が配向した領域であり、厚さ方向にリチウムが拡散しやすい結晶構造を有している。
したがって、正極活物質層103および固体電解質層104において、コバルト酸リチウムへのリチウムイオンの挿入・放出が行い易いので、リチウム二次電池の高出力化が可能である。
図3(b)は、充放電にともなう正極活物質層103の膨張収縮の方向を示している。正極活物質層103では(018)面が配向しているので、主面103cの法線から35°(主面103cから55°)傾いた方向に正極活物質層103は膨張収縮し、これに垂直な方向にはほとんど膨張収縮しない。このため、充放電による膨張収縮は、xy面内では小さく抑えられる。従って、膨張応力に起因する正極活物質層103と固体電解質層104との密着性の低下を抑制できるので、固体電解質層104が正極活物質層103から剥離しにくくなる。よって、充放電サイクル特性を高めることが可能になる。
(固体電解質層104)
固体電解質層104は、チタン酸ランタンリチウム(La2/3-xLi3xTiO3、0<x<1/6)によって構成されている。チタン酸ランタンリチウムは、正方晶ペロブスカイト型の結晶構造を有している。固体電解質層104は、エピタキシャル膜であってもよい。例えば正極活物質層103上にエピタキシャル成長させた膜であってもよい。この場合、固体電解質層104は、正極活物質層103の結晶方位に整合したエピタキシャル膜となる。すなわち、正極活物質層103の結晶方位を反映した結晶方位を有するエピタキシャル膜となる。なお、固体電解質層104が正極活物質層103を下地としてエピタキシャル成長した膜であることは、X線回折やTEMによって確認され得る。なお、固体電解質層104は、上記組成のチタン酸ランタンリチウムを主成分として含んでいればよく、不純物が含まれていてもよい。
固体電解質層104では、z軸に対して、(110)面または(102)面が配向している。すなわち、固体電解質層104は、(110)面が配向した結晶性の領域であってもよいし、(102)面が配向した結晶性の領域であってもよい。あるいは、これらの領域が混在していてもよい。固体電解質層104がこのような結晶構造を有していると、正極120と負極121との間におけるリチウムイオンの移動が粒界によって妨げられることを抑制できるので、リチウムイオンの伝導性を高めることが可能になる。好ましくは、固体電解質層104は、(110)面または(102)面が配向した結晶性の領域のみから構成されている。これにより、固体電解質層104内のリチウムイオン伝導性をより効果的に高めることができる。
チタン酸ランタンリチウムの組成(La2/3-xLi3xTiO3)におけるxの値は、好ましくは0.09より大きく1/6(あるいは0.167)未満である(0.09<x<0.167)。より好ましくは0.10より大きく0.12未満である(0.10<x<0.12)。xの値がこの範囲内であれば、固体電解質層104のリチウムイオン伝導性をより高めることができる。
チタン酸ランタンリチウムの組成は、上記組成に限定されない。正方晶ペロブスカイト型の結晶構造を有し、かつ、リチウムを挿入および放出することが可能であればよい。たとえば、上記の組成に含まれる金属元素の一部が、微量の他の金属元素と置換されていてもよい。
(正極集電体102)
正極集電体102は、リチウム二次電池101の設計された印加電圧の範囲内においてイオン伝導体と化学変化を起こさない電子伝導体で構成されている。例えば、正極集電体102は、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、白金、金、チタンなどによって構成されている。特に、導電性、イオン伝導体に対する耐性および酸化還元電位等の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金、白金、金を選択してもよい。
正極活物質層103を正極集電体102上にエピタキシャル成長させる場合には、所望の配向の正極活物質が成長可能な材料を用いる。例えば、LaもしくはNbをドープすることによって導電性を付与したSrTiO3(STO)、MgO基板やSi基板などの上にエピタキシャル成長させたPtなどの金属などを用いることができる。また、正極活物質層103をエピタキシャル成長可能な基板上に形成し、基板から正極活物質層103を剥がしてステンレス鋼、アルミニウムなどの材料で構成される正極集電体102に配置してもよい。
(負極活物質層105)
負極活物質層105は、リチウム合金、合金、金属間化合物、炭素、有機化合物、無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物等のリチウムイオンを吸蔵、放出できる化合物からなる負極活物質を含む。これらは単独で用いてもよいし、2以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。負極活物質層105は、活物質に加えて、導電助材、結着材などを含んでいてもよい。負極活物質層105は、負極集電体106あるいは固体電解質層104上に成長させたエピタキシャル膜であってもよい。
(負極集電体106)
負極集電体106は、構成された電池の印加電圧範囲内においてリチウムイオン伝導性電解質と化学変化を起こさない電子伝導体で構成されている。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、白金、金などを用いることができる。特に、導電性、イオン伝導体に対する耐性および酸化還元電位等の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金、白金、金を選択してもよい。負極活物質層105を負極集電体106上にエピタキシャル成長させる場合には、負極集電体106の材料として、例えば、NbまたはLaをドープしたSTOを用いてもよい。
本実施形態の全固体リチウム二次電池によると、正極活物質層103では(018)面が配向しているので、(110)面が配向された場合と比べて、図3(b)を参照しながら説明したように、xy面内における活物質の膨張応力を小さくできる。このため、固体電解質層104が正極活物質層103から剥離するのを抑制でき、充放電サイクル特性を向上できる。また、正極活物質層103および固体電解質層104は、正極120と負極121との間におけるリチウムイオンの移動を妨げない結晶構造を有するので、出力特性を高めることが可能である。従って、高出力を確保しつつ、良好な充放電サイクル特性を実現できる。
固体電解質層104は、正極活物質層103を下地として成長させたエピタキシャル膜であってもよい。固体電解質層104は、正極活物質層103とは異なる面指数を有するにもかかわらず、正極活物質層103上にエピタキシャル成長することから、簡便な製造工程で、所望の配向に制御された固体電解質層104を得ることができる。
(全固体リチウム二次電池101の製造方法)
以下、図4(a)〜(d)を参照しながら本実施の形態の全固体リチウム二次電池101を製造する方法を説明する。
まず、図4(a)に示すように、正極集電体102として、LaをドープしたSrTiO3基板を用意する。正極集電体102の表面に、コバルト酸リチウムからなる正極活物質層103を、スパッタ蒸着法、真空蒸着法、化学気相堆積(CVD)法、パルスレーザ堆積法(以下、PLD)やゾル―ゲル法により形成する。正極活物質層103は、(018)面が配向した結晶構造を有する条件で形成される。
正極活物質層103の形成条件、特に結晶方位の配向性を制御するための条件は、正極活物質層103の形成方法によって異なり、適宜設定され得る。何れの形成方法を用いる場合でも、複数のパラメータを変化させて膜の形成を行うことにより、所望の配向領域を得るための条件を予め見出しておいてもよい。
次に、図4(b)に示すように、正極活物質層103の上に、固体電解質層104を形成する。固体電解質層104の形成には、例えば、スパッタ蒸着法、真空蒸着法、CVD法、PLD、ゾル―ゲル法などを用いることができる。
続いて、図4(c)に示すように、固体電解質層104上に、負極活物質層105を形成する。負極活物質層105の形成には、スパッタ蒸着法、真空蒸着法、CVD法、CVD法、PLD、ゾル―ゲル法などを用いることができる。
この後、図4(d)に示すように、負極集電体106を負極活物質層105上に形成する。負極集電体106の形成には、スパッタ蒸着法、真空蒸着法、CVD法、PLD、ゾル―ゲル法などを用いることができる。あるいは、負極活物質層105上に、負極集電体106として金属箔を配置してもよい。このようにして、全固体リチウム二次電池101が製造される。
本実施形態の全固体リチウム二次電池101は、例えば、正極集電体102上に、正極活物質層103、固体電解質層104および負極活物質層105をこの順でエピタキシャル成長させることによって製造されてもよい。
全固体リチウム二次電池101の製造方法は、上記方法に限定されない。上記方法では、正極集電体102上に、正極活物質層103、固体電解質層104、負極活物質層105および負極集電体106をこの順に形成したが、逆に、負極集電体106上に、負極活物質層105、固体電解質層104、正極活物質層103および正極集電体102をこの順に形成してもよい。例えば、負極集電体106上に、負極活物質層105、固体電解質層104、正極活物質層103をこの順でエピタキシャル成長させてもよい。
<第2の実施形態>
以下、本発明による全固体リチウム二次電池の第2の実施形態を説明する。
本実施形態の全固体リチウム二次電池201は、図1に示す全固体リチウム二次電池101とは、正極活物質層103の構成が異なっている。具体的には、本実施形態における正極活物質層103は、(018)面が配向した結晶性の領域(第1領域)と、(011)面が配向した結晶性の領域(第2領域)とを有している。他の構成は全固体リチウム二次電池101(図1)と同じであるため、説明を省略する。
図5は、本実施形態における他の全固体リチウム二次電池201を例示する模式的な断面図である。
図5に示すように、正極活物質層103は、複数の第1領域103aおよび複数の第2領域103bを含む。第1領域103aは、z軸方向に対して(110)面が配向した結晶性の領域であり、第2領域103bは、z軸方向に対して(018)面が配向した結晶性の領域である。正極活物質層103は、第1領域103aおよび第2領域103bのみを含む。ここで、第1領域103aおよび第2領域103bのみを含むとは、正極活物質層103のX線回折強度測定を行った場合において、全回折ピークの積分値に対する(110)面が配向した結晶に由来するピークおよび(018)面が配向した結晶に由来するピークの合計の積分値の割合が、95%以上であることをいう。
第1領域103a内および第2領域103b内では正極活物質はほぼ単結晶である。複数の単結晶領域が正極活物質層103内に存在するが、各単結晶の配向方向は(110)または(018)であり、ランダムではない。この点で、正極活物質層103は多結晶ではないといえる。
正極活物質層103における(110)面のピーク強度I(110)と、(018)面のピーク強度I(018)の比(I(110)/I(018))は、例えば
0.3≦I(110)/I(018)≦1
の関係を満たしていてもよい。この比が0.3未満であれば、正極活物質層103における(110)面に配向した領域の割合が小さくなり、出力特性を十分に確保できなくなる可能性がある。また、この比が1以上であれば、以下で説明する正極活物質層103の膨張収縮を抑制する効果が十分ではなくなる可能性がある。
複数の第1領域103aおよび複数の第2領域103bは、z軸に垂直なxy平面(主面103cに平行な平面)内において混在している。図5に示すように、第1領域103aおよび第2領域103bは、z軸方向に重ならないように配置されていてもよい。このような構成では、z軸方向に結晶粒界が存在しないので、z軸方向にリチウムが拡散しやすい。第1領域103aおよび第2領域103bの配置は、正極活物質層103の断面をTEMによって観察することにより、確認できる。
図2を参照しながら前述したように、コバルト酸リチウムの結晶構造において、aa’面内でリチウムが移動あるいは拡散する。(110)面が配向した第1領域103aでは、aa’面とz軸とは互いに平行となる。また、(018)面が配向した第2領域103bでは、aa’面とz軸とのなす角度は55度である。
図6(a)は、正極活物質層103におけるリチウムが拡散するaa’面の方向を矢印で示している。図6(a)に示すように、(110)面が配向した第1領域103aでは、正極活物質層103の主面103cに垂直な方向(z軸方向)、つまり、正極活物質層103の厚さ方向にリチウムイオンは移動する。また、(018)面が配向した第2領域103bでは、主面103cの法線から55°(主面103cから35°)傾いた方向にリチウムイオンは移動する。このように、第1領域103aでは、正極活物質層103の厚さ方向にリチウムイオンが移動しやすいため、リチウムの拡散距離が短くなり、短時間で、リチウムイオンを挿入したり、挿入されたリチウムイオンを放出することが可能となる。第2領域103bでは、図3(a)を参照しながら前述したように、リチウムイオンの移動方向は厚さ方向から傾くが、拡散距離は1.7倍程度であり、さほど長くならない。また、第1領域103aおよび第2領域103bの何れにおいても、厚さ方向に結晶粒界が存在しないため、厚さ方向におけるリチウムの拡散が妨げられることは少ない。
さらに、後述するように、固体電解質層104は、(110)面または(102)面が配向した領域であり、厚さ方向にリチウムが拡散しやすい結晶構造を有している。
したがって、正極活物質層103全体および固体電解質層104において、コバルト酸リチウムへのリチウムイオンの挿入・放出が行い易いので、リチウム二次電池の高出力化が可能である。
図6(b)は、充放電にともなう正極活物質層103の膨張収縮の方向を示している。図6(b)に示すように、第1領域103aでは、正極活物質層103の主面103cに平行な方向に正極活物質層は膨張収縮する。これに垂直な方向にはほとんど膨張収縮しない。また、(018)面が配向した第2領域103bでは、主面103cの法線から35°(主面103cから55°)傾いた方向に正極活物質層103は膨張収縮し、これに垂直な方向にはほとんど膨張収縮しない。これら2つの領域における膨張収縮の方向は概ね直交している。このため、第1領域103aの膨張を第2領域103bが抑制し、第2領域103bの膨張を第1領域103aが抑制する。したがって、正極活物質層103全体では、充放電にともなう膨張収縮が、(110)面または(018)面が配向された領域のみから構成される場合よりも抑制される。このため、固体電解質層104は正極活物質層103から剥離しにくくなる。よって、固体電解質層104の剥離による充放電サイクル特性の低下を抑えることが可能になる。
本実施形態の全固体リチウム二次電池201では、正極活物質層103が、膨張収縮方向の異なる第1領域103aおよび第2領域103bのみから構成されている。このため、図6(b)を参照しながら説明したように、これらの領域103a、103bで生じる膨張を互いに抑制し合う。よって、活物質の膨張応力に起因する固体電解質層104の剥離するのを抑制でき、充放電サイクル特性を向上できる。
なお、本実施形態では、膨張収縮方向の異なる2つの領域が互いに膨張を抑制し合うことを利用しているので、第1の実施形態のリチウム二次電池101と比べて、サイクル特性をより効果的に抑制できる。
また、正極活物質層103および固体電解質層104は、正極120と負極121との間におけるリチウムイオンの移動を妨げない結晶構造を有するので、出力特性を高めることが可能である。特に正極活物質層103は、リチウム拡散距離がより短い(110)面が配向された領域を含むので、(018)面が配向された領域のみから構成される場合よりも高い出力を実現し得る。
次いで、本実施形態の全固体リチウム二次電池201における正極活物質層103の形成方法を説明する。なお、他の層の形成方法は、図4を参照しながら前述した方法と同様であるため、説明を省略する。
コバルト酸リチウムからなる正極活物質層103は、正極集電体102の表面に、スパッタ蒸着法、真空蒸着法、化学気相堆積(CVD)法、パルスレーザ堆積法(以下、PLD)やゾル―ゲル法により形成する。正極活物質層103は、(110)面が配向した第1領域103aと(018)面が配向した第2領域103bとがxy平面で混在するような条件で形成される。
正極活物質層103の形成条件、特に結晶方位の配向性を制御するための条件は、これらの層の形成方法によって異なり、適宜設定され得る。何れの形成方法を用いる場合でも、複数のパラメータを変化させて膜の形成を行うことにより、所望の配向領域を得るための条件を予め見出しておいてもよい。一例として、正極活物質層103をPLDでエピタキシャル成長させる場合、本発明者が検討したところ、(110)面が配向した領域と(018)面が配向した領域との混合比を制御するための単調な制御パラメータは見受けられなかった。しかしながら、全体的な傾向として、エピタキシャル成長表面における吸着原子のエネルギーが高くなるほど、(110)面に配向した領域の割合が増える傾向が見受けられた。なお、上記エネルギーは、複数のパラメータ、例えばレーザーパルスのエネルギー、パルス周波数、基板温度等によって調整され得る。
正極活物質層103において、第1領域103aおよび第2領域103bが厚さ方向に重なっていてもよい。この場合、厚さ方向に結晶粒界が形成されるため、リチウム二次電池の高出力特性が多少低下する場合がある。しかし、正極活物質層103が、(110)面が配向した第1領域103aと(018)面が配向した第2領域103bとのみを含むことによって、正極活物質層103全体としての膨張収縮が抑制されるので、上記実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、高出力を確保しつつ、固体電解質層104の剥離を抑制でき、充放電サイクル特性を高めることができる。
なお、本実施形態における正極活物質層103の第1領域103aおよび第2領域103bを下地としても、(110)面が配向された固体電解質層104をエピタキシャル成長させることができる。
実施形態のリチウム二次電池を作製し、特性等を測定した結果を説明する。
(実施例1)
・電池の作製
図4(a)〜(d)に示す手順に従い、実施例1のリチウム二次電池を作製した。
まず、図4(a)に示すように、正極集電体102として、単結晶(110)面の、LaをドープしたSTO基板(10mm×10mm、厚さ:500μm)を用意した。正極集電体102の表面に、PLDを用いて、コバルト酸リチウムからなる正極活物質層103を形成した。ターゲットには、Li:Co=1.3:1でLiおよびCoを含む酸化物焼結体のターゲットを使用した。PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:180mJ
パルス周波数:5Hz
酸素分圧:8Pa
基板温度:500℃
ターゲットと基板の間の距離:40mm
得られた正極活物質層103の厚さは800nmであった。
次に、図4(b)に示すように、正極活物質層103の表面に、PLDを用いて、チタン酸ランタンリチウムからなる固体電解質層104を形成した。ターゲットには、Li:La:Ti=1.4:1:2で、Li、LaおよびTiを含む酸化物焼結体のターゲットを使用した。PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:250mJ
パルス周波数:1Hz
酸素分圧:3Pa
基板温度:700℃
ターゲットと基板の間の距離:40mm
得られた固体電解質層104の厚さは120nmであった。
続いて、図4(c)に示すように、固体電解質層104上に、インジウムからなる負極活物質層105をスパッタリング法で形成した。得られた負極活物質層105の厚さは200nmであった。
この後、図4(d)に示すように、負極活物質層105上に、白金からなる負極集電体106をスパッタリング法で形成した。得られた負極集電体106の厚さは100nmであった。このようにして、実施例1の全固体リチウム二次電池(以下、単に「電池」と略す。)を完成させた。
・電池の評価
次いで、上記方法で作製した実施例1の電池の特性を評価した。
正極集電体102と負極集電体106とにポテンショスタットを接続し、60μAで4.2Vまで定低電流(CC)充電した後、3.0Vまで放電した際の放電容量を1Cと定義した。2C/1Cの容量比は0.57であった。さらに、4.2VまでのCC充電および3.0Vまでの放電を1サイクルとし、1サイクル後の100Hzでの交流抵抗値の10サイクル後の抵抗値に対する増加率(10サイクル目の抵抗値/1サイクル目の抵抗値)を測定した。増加率は1.78であった。10サイクル後分解し、観察したところ固体電解質層104の剥離は観察されなかった。
また、X線回折装置(Philips社製X‘Pert MRD)を用いて、放電時の正極活物質層103および固体電解質層104の結晶構造を調べた。図7は、得られたX線回折パターンを示す図である。
この結果から、正極活物質層103においては、(018)面以外のピーク強度は極めて小さいことがわかった。例えば(003)面のピーク強度は、(018)面のピーク強度の1/20以下であった。
一方、固体電解質層104においては、(110)面の整数倍および(102)面の整数倍以外のピークは観測されなかった。チタン酸ランタンリチウムのa軸の結晶格子とc軸の結晶格子を測定したところ、それぞれ、3.88Åおよび7.75Åであった。
続いて、X線回折測定のφスキャン(φ−scan)を行った。図8(a)および(b)は、それぞれ、正極活物質層および固体電解質層におけるX線回折測定のφスキャンパターンを示す図である。φスキャンの結果から、正極活物質層103と固体電解質層104とは、何れも、基板と同じ二回対称性を有しており、これらの層103、104がエピタキシャル膜であることが確認された。
さらに、試料の仰角と方位角を変えながら、(003)面、(104)面、(113)面のX線回折ピーク強度の測定を行った(すなわち、Pole−Figure法。例えば、非特許文献1に(018)面配向したコバルト酸リチウム膜の(003)面のPole−Figureパターンが開示されている)。そのPole−Figureパターンより、xy面内方向における結晶方位を導出したところ、正極活物質層103の[−4−81]方向は、固体電解質層104の[001]方向あるいは[010]方向と平行で、かつ、正極活物質層103の[100]方向は、固体電解質層104の[1−10]方向あるいは[―201]方向と平行であった。
また、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP分析装置、株式会社日立ハイテクサイエンス社製SPS1700VR型)を用いて、正極活物質層103および固体電解質層104の組成を評価した。この結果、正極活物質層103ではLi:Co=1:1.0、固体電解質層104ではLa:Li:Ti=0.56:0.31:1であった。
(実施例2)
正極活物質層103の形成条件を変更した点以外は、実施例1と同様の方法で実施例2の電池を作製した。実施例2では、実施例1と同じ組成比でLiおよびCoを含むターゲットを使用し、PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:80mJ
パルス周波数:5Hz
酸素分圧:10Pa
基板温度:470℃
ターゲットと基板の間の距離:40mm
得られた正極活物質層103の厚さは800nmであった。
実施例2の電池の特性を評価したところ、2C/1Cの容量比は0.59であり、10サイクル後の抵抗値の増加率は1.60であった。10サイクル後分解し、観察したところ固体電解質層104の剥離は観察されなかった。
また、X線回折測定より、正極活物質層103においては、(110)面と(018)面とのピーク強度比:(110)/(018)は、1.0であった。(003)面や(104)面など、(018)面と(110)面以外のピーク強度は極めて小さかった。例えば(003)面のピーク強度は、(110)面および(018)面のピーク強度の和の1/20以下であった。
放電時の正極活物質層103の(110)面が配向した領域のc軸長と、(018)面が配向した領域のc軸長の比c(110)/c(018)を測定したところ、0.95であった。
固体電解質層104においては、(110)面の整数倍および(102)面の整数倍以外のピークは観測されなかった。
次いで、正極活物質層103の断面をTEMで観察することによって、正極活物質層103は結晶の配向方向が異なる2種類の領域から構成されていることを確認した。
続いて、X線回折測定のφスキャン(φ−scan)を行ったところ、正極活物質層103における(110)面が配向した領域および(018)面が配向した領域と、固体電解質層104とは、何れも、基板と同じ二回対称性を有しており、これらの層103、104がエピタキシャル膜であることが確認された。
(実施例3)
正極活物質層103の形成条件を変更した点以外は、実施例1と同様の方法で実施例3の電池を作製した。実施例3では、実施例1と同じ組成比でLiおよびCoを含むターゲットを使用し、PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:140mJ
パルス周波数:5Hz
酸素分圧:7Pa
基板温度:450℃
ターゲットと基板の間の距離:50mm
得られた正極活物質層103の厚さは800nmであった。
実施例3の電池の特性を評価したところ、2C/1Cの容量比は0.60であり、10サイクル後の抵抗値の増加率は1.53であった。10サイクル後分解し、観察したところ固体電解質層104の剥離は観察されなかった。
また、X線回折測定より、正極活物質層103においては、(110)面と(018)面とのピーク強度比:(110)/(018)は、0.3であった。(003)面や(104)面など、(018)面と(110)面以外のピーク強度は極めて小さかった。例えば(003)面のピーク強度は、(110)面および(018)面のピーク強度の和の1/20以下であった。
放電時の正極活物質層103の(110)面が配向した領域のc軸長と、(018)面が配向した領域のc軸長の比c(110)/c(018)を測定したところ、0.97であった。
固体電解質層104においては、(110)面の整数倍および(102)面の整数倍以外のピークは観測されなかった。
続いて、X線回折測定のφスキャン(φ−scan)を行ったところ、正極活物質層103における(110)面が配向した領域および(018)面が配向した領域と、固体電解質層104とは、何れも、基板と同じ二回対称性を有しており、これらの層103、104がエピタキシャル膜であることが確認された。
(比較例1)
正極活物質層103の形成条件を変更した点以外は、実施例1と同様の方法で比較例1の電池を作製した。比較例1では、Li:Co=1.4:1の組成比でLiおよびCoを含むターゲットを使用し、PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:50mJ
パルス周波数:2.5Hz
酸素分圧:3Pa
基板温度:500℃
ターゲットと基板の間の距離:55mm
得られた正極活物質層103の厚さは800nmであった。
比較例1の電池の特性を評価したところ、2C/1Cの容量比は0.55であり、10サイクル後の抵抗値の増加率は3.19であった。
X線回折測定より、正極活物質層103においては、(110)面以外のピークは見られなかった。固体電解質層104においては、(110)面の整数倍と(102)面の整数倍以外のピークは観測されなかった。
次いで、X線回折測定のφ−scanを行ったところ、正極活物質層103および固体電解質層104は、何れも、基板と同じ二回対称性を有し、エピタキシャル膜であった。
ICP分析法を用いて、正極活物質層103および固体電解質層104の組成を評価したところ、正極活物質層103ではLi:Co=1:0.99であり、固体電解質層104ではLa:Li:Ti=0.56:0.33:1であった。
(比較例2)
正極活物質層103および固体電解質層104の形成条件を変更した点以外は、実施例1と同様の方法で比較例2の電池を作製した。
比較例2では、Li:Co=1.4:1の組成比でLiおよびCoを含むターゲットを使用し、PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:50mJ
パルス周波数:2.5Hz
酸素分圧:3Pa
基板温度:500℃
ターゲットと基板の間の距離:55mm
得られた正極活物質層103の厚さは800nmであった。
固体電解質層104は、実施例1と同じ組成比でLi、LaおよびTiを含む酸化物焼結体のターゲットを使用して形成した。PLDによる成膜条件は、以下のとおりであった。
レーザーパルスのエネルギー:100mJ
パルス周波数:5Hz
酸素分圧:8Pa
基板温度:500℃
ターゲットと基板の間の距離:40mm
得られた固体電解質層104の厚さは120nmであった。
比較例2の電池の特性を評価したところ、2C/1Cの容量比は0.42、10サイクル後の抵抗値の増加率は2.30であった。
また、X線回折測定より、正極活物質層103には(110)面以外のピークは見られなかった。固体電解質層104では、(110)面および(102)面のピークの他に、(001)面、(100)面、(200)面、(111)面、(222)面のピークも観測され、多結晶であることが分かった。
X線回折測定のφ−scanを行ったところ、正極活物質層103は、基板と同じ二回対称性を有し、エピタキシャル膜であった。固体電解質層104には、特定の配向性は認められなかった。
(比較例3)
固体電解質層104のPLDによる成膜条件を以下のように設定した点以外は、実施例1と同様の方法で比較例3の電池を作製した。
レーザーパルスのエネルギー:100mJ
パルス周波数:5Hz
酸素分圧:8Pa
基板温度:500℃
ターゲットと基板の間の距離:40mm
得られた固体電解質層104の厚さは120nmであった。
比較例3の電池の特性を評価したところ、2C/1Cの容量比は0.38、10サイクル後の抵抗値の増加率は1.70であった。
また、X線回折測定より、正極活物質層103には、(018)面以外のピークは見られなかった。固体電解質層104においては、(110)面および(102)面のピークの他に、(001)面、(100)面、(200)面、(111)面、(222)面のピークも観測され、多結晶であることが分かった。
X線回折測定のφ−scanを行ったところ、正極活物質層103は、基板と同じ二回対称性を有し、エピタキシャル膜であった。固体電解質層104には特定の配向性は認められなかった。
(結果および考察)
上述した実施例1〜3および比較例1〜3の結果を表1に示す。
Figure 2015029289
表1に示す2C/1Cの容量比は、充放電速度を高めた際の容量の変化を示す。この値が高いほど出力特性が高い。また、10サイクル後の1サイクル後に対する抵抗増加率は、充放電の動作サイクルによるデバイスの抵抗の増加率を表している。この値が低いほど、サイクル特性が良好である。
表1に示す結果から、以下のことが分かる。
まず、実施例および比較例の電池のサイクル特性を比較する。実施例1〜3および比較例3の電池では、比較例1および2の電池よりも10サイクル後の抵抗増加率が小さくなっており、サイクル特性が向上している。これは、実施例1〜3では、正極活物質層103が(018)面が配向した領域を有しており、xy面内における活物質の膨張収縮が抑制されているので、固体電解質層104の剥離が抑制されたからと考えられる。
これに対し、比較例1および2では、正極活物質層103は(110)面が配向した領域であり、xy面内で大きな膨張応力が生じる。このため、正極活物質層と固体電解質層との密着強度が低下して固体電解質層の剥離が生じた結果、サイクル特性が低下したと考えられる。
また、実施例1〜3の電池のサイクル特性を比較すると、実施例2および3の電池では、実施例1の電池よりも高いサイクル特性が得られる。この理由は次のように考えられる。実施例1および2では、正極活物質層103は、(018)面が配向した第2領域と(110)面が配向した第1領域とから構成されている。このため、(018)面が配向した第2領域を含むことによるxy面内の膨張抑制効果に加えて、図6を参照しながら前述したように、膨張方向が互いに異なる第1領域と第2領域との間で膨張を抑制し合う効果も得られる。この結果、正極活物質層103全体としての膨張がさらに抑制されたからと考えられる。
次に、実施例および比較例の電池の出力特性を比較する。実施例1〜3および比較例1の電池では、比較例2および3の電池よりも2C/1Cの容量比が高く、高い出力特性を示すことが分かる。これは、正極活物質層103および固体電解質層104が共に、リチウムイオンの移動を妨げにくい結晶構造を有するからと考えられる。これに対し、比較例2、3では、固体電解質層104が多結晶であり、リチウムイオンの移動するz軸方向に多くの結晶粒界が存在するため、リチウムの拡散速度が低下し、その結果、出力特性が低下したと考えられる。
また、実施例2および3の電池では、実施例1の電池よりも出力特性が高くなる。これは、正極活物質層103の(110)面に配向した領域におけるz軸方向のリチウムイオン伝導度は、(018)面に配向した領域よりも高いため、(018)面に配向した領域からなる正極活物質層103(実施例1)よりも、(018)面に配向した領域に加えて(110)面に配向した領域も含む正極活物質層103(実施例2および3)の方が、リチウムイオン伝導に対する抵抗が低いからと考えられる。
さらに、実施例2および3のように、第1および第2領域を含む正極活物質層を形成する場合、(110)面が配向した第1領域のc軸のほうが、(018)面が配向した第2領域のc軸よりも短いという特徴があることが分かった。具体的には第1領域のc軸の格子定数をc(110)とし、第2領域のc軸の格子定数をc(018)とした場合、
0.95<c(110)/c(018)<0.99
の関係があることが分かった。
このような結果から、本実施形態によると、高出力と優れたサイクル特性とを同時に実現できることが確認された。また、正極活物質層103を(018)面が配向した領域および(110)面が配向した領域のみから構成すると(実施例2および3)、(018)面が配向した領域のみから構成された場合(実施例1)よりも効果的に出力特性およびサイクル特性を向上できることが分かった。
本願に開示された全固体リチウム二次電池は、高い充放電特性と信頼性とを有しており、モバイル電池機器の主電源、パワーツールの主電源、およびEV自動車等の産業用主電源の用途として有用である。
101、201 全固体リチウム二次電池
102 正極集電体
103 正極活物質層
103a 第1領域
103b 第2領域
104 固体電解質層
105 負極活物質層
106 負極集電体
120 正極
121 負極

Claims (11)

  1. 正極活物質層を含む正極と、
    リチウムイオンが挿入可能であり、挿入されたリチウムイオンを放出可能な負極活物質層を含む負極と、
    正極及び負極の間に配置された固体電解質層と
    を備え、
    前記正極活物質層は、コバルト酸リチウムからなり、α−NaFeO2型結晶構造を有し、
    前記正極活物質層では、(018)面が配向しており、
    前記固体電解質層は、チタン酸ランタンリチウムからなり、正方晶ペロブスカイト型結晶構造を有し、
    前記固体電解質層では、(110)面あるいは(102)面が配向している全固体リチウム二次電池。
  2. 前記正極活物質層および前記固体電解質層はエピタキシャル膜である請求項1に記載の全固体リチウム二次電池。
  3. 前記固体電解質層は、前記正極活物質層の結晶方位に整合したエピタキシャル膜である請求項2に記載の全固体リチウム二次電池。
  4. 前記正極活物質層の[−4−81]方向は、前記固体電解質層の[001]方向あるいは[010]方向と平行であり、かつ、前記正極活物質層の[100]方向は、前記固体電解質層の[1−10]方向あるいは[−201]方向と平行である請求項1から3のいずれかに記載の全固体リチウム二次電池。
  5. 前記正極活物質層のX線回折分析において、(018)面のピーク強度I(018)と、(003)面のピーク強度I(003)との比が、
    I(018)/I(003)>20
    の関係を満たしている請求項1から4のいずれかに記載の全固体リチウム二次電池。
  6. 正極活物質層を含む正極と、
    リチウムイオンが挿入可能であり、挿入されたリチウムイオンを放出可能な負極活物質層を含む負極と、
    正極及び負極の間に配置された固体電解質層と
    を備え、
    前記正極活物質層は、コバルト酸リチウムからなり、α−NaFeO2型結晶構造を有し、
    前記正極活物質層の主面に平行な2つの軸をx軸およびy軸とし、前記主面に垂直な軸をz軸とした場合、
    前記正極活物質層は、(110)面が配向している第1領域および(018)面が配向している第2領域のみから構成され、前記第1領域および前記第2領域は、前記正極活物質層におけるxy平面内において混在しており、
    前記固体電解質層は、チタン酸ランタンリチウムからなり、正方晶ペロブスカイト型結晶構造を有し、
    前記固体電解質層では、(110)面あるいは(102)面が配向している全固体リチウム二次電池。
  7. 前記正極活物質層および前記固体電解質層はエピタキシャル膜である請求項6に記載の全固体リチウム二次電池。
  8. 前記固体電解質層は、前記正極活物質層の結晶方位に整合したエピタキシャル膜である請求項7に記載の全固体リチウム二次電池。
  9. 前記正極活物質層のX線回折分析において、(110)面のピーク強度I(110)と、(018)面のピーク強度I(018)との比(I(110)/I(018))は、
    0.3≦I(110)/I(018)≦1
    の関係を満たしている請求項6から8のいずれかに記載の全固体リチウム二次電池。
  10. 前記正極活物質層内において、前記第1領域および前記第2領域は、前記z軸方向には重なっていない請求項6から9のいずれかに記載の全固体リチウム二次電池。
  11. 前記正極活物質層は集電体上に形成されており、前記集電体は、ドーパントがドープされ、導電性を有するチタン酸ストロンチウム基板である、請求項2または7に記載の全固体リチウム二次電池。
JP2015504088A 2013-08-29 2014-06-18 全固体リチウム二次電池 Active JP5789796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504088A JP5789796B2 (ja) 2013-08-29 2014-06-18 全固体リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177674 2013-08-29
JP2013177674 2013-08-29
JP2015504088A JP5789796B2 (ja) 2013-08-29 2014-06-18 全固体リチウム二次電池
PCT/JP2014/003275 WO2015029289A1 (ja) 2013-08-29 2014-06-18 全固体リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5789796B2 JP5789796B2 (ja) 2015-10-07
JPWO2015029289A1 true JPWO2015029289A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52585889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504088A Active JP5789796B2 (ja) 2013-08-29 2014-06-18 全固体リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9780407B2 (ja)
JP (1) JP5789796B2 (ja)
WO (1) WO2015029289A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789796B2 (ja) * 2013-08-29 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池
US10128497B2 (en) * 2014-09-09 2018-11-13 The Regents Of The University Of Michigan Water-free titania-bronze thin films with superfast lithium ion transport
KR102643570B1 (ko) 2016-02-24 2024-03-04 엔지케이 인슐레이터 엘티디 판형 리튬 복합 산화물
ITUA20161691A1 (it) * 2016-03-15 2017-09-15 Univ Degli Studi Di Milano Bicocca Metodo per la produzione di elettrodi per dispositivi elettrochimici
CN109075321B (zh) * 2016-04-25 2021-10-29 日本碍子株式会社 正极
WO2017188232A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 日本碍子株式会社 正極
WO2018025594A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP6906524B2 (ja) * 2016-08-02 2021-07-21 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP6906523B2 (ja) * 2016-08-02 2021-07-21 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池の使用方法
JP7012423B2 (ja) * 2016-08-19 2022-01-28 国立大学法人東北大学 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
CN115036452A (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132887A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009181871A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
JP2009215130A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解質粒子
JP2009295514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2011007412A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層の製造方法
JP2012099405A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 焼結体、当該焼結体を含む配向性電極、及び当該配向性電極を備える電池
JP2013134812A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sony Corp 固体電解質、固体電解質の製造方法および電気化学デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101536A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ガスセンサ及びその製造方法
US20130045424A1 (en) * 2008-12-24 2013-02-21 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle for cathode active material for lithium secondary battery, cathode active material film for lithium secondary battery, methods for manufacturing the particle and film, method for manufacturing cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN102859779B (zh) 2010-04-13 2016-10-19 丰田自动车株式会社 固体电解质材料、锂电池以及固体电解质材料的制造方法
JP5789796B2 (ja) * 2013-08-29 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132887A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体リチウム二次電池およびその製造方法
JP2009181871A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
JP2009215130A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解質粒子
JP2009295514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2011007412A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層の製造方法
JP2012099405A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 焼結体、当該焼結体を含む配向性電極、及び当該配向性電極を備える電池
JP2013134812A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sony Corp 固体電解質、固体電解質の製造方法および電気化学デバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H.KATSUI ET AL.: "Epitaxial growth of (104)- and (018)-oriented LiCoO2 films on MgO single crystals prepared by chemic", SURFACE AND COATINGS TECHNOLOGY, vol. 218, JPN6014032874, 15 March 2013 (2013-03-15), pages 57 - 61, ISSN: 0003023881 *
MASAAKI HIRAYAMA ET AL.: "Characterization of electrode/electrolyte interface for lithium batteries using in situ synchrotron", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 168, JPN6014029991, 1 June 2007 (2007-06-01), pages 493 - 500, ISSN: 0003023882 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150236374A1 (en) 2015-08-20
US9780407B2 (en) 2017-10-03
WO2015029289A1 (ja) 2015-03-05
JP5789796B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789796B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP5807193B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP5564649B2 (ja) リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
Zhao et al. Electrochemical preparation of porous MoO 3 film with a high rate performance as anode for lithium ion batteries
Jin et al. Ultrathin hexagonal 2D Co2GeO4 nanosheets: excellent Li-storage performance and ex situ investigation of electrochemical mechanism
DE102014118089A1 (de) Nanoverbundmaterial-Beschichtung zur Herstellung von Hochleistungs-Siliciumanoden
Yang et al. Advances in materials design for all-solid-state batteries: from bulk to thin films
JPWO2011128976A1 (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
Yang et al. Simultaneous synthesis and synergetic stabilization of Zr-doped and Li6Zr2O7-coated Ni-rich layered cathode for advanced lithium ion batteries
CN106816585B (zh) 正极活性物质和使用它的锂离子二次电池
JP2011222415A (ja) 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP2009181807A (ja) 固体電解質、および固体電解質電池、並びにリチウムイオン伝導体の製造方法、固体電解質の製造方法、および固体電解質電池の製造方法
KR20190025843A (ko) 이온 삽입 배터리 전극 및 이의 제조방법
Chauque et al. Comparative study of different alkali (Na, Li) titanate substrates as active materials for anodes of lithium-ion batteries
Maranchi et al. LiCoO2 and SnO2 thin film electrodes for lithium-ion battery applications
Zhang et al. Sr doped amorphous LLTO as solid electrolyte material
Kim et al. Further improvement of battery performance via charge transfer enhanced by solution-based antimony doping into tin dioxide nanofibers
EP2774197A2 (en) Hetero-nanostructure materials for use in energy-storage devices and methods of fabricating same
Sheil et al. Plasma enhanced atomic layer deposition of thin film Li1+ xMn2− xO4 for realization of all solid-state 3D lithium-ion microbatteries
JP2013232436A (ja) 自己支持形金属硫化物系2次元ナノ構造体の負極活物質及びその製造方法
JP2014143214A (ja) リチウム二次電池用のリチウム複合酸化物焼結体板
JP6137214B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
JP2011138662A (ja) 正極体の製造方法、正極体、および非水電解質電池
Zhu et al. Self-oriented Ca3Co4O9 thin film as an anode material for enhanced cycling stability of lithium-ion batteries
US9660264B2 (en) Lithium secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5789796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151