JPWO2015016115A1 - 染毛料組成物 - Google Patents

染毛料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015016115A1
JPWO2015016115A1 JP2015529530A JP2015529530A JPWO2015016115A1 JP WO2015016115 A1 JPWO2015016115 A1 JP WO2015016115A1 JP 2015529530 A JP2015529530 A JP 2015529530A JP 2015529530 A JP2015529530 A JP 2015529530A JP WO2015016115 A1 JPWO2015016115 A1 JP WO2015016115A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
dye composition
examples
color tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591286B2 (ja
Inventor
愛美 森
愛美 森
佳之 上澤
佳之 上澤
幹展 長谷川
幹展 長谷川
夫馬 由人
由人 夫馬
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Publication of JPWO2015016115A1 publication Critical patent/JPWO2015016115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591286B2 publication Critical patent/JP6591286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の染毛料組成物は、(A)HC BLUE No.2及び(B)DISPERSE VIOLET 1を含有し、かつ、(C)HC YELLOW No.2及びHC YELLOW No.4の少なくともいずれか一方を含有し、pHが7〜11であることを特徴とする。前記(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比が1〜30であることが好ましい。さらに、(D)DISPERSE BLACK 9を含むことが好ましい。

Description

本発明は、直接染料を含有し、染毛時の色調及び退色後の色調に優れる染毛料組成物に関する。
一般に、染料として直接染料を含有し、半永久染毛料として使用される染毛料組成物が知られている。一方、アルカリ剤の働きで酸化染料を毛髪のキューティクル内部に浸透させ、酸化剤でメラニン色素の分解及び染料の発色を行わせる永久染毛料としての酸化染毛剤が知られている。直接染料を含有する染毛料組成物は、毛髪表面付近のケラチンに対して直接染料が染着することにより毛髪が染色される。そのため、半永久染毛料は、永久染毛剤に比べ毛髪の色味を表現しやすい。
しかしながら、一般的に直接染料は、永久染毛剤に比べ退色度合いが大きいことが知られている。また、直接染料の種類又は組み合わせによって退色度合いがより大きくなる場合もあった。そのため、直接染料の種類又は組み合わせによっては、退色後の色調が染毛時の色調に比べて大きく異なる場合があった。
そこで、従来より、特許文献1に開示される染毛料組成物が知られている。特許文献1の染毛料組成物は、特定のノニオン性界面活性剤及び水溶性高分子を併用している。それにより、特許文献1の染毛料組成物は、染毛力を向上させ、退色による色調の変化を少なくしている。
特開2010−105998号公報
ところが、特許文献1の染毛料組成物は、染毛時の色調が特にブラウン〜ブラック系の場合、退色後の色調変化の抑制が不十分であるという問題があった。例えば、染毛時の色調がブラウン〜ブラック系の場合、直接染料の種類又は組み合わせにより、退色後に緑味の色調が発現する場合があるという問題があった。
本発明は、本発明者らの鋭意研究の結果、直接染料を含有する染毛料組成物において、特定の直接染料を組み合わせて使用することにより、染毛時の色調及び退色後の色調を良好にできることを見出したことに基づいてなされたものである。本発明の目的は、染毛時の色調及び退色後の色調に優れる染毛料組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の染毛料組成物は、(A)HC BLUE No.2及び(B)DISPERSE VIOLET 1を含有し、かつ、(C)HC YELLOW No.2及びHC YELLOW No.4の少なくともいずれか一方を含有し、pHが7〜11であることを特徴とする。前記(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比が1〜30であることが好ましい。さらに、(D)DISPERSE BLACK 9を含むことが好ましい。なお、各成分の名称は、化粧品原料の国際命名法(International Nomenclature of Cosmetic Ingredients)に基づく。
本発明の染毛料組成物によれば、染毛時の色調及び退色後の色調を良好にできる。
以下、本発明の染毛料組成物を具体化した一実施形態を説明する。
本実施形態の染毛料組成物は、(A)HC BLUE No.2及び(B)DISPERSE VIOLET 1を含有し、かつ、(C)HC YELLOW No.2及びHC YELLOW No.4の少なくともいずれか一方を含有し、好ましくは、さらに(D)DISPERSE BLACK 9及び溶剤を含有する。
(A)HC BLUE No.2(2,2'-[[4-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-3-ニトロフェニル]イミノ]ビスエタノール)は、ニトロ染料の一種であり、ブラウン〜ブラック系の色調の表現をより容易にするために配合される。また、(A)HC BLUE No.2は、特に染毛時の色調をより良好にするために配合される。染毛料組成物中の(A)HC BLUE No.2の含有量は、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。(A)HC BLUE No.2の含有量が多くなるにつれて、ブラウン〜ブラック系の色調の表現がより容易となる。
また、染毛料組成物中の(A)HC BLUE No.2の含有量は、好ましくは3質量%以下であり、より好ましくは2.5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。(A)HC BLUE No.2の含有量を3質量%以下とすることにより、例えば染毛時にブラウン〜ブラック系の色調を表現した際、紫味の発現をより抑制することができる。また、染料の溶媒中への溶解性をより向上させることができる。
(B)DISPERSE VIOLET 1(1,4-ジアミノアントラキノン)は、分散染料の一種であり、ブラウン〜ブラック系の色調の表現をより容易にするために配合される。また、(B)DISPERSE VIOLET 1は、染毛時の色調をより良好にするとともに、退色後の色調の変化をより抑制するために配合される。染毛料組成物中の(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量は、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.3質量%以上である。(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量が多くなるにつれて、ブラウン〜ブラック系の色調の表現がより容易となる。
また、染毛料組成物中の(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量は、好ましくは1.5質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.8質量%以下である。(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量を1.5質量%以下とすることにより、染毛時にブラウン〜ブラック系の色調を表現した際、紫味の発現をより抑制することができる。
(C)HC YELLOW No.2(N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロアニリン)及びHC YELLOW No.4(2-[[2-(2-ヒドロキシエトキシ)-4-ニトロフェニル]アミノ]エタノール)は、ニトロ染料の一種であり、ブラウン〜ブラック系の色調の表現をより容易にするために配合される。これらの(C)成分は、それらの一種のみが単独で含有されてもよいし、二種が組み合わされて含有されてもよい。また、(C)成分は、染毛時の色調をより良好にするとともに、退色後の色調の変化をより抑制するために配合される。染毛料組成物中の(C)成分の含有量は、好ましくは0.2質量%以上であり、より好ましくは0.4質量%以上である。(C)成分の含有量が多くなるにつれて、染毛時にブラウン〜ブラック系の色調を表現した際、紫味の発現をより抑制することができる。
また、染毛料組成物中の(C)成分の含有量は、好ましくは0.8質量%以下であり、より好ましくは0.6質量%以下である。(C)成分の含有量を0.8質量%以下とすることにより、ブラウン〜ブラック系の色調の表現がより容易となる。
(D)DISPERSE BLACK 9(2,2'-[[4-[(4-アミノフェニル) アゾ]フェニル]イミノ]ビスエタノール)は、分散染料の一種であり、退色後の色調の変化をより抑制するために配合されることが好ましい。染毛料組成物中の(D)DISPERSE BLACK 9の含有量は、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上である。(D)DISPERSE BLACK 9の含有量が多くなるにつれて、退色後に緑味の色調の発現をより抑制することができる。
また、染毛料組成物中の(D)DISPERSE BLACK 9の含有量は、好ましくは0.5質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以下である。(D)DISPERSE BLACK 9の含有量を0.5質量%以下とすることにより、退色後に橙色味の色調の発現をより抑制することができる。
染毛料組成物中の(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比は、好ましくは1以上である。かかる質量比が高くなるにつれて、染毛時にブラウン〜ブラック系の色調を表現した際、紫味の発現をより抑制することができる。
また、染毛料組成物中の(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比は、好ましくは30以下である。かかる質量比を30以下とすることにより、染毛時の色調をより良好にすることができる。
溶剤としては、水及び有機溶媒を例示できる。有機溶媒としては、例えばエタノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、グリコール、及びグリセリンを例示できる。グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、及び1,3−ブチレングリコールを例示できる。グリセリンとしては、グリセリン、ジグリセリン、及びポリグリセリンを例示できる。これらの溶剤の具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
染毛料組成物中における有機溶媒の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。かかる含有量が大きくなるにつれ、染毛力がより向上する。また、染毛料組成物中における有機溶媒の含有量は、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。かかる含有量を25質量%以下とすることにより染毛力の低減をより防止することができる。
本実施形態における染毛料組成物のpHは、7以上、好ましくは8以上である。pHを7以上とすることにより、染毛時の色調及び退色後の色調をより良好にできる。また、染料安定性をより向上させることができる。一方、本実施形態における染毛料組成物のpHは、11以下、好ましくは10以下である。pHを11以下とすることにより、染毛時の色調及び退色後の色調をより良好にできる。また、頭皮に対する刺激をより低減できる。本実施形態における染毛料組成物のpHは、pH調整剤を用いて調整することができる。pH調整剤としては、例えば有機酸、及びアルカリ剤が挙げられる。有機酸としては、例えば乳酸、レブリン酸、グリコール酸、酒石酸、リンゴ酸、ピロリドンカルボン酸(PCA)、コハク酸、クエン酸、及びグルタミン酸が挙げられる。アルカリ剤としては、例えばアンモニア、アルカノールアミン、有機アミン類、無機アルカリ、塩基性アミノ酸、及びそれらの塩が挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン及びトリエタノールアミンが挙げられる。有機アミン類としては、例えば2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及びグアニジンが挙げられる。無機アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウムが挙げられる。塩基性アミノ酸としては、例えばアルギニン、及びリジンが挙げられる。塩としては、例えばアンモニウム塩が挙げられる。これらのpH調整剤の具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
本実施形態の染毛料組成物は、その他、染毛料組成物に一般的に含有され、且つ前述した各成分の作用及び本発明の効果を阻害しない各成分を含有してもよい。このような成分として、高級アルコール、界面活性剤、油性成分、高分子化合物、上記以外の直接染料、糖、防腐剤、キレート化剤、安定剤、生薬抽出物、ビタミン、香料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、及び無機塩等を例示することができる。これらの成分は、その具体例の一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
高級アルコールとしては、例えばラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール(セタノール)、2−ヘキシルデカノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベヘニルアルコール、デシルテトラデカノール、及びラノリンアルコールが挙げられる。
界面活性剤は、各成分を可溶化させる可溶化剤として配合できる。また、組成物の粘度を調整したり粘度安定性を向上させたりするために配合できる。界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、アルキレンソルビタン脂肪酸エステル、アルキレンアルキルグリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド、脂肪族アルカノールアミド、及びアルキルグルコシドが挙げられる。
ポリオキシアルキレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルとしては、例えばポリオキシエチレン(以下、POEという)セチルエーテル、POEステアリルエーテル(ステアレス)、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、及びPOEオクチルフェニルエーテルが挙げられる。
アルキレンソルビタン脂肪酸エステル及びアルキレンアルキルグリコール脂肪酸エステルとして、例えばモノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン、テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、及びモノミリスチン酸デカグリセリルが挙げられる。
ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド及び脂肪族アルカノールアミドとして、例えば、POEラウリン酸モノエタノールアミド、POEヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、及びポリオキシプロピレンミリスチン酸モノエタノールアミドが挙げられる。
アルキルグルコシドとして、例えばアルキル(炭素数8〜16)グルコシド、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、及びポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシドが挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、及びメチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウムを例示できる。
アニオン性界面活性剤としては、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、アルキル(炭素数6〜24)エーテルカルボン酸、ヒドロキシアルキル(炭素数6〜24)エーテルカルボン酸、ポリオキシアルキレン化したアルキル(炭素数6〜24)エーテルカルボン酸、ポリオキシアルキレン化したアルキル(炭素数6〜24)アリールエーテルカルボン酸、ポリオキシアルキレン化したアルキル(炭素数6〜24)アミドエーテルカルボン酸、及びこれのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、有機アミン塩(例えばモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩等)、POEラウリルエーテルリン酸及びその塩、N−ラウロイルグルタミン酸塩類、並びにN−ラウロイルメチル−β−アラニン塩類が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えばラウロアンホ酢酸ナトリウム及びココアンホ酢酸ナトリウムを例示できる。これらの界面活性剤の具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
油性成分は、例えば油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル、及びシリコーンが挙げられる。
油脂の具体例としては、例えばオリーブ油、ツバキ油、シア脂、アーモンド油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、ブドウ種子油、アボカド油、マカダミアナッツ油、ヒマシ油、ヤシ油、及び月見草油が挙げられる。ロウの具体例としては、例えばミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、及びラノリンが挙げられる。
炭化水素の具体例としては、例えばパラフィン、オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、スクワラン、ポリブテン、ポリエチレン、マイクロクリスタリンワックス、及びワセリンが挙げられる。高級脂肪酸の具体例としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、及びラノリン脂肪酸が挙げられる。アルキルグリセリルエーテルの具体例としては、例えばバチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、及びイソステアリルグリセリルエーテルが挙げられる。
エステルの具体例としては、例えばアジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、10〜30の炭素数を有する脂肪酸からなるコレステリル/ラノステリル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジエトキシエチル、及び2−エチルヘキサン酸セチルが挙げられる。
シリコーンの具体例としては、例えばジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、末端水酸基変性ジメチルポリシロキサン(ジメチコノール)、650〜10000の平均重合度を有する高重合シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン(例えば、(PEG/PPG/ブチレン/ジメチコン)コポリマー)、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、及びフッ素変性シリコーンが挙げられる。これらの油性成分の具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
高分子化合物としては、ノニオン性高分子、アニオン性高分子、カチオン性高分子、及び両性高分子が挙げられる。
ノニオン性高分子は、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、デキストリン、ガラクタン、プルラン、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等、ビニルピロリドンのホモ−及びコポリマー、特にポリビニルピロリドン単独、ビニルピロリドンとビニルアセテートのコポリマー又は、商品名「ルビスコール」(BASF社製)、ビニルピロリドン、ビニルアセテート及びビニルプロピオネートのターポリマー等が挙げられる。また、例えば、種々のアクリル酸及びメタアクリル酸エステル、アクリルアミド及びメタアクリルアミドのコポリマー、例えば100,000以上の分子量を有するポリアクリルアミド、ジメチルヒダントインホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
アニオン性高分子は、例えば、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、ペクチン、及びカルボキシビニルポリマーが挙げられる。
カチオン性高分子は、例えば、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド等のカチオン化セルロース;塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアガム等のカチオン化グアガム;デキストラン塩化ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムエーテル等のカチオン化デキストランのようにセルロース誘導体、天然ガム、澱粉、デキストラン等の多糖類をカチオン化して得られるカチオン化多糖;塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コンキオリン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コンキオリン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コンキオリン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解大豆たん白、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コンキオリン等のように加水分解たん白質をカチオン化して得られるカチオン化加水分解たん白、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、β−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウム・アクリルアミド共重合物、ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合物ジエチル硫酸塩、β−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウム・アクリルアミド共重合物、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等のカチオン化ビニル系又はアクリル系ポリマー;N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩・N,N−ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール等のポリグリコールポリアミン縮合物;アジピオン酸ジメチル−アミノヒドロキシプロピルジエチルトリアミン共重合体;アミノエチルアミノプロピル・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
両性高分子は、例えばN−メタクリロイルエチルN,N−ジメチルアンモニウムα−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸ブチル共重合体(市販名;ユカフォーマーAM−75;三菱化学社製)、アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル・アクリル酸オクチルアミド共重合体(市販名;アンフォマー28−4910;ナショナルスターチ社製)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体(市販名;マーコート280,295;オンデオ・ナルコ社製)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド・アクリル酸の三元重合体(市販名;マーコートプラス3330,3331;オンデオ・ナルコ社製)、アクリル酸・アクリル酸メチル・塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム共重合体(市販名;マーコート2001;オンデオ・ナルコ社製)等が挙げられる。これらの高分子化合物の具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
糖としては、ソルビトール、マルトース、グリコシルトレハロース、及びN−アセチルグルコサミンを例示できる。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、パラベン、メチルパラベン及び安息香酸ナトリウムを例示できる。キレート化剤としては、エデト酸(エチレンジアミン四酢酸(EDTA))及びその塩類、ジエチレントリアミン五酢酸及びその塩類、並びにヒドロキシエタンジホスホン酸(エチドロン酸、HEDP)及びその塩類を例示できる。
安定剤としては、フェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、及びタンニン酸を例示できる。酸化防止剤としては、アスコルビン酸、及び亜硫酸塩を例示できる。無機塩としては、塩化ナトリウム、及び炭酸ナトリウムを例示できる。
上記以外の直接染料としては、例えば酸性染料、ニトロ染料、塩基性染料(カチオン染料)、及び分散染料が挙げられる。これらの染料は、本発明の目的又は効果を阻害しない範囲内で染毛料組成物に配合してもよい。
酸性染料としては、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、橙色205号、橙色207号、橙色402号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201号、黒色401号、アシッドブルー1、アシッドブルー3、アシッドブルー62、アシッドブラック52、アシッドブラウン13、アシッドグリーン50、アシッドオレンジ6、アシッドレッド14、アシッドレッド35、アシッドレッド73、アシッドレッド184、ブリリアントブラック1等が挙げられる。
ニトロ染料としては、例えば4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩、HC Blue No.4、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.8、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Blue No.14、HC Brown No.1、HC Brown No.2、HC Green No.1、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Orange No.5、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.8、HC Red No.9、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.7、HC Yellow No.8、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、HC Yellow No.15等が挙げられる。
塩基性染料としては、例えば赤色213号、赤色214号、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Brown 1、Basic Brown 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet 11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、Basic Yellow 57等が挙げられる。
分散染料としては、例えばDisperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 4、Disperse Violet 15等が挙げられる。
さらに直接染料としては、1−アミノ−4−メチルアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、及びそれらの塩、並びに「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)により定められた直接染料が挙げられる。これらの直接染料は単独で配合してもよいし、二種以上を組み合わせて配合してもよい。
本実施形態の染毛料組成物の剤型は特に限定されず、例えば液状、ゲル状、フォーム状、及びクリーム状が挙げられる。液状としては、例えば水溶液、分散液、及び乳化液が挙げられる。本実施形態の染毛料組成物を充填する容器としては、特に限定されない。染毛料組成物の剤型を泡状にする場合、例えばエアゾール容器を用いてもよいし、ノンエアゾール容器を用いてもよい。ノンエアゾール容器としては、例えば、ポンプフォーマー容器及びスクイズフォーマー容器が挙げられる。上記染毛料組成物の毛髪への塗布方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜使用することができる。例えばコーム又は刷毛を用いた塗布方法、手櫛による塗布方法、スプレー(噴霧)による塗布方法を挙げることができる。上記染毛料組成物を用いた毛髪の染色方法は特に限定されず、一回の塗布染色作業により染毛する方法であってもよく、また、繰り返しの塗布染色作業により徐々に染毛する徐染性の染色方法に適用してもよい。
次に、本実施形態の染毛料組成物の作用について説明する。
本実施形態の染毛料組成物は、(A)HC BLUE No.2及び(B)DISPERSE VIOLET 1を含有し、かつ、(C)HC YELLOW No.2及びHC YELLOW No.4の少なくともいずれか一方を含有し、pHが7〜11に調整される。各成分の相乗効果により、染毛時の色調及び退色後の色調を良好にできる。特に、染毛時の色調がブラウン〜ブラック系の場合、紫味の発現をより抑制することができる。また、退色後に緑味又は橙色味の色調の発現をより抑制することができる。
本実施形態の染毛料組成物によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態の染毛料組成物は、(A)HC BLUE No.2及び(B)DISPERSE VIOLET 1を含有し、かつ、(C)HC YELLOW No.2及びHC YELLOW No.4の少なくともいずれか一方を含有し、pHが7〜11に調整される。よって、染毛時の色調及び退色後の色調を良好にできる。
(2)本実施形態の染毛料組成物は、好ましくは、(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比が1〜30である。よって、特に、染毛時の色調がブラウン〜ブラック系の場合、紫味の発現をより抑制することができる。
(3)本実施形態の染毛料組成物は、好ましくは、(D)DISPERSE BLACK 9を含んでいる。よって、特に、染毛時の色調がブラウン〜ブラック系の場合、退色後に緑味の色調の発現をより抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、上記染毛料組成物を構成する各成分を全て配合する1剤式として構成した。しかしながら、各成分を分離して複数剤式に構成し、使用直前にそれらを混合するよう構成してもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
表1,2に示される各成分を混合して各実施例及び比較例の染毛料組成物を調製した。尚、表1,2における各成分の配合を示す数値の単位は質量%である。また、表中「成分」欄における「A〜D」の表記は、本願請求項記載の各成分に対応する化合物を示す。
(染毛料組成物のpH測定)
各例の染毛料組成物20gを30mL規格瓶に計り取り、堀場製作所社製pHメーター(Navi h・F-52)にて原液のpHを測定した。
(評価用毛束の作成)
白髪100%毛(ビューラックス社製)1gに、リラクサーとしてDark and Lovely(SOFTSHEEN・CARSON社製)を2g塗布し、30℃で20分間処理した。処理後、同製品の添付品を用いてプレーンリンス、シャンプーを2回、トリートメントを1回行い、毛髪を乾燥させることにより評価用毛束を作成した。評価用毛束を用い、下記の方法に従い、染毛時の色調評価及び退色後の色調評価を行った。
<染毛時の色調評価>
評価用毛束を浸水後タオルドライし、上記手順にて準備した各例の染毛料組成物1.5gを塗布し、30℃で30分間染毛した。染毛後、プレーンリンス、トリートメント(ホーユー社製、ビゲントリートメントリンス)を1回行い、その後、毛髪を乾燥させた。その後、評価用毛束に対する色調を標準光源下で20人のパネラーに目視により評価させた。
評価は、「紫味が無く色調に非常に優れる」を5点、「優れる」を4点、「良好」を3点、「やや悪い」を2点、「悪い」を1点とした。そして各例毎に10名のパネラーの点数の平均値を算出し、平均値が4.6点以上であれば評価「5:非常に優れる」、平均値が3.6点〜4.5点であれば評価「4:優れる」、平均値が2.6点〜3.5点であれば評価「3:良好」、平均値が1.6点〜2.5点であれば評価「2:やや不良」、平均値が1.5点以下であれば評価「1:不可」とした。結果を表1,2に示す。
<退色後の色調評価>
上記手順にて準備した各例の染毛後の評価毛束を、50℃の1%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液100mLに8分間浸した。その後、プレーンリンス行い、毛髪を乾燥させた。その後、評価用毛束に対する色調を標準光源下で10人のパネラーに目視により評価させた。
評価は、「緑味又は橙色味が無く色調に非常に優れる」を5点、「優れる」を4点、「良好」を3点、「やや悪い」を2点、「悪い」を1点とした。そして各例毎に10名のパネラーの点数の平均値を算出し、平均値が4.6点以上であれば評価「5:非常に優れる」、平均値が3.6点〜4.5点であれば評価「4:優れる」、平均値が2.6点〜3.5点であれば評価「3:良好」、平均値が1.6点〜2.5点であれば評価「2:やや不良」、平均値が1.5点以下であれば評価「1:不良」とした。結果を表1,2に示す。
Figure 2015016115
Figure 2015016115
表1に示されるように(A)HC BLUE No.2、(B)DISPERSE VIOLET 1、及び(C)HC YELLOW No.2又はHC YELLOW No.4を含有し、pHが7〜11である各実施例の染毛料組成物は、各評価項目において評価3以上の結果であることが確認される。特に(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比が1〜30である実施例5〜20の染毛料組成物は、他の実施例よりも染毛時の色調がより良好であることが確認される。また、さらに、(D)DISPERSE BLACK 9を含む実施例9〜20は、(D)DISPERSE BLACK 9を含まない他の実施例に対し、退色後の色調がより良好であることが確認される。
また、表2に示されるように(A)HC BLUE No.2を含有しない比較例1は、各実施例に比べて、特に染毛時の色調の評価が低いことが確認された。(B)DISPERSE VIOLET 1を含有しない比較例2は、各実施例に比べて、染毛時の色調及び退色後の色調の評価が低いことが確認された。(C)HC YELLOW No.2又はHC YELLOW No.4を含有しない比較例3は、各実施例に比べて、染毛時の色調及び退色後の色調の評価が低いことが確認された。

Claims (5)

  1. (A)HC BLUE No.2、及び(B)DISPERSE VIOLET 1を含有し、かつ、(C)HC YELLOW No.2及びHC YELLOW No.4の少なくともいずれか一方を含有し、pHが7〜11であることを特徴とする染毛料組成物。
  2. 前記(B)DISPERSE VIOLET 1の含有量に対する(A)HC BLUE No.2の含有量の質量比が1〜30であることを特徴とする請求項1に記載の染毛料組成物。
  3. さらに、(D)DISPERSE BLACK 9を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の染毛料組成物。
  4. さらに、有機溶媒を含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の染毛料組成物。
  5. ブラウン〜ブラック系の色調に染色するために用いられる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の染毛料組成物。
JP2015529530A 2013-07-30 2014-07-23 染毛料組成物 Active JP6591286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157813 2013-07-30
JP2013157813 2013-07-30
PCT/JP2014/069491 WO2015016115A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-23 染毛料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015016115A1 true JPWO2015016115A1 (ja) 2017-03-02
JP6591286B2 JP6591286B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=52431651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529530A Active JP6591286B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-23 染毛料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9655826B2 (ja)
JP (1) JP6591286B2 (ja)
CA (1) CA2918294C (ja)
WO (1) WO2015016115A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3784207A1 (en) * 2018-04-24 2021-03-03 Revlon A cosmetic hair dyeing and/or bleaching composition, method, use and kit thereof
IT201900021273A1 (it) * 2019-11-15 2021-05-15 Beauty & Business S P A Composizione per colorare la fibra cheratinica

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510131A (ja) * 1996-05-13 2000-08-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維を染色および着色するための製剤および方法
US20040045101A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Miczewski Melissa Jamie Hair color compositions and methods for coloring hair
US20070000070A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Vena Lou Ann C Method and kit for applying lowlights to hair
JP2008521833A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887280B2 (en) * 2002-03-04 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Hair coloring compositions for use in oxidative hair dyeing
EP1925287A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-28 KPSS Kao Professional Salon Services GmbH Colouring composition
JP5400354B2 (ja) 2008-10-31 2014-01-29 ホーユー株式会社 染毛料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510131A (ja) * 1996-05-13 2000-08-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維を染色および着色するための製剤および方法
US20040045101A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Miczewski Melissa Jamie Hair color compositions and methods for coloring hair
JP2008521833A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
US20070000070A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Vena Lou Ann C Method and kit for applying lowlights to hair

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLAIROL: "「Clairol Loving Care Creme Colourant」", MINTEL GNPD, JPN6014044310, May 2008 (2008-05-01) *
LABORATOIRES PHYTOSOLBA: "「Color by PhytoSpecific Emulsion Color」", MINTEL GNPD, JPN6014044313, June 2007 (2007-06-01) *
PHITOTERAPHIA BIOFITOGENIA LABORATORIAL BIOTA: "「Embelleze Maxton Hair Colourant Kit」", MINTEL GNPD, JPN6014044312, October 2010 (2010-10-01) *
PROCTER & GAMBLE, COLOR BOOSTING GLAZE, JPN6019003293, April 2006 (2006-04-01) *
SANBANI, HENNA CREAM, JPN6019003291, June 2007 (2007-06-01) *
STRENGTH OF NATURE: "「Profectiv Relax & Refresh Relaxer Plus Color」", MINTEL GNPD, JPN6014044311, April 2012 (2012-04-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2918294C (en) 2021-09-07
US9655826B2 (en) 2017-05-23
WO2015016115A1 (ja) 2015-02-05
CA2918294A1 (en) 2015-02-05
JP6591286B2 (ja) 2019-10-16
US20160158130A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046394B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
KR101701231B1 (ko) 모발 처리제 조성물 및 이를 이용한 모발 처리 방법
JP7105156B2 (ja) 染毛方法
JP2003040747A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP6787539B2 (ja) 染毛剤組成物及び染毛剤組成物の色調安定化方法
JP4312117B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
KR20180010995A (ko) 산화염모제 제1제 및 산화염모제 조성물의 색조 안정화 방법
JP5507897B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JP5095059B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP6591286B2 (ja) 染毛料組成物
JP4550663B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP6052863B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
JP3916236B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2014009204A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP6778984B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2004323389A (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
TWI541027B (zh) 酸性染髮料組成物及使用其之染髮方法
JP6304917B2 (ja) ハリコシ付与剤組成物
JP2018104334A (ja) 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP2014024801A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP2015024966A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP7021767B2 (ja) 染毛料組成物
JP2020138937A (ja) 染毛用後処理剤組成物及び染毛用後処理剤組成物の使用方法
WO2020218588A1 (ja) 酸化染料含有組成物
JP2009155310A (ja) 染毛用又は毛髪脱色用第1剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250