JPWO2015012183A1 - 光部品組立体、光レセプタクル、および光通信用送受信モジュール - Google Patents

光部品組立体、光レセプタクル、および光通信用送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015012183A1
JPWO2015012183A1 JP2015528249A JP2015528249A JPWO2015012183A1 JP WO2015012183 A1 JPWO2015012183 A1 JP WO2015012183A1 JP 2015528249 A JP2015528249 A JP 2015528249A JP 2015528249 A JP2015528249 A JP 2015528249A JP WO2015012183 A1 JPWO2015012183 A1 JP WO2015012183A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
shell
component assembly
cylindrical member
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110493B2 (ja
Inventor
明石 朋義
朋義 明石
強 田中
強 田中
圭祐 竹部
圭祐 竹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015012183A1 publication Critical patent/JPWO2015012183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110493B2 publication Critical patent/JP6110493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • G02B6/387Connector plugs comprising two complementary members, e.g. shells, caps, covers, locked together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3894Screw-lock type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3891Bayonet type
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/02Feature extraction for speech recognition; Selection of recognition unit
    • G10L2015/025Phonemes, fenemes or fenones being the recognition units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

光部品組立体は、導光部材4と、この導光部材4を貫通孔内に保持する筒部材6と、この筒部材6の一端6aにおいて外周面6cより突出し、筒状のシェル8に設けられた軸方向の末端で周方向に折れ曲がる溝8cに係合される突起6dとを具備する。この突起6dにシェル8を固定することによって、シェル8が着脱自在なものとできる。異物除去が容易な光レセプタクルおよび光通信用送受信モジュールを提供することができる。

Description

本発明は、光ファイバ同士の接続部に用いられる光部品組立体、この光部品組立体が用いられた光レセプタクル、およびこれらと発光素子または受光素子とを具備した光通信用送受信モジュールに関するものである。
光ファイバ双方向通信において、光通信用送受信モジュールが用いられている。光通信用送受信モジュールは、LD(レーザダイオード)等の発光素子またはPD(フォトダイオード)等の受光素子を備える光送受信回路を小型パッケージに収容している。また、光通信用送受信モジュールは、小型パッケージの筐体に取り付けられた光レセプタクル部を備えている。この光レセプタクル部に光ファイバを接続することによって、相手方の光通信用送受信モジュールと通信できるようになっている。
従来の光通信用送受信モジュールの概略断面構造を図7に示す。従来の光通信用送受信モジュール50は、光レセプタクル30および光素子ユニット40から成っている。
光素子ユニット40は、素子ホルダ42および素子カバー43で構成される筐体内に、LD等の発光素子またはPD等の受光素子等の光素子41を収容している。光素子ユニット40は、調芯アダプタ44を介して光レセプタクル30のホルダ37に固定される。
光レセプタクル30は、ファイバスタブ34と、スリーブ35と、スリーブケース36と、ホルダ37とを備えている。ファイバスタブ34は、中心軸位置に光ファイバが挿通されている。ホルダ37は、内部にファイバスタブ34を保持し、またスリーブ35の下部外周面を覆ってスリーブ35を保持している。スリーブケース36は、スリーブ35を覆うようにホルダ37に固定されている。
そして、この光レセプタクル30に光コネクタが接続されるとき、光コネクタ内のフェルールがスリーブ35によってガイドされ、フェルールの先端面とファイバスタブ34の先端面とが中心軸を一致させて当接されるようになっている。これによって、フェルール中の光ファイバとファイバスタブ34中の光ファイバとが当接されて、光信号が接続される。
光レセプタクル30のスリーブケース36は、樹脂成形品で形成されている。スリーブケース36には、下方部に周方向に細長く延びるスリット形状の嵌合穴36aが形成されている。一方、ホルダ37には、この嵌合穴36aと嵌合させる嵌合ツメ37aが設けられている。そして、スリーブケース36を押し込み、これら嵌合穴36aおよび嵌合ツメ37aを嵌め合わせることによって、スリーブケース36がホルダ37に固定される。
光レセプタクル30は、スリーブケース36が樹脂製なので、スリーブケース36が雑音のアンテナとなってしまうことがない。また、低価格に製造することが可能で、組立ても簡単にできるというものである。
しかしながら、従来の光レセプタクル30は、異物侵入について十分に対処できず、スリーブケース36およびスリーブ35の内側にゴミ等の異物が入ってしまうと、相手方フェルールとファイバスタブ34との光軸合せが狂って、光接続に支障が生じてしまう場合がある。また、相手方フェルールの光ファイバとファイバスタブ34の光ファイバとの間に異物が挟まってしまうと、光信号の接続ができない事態も生じる。
ところが、光レセプタクル30のスリーブケース36およびホルダ37は、一度嵌め合わせると、嵌合穴36aと嵌合ツメ37aとが咬み合ってしまい、極めて外しにくい構造になっている。従来の光レセプタクルは、全般的に、異物清掃に関して何等の考慮もされていなかった。
そこで、圧縮空気を吹き込んで、異物を吹き飛ばしたり、専用のクリーニングキットで異物を除去したりしていたが、異物除去は容易ではなかった。また、清掃によってファイバスタブ34,光ファイバ,またはスリーブ35等に瑕を付けてしまうと、光レセプタクルの接続性能を復帰させることが困難になってしまう。
上記問題点に鑑み、本発明は、異物等による接続性能の劣化を復帰させることが容易な光レセプタクル用の光部品組立体および光レセプタクルを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る光部品組立体は、導光部材と、この導光部材を貫通孔内に保持する筒部材とを具備する。この筒部材の一端には、外周面より突出し、筒状のシェルに設けられた軸方向から周方向に折れ曲がる溝に係合される突起を具備する。
上記光部品組立体において、前記突起は、前記筒部材の中心軸に関して対称な2箇所以上に配置されているのがよい。
また、上記光部品組立体において、前記突起は、前記筒部材の一端面から突出する突出部の側面に設けられているのがよい。
また、上記光部品組立体において、前記導光部材は、後端面の少なくとも一部が傾斜面とされており、この傾斜面の傾斜方向と前記突起の突出方向とが一定の位置関係を有するのがよい。
また、上記光部品組立体において、前記導光部材の光路上に光アイソレータが配置されているのがよい。
また、上記光部品組立体において、前記突起の突出方向と前記光アイソレータを透過する光の偏波面の方向または遮断される光の偏波面の方向とが一定の位置関係を有するのがよい。
また、上記光部品組立体において、前記導光部材は、フェルールに光ファイバが挿通されたファイバスタブであるのがよい。
本発明の一実施形態に係る光レセプタクルは、上記光部品組立体と、前記導光部材の先端部に配置されたスリーブと、このスリーブの外側面を覆うとともに、後端部に軸方向から周方向に折れ曲がる溝を有し、この溝を前記突起に係合させて固定された筒状のシェルとを具備することを特徴とする。
上記光レセプタクルにおいて、前記スリーブの後端面は、前記突出部の先端面に当接しており、前記スリーブの後端面と前記筒部材の一端面との間に隙間があるのが好ましい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記筒部材の外周面と前記シェルの内周面との間に隙間があるのが好ましい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記溝の周方向の部分は、軸方向の溝と接続される部分から末端側に行くほど前記シェルの後端面から遠くなる傾斜溝とされているのが好ましい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記シェルに識別可能なマーキングが付されているのが好ましい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記マーキングは、前記シェルの外観色と異なる色によるものであるのが好ましい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記マーキングは、前記シェルに施された刻印によるものであるのが好ましい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記マーキングは、前記シェルに着色された色によるものであるのが好ましい。
本発明の一実施形態に係る光通信用送受信モジュールは、上記いずれかの光レセプタクルと、内部に光素子を収容し、前記筒部材に固定された光通信用パッケージとを具備する。
また、本発明の一実施形態に係る光通信用送受信モジュールは、上記いずれかの光部品組立体と、内部に光素子を収容し、前記筒部材に固定された光通信用パッケージとを具備する。
本発明の一実施形態に係る光部品組立体によれば、光部品組立体が、導光部材と、この導光部材を貫通孔内に保持する筒部材と、この筒部材の一端において外周面より突出し、筒状のシェルに設けられた軸方向から周方向に折れ曲がる溝に係合される突起とを具備することから、筒状のシェルの着脱が容易で、導光部材を露出させて異物除去を容易に行なうことができる光部品組立体とすることができる。
上記光部品組立体において、突起が、筒部材の中心軸に関して対称な2箇所以上に配置されている場合には、筒状のシェルの固定が安定な光部品組立体とすることができる。
また、上記光部品組立体において、突起が、筒部材の一端面から突出する突出部の側面に設けられている場合には、突起の加工が容易で、加工精度の高いものとできる。
また、上記光部品組立体において、導光部材の少なくとも一部において、後端面が傾斜面とされており、この傾斜面の傾斜方向と突起の突出方向とが一定の位置関係を有する場合は、突起の突出方向によって傾斜面の傾斜方向を見分けることができる。
また、上記光部品組立体において、前記導光部材の光路上に光アイソレータが配置されている場合は、光部品組立体の光路を一方向の光信号を通す光路とすることができる。
また、上記光部品組立体において、突起の突出方向と光アイソレータを透過する光の偏波面の方向または遮断される光の偏波面の方向とが一定の位置関係を有する場合は、突起の突出方向によって光アイソレータの偏波面の方向を見分けて固定することができ、光部品組立体を組み立て容易なものとできる。
また、上記光部品組立体において、導光部材が、フェルールに光ファイバが挿通されたファイバスタブである場合は、接続特性の良いものとすることができる。
本発明の一実施形態に係る光レセプタクルによれば、上記光部品組立体と、導光部材の先端部に配置されたスリーブと、このスリーブの外側面を覆うとともに、後端部に軸方向から周方向に折れ曲がる溝を有し、この溝を突起に係合させて固定された筒状のシェルとを具備することから、シェルを取り外すことによって、異物除去の容易な光レセプタクルとすることができる。
上記光レセプタクルにおいて、スリーブの後端面が、突出部の先端面に当接しており、スリーブの後端面と筒部材の一端面との間に隙間がある場合は、スリーブの着脱が容易な光レセプタクルとすることができる。
また、上記光レセプタクルにおいて、筒部材の外周面とシェルの内周面との間に隙間がある場合は、光出力変動の少ない光レセプタクルとすることができる。
また、上記光レセプタクルにおいて、溝の周方向の部分が、軸方向の溝と接続される部分から末端側に行くほどシェルの後端面から遠くなる傾斜溝とされている場合は、シェルをしっかり固定できる光レセプタクルとすることができる。
また、上記光レセプタクルにおいて、シェルに識別可能なマーキングが付されている場合は、例えば光レセプタクルを使用目的に応じて判別することができる。
また、上記光レセプタクルにおいて、マーキングが、シェルの外観色と異なる色によるものである場合は、例えば印刷等によって判別可能な光レセプタクルとすることができる。
また、上記光レセプタクルにおいて、マーキングが、シェルに施された刻印によるものである場合は、刻印によって判別可能な光レセプタクルとすることができる。
また、上記光レセプタクルにおいて、マーキングが、シェルに着色された色によるものである場合は、シェルの色によって判別可能な光レセプタクルとすることができる。
本発明の一実施形態に係る光通信用送受信モジュールによれば、上記いずれかの光レセプタクルまたは光部品組立体を具備することから、異物除去の容易な光通信用送受信モジュールとすることができる。
本発明の実施の形態の一例に係る光部品組立体および光レセプタクルの分解斜視図である。 本発明の実施の形態の一例に係る光部品組立体および光レセプタクルの一部分解側面図である。 本発明の光通信用送受信モジュールの実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の光部品組立体の実施の形態の他の例を示す斜視図である。 本発明の光レセプタクルに係る光出力変動を説明するための断面図である。 本発明の光レセプタクルに用いるシェルの実施の形態の他の例を示す斜視図である。 従来の光通信用送受信モジュールの例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態の各例について、図面を参照しながら説明する。なお、各図においてそれぞれ対応する部位を示す場合は、同じ名称を用いるとともに同じ符号を付している。
図1は、本発明の光レセプタクル1の実施の形態の一例を示した分解斜視図である。図2は、筒部材6,導光部材(ファイバスタブ)4およびスリーブ7が組み立てられ、これにシェル8を組み立てる前の光レセプタクル1を示す側面図である。また、図3は、光レセプタクル1を含む光通信用送受信モジュール3の中心軸を含む断面における断面図である。なお、図3において光通信用パッケージ11の内部詳細は省略してハッチングを付した。
本実施の一形態において、光レセプタクル1は、導光部材4と筒部材6とが組み合わされた光部品組立体を含んでいる。そして、光レセプタクル1は、この光部品組立体にスリーブ7とシェル8とが組み合わされて成る。
筒部材6は、金属,セラミックスまたは樹脂等を加工して作製される。筒部材6は、中心軸部分に貫通孔が形成された全体的に円筒形状の部材である。筒部材6は、一端6a部分に外周面6cより外側に突出する突起6dを備えている。また、他端6b側に外径を大きくしたフランジ部分が設けられる場合がある。
図1,図2に示す本発明の実施の一形態において、筒部材6の一端6aの端面には、筒部材6の軸方向に突出する突出部6eが設けられている。突出部6eの側面は外周面6cと連続した面であり、外周面6cの一部として形成されている。突起6dは、この突出部6eの側面から外周面6cより外側に突き出すように設けられている。
この他、突起6dの形状として、図4に示すように、筒部材6の一端6a側の外周面6cから突起6dを単純に突出させたものでもよい。図1,図2に示す突出部6eおよび突起6dは、図4における筒部材6の一端6a面の突出部6eを除く部分を下方に向けて切削したものと同じ形状である。実際の加工は、筒部材6を中心軸で回転させながら、突起6dの突出高さと同じ外径の外周を有するフランジ形状に加工する。その後一端6a面から突出部6eおよび突起6dを除く部分を軸方向に切削する。このように加工することによって、筒部材6の突出部6eおよび突起6dの加工が容易になる。
突起6dは、筒部材6の軸に関して対称な2箇所以上の外周面6cに設けるのが好ましい。また、複数設ける場合は、外周面6cを等分する位置に設けるのが好ましい。例えば、3箇所に設ける場合は、互いに120°の角度となる正三角形の頂点位置に設けるのが好ましい。図1,図4は、筒部材6の中心軸に関して2箇所に突起6dが配置された例を示す。このように突起6dは、少なくとも2箇所に設けるのがよく、シェル8の固定を安定なものにする。また、軸の傾きを生じ難いようにシェル8を固定することができる。
導光部材4は、光を透過する機能を有している。図1,図2,図3においては、ファイバスタブ4を用いた例を示しているが、例えばガラス板,ガラス成形体,その他の透明な結晶体等でもよい。ファイバスタブ4は、円筒形状のフェルールの中心孔の後端4aから先端4bにかけて光ファイバ5が挿通されたものである。以下、導光部材4としてファイバスタブ4を用いる例を示し、導光部材4をファイバスタブ4とも言う。
ファイバスタブ4は、スタブフェルール4c内に光ファイバ5が挿し通された物である。スタブフェルール4cは、筒形状を成す金属体または電気的絶縁体であって、中心軸位置に細い貫通孔を有している。この孔にはスタブフェルール4cの全長に亘って光ファイバ5が挿通される。そして、ファイバスタブ4の後端面4aを含む後端部が筒部材6の内孔に圧入もしくは接着などにより固定されて、筒部材6に保持される。
ファイバスタブ4の後端面4aは、ファイバスタブ4の軸に直交する面に対して少なくとも一部が傾斜した傾斜面とするのが好ましい。この傾斜面とされた後端面4aの一部とは光ファイバ5の入出射端面が含まれる面である。図3に示されるファイバスタブ4の後端面4aは、ファイバスタブ4の端面の中央部に突出した部分の端面であり、この後端面4aが傾斜面とされている。
そして、このファイバスタブ4を筒部材6に固定する際は、後端面4aの傾斜方向と突起6dの突出方向とが一定の位置関係になるように固定するのが好ましい。例えば、図3に示されるファイバスタブ4は、後端面4aの傾斜方向と突起6dの突出方向とが平行になるように固定されている。これによって、突起6dの突出方向によって、ファイバスタブ4の傾斜面の傾斜方向を外側から判定することができる。
ファイバスタブ4の後端面4aには、光アイソレータ9が配置される場合がある。光アイソレータ素子9は、例えば、偏光子9aと、ファラデー回転子9bと、検光子9cとを順に貼り合わせたものである。偏光子9aと検光子9cの透過偏波面の角度を45°となるよう回転調芯し、各々を接着剤により貼り合わせる。そして、ファイバスタブ4の後端面4aの外周内側に収容される大きさの直方体形状に裁断して作製される。
裁断した光アイソレータ素子9は、ファイバスタブ4の後端面4aに接着等の方法によって固定される。ファイバスタブ4の後端面4aに液状の接着剤を滴下すると、接着剤の表面張力で丸く盛り上がるように後端面4aに濡れ広がる。その上に、光アイソレータ素子9を載置すると、接着剤の表面張力によって、光アイソレータ素子9が後端面4aの中心位置に移動するので、その位置で光アイソレータ素子9を後端面4aに押圧して密着させ、接着剤を固化させるとよい。後端面4aの中心位置には光ファイバ5の端面があり、ファイバスタブ4の光路上に光アイソレータ9が配置されることになる。
なお、光アイソレータ素子9は、ファイバスタブ4の光路上に配置されればよい。例えば、上記例においては後端面4aに配置したが、ファイバスタブ4の軸方向中央部分に光ファイバ5を横切る溝を設け、この溝内に光アイソレータ素子9を配置してもよい。
また、図3に示すように、光アイソレータ素子9は、入射面および出射面が光軸に垂直な面に対し、後端面4aの傾斜角度に合わせて所定角度傾いており、側面が光軸に平行な平行六面体とされているものとするのがよい。後端面4aは光軸に垂直な面に対して傾斜する面とされているので、この場合、後端面4aは楕円形状となる。そこで、光アイソレータ素子9の光入射面および出射面は長方形状とし、例えば偏波角度に対して所定角度の関係にした長辺を後端面4aの長径方向になるようにして貼り付けるとよい。
さらに、長辺の方向と突起6dとの位置関係が一定となるように光アイソレータ素子9を後端面4aに貼り付けるとよい。突起6dの突出方向によって、光アイソレータ素子9の偏波面の角度を容易に判定することができる。光アイソレータ素子9の周囲にはファラデー回転子9bに磁界を加える磁石10が配置される場合がある。なお、厳密には光アイソレータ素子9に磁石10を加えたものを光アイソレータ9と称する場合があるが、ここの説明においては、このような厳密な区別をしていない。
このようにして組み合わされた光部品組立体は、光素子を収納した光通信用パッケージ11に調芯アダプタ12a,12bを介して接合することによって、本発明の光通信用送受信モジュールが完成する。接合時に、光素子と光ファイバ5とが光結合するように位置調整が行なわれる。
または、光部品組立体にさらにスリーブ7およびシェル8を固定して光レセプタクル1にし、その後に光素子を収納した光通信用パッケージ11に調芯アダプタ12a,12bを介して接合する場合もある。この場合も、光レセプタクル1をXYZ方向に動かせ、光素子と光ファイバ5とが光結合する位置で、調芯アダプタ12a,12bと筒部材6および光通信用パッケージ11とをYAG溶接等で接合して固定する。これにより、本発明の光通信用送受信モジュールが完成する。
光レセプタクル1は、光部品組立体に、下記の例のようにスリーブ7およびシェル8を取り付けることによって完成する。
スリーブ7は円筒形状を成し、後端(図1においては下端)部をファイバスタブ4の先端4b(図1においては上端)部に被せて固定する。なお、図示していないが、スリーブ7の先端(図1においては上端)側の筒の内側には、光ファイバが挿通されたプラグフェルールの先端部が挿入され、その先端面がファイバスタブ4の先端面4bと突き合わされるようになっている。これによって、ファイバスタブ4内の光ファイバ5とプラグフェルール内の光ファイバとが同芯で突き合わされ、光ファイバ同士が接続される。
スリーブ7は、軸方向にスリットを入れた割スリーブ7を用いるのが好ましい。割スリーブ7は、ファイバスタブ4またはプラグフェルールの外径よりもわずかに小さい内径とされている。この両端からファイバスタブ4またはプラグフェルールを挿入すると、スリットが拡がって割スリーブ7の内径が大きくなるとともに、割スリーブ7の弾性力によってファイバスタブ4およびプラグフェルールが同軸になるように把持される。スリーブ7の弾性力によってスリーブ7をファイバスタブ4およびプラグフェルールの外周面に密着させ、小さなクリアランスでファイバスタブ4およびプラグフェルールを把持するため、ファイバスタブ4およびプラグフェルールに挿通された光ファイバ内を伝播する光を効率良く結合させることが可能になる。
スリーブ7は、その後端面が突出部6eの先端面に突き当たる位置まで差し込むのがよい。または図4に示される筒部材6が用いられている場合は、外周部にCカット面6fが形成された筒部材6の先端面6aに突き当てる位置まで差し込むのがよい。
上述のごとく、スリーブ7はファイバスタブ4に小さなクリアランスで密着させて固定されているので、容易に抜けない状態になる。しかし、突出部6eの先端面または筒部材6の先端面に突き当てて固定した後に、スリーブ7を交換する必要が生じた際には、スリーブ7の後端面にできる筒部材6との間の隙間に工具を挿入して、容易かつ安全にスリーブ7を外すことができる。例えば、図2から判るように、スリーブ7の後端面を突出部6eの先端面に突き当てるように固定する。すると、スリーブ7の後端面と筒部材6の一端6a面との間に隙間ができ、ここに工具を挿入することができる。
また、突出部6eの先端面または筒部材6の先端面6aに突き当てて固定することによって、スリーブ7のファイバスタブ4への挿入長さの管理が容易になる。
スリーブ7の外側には、スリーブ7を保護するとともに、スリーブ7がファイバスタブ4から脱落しないようにするシェル8が被せられる。シェル8は、樹脂または金属を成形したものを用いればよい。樹脂は成形性がよく、安価で絶縁物であることから、本実施形態のシェル8に適したものである。
シェル8は、図2に示すように、後端8a側の部分に設けられたシェル8の軸方向の溝8caと、この溝8caの末端からシェル8の周方向に設けられた溝8cbとから成るL字状の溝8cを有している。この溝8cに、筒部材6の突起6dを係合させてシェル8を筒部材6に固定できるようにしてある。
すなわち、筒部材6とシェル8とは、いわゆるバヨネットマウント式の固定方法で取り付けられるようにされている。突起6dが爪またはラジアルピンとして機能し、溝8cがL字スロットとして機能する。そして、軸方向に形成された溝8caの端部に突起6dを合わせてシェル8をファイバスタブ4およびスリーブ7に被せて軸方向に差し込み、その後、突起6dが溝8caの末端位置に達したら、シェル8を回転させて突起6dを周方向の溝8cbに沿ってスライドさせ、突起6dが溝8cbの終端位置に来るまで回転させる。溝8cbの終端位置では、溝8cbがシェル8の後端方向に僅かに広く形成されており、突起6dはそこに落ち込んで留まるように固定される。
溝8cbは、溝8caに接続される部分から終端側に行くほどシェル8の後端8aから遠くなる方向に僅かに傾斜させて形成されているのがよい。これによって、シェル8を回転させて固定するに従ってシェル8の後端8a面が筒部材6に押し付けられて、しっかり固定されるとともに、シェル8に加わる圧縮力に反発する応力がバネ力となって、シェル8を筒部材6に固定することができる。
なお、シェル8の内周面の直径は筒部材6の外周面6cの直径よりも0.001mm〜0.1mm大きくしておくのがよい。これによって、筒部材6の外周面6cとシェル8の内周面との間に隙間が形成されるようになる。このように適度な隙間を設けることによって、光レセプタクルの光出力変動、いわゆるウィグル特性を向上させることができる。
図5は、光レセプタクル1にプラグフェルール13を接続した際に生じる光出力変動を説明する断面図である。プラグフェルール13に下方の横荷重Fが加わった場合には、プラグフェルール13は、シェル8の先端8b開口部を支点に回転するように動き、ファイバスタブ4の先端に対してプラグフェルール13の先端が上方にずれてしまう。
ところが、光レセプタクル1においては、シェル8が突起6dおよび溝8cで係止されているだけなので、筒部材6の外周面6cとシェル8の内周面との間に隙間があると、シェル8全体が荷重Fの方向に移動し、隙間Gが形成されるとともに、先端8b開口部による支点が下方に動く。支点が動くことによって、ファイバスタブ4に対するプラグフェルール13の先端のずれ量が少なくなり、ウィグル特性を向上することができる。
また、シェル8を弾力性を有する樹脂製とするのも、同様にウィグル特性の向上に寄与する。そして、例えば、シェル8の内径と筒部材6の外周面外径との差を0.03mmとし、プラグフェルール13のプラグフェルール13の先端から27mmの位置に荷重1.1Nを加えた場合に、金属ホルダに金属シェルを圧入した光レセプタクルに比して、光出力変動を0.2〜0.3dBに抑えることができることを確認した。
本実施形態の例において、図1および図2に示すように、シェル8の後端8a部側には2つのフランジ状の突出部8d,8eが形成されている。溝8cは、突出部8d,8e部分ではU字溝状で底のある形状に形成されているとともに、突出部8d,8eの無い部分では、スロット状の孔として形成されている。このように溝8cは、シェル8の内面から外面まで貫通するスロット8cとして形成してもよく、本実施形態のように、一部を溝、残部をスロットとして形成してもよい。
さらに、シェル8の突出部8eには、切り欠き8eaが設けられている。この8eaを設けることによって、溝8cの位置を判り易くすることもできる。また、切り欠き8eaを用いて、シェル8を識別するマーキングとして機能させることもできる。
光レセプタクル1または光送受信用モジュール3は、複数個が並列に配置されて用いられる場合がある。例えば、光トランシーバ内にTOSA(Transmitter Optical SubAssembly)およびROSA(Receiver Optical SubAssembly)と呼ばれる2種の光送受信用モジュール3を並べて用いる場合がある。このような場合に、シェル8に識別可能なマーキングを施しておくと、どちらがTOSAの光送受信用モジュール3であり、どちらがROSAの光送受信用モジュール3であるのかの識別を容易に行なえる。また、光トランシーバが複数のチャンネルを有する場合には、シェル8を確認することによってチャンネル識別を容易にすることができる。
シェル8は、プラグフェルールを内蔵した光コネクタが接続される光レセプタクル1の接続部分に近い位置に配置されているので、このようなマーキングを施すには好適である。また、光送受信用モジュール3を組み立ててから最後にシェル8を取り付けることができるので、光トランシーバの組立が終わってから、光送受信用モジュール3の用途に合わせて適当なシェル8を取り付けて識別用途に供することができる。
マーキングは、相互に識別可能であればよく、各種の方法を用いることができる。例えば、図6に示す例のように、マーキング領域8fに文字または記号を印刷することによって行なうことができる。文字または記号には異なる色を用いて識別性を向上させてもよい。また、マーキング領域8fに文字や記号を刻印してもよい。マーキング領域8fに文字または記号を標したシールを貼付してもよい。シールには異なる地色を用いたり、異なる色の文字または記号を組み合わせたりして表示してもよい。
刻印で識別する方法には、切り欠き8eaを用いる方法も含まれる。シェル8において切り欠き8eaの位置または数を相互に異ならせることによって、切り欠き8eaを識別可能なマーキングとすることができる。
さらに、シェル8自体の地色を異ならせることによって識別可能としてもよい。例えば、赤色系の地色を有するシェル8がTOSA、青色系の地色を有するシェル8がROSAのように区別して用いることができる。
なお、図6に示すマーキング領域8fの位置は一例であって、マーキング領域8fは、シェル8の外側面の最も適当な位置に設ければよい。マーキングを印刷された文字または記号によって行なう方法は、判りやすく多くの情報を示すことができるという利点がある。シェル8を金型成形で製造する場合には、刻印による方法は、金型に予め刻印を設けておけばよいという利点がある。さらに、シェル8の地色を異ならせる方法は、材料の着色を変えれば行なえるという利点がある。
マーキング方法は、上記各種の方法を組み合わせて用いてもよい。なお、シェル8の地色を異ならせる場合も、シェル8が半透明性を失わない程度に着色材料を選択するとよい。シェル8が透明または半透明な材料で作製されている場合には、シェル8の取り付けを容易にできるし、内側のスリーブ7の取り付け状態を確認することもできる。
次に本実施形態の光部品組立体および光レセプタクル1に使用される筒部材6,ファイバスタブ4,スリーブ7,シェル8の材料および製作方法についての例を以下に示す。
ファイバスタブ4の外径は、それに突き合わされる光コネクタのプラグフェルールの外径サイズによって決められる。MU型、LC型の光コネクタにおいては、外径1.25mm程度、SC型、FC型、ST型の光コネクタにおいては、外径2.5mm程度、D4型の光コネクタにおいては、外径2.0mm程度のプラグフェルールが用いられる。ファイバスタブ4は、基本的にこれらプラグフェルールと同じ外径のものが用いられる。
ファイバスタブ4のフェルールには、金属,エポキシ樹脂,液晶ポリマー樹脂等のプラスチック材、またはアルミナセラミックス,ジルコニアセラミックス等のセラミック材等が用いられる。機械的性能の面から、フェルールはジルコニアセラミックスで形成することが好ましい。具体的には、ZrOを主成分とし、Y,CaO,MgO,CeO,Dy等の少なくとも一種を安定化剤として含み、正方晶の結晶を主体とする部分安定化ジルコニアセラミックスを用いたフェルールが好ましい。このような部分安定化ジルコニアセラミックスは、優れた耐摩耗性を有するとともに、適度に弾性変形することから、筒部材6に固定するにも有利である。
ファイバスタブ4のフェルールは、例えばジルコニアセラミックスから形成する場合であれば、予めジルコニアセラミックス原料を、射出成形,プレス成形,または押出成形等の所定の成形法によって円柱状もしくは直方体形状の成形体を得、その後、成形体を1300℃〜1500℃で焼成した後、外周面をファイバスタブ4の所定の寸法に切削加工または研磨加工を施すことによって作製する。なお、焼成前の成形体に切削加工等によって予め所定の形状を形成しておき、その後焼成を行なってもよい。
ファイバスタブ4の先端面4bは、光コネクタのプラグフェルールとの接続損失を低減させるため、曲率半径5mm〜30mm程度の曲面状に鏡面研磨加工され、後端面4aは、LD(レーザダイオード)等の光素子から出射された光が光ファイバ5の端面で反射して光素子に戻ってしまう反射光の発生を防止するため、光ファイバ5とともにファイバスタブ4の軸に垂直な面に対して4°〜10°程度の傾斜面に研磨される。
スリーブ7は、ジルコニアセラミックス,アルミナセラミックス,銅などの材料から成る。主には耐摩耗性を考慮して、ジルコニアセラミックスなどのセラミック材料が用いられることが多い。その加工方法としては、たとえばジルコニアなどのセラミック材料により形成する場合であれば、上記ファイバスタブ4と同様に、予め射出成形,プレス成形,または押出成形等の所定の成形法によってスリーブ7となる円筒状もしくは円柱状の成形体を得、その後、この成形体を1300℃〜1500℃で焼成し、所定の寸法に切削加工または研磨加工を施して作製する。なお、成形体に切削加工等によって予め所定の形状を形成しておき、その後焼成を行なってもよい。
スリーブ7が割スリーブ7である場合は、焼成後に切削加工を行なって軸方向にスリットを入れる。また、スリーブ7の内径の表面粗さは、挿入性を考慮して、算術平均粗さ(Ra)0.2μm以下とするのが望ましい。また、ファイバスタブ4の外径とスリーブ7の内径の公差は、接続損失を少なくするため、±1μm以下が望ましい。また、スリーブ7の内径寸法は、ファイバスタブ4を確実に保持するために、0.98N以上の挿入力になるよう設計することが望ましい。
筒部材6は、ステンレス,銅,鉄,ニッケル,プラスチックス,ジルコニアセラミックス,アルミナセラミックス等の材料から成る。加工性および弾力性の点から、金属材を用いるのが好ましく、ステンレス材がよく用いられる。その加工方法としては、例えば筒部材6の外径よりも太い金属線材を旋盤加工等で切削することによって作製する。
シェル8は、ポリエーテルイミド,ポリサルフォン,ポリファニレンサルファイド等のプラスチック材、ステンレス材,銅,鉄,ニッケル等の金属材から成る。成形性の点から上記ポリエーテルイミド等のプラスチック材を用い、これを射出成形して形成したものが好適である。
光部品組立体は、ファイバスタブ4の先端4bに圧力を加えながら、筒部材6の内孔にファイバスタブ4の後端4aを圧入して固定する。なお、筒部材6の内孔の一端6a側には、ファイバスタブ4の外径よりも太くした部分を設け、ファイバスタブ4の圧入長さを調整してある。
さらに光レセプタクル1まで組み立てるには、ファイバスタブ4の先端4bにスリーブ7を挿着し、その上からスリーブ7を覆うようにシェル8を上述の通りに差し込んでバヨネットマウント式に固定する。
そして、光部品組立体または光レセプタクル1の筒部材6に、調芯アダプタ12a,12bを接合し、光素子を収納した光通信用パッケージ11の素子を固定することによって本発明の光通信用送受信モジュール3を作製する。調芯アダプタ12a,12bを接合する前に、光通信用パッケージ11内の光素子と光ファイバ5とが光結合する位置に光レセプタクル1または光部品組立体をXYZ方向に動かせ、その後、調芯アダプタ12a,12bをYAG溶接等で接合して固定することにより、本発明の光通信用送受信モジュール3が完成する。
本発明の光部品組立体を含む光レセプタクル1および光通信用送受信モジュール3は、光部品組立体の突起9dに着脱または交換が容易なシェル8を固定することができ、また、スリーブ7の着脱または交換も容易である。そして、異物を除去する場合は、シェル8およびスリーブ7を外してファイバスタブ4を露出させ、内側に付着した異物を十分に清掃することができる。よって、接続性能の復帰が容易な光レセプタクル1および光通信用送受信モジュール3を提供することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更は可能である。例えば、上述の実施の形態の一例では、光部品組立体を光レセプタクル1に利用する形態で説明したが、これに限らない。例えば、光通信用送受信モジュール3に接続する光コネクタ側にスリーブ等の機能を有する光レセプタクル型のものに用いることもできる。
また、上記実施の形態の説明において上下左右という用語は、単に図面上の位置関係を説明するために用いたものであり、実際の使用時における位置関係を意味するものではない。
1:光レセプタクル
2:光素子収納部
3:光通信用送受信モジュール
4:導光部材(ファイバスタブ)
4a:一端
4b:他端
5:光ファイバ
6:筒部材
6a:一端
6b:他端
6c:外周面
6d:突起
6e:突出部
6f:C面
7:スリーブ
8:シェル
8a:後端
8b:先端
8c:溝
8d,8e:突出部
8f:マーキング領域
9:光アイソレータ
9a:偏光子
9b:ファラデー回転子
9c:検光子
10:磁石
11:光通信用パッケージ
12a,12b:調芯アダプタ
特開2001−66468号公報
本発明の一実施形態に係る光レセプタクルは、導光部材と、この導光部材を貫通孔内に保持する筒部材と、この筒部材の一端において外周面より突出し、筒状のシェルに設けられた軸方向から周方向に折れ曲がる溝に係合される突起とを具備し、前記突起は、前記筒部材の一端面から突出する突出部の側面に設けられている光部品組立体と、前記導光部材の先端部に配置されたスリーブと、このスリーブの外側面を覆うとともに、後端部に軸方向から周方向に折れ曲がる溝を有し、この溝を前記突起に係合させて固定された筒状のシェルとを具備する。前記スリーブの後端面は、前記突出部の先端面に当接しており、前記スリーブの後端面と前記筒部材の一端面との間に隙間があることを特徴とする。
上記光レセプタクルにおいて、前記突起は、前記筒部材の中心軸に関して対称な2箇所以上に配置されているのがよい。
また、上記光レセプタクルにおいて、前記導光部材の光路上に光アイソレータが配置さ
れているのがよい。
また、上記レセプタクルにおいて、前記導光部材は、フェルールに光ファイバが挿通されたファイバスタブであるのがよい。
本発明の一実施形態に係る光レセプタクルによれば、光部品組立体が、導光部材と、この導光部材を貫通孔内に保持する筒部材と、この筒部材の一端において外周面より突出し、筒状のシェルに設けられた軸方向から周方向に折れ曲がる溝に係合される突起とを具備し、光レセプタクルが、この光部品組立体と、導光部材の先端部に配置されたスリーブと、このスリーブの外側面を覆うとともに、後端部に軸方向から周方向に折れ曲がる溝を有し、この溝を突起に係合させて固定された筒状のシェルとを具備することから、筒状のシェルの着脱が容易で、シェルを取り外すことによって導光部材を露出させて異物除去を容易に行なうことができる光レセプタクルとすることができる。また、上記光部品組立体において、突起が、筒部材の一端面から突出する突出部の側面に設けられていることにより、光部品組立体を、突起の加工が容易で、加工精度の高いものとできるとともに、上記光レセプタクルにおいて、スリーブの後端面が、突出部の先端面に当接しており、スリーブの後端面と筒部材の一端面との間に隙間があることから、スリーブの着脱が容易な光レセプタクルとすることができる。
[図1]本発明の実施の形態の一例に係る光部品組立体および光レセプタクルの分解斜視図である。
[図2]本発明の実施の形態の一例に係る光部品組立体および光レセプタクルの一部分解側面図である。
[図3]本発明の光通信用送受信モジュールの実施の形態の一例を示す断面図である。
[図4]本発明の光部品組立体の実施の形態の参考例を示す斜視図である。
[図5]本発明の光レセプタクルに係る光出力変動を説明するための断面図である。
[図6]本発明の光レセプタクルに用いるシェルの実施の形態の他の例を示す斜視図である。
[図7]従来の光通信用送受信モジュールの例を示す断面図である。
1,図2に示す突出部6eおよび突起6dは、図4における筒部材6の一端6a面の突出部6eを除く部分を下方に向けて切削したものと同じ形状である。実際の加工は、筒部材6を中心軸で回転させながら、突起6dの突出高さと同じ外径の外周を有するフランジ形状に加工する。その後一端6a面から突出部6eおよび突起6dを除く部分を軸方向に切削する。このように加工することによって、筒部材6の突出部6eおよび突起6dの加工が容易になる。
スリーブ7は、その後端面が突出部6eの先端面に突き当たる位置まで差し込む
上述のごとく、スリーブ7はファイバスタブ4に小さなクリアランスで密着させて固定されているので、容易に抜けない状態になる。しかし、突出部6eの先端面に突き当てて固定した後に、スリーブ7を交換する必要が生じた際には、スリーブ7の後端面にできる筒部材6との間の隙間に工具を挿入して、容易かつ安全にスリーブ7を外すことができる。図2から判るように、スリーブ7の後端面を突出部6eの先端面に突き当てるように固定する。すると、スリーブ7の後端面と筒部材6の一端6a面との間に隙間ができ、ここに工具を挿入することができる。
また、突出部6eの先端面に突き当てて固定することによって、スリーブ7のファイバスタブ4への挿入長さの管理が容易になる。
光レセプタクル1または光通信用送受信用モジュール3は、複数個が並列に配置されて用いられる場合がある。例えば、光トランシーバ内にTOSA(Transmitter Optical SubAssembly)およびROSA(Receiver Optical SubAssembly)と呼ばれる2種の光通信用送受信用モジュール3を並べて用いる場合がある。このような場合に、シェル8に識別可能なマーキングを施しておくと、どちらがTOSAの光通信用送受信用モジュール3であり、どちらがROSAの光通信用送受信用モジュール3であるのかの識別を容易に行なえる。また、光トランシーバが複数のチャンネルを有する場合には、シェル8を確認することによってチャンネル識別を容易にすることができる。
シェル8は、プラグフェルールを内蔵した光コネクタが接続される光レセプタクル1の接続部分に近い位置に配置されているので、このようなマーキングを施すには好適である。また、光通信用送受信用モジュール3を組み立ててから最後にシェル8を取り付けることができるので、光トランシーバの組立が終わってから、光通信用送受信用モジュール3の用途に合わせて適当なシェル8を取り付けて識別用途に供することができる。

Claims (17)

  1. 導光部材と、該導光部材を貫通孔内に保持する筒部材と、該筒部材の一端において外周面より突出し、筒状のシェルに設けられた軸方向から周方向に折れ曲がる溝に係合される突起とを具備する光部品組立体。
  2. 前記突起は、前記筒部材の中心軸に関して対称な2箇所以上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光部品組立体。
  3. 前記突起は、前記筒部材の一端面から突出する突出部の側面に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の光部品組立体。
  4. 前記導光部材は、後端面の少なくとも一部が傾斜面とされており、該傾斜面の傾斜方向と前記突起の突出方向とが一定の位置関係を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の光部品組立体。
  5. 前記導光部材の光路上に光アイソレータが配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光部品組立体。
  6. 前記突起の突出方向と前記光アイソレータを透過する光の偏波面の方向または遮断される光の偏波面の方向とが一定の位置関係を有することを特徴とする請求項5記載の光部品組立体。
  7. 前記導光部材は、フェルールに光ファイバが挿通されたファイバスタブであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の光部品組立体。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の光部品組立体と、前記導光部材の先端部に配置されたスリーブと、該スリーブの外側面を覆うとともに、後端部に軸方向から周方向に折れ曲がる溝を有し、該溝を前記突起に係合させて固定された筒状のシェルとを具備することを特徴とする光レセプタクル。
  9. 前記スリーブの後端面は、前記突出部の先端面に当接しており、前記スリーブの後端面と前記筒部材の一端面との間に隙間があることを特徴とする請求項8記載の光レセプタクル。
  10. 前記筒部材の外周面と前記シェルの内周面との間に隙間があることを特徴とする請求項8または9記載の光レセプタクル。
  11. 前記溝の周方向の部分は、軸方向の溝と接続される部分から末端側に行くほど前記シェルの後端面から遠くなる傾斜溝とされていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1つに記載の光レセプタクル。
  12. 前記シェルに識別可能なマーキングが付されていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1つに記載の光レセプタクル。
  13. 前記マーキングは、前記シェルの外観色と異なる色によるものであることを特徴とする請求項12記載の光レセプタクル。
  14. 前記マーキングは、前記シェルに施された刻印によるものであることを特徴とする請求項12または13記載の光レセプタクル。
  15. 前記マーキングは、前記シェルに着色された色によるものであることを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1つに記載の光レセプタクル。
  16. 請求項8乃至15のいずれか1つに記載の光レセプタクルと、内部に光素子を収容し、前記筒部材に固定された光通信用パッケージとを具備する光通信用送受信モジュール。
  17. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の光部品組立体と、内部に光素子を収容し、前記筒部材に固定された光通信用パッケージとを具備する光通信用送受信モジュール。
JP2015528249A 2013-07-26 2014-07-17 光部品組立体、光レセプタクル、および光通信用送受信モジュール Active JP6110493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155455 2013-07-26
JP2013155455 2013-07-26
JP2013245775 2013-11-28
JP2013245775 2013-11-28
JP2014064433 2014-03-26
JP2014064433 2014-03-26
PCT/JP2014/068998 WO2015012183A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-17 光部品組立体、光レセプタクル、および光通信用送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015012183A1 true JPWO2015012183A1 (ja) 2017-03-02
JP6110493B2 JP6110493B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52393225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528249A Active JP6110493B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-17 光部品組立体、光レセプタクル、および光通信用送受信モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9810863B2 (ja)
JP (1) JP6110493B2 (ja)
CN (1) CN104884987A (ja)
WO (1) WO2015012183A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696866B2 (ja) * 2013-06-28 2015-04-08 Toto株式会社 光レセプタクル
CN103995325B (zh) * 2014-06-11 2016-04-06 苏州旭创科技有限公司 光收发模块
CN107111071A (zh) 2015-01-22 2017-08-29 京瓷株式会社 光插座、光通信用收发模块以及光插座的制造方法
JP6628239B2 (ja) 2015-05-28 2020-01-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
CN107636504A (zh) * 2015-09-02 2018-01-26 京瓷株式会社 适配器以及使用该适配器的光学插头及光通信用模块
US10035051B2 (en) 2015-12-22 2018-07-31 Acushnet Company Golf club with movable weight
US9744415B2 (en) * 2015-12-22 2017-08-29 Acushnet Company Golf club having removable weight
US9804352B2 (en) * 2016-03-17 2017-10-31 Applied Optoelectronics, Inc. Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) with an optical fiber coupling receptacle
CN106968304A (zh) * 2017-05-16 2017-07-21 厦门吉雅卫浴有限公司 一种洁厕器
US10036861B1 (en) * 2017-06-01 2018-07-31 Finisar Corporation Connector assemblies for optoelectronic modules
US10412293B2 (en) * 2017-06-06 2019-09-10 Foxconn Interconnect Technology Limited Transmitter optical sub-assembly having improved receptacle
US10369437B1 (en) 2018-08-20 2019-08-06 Acushnet Company Wood-type golf club including center of gravity adjustment
US10833775B1 (en) * 2019-04-18 2020-11-10 Applied Optoelectronics Inc. Techniques for magnetic shielding of an optical isolator to maintain nominal magnetic flux density and a transmitter or transceiver system implementing same
TWM585910U (zh) * 2019-06-25 2019-11-01 大陸商安費諾光纖技術(深圳)有限公司 光纖連接器
CN113866906B (zh) * 2020-06-30 2023-03-14 山东华光光电子股份有限公司 一种高功率光纤耦合器及制作方法
CN115979589B (zh) * 2023-03-21 2023-07-07 陕西中信机电有限公司 一种可靠性检测方法、系统、存储介质及智能终端

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730715U (ja) * 1980-07-30 1982-02-18
JPH0241202U (ja) * 1988-09-12 1990-03-22
JPH11174275A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Shimizu Tadanori 光伝送用ファイバーの連結装置
JP2003280075A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd カメラ、カメラ本体、及び外装パネル
JP2005500556A (ja) * 2001-03-22 2005-01-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) リードフレームを有するトランジスタ・アウトライン被覆部品
JP2005156968A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP2006119633A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Kyocera Corp 光レセプタクルおよびこれを用いた光モジュール
JP2006190783A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、および光モジュールを製造する方法
JP2007300021A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297227A (en) * 1993-03-18 1994-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Disengagable adapter for an optical fiber connection
US6357932B1 (en) * 1999-04-08 2002-03-19 Synergetics, Inc. Adapter for coupling a BNC connector to an SMA bushing
JP2001066468A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Hitachi Cable Ltd 光レセプタクル
DE202006011910U1 (de) * 2005-11-09 2007-03-22 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Adapter zur Aufnahme eines Steckerteiles
JP4348636B2 (ja) * 2005-12-16 2009-10-21 並木精密宝石株式会社 光アイソレータ付きレセプタクルおよびその製造方法
JP5279820B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-04 京セラ株式会社 光レセプタクルおよびこれを用いた光モジュール
US20110085767A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Emcore Corporation Cooled Laser Module
EP2354825B1 (en) * 2010-02-03 2015-07-15 Tyco Electronics Nederland B.V. Enclosure assembly for a connector, strain relief element, and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730715U (ja) * 1980-07-30 1982-02-18
JPH0241202U (ja) * 1988-09-12 1990-03-22
JPH11174275A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Shimizu Tadanori 光伝送用ファイバーの連結装置
JP2005500556A (ja) * 2001-03-22 2005-01-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) リードフレームを有するトランジスタ・アウトライン被覆部品
JP2003280075A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd カメラ、カメラ本体、及び外装パネル
JP2005156968A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP2006119633A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Kyocera Corp 光レセプタクルおよびこれを用いた光モジュール
JP2006190783A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール、および光モジュールを製造する方法
JP2007300021A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884987A (zh) 2015-09-02
US9810863B2 (en) 2017-11-07
JP6110493B2 (ja) 2017-04-05
WO2015012183A1 (ja) 2015-01-29
US20150378107A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110493B2 (ja) 光部品組立体、光レセプタクル、および光通信用送受信モジュール
US10168472B2 (en) Optical receptacle, optical communications transceiver module, and method for producing optical receptacle
US8337098B2 (en) Optical connector
JPH11344646A (ja) 光モジュ―ル、光ファイバ接続用プラグ、および、これらを備えた光結合器
US10175426B2 (en) Adapter, and optical plug and optical communication module used with adapter
JP2009216777A (ja) 光レセプタクルおよび光レセプタクルモジュール
US11307366B2 (en) Optical connector
WO2014185260A1 (ja) 光コネクタ
JPWO2008090981A1 (ja) 光接続装置
JP2007171463A (ja) 双方向光通信用コネクタ
JP4412980B2 (ja) 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
EP3872546B1 (en) Optical connector and optical connector device
JP2006343448A (ja) レセプタクルおよびレセプタクル型光モジュール
JP2010217891A (ja) 光ファイバ整列構造を有する組立体
US20040247250A1 (en) Integrated sleeve pluggable package
JP2005070467A (ja) 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
WO2016185843A1 (ja) 光モジュール
JP2012247622A (ja) 光素子アセンブリおよび光デバイス
KR101491598B1 (ko) 광전송 모듈
JP5398355B2 (ja) 光アイソレータ付きファイバスタブ、光アイソレータ付き光レセプタクルおよび光モジュール
JP6322403B2 (ja) 1芯双方向光通信モジュール
JP2012247621A (ja) シールドケースおよび光デバイス
JP2012198429A (ja) 多心式光ファイバホルダとホルダ本体部
JP2000075172A (ja) 光モジュール
JP2001350060A (ja) レセプタクルモジュールおよび光ファイバ接続体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150