JPWO2015004713A1 - 内燃機関の制御方法 - Google Patents
内燃機関の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015004713A1 JPWO2015004713A1 JP2015526031A JP2015526031A JPWO2015004713A1 JP WO2015004713 A1 JPWO2015004713 A1 JP WO2015004713A1 JP 2015526031 A JP2015526031 A JP 2015526031A JP 2015526031 A JP2015526031 A JP 2015526031A JP WO2015004713 A1 JPWO2015004713 A1 JP WO2015004713A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- cylinders
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 164
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 316
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 99
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 99
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 97
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 57
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 48
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 63
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 63
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 25
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 25
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 24
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 24
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/04—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3005—Details not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/02—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0812—Particle filter loading
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
NOxの排出量を低減しつつフィルタの再生が行われる機会を増やすことを目的とする。内燃機関を停止させる要求があった後、且つ、内燃機関を停止させる前に、一部の気筒において燃料の供給を停止し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行う一部気筒停止工程を実施してから、全部の気筒において燃料の供給を停止して内燃機関を停止させる全気筒停止工程を実施する。
Description
本発明は、内燃機関の制御方法に関する。
内燃機関の排気通路に、排気中の粒子状物質(以下、PMともいう。)を捕集するフィルタを備えることがある。フィルタに捕集されているPM量が一定量に達すると、PMを酸化させて除去する処理を実施する。この処理をフィルタの再生という。
ここで、ディーゼル機関において、フィルタの再生中に車両が停止された場合に、フィルタの温度が所定温度以上であると、機関回転数を所定回転数まで上昇させてフィルタの再生を行う技術が知られている。このフィルタの再生中に、内燃機関を停止する要求があった場合には、フィルタの温度が所定温度以下となるまでは機関の停止を禁止して、フィルタの再生を継続させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この所定温度は、PMが酸化される温度である。
なお、フィルタに捕集されているPMが酸化されるためには、フィルタの温度が所定温度に達しており、且つ、フィルタ内に酸素が存在することが必要となる。ディーゼル機関では、リーン空燃比で運転されているため、フィルタ内の酸素濃度が比較的高い。したがって、回転数を上昇させることにより、より多くの酸素をフィルタへ供給することができる。
一方、ガソリン機関では、通常は、理論空燃比またはリッチ空燃比で運転されているため、フィルタ内の酸素濃度が低い。そして、フィルタに酸素が供給されるのは、リーン空燃比で運転している場合や、減速などで燃料カットが行われた場合などに限られる。したがって、理論空燃比またはリッチ空燃比で運転されているガソリン機関においては、フィルタの温度が所定温度以上であったとしても機関回転数を上げるだけではフィルタの再生は困難である。
また、内燃機関をリーン空燃比で運転した場合には、理論空燃比またはリッチ空燃比で運転した場合よりも、該内燃機関から排出されるNOxの量が多くなる。そして、リーン空燃比の場合には、例えばフィルタよりも上流側に備わる三元触媒によるNOxの浄化が困難となる。したがって、リーン空燃比で運転してフィルタの再生を実施する場合には、NOxの排出量が増加する虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、NOxの排出量を低減しつつフィルタの再生が行われる機会を増やすことにある。
上記課題を達成するために本発明は、
複数の気筒と、内燃機関の排気通路において粒子状物質を捕集するフィルタと、を備える内燃機関の制御方法において、
前記内燃機関を停止させる要求があった後、且つ、前記内燃機関を停止させる前に、一部の気筒において燃料の供給を停止し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行う一部気筒停止工程と、
前記一部気筒停止工程の後に全部の気筒において燃料の供給を停止して前記内燃機関を停止させる全気筒停止工程と、
を含んで構成される。
複数の気筒と、内燃機関の排気通路において粒子状物質を捕集するフィルタと、を備える内燃機関の制御方法において、
前記内燃機関を停止させる要求があった後、且つ、前記内燃機関を停止させる前に、一部の気筒において燃料の供給を停止し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行う一部気筒停止工程と、
前記一部気筒停止工程の後に全部の気筒において燃料の供給を停止して前記内燃機関を停止させる全気筒停止工程と、
を含んで構成される。
燃料の供給を継続して燃焼を行っている他の気筒において、内燃機関を運転させるためのトルクが発生する。このため、一部の気筒において燃料の供給を停止しても、内燃機関の運転は継続しており、該一部の気筒におけるピストンは動き続ける。そして、一部の気筒では燃焼が行われていないので、吸入した空気がそのまま排出される。すなわち、一部の気筒からは酸素が排出される。この酸素がフィルタに供給されることにより、フィルタに捕集されている粒子状物質を酸化させることができる。すなわち、内燃機関の停止前にフィルタの再生が行われる。このときには、一部の気筒において燃料の燃焼が行われないので、該一部の気筒においてはNOxが発生しない。このため、全気筒に燃料を供給しているときよりも、一部の気筒において燃料の供給を停止したほうが、NOxの排出量を低減することができる。すなわち、NOxの排出量を低減しつつ、フィルタの再生を実施することができる。なお、少なくとも燃料の供給を継続して燃焼を行う他の気筒において火花点火を行っていればよく、燃料の供給を停止する一部の気筒においては、火花点火を行ってもよく又は行わなくてもよい。
また、前記他の気筒においては、理論空燃比付近で燃焼を行ってもよい。ここで、燃料の供給を継続して燃焼を行っている他の気筒において、理論空燃比付近で燃焼を行うことにより、該他の気筒においてNOxが発生することを抑制できる。すなわち、フィルタ再生時におけるNOxの排出量を低減することができる。この場合、燃焼を行う他の気筒からの排気には酸素が殆ど含まれないが、一部の気筒からは酸素が排出されるので、フィルタの再生を実施することができる。
本発明においては、前記一部気筒停止工程は、前記フィルタの温度が所定の下限温度以上である場合に実施されてもよい。
ここで、フィルタの温度が低い場合には、フィルタに酸素を供給しても、粒子状物質がほとんど酸化されない場合もある。すなわち、粒子状物質の酸化が困難なほどフィルタの温度が低い場合に、一部の気筒において燃料の供給を停止しても、フィルタの再生は行われない。このため、他の気筒において燃料を供給して内燃機関の運転を継続しても、燃料を無駄に消費することとなる。このような場合には、他の気筒に燃料を供給せずに内燃機関を停止させることで、燃料の消費量を低減することができる。一方、フィルタの温度が所定の下限温度以上である場合に、一部の気筒において燃料の供給を停止させれば、燃料は無駄にならずにフィルタの再生を実施することができる。
なお、所定の下限温度は、粒子状物質が酸化される温度の下限値とすることができる。また、所定の下限温度は、粒子状物質が酸化される温度の下限値に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。すなわち、所定の下限温度は、粒子状物質が酸化される温度の下限値よりも高くてもよい。また、所定の下限温度は、例えば供給する酸素量に応じて変化させてもよい。
本発明においては、前記一部気筒停止工程は、前記フィルタの温度が所定の上限温度以下である場合に実施されてもよい。
ここで、フィルタの再生を実施すると、粒子状物質の反応熱によりフィルタの温度が上昇する。したがって、フィルタの温度が高い場合にフィルタの再生を実施すると、フィルタが過熱する虞がある。これに対して、フィルタの温度が所定の上限温度以下である場合であれば、一部の気筒において燃料の供給を停止させてフィルタの再生を実施したとしても、フィルタの過熱を抑制できる。
なお、所定の上限温度は、前記所定の下限温度よりも大きな値とすることができる。また、所定の上限温度は、フィルタの再生を実施してもフィルタが過熱しない温度の上限値とすることができる。また、所定の上限温度は、フィルタの耐熱温度から、フィルタの再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定の上限温度は、フィルタの再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定の上限温度は、例えば供給する酸素量に応じて変化させてもよい。
本発明においては、前記一部気筒停止工程は、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定の下限量以上である場合に実施されてもよい。
ここで、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が少ない場合には、フィルタの詰まりが発生する可能性は低いので、フィルタの再生を実施しなくてもよい。このような場合にも一部の気筒において燃料の供給を停止させ、他の気筒において燃料の供給を継続させると、無駄に燃料を消費することになる。一方、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定の下限量以上である場合に、一部の気筒において燃料の供給を停止させれば、燃料の消費量を低減することができる。
なお、所定の下限量は、フィルタの再生が必要となる粒子状物質の量の下限値とすることができる。
本発明においては、前記一部気筒停止工程は、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定の上限量以下である場合に実施されてもよい。
ここで、フィルタの再生を実施すると、粒子状物質の反応熱によりフィルタの温度が上昇する。したがって、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多い場合にフィルタの再生を実施すると、フィルタが過熱する虞がある。これに対して、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定の上限量以下である場合であれば、一部の気筒において燃料の供給を停止させてフィルタの再生を実施したとしても、フィルタの過熱を抑制できる。
なお、所定の上限量は、前記所定の下限量よりも大きな値とすることができる。また、所定の上限量は、例えば、フィルタの再生を実施してもフィルタが過熱しない粒子状物質の量の上限値とすることができる。また、所定の上限量は、フィルタの耐熱温度から、フィルタの再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定の上限量は、フィルタの再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定の上限量は、例えば供給する酸素量に応じて変化させてもよい。
本発明においては、前記一部気筒停止工程は、理論空燃比よりも高い空燃比のガスが前記内燃機関から最後に排出された時点から所定の運転時間が経過した後に前記内燃機関を停止させる要求があった場合に実施されてもよい。
ここで、内燃機関の停止の要求がされる前に、リーン空燃比のガスが内燃機関から排出されていれば、フィルタの再生が実施される。この場合には、内燃機関の停止の要求があった後に一部の気筒において燃料の供給を停止させる必要はない。このような場合に、一部の気筒において燃料の供給を停止させ、他の気筒において燃料の供給を継続すると、燃料を無駄に消費することになる。一方、リーン空燃比の排気が内燃機関から排出されてフィルタの再生が実施されたとしても、その後の内燃機関の運転時間が長いと、フィルタに粒子状物質が再度捕集される。したがって、理論空燃比よりも高い空燃比のガスが内燃機関から最後に排出された時点から所定の運転時間が経過した後に内燃機関を停止させる要求があった場合に限り、一部の気筒において燃料の供給を停止させれば、燃料の消費量を低減することができる。
なお、所定の運転時間は、理論空燃比よりも高い空燃比のガスが内燃機関から排出されてから、フィルタに捕集された粒子状物質の量が、フィルタの再生を実施する必要がある量となるまでの時間とすることができる。
本発明においては、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度または前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量の少なくとも一方に基づいて、燃料の供給を停止させる気筒の数を決定することができる。
ここで、一部の気筒において燃料の供給を停止させる場合には、該燃料の供給を停止させる気筒の数が多いほど、より多くの酸素をフィルタへ供給することができる。また、フィルタの温度またはフィルタに捕集されている粒子状物質の量に応じて、フィルタに供給するべき酸素の量が変わる。したがって、フィルタの温度またはフィルタに捕集されている粒子状物質の少なくとも一方に基づいて、燃料の供給を停止させる気筒の数を決定すれば、フィルタの再生をより適切に行うことができる。
なお、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度が低いほど、燃料の供給を停止させる気筒の数を多くすることができる。
フィルタの温度が低い場合には、フィルタが過熱するまでの余裕が大きいため、より多くの酸素を供給することで、より速やかにフィルタの再生を完了させることができる。また、フィルタの温度が高い場合には、酸素の供給量を少なくすることにより、フィルタが過熱することを抑制できる。
また、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多いほど、燃料の供給を停止させる気筒の数を多くすることができる。
フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多い場合には、フィルタの詰まりが発生するまでの余裕が小さい。この場合には、フィルタに捕集されている粒子状物質の量を速やかに低減させることが望ましい。そして、より多くの酸素を供給することで、フィルタに捕集されている粒子状物質の量を速やかに低減させることができる。また、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が少ない場合には、フィルタの再生に必要となる酸素の量が少ないため、酸素の供給量は少なくてもよい。ここで、一部の気筒において燃料の供給を停止させると、トルク変動や振動が発生する虞がある。これに対して、燃料の供給を停止させる気筒の数を少なくすることで、フィルタに供給する酸素の量が少なくなるが、トルク変動または振動が発生することを抑制できる。
本発明においては、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度が所定温度以下である場合に、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止することができる。
ここで、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止することにより、フィルタへの酸素の供給が継続するため、粒子状物質の酸化を促進させることができる。しかし、フィルタの温度が高い場合に粒子状物質の酸化を促進させると、フィルタが過熱する虞がある。これに対し、フィルタの温度が所定温度以下である場合であれば、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させてフィルタの再生を実施したとしても、フィルタの過熱により該フィルタが破損することを抑制できる。
なお、所定温度は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタの過熱が発生しない温度の上限値とすることができる。また、所定温度は、フィルタの耐熱温度から、フィルタの再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定温度は、フィルタの再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。
本発明においては、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度が所定温度以上である場合に、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止することができる。
ここで、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止することにより、フィルタへの酸素の供給が継続する時間が短くなるため、粒子状物質の酸化が緩慢となる。フィルタの温度が高い場合には、フィルタが過熱する虞があるため、粒子状物質の酸化を緩慢とすることにより、フィルタの過熱を抑制できる。
なお、所定温度は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させると、フィルタの過熱が発生する温度の下限値とすることができる。また、所定温度は、フィルタの耐熱温度から、フィルタの再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定温度は、フィルタの再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。
本発明においては、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以上である場合に、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止することができる。
ここで、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多いと、フィルタの詰まりが発生するまでの余裕が小さい。これに対し、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以上である場合に、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させて粒子状物質の酸化を促進させることにより、フィルタが詰まることを抑制できる。
なお、所定量は、フィルタの再生を早期に実施することが望ましい粒子状物質の量とすることができる。また、所定量は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させなければ、フィルタの詰まりが発生する粒子状物質の量の下限値としてもよい。また、所定量は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させなければ、フィルタの詰まりが発生する粒子状物質の量に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定量は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させなければ、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が許容範囲を超える場合の粒子状物質の量としてもよい。
本発明においては、前記一部気筒停止工程において、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以下である場合に、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止することができる。
ここで、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が少ないと、フィルタの詰まりが発生するまでの余裕が大きい。この場合には、粒子状物質の酸化が緩慢であってもよい。このため、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以下である場合に、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止してもよい。そうすると、トルク変動または振動が発生することを抑制できる。
なお、所定量は、フィルタの再生を早期に実施しなくても問題のない粒子状物質の量とすることができる。また、所定量は、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタの詰まりが発生しない粒子状物質の量の上限値とすることができる。また、所定量は、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させてもフィルタの詰まりが発生しない粒子状物質の量に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定量は、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタに捕集されている粒子状物質の量が許容範囲を超えない場合の粒子状物質の量としてもよい。
本発明においては、前記内燃機関の排気通路には、前記フィルタよりも上流に設けられる酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒よりも下流で且つ前記フィルタよりも上流における排気の空燃比を検出する検出装置と、を備え、
前記一部気筒停止工程は、前記検出装置により検出される排気の空燃比が理論空燃比よりも高くなった時点から、所定期間が経過するまで継続することができる。
前記一部気筒停止工程は、前記検出装置により検出される排気の空燃比が理論空燃比よりも高くなった時点から、所定期間が経過するまで継続することができる。
ここで、酸素吸蔵能力を有する触媒がフィルタよりも上流に設けられていると、内燃機関から酸素を排出させても、触媒に吸蔵されてしまう。そして、触媒が酸素を十分に吸蔵した後に、該触媒から酸素が流出する。したがって、内燃機関から酸素を排出させても、フィルタの再生が直ぐに始まるとは限らない。これに対して、触媒から酸素が流出した時点からフィルタの再生が始まるものとして、この時点から所定期間が経過するまで一部の気筒において燃料の供給を停止させることにより、フィルタの再生を完了させることができる。
なお、所定期間は、フィルタの再生に要する期間とすることができる。また、所定期間は、フィルタの再生に必要な酸素をフィルタに供給するのに要する期間としてもよい。
本発明によれば、NOxの排出量を低減しつつフィルタの再生が行われる機会を増やすことができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、火花点火式のガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。また、内燃機関1は複数の気筒を備えている。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、火花点火式のガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。また、内燃機関1は複数の気筒を備えている。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、触媒3と、排気中のPMを捕集するフィルタ4と、が備えられている。
触媒3は、排気を浄化する触媒である。触媒3は、例えば、三元触媒、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒であってもよい。なお、本実施例では、触媒3は必須ではない。
また、触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する第一温度センサ11が設けられている。また、触媒3よりも下流で且つフィルタ4よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する第二温度センサ12が設けられている。第一温度センサ11の検出値に基づいて、触媒3の温度を検出することができる。また、第二温度センサ12の検出値に基づいて、フィルタ4の温度を検出することができる。なお、内燃機関1の運転状態に基づいて、触媒3及びフィルタ4の温度を推定することもできる。また、触媒3よりも下流で且つフィルタ4よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する空燃比センサ13が設けられている。なお、空燃比センサ13に代えて、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを設けてもよい。
また、内燃機関1には、吸気通路5が接続されている。吸気通路5の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル6が設けられている。また、スロットル6よりも上流の吸気通路5には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ14が取り付けられている。
また、内燃機関1の各気筒には、燃料を供給する燃料噴射弁7が取り付けられている。なお、燃料噴射弁7は、内燃機関1の気筒内に燃料を噴射するものであってもよく、吸気通路5内に燃料を噴射するものであってもよい。また、内燃機関1には、気筒内に電気火花を発生させる点火プラグ8が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
また、ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル16を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。
一方、ECU10には、スロットル6、燃料噴射弁7、点火プラグ8が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
そして、ECU10は、内燃機関1の停止前に一部の気筒において燃料の供給を停止する。すなわち、一部の気筒において燃料カットを実施する。ECU10は、内燃機関1を停止させる要求があった後に一部の気筒において燃料カットを実施し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行う。このときの火花点火は、少なくとも燃焼を行う他の気筒において実施すればよい。
なお、内燃機関1を停止させる要求とは、例えば、車両の運転者が内燃機関1を停止させるための動作をした場合、ハイブリッド車両において車両の駆動源が内燃機関1から電動モータに切り換わる場合、車両の停止時において内燃機関1が運転者の意思とは関係なく自動的に停止される場合、などに相当する。車両の運転者が内燃機関1を停止させるための動作をした場合とは、例えば、車両の運転者がイグニッションスイッチをOFFにした場合である。また、ハイブリッド車両において車両の駆動源が内燃機関1から電動モータに切り換わる場合とは、例えば車両の速度が所定の速度に低下したときに内燃機関1が停止され、電動モータにより車両が駆動される場合である。また、車両の停止時において内燃機関1が運転者の意思とは関係なく自動的に停止される場合とは、例えば、車両が停止したときに、内燃機関1が自動的に停止される場合である。そして、本実施例では、内燃機関1を停止させる要求があった後であっても、内燃機関1をすぐには停止させない。
燃料カットを実施する一部の気筒は、1つ以上の気筒であればよい。また、燃料の供給を継続する他の気筒で内燃機関1が作動可能なように、燃料カットを実施する気筒数を決定してもよい。
このよう一部の気筒において燃料カットを実施し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行うことにより、燃料の供給を継続して燃焼を行っている他の気筒において、内燃機関1を運転させるためのトルクが発生する。このため、一部の気筒において燃料の供給を停止しても、内燃機関1の運転は継続しており、該一部の気筒におけるピストンは動き続ける。そして、一部の気筒では燃焼が行われていなので、吸入した空気がそのまま排出される。すなわち、一部の気筒からは酸素が排出される。この酸素がフィルタ4に供給されることにより、フィルタ4における酸素濃度を高めることができるので、フィルタ4の再生を実施することができる。
このときには、一部の気筒において燃料の燃焼が行われないので、該一部の気筒においてはNOxが発生しない。このため、全気筒に燃料を供給しているときよりも、一部の気筒において燃料カットを実施したほうが、NOxの排出量を低減することができる。すなわち、NOxの排出量を低減しつつ、フィルタの再生を実施することができる。また、燃料を供給している他の気筒においては、理論空燃比近傍、または理論空燃比よりも低い空燃比(リッチ空燃比)として運転することにより、NOxの発生量をより低減することができるので、NOxが排出されることをより抑制できる。
そして、一部の気筒において燃料カットを実施した後に、内燃機関1の全気筒への燃料の供給を停止すれば、内燃機関1の停止前にフィルタ4の再生を実施することができる。なお、機関停止後であっても、フィルタ4内に酸素が存在すれば、フィルタ4の再生は継続される。したがって、フィルタ4の再生が完全に完了する前に、全気筒への燃料の供給を停止してもよい。また、フィルタ4の再生が完全に完了した後に、全気筒への燃料の供給を停止してもよい。また、フィルタ4に捕集されているPM量が許容範囲内となってから、全気筒への燃料の供給を停止してもよい。また、一部の気筒において燃料カットを実施した後の所定期間後に、全気筒への燃料の供給を停止してもよい。
図2は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。
ステップS101では、機関停止の要求があるか否か判定される。例えば、運転者がイグニッションキーをOFFにした場合に、機関停止の要求があると判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、一部の気筒において燃料カットが実施され、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼が行われる。これにより、フィルタ4の再生が実施される。なお、本実施例においてはステップS102が、本発明における一部気筒停止工程に相当する。
ステップS103では、内燃機関1が停止される。すなわち、全気筒への燃料の供給が停止される。なお、本実施例においてはステップS103が、本発明における全気筒停止工程に相当する。
以上説明したように、本実施例によれば、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行うことにより、フィルタ4へ酸素を供給することができるので、フィルタ4の再生を実施することができる。また、一部の気筒において燃料カットを実施することで、NOxの排出量を低減することができる。さらに、燃料の供給を継続する他の気筒において理論空燃比付近で燃焼を行うことにより、NOxの排出量を更に低減することができる。
(実施例2)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が実施例1と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が実施例1と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、PMを酸化させるには、フィルタ4の温度がある程度高い必要がある。すなわち、フィルタ4に酸素を供給しても、フィルタ4の温度が、PMを酸化可能な温度に達していなければ、フィルタ4の再生は困難である。そこで本実施例では、フィルタ4の温度が所定の下限温度以上の場合に限り、一部の気筒において燃料カットを実施する。
この所定の下限温度は、PMが酸化される温度の下限値である。また、所定の下限温度は、PMが酸化される温度の下限値に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。すなわち、所定の下限温度は、PMが酸化される温度の下限値よりも高くてもよい。また、所定の下限温度は、例えば供給する酸素量に応じて変化させてもよい。供給する酸素量は、フィルタ4に捕集されているPMの量に応じて決定してもよい。また、所定の下限温度は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。
図3は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS101で肯定判定がなされた場合には、ステップS201へ進む。そして、ステップS201では、フィルタ4の温度TGPFが検出される。フィルタ4の温度TGPFは、第二温度センサ12により検出する。また、内燃機関1の運転状態に基づいて、フィルタ4の温度TGPFを推定してもよい。
ステップS202では、フィルタ4の温度TGPFが所定の下限温度TA以上であるか否か判定される。所定の下限温度TAは、例えばPMが酸化される温度の下限値として、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。
ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
このように、フィルタ4の温度が所定の下限温度よりも低い場合には、一部の気筒における燃料カットを実施せずに内燃機関1を停止させる。これにより、フィルタ4の再生が行われないにもかかわらず、他の気筒において燃料の供給が継続することがないため、燃料の消費量を低減することができる。また、フィルタ4の温度が所定の下限温度以上の場合には、一部の気筒における燃料カットを実施するため、フィルタ4に酸素を供給して、フィルタ4の再生を実施することができる。
(実施例3)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、フィルタ4の温度が高い状態のときに酸素を供給すると、フィルタ4においてPMの酸化による反応熱で、フィルタ4が過熱する虞がある。そして、例えば、フィルタ4が過熱すると、フィルタ4が破損したり、また、フィルタ4に触媒を担持している場合には触媒の劣化を招く。
そこで本実施例では、フィルタ4の温度が所定の上限温度以下の場合に限り、一部の気筒における燃料カットを実施する。ここでいう所定の上限温度は、実施例2に係る所定の下限温度よりも大きな値である。また、所定の上限温度は、例えば、フィルタ4の再生を実施してもフィルタ4が過熱しない温度の上限値とすることができる。また、所定の上限温度は、フィルタ4の耐熱温度から、フィルタ4の再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定の上限温度は、フィルタ4の再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定の上限温度は、例えば供給する酸素量に応じて変化させてもよい。供給する酸素量は、フィルタ4に捕集されているPMの量(以下、PM捕集量ともいう。)に応じて決定してもよい。所定の上限温度は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。
図4は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS201の処理が完了すると、ステップS301へ進む。そして、ステップS301では、フィルタ4の温度TGPFが所定の上限温度TB以下であるか否か判定される。所定の上限温度TBは、例えば、フィルタ4の再生を実施してもフィルタ4が過熱しない温度の上限値として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、本ステップでは、フィルタ4の温度が、実施例2に係る所定の下限温度TA以上で、且つ、本実施例に係る所定の上限温度TB以下であるか否か判定してもよい。
ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
このように、フィルタ4の温度が所定の上限温度よりも高い場合には、一部の気筒における燃料カットを実施せずに内燃機関1を停止させる。これにより、フィルタ4の破損や触媒の劣化を抑制できる。また、また、フィルタ4の温度が所定の上限温度以下の場合には、一部の気筒における燃料カットを実施するため、フィルタ4に酸素を供給して、フィルタ4の再生を実施することができる。
(実施例4)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、フィルタ4に捕集されているPMの量が少ない場合には、フィルタ4の詰まりが発生する可能性が低いので、PMを酸化させる必要がない場合もある。このような場合にも一部の気筒において燃料カットを実施すると、燃料の消費量が増加する虞がある。
そこで本実施例では、フィルタ4に捕集されているPMの量が所定の下限量以上の場合に限り、一部の気筒において燃料カットを実施する。この所定の下限量は、フィルタの再生が必要となるPM捕集量の下限値とすることができる。また、所定の下限量は、燃料の消費量の増加を抑制し得る値として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。
図5は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS101で肯定判定がなされた場合には、ステップS401へ進む。そして、ステップS401では、フィルタ4に捕集されているPMの量(PM捕集量MPM)が検出される。PM捕集量MPMは、例えば、フィルタ4よりも上流側と下流側との差圧に基づいて検出することができる。また、内燃機関1の運転状態に基づいてPM捕集量MPMを推定してもよい。さらに、車両の走行距離や内燃機関1の運転時間に基づいてPM捕集量MPMを簡易的に推定することもできる。
ステップS402では、PM捕集量MPMが所定の下限量MA以上であるか否か判定される。所定の下限量MAは、例えばフィルタ4の詰まりを抑制しつつ燃料の消費量を低減できる値として、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。
ステップS402で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
このように、フィルタ4に捕集されているPMの量が所定の下限量よりも少ない場合には、一部の気筒における燃料カットを実施せずに内燃機関1を停止させる。これにより、フィルタ4に捕集されているPMの量が少ないのにもかかわらず、他の気筒において燃料の供給が継続することがないため、燃料の消費量を低減することができる。また、フィルタ4に捕集されているPMの量が所定の下限量以上の場合には、一部の気筒における燃料カットを実施するため、フィルタ4に酸素を供給して、フィルタ4の再生を実施することができる。
(実施例5)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、フィルタ4に捕集されているPMの量が多い状態のときに酸素を供給すると、フィルタ4においてPMの酸化による反応熱で、フィルタ4が過熱する虞がある。
そこで本実施例では、フィルタ4に捕集されているPMの量が所定の上限量以下の場合に限り、一部の気筒における燃料カットを実施する。ここでいう所定の上限量は、実施例4に係る所定の下限量よりも大きな値である。また、所定の上限量は、例えば、フィルタ4の再生を実施してもフィルタ4が過熱しないPMの量の上限値とすることができる。また、所定の上限量は、フィルタ4の耐熱温度から、フィルタ4の再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定の上限量は、フィルタ4の再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定の上限量は、例えば供給する酸素量に応じて変化させてもよい。また、所定の上限量は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。
図6は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS401の処理が完了すると、ステップS501へ進む。そして、ステップS501では、PM捕集量MPMが所定の上限量MB以下であるか否か判定される。所定の上限量MBは、例えば、フィルタ4の再生を実施してもフィルタ4が過熱しないPM捕集量の上限値として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、本ステップでは、PM捕集量MPMが、実施例4に係る所定の下限量MA以上で、且つ、本実施例に係る所定の上限量MB以下であるか否か判定してもよい。
ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
このように、フィルタ4に捕集されているPMの量が所定の上限量よりも多い場合には、一部の気筒における燃料カットを実施せずに内燃機関1を停止させる。これにより、フィルタ4の破損や触媒の劣化を抑制できる。また、フィルタ4に捕集されているPMの量が所定の上限量以下の場合には、一部の気筒における燃料カットを実施するため、フィルタ4に酸素を供給して、フィルタ4の再生を実施することができる。
(実施例6)
本実施例は、実施例2−4の組み合わせについて説明する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、実施例2−4の組み合わせについて説明する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
実施例2及び実施例3を用いることにより、一部の気筒における燃料カットを実施する温度の範囲が定まる。また、実施例4及び実施例5を用いることにより、一部の気筒における燃料カットを実施するPM捕集量の範囲が定まる。そして、これらを組み合わせることにより、フィルタ4の温度及びPM捕集量に応じて、一部の気筒における燃料カットを実施することができる。
図7は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS201でフィルタ4の温度TGPFが検出されると、ステップS601へ進む。そして、ステップS601では、フィルタ4の温度TGPFが、実施例2に係る所定の下限温度TA以上で、且つ、実施例3に係る所定の上限温度TB以下であるか否か判定される。ステップS601で肯定判定がなされるとステップS401へ進み、一方、否定判定がなされるとステップS103へ進む。
次に、ステップS401で、PM捕集量MPMが検出されると、ステップS602へ進む。そして、ステップS602では、PM捕集量MPMが、実施例4に係る所定の下限量MA以上で、且つ、実施例5に係る所定の上限量MB以下であるか否か判定される。ステップS602で肯定判定がなされるとステップS102へ進み、一方、否定判定がなされるとステップS103へ進む。
このようにして、フィルタ4の温度及びPM捕集量が所定の範囲内の場合に限り一部の気筒における燃料カットを実施することができる。これにより、フィルタ4の再生が困難な場合やフィルタ4の再生が必要ない場合には、他の気筒において燃料の供給が継続することがないため、燃料の消費量を低減することができる。また、フィルタ4の破損や触媒の劣化を抑制できる。なお、ステップS201及びステップS601の処理よりも先に、ステップS401及びステップS602の処理を行ってもよい。
(実施例7)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する条件が前記実施例と異なる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、PMを酸化させるには、フィルタ4に酸素を供給する必要がある。一方、内燃機関1の運転時においては、減速時等に燃料カットが実施される。これにより、フィルタ4に酸素が供給される。また、内燃機関1を理論空燃比よりも高い空燃比(リーン空燃比)で運転する場合もある。このような場合にも、フィルタ4に酸素が供給される。このようにしてフィルタ4に酸素が供給されると、フィルタ4の再生が行われる。そして、フィルタ4の再生が実施された後に内燃機関1を停止させる要求があった場合には、フィルタ4の再生が必要のない場合もある。すなわち、一部の気筒における燃料カットを実施する必要のない場合もある。
そこで本実施例では、理論空燃比よりも高い空燃比のガスが内燃機関1から最後に排出された時点から所定の運転時間が経過した後に内燃機関1を停止させる要求があった場合に限り、一部の気筒において燃料の供給を停止させる。
ここでいう所定の運転時間は、フィルタ4に酸素が供給されてから、フィルタ4の再生を実施する必要があるPM捕集量となるまでの時間である。この所定の運転時間は、ある程度の余裕を持たせた値としてもよい。また、所定の運転時間は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。
図8は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS101で肯定判定がなされると、ステップS701へ進む。そして、ステップS701では、内燃機関1から酸素を多く含んだガスが最後に排出された時点から所定の運転時間が経過しているか否か判定される。本ステップでは、内燃機関1から酸素を多く含んだガスが最後に排出されてから所定の運転時間経過後に、内燃機関1を停止させる要求があったか否か判定している。ステップS701で肯定判定がなされるとステップS102へ進み、一方、否定判定がなされるとステップS103へ進む。
このようにして、必要以上に一部の気筒において燃料カットを実施し、他の気筒において燃料の供給を継続することを抑制できるため、燃料の消費量を低減することができる。また、フィルタ4に酸素が供給されていなかった場合には、一部の気筒における燃料カットを実施するため、フィルタ4に酸素を供給して、フィルタ4の再生を実施することができる。
(実施例8)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施するときに、フィルタ4の温度またはPM捕集量の少なくとも一方に基づいて、燃料カットを実施する気筒数を変化させる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施するときに、フィルタ4の温度またはPM捕集量の少なくとも一方に基づいて、燃料カットを実施する気筒数を変化させる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、一部の気筒における燃料カットを実施するときに、燃料カットを実施する気筒数が多くなるほど、フィルタ4に供給される酸素の量が多くなる。また、PM捕集量が比較的少ない場合には、PMの酸化に必要となる酸素量も少ない。一方、PM捕集量が比較的多い場合には、PMの酸化に必要となる酸素量も多い。また、フィルタ4の温度が比較的低い場合には、フィルタ4の過熱に対する余裕が大きい。一方、フィルタ4の温度が比較的高い場合には、フィルタ4の過熱に対する余裕が小さい。
そこで本実施例では、PM捕集量が多くなるほど、供給する酸素の量が多くなるように、燃料カットを実施する気筒数を多くするか、または、フィルタ4の温度が低くなるほど、供給する酸素の量が多くなるように、燃料カットを実施する気筒数を多くする、の少なくとも一方を実施する。なお、フィルタ4の温度は前記所定の下限温度以上であるものとする。
例えば、燃料カットを実施する気筒数をフィルタ4の温度に応じて決定してもよい。同様に、燃料カットを実施する気筒数をPM捕集量に応じて決定してもよい。また、例えば、フィルタ4の温度に応じて、燃料カットを実施する気筒数を求めて、この気筒数を、PM捕集量に応じて補正してもよい。同様に、PM捕集量に応じて、燃料カットを実施する気筒数を求めて、この気筒数を、フィルタ4の温度に応じて補正してもよい。また、PM捕集量と、フィルタ4の温度と、燃料カットを実施する気筒数と、の関係をマップ化してECU10に記憶させておいてもよい。これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。
図9は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS101で肯定判定がなされると、ステップS801へ進む。そして、ステップS801では、燃料カットを実施する気筒数が算出される。ECU10は、フィルタ4の温度またはPM捕集量の少なくとも一方に基づいたマップを用いて、燃料カットを実施する気筒数を算出する。
このようにして、フィルタ4の再生時に適切な量の酸素をフィルタ4へ供給することができる。
(実施例9)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、フィルタ4の温度が所定温度以下の場合には、点火順序で連続する複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、フィルタ4の温度が所定温度以下の場合には、点火順序で連続する複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、一部の気筒において燃料カットを実施している場合には、燃料を供給している他の気筒からは燃焼後のガスがフィルタ4へ供給され、燃料カットを実施している気筒からは酸素がフィルタ4へ供給される。したがって、フィルタ4には、燃料を供給している気筒と、燃料カットを実施している気筒と、の順序に合わせて、燃焼後のガスと酸素とが供給される。
そして、フィルタ4の再生は、燃料カットを実施している気筒からの酸素が該フィルタ4へ供給されている場合に起こる。また、燃焼後のガスがフィルタ4へ供給されている場合には、反応熱の発生が抑制される。そのため、フィルタ4へ酸素が連続して供給される場合には、PMの酸化が促進される。一方、フィルタ4への酸素の供給が断続的である場合には、PMの酸化が緩慢となる。
ここで、フィルタ4の温度が高い状態のときに酸素を供給すると、フィルタ4においてPMの酸化による反応熱で、フィルタ4が過熱する虞がある。
そこで本実施例では、フィルタ4の温度が所定温度以下の場合には、一部の気筒において燃料カットを実施するときに、点火順序で連続する複数の気筒で燃料カットを実施するように、該燃料カットを実施する気筒を決定する。ここでいう所定温度は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタ4の過熱が発生しない温度の上限値とすることができる。また、所定温度は、フィルタ4の耐熱温度から、フィルタ4の再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定温度は、フィルタ4の再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定温度は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。このように、燃料カットを実施する複数の気筒が点火順序で連続すると、PMの酸化が促進されるため、フィルタ4の再生が早期に完了する。
図10は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS201でフィルタ4の温度TGPFが検出されると、ステップS901へ進む。ステップS901では、フィルタ4の温度TGPFが所定温度TC以下であるか否か判定される。所定温度TCは、例えば点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタ4の過熱が発生しない温度の上限値として、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS901で肯定判定がなされた場合にはステップS902へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS902では、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときには、複数の気筒において燃料カットを実施する。そして、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止するように、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときに選択される気筒は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。なお、3気筒以上連続させて燃料カットを実施してもよい。例えば、フィルタ4の温度が低いほど、フィルタ4が過熱するまでの余裕が大きいため、連続して燃料カットを実施する気筒数を増やしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、フィルタ4の温度が低い場合には、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止するため、フィルタ4の再生を促進させることができる。また、フィルタ4の過熱を抑制し得る。
(実施例10)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、フィルタ4の温度が所定温度以上の場合には、点火順序で連続しない複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、フィルタ4の温度が所定温度以上の場合には、点火順序で連続しない複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
実施例9で説明したように、フィルタ4へ酸素が連続して供給される場合には、PMの酸化が促進される。一方、フィルタ4への酸素の供給が断続的である場合には、PMの酸化が緩慢となる。
ここで、フィルタ4の温度が高い状態のときに酸素を供給すると、フィルタ4においてPMの酸化による反応熱で、フィルタ4が過熱する虞がある。
そこで本実施例では、フィルタ4の温度が所定温度以上の場合には、一部の気筒において燃料カットを実施するときに、点火順序で連続しない複数の気筒で燃料カットを実施するように、該燃料カットを実施する気筒を決定する。ここでいう所定温度は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させると、フィルタ4の過熱が発生する温度の下限値とすることができる。また、所定温度は、フィルタ4の耐熱温度から、フィルタ4の再生時における温度上昇分を減算した値以下に設定してもよい。また、所定温度は、フィルタ4の再生時における温度上昇に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。なお、本実施例に係る所定温度を、実施例9に係る所定温度と同じ値としてもよい。また、所定温度は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。このように、燃料カットを実施する気筒が点火順序で連続していなければ、PMの酸化が緩慢となるため、フィルタ4の過熱を抑制できる。
図11は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS201でフィルタ4の温度TGPFが検出されると、ステップS1001へ進む。ステップS1001では、フィルタ4の温度TGPFが所定温度TD以上であるか否か判定される。所定温度TDは、例えば点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させると、フィルタの過熱が発生する温度の下限値として、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS1001で肯定判定がなされた場合にはステップS1002へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS1002では、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときには、複数の気筒において燃料カットを実施する。そして、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止するように、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときに選択される気筒は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。また、燃料カットを実施しない複数の気筒が点火順序で連続するようにしてもよい。例えば、フィルタ4の温度が高いほど、フィルタ4が過熱するまでの余裕が小さい、連続して燃料カットを実施しない気筒数を増やしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施することにより、フィルタ4へ酸素を供給することができるので、フィルタ4の再生を実施することができる。また、フィルタ4の温度が高い場合には、燃料カットを実施する気筒が点火順序で連続しないため、フィルタ4の過熱を抑制し得る。
(実施例11)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、PM捕集量が所定量以上の場合には、点火順序で連続する複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、PM捕集量が所定量以上の場合には、点火順序で連続する複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
実施例9で説明したように、フィルタ4へ酸素が連続して供給される場合には、PMの酸化が促進される。一方、フィルタ4への酸素の供給が断続的である場合には、PMの酸化が緩慢となる。
ここで、PM捕集量が比較的多い場合には、フィルタ4の詰まりが発生するまでの余裕が小さいため、早期にPM捕集量を低減させることが望ましい。
そこで本実施例では、PM捕集量が所定量以上の場合には、一部の気筒において燃料カットを実施するときに、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させるように、該燃料カットを実施する気筒を決定する。ここでいう所定量は、フィルタ4の再生を早期に実施することが望ましいPM捕集量とすることができる。また、所定量は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させなければ、フィルタ4の詰まりが発生するPM捕集量の下限値としてもよい。また、所定量は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させなければ、フィルタ4の詰まりが発生するPM捕集量に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定量は、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させなければ、PM捕集量が許容範囲を超える場合のPM捕集量としてもよい。また、所定量は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。このように、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させると、PMの酸化が促進されるため、PM捕集量を早期に低減させることができる。
図12は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS401でPM捕集量MPMが検出されると、ステップS1101へ進む。ステップS1101では、PM捕集量MPMが所定量MC以上であるか否か判定される。所定量MCは、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS1101で肯定判定がなされた場合にはステップS1102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS1102では、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときには、複数の気筒において燃料カットを実施する。そして、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させるように、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときに選択される気筒は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。また、3気筒以上連続させて燃料カットを実施してもよい。例えば、PM捕集量が多いほど、フィルタ4の詰まりに対する余裕が小さいため、連続して燃料カットを実施する気筒数を増やしてもよい。
このように本実施例によれば、PM捕集量が多い場合には、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止させるため、フィルタ4の再生を促進させることができる。また、フィルタ4の過熱を抑制し得る。
(実施例12)
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、PM捕集量が所定量以下の場合には、点火順序で連続しない複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施する場合に、PM捕集量が所定量以下の場合には、点火順序で連続しない複数の気筒で燃料カットを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
実施例9で説明したように、フィルタ4へ酸素が連続して供給される場合には、PMの酸化が促進される。一方、フィルタ4への酸素の供給が断続的である場合には、PMの酸化が緩慢となる。
ここで、一部の気筒において燃料カットを実施すると、トルクが低下する。また、点火順序で連続した気筒で燃料カットを実施すると、トルクが更に低下し、その後に燃料噴射を実施する気筒でトルクが発生すると、振動が発生する虞がある。
そこで本実施例では、PM捕集量が所定量以下の場合には、一部の気筒において燃料カットを実施するときに、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止するように、該燃料カットを実施する気筒を決定する。ここでいう所定量は、フィルタ4の再生を早期に実施しなくても問題のないPM捕集量とすることができる。また、所定量は、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタ4の詰まりが発生しないPM捕集量の上限値とすることができる。また、所定量は、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタ4の詰まりが発生しないPM捕集量に対してある程度の余裕を持った値としてもよい。また、所定量は、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させても、フィルタ4に捕集されているPM捕集量の量が許容範囲を超えない場合のPM捕集量としてもよい。なお、本実施例に係る所定量を、実施例11に係る所定量と同じ値としてもよい。また、所定量は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておくこともできる。このように、燃料カットを実施する気筒が点火順序で連続しなければ、トルク変動及び振動の発生を抑制できる。
図13は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS401でPM捕集量MPMが検出されると、ステップS1201へ進む。ステップS1201では、PM捕集量MPMが所定量MD以下であるか否か判定される。所定量MDは、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS1201で肯定判定がなされた場合にはステップS1202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS1202では、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときには、複数の気筒において燃料カットを実施する。そして、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止させるように、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときに選択される気筒は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。また、燃料カットを実施しない複数の気筒が点火順序で連続するようにしてもよい。例えば、PM捕集量が少ないほど、フィルタ4に詰まりが発生するまでの余裕が大きなため、連続して燃料カットを実施しない気筒数を増やしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、機関停止前に一部の気筒において燃料カットを実施することにより、フィルタ4へ酸素を供給することができるので、フィルタ4の再生を実施することができる。また、PM捕集量が少ない場合には、燃料カットを実施する気筒が点火順序で連続しないため、トルク変動及び振動の発生を抑制できる。
(実施例13)
本実施例では、一部の気筒における燃料カットを、フィルタ4に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも高い空燃比(リーン空燃比)となってから、所定期間継続させ、その後に内燃機関1を停止させる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。なお、本実施例に係る触媒3は、酸素吸蔵能力を有する触媒とする。例えば、触媒3は、三元触媒または吸蔵還元型NOx触媒である。そして、本実施例においては触媒3が、本発明における排気浄化触媒に相当する。
本実施例では、一部の気筒における燃料カットを、フィルタ4に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも高い空燃比(リーン空燃比)となってから、所定期間継続させ、その後に内燃機関1を停止させる。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。なお、本実施例に係る触媒3は、酸素吸蔵能力を有する触媒とする。例えば、触媒3は、三元触媒または吸蔵還元型NOx触媒である。そして、本実施例においては触媒3が、本発明における排気浄化触媒に相当する。
ここで、一部の気筒において燃料カットを実施して、内燃機関1から酸素を排出させても、触媒3が酸素吸蔵能力を有していると、該触媒3により酸素が吸蔵されてしまう。このため、触媒3において排気中の酸素濃度が低下し、下流のフィルタ4には酸素がほとんど供給されない。一方、触媒3に吸蔵された酸素が飽和状態となれば、触媒3よりも下流に酸素が流出する。このように、一部の気筒において燃料カットを実施しても、フィルタ4へ酸素が供給されるまでには時間を要する場合がある。
そこで本実施例では、触媒3から酸素が流出するようになってからフィルタ4の再生が始まるものと考える。そして、触媒3から酸素が流出するようになってから所定期間、一部の気筒における燃料カットを実施する。なお、空燃比センサ13により検出される空燃比がリーン空燃比となれば、触媒3から酸素が流出している。ここでいう所定期間は、フィルタ4の再生に要する期間である。すなわち、所定期間は、フィルタ4の再生に必要な酸素をフィルタ4に供給するのに要する期間であり、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。なお、本実施例においては空燃比センサ13が、本発明における検出装置に相当する。
図14は、本実施例に係る各種値の推移を示したタイムチャートである。「運転要求」は、内燃機関1を運転する要求があるか否かを示し、ONのときには運転する要求があり、OFFのときには運転の要求がない。すなわち、OFFのときには内燃機関1の停止の要求があるといえる。「機関回転数」は、内燃機関1の回転数を示している。「運転気筒数」は、燃料を供給している他の気筒の数を示している。空燃比は、空燃比センサ13の検出値を示している。「カウンタ」は、触媒3に吸蔵された酸素が飽和状態になる時点からの時間の積算値を示している。
図14において、運転要求がONからOFFに変わる時点をAで示している。このAで示される時点から一部の気筒において燃料カットが実施される。例えば4気筒を有する内燃機関1において、2気筒の燃料カットを実施している。そして、触媒3から酸素の流出が始まる時点をBで示し、触媒3に吸蔵された酸素が飽和状態になる時点をCで示している。Cで示される時点から排気の空燃比がリーン空燃比となるため、カウンタの値を増加させている。すなわち、カウンタは、Cで示される時点からの時間の積算値を示している。そして、カウンタが閾値に達した時点をDで示している。この閾値は、フィルタ4の再生に要するカウンタの値である。このDの時点で内燃機関1が停止される。すなわち、CからDまでの期間が、本実施例に係る所定期間に相当する。
図15は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本ルーチンでは、ステップS102で一部の気筒において燃料カットが実施されると、ステップS1301へ進む。ステップS1301では、空燃比センサ13の検出値がリーン空燃比となってから所定期間が経過したか否か判定される。所定期間は、フィルタ4の再生に要する期間として予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。ステップS1301で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。すなわち、リーン空燃比となってから所定期間が経過するまで、ステップS102が繰り返し処理される。
以上説明したように、本実施例によれば、フィルタ4の再生に必要となる量の酸素を該フィルタ4へより確実に供給することができるため、フィルタ4の再生をより確実に完了させることができる。また、一部の気筒における燃料カットを必要以上に実施しないため、燃料の消費量を低減することができる。
(実施例14)
本実施例は、実施例1−13の組み合わせについて説明する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
本実施例は、実施例1−13の組み合わせについて説明する。その他の装置等は実施例1と同じため、説明を省略する。
ここで、前記実施例は、適宜組み合わせて用いることができる。図16は、本実施例に係る内燃機関1の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。前記実施例と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。図16は、実施例1−13を全て組み合わせたものである。
ステップS1401では、フィルタ4の温度の条件が成立しているか否か判定される。すなわち、フィルタ4の温度が、一部の気筒において燃料カットを実施する条件を満たしているか否か判定される。本ステップでは、実施例2または実施例3で説明した処理の少なくとも一方がなされる。ステップS1401で肯定判定がなされた場合にはステップS1402へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
ステップS1402では、PM捕集量の条件が成立しているか否か判定される。すなわち、PM捕集量が、一部の気筒において燃料カットを実施する条件を満たしているか否か判定される。本ステップでは、実施例4または実施例5で説明した処理の少なくとも一方がなされる。ステップS1402で肯定判定がなされた場合にはステップS801へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
次に、ステップS1403では、燃料カットを実施する気筒を決定する。このときには、燃料カットを実施する気筒が点火順序で連続するのか、又は、連続しないのか決定される。本ステップでは、実施例9、実施例10、実施例11、実施例12で説明した処理の少なくとも1つがなされる。なお、フィルタ4の温度とPM捕集量との両方を考慮する場合には、フィルタ4の温度と、PM捕集量と、燃料カットを実施する気筒と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。
なお、図16に示したルーチンの中で、必須なのはステップS101、S102、S103だけで、その他のステップは適宜省略することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、前記実施例を組み合わせることにより、フィルタの再生をより適切に実施することができる。
なお、本実施例および実施例1−13においては、フィルタ4を並列に2つ設けることができる。そして、一方のフィルタ4を、燃料カットを実施する気筒に接続し、他方のフィルタ4を、燃料の供給を継続する気筒に接続する。この場合、燃料の供給を継続する気筒において、内燃機関の運転を継続するためのトルクが発生し、燃料カット実施する気筒からは一方のフィルタ4へ酸素が供給される。これにより、一方のフィルタ4においてフィルタ4の再生が実施される。なお、内燃機関1を停止させる要求がある毎に、燃料カットを実施する気筒に接続するフィルタ4を、一方のフィルタ4と他方のフィルタ4とで切り換えてもよい。また、内燃機関1を停止させる要求がある毎に、燃料カットを実施する気筒と、燃料の供給を継続する気筒とを切り換えてもよい。さらに、捕集されているPM量が多いほうのフィルタ4に接続されている気筒において燃料カットを実施してもよい。
1 内燃機関
2 排気通路
3 触媒
4 フィルタ
5 吸気通路
6 スロットル
7 燃料噴射弁
8 点火プラグ
10 ECU
11 第一温度センサ
12 第二温度センサ
13 空燃比センサ
14 エアフローメータ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
2 排気通路
3 触媒
4 フィルタ
5 吸気通路
6 スロットル
7 燃料噴射弁
8 点火プラグ
10 ECU
11 第一温度センサ
12 第二温度センサ
13 空燃比センサ
14 エアフローメータ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
Claims (15)
- 複数の気筒と、内燃機関の排気通路において粒子状物質を捕集するフィルタと、を備える内燃機関の制御方法において、
前記内燃機関を停止させる要求があった後、且つ、前記内燃機関を停止させる前に、一部の気筒において燃料の供給を停止し、他の気筒において燃料の供給を継続して燃焼を行う一部気筒停止工程と、
前記一部気筒停止工程の後に全部の気筒において燃料の供給を停止して前記内燃機関を停止させる全気筒停止工程と、
を含んで構成される内燃機関の制御方法。 - 前記他の気筒においては、理論空燃比付近で燃焼を行う請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程は、前記フィルタの温度が所定の下限温度以上である場合に実施される請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程は、前記フィルタの温度が所定の上限温度以下である場合に実施される請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程は、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定の下限量以上である場合に実施される請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程は、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定の上限量以下である場合に実施される請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程は、理論空燃比よりも高い空燃比のガスが前記内燃機関から最後に排出された時点から所定の運転時間が経過した後に前記内燃機関を停止させる要求があった場合に実施される請求項1から6の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度または前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量の少なくとも一方に基づいて、燃料の供給を停止させる気筒の数を決定する請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度が低いほど、燃料の供給を停止させる気筒の数を多くする請求項8に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が多いほど、燃料の供給を停止させる気筒の数を多くする請求項8または9に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度が所定温度以下である場合に、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止する請求項1から10の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタの温度が所定温度以上である場合に、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止する請求項1から10の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以上である場合に、点火順序で連続している複数の気筒で燃料の供給を停止する請求項1から10の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記一部気筒停止工程において、前記フィルタに捕集されている粒子状物質の量が所定量以下である場合に、点火順序で連続していない複数の気筒で燃料の供給を停止する請求項1から10の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
- 前記内燃機関の排気通路には、前記フィルタよりも上流に設けられる酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒よりも下流で且つ前記フィルタよりも上流における排気の空燃比を検出する検出装置と、を備え、
前記一部気筒停止工程は、前記検出装置により検出される排気の空燃比が理論空燃比よりも高くなった時点から、所定期間が経過するまで継続する請求項1から14の何れか1項に記載の内燃機関の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/068659 WO2015004713A1 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 内燃機関の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5999264B2 JP5999264B2 (ja) | 2016-09-28 |
JPWO2015004713A1 true JPWO2015004713A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52279445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015526031A Expired - Fee Related JP5999264B2 (ja) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | 内燃機関の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160115887A1 (ja) |
EP (1) | EP3020945A4 (ja) |
JP (1) | JP5999264B2 (ja) |
CN (1) | CN105308293A (ja) |
WO (1) | WO2015004713A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6673139B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2020-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6711310B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2020-06-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気処理装置 |
DE102018107769A1 (de) * | 2018-04-03 | 2019-10-10 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren für eine Regeneration eines Otto-Partikel-Filters eines Verbrennungsmotors eines Fahrzeugs |
JP7283043B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2023-05-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気制御装置 |
CN111622845B (zh) * | 2019-02-28 | 2022-08-26 | 本田技研工业株式会社 | 气缸休止系统及气缸休止方法 |
US11255280B2 (en) * | 2020-01-13 | 2022-02-22 | Denso International America, Inc. | Dual UHEGO control of particulate filter regeneration |
JP7234956B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2023-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比検出装置の異常検出装置 |
JP7396325B2 (ja) * | 2021-04-21 | 2023-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4161812B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2008-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の停止制御方法 |
JP3933114B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2007-06-20 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4062229B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2008-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4273985B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の制御装置 |
JP4193778B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2009203934A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US8336300B2 (en) * | 2009-09-29 | 2012-12-25 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for regenerating a particulate filter accompanied by a catalyst |
US8402751B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-03-26 | Ford Global Technologies, Llc | Particulate filter regeneration in an engine |
US8424295B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-04-23 | Ford Global Technologies, Llc | Particulate filter regeneration during engine shutdown |
US20110120090A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Sorensen Jr Charles Mitchel | Processes And Devices For Regenerating Gasoline Particulate Filters |
DE102011015061A1 (de) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Mann + Hummel Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Dosierung des Additivs zur Regenerierung eines Dieselpartikelfilters |
KR101273000B1 (ko) * | 2011-09-02 | 2013-06-10 | 현대자동차주식회사 | Cda 적용 차량의 gpf 손상 방지방법 |
KR101684496B1 (ko) * | 2011-09-09 | 2016-12-09 | 현대자동차 주식회사 | 배기가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법 |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2015526031A patent/JP5999264B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-08 US US14/892,079 patent/US20160115887A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-08 CN CN201380076841.4A patent/CN105308293A/zh active Pending
- 2013-07-08 WO PCT/JP2013/068659 patent/WO2015004713A1/ja active Application Filing
- 2013-07-08 EP EP13889193.2A patent/EP3020945A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160115887A1 (en) | 2016-04-28 |
EP3020945A1 (en) | 2016-05-18 |
WO2015004713A1 (ja) | 2015-01-15 |
CN105308293A (zh) | 2016-02-03 |
EP3020945A4 (en) | 2016-07-06 |
JP5999264B2 (ja) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999264B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
US9512796B2 (en) | Exhaust purification apparatus for internal combustion engine | |
US10156174B2 (en) | Methods for mitigating over-temperature during an exhaust gas system particulate filter device regeneration | |
JP6551426B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015010470A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20210062696A (ko) | 하이브리드 차량의 입자 필터의 에너지-최적화 강제 재생 | |
JP2009203934A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5915623B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP5830832B2 (ja) | フィルタ再生装置 | |
JP2015031166A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6237342B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015052291A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4095979B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4985530B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006220036A (ja) | フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム | |
JP4033189B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2014047658A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5613477B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生装置 | |
JP2005113800A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2017024581A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2005113833A (ja) | 内燃機関の触媒温度維持方法 | |
JP2014134160A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005155530A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2020076378A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015200204A (ja) | フィルタの再生処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5999264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |