JPWO2015002167A1 - 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 - Google Patents
傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015002167A1 JPWO2015002167A1 JP2015525220A JP2015525220A JPWO2015002167A1 JP WO2015002167 A1 JPWO2015002167 A1 JP WO2015002167A1 JP 2015525220 A JP2015525220 A JP 2015525220A JP 2015525220 A JP2015525220 A JP 2015525220A JP WO2015002167 A1 JPWO2015002167 A1 JP WO2015002167A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- body frame
- steering
- axis
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 147
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 122
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 47
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 24
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 71
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 71
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 241000052343 Dares Species 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/10—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
- B62K19/38—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/05—Tricycles characterised by a single rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/08—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/02—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
- B62L3/023—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/08—Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/005—Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
- F16D65/0056—Brake supports
- F16D65/0062—Brake supports integral with vehicle suspension, e.g. with the steering knuckle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/12—Discs; Drums for disc brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/45—Rolling frame vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
制動操作伝達部材が、車体フレーム(21)の傾斜に応じて変形するリーン変形部(S)を有する。リーン変形部(S)の少なくとも一部は、車体フレーム(21)の上下方向について下クロス部(52)より下方かつ車体フレーム(21)の左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部(71)と制動装置(41,42)との間に位置している、車両(1)が提供される。
Description
この発明は、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両に関する。
傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両として、例えば特許文献1や非特許文献1は2つの前輪と1つの後輪を備えた車両を開示している。
一般的に、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両は、車体フレームが鉛直方向に対して傾斜した状態で旋回できる車両である。より具体的には、右旋回時に車体フレームは右方に傾斜し、左旋回時に車体フレームは左方に傾斜する。このような傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両は、車体フレームの傾斜量を確保するために、車体フレームの左右方向に並べて設けられる2つの車輪の間隔を、一般的な四輪自動車より狭く形成している。2つの前輪と傾斜可能な車体フレームを備えた車両は、左右方向にコンパクトな車両である。
一般的に、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両は、車体フレームが鉛直方向に対して傾斜した状態で旋回できる車両である。より具体的には、右旋回時に車体フレームは右方に傾斜し、左旋回時に車体フレームは左方に傾斜する。このような傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両は、車体フレームの傾斜量を確保するために、車体フレームの左右方向に並べて設けられる2つの車輪の間隔を、一般的な四輪自動車より狭く形成している。2つの前輪と傾斜可能な車体フレームを備えた車両は、左右方向にコンパクトな車両である。
Catalogo partidi ricambio, MP3 300 ie LT Mod. ZAPM64102, Piaggio社
このような傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両において、ブレーキのマスタシリンダがハンドルに設けられ、ブレーキキャリパが懸架装置の下部に設けられ、マスタシリンダとブレーキキャリパとがブレーキホースで接続されている。ブレーキホースは、車体フレームの傾斜に伴って変形するリーン変形部と、2つの前輪の転舵に伴って変形する車輪転舵変形部とを備えている。
特許文献1および非特許文献1に記載の傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両においては、リーン変形部と車輪転舵変形部の両方がリンク機構の上方に設けられている。ブレーキホースの変形部をリンク機構の上方に集めたことにより、ブレーキホースがリンク機構と干渉することを回避している。これにより、動作時に大きく上下に動く上クロス部および下クロス部とブレーキホースとの干渉を避けている。
しかし、特許文献1および非特許文献1に記載の傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両では、ブレーキホースの変形部がリンク機構の上面の上方に集中しているため、リンク機構の上面より上方にブレーキホースを撓ませるために大きな空間が必要となっている。そこでリンク機構の上面の上方とカバーの上面との間に大きな空間を確保することが考えられる。すると、リンク機構とカバーとの間の空間が大きくなり、カバーが大型化する結果、車両の前部が大型化する。
そこで本発明は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材のレイアウトを工夫することで、車両前部の大型化が抑制された2つの前輪と傾斜可能な車体フレームを備えた車両を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並べて配置された右前輪および左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右懸架装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左懸架装置と、
前記右懸架装置の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部と、
前記左懸架装置の上部を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部と、
前記右サイド部の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の上部を左端部に前記上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上右軸線および前記上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部と、
前記右サイド部の下部を右端部に前記上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の下部を左端部に前記上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持される下クロス部と、を含むリンク機構と、
前記リンク機構の少なくとも一部を覆うカバーと、
前記リンク機構より下方に設けられ、前記右前輪および前記左前輪の少なくとも一方に制動力を作用させる制動装置と、
前記車体フレームの上下方向について前記リンク機構より上方に設けられて、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、
を有する車両であって、
前記制動操作伝達部材が、前記車体フレームの傾斜に応じて変形するリーン変形部を有し、
前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方かつ前記車体フレームの左右方向の中央部に設けられて前記制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部と前記制動装置との間に位置している。
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並べて配置された右前輪および左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右懸架装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左懸架装置と、
前記右懸架装置の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部と、
前記左懸架装置の上部を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部と、
前記右サイド部の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の上部を左端部に前記上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上右軸線および前記上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部と、
前記右サイド部の下部を右端部に前記上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の下部を左端部に前記上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持される下クロス部と、を含むリンク機構と、
前記リンク機構の少なくとも一部を覆うカバーと、
前記リンク機構より下方に設けられ、前記右前輪および前記左前輪の少なくとも一方に制動力を作用させる制動装置と、
前記車体フレームの上下方向について前記リンク機構より上方に設けられて、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、
を有する車両であって、
前記制動操作伝達部材が、前記車体フレームの傾斜に応じて変形するリーン変形部を有し、
前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方かつ前記車体フレームの左右方向の中央部に設けられて前記制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部と前記制動装置との間に位置している。
リンク機構が動作すると、下クロス部に対して、右前輪、右制動装置、右緩衝器を含む右部材は前後方向に延びる下右軸線回りに回転する。リンク機構が動作すると、下クロス部に対して、左前輪、左制動装置、左緩衝器を含む左部材は前後方向に延びる下左軸線回りに回転する。このため、下クロス部と右部材および左部材との間には、互いに干渉しないように空間が設けられ、これらの部材の動作を許容する空間が確保されている。この空間に追加の部材を配置しようとする場合には、他の部材と干渉しないように慎重に設計する必要があり、この空間は追加の部材を配置したくない空間である。そのため、一般的には、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材の変形部を、これらの空間に配置することを避けたい。
そこで、上述した特許文献1や非特許文献1の車両においては、ブレーキホースの変形部を上クロス部の上方にまとめて設けている。そのため、ブレーキホースがコンパクトに配索されている。
しかし、上述したように、特許文献1や非特許文献1の車両においては、ブレーキホース自体はコンパクトに配索されているものの、車両の前部が大型化していた。
そこで本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構の動作について詳細に研究した。
本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構の動作について詳細に研究した。
リンク機構は、右サイド部、左サイド部、上クロス部、下クロス部とを含む。
右サイド部は、右懸架装置の上部を車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する。
左サイド部は、左懸架装置の上部を右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する。
上クロス部は、右サイド部の上部を右端部に車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、左サイド部の上部を左端部に上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレームに上右軸線および上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持されている。
下クロス部は、右サイド部の下部を右端部に上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、左サイド部の下部を左端部に上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレームに上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持されている。
右サイド部は、右懸架装置の上部を車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する。
左サイド部は、左懸架装置の上部を右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する。
上クロス部は、右サイド部の上部を右端部に車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、左サイド部の上部を左端部に上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレームに上右軸線および上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持されている。
下クロス部は、右サイド部の下部を右端部に上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、左サイド部の下部を左端部に上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレームに上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持されている。
このため、リンク機構が動作すると下クロス部に対して、右前輪、右制動装置、右緩衝器を含む右部材は前後方向に延びる下右軸線回りに回転する。リンク機構が動作すると、下クロス部に対して、左前輪、左制動装置、左緩衝器を含む左部材は前後方向に延びる下左軸線回りに回転する。このため、リンク機構が動作したときに、下クロス部、右部材、左部材は、いずれも前後方向に延びる軸線回りに回転するので、上下方向および左右方向には大きく変位するが、前後方向にはあまり変位しない。つまり、リンク機構が動作しても、下クロス部、右部材、左部材は、前後方向にあまり相対変位しない。
また、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材のうち、リンク機構の動作に伴って相対変位する2点(例えば下クロス部の1点と制動装置の1点)に固定された部位の間がリーン変形部になる。この2点の上下方向の相対位置が大きく変化した時に変形する部位をリーン変形部と定義する。リンク機構の各部材は前後方向に延びる軸線回りに回転するため、リーン変形部は、上下方向に大きく変化させなければならないが、上下以外の方向に対する変化を小さくできる。例えば、2点の上下方向の間隔が近づいたときに制動操作伝達部材を前後方向に垂直な面に沿って変形させることで、リーン変形部の前後方向の変化を小さくできる。
上記知見に基づき、本発明者は、制動操作伝達部材と下クロス部、右部材および左部材との干渉を避けるために、制動操作伝達部材と下クロス部、右部材および左部材をあえて近い位置に並べるというレイアウトに思い至った。
本発明に係る車両によれば、リーン変形部の少なくとも一部は、車体フレームの上下方向について下クロス部より下方かつ車体フレームの左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部と制動装置との間に位置している。なお、左右方向の中央部とは、車両を正面から見て、左右方向に右部、中央部、左部と3つの領域に区分けしたときの中央部である。
下クロス部は、中間部で前後方向に延びる下中間軸線回りに車体フレームに対して回転するので、リンク機構が動作すると、下クロス部の右端部に支持された右部材およびその左端部に支持された左部材は、下クロス部より下方で左右方向の中央部に位置する第一規制部に対して、車体フレームの左右方向および上下方向に大きく変位するが、前後方向にはあまり大きく変位しない。そこで、リーン変形部を第一規制部と制動装置との間に前後方向に垂直な面に沿って変形させるように設けると、リーン変形部を、上下方向に大きく変形させ、かつ、前後方向にあまり変形させないようにすることができる。
このような構成によれば、下クロス部に対する右部材および左部材の相対変位およびリーン変形部は、上下方向に大きく変位し、かつ、前後方向にはあまり変位せず、変化の傾向を揃えることができる。なお、変化の傾向が揃っているとは、変化の大きい方向および変化の小さい方向が似た方向であり、しかも、変化するタイミングが揃っている様子を言う。このため、下クロス部より下方かつ左右方向の中央部に第一規制部を設けてリーン変形部を第一規制部と制動装置との間に設ければ、リーン変形部と下クロス部、右部材、左部材とを互いの近くに配置しても、互いの干渉を抑制できる。つまり、下クロス部と右部材および左部材の変位を許容するために設けた空間を利用してリーン変形部を設けることができるので、リーン変形部を設けても該変位を許容する空間が大きくなることが抑制される。
このため、下クロス部、右部材、左部材の変位を許容する空間を利用してリーン変形部を設けることができ、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両を小さくできる。これにより、懸架装置や前輪の設計の自由度を確保しつつ、車両前部の大型化が抑制され、2つの前輪と傾斜可能な車体フレームを備えた車両が提供される。
上記本発明に係る車両において、以下の構成としてもよい。
(2) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
前記ハンドルの操作に応じた前記ステアリングシャフトの回転に伴い、前記右懸架装置を前記右操舵軸線回りに回転させ、前記左懸架装置を前記左操舵軸線回りに回転させる車輪転舵伝達機構と、を有し、
前記制動操作伝達部材が、前記右懸架装置および前記左懸架装置の回転に伴い変形する車輪転舵変形部を有し、
前記車輪転舵変形部の少なくとも一部が、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方かつ前記第一規制部と前記制動装置との間に位置している。
(2) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
前記ハンドルの操作に応じた前記ステアリングシャフトの回転に伴い、前記右懸架装置を前記右操舵軸線回りに回転させ、前記左懸架装置を前記左操舵軸線回りに回転させる車輪転舵伝達機構と、を有し、
前記制動操作伝達部材が、前記右懸架装置および前記左懸架装置の回転に伴い変形する車輪転舵変形部を有し、
前記車輪転舵変形部の少なくとも一部が、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方かつ前記第一規制部と前記制動装置との間に位置している。
制動操作伝達部材のうち、右前輪および左前輪の転舵に伴って大きく相対変位する2点(例えば下クロス部の1点と制動装置の1点)に固定された部位の間が、車輪転舵変形部になる。この2点の前後方向または左右方向の相対位置が大きく変化した時に変形する制動操作伝達部材の部位が車輪転舵変形部である。右前輪は右操舵軸線回りに転舵し、左前輪は左操舵軸線回りに転舵するので、車輪転舵変形部は、前後方向または左右方向に大きく変化させなければならないが、上下方向に対する変化を小さくできる。例えば、2点の左右方向の間隔または前後方向の間隔が近づいたときに、制動操作伝達部材を上下方向に垂直な面に沿って変形させると、車輪転舵変形部の上下方向の変化を小さくできる。
一方で、右前輪および左前輪を転舵させると、右前輪は上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転し、左前輪は上下方向に延びる左操舵軸線回りに回転する。これら右前輪および左前輪は、下クロス部に対して、前後方向または左右方向に大きく相対移動するが、上下方向には大きく相対移動しない。
このように、下クロス部に対する右前輪および左前輪の相対変位も車輪転舵変形部も、前後方向または左右方向に大きく変位し、かつ、上下方向には大きく変位しない。つまり、下クロス部に対する右前輪および左前輪の相対変位と車輪転舵変形部は、変化の傾向が揃えられている。そのため、下クロス部より下方に車輪転舵変形部の少なくとも一部を設けても、車輪転舵変形部と右前輪または左前輪との干渉を抑制しやすい。このように、右前輪または左前輪の変位を許容するために設けた空間を利用して、車輪転舵変形部を設けることができる。言い換えれば、車輪転舵変形部を設けても、車輪転舵変形部の変形を許容する空間が大きくなることが抑制される。
一方で、右前輪および左前輪を転舵させると、右前輪は上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転し、左前輪は上下方向に延びる左操舵軸線回りに回転する。これら右前輪および左前輪は、下クロス部に対して、前後方向または左右方向に大きく相対移動するが、上下方向には大きく相対移動しない。
このように、下クロス部に対する右前輪および左前輪の相対変位も車輪転舵変形部も、前後方向または左右方向に大きく変位し、かつ、上下方向には大きく変位しない。つまり、下クロス部に対する右前輪および左前輪の相対変位と車輪転舵変形部は、変化の傾向が揃えられている。そのため、下クロス部より下方に車輪転舵変形部の少なくとも一部を設けても、車輪転舵変形部と右前輪または左前輪との干渉を抑制しやすい。このように、右前輪または左前輪の変位を許容するために設けた空間を利用して、車輪転舵変形部を設けることができる。言い換えれば、車輪転舵変形部を設けても、車輪転舵変形部の変形を許容する空間が大きくなることが抑制される。
上記本発明に係る車両において、以下の構成としてもよい。
(3) 前記車輪転舵変形部の少なくとも一部は、前記車両の側面視で、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方で前記車体フレームの前後方向に前記下クロス部を横切るように設けられている。
(3) 前記車輪転舵変形部の少なくとも一部は、前記車両の側面視で、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方で前記車体フレームの前後方向に前記下クロス部を横切るように設けられている。
車両が直立した状態で右前輪および左前輪は前後方向に大きな寸法を有しているため、下クロス部より下方には、下クロス部が右前輪および左前輪と干渉しないように前後方向に大きな空間が確保されている。車輪転舵変形部が下クロス部を前後方向に横切るように、下クロス部より下方の空間を大きく使って車輪転舵変形部を設けることができる。これにより、車輪転舵変形部を大きく変形させて右前輪および左前輪の転舵による制動操作伝達部材の変形を無理なく吸収しつつ、車両の大型化を抑制できる。
上記本発明に係る車両において、以下の構成としてもよい。
(4) 前記第一規制部は、前記車体フレームが傾斜したときに前記下クロス部と平行な関係を保つように移動する前記車輪転舵伝達機構の一部に設けられている。
(4) 前記第一規制部は、前記車体フレームが傾斜したときに前記下クロス部と平行な関係を保つように移動する前記車輪転舵伝達機構の一部に設けられている。
右前輪および左前輪が転舵されると、下クロス部と平行な関係を保つように移動する一部を含む車輪転舵伝達機構が動作する。リンク機構が動作すると、下クロス部と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構の一部が変位する。つまり、下クロス部と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構の一部は、車体フレームを傾斜させる場合、および、右前輪および左前輪を転舵させる場合、いずれの場合にも動く。
そこで、第一規制部をこの下クロス部と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構の一部に設けると、車体フレームの傾斜に合せて、および、右前輪および左前輪の転舵に合せて、制動操作伝達部材を変形させやすい。このため、リーン変形部および車輪転舵変形部を設けても、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両を小さくできる。
そこで、第一規制部をこの下クロス部と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構の一部に設けると、車体フレームの傾斜に合せて、および、右前輪および左前輪の転舵に合せて、制動操作伝達部材を変形させやすい。このため、リーン変形部および車輪転舵変形部を設けても、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両を小さくできる。
上記本発明に係る車両において、以下の構成としてもよい。
(5) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトを有し、
前記制動操作伝達部材が前記ステアリングシャフトの内部に挿通されている。
(5) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトを有し、
前記制動操作伝達部材が前記ステアリングシャフトの内部に挿通されている。
ステアリングシャフトによって、ステアリングシャフトの内部に挿通された制動操作伝達部材がリンク機構などと干渉することを防止できる。また、もともと設けられているステアリングシャフトの内部に制動操作伝達部材を挿通させることにより、制動操作伝達部材を配置する空間を別途確保する必要がないので、車両を小さくできる。
上記本発明に係る車両において、以下の構成としてもよい。
(6) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
を有し、
前記制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部が、前記車体フレームの上下方向について前記上クロス部より上方で、前記ステアリングシャフトまたは前記ステアリングシャフトとともに回転する部材に設けられている。
(6) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
を有し、
前記制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部が、前記車体フレームの上下方向について前記上クロス部より上方で、前記ステアリングシャフトまたは前記ステアリングシャフトとともに回転する部材に設けられている。
ハンドルが回転されると、ステアリングシャフトおよびステアリングシャフトとともに回転する部材は中間操舵軸線回りに回転する。
第一規制部は下クロス部より下方で左右方向の中央に設けられているため、制動操作伝達部材のうち、第一規制部と第二規制部の間の部位は、車体フレームの左右方向について中央部で上下方向に延びている。この部位は、ハンドルが回転されると、上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形する。
つまり、ハンドルが回転されたときに、ステアリングシャフトおよびステアリングシャフトとともに回転する部材は上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転し、第一規制部と第二規制部の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに変形する。両者の変化の傾向が揃っているので、両者を近づけて配置しても互いが干渉しにくい。
また、第一規制部と第二規制部の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形するので、この部位の変形を許容しつつ制動操作伝達部材を収容する空間を小さくできる。
第一規制部は下クロス部より下方で左右方向の中央に設けられているため、制動操作伝達部材のうち、第一規制部と第二規制部の間の部位は、車体フレームの左右方向について中央部で上下方向に延びている。この部位は、ハンドルが回転されると、上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形する。
つまり、ハンドルが回転されたときに、ステアリングシャフトおよびステアリングシャフトとともに回転する部材は上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転し、第一規制部と第二規制部の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに変形する。両者の変化の傾向が揃っているので、両者を近づけて配置しても互いが干渉しにくい。
また、第一規制部と第二規制部の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形するので、この部位の変形を許容しつつ制動操作伝達部材を収容する空間を小さくできる。
上記本発明に係る車両において、以下の構成としてもよい。
(7) 前記第二規制部と前記第一規制部との間の前記制動操作伝達部材が、前記ステアリングシャフトに沿って設けられている。
(7) 前記第二規制部と前記第一規制部との間の前記制動操作伝達部材が、前記ステアリングシャフトに沿って設けられている。
第一規制部と第二規制部の間の制動操作伝達部材の部位を、中間操舵軸線回りに変形させることができるので、よりステアリングシャフトおよびステアリングシャフトとともに回転する部材と干渉しにくく、かつ、該部位の変形を許容しつつ制動操作伝達部材を収容する空間を小さくできる。
以下、本発明に係る車両の第1実施形態の一例を、添付図面を参照して説明する。本実施形態では、車両の一例として、二つの前輪と一つの後輪を有する車両を例示する。
〈全体構成〉
図1は、車両1全体を車両1の左方から見た全体側面図を示す。以下、図中の矢印Fは車両1の前方向を示し、矢印Bは車両1の後方向を示す。矢印Uは車両1の上方向を示し、矢印Dは車両1の下方向を示す。説明において前後左右の方向を示す場合、車両1を運転する乗員から見た前後左右の方向を意味する。上下方向とは、鉛直方向のみならず、鉛直方向から傾いた略上下方向を含むことを意味する。左右方向とは、水平方向のみならず、水平方向から傾いた略左右方向を含むことを意味する。車幅方向中央とは、車両1の車幅方向の中心位置を意味する。車幅方向左方とは、車幅方向中央から左方に向かう方向を意味する。車幅方向右方とは、車幅方向中央から右方に向かう方向を意味する。また、車両1の無負荷状態とは、乗員が乗車せず、車両1に燃料を搭載していない状態における、前輪が転舵も傾斜もしていない直立状態を意味する。
図1は、車両1全体を車両1の左方から見た全体側面図を示す。以下、図中の矢印Fは車両1の前方向を示し、矢印Bは車両1の後方向を示す。矢印Uは車両1の上方向を示し、矢印Dは車両1の下方向を示す。説明において前後左右の方向を示す場合、車両1を運転する乗員から見た前後左右の方向を意味する。上下方向とは、鉛直方向のみならず、鉛直方向から傾いた略上下方向を含むことを意味する。左右方向とは、水平方向のみならず、水平方向から傾いた略左右方向を含むことを意味する。車幅方向中央とは、車両1の車幅方向の中心位置を意味する。車幅方向左方とは、車幅方向中央から左方に向かう方向を意味する。車幅方向右方とは、車幅方向中央から右方に向かう方向を意味する。また、車両1の無負荷状態とは、乗員が乗車せず、車両1に燃料を搭載していない状態における、前輪が転舵も傾斜もしていない直立状態を意味する。
図1に示すように、車両1は、車両本体部2と、左右一対の前輪3(図2参照)と、後輪4と、操舵機構7と、リンク機構5とを備えている。車両本体部2は、車体フレーム21と、車体カバー22と、シート24と、パワーユニット25とを備えている。
車体フレーム21は、ヘッドパイプ211と、ダウンフレーム212と、アンダーフレーム214と、リアフレーム213とを有する。図1では、車体フレーム21のうち、車体カバー22に隠れた部分は破線で示している。車体フレーム21は、パワーユニット25やシート24等を支持している。パワーユニット25は、エンジンあるいは電動モータ等の駆動源と、ミッション装置等を有する。
ヘッドパイプ211は、車両1の前部に配置されている。ヘッドパイプ211は、車両1の側面視で、下部より上部がやや後方側に位置するように、垂直方向に対してやや傾斜して配置されている。ヘッドパイプ211の周囲には、操舵機構7およびリンク機構5が配置されている。ヘッドパイプ211には、操舵機構7のステアリングシャフト60が回転可能に挿入されている。ヘッドパイプ211はリンク機構5を支持している。ヘッドパイプ211は、車体フレーム21の一部であり、車両1の右旋回時に右方に傾斜し、車両1の左旋回時に左方に傾斜可能とされている。
ダウンフレーム212は、ヘッドパイプ211に接続されている。ダウンフレーム212は、ヘッドパイプ211から後方に配置され、上下方向に沿って延びている。ダウンフレーム212の下部には、アンダーフレーム214が接続されている。アンダーフレーム214は、ダウンフレーム212の下部から後方へ向けて延びている。アンダーフレーム214の後方には、リアフレーム213が後方かつ上方へ向けて延びている。リアフレーム213は、シート24、パワーユニット25およびテールランプ等を支持している。
車体フレーム21は、車体カバー22によって覆われている。車体カバー22は、フロントカバー221、左右一対のフロントフェンダー223、レッグシールド225、センターカバー226およびリアフェンダー224を有する。
フロントカバー221は、シート24の前方に位置している。フロントカバー221は、操舵機構7およびリンク機構5の少なくとも一部を覆っている。フロントカバー221は、リンク機構5よりも前方に配置される前部221aを有する。フロントカバー221の前部221aは、車両1の無負荷状態の側面視において、前輪3よりも上方に設けられている。フロントカバー221の前部221aは、車両1の無負荷状態の側面視において、前輪3の前端よりも後方に配置されている。レッグシールド225は、フロントカバー221の下方であって、シート24の前方に配置されている。センターカバー226は、リアフレーム213の周囲を覆うように配置されている。
左右一対のフロントフェンダー223(図2参照)は、フロントカバー221の下方であって、左右一対の前輪3の上方にそれぞれ配置されている。リアフェンダー224は、後輪4の後部上方に配置されている。
左右一対の前輪3は、無負荷状態で、ヘッドパイプ211の下方であってフロントカバー221の下方に配置されている。後輪4は、センターカバー226とリアフェンダー224の下側に配置されている。
〈操舵機構〉
図2は、図1の車両1の前部を正面から見た正面図である。図3は、図1の車両1の前部を上方から見た平面図である。図2および図3では、車体カバー22を透過させた状態で図示している。
図2および図3に示すように、操舵機構7は、車輪転舵伝達機構6、左緩衝器33、右緩衝器34、および左右一対の前輪3を有する。
図2は、図1の車両1の前部を正面から見た正面図である。図3は、図1の車両1の前部を上方から見た平面図である。図2および図3では、車体カバー22を透過させた状態で図示している。
図2および図3に示すように、操舵機構7は、車輪転舵伝達機構6、左緩衝器33、右緩衝器34、および左右一対の前輪3を有する。
左右一対の前輪3は、左前輪31および右前輪32を含んでいる。左前輪31および右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並べて配置されている。左前輪31の上方には、左右一対のフロントフェンダー223のうち、第1フロントフェンダー227が配置されている。右前輪32の上方には、左右一対のフロントフェンダー223のうち、第2フロントフェンダー228が配置されている。左前輪31は左緩衝器33に支持されている。右前輪32は右緩衝器34に支持されている。
なお、本明細書において「車体フレーム21の左右方向」とは、車両1の正面視でヘッドパイプ211の軸方向に直交する方向を指す。また、車体フレーム21の上下方向とは、車両1の正面視で、ヘッドパイプ211の軸方向に延びる方向を指す。例えば、車体フレーム21の上下方向は、車両1の正面視でヘッドパイプ211の軸方向と一致する。図2のように、車両1が直立した状態においては、車両1の正面視で車体フレーム21の右方RFと水平方向の右方Rが一致する。このため、図2においては水平方向の右方Rのみを表示している。図5のように、車両1が路面に対して傾斜した状態においては、車両1の正面視で、車体フレーム21の右方RFと水平方向の右方Rは一致せず、また、車体フレーム21の上方UFと鉛直方向の上方Uは一致しない。
左緩衝器33(左懸架装置の一例)は、いわゆるテレスコピック式の緩衝器であり、路面からの振動を減衰させる。左緩衝器33は、下部に左前輪31を支持し、上部に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する。左緩衝器33は、第1下側部33aおよび第1上側部33bを有する。左前輪31は第1下側部33aに支持されている。第1下側部33aは、上下方向に延び、その下端側に左車輪軸314が支持されている。左車輪軸314は、左前輪31を支持している。第1上側部33bは、その一部が第1下側部33aに挿入された状態で、第1下側部33aの上側に配置されている。第1上側部33bは、第1下側部33aの延びる方向において、第1下側部33aに対して相対移動可能である。第1上側部33bの上部は、第1ブラケット317に固定されている。
第1下側部33aおよび第1上側部33bは、前後に並列して連結された2つのテレスコピック要素を構成している。それにより、第1下側部33aに対して第1上側部33bが相対回転することが抑制されている。
右緩衝器34(右懸架装置の一例)は、いわゆるテレスコピック式の緩衝器であり、路面からの振動を減衰させる。右緩衝器34は、下部に右前輪32を支持し、上部に対する右前輪32の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する。右緩衝器34は、第2下側部34aおよび第2上側部34bを有する。右前輪32は第2下側部34aに支持されている。第2下側部34aは、上下方向に延び、その下端側に右車輪軸324が支持されている。右車輪軸324は、右前輪32を支持している。第2上側部34bは、その一部が第2下側部34aに挿入された状態で、第2下側部34aの上側に配置されている。第2上側部34bは、第2下側部34aの延びる方向において、第2下側部34aに対して相対移動可能である。第2上側部34bの上部は、第2ブラケット327に固定されている。
第2下側部34aおよび第2上側部34bは、前後に並列して連結された2つのテレスコピック要素を構成している。それにより、第2下側部34aに対して第2上側部34bが相対回転することが抑制されている。
車輪転舵伝達機構6は、左前輪31および右前輪32よりも上方に配置されている。車輪転舵伝達機構6は、乗員の操舵力を入力する部材として、操舵部材28を備えている。操舵部材28は、ステアリングシャフト60と、ステアリングシャフト60の上端部に設けられたハンドルバー23とを有する。
ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の左右方向において、左緩衝器33および右緩衝器34の間で、ヘッドパイプ211に支持されている。また、ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能である。ステアリングシャフト60は、その一部がヘッドパイプ211に挿入されて略上下方向に延びるように配置され、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。ステアリングシャフト60は、乗員によるハンドルバー23の操作に伴って回転される。
車輪転舵伝達機構6は、ハンドルバー23の操作に応じたステアリングシャフト60の回転に伴い、左緩衝器33を上下方向に延びる左操舵軸線Y1回りに回転させ、右緩衝器34を左操舵軸線Y1と平行な右操舵軸線Y2回りに回転させる。
ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の左右方向において、左緩衝器33および右緩衝器34の間で、ヘッドパイプ211に支持されている。また、ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能である。ステアリングシャフト60は、その一部がヘッドパイプ211に挿入されて略上下方向に延びるように配置され、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。ステアリングシャフト60は、乗員によるハンドルバー23の操作に伴って回転される。
車輪転舵伝達機構6は、ハンドルバー23の操作に応じたステアリングシャフト60の回転に伴い、左緩衝器33を上下方向に延びる左操舵軸線Y1回りに回転させ、右緩衝器34を左操舵軸線Y1と平行な右操舵軸線Y2回りに回転させる。
車輪転舵伝達機構6は、操舵部材28の他に、第1伝達プレート61、第2伝達プレート62、第3伝達プレート63、第1ジョイント64、第2ジョイント65、第3ジョイント66、タイロッド67、第1ブラケット317および第2ブラケット327を有する。車輪転舵伝達機構6は、乗員がハンドルバー23を操作する操舵力を、これらの部材を介して第1ブラケット317および第2ブラケット327に伝達する。
第1伝達プレート61は、車幅方向中央に配置され、ステアリングシャフト60に対し相対回転不能に連結されている。第1伝達プレート61は、ステアリングシャフト60の回転に伴って回転する。
第2伝達プレート62は、後述するリンク機構5の左サイド部53に対して回転可能に連結されている。第2伝達プレート62は、第1ブラケット317に固定されている。第2伝達プレート62は、第1ブラケット317の下方に位置している。第2伝達プレート62は、第1伝達プレート61の左方に配置されている。
第3伝達プレート63は、後述するリンク機構5の右サイド部54に対して回転可能に連結されている。第3伝達プレート63は、第1伝達プレート61を中心として第2伝達プレート62と左右対称に配置されている。第3伝達プレート63は、第2ブラケット327に固定されている。第3伝達プレート63は、第2ブラケット327の下方に位置している。
第1伝達プレート61の前部には、第1ジョイント64が配置されている。第1ジョイント64は、上下方向に延びる回転軸によって第1伝達プレート61に対して回転可能に支持されている。第2伝達プレート62の前部には、第2ジョイント65が配置されている。第2ジョイント65は、上下方向に延びる回転軸によって第2伝達プレート62に対して回転可能に支持されている。第3伝達プレート63の前部には、第3ジョイント66が配置されている。第3ジョイント66は、上下方向に延びる回転軸によって第3伝達プレート63に対して回転可能に支持されている。第1ジョイント64、第2ジョイント65、第3ジョイント66は、それぞれの前部に、前後方向に延びる軸部を有する。
タイロッド67は、車幅方向に延びて配置されている。タイロッド67は、第1ジョイント64の前部、第2ジョイント65の前部、第3ジョイント66の前部で、それぞれ前後方向に延びる軸部に対して回転可能に支持されている。このタイロッド67は車輪転舵伝達機構6の一部であり、車体フレーム21が傾斜したときに、後述する下クロス部52と平行な関係を保つように移動する。
このように構成された車輪転舵伝達機構6は、操舵部材28から伝達された操舵力を、第1伝達プレート61と第1ジョイント64を介してタイロッド67に伝える。これにより、タイロッド67は左右方向のいずれか一方に変位する。タイロッド67に伝わった操舵力は、タイロッド67から第2伝達プレート62と第2ジョイント65を介して第1ブラケット317に伝わるとともに、タイロッド67から第3伝達プレート63と第3ジョイント66を介して第2ブラケット327に伝わる。これにより、第1ブラケット317および第2ブラケット327は、タイロッド67が変位した方向に回転する。
〈リンク機構〉
本例では、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ぶ)方式のリンク機構5を採用している。
リンク機構5は、ハンドルバー23より下方に配置されている。リンク機構5は、車体フレーム21のヘッドパイプ211に連結されている。リンク機構5は、車両1の傾斜動作を行うための構成として、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54を備えている。また、リンク機構5は、左サイド部53の下部に接続されて左サイド部53とともに傾斜する構成として、第1ブラケット317と左緩衝器33を備えている。さらに、リンク機構5は、右サイド部54の下部に接続されて右サイド部54とともに傾斜する構成として、第2ブラケット327と右緩衝器34を備えている。
本例では、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ぶ)方式のリンク機構5を採用している。
リンク機構5は、ハンドルバー23より下方に配置されている。リンク機構5は、車体フレーム21のヘッドパイプ211に連結されている。リンク機構5は、車両1の傾斜動作を行うための構成として、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54を備えている。また、リンク機構5は、左サイド部53の下部に接続されて左サイド部53とともに傾斜する構成として、第1ブラケット317と左緩衝器33を備えている。さらに、リンク機構5は、右サイド部54の下部に接続されて右サイド部54とともに傾斜する構成として、第2ブラケット327と右緩衝器34を備えている。
右サイド部54は、右緩衝器34の上部を車体フレーム21の上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転可能に支持する。左サイド部53は、左緩衝器33の上部を右操舵軸線Y2と平行な左操舵軸線Y1回りに回転可能に支持する。
上クロス部51は、右サイド部54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に支持し、左サイド部53の上部を左端部に上右軸線Eに平行な上左軸線D回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上右軸線Eおよび上左軸線Dに平行な上中間軸線C回りに回転可能に支持されている。
下クロス部52は、右サイド部54の下部を右端部に上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に支持し、左サイド部53の下部を左端部に上左軸線Dに平行な下左軸線G回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上中間軸線Cと平行な下中間軸線F回りに回転可能に支持されている。
上クロス部51は、右サイド部54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に支持し、左サイド部53の上部を左端部に上右軸線Eに平行な上左軸線D回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上右軸線Eおよび上左軸線Dに平行な上中間軸線C回りに回転可能に支持されている。
下クロス部52は、右サイド部54の下部を右端部に上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に支持し、左サイド部53の下部を左端部に上左軸線Dに平行な下左軸線G回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上中間軸線Cと平行な下中間軸線F回りに回転可能に支持されている。
上クロス部51は、ヘッドパイプ211の前側に配置されて車幅方向に延びた板状の部材512を含む。板状の部材512は、左右方向の中央に位置する支持部によってヘッドパイプ211に支持され、前後方向に延びる上中間軸線C回りにヘッドパイプ211に対して回転可能である。
上クロス部51の左端は、連結部によって左サイド部53に連結されている。上クロス部51は、前後方向に延びる上左軸線D回りに左サイド部53に対して回転可能である。上クロス部51の右端は、連結部によって右サイド部54に連結されている。上クロス部51は、前後方向に延びる上右軸線E回りに右サイド部54に対して回転可能である。
上クロス部51の左端は、連結部によって左サイド部53に連結されている。上クロス部51は、前後方向に延びる上左軸線D回りに左サイド部53に対して回転可能である。上クロス部51の右端は、連結部によって右サイド部54に連結されている。上クロス部51は、前後方向に延びる上右軸線E回りに右サイド部54に対して回転可能である。
下クロス部52は、支持部によってヘッドパイプ211に支持され、前後方向に延びる下中間軸線F回りに回転可能である。下クロス部52は、上クロス部51よりも下方に配置されている。下クロス部52は、上クロス部51と略同じ車幅方向の長さを有し、上クロス部51と平行に配置されている。
下クロス部52は、車幅方向に延びた一対の板状の部材522,522を含む。一対の板状の部材522,522は、前後方向においてヘッドパイプ211を挟み込むように配置されている。一対の板状の部材522,522同士は、中間部523によって一体的に連結されている。中間部523は、一対の板状の部材522,522と一体でも別体でもよい。下クロス部52の左端は、連結部によって左サイド部53に連結されている。下クロス部52は、略前後方向に延びる下左軸線G回りに左サイド部53に対して回転可能である。下クロス部52の右端は、連結部によって右サイド部54に連結されている。下クロス部52は、略前後方向に延びる下右軸線H回りに右サイド部54に対して回転可能である。
左サイド部53は、ヘッドパイプ211の左方に配置され、ヘッドパイプ211の延びる方向と平行に延びている。左サイド部53は、左前輪31の上方であって左緩衝器33よりも上方に配置されている。左サイド部53は、下部が第1ブラケット317に連結され、第1ブラケット317に対して左操舵軸線Y1を中心に回転可能に取り付けられている。この左サイド部53は、左緩衝器33の上部をこの左操舵軸線Y1回りに回転可能に支持する。
右サイド部54は、ヘッドパイプ211の右方に配置されて、ヘッドパイプ211の延びる方向と平行に延びている。右サイド部54は、右前輪32の上方であって右緩衝器34よりも上方に配置されている。右サイド部54は、下部が第2ブラケット327に連結され、第2ブラケット327に対して右操舵軸線Y2を中心に回転可能に取り付けられている。この右サイド部54は、右緩衝器34の上部をこの右操舵軸線Y2回りに回転可能に支持する。
このように、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53、および右サイド部54は、上クロス部51と下クロス部52が相互に平行な姿勢を保ち、左サイド部53と右サイド部54が相互に平行な姿勢を保つように連結されている。
〈操舵動作〉
図4は、車両1の操舵動作を説明するための図であり、車両1を転舵させた状態の車両前部の平面図である。
図4に示すように、ハンドルバー23が左右方向に回されると、操舵機構7の車輪転舵伝達機構6が動作し、操舵動作が行われる。ハンドルバー23が回転されることでステアリングシャフト60が回転すると、ステアリングシャフト60の回転に伴って第1伝達プレート61が回転する。つまり前輪3は、ステアリングシャフト60の回転に応じて移動する車輪転舵伝達機構6によって転舵される。
例えば、ステアリングシャフト60が図4の矢印Tの方向に回転すると、第1伝達プレート61の回転に伴って、タイロッド67が左後方に移動する。このとき、第1伝達プレート61は第1ジョイント64の上下方向に延びる回転軸によって第1ジョイント64に対して回転し、タイロッド67は姿勢を維持しながら左後方に移動する。タイロッド67の左後方への移動に伴って、第2伝達プレート62および第3伝達プレート63は、それぞれ左サイド部53および右サイド部54回りに、矢印Tの方向に回転する。このとき、第2伝達プレート62は第2ジョイント65の上下方向に延びる回転軸回りに第2ジョイント65に対して回転し、第3伝達プレート63は第3ジョイント66の上下方向に延びる回転軸回りに第3ジョイント66に対して回転する。
図4は、車両1の操舵動作を説明するための図であり、車両1を転舵させた状態の車両前部の平面図である。
図4に示すように、ハンドルバー23が左右方向に回されると、操舵機構7の車輪転舵伝達機構6が動作し、操舵動作が行われる。ハンドルバー23が回転されることでステアリングシャフト60が回転すると、ステアリングシャフト60の回転に伴って第1伝達プレート61が回転する。つまり前輪3は、ステアリングシャフト60の回転に応じて移動する車輪転舵伝達機構6によって転舵される。
例えば、ステアリングシャフト60が図4の矢印Tの方向に回転すると、第1伝達プレート61の回転に伴って、タイロッド67が左後方に移動する。このとき、第1伝達プレート61は第1ジョイント64の上下方向に延びる回転軸によって第1ジョイント64に対して回転し、タイロッド67は姿勢を維持しながら左後方に移動する。タイロッド67の左後方への移動に伴って、第2伝達プレート62および第3伝達プレート63は、それぞれ左サイド部53および右サイド部54回りに、矢印Tの方向に回転する。このとき、第2伝達プレート62は第2ジョイント65の上下方向に延びる回転軸回りに第2ジョイント65に対して回転し、第3伝達プレート63は第3ジョイント66の上下方向に延びる回転軸回りに第3ジョイント66に対して回転する。
第2伝達プレート62および第3伝達プレート63が矢印Tの方向に回転すると、第1ブラケット317および第2ブラケット327が矢印Tの方向に回転する。第1ブラケット317および第2ブラケット327が矢印Tの方向に回転すると、左前輪31が左緩衝器33を介して左操舵軸線Y1(図2参照)回りに回転し、右前輪32が右緩衝器34を介して右操舵軸線Y2(図2参照)回りに回転する。
〈傾斜動作〉
図5は、車両1の傾斜動作を説明するための図であり、車両1を傾斜させた状態の車両1前部の正面図である。
図5に示すように、リンク機構5の作動に伴い車両1は左右方向に傾斜する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5における傾斜動作を行うための各部材(上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54)がそれぞれの連結点を軸として相対回転し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
本例のリンク機構5では、例えば、直立状態において正面視で略長方形状に配置された上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54が、車両1が傾斜した状態において略平行四辺形に変形している。リンク機構5は、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54の相対的な回転動作に連動して傾斜動作を行うことで、左前輪31および右前輪32をそれぞれ傾斜させる。
図5は、車両1の傾斜動作を説明するための図であり、車両1を傾斜させた状態の車両1前部の正面図である。
図5に示すように、リンク機構5の作動に伴い車両1は左右方向に傾斜する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5における傾斜動作を行うための各部材(上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54)がそれぞれの連結点を軸として相対回転し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
本例のリンク機構5では、例えば、直立状態において正面視で略長方形状に配置された上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54が、車両1が傾斜した状態において略平行四辺形に変形している。リンク機構5は、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54の相対的な回転動作に連動して傾斜動作を行うことで、左前輪31および右前輪32をそれぞれ傾斜させる。
例えば、乗員が車両1を左方に傾斜させると、ヘッドパイプ211が垂直方向に対して左方に傾斜する。ヘッドパイプ211が傾斜すると、上クロス部51は上中間軸線C回りにヘッドパイプ211に対して回転し、下クロス部52は下中間軸線F回りにヘッドパイプ211に対して回転する。すると、上クロス部51が下クロス部52よりも左方に移動し、左サイド部53および右サイド部54は、ヘッドパイプ211と平行な状態を保ったまま、垂直方向に対して傾斜する。左サイド部53および右サイド部54が傾斜する際に、左サイド部53および右サイド部54は、上クロス部51および下クロス部52に対して回転する。したがって、車両1を傾斜させると、左サイド部53および右サイド部54の傾斜に伴って、左サイド部53および右サイド部54に支持された左前輪31および右前輪32は、それぞれ垂直方向に対してヘッドパイプ211と平行な状態を保ったまま傾斜する。
また、傾斜動作の際、タイロッド67は、第1ジョイント64、第2ジョイント65、第3ジョイント66の前後方向の軸部に対してそれぞれ回転する。これにより、タイロッド67は、車両1が傾斜しても上クロス部51と下クロス部52に対して平行な姿勢を保つ。
〈操舵動作と傾斜動作〉
図6は、車両1を転舵させかつ傾斜させた状態の車両前部の正面図である。
図6では、左方に操舵し、左方に傾斜した状態を示している。図6に示す動作時には、操舵動作により左前輪31および右前輪32の向きが変更され、傾斜動作により左前輪31および右前輪32が車体フレーム21とともに傾斜される。この状態では、リンク機構5の上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54が略平行四辺形に変形し、タイロッド67が左右何れかの操舵した方向(図6では左方)かつ後方に移動する。
図6は、車両1を転舵させかつ傾斜させた状態の車両前部の正面図である。
図6では、左方に操舵し、左方に傾斜した状態を示している。図6に示す動作時には、操舵動作により左前輪31および右前輪32の向きが変更され、傾斜動作により左前輪31および右前輪32が車体フレーム21とともに傾斜される。この状態では、リンク機構5の上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54が略平行四辺形に変形し、タイロッド67が左右何れかの操舵した方向(図6では左方)かつ後方に移動する。
〈ブレーキホースの変形〉
次に上述の車両1に設けられたブレーキホースについて図7から図14を用いて説明する。
まず図7から図9を用いて、直立状態でのブレーキホースについて説明する。直立状態とは、車両1が傾斜されず前輪も転舵されていない状態である。図7はブレーキホースとともに示す直立状態の車両1の正面図である。図8は図7に示す車両1の側面図である。図9は図7に示す車両1の平面図である。
次に上述の車両1に設けられたブレーキホースについて図7から図14を用いて説明する。
まず図7から図9を用いて、直立状態でのブレーキホースについて説明する。直立状態とは、車両1が傾斜されず前輪も転舵されていない状態である。図7はブレーキホースとともに示す直立状態の車両1の正面図である。図8は図7に示す車両1の側面図である。図9は図7に示す車両1の平面図である。
(ブレーキキャリパ)
図7に示すように、リンク機構5より下方には、制動装置としての左ブレーキキャリパ41が左緩衝器33に固定されている。左ブレーキキャリパ41は、前後に並列された2つのテレスコピック要素のうちの後側のテレスコピック要素の下部の後側に設けられている(図8参照)。
左ブレーキキャリパ41は図示せぬブレーキパッドを備えている。左ブレーキキャリパ41は、左前輪31とともに回転するブレーキディスクをブレーキパッドで挟み込むことにより、左前輪31に制動力を作用させる。
図7に示すように、リンク機構5より下方には、制動装置としての左ブレーキキャリパ41が左緩衝器33に固定されている。左ブレーキキャリパ41は、前後に並列された2つのテレスコピック要素のうちの後側のテレスコピック要素の下部の後側に設けられている(図8参照)。
左ブレーキキャリパ41は図示せぬブレーキパッドを備えている。左ブレーキキャリパ41は、左前輪31とともに回転するブレーキディスクをブレーキパッドで挟み込むことにより、左前輪31に制動力を作用させる。
同様に、リンク機構5より下方には、制動装置としての右ブレーキキャリパ42が右緩衝器34に固定されている。右ブレーキキャリパ42は、前後に並列された2つのテレスコピック要素のうちの後側のテレスコピック要素の下部の後側に設けられている(図8参照)。
右ブレーキキャリパ42は図示せぬブレーキパッドを備えている。右ブレーキキャリパ42は、右前輪32とともに回転するブレーキディスクをブレーキパッドで挟み込むことにより、右前輪32に制動力を作用させる。
右ブレーキキャリパ42は図示せぬブレーキパッドを備えている。右ブレーキキャリパ42は、右前輪32とともに回転するブレーキディスクをブレーキパッドで挟み込むことにより、右前輪32に制動力を作用させる。
(制動操作装置)
リンク機構5より上方には、制動操作装置10がハンドルバー23の右部の上部に取り付けられている。制動操作装置10は、ブレーキレバー11とマスタシリンダ12とを備えている。ブレーキレバー11を操作することにより、マスタシリンダ12内部のブレーキ液の圧力が高まる。
リンク機構5より上方には、制動操作装置10がハンドルバー23の右部の上部に取り付けられている。制動操作装置10は、ブレーキレバー11とマスタシリンダ12とを備えている。ブレーキレバー11を操作することにより、マスタシリンダ12内部のブレーキ液の圧力が高まる。
(分岐ブロック(第一規制部))
ダウンフレーム212から前方に突き出してヘッドパイプ211を支持するガセット(車体フレームの一例)215に、分岐ブロック71(第一規制部の一例)が固定されている。このガセット215は、下クロス部52の前方下方側で車両1の正面視で中央部に位置している。
分岐ブロック71は、内部に流路が設けられた金属製のブロックである。分岐ブロック71は、ブレーキホースの移動を規制する。この分岐ブロック71は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方で、かつ、車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられている。なお、車体フレーム21の左右方向の中央部とは、車両1を正面から見て、左右方向に左部、中央部、右部と3つの領域に区分したときの中央の部位である。
ダウンフレーム212から前方に突き出してヘッドパイプ211を支持するガセット(車体フレームの一例)215に、分岐ブロック71(第一規制部の一例)が固定されている。このガセット215は、下クロス部52の前方下方側で車両1の正面視で中央部に位置している。
分岐ブロック71は、内部に流路が設けられた金属製のブロックである。分岐ブロック71は、ブレーキホースの移動を規制する。この分岐ブロック71は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方で、かつ、車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられている。なお、車体フレーム21の左右方向の中央部とは、車両1を正面から見て、左右方向に左部、中央部、右部と3つの領域に区分したときの中央の部位である。
(第二規制部)
ステアリングシャフト60の上部には、ステアリングシャフト60の回転軸上に開口69が設けられている。この開口69には、上流側ブレーキホース72を移動不可能に固定する第二規制部81が設けられている。第二規制部81は、車体フレーム21の上下方向について、上クロス部51より上方で、ステアリングシャフト60に設けられている。なお、この第二規制部81は、上クロス部51より上方で、ステアリングシャフト60とともに回転するハンドルバー23などの部材に設けられていても良い。
ステアリングシャフト60の上部には、ステアリングシャフト60の回転軸上に開口69が設けられている。この開口69には、上流側ブレーキホース72を移動不可能に固定する第二規制部81が設けられている。第二規制部81は、車体フレーム21の上下方向について、上クロス部51より上方で、ステアリングシャフト60に設けられている。なお、この第二規制部81は、上クロス部51より上方で、ステアリングシャフト60とともに回転するハンドルバー23などの部材に設けられていても良い。
(ブレーキホース)
ブレーキホース(制動操作伝達部材の一例)は、マスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41、および、マスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42とを接続している。ブレーキホースは、可撓性のゴムからなるチューブである。ブレーキホースは、制動操作装置10に入力された制動操作を左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42に伝達する。
ブレーキホース(制動操作伝達部材の一例)は、マスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41、および、マスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42とを接続している。ブレーキホースは、可撓性のゴムからなるチューブである。ブレーキホースは、制動操作装置10に入力された制動操作を左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42に伝達する。
ブレーキホースは、マスタシリンダ12からステアリングシャフト60の内部を通過し、リンク機構5の下方で左右に分岐して左右方向に延びて、それぞれ左緩衝器33および右緩衝器34に沿って下方に延びてブレーキキャリパ41,42に接続されている。なお以降の説明において、ブレーキホースに関してマスタシリンダ12側を上流側、ブレーキキャリパ41,42側を下流側と呼ぶことがある。
マスタシリンダ12内のブレーキ液の圧力は、ブレーキホースを介して右ブレーキキャリパ42および左ブレーキキャリパ41へ伝達される。ブレーキホース内部の高圧のブレーキ液が右ブレーキキャリパ42に作用すると、右ブレーキキャリパ42は右前輪32に制動力を作用させる。またブレーキホース内部の高圧のブレーキ液が左ブレーキキャリパ41に作用すると、左ブレーキキャリパ41は左前輪31に制動力を作用させる。
マスタシリンダ12から分岐ブロック71の間は一本のブレーキホースで接続されている。ブレーキホースは分岐ブロック71から左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42に向けて分岐している。マスタシリンダ12から分岐ブロック71の間のブレーキホースの端部は、分岐ブロック71に接続され、分岐ブロック71はこのブレーキホースの端部の移動を規制している。
以降の説明において、ブレーキホースのうち、マスタシリンダ12から分岐ブロック71までを上流側ブレーキホース72と呼ぶ。またブレーキホースのうち、分岐ブロック71から右ブレーキキャリパ42までを右下流側ブレーキホース74と呼ぶ。さらにブレーキホースのうち、分岐ブロック71から左ブレーキキャリパ41までを左下流側ブレーキホース73と呼ぶ。
図7から図10に示すように、マスタシリンダ12から延びる上流側ブレーキホース72は、ハンドルバー23に沿って左方向に延び、ステアリングシャフト60の上端で下方に屈曲されて第二規制部81に拘束されている。さらに上流側ブレーキホース72は開口69からステアリングシャフト60の内部に挿入されている。
ステアリングシャフト60を挿通された上流側ブレーキホース72はステアリングシャフト60の内部を上下に挿通され、ステアリングシャフト60の下端から外部に露出されている。ステアリングシャフト60から露出された上流側ブレーキホース72は後方に向けて屈曲し、ガセット215に固定された分岐ブロック71に接続されている。
左下流側ブレーキホース73は、分岐ブロック71から左方かつ後方に向かって延びている。左下流側ブレーキホース73は、後方に向かって膨らむように湾曲した後に、下方に向かって延びて左ブレーキキャリパ41に接続されている。
右下流側ブレーキホース74は、分岐ブロック71から右方かつ後方に向かって延びている。右下流側ブレーキホース74は、後方に向かって膨らむように湾曲した後に、下方に向かって延びて右ブレーキキャリパ42に接続されている。
〈ブレーキホースの変形〉
図10は車両1が傾斜されかつ前輪3が転舵された状態を示す車両1の正面図である。
図7の直立状態から図10に示すように車両1を傾斜させると、マスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41との相対位置、および、マスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42との相対位置が変化する。これらの相対位置の変化に追従できるように、ブレーキホースは車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sを備えている。リーン変形部Sは、車両1を傾斜させるときに撓んだり屈曲したり、あるいはねじれたりする。
図10は車両1が傾斜されかつ前輪3が転舵された状態を示す車両1の正面図である。
図7の直立状態から図10に示すように車両1を傾斜させると、マスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41との相対位置、および、マスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42との相対位置が変化する。これらの相対位置の変化に追従できるように、ブレーキホースは車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sを備えている。リーン変形部Sは、車両1を傾斜させるときに撓んだり屈曲したり、あるいはねじれたりする。
図7の直立状態から図10に示したように前輪3が転舵されると、マスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41との相対位置、および、マスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42との相対位置が変化する。このため、これらの相対位置が変化してもマスタシリンダ12とブレーキキャリパ41,42との接続が維持されるように、ブレーキホースは、左緩衝器33および右緩衝器34の回転に伴い変形する車輪転舵変形部Tを有する。車輪転舵変形部Tは、前輪3が転舵されると、撓んだり屈曲したりあるいはねじれたりする。
このように車両1を傾斜させたり前輪3を転舵させたりすると、ステアリングシャフト60に対して、リンク機構5、タイロッド67、左緩衝器33、右緩衝器34、前輪3などが相対変位する。ブレーキホースは、これらの部材との干渉を避けつつ、これらの部材の相対変位にあわせて変形する。
(リーン変形部)
図10では車両1が傾斜されかつ前輪3が転舵された状態を示したが、理解を容易にするために、車両1が傾斜された状態と前輪3が転舵された状態とを別々に説明する。
まずリーン変形部Sについて、図11および図12を用いて説明する。図11は車両1が傾斜された状態を示す車両1の正面図である。図12は図11に示した車両1の側面図である。
図10では車両1が傾斜されかつ前輪3が転舵された状態を示したが、理解を容易にするために、車両1が傾斜された状態と前輪3が転舵された状態とを別々に説明する。
まずリーン変形部Sについて、図11および図12を用いて説明する。図11は車両1が傾斜された状態を示す車両1の正面図である。図12は図11に示した車両1の側面図である。
リーン変形部Sの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられた分岐ブロック71と左ブレーキキャリパ41の間、および、分岐ブロック71と右ブレーキキャリパ42の間に位置している。
本実施形態の車両1においては、左下流側ブレーキホース73および右下流側ブレーキホース74がリーン変形部Sに該当する。図7に示した直立状態から図11に示すように車両1を左方に傾斜させると、ガセット215に固定された分岐ブロック71が左ブレーキキャリパ41に近づき、右ブレーキキャリパ42から遠ざかる。このような分岐ブロック71と、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42との相対位置の変化に合わせてリーン変形部Sは変形する。
本実施形態の車両1においては、左下流側ブレーキホース73および右下流側ブレーキホース74がリーン変形部Sに該当する。図7に示した直立状態から図11に示すように車両1を左方に傾斜させると、ガセット215に固定された分岐ブロック71が左ブレーキキャリパ41に近づき、右ブレーキキャリパ42から遠ざかる。このような分岐ブロック71と、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42との相対位置の変化に合わせてリーン変形部Sは変形する。
より具体的には図11および図12に示すように、車両1を左方に傾斜させると左方のリーン変形部Sは、後方に向かって膨らむ湾曲部の左右方向および上下方向の曲率半径が小さくなるように変形する。また右方のリーン変形部Sは、後方に向かって膨らむ湾曲部の左右方向および上下方向の曲率半径が大きくなるように変形する。
(車輪転舵変形部)
次に車輪転舵変形部Tについて、図13および図14を用いて説明する。図13は前輪3が転舵された状態を示す車両1の正面図である。図14は図13に示した車両1の平面図である。
次に車輪転舵変形部Tについて、図13および図14を用いて説明する。図13は前輪3が転舵された状態を示す車両1の正面図である。図14は図13に示した車両1の平面図である。
車輪転舵変形部Tの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ分岐ブロック71と左ブレーキキャリパ41の間、および、分岐ブロック71と右ブレーキキャリパ42の間に位置している。
本実施形態の車両1においては、左下流側ブレーキホース73および右下流側ブレーキホース74が車輪転舵変形部Tにも該当する。図7の直立状態から図13に示すように進行方向が左方を向くように前輪3を転舵させると、図13及び図14に示すように分岐ブロック71に左ブレーキキャリパ41が近づき、右ブレーキキャリパ42が遠ざかる。これにあわせて左方の車輪転舵変形部T(左下流側ブレーキホース73)は、後方に向かって膨らんだ湾曲部の左右方向の曲率半径が小さくなるように変形する。また右方の車輪転舵変形部T(右下流側ブレーキホース74)は、後方に向かって膨らんだ湾曲部の左右方向の曲率半径が大きくなるように変形する。
本実施形態の車両1においては、左下流側ブレーキホース73および右下流側ブレーキホース74が車輪転舵変形部Tにも該当する。図7の直立状態から図13に示すように進行方向が左方を向くように前輪3を転舵させると、図13及び図14に示すように分岐ブロック71に左ブレーキキャリパ41が近づき、右ブレーキキャリパ42が遠ざかる。これにあわせて左方の車輪転舵変形部T(左下流側ブレーキホース73)は、後方に向かって膨らんだ湾曲部の左右方向の曲率半径が小さくなるように変形する。また右方の車輪転舵変形部T(右下流側ブレーキホース74)は、後方に向かって膨らんだ湾曲部の左右方向の曲率半径が大きくなるように変形する。
(サスペンション変形部)
なお本実施形態において、右下流側ブレーキホース74および左下流側ブレーキホース73は、左緩衝器33および右緩衝器34の動作に応じて変形するサスペンション変形部としても機能する。右緩衝器34および左緩衝器33が動作して、右前輪32の車軸および左前輪31の車軸と分岐ブロック71との相対距離が長くなると、サスペンション変形部は直線状となるように変形する。また右前輪32の車軸および左前輪31の車軸と分岐ブロック71との相対距離が短くなると、サスペンション変形部は上下方向に関して曲率半径が小さくなるように屈曲する。
なお本実施形態において、右下流側ブレーキホース74および左下流側ブレーキホース73は、左緩衝器33および右緩衝器34の動作に応じて変形するサスペンション変形部としても機能する。右緩衝器34および左緩衝器33が動作して、右前輪32の車軸および左前輪31の車軸と分岐ブロック71との相対距離が長くなると、サスペンション変形部は直線状となるように変形する。また右前輪32の車軸および左前輪31の車軸と分岐ブロック71との相対距離が短くなると、サスペンション変形部は上下方向に関して曲率半径が小さくなるように屈曲する。
(効果)
図10に示したように、リンク機構5が動作すると、下クロス部52に対して、右前輪32、右制動装置42(右ブレーキキャリパ)、右緩衝器34を含む右部材は前後方向に延びる下右軸線H回りに回転する。リンク機構5が動作すると、下クロス部52に対して、左前輪31、左制動装置41(左ブレーキキャリパ)、左緩衝器33を含む左部材は前後方向に延びる下左軸線G回りに回転する。このため、下クロス部52と右部材および左部材との間には、互いに干渉しないように空間が設けられ、これらの部材の動作を許容する空間が確保されている。この空間に追加の部材を配置しようとする場合には、他の部材と干渉しないように慎重に設計する必要があり、この空間は追加の部材を配置したくない空間である。そのため、一般的には、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材の変形部を、これらの空間に配置することを避けたい。
図10に示したように、リンク機構5が動作すると、下クロス部52に対して、右前輪32、右制動装置42(右ブレーキキャリパ)、右緩衝器34を含む右部材は前後方向に延びる下右軸線H回りに回転する。リンク機構5が動作すると、下クロス部52に対して、左前輪31、左制動装置41(左ブレーキキャリパ)、左緩衝器33を含む左部材は前後方向に延びる下左軸線G回りに回転する。このため、下クロス部52と右部材および左部材との間には、互いに干渉しないように空間が設けられ、これらの部材の動作を許容する空間が確保されている。この空間に追加の部材を配置しようとする場合には、他の部材と干渉しないように慎重に設計する必要があり、この空間は追加の部材を配置したくない空間である。そのため、一般的には、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材の変形部を、これらの空間に配置することを避けたい。
そこで、上述した特許文献1や非特許文献1の車両1においては、ブレーキホースの変形部を上クロス部の上方にまとめて設けている。そのため、ブレーキホースがコンパクトに配索されている。
しかし、上述したように、特許文献1や非特許文献1の車両1においては、ブレーキホース自体はコンパクトに配索されているものの、車両1の前部が大型化していた。
そこで本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構5の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構5の動作について詳細に研究した。
(リンク機構5の動作)
本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構5の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構5の動作について詳細に研究した。
本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構5の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構5の動作について詳細に研究した。
リンク機構5は、右サイド部54、左サイド部53、上クロス部51、下クロス部52とを含む。
右サイド部54は、右緩衝器34の上部を車体フレーム21の上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転可能に支持する。
左サイド部53は、左緩衝器33の上部を右操舵軸線Y2と平行な左操舵軸線Y1回りに回転可能に支持する。
上クロス部51は、右サイド部54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に支持し、左サイド部53の上部を左端部に上右軸線Eに平行な上左軸線D回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレーム21に上右軸線Eおよび上左軸線Dに平行な上中間軸線C回りに回転可能に支持されている。
下クロス部52は、右サイド部54の下部を右端部に上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に支持し、左サイド部53の下部を左端部に上左軸線Dに平行な下左軸線G回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上中間軸線Cと平行な下中間軸線F回りに回転可能に支持されている。
右サイド部54は、右緩衝器34の上部を車体フレーム21の上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転可能に支持する。
左サイド部53は、左緩衝器33の上部を右操舵軸線Y2と平行な左操舵軸線Y1回りに回転可能に支持する。
上クロス部51は、右サイド部54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に支持し、左サイド部53の上部を左端部に上右軸線Eに平行な上左軸線D回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレーム21に上右軸線Eおよび上左軸線Dに平行な上中間軸線C回りに回転可能に支持されている。
下クロス部52は、右サイド部54の下部を右端部に上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に支持し、左サイド部53の下部を左端部に上左軸線Dに平行な下左軸線G回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上中間軸線Cと平行な下中間軸線F回りに回転可能に支持されている。
このため、リンク機構5が動作すると下クロス部52に対して、右前輪32、右制動装置42、右緩衝器34を含む右部材は前後方向に延びる下右軸線H回りに回転する。リンク機構5が動作すると、下クロス部52に対して、左前輪31、左制動装置41、左緩衝器33を含む左部材は前後方向に延びる下左軸線G回りに回転する。このため、リンク機構5が動作したときに、下クロス部52、右部材、左部材は、いずれも前後方向に延びる軸線回りに回転するので、上下方向および左右方向には大きく変位するが、前後方向にはあまり変位しない。つまり、リンク機構5が動作しても、下クロス部52、右部材、左部材は、前後方向にあまり相対変位しない。
(制動操作伝達部材の変形)
また、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材のうち、リンク機構5の動作に伴って相対変位する2点(例えば下クロス部52の1点と制動装置41,42の1点)に固定された部位の間をリーン変形部Sと定義する。リーン変形部Sは、この2点の上下方向の相対位置が大きく変化した時に変形する部位である。リンク機構5の各部材は前後方向に延びる軸線回りに回転するため、リーン変形部Sは、上下方向に大きく変化させなければならないが、上下方向以外の方向に対する変化を小さくできる。例えば、2点の上下方向の間隔が近づいたときに制動操作伝達部材を前後方向に垂直な面に沿って変形させることで、リーン変形部Sの前後方向の変化を小さくできる。
また、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材のうち、リンク機構5の動作に伴って相対変位する2点(例えば下クロス部52の1点と制動装置41,42の1点)に固定された部位の間をリーン変形部Sと定義する。リーン変形部Sは、この2点の上下方向の相対位置が大きく変化した時に変形する部位である。リンク機構5の各部材は前後方向に延びる軸線回りに回転するため、リーン変形部Sは、上下方向に大きく変化させなければならないが、上下方向以外の方向に対する変化を小さくできる。例えば、2点の上下方向の間隔が近づいたときに制動操作伝達部材を前後方向に垂直な面に沿って変形させることで、リーン変形部Sの前後方向の変化を小さくできる。
上記知見に基づき、本発明者は、制動操作伝達部材と下クロス部52、右部材および左部材との干渉を避けるために、制動操作伝達部材と下クロス部52、右部材および左部材をあえて近い位置に並べるというレイアウトに思い至った。
本発明に係る車両1によれば、リーン変形部Sの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部71(分岐ブロック)と制動装置41,42との間に位置している。なお、左右方向の中央部とは、車両1を正面から見て、左右方向に右部、中央部、左部と3つの領域に区分けしたときの中央部である。
下クロス部52は、中間部で前後方向に延びる下中間軸線F回りに車体フレーム21に対して回転するので、リンク機構5が動作すると、下クロス部52の右端部に支持された右部材およびその左端部に支持された左部材は、下クロス部52より下方で左右方向の中央部に位置する第一規制部71に対して、車体フレーム21の左右方向および上下方向に大きく変位するが、前後方向にはあまり大きく変位しない。そこで、リーン変形部Sを第一規制部71と制動装置41,42との間に前後方向に垂直な面に沿って変形させるように設けると、リーン変形部Sを、上下方向に大きく変形させ、かつ、前後方向にあまり変形させないようにすることができる。
このような構成によれば、図11に示したように、下クロス部52に対する右部材および左部材の相対変位およびリーン変形部Sは、上下方向に大きく変位し、かつ、前後方向にはあまり変位せず、変化の傾向を揃えることができる。なお、変化の傾向が揃っているとは、変化の大きい方向および変化の小さい方向が似た方向であり、しかも、変化するタイミングが揃っている様子を言う。このため、下クロス部52より下方かつ左右方向の中央部に第一規制部71を設けてリーン変形部Sを第一規制部71と制動装置41,42との間に設ければ、リーン変形部Sと下クロス部52、右部材、左部材とを互いの近くに配置しても、互いの干渉を抑制できる。つまり、下クロス部52と右部材および左部材の変位を許容するために設けた空間を利用してリーン変形部Sを設けることができるので、リーン変形部Sを設けても該変位を許容する空間が大きくなることが抑制される。
このため、下クロス部52、右部材、左部材の変位を許容する空間を利用してリーン変形部Sを設けることができ、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。これにより、懸架装置や前輪の設計の自由度を確保しつつ、車両1の前部の大型化が抑制され、2つの前輪と傾斜可能な車体フレーム21を備えた車両1が提供される。
また、本実施形態に係る車両1は、
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60と、
ステアリングシャフト60の上端部に設けられたハンドルバー23と、
ハンドルバー23の操作に応じたステアリングシャフト60の回転に伴い、右緩衝器34を右操舵軸線Y2回りに回転させ、左緩衝器33を左操舵軸線Y1回りに回転させる車輪転舵伝達機構6と、を有し、
制動操作伝達部材が、右緩衝器34および左緩衝器33の回転に伴い変形する車輪転舵変形部Tを有し、
車輪転舵変形部Tの少なくとも一部が、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ第一規制部71(分岐ブロック)と制動装置41,42との間に位置している。
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60と、
ステアリングシャフト60の上端部に設けられたハンドルバー23と、
ハンドルバー23の操作に応じたステアリングシャフト60の回転に伴い、右緩衝器34を右操舵軸線Y2回りに回転させ、左緩衝器33を左操舵軸線Y1回りに回転させる車輪転舵伝達機構6と、を有し、
制動操作伝達部材が、右緩衝器34および左緩衝器33の回転に伴い変形する車輪転舵変形部Tを有し、
車輪転舵変形部Tの少なくとも一部が、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ第一規制部71(分岐ブロック)と制動装置41,42との間に位置している。
制動操作伝達部材(ブレーキホース)のうち、右前輪32および左前輪31の転舵に伴って大きく相対変位する2点(例えば下クロス部52の1点と制動装置41,42の1点)に固定された部位の間を、車輪転舵変形部Tと定義すると、この車輪転舵変形部Tは、この2点の前後方向または左右方向の相対位置が大きく変化した時に変形する。右前輪32は右操舵軸線Y2回りに転舵し、左前輪31は左操舵軸線Y1回りに転舵するので、車輪転舵変形部Tは、前後方向または左右方向に大きく変化させなければならないが、上下方向に対する変化を小さくできる。例えば、2点の左右方向の間隔または前後方向の間隔が近づいたときに、制動操作伝達部材を上下方向に垂直な面に沿って変形させると、車輪転舵変形部Tの上下方向の変化を小さくできる。
一方で、右前輪32および左前輪31を転舵させると、右前輪32は上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転し、左前輪31は上下方向に延びる左操舵軸線Y1回りに回転する。これら右前輪32および左前輪31は、下クロス部52に対して、前後方向または左右方向に大きく相対移動するが、上下方向には大きく相対移動しない。
このように、下クロス部52に対する右前輪32および左前輪31の相対変位も車輪転舵変形部Tも、前後方向または左右方向に大きく変位し、かつ、上下方向には大きく変位しない。つまり、図13に示したように、下クロス部52に対する右前輪32および左前輪31の相対変位と車輪転舵変形部Tは、変化の傾向が揃えられている。そのため、下クロス部52より下方に車輪転舵変形部Tの少なくとも一部を設けても、車輪転舵変形部Tと右前輪32または左前輪31との干渉を抑制しやすい。このように、右前輪32または左前輪31の変位を許容するために設けた空間を利用して、車輪転舵変形部Tを設けることができる。言い換えれば、車輪転舵変形部Tを設けても、車輪転舵変形部Tの変形を許容する空間が大きくなることが抑制される。
一方で、右前輪32および左前輪31を転舵させると、右前輪32は上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転し、左前輪31は上下方向に延びる左操舵軸線Y1回りに回転する。これら右前輪32および左前輪31は、下クロス部52に対して、前後方向または左右方向に大きく相対移動するが、上下方向には大きく相対移動しない。
このように、下クロス部52に対する右前輪32および左前輪31の相対変位も車輪転舵変形部Tも、前後方向または左右方向に大きく変位し、かつ、上下方向には大きく変位しない。つまり、図13に示したように、下クロス部52に対する右前輪32および左前輪31の相対変位と車輪転舵変形部Tは、変化の傾向が揃えられている。そのため、下クロス部52より下方に車輪転舵変形部Tの少なくとも一部を設けても、車輪転舵変形部Tと右前輪32または左前輪31との干渉を抑制しやすい。このように、右前輪32または左前輪31の変位を許容するために設けた空間を利用して、車輪転舵変形部Tを設けることができる。言い換えれば、車輪転舵変形部Tを設けても、車輪転舵変形部Tの変形を許容する空間が大きくなることが抑制される。
さらに、本実施形態に係る車両1によれば、
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60を有し、
制動操作伝達部材がステアリングシャフト60の内部に挿通されている。
ステアリングシャフト60によって、ステアリングシャフト60の内部に挿通された制動操作伝達部材がリンク機構5などと干渉することを防止できる。また、もともと設けられているステアリングシャフト60の内部に制動操作伝達部材を挿通させることにより、制動操作伝達部材を配置する空間を別途確保する必要がないので、車両1を小さくできる。
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60を有し、
制動操作伝達部材がステアリングシャフト60の内部に挿通されている。
ステアリングシャフト60によって、ステアリングシャフト60の内部に挿通された制動操作伝達部材がリンク機構5などと干渉することを防止できる。また、もともと設けられているステアリングシャフト60の内部に制動操作伝達部材を挿通させることにより、制動操作伝達部材を配置する空間を別途確保する必要がないので、車両1を小さくできる。
さらに、本実施形態に係る車両1によれば、
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60と、
ステアリングシャフト60の上端部に設けられたハンドルバー23と、
を有し、
制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部81が、車体フレーム21の上下方向について上クロス部より上方で、ステアリングシャフト60またはステアリングシャフト60とともに回転するハンドルバー23などの部材に設けられている。
図14に示したように、ハンドルバー23が回転されると、ステアリングシャフト60およびステアリングシャフト60とともに回転する部材は中間操舵軸線Y3回りに回転する。第一規制部71は下クロス部52より下方で左右方向の中央に設けられているため、制動操作伝達部材のうち、第一規制部71と第二規制部81の間の部位は、車体フレーム21の左右方向について中央部で上下方向に延びている。この部位は、ハンドルバー23が回転されると、上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形する。
つまり、ハンドルバー23が回転されたときに、ステアリングシャフト60およびステアリングシャフト60とともに回転する部材は上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転し、第一規制部71と第二規制部81の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに変形する。両者の変化の傾向が揃っているので、両者を近づけて配置しても互いが干渉しにくい。
また、第一規制部71と第二規制部81の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形するので、この部位の変形を許容しつつ制動操作伝達部材を収容する空間を小さくできる。
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60と、
ステアリングシャフト60の上端部に設けられたハンドルバー23と、
を有し、
制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部81が、車体フレーム21の上下方向について上クロス部より上方で、ステアリングシャフト60またはステアリングシャフト60とともに回転するハンドルバー23などの部材に設けられている。
図14に示したように、ハンドルバー23が回転されると、ステアリングシャフト60およびステアリングシャフト60とともに回転する部材は中間操舵軸線Y3回りに回転する。第一規制部71は下クロス部52より下方で左右方向の中央に設けられているため、制動操作伝達部材のうち、第一規制部71と第二規制部81の間の部位は、車体フレーム21の左右方向について中央部で上下方向に延びている。この部位は、ハンドルバー23が回転されると、上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形する。
つまり、ハンドルバー23が回転されたときに、ステアリングシャフト60およびステアリングシャフト60とともに回転する部材は上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転し、第一規制部71と第二規制部81の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに変形する。両者の変化の傾向が揃っているので、両者を近づけて配置しても互いが干渉しにくい。
また、第一規制部71と第二規制部81の間の制動操作伝達部材の部位は上下方向に延びる軸線回りに捩れるように変形するので、この部位の変形を許容しつつ制動操作伝達部材を収容する空間を小さくできる。
さらに、本実施形態に係る車両1によれば、
第二規制部81と第一規制部71との間の制動操作伝達部材が、ステアリングシャフト60に沿って設けられている。
第二規制部81と第一規制部71との間の制動操作伝達部材が、ステアリングシャフト60に沿って設けられている。
第一規制部71と第二規制部81の間の制動操作伝達部材の部位を、中間操舵軸線Y3回りに変形させることができるので、よりステアリングシャフト60およびステアリングシャフト60とともに回転する部材と干渉しにくく、かつ、該部位の変形を許容しつつ制動操作伝達部材を収容する空間を小さくできる。
以上、本発明を第1実施形態に係る車両1を例に説明したが、ブレーキホースの配置位置は上述の実施形態に限られない。そこで、次にブレーキホースの配置位置が異なる第2実施形態および第3実施形態を説明する。なお、第2実施形態および第3実施形態に係る車両1は、上述した第1実施形態に係る車両1とブレーキホースの配置が異なる。そこで異なる点についてのみ説明し、第1実施形態と共通する部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
〈第2実施形態〉
まず図15から図19を用いて第2実施形態に係る車両1を説明する。図15は本発明の第2実施形態に係る車両1の直立状態の正面図である。図16は図15に示した車両1の側面図である。図17は図15に示した車両1の平面図である。図18は車両1が傾斜された状態を示す図15に示した車両1の正面図である。図19は前輪3が転舵された状態を示す図15に示した車両1の平面図である。
まず図15から図19を用いて第2実施形態に係る車両1を説明する。図15は本発明の第2実施形態に係る車両1の直立状態の正面図である。図16は図15に示した車両1の側面図である。図17は図15に示した車両1の平面図である。図18は車両1が傾斜された状態を示す図15に示した車両1の正面図である。図19は前輪3が転舵された状態を示す図15に示した車両1の平面図である。
図15から図17に示すように、本実施形態においても上記第1実施形態と同様に、マスタシリンダ12から延びる上流側ブレーキホース72は、ステアリングシャフト60の中間操舵軸線Y3上で上部に設けられた第二規制部81により拘束されている。第二規制部81からステアリングシャフト60の下端まで上流側ブレーキホース72はステアリングシャフト60の内部を挿通されている。
ステアリングシャフト60の下端から露出された上流側ブレーキホース72は前方に延び、タイロッド67の前方を通過しながら上方に延びて、タイロッド67の上面に固定された分岐ブロック71に接続されている。この分岐ブロック71はタイロッド67の車両1の正面視の中央部に設けられている。分岐ブロック71からは、左ブレーキキャリパ41に接続される左下流側ブレーキホース73と、右ブレーキキャリパ42に接続される右下流側ブレーキホース74とが延びている。
左下流側ブレーキホース73は分岐ブロック71からタイロッド67に沿って左方に延びている。左下流側ブレーキホース73は、タイロッド67の左端端部付近で後方に向かって屈曲し、左方の第三規制部82により拘束されている。左下流側ブレーキホース73は、左方の第三規制部82から下方に向かって延びて、後方に膨らむように湾曲して左ブレーキキャリパ41に接続されている。この左方の第三規制部82は、左サイド部53の第2伝達プレート62への連結位置の近傍に設けられている。
右下流側ブレーキホース74は分岐ブロック71からタイロッド67に沿って右方に延びている。右下流側ブレーキホース74は、タイロッド67の右端端部付近で後方に向かって屈曲し、右方の第三規制部82により拘束されている。右下流側ブレーキホース74は、右方の第三規制部82から下方に向かって延びて、後方に膨らむように湾曲して右ブレーキキャリパ42に接続されている。この右方の第三規制部82は、右サイド部54の第3伝達プレート63への連結位置の近傍に設けられている。
本実施形態においてリーン変形部Sは、分岐ブロック71から左ブレーキキャリパ41までの区間(左下流側ブレーキホース73)および分岐ブロック71から右ブレーキキャリパ42までの区間(右下流側ブレーキホース74)が該当する。
図18に示すように車両1を左方に傾斜させると、車両1の正面視で、分岐ブロック71から左方の第三規制部82へ左方向に延びる部位と、左方の第三規制部82から左ブレーキキャリパ41までの下方に向かって延びる部位とのなす角度が小さくなるように、左方のリーン変形部S(左下流側ブレーキホース73)が変形する。
また車両1の正面視において、分岐ブロック71から右方の第三規制部82へ右方向に延びる部位と、右方の第三規制部82から右ブレーキキャリパ42までの下方に向かって延びる部位とのなす角度が大きくなるように、右方のリーン変形部S(右下流側ブレーキホース74)が変形する。
また車両1の正面視において、分岐ブロック71から右方の第三規制部82へ右方向に延びる部位と、右方の第三規制部82から右ブレーキキャリパ42までの下方に向かって延びる部位とのなす角度が大きくなるように、右方のリーン変形部S(右下流側ブレーキホース74)が変形する。
本実施形態の車両1において、分岐ブロック71から第三規制部82の間が車輪転舵変形部Tに該当する。
図19に示すように、進行方向が左方を向くように前輪3を転舵させると、分岐ブロック71が左方に移動する。すると分岐ブロック71は左方の第三規制部82に近づき、右方の第三規制部82から遠ざかる。
このため、左下流側ブレーキホース73は、分岐ブロック71からタイロッド67に沿って左方に延びる部位と、第2伝達プレート62に沿って後方に延びる部位とのなす角度が小さくなるように変形する。右下流側ブレーキホース74は、分岐ブロック71からタイロッド67に沿って右方に延びる部位と、第3伝達プレート63に沿って後方に延びる部位とのなす角度が大きくなるように屈曲する。
図19に示すように、進行方向が左方を向くように前輪3を転舵させると、分岐ブロック71が左方に移動する。すると分岐ブロック71は左方の第三規制部82に近づき、右方の第三規制部82から遠ざかる。
このため、左下流側ブレーキホース73は、分岐ブロック71からタイロッド67に沿って左方に延びる部位と、第2伝達プレート62に沿って後方に延びる部位とのなす角度が小さくなるように変形する。右下流側ブレーキホース74は、分岐ブロック71からタイロッド67に沿って右方に延びる部位と、第3伝達プレート63に沿って後方に延びる部位とのなす角度が大きくなるように屈曲する。
(効果)
このように本実施形態に係る車両1においても、リーン変形部Sの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部71と制動装置41,42との間に位置している。
このため、下クロス部52、右部材、左部材の変位を許容する空間を利用してリーン変形部Sを設けることができ、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。これにより、懸架装置や前輪の設計の自由度を確保しつつ、車両1の前部の大型化が抑制され、2つの前輪と傾斜可能な車体フレーム21を備えた車両1が提供される。
このように本実施形態に係る車両1においても、リーン変形部Sの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部71と制動装置41,42との間に位置している。
このため、下クロス部52、右部材、左部材の変位を許容する空間を利用してリーン変形部Sを設けることができ、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。これにより、懸架装置や前輪の設計の自由度を確保しつつ、車両1の前部の大型化が抑制され、2つの前輪と傾斜可能な車体フレーム21を備えた車両1が提供される。
さらに、本実施形態に係る車両1によれば、
第一規制部71(分岐ブロック)は、車体フレーム21が傾斜したときに下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6の一部であるタイロッド67に設けられている。
(効果)
右前輪32および左前輪31が転舵されると、下クロス部52と平行な関係を保つように移動するタイロッド67を含む車輪転舵伝達機構6が動作する。リンク機構5が動作すると、下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6のタイロッド67が変位する。つまり、下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6の一部は、車体フレーム21を傾斜させる場合、および、右前輪32および左前輪31を転舵させる場合、いずれの場合にも動く。
そこで、第一規制部71(分岐ブロック)をこの下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6のタイロッド67に設けると、車体フレーム21の傾斜に合せて、および、右前輪32および左前輪31の転舵に合せて、制動操作伝達部材を変形させやすい。このため、リーン変形部Sおよび車輪転舵変形部Tを設けても、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。
第一規制部71(分岐ブロック)は、車体フレーム21が傾斜したときに下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6の一部であるタイロッド67に設けられている。
(効果)
右前輪32および左前輪31が転舵されると、下クロス部52と平行な関係を保つように移動するタイロッド67を含む車輪転舵伝達機構6が動作する。リンク機構5が動作すると、下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6のタイロッド67が変位する。つまり、下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6の一部は、車体フレーム21を傾斜させる場合、および、右前輪32および左前輪31を転舵させる場合、いずれの場合にも動く。
そこで、第一規制部71(分岐ブロック)をこの下クロス部52と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構6のタイロッド67に設けると、車体フレーム21の傾斜に合せて、および、右前輪32および左前輪31の転舵に合せて、制動操作伝達部材を変形させやすい。このため、リーン変形部Sおよび車輪転舵変形部Tを設けても、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。
<第3実施形態>
次に図20から図24を用いて本発明の第3実施形態に係る車両1を説明する。図20は本実施形態に係る車両1の正面図である。図21は図20に示した車両1の側面図である。図22は図20に示した車両1の平面図である。図23は車両1を傾斜させた状態の図20に示した車両1の正面図である。図24は前輪3を転舵させた状態の図20に示した車両1の平面図である。
次に図20から図24を用いて本発明の第3実施形態に係る車両1を説明する。図20は本実施形態に係る車両1の正面図である。図21は図20に示した車両1の側面図である。図22は図20に示した車両1の平面図である。図23は車両1を傾斜させた状態の図20に示した車両1の正面図である。図24は前輪3を転舵させた状態の図20に示した車両1の平面図である。
本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、マスタシリンダ12から延びる上流側ブレーキホース72は、ステアリングシャフト60の回転軸上で上部に設けられた第二規制部81により拘束されている。第二規制部81からステアリングシャフト60の下端まで上流側ブレーキホース72はステアリングシャフト60の内部を挿通されている。
ステアリングシャフト60の下端から露出された上流側ブレーキホース72は前方に延び、タイロッド67の前方を通過しながら上方に延びて、タイロッド67の下面に固定された分岐ブロック71に接続されている。この分岐ブロック71はタイロッド67の車両1の正面視の中央部に設けられている。分岐ブロック71からは、左ブレーキキャリパ41に接続される左下流側ブレーキホース73と、右ブレーキキャリパ42に接続される右下流側ブレーキホース74が延びている。
左下流側ブレーキホース73は、車両1の側面視および車両1の上面視で後方に向かって膨らむように湾曲されている。左下流側ブレーキホース73は、分岐ブロック71から左方に延びている。分岐ブロック71から延出された左下流側ブレーキホース73は、ステアリングシャフト60より後方に設けられたガイド部90に向かって後方に延びている。左下流側ブレーキホース73はガイド部90の下方で前方に向かって膨らむように屈曲し、左ブレーキキャリパ41に接続されている。
なお、ガイド部90は、ガセット215に固定されている。ガイド部90は、左下流側ブレーキホース73が右前輪32に近づくことを規制している。
なお、ガイド部90は、ガセット215に固定されている。ガイド部90は、左下流側ブレーキホース73が右前輪32に近づくことを規制している。
右下流側ブレーキホース74は、車両1の側面視および車両1の上面視で後方に向かって膨らむように湾曲されている。右下流側ブレーキホース74は、分岐ブロック71から右方に延びている。分岐ブロック71から延出された右下流側ブレーキホース74は、ステアリングシャフト60より後方に設けられたガイド部90に向かって後方に延びている。右下流側ブレーキホース74はガイド部90の下方で前方に向かって膨らむように屈曲し、右ブレーキキャリパ42に接続されている。
なお、ガイド部90は、ガセット215に固定されている。ガイド部90は、右下流側ブレーキホース74が右前輪32に近づくことを規制している。
なお、ガイド部90は、ガセット215に固定されている。ガイド部90は、右下流側ブレーキホース74が右前輪32に近づくことを規制している。
本実施形態において、リーン変形部Sおよび車輪転舵変形部Tともに、分岐ブロック71から左ブレーキキャリパ41のブレーキホース(左下流側ブレーキホース73)、および、分岐ブロック71から右ブレーキキャリパ42のブレーキホース(右下流側ブレーキホース74)が該当する。
図23に示すように、車両1を左方に傾斜させると、分岐ブロック71が左ブレーキキャリパ41に近づき、右ブレーキキャリパ42から遠ざかる。これにより、左下流側ブレーキホース73は車両1の正面視で、分岐ブロック71から左方に延びる部位と、ガイド部から下方に向かって延びる部位とのなす角度が小さくなるように変形する。このようにして車両1を傾斜させるとリーン変形部Sが変形する。また、右下流側ブレーキホース74は車両1の正面視で分岐ブロック71から右方に延びる部位と、ガイド部から下方に向かって延びる部位とのなす角度が大きくなるように変形する。
図24に示すように、前輪3を進行方向が左方を向くように転舵させると、分岐ブロック71は左ブレーキキャリパ41に近づき、右ブレーキキャリパ42から遠ざかる。
これにより、左方の車輪転舵変形部Tである左下流側ブレーキホース73は車両1の上面視で曲率半径が小さくなるように左右方向に屈曲する。具体的には、分岐ブロック71からガイド部90までの部位とガイド部90から左ブレーキキャリパ41までの部位とのなす角度が小さくなる。
また右方の車輪転舵変形部Tである右下流側ブレーキホース74は、車両1の上面視で、曲率半径が大きくなるように左右方向に屈曲する。具体的には、分岐ブロック71からガイド部90までの部位とガイド部90から右ブレーキキャリパ42までの部位とのなす角度が大きくなる。
これにより、左方の車輪転舵変形部Tである左下流側ブレーキホース73は車両1の上面視で曲率半径が小さくなるように左右方向に屈曲する。具体的には、分岐ブロック71からガイド部90までの部位とガイド部90から左ブレーキキャリパ41までの部位とのなす角度が小さくなる。
また右方の車輪転舵変形部Tである右下流側ブレーキホース74は、車両1の上面視で、曲率半径が大きくなるように左右方向に屈曲する。具体的には、分岐ブロック71からガイド部90までの部位とガイド部90から右ブレーキキャリパ42までの部位とのなす角度が大きくなる。
(効果)
このように本実施形態に係る車両1においても、リーン変形部Sの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部71と制動装置41,42(左右のブレーキキャリパ41,42)との間に位置している。
このため、下クロス部52、右部材、左部材の変位を許容する空間を利用してリーン変形部Sを設けることができ、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。これにより、懸架装置や前輪の設計の自由度を確保しつつ、車両1の前部の大型化が抑制され、2つの前輪と傾斜可能な車体フレーム21を備えた車両1が提供される。
このように本実施形態に係る車両1においても、リーン変形部Sの少なくとも一部は、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方かつ車体フレーム21の左右方向の中央部に設けられて制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部71と制動装置41,42(左右のブレーキキャリパ41,42)との間に位置している。
このため、下クロス部52、右部材、左部材の変位を許容する空間を利用してリーン変形部Sを設けることができ、制動操作伝達部材を収容する空間を確保しながら車両1を小さくできる。これにより、懸架装置や前輪の設計の自由度を確保しつつ、車両1の前部の大型化が抑制され、2つの前輪と傾斜可能な車体フレーム21を備えた車両1が提供される。
また、本実施形態に係る車両1によれば、図21に示したように、車輪転舵変形部Tの少なくとも一部は、車両1の側面視で、車体フレーム21の上下方向について下クロス部52より下方で車体フレーム21の前後方向に下クロス部52を横切るように設けられている。
車両1が直立した状態で右前輪32および左前輪31は前後方向に大きな寸法を有しているため、下クロス部52より下方には、下クロス部52が右前輪32および左前輪31と干渉しないように前後方向に大きな空間が確保されている。車輪転舵変形部Tが下クロス部52を前後方向に横切るように、下クロス部52より下方の空間を大きく使って車輪転舵変形部Tを設けることができる。これにより、車輪転舵変形部Tを大きく変形させて右前輪32および左前輪31の転舵による制動操作伝達部材の変形を無理なく吸収しつつ、車両1の大型化を抑制できる。
車両1が直立した状態で右前輪32および左前輪31は前後方向に大きな寸法を有しているため、下クロス部52より下方には、下クロス部52が右前輪32および左前輪31と干渉しないように前後方向に大きな空間が確保されている。車輪転舵変形部Tが下クロス部52を前後方向に横切るように、下クロス部52より下方の空間を大きく使って車輪転舵変形部Tを設けることができる。これにより、車輪転舵変形部Tを大きく変形させて右前輪32および左前輪31の転舵による制動操作伝達部材の変形を無理なく吸収しつつ、車両1の大型化を抑制できる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
本明細書で用いられた用語および表現は、説明のために用いられたものであって、限定的に解釈するために用いられたものではない。本明細書に示され、かつ述べられた特徴事項のいかなる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されねばならない。
[制動操作伝達部材]
また上述の各実施形態では、制動操作伝達部材の一例としてブレーキ液をマスタシリンダ12からブレーキキャリパに伝達するブレーキホースを挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば制動操作伝達部材は、前輪3に制動力を付与可能な制動装置を作動させる制御信号を制動操作装置10から制動装置へ伝達する電線であってもよい。あるいは、制動操作伝達部材は、その内部にブレーキ液が充填された金属管や、マスタシリンダ12とブレーキキャリパとを接続する金属ケーブルであってもよい。また、制動操作伝達部材として、マスタシリンダ12からブレーキキャリパとの間を、ブレーキホースと、電線、金属管、金属ケーブル、などの一つ以上を組み合わせて構成してもよい。
また上述の各実施形態では、制動操作伝達部材の一例としてブレーキ液をマスタシリンダ12からブレーキキャリパに伝達するブレーキホースを挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば制動操作伝達部材は、前輪3に制動力を付与可能な制動装置を作動させる制御信号を制動操作装置10から制動装置へ伝達する電線であってもよい。あるいは、制動操作伝達部材は、その内部にブレーキ液が充填された金属管や、マスタシリンダ12とブレーキキャリパとを接続する金属ケーブルであってもよい。また、制動操作伝達部材として、マスタシリンダ12からブレーキキャリパとの間を、ブレーキホースと、電線、金属管、金属ケーブル、などの一つ以上を組み合わせて構成してもよい。
また、上述した実施形態において、制動操作伝達部材の一部がステアリングシャフト60の内部に挿入され、ステアリングシャフト60に沿って配置される例を説明したが、本発明はこれに限られない。制動操作伝達部材の一部が、ステアリングシャフト60の前方、後方、右方、左方のいずれかに位置し、ステアリングシャフト60に沿って配置されていてもよい。あるいは、制動操作伝達部材の一部がステアリングシャフト60の外周面に巻き付けられて、ステアリングシャフト60に沿って配置されていてもよい。
また、上述した実施形態において、制動操作伝達部材の一部が、車両の側面視で、下クロス部52の前端と後端との間に位置する例を説明したが、本発明はこれに限られない。制動操作伝達部材の一部が、車両の側面視で、上クロス部51の前端より前方または上クロス部51の後端より後方に位置していてもよい。あるいは、制動操作伝達部材の一部が、車両の側面視で、下クロス部52の前端より前方または下クロス部52の後端より後方に位置していてもよい。
また、上述した実施形態において、車両の正面視で、制動操作伝達部材の一部が、左サイド部53と右サイド部54との間に位置する例を説明したが、本発明はこれに限られない。制動操作伝達部材の一部が、車両の正面視で、左サイド部53より左方、または、右サイド部54より右方に位置していてもよい。
[規制部]
上述した実施形態においては、規制部の例として、分岐ブロック71や第二規制部81、第三規制部82を挙げたが、本発明はこれらに限られない。例えば、ブレーキホースの移動を規制するように車体フレーム21などに固定する止め金具、リボン、あるいは、ブレーキホースをその内部に挿通させたスリーブやゴムブッシュなどを用いることができる。なお、規制部80は、これらに限らず、ブレーキホースの移動を規制可能な部材であればよい。
上述した実施形態においては、規制部の例として、分岐ブロック71や第二規制部81、第三規制部82を挙げたが、本発明はこれらに限られない。例えば、ブレーキホースの移動を規制するように車体フレーム21などに固定する止め金具、リボン、あるいは、ブレーキホースをその内部に挿通させたスリーブやゴムブッシュなどを用いることができる。なお、規制部80は、これらに限らず、ブレーキホースの移動を規制可能な部材であればよい。
[制動操作装置]
また、上述した実施形態では、ハンドルバー23の右部に設けたマスタシリンダ12によって、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42が制御される例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ハンドルバー23の右部に設けた、リンク機構より上方に位置するマスタシリンダ12によって左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42のいずれか一方を制御し、例えばリンク機構より上方に位置していないフットブレーキによって左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42のいずれか他方を制御するように構成してもよい。
また、上述した実施形態では、ハンドルバー23の右部に設けたマスタシリンダ12によって、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42が制御される例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ハンドルバー23の右部に設けた、リンク機構より上方に位置するマスタシリンダ12によって左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42のいずれか一方を制御し、例えばリンク機構より上方に位置していないフットブレーキによって左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42のいずれか他方を制御するように構成してもよい。
[鋭角]
なお、本発明および上記実施形態における鋭角とは、0°を含み90°より小さい角度とする。本来、鋭角は、0°を含まないが、本発明および上記実施形態においては、鋭角は0°を含むものとする。また、上記実施例では、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面は、後方かつ上方に延びる平面である。しかしながら、これに限定されることなく、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面が、前方かつ上方に延びる平面であっても良い。
なお、本発明および上記実施形態における鋭角とは、0°を含み90°より小さい角度とする。本来、鋭角は、0°を含まないが、本発明および上記実施形態においては、鋭角は0°を含むものとする。また、上記実施例では、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面は、後方かつ上方に延びる平面である。しかしながら、これに限定されることなく、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面が、前方かつ上方に延びる平面であっても良い。
[平行・延びる・沿う]
本明細書において、「平行」は、±40°の範囲で傾斜し、部材として交わらない2つの直線も含む。本発明において、「方向」および「部材」等に対して「沿う」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。本発明において、「方向」に対して「延びる」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。
本明細書において、「平行」は、±40°の範囲で傾斜し、部材として交わらない2つの直線も含む。本発明において、「方向」および「部材」等に対して「沿う」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。本発明において、「方向」に対して「延びる」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。
[車輪・パワーユニット・車体カバー]
本発明に係る車両1は、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両1である。後輪の数は1以上であっても良い。また、車体フレームを覆う車体カバーを備えていても良い。車体フレームを覆う車体カバーを備えていなくても良い。パワーユニットは、動力源を含む。動力源は、エンジンに限らず電動モータであっても良い。
本発明に係る車両1は、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両1である。後輪の数は1以上であっても良い。また、車体フレームを覆う車体カバーを備えていても良い。車体フレームを覆う車体カバーを備えていなくても良い。パワーユニットは、動力源を含む。動力源は、エンジンに限らず電動モータであっても良い。
上記の実施形態においては、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致している。このような構成が好ましいものの、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致していなくてもよい。
[ヘッドパイプとサイド部の位置関係]
上記各実施形態においては、車両1の側面視で、右サイド部54、左サイド部53およびヘッドパイプ211(リンク支持部)は、重なる位置に設けられている。しかしながら、車両1の側面視で、右サイド部54と左サイド部53に対しヘッドパイプ211が前後方向の異なる位置に設けられていてもよい。また、右サイド部54と左サイド部53の車体フレーム21の上下方向に対する傾斜角度が、ヘッドパイプ211の傾斜角度と異なっていてもよい。
上記各実施形態においては、車両1の側面視で、右サイド部54、左サイド部53およびヘッドパイプ211(リンク支持部)は、重なる位置に設けられている。しかしながら、車両1の側面視で、右サイド部54と左サイド部53に対しヘッドパイプ211が前後方向の異なる位置に設けられていてもよい。また、右サイド部54と左サイド部53の車体フレーム21の上下方向に対する傾斜角度が、ヘッドパイプ211の傾斜角度と異なっていてもよい。
[ヘッドパイプ]
なお、リンク支持部(ヘッドパイプ)は、一片の部品で構成されていても、複数の部品で構成されていても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
なお、リンク支持部(ヘッドパイプ)は、一片の部品で構成されていても、複数の部品で構成されていても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
[車体フレームの構成:一体・別体、一体の場合の前縁の上端、上下フレーム部の構成]
本実施例において、車体フレームは、リンク支持部と連結部材(上前後フレーム部)とダウンフレーム(上下フレーム部)とアンダーフレーム(下前後フレーム部)を有し、それらが溶接により接続されている。しかしながら、本発明の車体フレームは上記実施形態に限定されない。車体フレームは、リンク支持部と上前後フレーム部と上下フレーム部と下前後フレーム部を有していればよい。例えば、車体フレームは、鋳造等により全部または一部が一体に形成されていてもよい。また、車体フレームは、上前後フレーム部と上下フレーム部が1つの部材で構成されていてもよいし、別部材で構成されていてもよい。
本実施例において、車体フレームは、リンク支持部と連結部材(上前後フレーム部)とダウンフレーム(上下フレーム部)とアンダーフレーム(下前後フレーム部)を有し、それらが溶接により接続されている。しかしながら、本発明の車体フレームは上記実施形態に限定されない。車体フレームは、リンク支持部と上前後フレーム部と上下フレーム部と下前後フレーム部を有していればよい。例えば、車体フレームは、鋳造等により全部または一部が一体に形成されていてもよい。また、車体フレームは、上前後フレーム部と上下フレーム部が1つの部材で構成されていてもよいし、別部材で構成されていてもよい。
[鋭角の大きさ:ステアリングシャフトと緩衝器]
上記の実施形態においては、左緩衝器33と右緩衝器34は、それぞれ一対のテレスコピック機構を備えている。しかしながら、車両1の仕様に応じて、左緩衝器33と右緩衝器34がそれぞれ備えるテレスコピック機構の数は、1つであってもよい。
本実施形態において、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角は一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。例えば、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角よりも小さくても良いし、大きくてもよい。
本実施形態において、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角は一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。例えば、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角よりも小さくても良いし、大きくてもよい。
また、本実施形態において、ステアリングシャフトの回転軸線と右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向は、一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。車両1が直立した状態の側面視で、ステアリングシャフトの回転軸線と右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向は、前後方向に離間していてもよい。また、例えば、交差していてもよい。
本実施形態において、右前輪および左前輪は、その上端が車体フレームのダウンフレームの上端より車体フレームの上下方向の上方まで移動可能に支持される。しかしながら、本発明は、上記実施形態に限定されない。本発明において、右前輪および左前輪は、車体フレームの上下方向においてその上端が車体フレームのダウンフレームの上端と同じ高さまたはそれよりも下方まで移動可能であってもよい。
[クロス部・サイド部]
なお、上クロス部は、一片の部品で構成される上前クロス部、一片の部品で構成される上後クロス部、およびそれらの間に設けられ、複数の部品で構成される連結部材を含んでいても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
なお、上クロス部は、一片の部品で構成される上前クロス部、一片の部品で構成される上後クロス部、およびそれらの間に設けられ、複数の部品で構成される連結部材を含んでいても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
なお、下クロス部は、一片の部品で構成される下前クロス部、一片の部品で構成される下後クロス部、およびそれらの間に設けられ、複数の部品で構成される連結部材を含んでいても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
なお、右サイド部および左サイド部は、一片の部品で構成されていても、複数の部品で構成されていても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。また、上クロス部または下クロス部より車体フレームの前後方向の前方に配置される部位と後方に配置される部位を含んでいても良い。右サイド部および左サイド部の前方に配置される部位と後方に配置される部位の間に上クロス部または下クロス部が配置されても良い。
なお、本発明では、リンク機構は、上クロス部と下クロス部の他にさらにクロス部を備えていても良い。上クロス部と下クロス部は、相対的な上下関係で命名しているに過ぎない。上クロス部は、リンク機構における最上位のクロス部を示していない。上クロス部は、それより下方の別のクロス部より上方にあるクロス部を意味する。下クロス部は、リンク機構における最下位のクロス部を示していない。下クロス部は、それより上方の別のクロス部より下方にあるクロス部を意味する。また、クロス部は、右クロス部と左クロス部の2つの部品で構成されていても良い。このように、上クロス部および下クロス部は、リンク機能を有する範囲で、複数のクロス部で構成しても良い。さらに、上クロス部と下クロス部の間に他のクロス部を設けても良い。リンク機構は、上クロス部および下クロス部を含んでいれば良い。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。
本発明の図示実施形態を幾つかここに記載した。本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良および/または変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、この開示において、「好ましくは」や「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」や「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味するものである。
本出願の記載の一部を構成するものとして、2013年7月1日に提出された日本国特許出願2013−138483の内容を援用する。すなわち、以下に列挙する構成もまた、本出願の記載の一部を構成する。
(1) 車体フレームと、
右方に配置された右前輪と、左方に配置された左前輪と、
前記車体フレームに前後方向の軸回りに回転可能に取り付けられたリンク機構と、
前記リンク機構の少なくとも一部を覆うカバーと、
前記リンク機構より下方に設けられて、前記左前輪および前記右前輪に制動力を作用させる制動装置と、
前記リンク機構より上方に設けられて、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、を有し、
前記リンク機構は、
中央部が前記車体フレームに前後方向の軸周りに回転可能に支持された上部リンク部材と、
中央部が前記車体フレームに前後方向の軸周りに回転可能に支持された下部リンク部材と、
前記上部リンク部材の右端部および前記下部リンク部材の右端部をそれぞれ前後方向の軸周りに回転可能に支持する右サイド部材と、
前記上部リンク部材の左端部および前記下部リンク部材の左端部をそれぞれ前後方向の軸周りに回転可能に支持する左サイド部材と、を有し、
車両の傾斜に応じて前記リンク機構は前記左前輪および前記右前輪を路面に対して傾斜させ、
前記下部リンク部材の下方であって車両正面視で車両の中央部分に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する下方規制部が設けられ、
前記制動操作伝達部材は、車両の傾斜に応じて変形するリーン変形部の少なくとも一部を前記下方規制部と前記制動装置との間に有している、鞍乗型車両。
右方に配置された右前輪と、左方に配置された左前輪と、
前記車体フレームに前後方向の軸回りに回転可能に取り付けられたリンク機構と、
前記リンク機構の少なくとも一部を覆うカバーと、
前記リンク機構より下方に設けられて、前記左前輪および前記右前輪に制動力を作用させる制動装置と、
前記リンク機構より上方に設けられて、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、を有し、
前記リンク機構は、
中央部が前記車体フレームに前後方向の軸周りに回転可能に支持された上部リンク部材と、
中央部が前記車体フレームに前後方向の軸周りに回転可能に支持された下部リンク部材と、
前記上部リンク部材の右端部および前記下部リンク部材の右端部をそれぞれ前後方向の軸周りに回転可能に支持する右サイド部材と、
前記上部リンク部材の左端部および前記下部リンク部材の左端部をそれぞれ前後方向の軸周りに回転可能に支持する左サイド部材と、を有し、
車両の傾斜に応じて前記リンク機構は前記左前輪および前記右前輪を路面に対して傾斜させ、
前記下部リンク部材の下方であって車両正面視で車両の中央部分に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する下方規制部が設けられ、
前記制動操作伝達部材は、車両の傾斜に応じて変形するリーン変形部の少なくとも一部を前記下方規制部と前記制動装置との間に有している、鞍乗型車両。
(2) 下部に前記右前輪を支持する右懸架装置と、
下部に前記左前輪を支持する左懸架装置と、
前記車体フレームに回転可能に設けられたステアリングシャフトと、
前記右懸架装置および前記左懸架装置と、前記ステアリングシャフトとを連結する車輪転舵伝達機構と、
前記右サイド部材は、前記右懸架装置の上部を上下方向の軸周りに回転可能に支持し、
前記左サイド部材は、前記左懸架装置の上部を上下方向の軸周りに回転可能に支持し、
前記右前輪および前記左前輪は、前記ステアリングシャフトの回転に応じて移動する車輪転舵伝達機構によって転舵され、
前記制動操作伝達部材は、前記右前輪および前記左前輪の転舵に応じて変形する車輪転舵変形部の少なくとも一部を、前記下方規制部と前記制動装置との間に有している、(1)に記載の鞍乗型車両。
下部に前記左前輪を支持する左懸架装置と、
前記車体フレームに回転可能に設けられたステアリングシャフトと、
前記右懸架装置および前記左懸架装置と、前記ステアリングシャフトとを連結する車輪転舵伝達機構と、
前記右サイド部材は、前記右懸架装置の上部を上下方向の軸周りに回転可能に支持し、
前記左サイド部材は、前記左懸架装置の上部を上下方向の軸周りに回転可能に支持し、
前記右前輪および前記左前輪は、前記ステアリングシャフトの回転に応じて移動する車輪転舵伝達機構によって転舵され、
前記制動操作伝達部材は、前記右前輪および前記左前輪の転舵に応じて変形する車輪転舵変形部の少なくとも一部を、前記下方規制部と前記制動装置との間に有している、(1)に記載の鞍乗型車両。
(3) 前記車輪転舵変形部は、車両側面視で前記リンク機構を前後方向に横切るように設けられている、(2)に記載の鞍乗型車両。
(4) 前記下方規制部は、前記車体が傾斜したときに前記下部リンク部材と平行な関係を保つように移動する前記車輪転舵伝達機構の一部に設けられている、(2)または(3)に記載の鞍乗型車両。
(5) 前記制動操作伝達部材がステアリングシャフトの内部を挿通している、(1)から(4)のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
(6) 前記上部リンク部材より上方には、前記制動操作伝達部材の移動を規制する上方規制部が前記ステアリングシャフトまたは前記ステアリングシャフトとともに回転する部材に設けられている、(5)に記載の鞍乗型車両。
(7) 前記制動操作伝達部材が、前記ステアリングシャフトに沿って設けられている、(6)に記載の鞍乗型車両。
Claims (7)
- 車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの左右方向に並べて配置された右前輪および左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右懸架装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左懸架装置と、
前記右懸架装置の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部と、
前記左懸架装置の上部を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部と、
前記右サイド部の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の上部を左端部に前記上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上右軸線および前記上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部と、
前記右サイド部の下部を右端部に前記上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の下部を左端部に前記上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持される下クロス部と、を含むリンク機構と、
前記リンク機構の少なくとも一部を覆うカバーと、
前記リンク機構より下方に設けられ、前記右前輪および前記左前輪の少なくとも一方に制動力を作用させる制動装置と、
前記車体フレームの上下方向について前記リンク機構より上方に設けられて、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、
を有する車両であって、
前記制動操作伝達部材が、前記車体フレームの傾斜に応じて変形するリーン変形部を有し、
前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方かつ前記車体フレームの左右方向の中央部に設けられて前記制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部と前記制動装置との間に位置している、車両。 - 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
前記ハンドルの操作に応じた前記ステアリングシャフトの回転に伴い、前記右懸架装置を前記右操舵軸線回りに回転させ、前記左懸架装置を前記左操舵軸線回りに回転させる車輪転舵伝達機構と、を有し、
前記制動操作伝達部材が、前記右懸架装置および前記左懸架装置の回転に伴い変形する車輪転舵変形部を有し、
前記車輪転舵変形部の少なくとも一部が、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方かつ前記第一規制部と前記制動装置との間に位置している、請求項1に記載の車両。 - 前記車輪転舵変形部の少なくとも一部は、前記車両の側面視で、前記車体フレームの上下方向について前記下クロス部より下方で前記車体フレームの前後方向に前記下クロス部を横切るように設けられている、請求項2に記載の車両。
- 前記第一規制部は、前記車体フレームが傾斜したときに前記下クロス部と平行な関係を保つように移動する前記車輪転舵伝達機構の一部に設けられている、請求項2または3に記載の車両。
- 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトを有し、
前記制動操作伝達部材が前記ステアリングシャフトの内部に挿通されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。 - 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
を有し、
前記制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部が、前記車体フレームの上下方向について前記上クロス部より上方で、前記ステアリングシャフトまたは前記ステアリングシャフトとともに回転する部材に設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両。 - 前記第二規制部と前記第一規制部との間の前記制動操作伝達部材が、前記ステアリングシャフトに沿って設けられている、請求項6に記載の車両。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138483 | 2013-07-01 | ||
JP2013138483 | 2013-07-01 | ||
PCT/JP2014/067480 WO2015002167A1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015002167A1 true JPWO2015002167A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52143740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525220A Pending JPWO2015002167A1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9828056B2 (ja) |
EP (1) | EP3002200B1 (ja) |
JP (1) | JPWO2015002167A1 (ja) |
CN (1) | CN105339253B (ja) |
AP (1) | AP2015008937A0 (ja) |
BR (1) | BR112015032747A2 (ja) |
ES (1) | ES2673015T3 (ja) |
MX (1) | MX2015017815A (ja) |
TW (1) | TWI557012B (ja) |
WO (1) | WO2015002167A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6170086B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2017-07-26 | 本田技研工業株式会社 | 揺動型車両 |
US10272968B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-04-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-riding-type vehicle sensor unit attachment structure |
JP2017065532A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2017065534A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
US10286970B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-05-14 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
JP2017065526A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2017065529A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
CN107176254A (zh) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 扬顶(天津)商贸有限公司 | 一种三轮以上摩托车用强制控制车架和车轮自动平衡机构 |
EP3455123B1 (en) | 2016-05-13 | 2020-09-23 | Brudeli Tech Holding AS | Leaning vehicle |
TWI649591B (zh) * | 2016-05-31 | 2019-02-01 | 南韓商Skc股份有限公司 | 偏光件用保護膜、包含該膜之偏光板及具有該偏光板之顯示裝置 |
JP2018144698A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144697A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144699A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP6568895B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-08-28 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置 |
CN107600258A (zh) * | 2017-10-18 | 2018-01-19 | 重庆汉雪科技有限公司 | 倒三轮转向侧倾机构 |
US10843759B2 (en) * | 2017-10-25 | 2020-11-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
TWM578262U (zh) * | 2019-01-19 | 2019-05-21 | 光陽工業股份有限公司 | 具前兩輪車輛的傾斜機構 |
IT201900005556A1 (it) * | 2019-04-10 | 2020-10-10 | Piaggio & C Spa | Motoveicolo rollante con dispositivo di blocco del rollio |
WO2021039991A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
WO2021039989A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
CN113212627A (zh) * | 2021-06-11 | 2021-08-06 | 扬顶(天津)科技有限公司 | 一种两轮式可侧倾前叉组 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US547242A (en) | 1895-10-01 | Governing device for compound engines | ||
JPS6038250A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 車輛のブレ−キ装置 |
JPS6239353A (ja) | 1985-08-15 | 1987-02-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 前2輪操向車両の前ブレ−キ装置 |
JPH043899Y2 (ja) * | 1985-11-26 | 1992-02-05 | ||
JPH0729034Y2 (ja) | 1990-06-28 | 1995-07-05 | ブリヂストンサイクル株式会社 | ブレーキワイヤ連結装置 |
JP3368655B2 (ja) | 1994-02-25 | 2003-01-20 | スズキ株式会社 | 電動三輪車 |
JP4242007B2 (ja) | 1999-06-25 | 2009-03-18 | パナソニック株式会社 | 前2輪式3輪自転車 |
JP2002337779A (ja) | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Abanteku:Kk | 三輪車 |
US6953203B2 (en) * | 2003-11-03 | 2005-10-11 | Bw Designs, Llc | Human powered vehicle |
US10144475B2 (en) * | 2003-12-09 | 2018-12-04 | Mystery Designs, LLC | Control system for tilting motorcycle trike |
TWI346067B (en) | 2003-12-19 | 2011-08-01 | Piaggio & C Spa | Four-wheeled vehicle |
ITMI20040171A1 (it) | 2004-02-04 | 2004-05-04 | Piaggio & C Spa | Dispositivo anti-rollio per veicoli |
JP2006069437A (ja) | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型不整地走行車両のブレーキホース支持構造 |
US7451857B2 (en) | 2004-09-03 | 2008-11-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Seat mount structure for saddle ride type vehicle |
KR100583982B1 (ko) | 2004-11-10 | 2006-05-30 | 이진우 | 삼륜차 |
ITMI20042340A1 (it) | 2004-12-06 | 2005-03-06 | Piaggio & C Spa | Metodo di sostitutzione delle ruote anteriori di un veicolo a tre ruote |
FR2881395B1 (fr) | 2005-02-02 | 2008-10-31 | Alex Antoine Kleber Dalle | Triporteur a balancier |
JP2006281853A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
US7543829B1 (en) | 2005-06-24 | 2009-06-09 | Danny Barnes | Three wheel coaster cycle |
USD547242S1 (en) | 2006-03-02 | 2007-07-24 | Piaggio & C. S.P.A. | Motorcycle |
FR2907416A1 (fr) * | 2006-10-23 | 2008-04-25 | Olivier Fery | La presente invention conserve un systeme permettant a des vehicules,de type quad,de prendre de l'angle dans les virages. |
WO2009059099A2 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Vectrix Corporation | Lockable tilt system for a three-wheeled vehicle |
FR2926776A1 (fr) * | 2008-01-28 | 2009-07-31 | Olivier Fery | Systeme permettant a un vehicule de type quadricycle, de prendre de l'angle dans les virages |
USD598328S1 (en) | 2008-05-12 | 2009-08-18 | Piaggio & C. S.P.A. | Motorcycle |
KR100889463B1 (ko) * | 2008-09-11 | 2009-03-17 | 박성운 | 한쌍의 전륜이 구비된 자전거 |
JP5270394B2 (ja) | 2009-02-10 | 2013-08-21 | 博司 守瀬 | 前輪二輪式三輪車 |
JP2010228551A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP5222249B2 (ja) | 2009-08-20 | 2013-06-26 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 三輪車 |
TW201117997A (en) | 2009-11-27 | 2011-06-01 | Kwang Yang Motor Co | Anti-turnover device for vehicle having two front wheels |
CN102092434B (zh) * | 2009-12-10 | 2014-07-16 | 光阳工业股份有限公司 | 具有两前轮的车辆的可倾装置 |
JP5528870B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-06-25 | 本田技研工業株式会社 | フロント2輪式鞍乗型車両 |
IT1401130B1 (it) * | 2010-07-16 | 2013-07-12 | Piaggio & C Spa | Sistema di sospensione per motoveicoli |
KR20130101609A (ko) | 2012-02-08 | 2013-09-16 | 이기두 | 한 쌍의 전륜이 구비되는 자전거와 모터사이클의 전륜지지 장치 |
WO2015002165A1 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
BR112015032716A2 (pt) * | 2013-07-01 | 2017-07-25 | Yamaha Motor Co Ltd | veículo equipado com uma armação do chassi capaz de inclinar e duas rodas dianteiras |
-
2014
- 2014-06-30 CN CN201480037045.4A patent/CN105339253B/zh active Active
- 2014-06-30 US US14/901,391 patent/US9828056B2/en active Active
- 2014-06-30 BR BR112015032747A patent/BR112015032747A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-06-30 JP JP2015525220A patent/JPWO2015002167A1/ja active Pending
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/067480 patent/WO2015002167A1/ja active Application Filing
- 2014-06-30 MX MX2015017815A patent/MX2015017815A/es unknown
- 2014-06-30 AP AP2015008937A patent/AP2015008937A0/xx unknown
- 2014-06-30 ES ES14820443.1T patent/ES2673015T3/es active Active
- 2014-06-30 EP EP14820443.1A patent/EP3002200B1/en active Active
- 2014-07-01 TW TW103122768A patent/TWI557012B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201509733A (zh) | 2015-03-16 |
BR112015032747A2 (pt) | 2017-07-25 |
MX2015017815A (es) | 2016-04-15 |
EP3002200A1 (en) | 2016-04-06 |
EP3002200A4 (en) | 2016-07-06 |
AP2015008937A0 (en) | 2015-12-31 |
US20160152293A1 (en) | 2016-06-02 |
EP3002200B1 (en) | 2018-03-07 |
CN105339253B (zh) | 2018-07-10 |
CN105339253A (zh) | 2016-02-17 |
TWI557012B (zh) | 2016-11-11 |
US9828056B2 (en) | 2017-11-28 |
WO2015002167A1 (ja) | 2015-01-08 |
ES2673015T3 (es) | 2018-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015002167A1 (ja) | 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 | |
WO2015002166A1 (ja) | 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 | |
JP5716143B1 (ja) | 車両 | |
JP5536965B1 (ja) | 車両 | |
US9452806B2 (en) | Vehicle | |
JP5536968B1 (ja) | 車両 | |
JP5707008B1 (ja) | 車両 | |
US20150259027A1 (en) | Suspension device | |
JP6226882B2 (ja) | 車両 | |
JP2017065532A (ja) | 車両 | |
JP2017065533A (ja) | 車両 | |
EP3613660B1 (en) | Leaning vehicle | |
OA17610A (en) | Vehicle provided with leaning-capable vehicle-body frame and two front wheels. | |
OA17608A (en) | Vehicle provided with leaning-capable vehicle-body frame and two front wheels. | |
OA17654A (en) | Vehicle. |