JP5716143B1 - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716143B1 JP5716143B1 JP2015500699A JP2015500699A JP5716143B1 JP 5716143 B1 JP5716143 B1 JP 5716143B1 JP 2015500699 A JP2015500699 A JP 2015500699A JP 2015500699 A JP2015500699 A JP 2015500699A JP 5716143 B1 JP5716143 B1 JP 5716143B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- body frame
- link mechanism
- lean
- front wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 338
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 138
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 58
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 39
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 88
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 88
- 230000008859 change Effects 0.000 description 63
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/10—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/04—Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J15/00—Mud-guards for wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/18—Connections between forks and handlebars or handlebar stems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/027—Motorcycles with three wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/05—Tricycles characterised by a single rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/08—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/08—Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L5/00—Brakes, or actuating mechanisms therefor, controlled by back-pedalling
- B62L5/006—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/005—Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
- F16D65/0056—Brake supports
- F16D65/0062—Brake supports integral with vehicle suspension, e.g. with the steering knuckle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/12—Discs; Drums for disc brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K2005/001—Suspension details for cycles with three or more main road wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
一般的に、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両は、車体フレームが鉛直方向に対して傾斜した状態で旋回できる車両である。より具体的には、右旋回時に車体フレームは右方に傾斜し、左旋回時に車体フレームは左方に傾斜する。このような傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両は、車体フレームの傾斜量を確保するために、車体フレームの左右方向に並べて設けられる2つの車輪の間隔を、一般的な四輪車両より狭く形成している。2つの前輪と傾斜可能な車体フレームを備えた車両は、左右方向にコンパクトな車両である。
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの左右に並んで配置された右前輪および左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右懸架装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左懸架装置と、
前記右懸架装置の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部と、
前記左懸架装置の上部を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部と、
前記右サイド部の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の上部を左端部に前記上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上右軸線および前記上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部と、
前記右サイド部の下部を右端部に前記上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の下部を左端部に前記上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持される下クロス部と、を含むリンク機構と、
前記リンク機構の上面および下面を除く周側面の前方、後方、右方および左方の少なくともいずれかに設けられた車体カバーと、
前記リンク機構より下方に設けられ、前記右前輪および前記左前輪の少なくとも一方に制動力を作用させる制動装置と、
前記リンク機構より上方に設けられ、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、
を有する車両であって、
前記車体カバーは、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部を有し、
前記車両が直立した状態において、前記制動操作伝達部材のうち前記車体フレームの傾斜に応じて変形するリーン変形部の少なくとも一部が、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面と前記側面カバー部との間に位置している。
しかし、上述したように、特許文献1や非特許文献1の車両においては、ブレーキホース自体はコンパクトに配索されているものの、車両の前部が大型化していた。
本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構の動作について詳細に研究した。
リンク機構は、右サイド部、左サイド部、上クロス部、下クロス部とを含む。
右サイド部は、右懸架装置の上部を車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する。
左サイド部は、左懸架装置の上部を右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する。
上クロス部は、右サイド部の上部を右端部に車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、左サイド部の上部を左端部に上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレームに上右軸線および上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持されている。
下クロス部は、右サイド部の下部を右端部に上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、左サイド部の下部を左端部に上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレームに上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持されている。
これにより、車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両が提供される。
(2) 前記リーン変形部は、前記車体フレームの傾斜に応じて、少なくとも前記車体フレームの前後方向と垂直な面に沿って変形する。
(3) 前記側面カバー部は、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面の前方または後方に設けられている。
(4) 前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記上中間軸線方向から見て前記右サイド部と前記左サイド部との間に位置している。
(5) 前記リーン変形部は、前記車体フレームの傾斜に応じて、少なくとも車体フレームの左右方向に垂直な面に沿って変形する。
(6) 前記側面カバー部は、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面の右方および左方の少なくとも一方に設けられている。
(7) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
前記ハンドルの操作に応じた前記ステアリングシャフトの回転に伴い、前記右懸架装置を前記右操舵軸線回りに回転させ、前記左懸架装置を前記左操舵軸線回りに回転させる車輪転舵伝達機構と、を有し、
前記右前輪および前記左前輪は、前記車輪転舵伝達機構によって転舵され、
前記制動操作伝達部材は、前記右前輪および前記左前輪の転舵に応じて変形する車輪転舵変形部の少なくとも一部を、前記下クロス部より下方に有している。
(8) 前記車体フレームが傾斜したときに前記下クロス部と平行な関係を保つように移動する前記車輪転舵伝達機構の一部に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部が設けられている。
そこで、第一規制部をこの下クロス部と平行な関係を保つように移動する車輪転舵伝達機構の一部に設けると、車体フレームの傾斜に合せて、および、右前輪および左前輪の転舵に合せて、制動操作伝達部材を変形させやすい。これにより、リーン変形部を車体フレームの上下方向以外の方向に変形させ、車輪転舵変形部を車体フレームの上下方向に変形させることにより、それぞれの変形部を小さくできる。
(9) 前記制動操作装置と前記第一規制部との間に前記リーン変形部の少なくとも一部が位置し、前記第一規制部と前記制動装置との間に前記車輪転舵変形部の少なくとも一部が位置している。
また、第一規制部が設けられる車輪転舵伝達機構の一部と制動装置は、右前輪および左前輪が転舵するとその相対位置が変化しやすい。このため、この間に車輪転舵変形部を設けると、右前輪および左前輪の転舵に応じて車輪転舵変形部を変形させやすい。
このため、リーン変形部および車輪転舵変形部をそれぞれ小さくしやすく、コンパクトな車両が得られやすい。
(10) 前記上クロス部または前記下クロス部に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部が設けられており、
前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記第二規制部と前記第一規制部との間に位置している。
(11) 前記車体フレームに前記制動操作伝達部材の移動を規制する第三規制部が設けられている。
(12) 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトを有し、
前記ステアリングシャフトまたは前記ステアリングシャフトとともに移動する部材に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する第四規制部が設けられている。
以下、本発明に係る車両1の第一実施形態の一例を、添付図面を参照して説明する。
本実施形態では、車両1の一例として、二つの前輪と一つの後輪を有する車両1を例示する。
図1は、車両1の全体を車両1の左方から見た全体側面図を示す。以下、図中の矢印Fは車両1の前方向を示し、矢印Bは車両1の後方向を示す。矢印Uは車両1の上方向を示し、矢印Dは車両1の下方向を示す。説明において前後左右の方向を示す場合、車両1を運転する乗員から見た前後左右の方向を意味する。上下方向とは、鉛直方向のみならず、鉛直方向から傾いた略上下方向を含むことを意味する。左右方向とは、水平方向のみならず、水平方向から傾いた略左右方向を含むことを意味する。車幅方向中央とは、車両1の車幅方向の中心位置を意味する。車幅方向の右方とは、車幅方向中央から右方に向かう方向を意味する。車幅方向左方とは、車幅方向中央から左方に向かう方向を意味する。また、車両1の無負荷状態とは、乗員が乗車せず、車両1に燃料を搭載していない状態における、前輪が転舵も傾斜もしていない直立状態を意味する。
1の側面視で、下部より上部がやや後方に位置するように、垂直方向に対してやや傾斜して配置されている。ヘッドパイプ211の周囲には、操舵機構7およびリンク機構5が配置されている。ヘッドパイプ211には、操舵機構7のステアリングシャフト60が回転可能に挿入されている。ヘッドパイプ211はリンク機構5を支持している。
ヘッドパイプ211は車体フレーム21の一部であり、車両1の右旋回時に車両1の右方に傾斜し、車両1の左旋回時に車両1の左方に傾斜可能とされている。
図2は、図1の車両1の前部を正面から見た正面図である。図3は、図1の車両1の前部を上方から見た平面図である。図2および図3では、車体カバー22を透過させた状態で図示している。
図2および図3に示すように、操舵機構7は、車輪転舵伝達機構6、左緩衝器33、右緩衝器34、および左右一対の前輪3を有する。
面からの振動を減衰させる。左緩衝器33は、下部に左前輪31を支持し、上部に対する左前輪31の車体フレーム21の上下方向における変位を緩衝する。左緩衝器33は、第1下側部33aおよび第1上側部33bを有する。左前輪31は第1下側部33aに支持されている。第1下側部33aは、上下方向に延び、その下端側に左車輪軸314が支持されている。左車輪軸314は、左前輪31を支持している。第1上側部33bは、その一部が第1下側部33aに挿入された状態で、第1下側部33aの上側に配置されている。第1上側部33bは、第1下側部33aの延びる方向において、第1下側部33aに対して相対移動可能である。第1上側部33bの上部は、第1ブラケット317に固定されている。
ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の左右方向において、左緩衝器33および右緩衝器34の間で、ヘッドパイプ211に支持されている。また、ステアリングシャフト60は、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能である。ステアリングシャフト60は、その一部がヘッドパイプ211に挿入されて略上下方向に延びるように配置され、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。ステアリングシャフト60は、乗員によるハンドルバー23の操作に伴って回転される。
車輪転舵伝達機構6は、ハンドルバー23の操作に応じたステアリングシャフト60の
回転に伴い、左緩衝器33を上下方向に延びる左操舵軸線Y1回りに回転させ、右緩衝器34を左操舵軸線Y1と平行な右操舵軸線Y2回りに回転させる。
本例では、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ぶ)方式のリンク機構5を採用している。
リンク機構5は、ハンドルバー23より下方に配置されている。リンク機構5は、車体フレーム21のヘッドパイプ211に連結されている。リンク機構5は、車両1の傾斜動作を行うための構成として、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54を備えている。また、リンク機構5は、左サイド部53の下部に接続されて左サイド部53とともに傾斜する構成として、第1ブラケット317と左緩衝器33を備えている。さらに、リンク機構5は、右サイド部54の下部に接続されて右サイド部54とともに傾斜する構成として、第2ブラケット327と右緩衝器34を備えている。
上クロス部51は、右サイド部54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に支持し、左サイド部53の上部を左端部に上右軸線Eに平行な上左軸線D回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上右軸線Eおよび上左軸線Dに平行な上中間軸線C回りに回転可能に支持される。
下クロス部は、右サイド部54の下部を右端部に上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に支持し、左サイド部53の下部を左端部に上左軸線Dに平行な下左軸線G回りに回転可能に支持し、中間部が車体フレーム21に上中間軸線Cと平行な下中間軸線F回りに回転可能に支持される。
上クロス部51の左端は、連結部によって左サイド部53に連結されている。上クロス部51は、略前後方向に延びる上左軸線D回りに左サイド部53に対して回転可能である。上クロス部51の右端は、連結部によって右サイド部54に連結されている。上クロス部51は、略前後方向に延びる上右軸線E回りに右サイド部54に対して回転可能である。
する。
図4は、車両1の操舵動作を説明するための図であり、車両1を転舵させた状態の車両1の前部の平面図である。
図4に示すように、ハンドルバー23が左右方向に回されると、操舵機構7の車輪転舵伝達機構6が動作し、操舵動作が行われる。ハンドルバー23が回転されることでステアリングシャフト60が回転すると、ステアリングシャフト60の回転に伴って第1伝達プレート61が回転する。つまり前輪3は、ステアリングシャフト60の回転に応じて移動する車輪転舵伝達機構6によって転舵される。
例えば、ステアリングシャフト60が図4の矢印Tの方向に回転すると、第1伝達プレート61の回転に伴って、タイロッド67が左後方に移動する。このとき、第1伝達プレート61は第1ジョイント64の略上下方向に延びる回転軸によって第1ジョイント64に対して回転し、タイロッド67は姿勢を維持しながら左後方に移動する。タイロッド67の左後方への移動に伴って、第2伝達プレート62および第3伝達プレート63は、それぞれ左サイド部53および右サイド部54回りに、矢印Tの方向に回転する。このとき、第2伝達プレート62は第2ジョイント65の略上下方向に延びる回転軸回りに第2ジョイント65に対して回転し、第3伝達プレート63は第3ジョイント66の略上下方向に延びる回転軸回りに第3ジョイント66に対して回転する。
図5は、車両1の傾斜動作を説明するための図であり、車両1を傾斜させた状態の車両1の前部の正面図である。
図5に示すように、リンク機構5の作動に伴い車両1は車両1の左右方向に傾斜する。リンク機構5の作動とは、リンク機構5における傾斜動作を行うための各部材(上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54)がそれぞれの連結点を軸として相対回転し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。
本例のリンク機構5では、例えば、直立状態において正面視で略長方形状に配置された上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54が、車両1が傾斜した状態において略平行四辺形に変形している。リンク機構5は、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54の相対的な回転動作に連動して傾斜動作を行うことで、左前輪31および右前輪32をそれぞれ傾斜させる。
図6は、車両1を転舵させかつ傾斜させた状態の車両1の前部の正面図である。
図6では、左方に操舵し、車両1の左方に傾斜した状態を示している。図6に示す動作時には、操舵動作により左前輪31および右前輪32の向きが変更され、傾斜動作により左前輪31および右前輪32が車体フレーム21とともに傾斜される。この状態では、リンク機構5の上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53および右サイド部54が略平行四辺形に変形し、タイロッド67が左右何れかの操舵した方向(図6では左方)かつ後方に移動する。
次に上述の車両1に設けられたブレーキホースについて図7から図30を用いて説明する。
まず図7から図9を用いて、直立状態でのブレーキホースについて説明する。直立状態とは、車両1が傾斜されず前輪も転舵されていない状態である。図7はブレーキホースとともに示す直立状態の車両1の正面図である。図8は図7に示す車両1の側面図である。図9は図7に示す車両1の平面図である。
なお、以降の説明において正面図とは、上中間軸線Cと平行な方向から車両1を見た図である。また平面図とは、上方から車両1を見た図である。
図7に示すように、右緩衝器34(右懸架装置の一例)には制動装置としての右ブレーキキャリパ42が固定されている。右緩衝器34は、前後に並列された前テレスコピック要素と後テレスコピック要素を有している。右ブレーキキャリパ42は、後テレスコピック要素の下部の後面に設けられている(図8参照)。右ブレーキキャリパ42はリンク機構5より下方に設けられている。なお以降の説明においてリンク機構5は、上クロス部51、下クロス部52、左サイド部53、右サイド部54からなる部材を意味するものとする。
右ブレーキキャリパ42は図示せぬブレーキパッドを備えている。右ブレーキキャリパ42は、右前輪32とともに回転するブレーキディスクをブレーキパッドで挟み込むことにより、右前輪32に制動力を作用させる。
。左ブレーキキャリパ41は後テレスコピック要素の下部の後面に設けられている(図8参照)。左ブレーキキャリパ41はリンク機構5より下方に設けられている。
左ブレーキキャリパ41は図示せぬブレーキパッドを備えている。左ブレーキキャリパ41は、左前輪31とともに回転するブレーキディスクをブレーキパッドで挟み込むことにより、左前輪31に制動力を作用させる。
リンク機構5より上方に位置するハンドルバー23の右部の上面には、制動操作装置10が取り付けられている。制動操作装置10は、ブレーキレバー11とマスタシリンダ12とを備えている。ブレーキレバー11を操作することにより、マスタシリンダ12内部のブレーキ液の圧力が高まる。
ブレーキホース(制動操作伝達部材の一例)は、制動操作装置10のマスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42、および制動操作装置10のマスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41とを接続している。ブレーキホースは、可撓性のゴムからなるチューブである。ブレーキホースは、制動操作装置10に入力された制動操作を右ブレーキキャリパ42および左ブレーキキャリパ41に伝達する。
上流側ブレーキホース72は、上クロス部51の上面よりも上方に位置するステアリングシャフト60に設けられた第四規制部84により、移動が規制されている。第四規制部84は、ブレーキホースの長手方向の移動を若干許容しつつ、ブレーキホースの径方向の
移動を規制する。本実施形態において、この第四規制部84はステアリングシャフト60に固定されているが、ステアリングシャフト60とともに回転するハンドルバー23に固定されていてもよい。
右下流側ブレーキホース73は、下クロス部52の下面よりも下方に位置するタイロッド67に設けられた第一規制部81により、移動が規制されている。同様に左下流側ブレーキホース74も、タイロッド67に設けられた第一規制部81により、移動が規制されている。この第一規制部81はタイロッド67の上面に設けられている。第一規制部81は、第四規制部84と同様にブレーキホースの長手方向の移動を若干許容しつつ、ブレーキホースの径方向の移動を規制する。
図8および図9に示すように右下流側ブレーキホース73は、第一規制部81よりも下流側で、第3伝達プレート63に設けられた第五規制部85により移動が規制されている。第五規制部85も、ブレーキホースの長手方向の移動を若干許容しつつ、ブレーキホースの径方向の移動を規制する。より詳細には、この第五規制部85は右サイド部54の第3伝達プレート63への連結位置の近傍に設けられている。同様に、左下流側ブレーキホース74も、第一規制部81よりも下流側で、第2伝達プレート62に設けられた第五規制部85により移動が規制されている。
同様に第一規制部81から第五規制部85の間の左下流側ブレーキホース74は、タイロッド67の上面に沿って右側に延び、タイロッド67の左端部近傍で屈曲されて、第2伝達プレート62に沿って後方に延びている。
ーキホース73は後方に突出するように屈曲されている。
図10は車両1が傾斜されかつ前輪3が転舵された状態を示す車両1の正面図である。上述したようにブレーキホースの上流端はハンドルバー23に固定されたマスタシリンダ12に固定され、ブレーキホースの下流端はそれぞれ右ブレーキキャリパ42と、左ブレーキキャリパ41に固定されている。
図7の直立状態から図10に示すように車両1を傾斜させると、マスタシリンダ12と右ブレーキキャリパ42との相対位置、および、マスタシリンダ12と左ブレーキキャリパ41との相対位置が変化する。これらの相対位置の変化に追従できるように、ブレーキホースは、車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sを備えている。リーン変形部Sは、車両1を傾斜させるときに撓んだり屈曲したり、あるいはねじれたりする。
図10では車両1が傾斜されかつ前輪3が転舵された状態を示したが、理解を容易にするために、車両1が傾斜された状態と前輪3が転舵された状態とを別々に説明する。
まずリーン変形部Sについて、図11および図12を用いて説明する。図11は車両1が傾斜された状態を示す車両1の正面図である。図12は図11に示した車両1の側面図である。
このようにリーン変形部Sは主に車体フレーム21の左右方向に変形する。リンク機構5も車両1を傾斜させると左右方向に動作する。車両1を傾斜させるとリーン変形部Sもリンク機構5も同じ方向に変位し、かつ、前後方向についてリーン変形部Sの少なくとも一部がリンク機構5の前方に位置している。このため、リーン変形部Sが変形したときにリンク機構5と干渉が生じにくい。
次に車輪転舵変形部Tについて、図13および図14を用いて説明する。図13は前輪3が転舵された状態を示す車両1の正面図である。図14は図13に示した車両1の平面図である。
より具体的には、図14に示すように、右側の車輪転舵変形部Tは、タイロッド67に沿って右方に延びる部位と第3伝達プレート63に沿って後方に延びる部位とのなす角度が大きくなるように、屈曲する。また左側の車輪転舵変形部Tは、タイロッド67に沿って左方に延びる部位と、第2伝達プレート62に沿って後方に延びる部位とのなす角度が小さくなるように屈曲する。
つまり車輪転舵変形部Tは、左操舵軸線Y1および右操舵軸線Y2に対して直交する面内方向に変形する。左前輪31および右前輪32もそれぞれ左操舵軸線Y1および右操舵軸線Y2に対して直交する面内方向に回転する。このため、車輪転舵変形部Tが変形しても車輪転舵変形部Tは、左前輪31および右前輪32や、左前輪31および右前輪32とともに移動する左緩衝器33、右緩衝器34などと干渉しにくい。
また車輪転舵変形部Tは、前輪3よりも上方に位置するタイロッド67よりも上方に位置されている。このため前輪3が転舵されても、車輪転舵変形部Tとの干渉が生じない。
なお本実施形態において、第五規制部85と右ブレーキキャリパ42との間の右下流側ブレーキホース73および第五規制部85と左ブレーキキャリパ41との間の左下流側ブレーキホース74は、左緩衝器33および右緩衝器34の動作に応じて変形する懸架装置変形部とされている。右緩衝器34および左緩衝器33が動作して、右前輪32の右車輪軸324(図7参照)と第五規制部85との相対距離および左前輪31の左車輪軸314(図7参照)と第五規制部85との相対距離が長くなると、懸架装置変形部は直線状となるように変形する。また右前輪32の右車輪軸324と第五規制部85との相対距離および左前輪31の左車輪軸314と第五規制部85との相対距離が短くなると、懸架装置変形部は曲率半径が小さくなるように後方側に向かって屈曲する。これにより懸架装置変形
部が右緩衝器34および左緩衝器33と干渉することが防止されている。
ところで、リンク機構5が動作すると、上クロス部51、下クロス部52、右サイド部54および左サイド部53はそれぞれ、前後方向に延びる軸線回りに車体フレーム21および車体フレーム21に固定される車体部品に対して回転する。このため、リンク機構5と車体フレーム21および車体部品の間には、互いに干渉しないように空間が設けられ、リンク機構5の動作を許容する空間が確保されている。このリンク機構5と車体フレーム21および車体部品とを干渉させないように確保した空間は、追加の部材を配置したくない空間である。そこで、ブレーキホースの変形部を、これらの空間に配置することは考えにくい。
しかし、上述したように、特許文献1や非特許文献1の車両においては、ブレーキホース自体はコンパクトに配索されているものの、車両の前部が大型化していた。
本発明者は、ブレーキホースなどの制動操作伝達部材とリンク機構5の干渉を避ける別の方法を見出すために、制動操作伝達部材の動きとリンク機構5の動作について詳細に研究した。
リンク機構5は、右サイド部54、左サイド部53、上クロス部51、下クロス部52とを含む。
右サイド部54は、右緩衝器34の上部を車体フレーム21の上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転可能に支持する。
左サイド部53は、左緩衝器33の上部を右操舵軸線Y2と平行な左操舵軸線Y1回りに回転可能に支持する。
上クロス部51は、右サイド部54の上部を右端部に車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に支持し、左サイド部53の上部を左端部に上右軸線Eに平行な上左軸線D回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレーム21に上右軸線Eおよび上左軸線Dに平行な上中間軸線C回りに回転可能に支持されている。
下クロス部52は、右サイド部54の下部を右端部に上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に支持し、左サイド部53の下部を左端部に上左軸線Dに平行な下左軸線G回りに回転可能に支持し、その中間部が車体フレーム21に上中間軸線Cと平行な下中間軸線F回りに回転可能に支持されている。
ばステアリングシャフト60の1点とタイロッド67の1点)に固定された部位の間がリーン変形部Sになる。この2点の車体フレーム21の上下方向の相対位置が大きく変化した時に変形する部位がリーン変形部Sである。リンク機構5は前後方向に延びる軸線回りに回転するため、リーン変形部Sは、車体フレーム21の上下方向に大きく変化させなければならないが、上下方向以外の方向に対する変化を小さくできる。本実施形態では、車体フレーム21の上下方向について2点の間隔が近づいたときに制動操作伝達部材を前後方向に垂直な面に沿って変形させることで、リーン変形部Sの前後方向の変化が小さくされている。
本発明に係る車両1によれば、車体カバー22は、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部22Aを有している。また、車両1が直立した状態において、制動操作伝達部材のうち車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sの少なくとも一部が、リンク機構5の上面および下面を除く周側面と側面カバー部22Aとの間に位置している。
これにより、緩衝器33,34や前輪3の設計の自由度を確保しつつ車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレーム21と2つの前輪3を備えた車両1が提供される。
リーン変形部Sは、車体フレーム21の傾斜に応じて、少なくとも車体フレーム21の前後方向と垂直な面に沿って変形する。
側面カバー部22Aは、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の前方または後方
に設けられている。
リーン変形部Sの少なくとも一部は、上中間軸線C方向から見て右サイド部54と左サイド部53との間に位置する。
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60と、
ステアリングシャフト60の上部に設けられたハンドルバー23と、
ハンドルバー23の操作に応じたステアリングシャフト60の回転に伴い、右緩衝器34を右操舵軸線Y2回りに回転させ、左緩衝器33を左操舵軸線Y1回りに回転させる車輪転舵伝達機構6と、を有している。
右前輪32および左前輪31は、車輪転舵伝達機構6によって転舵される。
制動操作伝達部材は、右前輪32および左前輪31の転舵に応じて変形する車輪転舵変形部Tの少なくとも一部を、下クロス部52より下方に有している。
一方、上述したようにリーン変形部Sは、車体フレーム21の上下方向に大きく変化させなければならないが、上下方向以外の方向に対する変化を小さくできる。このため、リーン変形部Sと車輪転舵変形部Tを分離することで、リーン変形部Sは車体フレーム21の上下方向以外の方向の変形量を小さくでき、車輪転舵変形部Tは上下方向の変形量を小さくできる。
さらに、右前輪32は、上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転する。左前輪31は、車体フレーム21の上下方向に延びる左操舵軸線Y1回りに回転する。そこで、下クロス部52と、右前輪32およびそれを支持する右緩衝器34と、左前輪31およびそれを支持する左緩衝器33と、が互いに干渉しないようにする空間が、下クロス部52より
下方に確保されている。これら右前輪32および左前輪31は、リンク機構5に対して、車体フレーム21の前後方向または左右方向に大きく相対移動するが、リンク機構5に対して上下方向には大きく相対移動しない。
このように、車輪転舵変形部Tも右前輪32または左前輪31も、リンク機構5に対して車体フレーム21の前後方向または左右方向に大きく変位し、かつ、上下方向には大きく変位しない。つまり、車輪転舵変形部Tも右前輪32または左前輪31は、変化の傾向が揃えられている。そのため、下クロス部52より下方に車輪転舵変形部Tの少なくとも一部を設けても、車輪転舵変形部Tと右前輪32または左前輪31との干渉を抑制しやすい。このように、右前輪32または左前輪31の変位を許容するために設けた空間を利用して、車輪転舵変形部Tを設けることができる。言い換えれば、車輪転舵変形部Tを設けても、右部材または左部材の変位を許容する空間が大きくなることが抑制されている。
車体フレーム21の左右方向における右緩衝器34と左緩衝器33の間で車体フレーム21に支持され、車体フレーム21の上下方向に延びる中間操舵軸線Y3回りに回転可能なステアリングシャフト60を有し、
ステアリングシャフト60またはステアリングシャフト60とともに移動する部材に、制動操作伝達部材の移動を規制する第四規制部84が設けられている。
まず図15から図17を用いて第二実施形態に係る車両1を説明する。図15は本発明の第二実施形態に係る車両1の直立状態の正面図である。図16は車両1が傾斜された状態を示す図15に示した車両1の正面図である。図17は前輪3が転舵された状態を示す図15に示した車両1の平面図である。
一規制部81よりも下流側は、第一実施形態と同様に、第2伝達プレート62および第3伝達プレート63に設けられた第五規制部85により移動が規制されている。
図16に示すように車両1を傾斜させると、ステアリングシャフト60に対して上クロス部51およびタイロッド67が相対移動する。このためマスタシリンダ12と第一規制部81との相対位置が変化し、リーン変形部Sが変形する。
本実施形態に係る車両1によっても、図17に示したように、車体カバー22は、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部22A(フロントカバー221の前部でリンク機構5の前方の部位)を有している。また、車両1が直立した状態において、制動操作伝達部材のうち車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sの少なくとも一部が、リンク機構5の上面および下面を除く周側面と側面カバー部22Aとの間に位置している。
これにより、緩衝器33,34や前輪3の設計の自由度を確保しつつ車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレーム21と2つの前輪3を備えた車両1が提供されている。
上クロス部51または下クロス部52に、制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部82が設けられており、
リーン変形部Sの少なくとも一部は、第二規制部82と第一規制部81との間に位置している。
次に図18から図21を用いて第三実施形態に係る車両1を説明する。図18は本発明の第三実施形態に係る車両1の直立状態の正面図である。図19は車両1が傾斜された状態を示す図18に示した車両1の正面図である。図20は前輪3が転舵された状態を示す図18に示した車両1の平面図である。図21は図20に示した車両1の正面図である。
75の第三規制部83と第一規制部81との間の距離が大きくなる。このため屈曲していた右ブレーキホース75のリーン変形部Sは直線状となるように変形する。また車両1を左方に傾斜させると、左ブレーキホース76の第三規制部83と第一規制部81との距離が小さくなる。このため、屈曲していた左ブレーキホース76のリーン変形部Sは、曲率半径が小さくなるように屈曲するように変形する。
第二規制部82と第一規制部81との間の右ブレーキホース75の車輪転舵変形部Tは、屈曲部が下流側に移動するように変形する。また第二規制部82と第一規制部81との間の左ブレーキホース76の車輪転舵変形部Tは、屈曲部が上流側に移動するように変形する。さらに第一規制部81と第五規制部85との間の右ブレーキホース75の車輪転舵変形部Tは、曲率半径が大きくなるように変形する。第一規制部81と第五規制部85との間の左ブレーキホース76は、曲率半径が小さくなるように変形する。
このように車輪転舵変形部Tは、リンク機構5の前方において、左操舵軸線Y1および右操舵軸線Y2に直交する面内方向で変形する。このため前輪3を転舵させるときに車輪転舵変形部Tがリンク機構5と干渉することが防止されている。
本実施形態に係る車両1によっても、図20に示すように、車体カバー22は、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部22A(フロントカバー221の前部でリンク機構5の前方の部位)を有している。また、車両1が直立した状態において、制動操作伝達部材のうち車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sの少なくとも一部が、リンク機構5の上面および下面を除く周側面と側面カバー部22Aとの間に位置している。
これにより、緩衝器33,34や前輪3の設計の自由度を確保しつつ車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレーム21と2つの前輪3を備えた車両1が提供されている。
上クロス部51または下クロス部52に、制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部82が設けられており、
リーン変形部Sの少なくとも一部は、第二規制部82と第一規制部81との間に位置している。
車体フレーム21に制動操作伝達部材の移動を規制する第三規制部83が設けられている。
次に図22から図25を用いて第四実施形態に係る車両1を説明する。図22は本発明の第四実施形態に係る車両1の直立状態の正面図である。図23は車両1が傾斜された状態を示す図22に示した車両1の正面図である。図24は前輪3が転舵された状態を示す図22に示した車両1の正面図である。図25は図24に示した車両1の平面図である。
マスタシリンダ12の下流側において、右ブレーキホース75と左ブレーキホース76は、ヘッドパイプ211に設けられた第四規制部84により移動が規制されている。
。
本実施形態に係る車両1によっても、図25に示したように、車体カバー22は、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部22A(フロントカバー221の前部でリンク機構5の前方の部位)を有している。また、車両1が直立した状態において、制動操作伝達部材のうち車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sの少なくとも一部が、リンク機構5の上面および下面を除く周側面と側面カバー部22Aとの間に位置している。
これにより、緩衝器33,34や前輪3の設計の自由度を確保しつつ車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレーム21と2つの前輪3を備えた車両1が提供されている。
上述の第一実施形態から第四実施形態においては、ブレーキホースの一部がリンク機構5の前方とフロントカバー221の後方の間の空間に設けられた例を説明したが、本発明はこれに限られない。
図26から図30を用いて第五実施形態に係る車両1を説明する。図26は本発明の第五実施形態に係る車両1の直立状態の正面図である。図27は図26に示した車両1の側面図である。図28は図26に示した車両1の平面図である。図29は車体フレーム21
が傾斜された状態を示す図26に示した車両1の正面図である。図30は前輪3が転舵された状態を示す図26に示した車両1の平面図である。
マスタシリンダ12には、第一実施形態と同様に分岐ブロック71に接続された上流側ブレーキホース72が接続されている。分岐ブロック71には、右ブレーキキャリパ42に接続される右ブレーキホース75と、左ブレーキキャリパ41に接続される左ブレーキホース76とが接続されている。本実施形態において、分岐ブロック71はステアリングシャフト60に固定されている。
本実施形態に係る車両1によっても、図27に示したように、車体カバー22は、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部22A(レッグシールド225の上部でリンク機構5の後方の部位)を有している。また、車両1が
直立した状態において、制動操作伝達部材のうち車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sの少なくとも一部が、リンク機構5の上面および下面を除く周側面と側面カバー部22Aとの間に位置している。
これにより、緩衝器33,34や前輪3の設計の自由度を確保しつつ車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレーム21と2つの前輪3を備えた車両1が提供されている。
本発明は、次に第六実施形態を用いて説明するように、ABS(Antilock Brake System)用の流体ユニットを含む車両にも適用できる。図31から図36を用いて第六実施形態に係る車両1を説明する。
図31は、本発明の第六実施形態に係る車両1の直立状態の側面図である。図32は、図31の部分拡大図である。図33は、図31に示した車両1の正面図である。図34は、図31に示した車両1の平面図である。図35は、車両1が傾斜した状態を示す図31に示した車両の正面図である。図36は、前輪3が転舵された状態を示す図31に示した車両の平面図である。
流体ユニット80は金属製の部材である。流体ユニット80の内部には、複数の流路が形成されている。流体ユニット80は、いわゆるABS(Antilock brake system)装置の一構成要素である。流体ユニット80は、ブレーキ液を流す流路を切り替えることにより、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42の動作を制御する。流体ユニット80は、左ブレーキレバー111および右ブレーキレバー112の操作に応じて、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42の動作を制御する。
第二規制部F3,F4は、取付ブラケット91の上部に固定されている。第二規制部F3,F4は、内部に流路が設けられた金属ブロックである。
第三規制部F5,F6は、リンク機構5より後方で車体フレーム21の上下方向の中央部に固定されている。第三規制部F5,F6は、内部に流路が設けられた金属ブロックである。
第四規制部F7は、左操舵軸線Y1の近くで左サイド部53の左面に固定されている。第四規制部F8は、右操舵軸線Y2の近くで右サイド部54の右面に固定されている。第四規制部F7,F8は、内部にブレーキホースが挿通されたスリーブである。
第五規制部F9は、左操舵軸線Y1より後方で左前輪31の第1フロントフェンダー227に固定されている。第五規制部F10は、右操舵軸線Y2より後方で右前輪32の第2フロントフェンダー228に固定されている。第五規制部F9,F10は、内部にブレーキホースが挿通されるスリーブである。
左マスタシリンダ121から延びる制動操作伝達部材は、上流側から順に、第一規制部F1、第二規制部F3、流体ユニット80、第三規制部F5、第四規制部F7、第五規制部F9、左ブレーキキャリパ41に接続されている。
右マスタシリンダ122から延びる制動操作伝達部材は、上流側から順に、第一規制部F2、第二規制部F4、流体ユニット80、第三規制部F6、第四規制部F8、第五規制部F10、右ブレーキキャリパ42に接続されている。
第一規制部F1,F2と第二規制部F3,F4との間、第三規制部F5,F6と流体ユニット80との間、流体ユニット80と第四規制部F7,F8との間、第四規制部F7,F8と第五規制部F9,F10との間、第五規制部F9,F10と左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42との間はそれぞれ、可撓性のブレーキホースにより接続されている。
ーム21に近づくように変位する。すると、左右のリーン変形部Sは、前後方向に直交する面内で曲率半径が小さくなるように変形する。
このように、車体フレーム21が傾斜するとリンク機構5は前後方向に延びる軸線回りに変位し、リーン変形部Sも前後方向に延びる軸線回りに変形する。このように、リンク機構5の変位の傾向とリーン変形部Sの変位の傾向が揃っている。このようにして、制動操作伝達部材が車体フレーム21およびリンク機構5と干渉することが防止されている。
このように、前輪3が転舵されると、左緩衝器33は左操舵軸線Y1回りに回転し、左方の車輪転舵変形部Tも左操舵軸線Y1回りに変位する。右緩衝器34は右操舵軸線Y2回りに回転し、右方の車輪転舵変形部Tも右操舵軸線Y2回りに変位する。このように、左緩衝器33および右緩衝器34の変位の傾向と車輪転舵変形部Tの変位の傾向が揃っている。このようにして、制動操作伝達部材が緩衝器33,34と干渉することが防止されている。
本実施形態に係る車両1によっても、図31および図34に示すように、車体カバー22は、リンク機構5の上面および下面を除く周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部22Aを有している。また、車両1が直立した状態において、制動操作伝達部材のうち車体フレーム21の傾斜に応じて変形するリーン変形部Sの少なくとも一部が、リンク機構5の上面および下面を除く周側面と側面カバー部22Aとの間に位置している。
これにより、緩衝器33,34や前輪3の設計の自由度を確保しつつ車両前部の大型化が抑制された傾斜可能な車体フレーム21と2つの前輪3を備えた車両1が提供されている。
ム21の左右方向に垂直な面に沿って変形するように構成してもよい。
上述したように、車体フレーム21が傾斜してリンク機構5が動作すると、リンク機構5の各部材は前後方向に延びる軸線回りに回転する。このため、リンク機構5が動作すると、リンク機構5の各部材は車体フレーム21の上下方向に大きく変位するが、左右方向にはあまり変位しない。そこで、リーン変形部Sを車体フレーム21の左右方向に垂直な面に沿って変形させると、リーン変形部Sの左右方向の変化を小さくでき、リンク機構5とリーン変形部Sの干渉をより抑制しやすい。つまり、リーン変形部Sを設けても、リンク機構5の動作を許容する空間が大きくなることがより抑制される。
上述したように、車体フレーム21が傾斜してリンク機構5が動作すると、リンク機構5の各部材は車体フレーム21の前後方向に延びる軸線回りに回転する。このため、リンク機構5が動作しても、リンク機構5は左右方向にはあまり変位しない。そこで、側面カバー部22Aをリンク機構5の側面の右方および左方の少なくともいずれかに設け、リーン変形部Sの少なくとも一部を側面カバー部22Aとリンク機構5の右面または左面の少なくともいずれかの間に位置させると、リンク機構5とリーン変形部Sの干渉を避けつつ、リーン変形部Sをよりリンク機構5に近い位置に設けることができる。このため、リーン変形部Sを設けても、車両1が大きくなることがより抑制される。
また上述の各実施形態では、制動操作伝達部材の一例としてブレーキ液をマスタシリンダ12からブレーキキャリパに伝達するブレーキホースを挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば制動操作伝達部材は、前輪3に制動力を付与可能な制動装置を作動させる制御信号を制動操作装置10から制動装置へ伝達する電線であってもよい。あるいは、制動操作伝達部材は、その内部にブレーキ液が充填された金属管や、マスタシリンダ12とブレーキキャリパとを接続する金属ケーブルであってもよい。また、制動操作伝達部材として、マスタシリンダ12からブレーキキャリパとの間を、ブレーキホースと、電線、金属管、金属ケーブル、などの一つ以上を組み合わせて構成してもよい。
また上述の各実施形態では、制動操作伝達部材の一例としてブレーキ液をマスタシリン
ダ12からブレーキキャリパに伝達するブレーキホースを挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば制動操作伝達部材は、前輪3に制動力を付与可能な制動装置を作動させる制御信号を制動操作装置10から制動装置へ伝達する電線であってもよい。あるいは、制動操作伝達部材は、その内部にブレーキ液が充填された金属管や、マスタシリンダ12とブレーキキャリパとを接続する金属ケーブルであってもよい。また、制動操作伝達部材として、マスタシリンダ12からブレーキキャリパとの間を、ブレーキホースと、電線、金属管、金属ケーブル、などの一つ以上を組み合わせて構成してもよい。
また、上述した実施形態では、ハンドルバー23の右部に設けたマスタシリンダ12によって、左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42が制御される例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ハンドルバー23の右部に設けた、リンク機構より上方に位置するマスタシリンダ12によって左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42のいずれか一方を制御し、例えばリンク機構より上方に位置していないフットブレーキによって左ブレーキキャリパ41および右ブレーキキャリパ42のいずれか他方を制御するように構成してもよい。
なお、本発明および上記実施形態における鋭角とは、0°を含み90°より小さい角度とする。本来、鋭角は、0°を含まないが、本発明および上記実施形態においては、鋭角は0°を含むものとする。また、上記実施例では、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面は、後方かつ上方に延びる平面である。しかしながら、これに限定されることなく、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面が、前方かつ上方に延びる平面であっても良い。
本明細書において、「平行」は、±40°の範囲で傾斜し、部材として交わらない2つの直線も含む。本発明において、「方向」および「部材」等に対して「沿う」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。本発明において、「方向」に対して「延びる」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。
本発明に係る車両1は、傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両1である。後輪の数は1以上であっても良い。また、車体フレームを覆う車体カバーを備えていても良い。車体フレームを覆う車体カバーを備えていなくても良い。パワーユニットは、動力源を含む。動力源は、エンジンに限らず電動モータであっても良い。
上記各実施形態においては、車両1の側面視で、右サイド部54、左サイド部53およびヘッドパイプ211(リンク支持部)は、重なる位置に設けられている。しかしながら、車両1の側面視で、右サイド部54と左サイド部53に対しヘッドパイプ211が前後方向の異なる位置に設けられていてもよい。また、右サイド部54と左サイド部53の車体フレーム21の上下方向に対する傾斜角度が、ヘッドパイプ211の傾斜角度と異なっていてもよい。
なお、リンク支持部(ヘッドパイプ)は、一片の部品で構成されていても、複数の部品で構成されていても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
本実施形態では、ステアリングシャフト60を回転可能に支持する車体フレーム21の一部位としてヘッドパイプ211を説明したが、本発明はこれに限られない。ヘッドパイプに替えて、ステアリングシャフト60を中間操舵軸線Y3回りに回転可能に支持する部材を採用できる。例えば、ステアリングシャフト60を中間操舵軸線Y3回りに回転可能に支持する軸受を含む部材を採用できる。
本実施例において、車体フレームは、リンク支持部と連結部材(上前後フレーム部)とダウンフレーム(上下フレーム部)とアンダーフレーム(下前後フレーム部)を有し、それらが溶接により接続されている。しかしながら、本発明の車体フレームは上記実施形態に限定されない。車体フレームは、リンク支持部と上前後フレーム部と上下フレーム部と下前後フレーム部を有していればよい。例えば、車体フレームは、鋳造等により全部または一部が一体に形成されていてもよい。また、車体フレームは、上前後フレーム部と上下フレーム部が1つの部材で構成されていてもよいし、別部材で構成されていてもよい。
本実施形態において、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角は一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。例えば、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝器および左緩衝器の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角よりも小さくても良いし、大きくてもよい。
なお、上クロス部は、一片の部品で構成される上前クロス部、一片の部品で構成される上後クロス部、およびそれらの間に設けられ、複数の部品で構成される連結部材を含んでいても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
右側に配置された右前輪と、左側に配置された左前輪と、
前記車体フレームに前後方向の軸回りに回転可能に取り付けられたリンク機構と、
前記リンク機構の少なくとも一部を覆うカバーと、
前記リンク機構より下方に設けられて、前記左前輪および前記右前輪に制動力を作用させる制動装置と、
前記リンク機構より上方に設けられて、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、を有し、
前記リンク機構は、
中央部が前記車体フレームに前後方向の軸周りに回転可能に支持された上部リンク部材と、
中央部が前記車体フレームに前後方向の軸周りに回転可能に支持された下部リンク部材と、
前記上部リンク部材の右端部および前記下部リンク部材の右端部をそれぞれ前後方向の軸周りに回転可能に支持する右サイド部材と、
前記上部リンク部材の左端部および前記下部リンク部材の左端部をそれぞれ前後方向の軸周りに回転可能に支持する左サイド部材と、を有し、
前記リンク機構の外周側面を、前記リンク機構の回転軸と直交する面内で上方から前記リンク機構を見たとき、最も前方側に位置する前記リンク機構の面と、最も後方側に位置する前記リンク機構の面と、最も左側に位置する前記リンク機構の面と、最も右側に位置する前記リンク機構の面と、からなる面と定義し、
車体の傾斜に応じて前記リンク機構は、前記左前輪および前記右前輪を路面に対して傾斜させ、
前記制動操作伝達部材のうち車体の傾斜に応じて変形するリーン変形部の少なくとも一部が、前記リンク機構の回転軸と直交する面内で鉛直方向を向く方向から見て前記カバーと前記リンク機構の前記外周側面との間で、かつ、前記リンク機構の回転軸方向から見て前記上部リンク部材の上面と前記下部リンク部材の下面との間に位置している、鞍乗型車両。
下部に前記左前輪を支持する左懸架装置と、
前記車体フレームに回転可能に設けられたステアリングシャフトと、
前記右懸架装置および前記左懸架装置と、前記ステアリングシャフトとを連結する車輪転舵伝達機構と、を有し、
前記右サイド部材は、前記右懸架装置の上部を上下方向の軸周りに回転可能に支持し、
前記左サイド部材は、前記左懸架装置の上部を上下方向の軸周りに回転可能に支持し、
前記右前輪および前記左前輪は、前記ステアリングシャフトの回転に応じて移動する車輪転舵伝達機構によって転舵され、
前記制動操作伝達部材は、前記右前輪および前記左前輪の転舵に応じて変形する車輪転舵変形部の少なくとも一部を、前記リンク機構の下方に有している、(3)に記載の鞍乗型車両。
前記制動操作伝達部材は、前記中間規制部と前記下部規制部との間に前記リーン変形部を有している、(6)に記載の鞍乗型車両。
Claims (12)
- 車両であって、
右旋回時に前記車両の右方に傾斜し、左旋回時に前記車両の左方に傾斜可能な車体フレームと、
前記車体フレームの左右に並んで配置された右前輪および左前輪と、
下部に前記右前輪を支持し、上部に対する前記右前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する右懸架装置と、
下部に前記左前輪を支持し、上部に対する前記左前輪の前記車体フレームの上下方向における変位を緩衝する左懸架装置と、
前記右懸架装置の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部と、
前記左懸架装置の上部を前記右操舵軸線と平行な左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部と、
前記右サイド部の上部を右端部に前記車体フレームの前後方向に延びる上右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の上部を左端部に前記上右軸線に平行な上左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上右軸線および前記上左軸線に平行な上中間軸線回りに回転可能に支持される上クロス部と、
前記右サイド部の下部を右端部に前記上右軸線に平行な下右軸線回りに回転可能に支持し、前記左サイド部の下部を左端部に前記上左軸線に平行な下左軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記上中間軸線と平行な下中間軸線回りに回転可能に支持される下クロス部と、を含むリンク機構と、
前記リンク機構の上面および下面を除く周側面の前方、後方、右方および左方の少なくともいずれかに設けられた車体カバーと、
前記リンク機構より下方に設けられ、前記右前輪および前記左前輪の少なくとも一方に制動力を作用させる制動装置と、
前記リンク機構より上方に設けられ、前記制動装置を操作する制動操作装置と、
前記制動操作装置と前記制動装置とを接続し、前記制動操作装置に入力された制動操作を前記制動装置に伝達する制動操作伝達部材と、
を有する車両であって、
前記車体カバーは、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面の少なくとも一部を覆う側面カバー部を有し、
前記車両が直立した状態において、前記制動操作伝達部材のうち前記車体フレームの傾斜に応じて変形するリーン変形部の少なくとも一部が、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面と前記側面カバー部との間に位置している、車両。 - 前記リーン変形部は、前記車体フレームの傾斜に応じて、少なくとも前記車体フレームの前後方向と垂直な面に沿って変形する、請求項1に記載の車両。
- 前記側面カバー部は、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面の前方または後方に設けられている、請求項2に記載の車両。
- 前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記上中間軸線方向から見て前記右サイド部と前記左サイド部との間に位置する、請求項3に記載の車両。
- 前記リーン変形部は、前記車体フレームの傾斜に応じて、少なくとも車体フレームの左右方向に垂直な面に沿って変形する、請求項1に記載の車両。
- 前記側面カバー部は、前記リンク機構の前記上面および前記下面を除く前記周側面の右方および左方の少なくとも一方に設けられている、請求項5に記載の車両。
- 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体
フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトと、
前記ステアリングシャフトの上端部に設けられたハンドルと、
前記ハンドルの操作に応じた前記ステアリングシャフトの回転に伴い、前記右懸架装置を前記右操舵軸線回りに回転させ、前記左懸架装置を前記左操舵軸線回りに回転させる車輪転舵伝達機構と、を有し、
前記右前輪および前記左前輪は、前記車輪転舵伝達機構によって転舵され、
前記制動操作伝達部材は、前記右前輪および前記左前輪の転舵に応じて変形する車輪転舵変形部の少なくとも一部を、前記下クロス部より下方に有している、請求項1から6のいずれか一項に記載の車両。 - 前記車体フレームが傾斜したときに前記下クロス部と平行な関係を保つように移動する前記車輪転舵伝達機構の一部に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する第一規制部が設けられている、請求項7に記載の車両。
- 前記制動操作装置と前記第一規制部との間に前記リーン変形部の少なくとも一部が位置し、前記第一規制部と前記制動装置との間に前記車輪転舵変形部の少なくとも一部が位置している、請求項8に記載の車両。
- 前記上クロス部または前記下クロス部に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する第二規制部が設けられており、
前記リーン変形部の少なくとも一部は、前記第二規制部と前記第一規制部との間に位置している、請求項8または9に記載の車両。 - 前記車体フレームに前記制動操作伝達部材の移動を規制する第三規制部が設けられている、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両。
- 前記車体フレームの左右方向における前記右懸架装置と前記左懸架装置の間で前記車体フレームに支持され、前記車体フレームの上下方向に延びる中間操舵軸線回りに回転可能なステアリングシャフトを有し、
前記ステアリングシャフトまたは前記ステアリングシャフトとともに移動する部材に、前記制動操作伝達部材の移動を規制する第四規制部が設けられている、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015500699A JP5716143B1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 車両 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138481 | 2013-07-01 | ||
JP2013138481 | 2013-07-01 | ||
JP2015500699A JP5716143B1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 車両 |
PCT/JP2014/067478 WO2015002165A1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5716143B1 true JP5716143B1 (ja) | 2015-05-13 |
JPWO2015002165A1 JPWO2015002165A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52143738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500699A Active JP5716143B1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-30 | 車両 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9352798B1 (ja) |
EP (1) | EP3002201B1 (ja) |
JP (1) | JP5716143B1 (ja) |
CN (1) | CN105339251B (ja) |
AP (1) | AP2015008939A0 (ja) |
BR (1) | BR112015032735A2 (ja) |
ES (1) | ES2710223T3 (ja) |
MX (1) | MX2015017820A (ja) |
TW (1) | TWI552915B (ja) |
WO (1) | WO2015002165A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7573583B2 (ja) | 2022-11-02 | 2024-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Absモジュレーター配管配置構造 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AP2015008937A0 (en) * | 2013-07-01 | 2015-12-31 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehicle provided with leaning-capable vehicle-bodyframe and two front wheels |
CN105339250B (zh) * | 2013-07-01 | 2018-04-13 | 雅马哈发动机株式会社 | 具备能够倾斜的车身框架和两个前轮的车辆 |
JP2017065527A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
US10286970B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-05-14 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
JP2017065533A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144697A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144698A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
KR102451922B1 (ko) * | 2018-05-17 | 2022-10-06 | 현대자동차 주식회사 | 소형 모빌리티의 조향장치 |
CN108791653A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-11-13 | 营口市飞龙碳纤维电动车有限公司 | 骑乘式双前轮机动车可倾斜悬挂固定锁紧系统 |
CN108860431A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-11-23 | 营口市飞龙碳纤维电动车有限公司 | 骑乘式双前轮机动车可倾斜前悬挂系统 |
CN110861621B (zh) * | 2019-11-13 | 2021-11-16 | 上汽大通房车科技有限公司 | 手柄能收起的汽车手刹装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011042225A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Bridgestone Cycle Co | 三輪車 |
JP2011190599A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Misawa Homes Co Ltd | 制振ブレース |
JP2012056503A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Nagaoka Techno Service:Kk | 車体をロールさせる車両 |
JP2012096703A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | サスペンション装置 |
JP2012101702A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型電動車両 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038250A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 車輛のブレ−キ装置 |
ITMI20031108A1 (it) * | 2003-06-03 | 2004-12-04 | Piaggio & C Spa | Veicolo rollante a tre ruote con due ruote anteriori sterzanti |
US6953203B2 (en) * | 2003-11-03 | 2005-10-11 | Bw Designs, Llc | Human powered vehicle |
JP2006069437A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型不整地走行車両のブレーキホース支持構造 |
FR2881395B1 (fr) * | 2005-02-02 | 2008-10-31 | Alex Antoine Kleber Dalle | Triporteur a balancier |
USD547242S1 (en) | 2006-03-02 | 2007-07-24 | Piaggio & C. S.P.A. | Motorcycle |
WO2007127783A1 (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Vectrix Corporation | Vehicle with lockable tilt system |
FR2926776A1 (fr) * | 2008-01-28 | 2009-07-31 | Olivier Fery | Systeme permettant a un vehicule de type quadricycle, de prendre de l'angle dans les virages |
USD598328S1 (en) * | 2008-05-12 | 2009-08-18 | Piaggio & C. S.P.A. | Motorcycle |
JP5528870B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-06-25 | 本田技研工業株式会社 | フロント2輪式鞍乗型車両 |
IT1401130B1 (it) * | 2010-07-16 | 2013-07-12 | Piaggio & C Spa | Sistema di sospensione per motoveicoli |
JP5293770B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法 |
CN202414056U (zh) * | 2012-01-14 | 2012-09-05 | 于金君 | 一种能够倾斜车体的倒三轮摩托车 |
US9216790B2 (en) * | 2012-09-24 | 2015-12-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
TWI522269B (zh) * | 2012-09-24 | 2016-02-21 | 山葉發動機股份有限公司 | 車輛 |
US9278711B2 (en) * | 2012-10-25 | 2016-03-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
US9296420B2 (en) * | 2012-12-18 | 2016-03-29 | Yamaha Hutsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
-
2014
- 2014-06-30 CN CN201480037042.0A patent/CN105339251B/zh active Active
- 2014-06-30 AP AP2015008939A patent/AP2015008939A0/xx unknown
- 2014-06-30 WO PCT/JP2014/067478 patent/WO2015002165A1/ja active Application Filing
- 2014-06-30 JP JP2015500699A patent/JP5716143B1/ja active Active
- 2014-06-30 MX MX2015017820A patent/MX2015017820A/es unknown
- 2014-06-30 US US14/901,375 patent/US9352798B1/en active Active
- 2014-06-30 BR BR112015032735A patent/BR112015032735A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-06-30 ES ES14820466T patent/ES2710223T3/es active Active
- 2014-06-30 EP EP14820466.2A patent/EP3002201B1/en active Active
- 2014-07-01 TW TW103122777A patent/TWI552915B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011042225A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Bridgestone Cycle Co | 三輪車 |
JP2011190599A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Misawa Homes Co Ltd | 制振ブレース |
JP2012056503A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Nagaoka Techno Service:Kk | 車体をロールさせる車両 |
JP2012096703A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | サスペンション装置 |
JP2012101702A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型電動車両 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7573583B2 (ja) | 2022-11-02 | 2024-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Absモジュレーター配管配置構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015002165A1 (ja) | 2015-01-08 |
BR112015032735A2 (pt) | 2017-07-25 |
JPWO2015002165A1 (ja) | 2017-02-23 |
EP3002201B1 (en) | 2018-11-07 |
TW201512018A (zh) | 2015-04-01 |
EP3002201A4 (en) | 2016-06-08 |
CN105339251B (zh) | 2017-05-17 |
AP2015008939A0 (en) | 2015-12-31 |
US20160137252A1 (en) | 2016-05-19 |
ES2710223T3 (es) | 2019-04-23 |
EP3002201A1 (en) | 2016-04-06 |
MX2015017820A (es) | 2016-04-15 |
US9352798B1 (en) | 2016-05-31 |
CN105339251A (zh) | 2016-02-17 |
TWI552915B (zh) | 2016-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716143B1 (ja) | 車両 | |
WO2015002167A1 (ja) | 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 | |
WO2015002166A1 (ja) | 傾斜可能な車体フレームと2つの前輪を備えた車両 | |
JP5536965B1 (ja) | 車両 | |
JP5536967B1 (ja) | 車両 | |
WO2014098227A1 (ja) | 車両 | |
JP5707008B1 (ja) | 車両 | |
JP5723501B1 (ja) | 車両 | |
US9840300B2 (en) | Vehicle | |
JP2017065533A (ja) | 車両 | |
JP6226882B2 (ja) | 車両 | |
US11230340B2 (en) | Leaning vehicle | |
EP3613660B1 (en) | Leaning vehicle | |
EP3006312B1 (en) | Vehicle | |
OA17610A (en) | Vehicle provided with leaning-capable vehicle-body frame and two front wheels. | |
OA17654A (en) | Vehicle. | |
OA17608A (en) | Vehicle provided with leaning-capable vehicle-body frame and two front wheels. | |
JP2019084965A (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |