JPWO2014207915A1 - 内燃機関の凝縮水処理装置 - Google Patents

内燃機関の凝縮水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014207915A1
JPWO2014207915A1 JP2015523794A JP2015523794A JPWO2014207915A1 JP WO2014207915 A1 JPWO2014207915 A1 JP WO2014207915A1 JP 2015523794 A JP2015523794 A JP 2015523794A JP 2015523794 A JP2015523794 A JP 2015523794A JP WO2014207915 A1 JPWO2014207915 A1 JP WO2014207915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
additive
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052411B2 (ja
Inventor
倫行 高田
倫行 高田
橋詰 剛
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6052411B2 publication Critical patent/JP6052411B2/ja
Publication of JPWO2014207915A1 publication Critical patent/JPWO2014207915A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/028Adding water into the charge intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

凝縮水処理装置は、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値tよりも小さいか否かを判定する(S2)。凝縮水のpHが閾値tよりも小さい場合は、NOx触媒の上流に供給する尿素水の供給量を、凝縮水のpHが閾値t以上の場合に実施する通常制御時(S4)よりも増加させる(S7)。

Description

本発明は、EGR装置で生成された凝縮水を処理する内燃機関の凝縮水処理装置に関する。
内燃機関の凝縮水処理装置として、EGRクーラで生成された凝縮水を凝縮水タンクに貯留し、凝縮水タンクの貯水量が所定量に達した時に凝縮水を吸気通路に噴射するものが知られている(特許文献1)。吸気通路に供給された凝縮水が吸気とともに気筒内に導かれて気化することによって燃焼温度が抑制される結果、燃焼に伴うNOxの生成量が抑制される。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開平10−318049号公報 特開2010−43585号公報
内燃機関の排気系で生成される凝縮水は酸性であるから、その凝縮水を供給する箇所が金属製であるとその供給箇所に腐食が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、凝縮水の供給箇所の腐食を抑制できる内燃機関の凝縮水処理装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の凝縮水処理装置は、排気通路に設けられ、アンモニアによってNOxを還元して浄化する選択還元型のNOx触媒と、アンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を前記NOx触媒の上流の前記排気通路に供給する添加剤供給弁と、前記NOx触媒の下流の前記排気通路から排気を取り出してEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置と、を備えた内燃機関に適用される内燃機関の凝縮水処理装置であって、前記EGR装置で生成された凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水を前記内燃機関又は前記内燃機関に関連する関連装置に供給する凝縮水供給機構と、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値よりも小さい場合は、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが前記閾値以上の場合よりも、前記添加剤の前記排気通路への供給量を増加させる添加剤供給制御手段と、を備えるものである。
選択還元型のNOx触媒の上流の排気通路にアンモニア又はその前駆体である添加剤を供給すると、NOx触媒にアンモニアが保持されてNOxの還元に利用される。一方、NOx触媒に保持されなかったアンモニアはNOx触媒をすり抜ける。EGR装置がNOx触媒の下流から排気を取り出すと、EGR装置が取り出す排気にNOx触媒をすり抜けたアンモニアが混入する。そのため、EGR装置で生成される凝縮水にアンモニアが溶け込むので、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが上昇する。
本発明の凝縮水処理装置によれば、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値よりも小さい場合は、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値以上の場合よりも、排気通路への添加剤の供給量を増加させる。これにより、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値よりも小さい場合はpHが閾値以上の場合よりも多くのアンモニアがNOx触媒をすり抜けて凝縮水に溶け込む。そのため、凝縮水タンクに貯留された凝縮水の酸性度が高いほど、NOx触媒をすり抜けたアンモニアが凝縮水の酸性度を弱める方向に作用する。その結果、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが過剰に低下することを回避できるから、凝縮水が供給される内燃機関又は関連装置の供給箇所の腐食を抑制できる。
本発明の凝縮水処理装置の一態様として、前記添加剤供給制御手段は、前記NOx触媒の温度が高いほど、前記添加剤の供給量を少なくしてもよい。NOx触媒の温度が高いほどNOx触媒がアンモニアを保持する量が低下する。この態様によれば、NOx触媒の温度が高いほど添加剤の供給量を少なくすることにより、高温時のNOx触媒をアンモニアが過剰にすり抜けることを防止できる。これにより、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが過剰に上昇することを抑制できる。
本発明の凝縮水処理装置の一態様として、前記添加剤供給制御手段は、前記内燃機関の加速終了後の減量期間内に前記添加剤の供給量を減量補正してもよい。内燃機関の加速が行われるとNOx触媒の温度が上昇してアンモニアの保持量が低下する。この態様によれば、加速終了後の減量期間内に添加剤の供給量が減量補正されるので、加速終了後にアンモニアがNOx触媒を過剰にすり抜けることを防止できる。これにより、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが過剰に上昇することを抑制できる。
本発明の凝縮水処理装置の一態様として、前記添加剤供給制御手段は、前記内燃機関の減速終了後の増量期間内に前記添加剤の供給量を増量補正してもよい。内燃機関の減速が行われるとNOx触媒の温度が低下してアンモニアの保持量が増加する。この態様によれば、減速終了後の増量期間内に添加剤の供給量が増量補正されるので、減速終了後にNOx触媒をすり抜けるアンモニアの量が減ることを抑制できる。これにより、内燃機関の減速を原因として貯留タンクに貯留された凝縮水のpHの上昇が遅れることを抑制できる。
本発明の凝縮水処理装置の一態様は、前記添加剤供給弁に接続されて前記添加剤を保持する添加剤保持部と、前記添加剤保持部の前記添加剤の保持量が所定値以下の場合、前記添加剤の供給を禁止する添加剤供給禁止手段と、前記添加剤供給禁止手段にて前記添加剤の供給が禁止され、かつ前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが前記閾値よりも小さい場合において、前記EGR装置で生成される凝縮水のpHが前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHよりも大きい運転状態の時に前記EGRガスの前記吸気系への導入量を増量する凝縮水生成手段と、を更に備えてもよい。
この態様によれば、添加剤の保持量が所定値以下に不足した場合には添加剤の供給が禁止されるため添加剤の枯渇を防止できる。そして、添加剤の供給が禁止された場合でも、EGR装置で生成される凝縮水のpHが凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHよりも大きい運転状態の時にEGRガスの吸気系への導入量が増量される。このような運転状態でEGRガスの導入量が増量されることにより、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHよりも大きいpHの凝縮水の生成が促進される。これにより、凝縮水タンクに貯留された凝縮水がEGRガスの増量により生成された凝縮水に希釈される。その結果、添加剤の保持量が不足する場合であっても、凝縮水タンクに貯留された凝縮水の酸性度を弱めることができる。
なお、内燃機関へ凝縮水を供給することには、内燃機関の吸気系や排気系へ凝縮水を供給することのみならず、内燃機関に取り付けられた各種装置へ凝縮水を供給することも含まれる。また、関連装置に凝縮水を供給することは、内燃機関に関連するが内燃機関の燃焼に直接関与しない各種装置に凝縮水を供給することを意味する。
本発明の一形態に係る凝縮水処理装置が適用された内燃機関の全体構成を示した図。 第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 NOx触媒の温度とアンモニアの供給量との関係を示した図。 EGR量の増量制御を実施した制御結果の一例を示したタイムチャート。 第2の形態の制御内容を示したタイムチャート。 第3の形態の制御内容を示したタイムチャート。
(第1の形態)
図1に示すように、内燃機関1は、4つの気筒2が一方向に配置された直列4気筒型のディーゼルエンジンとして構成されている。内燃機関1は、例えば自動車の走行用動力源として搭載される。内燃機関1には、各気筒2内に燃料を供給するため燃料噴射弁3が気筒2毎に設けられている。各燃料噴射弁3は燃料が圧送されるコモンレール5に接続されており、コモンレール5を介して各燃料噴射弁3に燃料が供給される。各気筒2には吸気通路10及び排気通路11がそれぞれ接続されている。吸気通路10に導かれた空気は吸気行程で各気筒2に充填される。燃料噴射弁3から気筒2内に噴射された燃料は圧縮行程で自着火して燃焼する。燃焼後の排気は排気通路11に導かれる。排気通路11に導かれた排気は、選択還元型のNOx触媒12にてNOxが浄化されてから大気に放出される。NOx触媒12の上流にはターボチャージャ15のタービン15aが設けられている。吸気通路10にはターボチャージャ15のコンプレッサ15bと、コンプレッサ15bで加圧された空気を冷却するインタークーラ16と、吸気の流量を調整するスロットルバルブ17とが設けられている。
内燃機関1には、NOx触媒12にアンモニアの前駆体である尿素水を添加剤として供給するため添加剤供給装置18が設けられている。添加剤供給装置18はNOx触媒12の上流の排気通路11に尿素水を供給する添加剤供給弁18aと、尿素水を貯留する添加剤保持部としての尿素水タンク18bと、添加剤供給弁18aと尿素水タンク18bとを接続する供給通路18cと、供給通路18c内の尿素水を加圧する電動式のポンプ18dとを備えている。添加剤供給弁18aの開弁期間を制御することにより尿素水の供給量を制御することができる。尿素水タンク18bには、尿素水の貯水量(水面レベル)に応じた信号を出力する水位センサ18eが設けられている。NOx触媒12の上流に尿素水が供給されると加水分解反応によってアンモニアが生成され、そのアンモニアがNOx触媒12に保持される。NOx触媒12に保持されたアンモニアが還元剤として機能することによりNOxが還元されて浄化される。NOx触媒12にはその温度に応じた信号を出力する温度センサ19が設けられている。
内燃機関1にはNOxの低減や燃費向上のため排気の一部を吸気系に還流するEGR(Exhaust Gas Recirculation)を実施するEGR装置20が設けられている。EGR装置20は排気通路11と吸気通路10とを結ぶEGR通路21と、EGR通路21内の排気を冷却するEGRクーラ22と、吸気通路10に導く排気(EGRガス)の流量を調整するためのEGR弁23とを備えている。EGR通路21は、排気側の端部がNOx触媒12の下流側に開口し、吸気側の端部がコンプレッサ15bの上流側に開口する。周知のように、EGRクーラ22は、内燃機関1の冷却水を冷媒として利用し、その冷媒と暖かい排気との間で熱交換を行うことによりEGRガスの温度を下げるものである。EGRガスの温度が下がることによりEGRガスに含まれる水分が凝縮するためEGRクーラ22内に凝縮水が生成される。また、EGR通路21内のEGRガスの温度が下がることによってEGR通路21においても凝縮水が生成される。
EGRクーラ22やEGR通路21で生成された凝縮水を回収して処理するため、内燃機関1には凝縮水処理装置30が設けられている。凝縮水処理装置30は、凝縮水CWを貯留する凝縮水タンク31と、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水CWを内燃機関1の吸気系に供給する凝縮水供給機構32とを備えている。凝縮水タンク31には貯留された凝縮水CWのpHに応じた信号を出力するpHセンサ34が設けられている。凝縮水供給機構32は凝縮水タンク31と吸気通路10とを接続する凝縮水通路35を有する。凝縮水通路35には電動式のポンプ36と、ポンプ36で加圧された凝縮水を吸気通路10内に噴射して供給する噴射弁37とが設けられている。噴射弁37の開弁期間を制御することによって凝縮水の供給量を制御することができる。
内燃機関1には、その各部を制御するコンピュータとして構成されたエンジンコントロールユニット(ECU)40が設けられている。ECU40は内燃機関1の燃料噴射量や噴射時期を燃料噴射弁3の操作によって制御する主要な動作制御を行う他に、EGR装置20や凝縮水処理装置30の制御にも利用される。さらに、ECU40はNOx触媒12にアンモニアが保持された状態が維持されるように添加剤供給弁18aを操作することによって尿素水の供給を特別な条件を除き連続的に実施する。尿素水の供給によって発生したアンモニアの一部はNOx触媒12に保持されずにNOx触媒12をすり抜けて凝縮水に溶け込む。これにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水CWのpHが上昇する。詳しくは後述するが、ECU40は尿素水の供給量を意図的に変更することによってNOx触媒12をすり抜けるアンモニアの量を変化させて凝縮水タンク31内の凝縮水CWのpHを調整する。
ECU40には内燃機関1の運転状態を把握するため種々の物理量を検出する多数のセンサからの信号が入力される。例えば、本発明に関連するセンサとしては、内燃機関1のクランク角に応じた信号を出力するクランク角センサ41、内燃機関1に設けられたアクセルペダル38の踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力するアクセル開度センサ42等が内燃機関1に設けられていて、これらのセンサの出力信号はECU40に入力される。また、上述した水位センサ18e、温度センサ19、及びpHセンサ34の各出力信号もECU40に入力される。
図2の制御ルーチンのプログラムはECU40に記憶されており、適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。ステップS1において、ECU40は凝縮水タンク31に貯留された凝縮水CWのpHをpHセンサ34の出力信号に基づいて取得する。ステップS2において、ECU40はステップS1で取得したpHが閾値tよりも小さいか否かを判定する。この閾値tとしては4が設定されている。凝縮水のpHが閾値tよりも小さい場合、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水は強酸性と判断される。pHが閾値tよりも小さい場合はステップS3に進む。pHが閾値t以上の場合はステップS4に進む。ステップS4において、ECU40は予め設定された供給量の尿素水を排気通路11に供給してNOx触媒12のアンモニア保持量を維持する上述した通常制御を実施する。
ステップS3において、ECU40は水位センサ18eの出力信号を参照し、尿素水タンク18bに貯留された尿素水の貯水量qwを取得する。尿素水の保持量としての貯水量qwが所定値qwtよりも多い場合はステップS6に進む。貯水量qwが所定値qwt以下の場合はステップS9に進む。所定値qwtは尿素水が不足するか否かを判断するための値として設定されている。したがって、貯水量qwが所定値qwtよりも多い場合は尿素水が十分にあって貯水量qwに余裕がある状態である。一方、貯水量qwが所定値qwt以下の場合は尿素水が不足して貯水量qwに余裕がない状態である。
ステップS6において、ECU40はNOx触媒12の温度Tcを温度センサ19の出力信号を参照して取得する。ステップS7において、ECU40は尿素水の供給量qを算出する。この処理で算出される供給量qは上述した通常制御における尿素水の供給量よりも大きい。供給量qは、ステップS1で取得した凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが小さいほど大きくなるように算出される。
図3の破線で示したように、NOx触媒12に保持されるアンモニアの保持量Qa1はNOx触媒12の温度Tcが高いほど少なくなる。つまり、NOx触媒12の温度Tcが高くなるほど、NOx触媒12に保持されずにNOx触媒12をすり抜ける割合が大きくなる。そこで、ECU40は、NOx触媒12をすり抜けるアンモニアのすり抜け量Qa2が高温時に過剰になることを抑制するため、尿素水の供給量qを実線で示すようにNOx触媒12の温度Tcが高いほど少なくなるように算出する。
尿素水の供給量qは、例えば次の方法で算出される。すなわち、凝縮水のpHとNOx触媒12の温度Tcとを変数として供給量qを与え、上述した特性が反映された算出マップ(不図示)を予めECU40に記憶させておく。そして、ECU40がこの算出マップを参照し、ステップS1で取得したpH及びステップS6で取得した温度Tcに対応する供給量qを特定することにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHと、NOx触媒12の温度Tcとを考慮した供給量qが算出される。
ステップS8において、ECU40はステップS7で算出した供給量qの尿素水が排気通路11に供給されるように添加剤供給弁18aを操作する。これにより、適正量のアンモニアがNOx触媒12をすり抜けて凝縮水に溶け込むため、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが上昇して凝縮水の酸性度が弱められる。ECU40は、図2のステップS1〜ステップS8を実行することにより、本発明に係る添加剤供給制御手段として機能する。
ステップS9において、ECU40は、尿素水タンク18bの貯水量qwに余裕がないことを考慮して、尿素水の排気通路11への供給を禁止する。これにより、ECU40は本発明に係る添加剤供給禁止手段として機能する。ステップS10において、ECU40は内燃機関1の運転状態として、エンジン回転数及び負荷を取得する。エンジン回転数はクランク角センサ41の出力信号に基づいて、負荷はアクセル開度センサ42の出力信号に基づいてそれぞれ取得される。ステップS11において、ECU40はステップS10で取得したエンジン回転数及び負荷に基づいて排気中のNOx濃度を推定し、そのNOx濃度に基づいてEGR装置20で生成される凝縮水のpH′を推定する。
ステップS12において、ECU40はEGR装置20で生成される凝縮水のpH′が凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHよりも大きいか否かを判定する。EGR装置20で生成される凝縮水のpH′が凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHよりも大きい場合はステップS13に進み、そうでない場合はステップS13をスキップして今回のルーチンを終える。ステップS13において、ECU40はEGR量の増量制御を行う。この増量制御は、内燃機関1の運転状態に基づいて定められるEGR量よりもEGR量を増量することによって、凝縮水の生成を促進するものである。EGR量が増加すると排気中の水蒸気量が増える結果、凝縮水の生成量が増加する。この増量制御によって生成される凝縮水のpH′は凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHよりも大きい。したがって、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水が増量制御によって生成された凝縮水に希釈されて酸性度が弱められる。ECU40はステップS13を実行することにより、本発明に係る凝縮水生成手段として機能する。
このEGR量の増量制御については、図4を参照しながらさらに説明する。なお、図4に示したEGR量は、ECU40がEGR弁23に与える開度の指令値に相当し、実際に吸気系に導入されたEGR量を示すものではない。図4に示すように、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが時刻t1で閾値t(t=4)よりも小さいとECU40が判断すると、ECU40はEGR量を内燃機関1の運転状態に基づいて定められた値QeからΔQeだけ増量する。この増量によって、NOx生成量、スモーク生成量及び燃料消費率は時刻t1において増加する。その後、EGR量の増量により燃焼温度が低下するので、一時的に増加したNOx生成量は減少に転じてEGR量の増量前とほぼ同じ状態に戻る。時刻t1にEGR量が増量され、かつその状態が時刻t2まで維持されることにより凝縮水の生成量が増加して、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水が希釈されるため、その凝縮水のpHは上昇して酸性度が弱められる。
ECU40は、EGR量の増量のために維持されていたEGR弁23の開度を時刻t2から徐々に減少させてEGR量を徐々に減らす。これにより、スモーク生成量及び燃料消費率は徐々に低下する。このため、EGR量の急減に伴うスモーク生成量及び燃料消費率の悪化を抑制できる。時刻t3において、EGR弁23の開度がEGR量の増量前の開度に戻ると、スモーク生成量及び燃料消費率のそれぞれもEGR量の増量前の状態に戻る。これにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHは平衡状態となる。
第1の形態によれば、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが閾値tよりも小さい場合はpHが閾値t以上の場合よりも多くのアンモニアがNOx触媒12をすり抜けて凝縮水に溶け込む。そのため、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水の酸性度が高いほど、NOx触媒12をすり抜けたアンモニアが凝縮水の酸性度を弱める方向に作用する。その結果、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが過剰に低下することを回避できるから、凝縮水が供給される内燃機関1の各部の腐食を抑制できる。
また、尿素水タンク18bの貯水量qwに余裕がない場合は尿素水の供給が禁止されるため尿素水の枯渇を防止できる。そして、尿素水の供給が禁止された場合でも、EGR装置20で生成される凝縮水のpH′が凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHよりも大きい運転状態の時にEGR量が増量される。その増量によって生成された凝縮水によって凝縮水タンク31に貯留された凝縮水が希釈される。これにより、尿素水の貯水量qwが不足する場合でもEGR量の増量により凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHを上昇させて酸性度を弱めることができる。
(第2の形態)
次に、図5を参照しながら本発明の第2の形態を説明する。第2の形態は加速過渡時の制御に特徴があり、第1の形態の制御と合わせて実施できる。第2の形態の物理的構成については第1の形態と同じであるから図1が参照される。
内燃機関1が急加速すると、排気温度の上昇に伴ってNOx触媒12の温度が急上昇する。上述したように、NOx触媒12のアンモニアの保持量は温度が高くなるほど低下する。このため、急加速によってNOx触媒12の温度が急上昇する状況で、尿素水の供給量を第1の形態の定常時の場合と同様に算出するとアンモニアがNOx触媒12を過剰にすり抜けて凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが過剰に上昇する可能性がある。そこで、第2の形態は、急加速後の一定期間にわたり尿素水の供給量を減量補正する。
図5はECU40が第1の形態の制御とともに第2の形態の制御を行った場合の諸パラメータの時間的変化を示している。図5に示すように、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが時刻t21で閾値t(t=4)よりも小さいとECU40が判断すると、上述したように、ECU40は尿素水の供給量を通常時よりも増加させる。これにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHは上昇する。
時刻t22において、アクセル開度の増加方向の時間変化θaが所定の閾値を超えた場合、NOx触媒12の温度が急上昇とともにアンモニアの保持量が減少する。この閾値はNOx触媒12の温度上昇に影響する急加速か否かを判別するための値として設定される。ECUは、時刻t22において内燃機関1が急加速されたと判断し、その加速終了後の減量期間Tdにおいて尿素水の供給量を減量補正する。これにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHを中性に留めることができる。減量期間Tdの長さ及び補正量は適宜定めることができる。減量期間Tdの長さ及び補正量は一定値であってもよいし、NOx触媒12の温度に応じてこれらを変化させてもよい。
第2の形態によれば、尿素水の供給量を加速終了後の減量期間Tdに減量補正することにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが図5の破線で示すように過剰に上昇することを抑制できる。ECU40は図5に示した制御を実施することにより、本発明に係る添加剤供給制御手段として機能する。
(第3の形態)
次に、図6を参照しながら本発明の第3の形態を説明する。第3の形態は減速過渡時の制御に特徴があり、第1の形態の制御と合わせて実施できる。また、第3の形態は第2の形態とともに第1の形態と合わせて実施することもできる。第3の形態の物理的構成については第1の形態と同じであるから図1が参照される。
内燃機関1が急減速すると、加速時における温度の上昇速度に比べて緩やかであるが、NOx触媒12の温度が低下する。NOx触媒12の温度が低下すると、アンモニアの保持量が増加するので、NOx触媒12をすり抜けるアンモニアの量が低下する。このため、凝縮水に溶け込むアンモニアの量が低下して凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHの上昇が遅れる。そこで、第3の形態は、急減速後の一定期間にわたり尿素水の供給量を増量補正する。
図6はECU40が第1の形態の制御とともに第3の形態の制御を行った場合の諸パラメータの時間的変化を示している。図6に示すように、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHが時刻t31で閾値t(t=4)よりも小さいとECU40が判断すると、上述したように、尿素水の供給量を通常時よりも増加させる。これにより、凝縮水タンク31に貯留された凝縮水のpHは上昇する。
時刻t32において、アクセル開度の減少方向の時間変化θdが所定の閾値を超えた場合、NOx触媒12の温度が低下するとともにアンモニアの保持量が増加する。この閾値はNOx触媒12の温度低下に影響する急減速か否かを判別するための値として設定される。ECUは、時刻t32において内燃機関1が急減速されたと判断し、その減速終了後の増量期間Tiにおいて尿素水の供給量を増量補正する。これにより、凝縮水に溶け込むアンモニアの量の低下を抑えることができる。増量期間Tiの長さ及び補正量は適宜定めることができる。増量期間Tiの長さ及び補正量は一定値であってもよいし、NOx触媒12の温度に応じてこれらを変化させてもよい。
第3の形態によれば、尿素水の供給量を減速終了後の増量期間Tiに増量補正することにより、減速終了後にNOx触媒12をすり抜けるアンモニアの量が減ることを抑制できる。これにより、内燃機関1の減速を原因として、貯留タンク31に貯留された凝縮水のpHの上昇が破線で示すように遅れることを抑制できる。ECU40は図6に示した制御を実施することにより、本発明に係る添加剤供給制御手段として機能する。
本発明は上記各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記各形態は、凝縮水を内燃機関1の吸気通路10に供給しているが、凝縮水の供給先は内燃機関の吸気系に限らない。例えば、凝縮水を排気系に供給し、いわゆる内部EGRと同様の手法で、バルブオーバーラップの期間内に凝縮水を気筒内に導くようにすることも可能である。
また、内燃機関に取り付けられた各種装置に凝縮水を供給する形態に変更することもできる。例えば、ターボチャージャにて加圧された空気を冷却するインタークーラや内燃機関の潤滑油や吸気を加熱するために用いられる蓄熱装置等の各種装置に凝縮水を供給する形態で本発明を実施することもできる。さらに、内燃機関に関連する関連装置に凝縮水を供給することもできる。例えば、内燃機関の出力トルクが伝達される駆動装置や内燃機関で発生する熱を利用した空調装置等の各種装置に凝縮水を供給する形態で本発明を実施することもできる。これらの各種装置に凝縮水を供給した場合、凝縮水の供給箇所の腐食を抑制できる。
上記各形態では、尿素水の供給量を凝縮水のpH及びNOx触媒の温度に基づいて算出しているが、凝縮水のpH及びNOx触媒の温度をパラメータとして尿素水の供給量を算出することは必須ではない。凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値よりも小さい場合における尿素水の供給量が、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHがその閾値以上の場合における尿素水の供給量よりも多くなれば、算出の基礎となるパラメータはどのようなものでもよい。例えば、凝縮水のpH又はNOx触媒の温度のいずれか一方をパラメータとして尿素水の供給量を算出することもできる。
上記各形態の内燃機関1はディーゼルエンジンとして構成されているが、本発明の適用対象となるエンジンはディーゼルエンジンに限らない。したがって、火花点火型の内燃機関に本発明を適用することもできる。また、ターボチャージャの有無によって本発明の適用が左右されるものではない。したがって、自然吸気型の内燃機関にも本発明を適用できる。自然吸気型の内燃機関に本発明を適用した場合、吸気通路の負圧を利用して凝縮水を吸気系に供給できるので、上記各形態のように凝縮水を加圧するポンプを省略できる。
上記各形態はNOx触媒にアンモニアの前駆体である尿素水を供給しているが、アンモニアを気体又は液体の状態で添加剤としてNOx触媒に供給するように変更できる。
本発明の内燃機関の凝縮水処理装置は、排気通路に設けられ、アンモニアによってNOxを還元して浄化する選択還元型のNOx触媒と、アンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を前記NOx触媒の上流の前記排気通路に供給する添加剤供給弁と、前記NOx触媒の下流の前記排気通路から排気を取り出してEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置と、を備えた内燃機関に適用される内燃機関の凝縮水処理装置であって、前記EGR装置で生成された凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水を前記内燃機関又は前記内燃機関に関連する関連装置に供給する凝縮水供給機構と、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値よりも小さい場合は、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが前記閾値以上の場合よりも、前記添加剤の前記排気通路への供給量を増加させる添加剤供給制御手段と、を備え、前記添加剤供給制御手段は、前記内燃機関の加速終了後の減量期間内に前記添加剤の供給量を減量補正するものである。
選択還元型のNOx触媒の上流の排気通路にアンモニア又はその前駆体である添加剤を供給すると、NOx触媒にアンモニアが保持されてNOxの還元に利用される。一方、NOx触媒に保持されなかったアンモニアはNOx触媒をすり抜ける。EGR装置がNOx触媒の下流から排気を取り出すと、EGR装置が取り出す排気にNOx触媒をすり抜けたアンモニアが混入する。そのため、EGR装置で生成される凝縮水にアンモニアが溶け込むので、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが上昇する。また、内燃機関の加速が行われるとNOx触媒の温度が上昇してアンモニアの保持量が低下するが、加速終了後の減量期間内に添加剤の供給量が減量補正されるので、加速終了後にアンモニアがNOx触媒を過剰にすり抜けることを防止できる。これにより、凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが過剰に上昇することを抑制できる。

Claims (5)

  1. 排気通路に設けられ、アンモニアによってNOxを還元して浄化する選択還元型のNOx触媒と、
    アンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を前記NOx触媒の上流の前記排気通路に供給する添加剤供給弁と、
    前記NOx触媒の下流の前記排気通路から排気を取り出してEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置と、
    を備えた内燃機関に適用される内燃機関の凝縮水処理装置であって、
    前記EGR装置で生成された凝縮水を貯留する凝縮水タンクと、
    前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水を前記内燃機関又は前記内燃機関に関連する関連装置に供給する凝縮水供給機構と、
    前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが閾値よりも小さい場合は、前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが前記閾値以上の場合よりも、前記添加剤の前記排気通路への供給量を増加させる添加剤供給制御手段と、
    を備える内燃機関の凝縮水処理装置。
  2. 前記添加剤供給制御手段は、前記NOx触媒の温度が高いほど、前記添加剤の供給量を少なくする請求項1の凝縮水処理装置。
  3. 前記添加剤供給制御手段は、前記内燃機関の加速終了後の減量期間内に前記添加剤の供給量を減量補正する請求項1又は2の凝縮水処理装置。
  4. 前記添加剤供給制御手段は、前記内燃機関の減速終了後の増量期間内に前記添加剤の供給量を増量補正する請求項1〜3のいずれか一項の凝縮水処理装置。
  5. 前記添加剤供給弁に接続されて前記添加剤を保持する添加剤保持部と、
    前記添加剤保持部の前記添加剤の保持量が所定値以下の場合、前記添加剤の供給を禁止する添加剤供給禁止手段と、
    前記添加剤供給禁止手段にて前記添加剤の供給が禁止され、かつ前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHが前記閾値よりも小さい場合において、前記EGR装置で生成される凝縮水のpHが前記凝縮水タンクに貯留された凝縮水のpHよりも大きい運転状態の時に前記EGRガスの前記吸気系への導入量を増量する凝縮水生成手段と、
    を更に備える請求項1〜4のいずれか一項の凝縮水処理装置。
JP2015523794A 2013-06-28 2013-06-28 内燃機関の凝縮水処理装置 Active JP6052411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067875 WO2014207915A1 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 内燃機関の凝縮水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6052411B2 JP6052411B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2014207915A1 true JPWO2014207915A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523794A Active JP6052411B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 内燃機関の凝縮水処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624879B2 (ja)
EP (1) EP3018312B1 (ja)
JP (1) JP6052411B2 (ja)
CN (1) CN105378241B (ja)
WO (1) WO2014207915A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105247177B (zh) 2013-06-12 2017-10-10 丰田自动车株式会社 内燃机的冷凝水处理装置
CN105308304B (zh) * 2013-06-28 2017-03-01 丰田自动车株式会社 内燃机的凝结水处理装置
DE102016210619A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Reagenzmittel-Dosiersystems, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Computer-Programm sowie Computer-Programmprodukt
US10215135B2 (en) * 2016-07-22 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc System and methods for extracting water from exhaust gases for water injection
DE102018201565A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Zuführung von Wasser in eine Kraftstoffhochdruckpumpe einer in einem Kraftfahrzeug vorgesehenen Brennkraftmaschine
DE102018221902A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Absenkung der Abgastemperatur eines Verbrennungsmotors, Verbrennungsmotor
KR20230080719A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 현대자동차주식회사 통합 ehrs 응축수를 활용한 분사 구조

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318049A (ja) 1997-05-22 1998-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2001303934A (ja) * 1998-06-23 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003328863A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Komatsu Ltd Egr装置
US6895746B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-24 Utc Fuel Cells, Llc Reducing oxides of nitrogen using hydrogen generated from engine fuel and exhaust
US7302795B2 (en) * 2005-07-11 2007-12-04 Jan Vetrovec Internal combustion engine/water source system
US20090241515A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Denso International America, Inc. Exhaust condensation separator
JP2010043585A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102008049625A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Neutralisation von saurem Kondensat in einem Kraftfahrzeug
DE102009046370B4 (de) * 2009-11-04 2017-03-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Anordnung zur Abgasrückführung bei einem Verbrennungsmotor
EP3043039B1 (en) * 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
DE102010005784A1 (de) * 2010-01-27 2011-07-28 Audi Ag, 85057 Kraftwagen mit einer Abgasanlage
JP4953107B2 (ja) * 2010-02-17 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
KR101283144B1 (ko) * 2011-05-04 2013-07-05 기아자동차주식회사 배기가스 응축수 제어방법 및 이를 적용한 배기가스재순환시스템
JP5170324B2 (ja) * 2011-06-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102278241B (zh) * 2011-07-12 2013-05-01 浙江银轮机械股份有限公司 柴油发动机废气再循环冷却器的在线喷雾除垢方法及系统
DE102011087259A1 (de) * 2011-11-28 2013-05-29 Behr Gmbh & Co. Kg Brennkraftmaschine mit einer Anordnung zur Rückführung von Abgas und Zuführung von gekühlter Ladeluft
JP5708460B2 (ja) * 2011-12-02 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5804376B2 (ja) * 2011-12-13 2015-11-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018312A1 (en) 2016-05-11
US9624879B2 (en) 2017-04-18
WO2014207915A1 (ja) 2014-12-31
JP6052411B2 (ja) 2016-12-27
EP3018312B1 (en) 2017-11-15
CN105378241B (zh) 2017-10-03
EP3018312A4 (en) 2017-03-08
CN105378241A (zh) 2016-03-02
US20160153406A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052411B2 (ja) 内燃機関の凝縮水処理装置
JP4497191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6048582B2 (ja) 内燃機関の凝縮水処理装置
JP5713088B1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の水供給制御装置
EP2559888A1 (en) Controller for internal combustion engine
US9422851B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
WO2015072390A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の凝縮水供給制御装置
US9512765B2 (en) Method for the load dependent reduction of fuel consumption following deceleration fuel cut out
JP4438662B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5975174B2 (ja) 内燃機関の凝縮水処理装置
JP2010053716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009079527A (ja) 多気筒エンジンのegr装置
EP2682580B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP2008133744A (ja) 内燃機関の排気システム
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2007332799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014199442A1 (ja) 内燃機関の凝縮水処理装置
JP6534864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5553630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6179561B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009156153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2007162505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008106629A (ja) 車載ディーゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
JP2011163195A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006070732A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151