JPWO2014192953A1 - テトラゾリノン化合物及びその用途 - Google Patents

テトラゾリノン化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192953A1
JPWO2014192953A1 JP2015519983A JP2015519983A JPWO2014192953A1 JP WO2014192953 A1 JPWO2014192953 A1 JP WO2014192953A1 JP 2015519983 A JP2015519983 A JP 2015519983A JP 2015519983 A JP2015519983 A JP 2015519983A JP WO2014192953 A1 JPWO2014192953 A1 JP WO2014192953A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
pyrazol
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337896B2 (ja
Inventor
貞幸 有森
貞幸 有森
奈央 前畑
奈央 前畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014192953A1 publication Critical patent/JPWO2014192953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337896B2 publication Critical patent/JP6337896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(1)〔式中、R1はフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基等を表し;R2およびR4は水素原子等を表し;R3は水素原子等を表し;Z1はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基等を表し;Z2はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基等を表し;Z3は水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基等を表し;Xは酸素原子等を表す。〕で示されるテトラゾリノン化合物は、有害生物に対して優れた防除効力を有する。

Description

本発明はテトラゾリノン化合物及びその用途に関する。
従来より、有害生物を防除するために種々の薬剤が開発され、実用に供されているが、その効果は必ずしも十分ではない。
一方、テトラゾリノン環を有する有害生物防除剤として、下記式(A)および式(B)で示される1−{2−[2−メチル−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(A)および1−{2−[2−メチル−4−(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(B)が知られている(WO99/046246A参照。)。
Figure 2014192953
本発明は、有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供する。
本発明者らは、有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示されるテトラゾリノン化合物が有害生物に対して優れた防除効力を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔6〕を含む。
〔1〕 式(1)
Figure 2014192953
〔式中、
はフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基またはハロゲン原子を表し;
およびRは各々独立して水素原子またはフッ素原子を表し;
は水素原子、C1−C3アルキル基、またはハロゲン原子を表し;
はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し;
はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC3−C4アルキニルオキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基、
C2−C4ジアルキルアミノ基またはシアノ基を表し;
は水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基を表し;
Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕
で示されるテトラゾリノン化合物。
〔2〕 RがC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり;
およびRが水素原子であり;
が水素原子、C1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり;
がC1−C3アルキル基であり;
がシアノ基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3アルキルチオ基であり;
がC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり;
Xが酸素原子である〔1〕に記載のテトラゾリノン化合物。
〔3〕 RがC1−C3アルキル基であり;
、RおよびRが水素原子であり;
がC1−C3アルキル基であり;
がシアノ基であり;
がC1−C3アルキル基であり;
Xが酸素原子である〔1〕に記載のテトラゾリノン化合物。
〔4〕 〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物を含有する有害生物防除剤。
〔5〕 〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の有効量を植物または土壌に処理することを特徴とする有害生物の防除方法。
〔6〕 有害生物を防除するための〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の使用。
本発明により、有害生物を防除することができる。
以下、前記式(1)で示される化合物を本発明化合物と記載することがあり、本発明化合物を含有する有害生物防除剤を、本発明防除剤と記載することがある。
本明細書における置換基の記載について、下記に詳細に記す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子があげられる。
C1−C3アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基があげられる。
フッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基,1,1−ジフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基及びヘプタフルオロイソプロピル基があげられる。
ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基及びヘプタフルオロイソプロピル基があげられる。
C1−C3アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びイソプロポキシ基があげられる。
ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペンタクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、2,2,2−トリヨ−ドエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロ−2−フルオロエトキシ基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ヘプタクロロプロポキシ基、ヘプタブロモプロポキシ基、ヘプタヨ−ドプロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキン基、3,3,3−トリクロロプロポキシ基、3,3,3−トリブロモプロポキシ基、3,3,3−トリヨ−ドプロポキシ基、2−フルオロプロポキシ基、3−フルオロプロポキシ基、2,2−ジフルオロプロポキシ基、2,3−ジフルオロプロポキシ基、2−クロロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、2,3−ジクロロプロポキシ基、2−ブロモプロポキシ基及び3−ブロモプロポキシ基があげられる。
C1−C3アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基及びイソプロピルチオ基があげられる。
ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、モノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、トリブロモメチルチオ基、トリヨ−ドメチルチオ基、クロロフルオロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペンタクロロエチルチオ基、ペンタブロモエチルチオ基、ペンタヨ−ドエチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリブロモエチルチオ基、2,2,2−トリヨ−ドエチルチオ基及び2,2−ジフルオロエチルチオ基があげられる。
C3−C4アルキニルオキシ基としては、2−プロピオニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基及び3−ブチニルオキシ基があげられる。
ハロゲン原子を有していてもよいC3−C4アルキニルオキシ基としては、例えば2−プロピオニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基または3−ブチニルオキシ基、1,1−ジフルオロ−2−プロピオニルオキシ基、1,1−ジクロロ−2−プロピオニルオキシ基、1,1−ジフルオロ−2−ブチニルオキシ基、1,1−ジクロロ−2−ブチニルオキシ基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブチニルオキシ基、4,4,4−トリクロロ−2−ブチニルオキシ基、4,4,4−トリブロモ−2−ブチニルオキシ基、1,1−ジフルオロ−3−ブチニルオキシ基、2,2−ジフルオロ−3−ブチニルオキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロ−3−ブチニルオキシ基及び2,2−ジクロロ−3−ブチニルオキシ基が挙げられる。
C2−C4ジアルキルアミノ基とは、窒素上の2つの水素原子が、同一もしくは相異なる直鎖状および/もしくは分枝状のアルキル基で置換されたアミノ基を表し、窒素上の2つのアルキル基の合計の炭素数が2−4であるアミノ基を表す。C2−C4ジアルキルアミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ基及びN−メチル−N−イソプロピルアミノがあげられる。
式(1)で示される本発明化合物の態様としては、置換基が以下に示すものである化合物があげられる。
がフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物。
がC1−C3アルキル基である化合物。
がハロゲン原子である化合物。
およびRが水素原子である化合物。
が水素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基である化合物。
がハロゲン原子である化合物。
がC1−C3アルキル基である化合物。
がハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物。
がC1−C3アルコキシ基である化合物。
がハロゲン原子を有していてもよいC3−C4アルキニルオキシ基である化合物。
がC3−C4アルキニルオキシ基である化合物。
がハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基である化合物。
がC1−C3アルキルチオ基である化合物。
がC2−C4ジアルキルアミノ基である化合物。
がシアノ基である化合物。
が水素原子である化合物。
がハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物。
がC1−C3アルキル基である化合物。
がハロゲン原子である化合物。
がシアノ基である化合物。
がC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり、R、RおよびRは水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基またはC1−C3アルキルチオ基であり、ZがC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子である化合物。
がフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり、RおよびRは水素原子であり、Rは水素原子またはC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基またはシアノ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基をであり、
Xが酸素原子である化合物。
がフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり、RおよびRは水素原子であり、Rは水素原子またはC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
がフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり、RおよびRのいずれかもしくは両方がフッ素原子であり、Rは水素原子またはC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基またはシアノ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基であり、RおよびRは水素原子であり、Rは水素原子であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、C3−C4アルキニルオキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基であり、R、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基であり、ZがC1−C3アルキル基もしくはハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基もしくはハロゲン原子であり、R、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、またはシアノ基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子もしくはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基もしくはハロゲン原子であり、R、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子もしくはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基もしくはハロゲン原子であり、R、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルキルチオ基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子もしくはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基もしくはハロゲン原子であり、R、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、Zがシアノ基であり、Zがハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子もしくはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基もしくはハロゲン原子であり、Rが水素原子もしくはC1−C3アルキル基であり、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基もしくはシアノ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子もしくはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がC1−C3アルキル基であり、Rが水素原子もしくはC1−C3アルキル基であり、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基もしくはシアノ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子もしくはシアノ基であり、Xが酸素原子である化合物。
がメチル基であり、Rが水素原子もしくはメチル基であり、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基もしくはシアノ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1アルキル基もしくはハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
がメチル基であり、Rが水素原子もしくはメチル基であり、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルコキシ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1アルキル基もしくはハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
がメチル基であり、Rが水素原子もしくはメチル基であり、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、ZがC1−C3アルキルチオ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1アルキル基もしくはハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
がメチル基であり、Rが水素原子もしくはメチル基であり、RおよびRが水素原子であり、ZがC1−C3アルキル基であり、Zがシアノ基であり、Zが水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1アルキル基もしくはハロゲン原子であり、Xが酸素原子である化合物。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。
(製造法A)
本発明化合物(以下、化合物(1)と記すことがある。)は、式(A−1)で示される化合物(以下、化合物(A−1)と記す。)と式(A−2)で示される化合物(以下、化合物(A−2)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、Z11は、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(A−1)1モルに対して、化合物(A−2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応において、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどが加えられてもよく、その添加量は通常、化合物(A−1)1モルに対して、0.001〜1.2モルである。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。また、反応混合物を濾過、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することもできる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法B)
化合物(1)は、式(B−1)で示される化合物(以下、化合物(B−1)と記す。)と式(B−2)で示される化合物(以下、化合物(B−2)と記す。)とを塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、Z21は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、メトキシスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(B−2)としては、例えば、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化メチル類、硫酸ジメチル等の硫酸エステル類、ならびにp−トルエンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸メチル等のスルホン酸エステル類を挙げることができる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(B−1)1モルに対して、化合物(B−2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法C)
化合物(1)のうちXが硫黄原子である式(1−S)で示される化合物(以下、化合物(1−S)と記す。)は、化合物(1)のうちXが酸素原子である化合物(以下、化合物(1−O)と記す。)から公知の硫化反応により製造され、例えば化合物(1−O)を硫化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる硫化剤としては、例えば、五硫化リン、ローソン試薬(2,4−Bis(4−methoxyphenyl)−1,3,2,4−dithiadiphosphetane 2,4−disulfide)等が挙げられる。
該反応には、硫化剤が、化合物(1−O)1モルに対して通常0.5〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応において、必要に応じてピリジンやトリエチルアミンなどの有機塩基、アルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩などの無機塩基などが加えられてもよく、その添加量は化合物(1−O)1モルに対して通常0.5〜10モルである。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−S)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法D)
化合物(1)のうち、RがR41である式(1−D)で示される化合物(以下、化合物(1−D)と記す。)は、式(D−1)で示される化合物(以下、化合物(D−1)と記す。)と式(D−2)で示される化合物(以下、化合物(D−2)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、X、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、Z41は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表し、R41はフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、Z42はB(OH)、アルコキシボリル基、またはトリフルオロボレート塩(BF )を表す。〕〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、オニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(D−2)は、通常市販のものでもよく、N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev.,1995,95,2457等に記載された公知の方法により製造されたものでもよい。例えば、R41のヨウ素化合物(R41−I)もしくはR41のブロモ化合物(R41−Br)と、ブチルリチウムなどのアルキルリチウムとを反応させた後、ホウ酸エステルと反応させることによりボロン酸エステル誘導体を製造することができる。また、得られたボロン酸エステル誘導体を、必要に応じて加水分解することによりボロン酸誘導体を製造することができる。さらに、Molander et al., Acc. Chem. Res.,2007,40,275等に記載された公知の方法に従い、前記ボロン酸エステル誘導体をフッ化水素カリウム等でフッ素化することにより、トリフルオロボレート塩(BF )を得ることもできる。
該反応に用いられる触媒としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウムダイマー、アリル(クロロ)(1,3−ジメシチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン)パラジウムまたはパラジウム(II)アセテート/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、およびジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、リン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、ならびにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(D−1)1モルに対して、化合物(D−2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.0001〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−D)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(1)のうちRがR41である式(1−D−2)で示される化合物(以下、化合物(1−D−2)と記す。)は、前記化合物(1−D)の製造方法に準じ、式(D−3)で示される化合物(以下、化合物(D−3)と記す。)と化合物(D−2)とを、塩基及び触媒存在下反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R41、X、Z、Z、ZはZ41およびZ42は前記と同じ意味を表す。〕
(製造法E)
化合物(1)のうちZがメチル基である式(1−E)で示される化合物(以下、化合物(1−E)と記す。)は、式(E−1)で示される化合物(以下、化合物(E−1)と記す。)を酸の存在下、還元剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、ZおよびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中、または無溶媒で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、三フッ化ホウ素、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。
該反応に用いられる還元剤としては、リチウムボロハイドライド、ナトリウムボロハイドライド、カリウムボロハイドライド等の金属ボロン酸塩化合物、トリエチルシラン等のトリアルキルシラン化合物などが挙げられる。
該反応には化合物(E−1)1モルに対して、還元剤が通常1〜10モルの割合、酸が通常1〜10モルの割合もしくは大過剰量で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−E)を単離することができる。また、反応混合物を濾過、濃縮する等の後処理操作を行うことによって、式(1−E)で示される本発明化合物を単離することもできる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(製造法F)
化合物(1)のうちZがジフルオロメチル基である式(1−F)で示される化合物(以下、化合物(1−F)と記す。)は化合物(E−1)をフッ素化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、ZおよびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるフッ素化剤としては、例えば、(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド、ビス(メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルサルファートリフルオリド、(ジエチルアミノ)ジフルオロスルホニウムテトラハイドロボレート、ジフルオロ(モルフォリノ)スルホニウムテトラハイドロボレートなどが挙げられる。
該反応において、反応促進剤として、例えば、ジアザビシクロウンデセン、トリエチルアミントリハイドロボレート等を添加することもできる。
該反応には化合物(E−1)1モルに対して、フッ素化剤が通常1〜20モルの割合で、反応促進剤が通常0〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−F)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法G)
式(1−G)で示される化合物(以下、化合物(1−G)と記す。)は、式(G−1)で示される化合物(以下、化合物(G−1)と記す。)を脱水剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、ZおよびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常、溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる脱水剤としては、例えばオキシ塩化リン、5塩化リン、オキシ臭化リン、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、及び無水酢酸等の酸無水物が挙げられる。
該反応には塩基を用いてもよく、用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基が挙げられる。これらの塩基を溶媒と兼ねて用いることもできる。
該反応には化合物(G−1)1モルに対して、シアノ化剤が通常1〜20モル、塩基が通常0.1〜20モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−G)を単離することができる。また、沈殿物が生じた際には、沈殿物を濾取することにより、化合物(1−G)を単離することができる。さらにクロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(製造法H)
式(1−H−2)で示される化合物(以下、化合物(1−H−2)と記す。)は式(1−H−1)で示される化合物(以下、化合物(1−H−1)と記す。)をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、R81は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)、塩化スルフリルなどが挙げられる。
該反応には化合物(1−H−1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(1−H−2)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法I)
式(1−I)で示される化合物(以下、化合物(1−I)と記す。)は式(I−1)で示される化合物(以下、化合物(I−1)と記す。)と式(I−2)で示される化合物(以下、化合物(I−2)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、Z、ZおよびZ11は前記と同じ意味を表し、R93はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、およびジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、および炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、およびフッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、および水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、およびカリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(I−1)1モルに対して、化合物(I−2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどを加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(I−1)1モルに対して、0.001〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−I)を単離することができる。または反応混合物を濾過、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−I)を単離することもできる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
以下に中間体化合物の合成方法について詳細に記載する。
(参考製造法A)
式(XA3)で示される化合物(以下、化合物(XA3)と記す。)は、式(XA1)で示される化合物(以下、化合物(XA1)と記す。)、または(XA2)で示される化合物(以下、化合物(XA2)と記す。)をアジド化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、R101はP11、P12またはP13を表し、R91はC1−C12アルキル基を表し、Z101は塩素原子または臭素原子を表し、●は結合部位を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるアジド化剤としては、例えば、アジ化ナトリウム、アジ化バリウム、アジ化リチウム等の無機アジド類、ならびにアジ化トリメチルシリル、アジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類が挙げられる。
該反応には化合物(XA1)または化合物(XA2)1モルに対して、アジド化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、塩化アルミニウムおよび塩化亜鉛等のルイス酸を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XA1)または化合物(XA2)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA3)を単離することができる。単離された化合物(XA3)は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法B)
化合物(XA1)は、以下式(XB1)で示される化合物(以下、化合物(XB1)と記す。)をイソシアナート化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R101およびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるイソシアナート化剤としては、例えば、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、チオホスゲン、N,N−カルボジイミダゾール、およびN,N−チオカルボジイミダゾールが挙げられる。
該反応には化合物(XB1)1モルに対して、イソシアナート化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応には、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、ならびに炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等が加えられてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XB1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法C)
化合物(XA2)は、式(XC1)で示される化合物(以下、化合物(XC1)を記す。)とハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R101およびZ101は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、三臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、トリホスゲン、ジホスゲン、ホスゲンおよび塩化スルフリルが挙げられる。
該反応には化合物(XC1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応には触媒が加えられてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。触媒の使用量は、通常、化合物(XC1)1モルに対して、0.001〜1モルの割合である。
該反応には、必要に応じて、さらに、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、ならびに炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等が加えられてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XC1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法D)
化合物(XA1)は、化合物(XB1)をカーバメート化剤と反応させ、式(XD1)で示される化合物(以下、化合物(XD1)と記す。)を得たのち、化合物(XD1)をイソシアナート化剤と反応させることにより製造することもできる。
Figure 2014192953
〔式中、R101およびXは前記と同じ意味を表し、R111はC1−C12アルキル基またはフェニル基を表す。〕
以下に化合物(XB1)をカーバメート化剤と反応させ、化合物(XD1)を製造する方法を説明する。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるカーバメート化剤としては、例えば、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸n−プロピル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸n−ブチル、クロロ炭酸tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−ブチル、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、クロロチオぎ酸フェニル、クロロチオぎ酸メチル、およびクロロチオぎ酸エチルが挙げられる。
該反応には化合物(XB1)1モルに対して、カーバメート化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、ならびに炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等の塩基を加えてもよく、該塩基は通常、化合物(XB1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XD1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
以下に化合物(XD1)をイソシアナート化剤と反応させて化合物(XA1)を製造する方法を説明する。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチルtert−ブチルエーテル等のエ−テル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるイソシアナート化剤としては、例えば、五塩化リン、オキシ塩化リン、五酸化二リン、トリクロロシラン、ジクロロシラン、モノクロロシラン、三塩化ホウ素、2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール、二ヨウ化シラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、およびクロロトリメチルシランが挙げられる。
該反応には化合物(XD1)1モルに対して、イソシアナート化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜250℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、ならびに炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等の塩基を加えてもよく、該塩基は通常、化合物(XD1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法E)
式(XE2)で示される化合物(以下、化合物(XE2)は、式(XE1)で示される化合物(以下、化合物(XE1)と記す。)を水素と、触媒存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、R181は水素原子またはP21を表し、●は結合部位を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、酢酸、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる触媒としては、例えば、パラジウム炭素(Pd/C)、白金炭素(Pt/C)、オスミウム炭素(Os/C)、ルテニウム炭素(Ru/C)、ロジウム炭素(Rh/C)、およびラネーニッケルをあげることができる。
該反応には化合物(XE1)1モルに対して、触媒が通常0.1〜1モルの割合で、水素は過剰量用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、触媒を濾過後、有機層を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XE2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法F)
化合物(XE2)は、酸の存在下で前記化合物(XE1)を還元剤と反応することにより製造することもできる。
Figure 2014192953
〔式中、R181は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、酢酸等の脂肪族カルボン酸類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水ならびにそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、および塩化アンモニウム水溶液が挙げられる。
該反応に用いられる還元剤としては、例えば、鉄、塩化スズ等のスズ化合物、および塩化亜鉛等の亜鉛化合物が挙げられる。
該反応には化合物(XE1)1モルに対して、還元剤が通常1〜30モルの割合で、酸が1〜100モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XE2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法G)
式(XG2)で示される化合物(以下、化合物(XG2)と記す。)は、式(XG1)で示される化合物(以下、化合物(XG1)と記す。)と化合物(B−2)とを塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、Z21およびXは前記と同じ意味を表し、R191はP12またはP13を表す。〕
該反応は、前記製造法Bに準じて実施することができる。
(参考製造法H)
式(XH2)で示される化合物(以下、化合物(XH2)と記す。)は、式(XH1)で示される化合物(以下、化合物(XH1)と記す。)をハロゲン化剤と、ラジカル開始剤存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、Xは前記と同じ意味を表し、R100は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R201はP51またはニトロ基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、α,α,α−トリクロロトルエン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができるハロゲン化剤は、塩素化剤、臭素化剤およびヨウ素化剤であり、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨードスクシンイミド、次亜塩素酸tert−ブチル、N−クロログルタルイミド、N−ブロモグルタルイミド、N−クロロ−N−シクロヘキシル−ベンゼンスルホンイミド、およびN−ブロモフタルイミドが挙げられる。
該反応に用いられるラジカル開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、1,1−アゾビス(シアノシクロヘキサン)、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシジカルボネート、tert−アルキルペルオキシエステル、モノペルオキシカルボネート、ジ(tert−アルキルペルオキシ)ケタールおよびケトンペルオキシド、およびトリエチルボランを挙げることができる。
該反応には化合物(XH1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合、ラジカル開始剤が通常0.01〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法I)
式(XI2)で示される化合物(以下、化合物(XI2)と記す。)は、化合物(XH2)と式(XI1)で示される化合物(以下、化合物(XI1)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R91、R100およびR201は前記と同じ意味を表し、Mはナトリウム、カリウム、またはリチウムを表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
化合物(XI1)としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムsec−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムsec−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムフェノキシド、およびリチウムエトキシドが挙げられる。
該反応には化合物(XH2)1モルに対して、化合物(XI1)が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XI2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法J)
式(XJ1)で示される化合物(以下、化合物(XJ1)と記す。)は、塩基の存在下、化合物(XH2)を水と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R100およびR201は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常、水中もしくは、水を含む溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸カリウム等の金属有機酸塩、硝酸銀、硝酸ナトリウム等の金属硝酸塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、ならびにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(XH2)1モルに対して、塩基が通常1〜100モルの割合で用いられる。
該反応には化合物(XH2)1モルに対して、水が通常1モル〜大過剰の範囲で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XJ1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法K)
化合物(XH2)は、化合物(XI2)をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R91、R100およびR201は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、およびヨウ化水素酸が挙げられる。
該反応ににおいて、ハロゲン化剤の量は化合物(XI2)1モルに対して、通常1モル以上である。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法L)
化合物(XH2)は、化合物(XJ1)をハロゲン化剤と反応させることにより製造することもできる。
Figure 2014192953
〔式中、R100およびR201は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、臭素、塩素、塩化スルフリル、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、三臭化ホウ素、三臭化リン、塩化トリメチルシリル、臭化トリメチルシリル、ヨウ化トリメチルシリル、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、塩化アセチル、四臭化炭素、N−ブロモスクシンイミド、塩化リチウム、ヨウ化ナトリウム、および臭化アセチルが挙げられる。
該反応には化合物(XJ1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応を促進するために、使用するハロゲン化剤に応じて添加剤を加えてもよく、例えば、塩化アセチルに対して塩化亜鉛、四臭化炭素に対してトリフェニルホスフィン、N−ブロモスクシンイミドに対してジメチルスルフィド、ヨウ化ナトリウムに対して三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、臭化アセチルに対して三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、塩化リチウムに対してトリエチルアミン、塩化メタンスルホニル等、ヨウ化ナトリウムに対して塩化アルミニウム、ならびにヨウ化ナトリウムに対して塩化トリメチルシリルが挙げられる。その使用量はいずれの添加剤も、通常、化合物(XJ1)1モルに対して、0.01〜5モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法M)
式(XM2)で示される化合物(以下、化合物(XM2)と記す。)は、(化合物(XJ1)と式(XM1)で示される化合物(以下、化合物(XM1)と記す。)とを塩基存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R201は前記と同じ意味を表し、R901はp−メチルフェニル基、メチル基、またはトリフルオロメチル基を表し、Z301はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(XJ1)1モルに対して、化合物(XM1)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて添加剤を加えてもよく、例えば、ヨウ化ナトリウム、およびヨウ化テトラブチルアンモニウムがあげられる。これらの添加剤は通常、化合物(XJ1)1モルに対して、0.001〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XM2)を単離することができる。単離された化合物(XM2)は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法O)
式(XO3)で示される化合物(以下、化合物(XO3)と記す。)は、式(XO1)で示される化合物(以下、化合物(XO1)と記す。)と式(XO2)で示される化合物(以下、化合物(XO2)と記す。)とを反応促進剤の存在下、反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R91は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物があげられ、また、化合物(XO2)を溶媒として用いてもよい。
該反応に用いることができる化合物(XO2)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、およびn−ペンタノールがあげられる。
該反応には、化合物(XO1)に対して過剰量の化合物(XO2)が用いられる。
該反応に用いられる反応促進剤としては、例えば、塩酸、硫酸等の酸類、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド等のカルボジイミド類、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、トリフェニリルホスフィン/アゾジカルボン酸ジエチル等の試薬、塩化チオニル、及びボロントリフルオリド−エチルエーテルコンプレックスが挙げられる。
該反応には化合物(XO1)1モルに対して、反応促進剤が通常0.01〜10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、ならびに炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XO1)1モルに対して、0.001〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XO3)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法P)
化合物(XO3)は、化合物(XO1)をハロゲン化剤と反応させ、式(XP1)で示される化合物(以下、化合物(XP1)と記す。)を得たのち、化合物(XP1)と化合物(XO2)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R91およびZ101は前記と同じ意味を表す。〕
化合物(XO1)をハロゲン化剤と反応させて化合物(XP1)を製造する方法は、参考製造法Cに準じて実施することができる。
以下に化合物(XP1)と化合物(XO2)とを反応させて化合物(XO3)を製造する方法について説明する。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物があげられ、また、化合物(XO2)を溶媒と兼ねて用いてもよい。
該反応に用いることができる化合物(XO2)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、およびn−ペンタノールがあげられる。
該反応には化合物(XP1)1モルに対して、化合物(XO2)が通常1〜50モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XO3)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法Q)
化合物(XO3)は、化合物(XO1)をアルキル化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R91は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができるアルキル化剤としては、例えば、ジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン等のジアゾ化合物、臭化メチル、臭化エチル、臭化n−プロピル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化アリル、臭化シクロプロピル、臭化ベンジル、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエタン等のハロゲン化アルキル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピル等の硫酸エステル類、ならびにp−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸n−プロピル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n−プロピル等のスルホン酸エステル類を挙げることができる。
該反応には化合物(XO1)1モルに対して、アルキル化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、添加剤を加えてもよく、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、ならびにテトラ(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩があげられる。これらの添加剤は通常、化合物(XO1)1モルに対して、0.001〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XO3)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法R)
式(XR2)で示される化合物(以下、化合物(XR2)と記す。)は、式(XR1)で示される化合物(以下、化合物(XR1)と記す。)を還元剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R94は水素原子、またはC1−C3アルキル基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができる還元剤としては、例えば、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アミノホウ素リチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、ボランジメチルスルフィド錯体およびボランテトラヒドロフラン錯体があげられる。
該反応には化合物(XR1)1モルに対して、還元剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XR2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法S)
式(XS2)で示される化合物(以下、化合物(XS2)と記す。)は、式(XS1)で示される化合物(以下、化合物(XS1)と記す。)を還元剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができる還元剤としては、例えば、ボラン、ボランテトラヒドロフラン錯体、およびボランジメチルスルフィド錯体が挙げられる。また、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素塩と、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ジメチル硫酸等の酸とを混合して発生させるボランを使用することもできる。
該反応には化合物(XS1)1モルに対して、還元剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XS2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法T)
化合物(E−1)は、化合物(A−1)と式(XT1)で示される化合物(以下、化合物(XT1)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、Z、ZおよびZ11は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aに準じて実施することができる。
(参考製造法U)
式(E−1)で示される化合物のうち、ZがZ2Hである式(U−3)で示される化合物(以下、化合物(U−3)と記す。)は、式(E−1)で示される化合物のうち、Zが塩素原子である式(U−1)で示される化合物(以下、化合物(U−1)と記す。)と式(U−2)で示される化合物(以下、化合物(U−2)と記す。)とを塩基の存在下、反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、XおよびZは前記と同じ意味を表し、R51はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基またはC3−C4アルキニル基を表し、R52はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、R53およびR54は各々C1−C3アルキル基を表し、Z2HはOR51、SR52またはNR53(R54)を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物等が挙げられる。また、化合物(U−2)を溶媒と兼ねて用いることもできる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(U−1)1モルに対して、化合物(U−2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、あらかじめ化合物(U−2)と塩基とで形成される金属塩を調製しておき反応に用いることもできる。用いることができる金属塩としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムプロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムチオメトキシド、およびナトリウムチオエトキシドが挙げられる。
該反応には化合物(U−1)1モルに対して、化合物(U−2)と塩基とで形成される金属塩が通常1〜10モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(U−3)で示される本発明化合物を単離することができる。または、反応混合物を濾過、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(U−3)で示される本発明化合物を単離することもできる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法V)
化合物(U−1)は、化合物(A−1)と式(XV−1)で示される化合物(以下、化合物(XV−1)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、ZおよびZ11は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aに準じて実施することができる。
(参考製造法W)
式(W−1)で示される化合物(以下、化合物(W−1)と記す。)は、化合物(U−3)をヒドロキシルアミン類と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、X、ZおよびZ2Hは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
ヒドロキシルアミン類としては、例えば、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドロキシルアミン硫酸塩、およびヒドロキシルアミン水溶液が挙げられる。
該反応には酸を用いてもよく、用いられる酸としては例えば、酢酸、塩酸、硫酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、およびギ酸が挙げられる。
該反応には塩基を用いてもよく、用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物及び、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(U−3)1モルに対して、ヒドロキシルアミン類が通常1〜10モルの割合、酸および塩基が通常0.1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(W−1)を単離することができる。また、さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法AA)
化合物(A−2)は、式(YA1)で示される化合物(以下、化合物(YA1)と記す。)を酸と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、Z、ZおよびZは前記と同じ意味を表し、R92はC1−C5アルキル基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水、酢酸ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、例えば、酢酸、塩酸、および臭化水素酸が挙げられ、またこれらの水溶液を溶媒と兼ねて用いることもできる。
該反応には通常、化合物(YA1)1モルに対して、酸が大過剰量用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜100時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(A−2)を単離することができる。または、反応混合物を濃縮等の後処理操作を行うことにより化合物(A−2)を単離することもできる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法AB)
式(YA1)で示される化合物の内、ZがZ2Hであり、Zがメチル基である、式(YAB−2)で示される化合物(以下、化合物(YAB−2)と記す。)は、式(YAB−1)で示される化合物(以下、化合物(YAB−1)と記す。)を酸の存在下、還元剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、R92、ZおよびZ2Hは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は製造法Eに準じて実施することができる。
(参考製造法AC)
化合物(YAB−1)は、塩基の存在下、式(YAC−1)で示される化合物(以下、化合物(YAC−1)と記す。)と化合物(U−2)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、R51、R52、R53、R54、R92、ZおよびZ2Hは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は参考製造法Uに準じて実施することができる。
(参考製造法AD)
化合物(YAC−1)においてR92がイソプロピル基である、式(YAC−1−1)で示される化合物(以下、化合物(YAC−1−1)と記す。)、式(YAD−2)で示される化合物(以下、化合物(YAD−2)と記す。)、および式(XV−1)で示される化合物(以下、化合物(XV−1)と記す。)は、式(YAD−1)で示される化合物(以下、化合物(YAD−1)と記す。)を、N,N−ジメチルホルムアミドとオキシ塩化リンとから調整されるホルミル化剤と反応させたのち、水と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、RおよびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応には、化合物(YAD−1)1モルに対して、ホルミル化剤は、N,N−ジメチルホルムアミド1〜10モルとオキシ塩化リン1〜10モルとの混合物が用いられ、水は1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、通常1モル以上の水を加え、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(YAC−1−1)、化合物(YAD−2)および化合物(XV−1)を得ることができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法AE)
式(YAE−2)で示される化合物(以下、化合物(YAE−2)と記す。)は、式(YAE−1)で示される化合物(以下、化合物(YAE−1)と記す。)と化合物(AE1)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、R92、R100およびZは前記と同じ意味を表し、nは0または1を表す。〕
該反応は、溶媒中または無溶媒で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応において、必要ならば酸が加えられてもよく、該反応に用いられる酸としては例えば、塩酸、硫酸、酢酸、臭化水素酸、およびp−トルエンスルホン酸が挙げられる。
該反応には化合物(YAE−1)1モルに対して、化合物(AE1)が通常1〜100モルの割合、酸が通常1〜100モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を減圧濃縮し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮、ろ過等の後処理操作を行うことにより、化合物(YAE−2)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法AF)
化合物(YAE−1)は、式(YAF−1)で示される化合物(以下、化合物(YAF−1)と記す。)と式(AF1)で示される化合物(以下、化合物(AF1)と記す。)とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、R92およびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(YAF−1)1モルに対して、化合物(AF1)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて添加剤を加えてもよく、例えば、18−クラウン−6−エーテル、およびジベンゾ−18−クラウン−6−エーテルがあげられる。これらの添加剤は通常、化合物(YAF−1)1モルに対して、0.001〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(YAE−1)を単離することができる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法AG)
化合物(YAF−1)は、式(YAG−1)で示される化合物(以下、化合物(YAG−1)と記す。)と式(AG1)で示される化合物(以下、化合物(AG1)と記す。)とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、R92、ZおよびZ21は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(YAG−1)1モルに対して、化合物(AG1)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(YAF−1)を単離することができる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法AH)
化合物(YAG−1)は、式(YAH−1)で示される化合物(以下、化合物(YAH−1)と記す。)を酸触媒の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、およびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ニトロメタン、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ならびにこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる酸触媒としては、例えば、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、三塩化鉄、フッ化水素、次亜塩素酸、およびポリりん酸が挙げられる。
該反応には化合物(YAH−1)1モルに対して、転位反応化剤は通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(YAG−1)を単離することができる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法AI)
化合物(YAH−1)は、式(YAI−1)で示される化合物(以下、化合物(YAI−1)と記す。)と式(AI1)で示される化合物(以下、化合物(AI1)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、およびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類ならびにこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ならびにナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(YAI−1)1モルに対して、化合物(AI1)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(YAH−1)を単離することができる。さらにクロマトグラフィ−、再結晶等により精製することもできる。
(参考製造法AJ)
式(YAJ−2)で示される化合物(以下、化合物(YAJ−2)と記す。)は、式(YAJ−1)で示される化合物(以下、化合物(YAJ−1)と記す。)をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R、R92、R100、ZおよびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタン−ビス(テトラフルオロボレート)、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、及び塩化スルフリルが挙げられる。
該反応には化合物(YAJ−1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(YAJ−2)を単離することができる。単離された化合物(YAJ−2)は、さらに、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法AK)
式(YAK−1)で示される化合物(以下、化合物(YAK−1)と記す。)は、化合物(YE−2)をアルキル化剤と塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014192953
〔式中、R、R、R、R11、R92およびZは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常、溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるアルキル化剤は、通常市販のものでありえる。例えば、臭化メチル、臭化エチル、臭化n−プロピル、臭化n−ブチル、臭化n−ペンチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化n−プロピル、ヨウ化イソプロピル、ヨウ化イソブチル等のハロゲン化アルキル類、硫酸ジメチル等の硫酸エステル類、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸n−プロピル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n−プロピル等のスルホン酸エステル類が挙げられる。該反応に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ルチジン、コリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(YE−2)1モルに対して、アルキル化剤が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(YAK−1)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物が使用される形態としては、本発明化合物単独であってもよいが、通常は本発明化合物を、固体担体、液体担体、界面活性剤等と混合し、必要により固着剤、分散剤、安定剤等の製剤用補助剤を添加して、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、くん煙剤、エアゾ−ル剤、マイクロカプセル剤等に製剤化して用いる。これらの製剤には本発明化合物が重量比で通常0.1〜99%、好ましくは0.2〜90%含有される。
固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリン、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレ−、ベントナイト、酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(例えば、セリサイト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)等の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば、水、アルコ−ル類(例えば、メタノ−ル、エタノ−ル)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサノン、灯油)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、イソブチロニトリル)、エ−テル類(例えば、ジオキサン、ジイソプロピルエ−テル)、酸アミド類(例えば、DMF、ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルエ−テル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリオキシエチレングリコ−ルエ−テル類、多価アルコ−ルエステル類、糖アルコ−ル誘導体が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤、分散剤、安定剤があげられ、具体的にはカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビヤガム、セルロ−ス誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸またはそのエステル等が挙げられる。
また、本発明化合物は、鉱物油、植物油などの各種オイル、または界面活性剤等と混合して用いても良い。具体的に混合して用いることができるオイル、界面活性剤としてはNimbus(登録商標)、Assist(登録商標)、Aureo(登録商標)、Iharol(登録商標)、Silwet L−77(登録商標)、BreakThru(登録商標)、SundanceII(登録商標)、Induce(登録商標)、Penetrator(登録商標)、AgriDex(登録商標)、Lutensol A8(登録商標)、NP−7(登録商標)、Triton(登録商標)、Nufilm(登録商標)、Emulgator NP7(登録商標)、Emulad(登録商標)、TRITON X 45(登録商標)、AGRAL 90(登録商標)、AGROTIN(登録商標)、ARPON(登録商標)、EnSpray N(登録商標)、BANOLE(登録商標)などが挙げられる。
また、本発明防除剤を他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、植物生長調整剤と混合して、または混合せずに同時に用いることもできる。
かかる他の殺菌剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
(1)アゾール殺菌剤
プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾール(penconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、メトコナゾール(metconazole)、トリフルミゾール(triflumizole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、トリティコナゾール(triticonazole)、ビテルタノール(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホール(flutriafol)、シメコナゾール(simeconazole)、イプコナゾール(ipconazole)等;
(2)アミン殺菌剤
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine)等;
(3)ベンズイミダゾール殺菌剤
カルベンダジム(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)等;
(4)ジカルボキシイミド殺菌剤
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等;
(5)アニリノピリミジン殺菌剤
シプロディニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)等;
(6)フェニルピロール殺菌剤
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)等;
(7)ストロビルリン殺菌剤
クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、エネストロビン(enestrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、マンデストロビン(mandestrobin)等;
(8)フェニルアマイド殺菌剤
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(metalaxyl−M or mefenoxam)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルMまたはキララキシル(benalaxyl−M or kiralaxyl)等;
(9)カルボン酸アミド殺菌剤
ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナル(valiphenal)
(10)カルボキサミド殺菌剤
カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamide)、フラメトピル(furametpyr)、ボスカリド(boscalid)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、フルオピラム(fluopyram)、ビキサフェン(bixafen)、ペンフルフェン(penflufen)、セダキサン(sedaxane)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、イソピラザム(isopyrazam)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、イソフェタミド(isofetamid)、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミド、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体又はエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)等
(11)その他の殺菌剤
ジエトフェンカルブ(diethofencarb);チウラム(thiuram);フルアジナム(fluazinam);マンコゼブ(mancozeb);クロロタロニル(chlorothalonil);キャプタン(captan);ジクロフルアニド(dichlofluanid);フォルペット(folpet);キノキシフェン(quinoxyfen);フェンヘキサミド(fenhexanid);ファモキサドン(fanoxadon);フェナミドン(fenamidon);ゾキサミド(zoxamide);エタボキサム(ethaboxam);アミスルブロム(amisulbrom);シアゾファミド(cyazofamid);メトラフェノン(metrafenone);ピリオフェノン(pyriofenone);シフルフェナミド(cyflufenamid);プロキナジド(proquinazid);フルスルファミド(flusulfamide);フルオピコリド(fluopicolide);フォセチル(fosetyl);シモキサニル(cymoxanil);ペンシクロン(pencycuron);トルクロホスメチル(tolclofos‐methyl);カルプロパミド(carpropamid);ジクロシメット(diclocymet);フェノキサニル(fenoxanil);トリシクラゾール(tricyclazole);ピロキロン(pyroquilon);プロベナゾール(probenazole);イソチアニル(isotianil);チアジニル(tiadinil);テブフロキン(tebufloquin);ジクロメジン(diclomezine);カスガマイシン(kasugamycin);フェリムゾン(ferimzone);フサライド(fthalide);バリダマイシン(validamycin);ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole);イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine acetate);イソプロチオラン(isoprothiolane);オキソリニック酸(oxolinic acid);オキシテトラサイクリン(oxytetracycline);ストレプトマイシン(streptomycin);塩基性塩化銅(copper oxychloride);水酸化第二銅(copper hydroxide);塩基性硫酸銅(copper hydroxide sulfate);有機銅(organocopper);硫黄(sulfur);アメトクトラジン(ametoctradin);フェンピラザミン(fenpyrazamine);オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin);3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジン;3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジン等が挙げられる。
かかる他の殺虫剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
(1)有機リン化合物
アセフェート(acephate)、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos:CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion:ECP)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion:MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、りん化水素(Hydrogen phosphide)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion:DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos:ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエート(phenthoate:PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon:DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレート(phorate)、カズサホス(cadusafos)等;
(2)カーバメート化合物
アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、NAC、オキサミル(oxamyl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)等;
(3)合成ピレスロイド化合物
アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパーメスリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ベータシペルメトリン(beta−cypermethrin)、シータシペルメトリン(theta−cypermethrin)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS、3RS;1RS、3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(EZ)−(1RS、3RS;1RS、3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレート、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(1RS、3RS;1RS、3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート等;
(4)ネライストキシン化合物
カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensultap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)等;
(5)ネオニコチノイド化合物
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)等;
(6)ベンゾイル尿素化合物
クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、トリアズロン等;
(7)フェニルピラゾール化合物
アセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピリプロール(pyriprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)等;
(8)Btトキシン殺虫剤
バチルス・チューリンゲンシス菌由来の生芽胞および産生結晶毒素、並びにそれらの混合物;
(9)ヒドラジン化合物
クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等;
(10)有機塩素化合物
アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)等;
(11)天然殺虫剤
マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate);
(12)その他の殺虫剤
アベルメクチン(avermectin−B)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、D−D(1,3−Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアゼメイト(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、ドラメクチン(doramectin)、レピメクチン(lepimectin)、亜ひ酸(Arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、クロルデン(chlordane)、DDT、DSP、フルフェネリウム(flufenerim)、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネート(formetanate)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、臭化メチル(Methyl bromide)、、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(Sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、スルホキサフロール(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)等。
かかる他の殺ダニ剤(殺ダニ活性成分)としては、例えばアセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenaate)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル:dicofol)、エトキサゾール(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite:BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)等が挙げられる。
かかる他の殺線虫剤(殺線虫活性成分)としては、例えば、DCIP、フォスチアゼート(fosthiazate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、メチルイソチオシアネート(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、イミシアホス(imicyafos)、フルエンスルホン(fluensulfone)等が挙げられる。
かかる他の植物生長調整剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
エテホン(ethephon)、クロルメコート(chlormequat−chloride)、メピコート(mepiquat−chloride)、ジベレリンA3(Gibberellin A3)に代表されるジベレリンA(Gibberellin A)、アブシシン酸(abscisic acid)、カイネチン(Kinetin)、ベンジルアデニン(benzyladenine)、1,3−ジフェニルウレア、ホルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)、チジアズロン(thidiazuron)、4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸等。
より具体的には、本発明化合物は以下のような形態で用いることが出来る。
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロチオコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロチオコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロチオコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とブロムコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とブロムコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とブロムコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とメトコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とメトコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とメトコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とテブコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とテブコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とテブコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とテトラコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とテトラコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とテトラコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシプロコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシプロコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシプロコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルシラゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルシラゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルシラゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロクロラズとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロクロラズとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロクロラズとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とアゾキシストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とアゾキシストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とアゾキシストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピラクロストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピラクロストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピラクロストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピコキシストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピコキシストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピコキシストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とトリフロキシストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とトリフロキシストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とトリフロキシストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とマンデストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とマンデストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とマンデストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とビキサフェンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とビキサフェンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とビキサフェンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイソピラザムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイソピラザムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイソピラザムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオピラムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオピラムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルオピラムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とペンチオピラドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とペンチオピラドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とペンチオピラドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とベンゾビンジフルピルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とベンゾビンジフルピルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とベンゾビンジフルピルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルキサピロキサドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルキサピロキサドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルキサピロキサドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とボスカリドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とボスカリドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とボスカリドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と(R)−(−)−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と(R)−(−)−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と(R)−(−)−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と3−クロロー4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と3−クロロー4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と3−クロロー4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンプロピモルフとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンプロピモルフとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンプロピモルフとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンプロピジンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンプロピジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンプロピジンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とスピロキサミンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とスピロキサミンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とスピロキサミンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシプロジニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシプロジニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシプロジニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピリメサニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピリメサニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とピリメサニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルジオキソニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルジオキソニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフルジオキソニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロシミドンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロシミドンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とプロシミドンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイプロジオンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイプロジオンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイプロジオンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とチオファネートメチルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とチオファネートメチルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とチオファネートメチルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とカルベンダジムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とカルベンダジムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とカルベンダジムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とジエトフェンカルブとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とジエトフェンカルブとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とジエトフェンカルブとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンピラザミンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンピラザミンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフェンピラザミンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロロタロニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロロタロニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロロタロニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とマンゼブとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とマンゼブとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とマンゼブとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフォルペットとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフォルペットとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とフォルペットとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とメチラムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とメチラムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とメチラムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロチアニジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロチアニジンとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロチアニジンとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイミダクロプリドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイミダクロプリドとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とイミダクロプリドとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とチアメトキサムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とチアメトキサムとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とチアメトキサムとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とジノテフランとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とジノテフランとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とジノテフランとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とスルホキサフロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とスルホキサフロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とスルホキサフロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロラントラニリプロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロラントラニリプロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とクロラントラニリプロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシアントラニリプロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシアントラニリプロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシアントラニリプロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシクラニリプロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシクラニリプロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とシクラニリプロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とアバメクチンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とアバメクチンとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物とアバメクチンとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸とを、5:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸とを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸とを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルとを、5:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とを、5:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1〜10のいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明防除剤を施用する方法としては、実質的に本発明防除剤が施用され得る形態であればその方法は特に限定されないが、例えば茎葉散布等の植物体への処理、土壌処理等の植物の栽培地への処理、種子消毒等の種子への処理が挙げられる。
本発明防除剤の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、対象病害、対象作物等によっても異なるが、1000mあたり、通常1〜500g、好ましくは2〜200gである。乳剤、水和剤、懸濁剤等は通常水で希釈して施用されるが、その場合の希釈後の本発明化合物濃度は、通常0.0005〜2重量%、好ましくは0.005〜1重量%であり、粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま施用される。種子への処理においては、種子1Kgに対しての本発明化合物量は、通常0.001〜100g、好ましくは0.01〜50gの範囲で施用される。
本発明における有害生物の生息場所としては、水田、畑、茶園、果樹園、非農耕地、家屋、育苗トレイや育苗箱、育苗培土及び育苗マット等が挙げられる。
また別の態様として、例えば、本発明防除剤を上記した脊椎動物の内部(体内)あるいは外部(体表面)に投与することにより該脊椎動物に寄生する生物や寄生虫を全身的あるいは非全身的に駆除することができる。かかる内部投与の方法としては、経口投与、肛門投与、移植、注射による皮下・筋肉内・静脈投与が挙げられる。また、外部投与としては、経皮投与があげられる。また、家畜動物に摂食させて、その動物の排泄物に発生する衛生害虫を駆除することができる。
本発明防除剤を、有害生物の寄生する家畜やペット等の動物に対して処理する場合、その投与量は、投与方法等に応じて広範囲に変えることができるが、一般的には、動物体重1kg当たりの有効成分(本発明化合物またはその塩)が0.1mg〜2000mg、好ましくは0.5mg〜1000mgとなるように投与することが望ましい。
本発明防除剤は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における植物病害の防除剤として使用することができる。本発明防除剤は、以下に挙げられる「植物」等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の病害を防除することができる。
農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピ−ナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピ−マン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキ−ニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コ−ルラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリ−、カリフラワ−等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、ア−ティチョ−ク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、花卉、観葉植物、
果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プル−ン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレ−プフル−ツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、ア−モンド、ピスタチオ、カシュ−ナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブル−ベリ−、クランベリ−、ブラックベリ−、ラズベリ−等)、ブドウ、カキ、オリ−ブ、ビワ、バナナ、コ−ヒ−、ナツメヤシ、ココヤシ等、
果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユ−カリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記「植物」には遺伝子組換え作物も含まれる。
本発明防除剤により防除することができる有害生物としては、例えば糸状菌等の植物病原菌、並びに、有害昆虫類や有害ダニ類等の有害節足動物、およびセンチュウ類などの線形動物が挙げられ、より詳しくは以下のものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
イネのいもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、黄化萎縮病(Sclerophthora macrospora);コムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F. avenaceum、F. culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P. graminis、P. recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula sp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、T.controversa)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici−repentis)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)、立枯病(Gaeumannomyces graminis);オオムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F. avenaceum、F. culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P.graminis、P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、ラムラリア病(Ramularia collo−cygni)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani);トウモロコシのさび病(Puccinia sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、すす紋病(Setosphaeria turcica)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、炭そ病(Colletotrichum gfaminicola)、グレーリーフスポット病(Cercospora zeae−maydis)、褐斑病(Kabatiella zeae)、ファエオスファエリアリーフスポット病(Phaeosphaeria maydis);ワタの炭そ病(Colletotrichum gossypii)、白かび病(Ramuraria areola)、黒斑病(Alternaria macrospora、A.gossypii);コーヒーのさび病(Hemileia vastatrix);ナタネの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒斑病(Alternaria brassicae)、根朽病(Phoma lingam);カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum、P. italicum);リンゴのモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Glomerella cingulata);ナシの黒星病(Venturia nashicola、V. pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum);モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola);カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki、Mycosphaerella nawae);ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didymella bryoniae)、褐斑病(Corynespora cassiicola)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、すすかび病(Pseudocercospora fuligena)、疫病(Phytophthora infestans);ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora parasitica)、べと病(Peronospora parasitica);ネギのさび病(Puccinia allii);ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola)、炭疽病(Colletotrithum glycines、C.truncatum)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina);インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum);ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii);エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi);ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、半身萎凋病(Verticillium albo−atrum、V. dahliae、V. nigrescens);イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli);チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis sp.)、炭そ病(Colletotrichumtheae−sinensis);タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae);テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、黒根病(Aphanomyces sochlioides);バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa);キクの褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana);タマネギの白斑葉枯病(Botrytis cinerea、B. byssoidea、B.squamosa)、灰色腐敗病(Botrytis alli)、小菌核性腐敗病(Botrytis squamosa);種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);ダイコン黒斑病(Alternaria brassicicola);シバのダラ−スポット病(Sclerotinia homeocarpa)、シバのブラウンパッチ病およびラ−ジパッチ病(Rhizoctonia solani);並びにバナナのシガトカ病(Mycosphaerella fijiensis、Mycosphaerella musicola)。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)などのアザミウマ類等。
双翅目害虫:イエバエ(Musca domestica)、アカイエカ(Culexpipiens pallens)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Hylemya antiqua)、タネバエ(Hylemya platura)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等。
甲虫目害虫:ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等。
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等。
膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)等。
線虫類:イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、ニセネコブセンチュウ(Nacobbus aberrans)等。
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等。
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類、ワクモ類等。
また、本発明化合物またはその塩を含有する製剤は、家畜病治療の分野および畜産業において、また、脊椎動物、例えば、人間、牛、羊、ヤギ、豚、家禽、犬、猫および魚等の内部および/または外部に寄生する生物や寄生虫を駆除して公衆衛生を維持するのに使用可能である。例えば、該有害生物の中には、マダニ類(Ixodes spp. (例えば、Ixodes scapularis)、ウシマダニ類(Boophilus spp.(例えばオウシマダニ(Boophilus microplus)、キララマダニ類(Amblyomma spp.)、 イボマダニ類(Hyalomma spp.)、コイタマダニ類(Rhipicephalus spp.(例えばクリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus))、チマダニ類(Haemaphysalis spp. .(例えばフタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis))、 カクマダニ類(dermacentor spp.)、 カズキダニ類(Ornithodoros spp.(例えばOrnithodoros moubata))、ワクモ(Dermahyssus gallinae)、 トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)、ヒゼンダニ類(Sarcoptes spp.(例えばヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、 キュウセンヒゼンダニ類(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ類(Chorioptes spp.)、 ニキビダニ類(Demodex spp.)、ツツガムシ類(Eutrombicula spp.)、ヤブカ類(Aedes spp. 例えばヒトスジシマカ(Aedes albopictus))、ハマダラカ類(Anopheles spp.)、イエカ類(Culex spp)、ヌカカ類(Culicodes spp)、 イエバエ類(Musca spp.)、 ウシバエ類(Hypoderma spp.)、 ウマバエ類(Gasterophilus spp.)、サシバエ類(Haematobia spp)、ウシアブ類(Tabanus spp)、ブユ類(Simulium spp.)、サシガメ類(Triatoma spp.、シラミ類(Phthiraptera(例えばDamalinia spp.、 Linognathus spp.、Haematopinus spp))、ノミ類(Ctenocephalides spp. 例えば、ネコノミ(Ctenocephalides felis)Xenosylla spp)、イエヒメアリ(monomorium pharaonis)および線虫類〔例えば毛様線虫類(例えばNippostrongylus brasiliensis、 Trichostrongylus axei、Trichostrongylus colubriformis)、旋毛虫類(例えばTrichinella spiralis)、捻転胃虫( Haemonchus contortus)、ネマトジルス類(例えば Nematodirus battus)、 オステルターグ胃虫(Ostertagia circumcincta)、クーペリア類(Cooperia spp.)、矮小条虫(Hymenolepis nana)〕等が挙げられる。
次に本発明について製造例、製剤例、試験例等の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、製造例を示す。
製造例1
参考製造例1に記載の1−(2−ブロモメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.30g、参考製造例18に記載の2−クロロ−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール0.3g、炭酸カリウム0.2gおよびアセトニトリル10mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。室温まで冷却し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−クロロ−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物1と記す。)0.31gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.75(1H,d,J=7.0Hz),7.66(1H,d,J=2.2Hz),7.56−7.49(3H,m),7.41(1H,dd,J=8.8,1.8Hz),6.92(1H,d,J=8.7Hz),5.29(2H,s),3.93(3H,s),3.70(3H,s),3.70(3H,s),2.12(3H,s).
製造例2
参考製造例1に記載の1−(2−ブロモメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.6g、参考製造例11に記載の2−メチル−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール0.5g、炭酸カリウム0.39gおよびアセトニトリル20mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。室温まで冷却し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物2と記す。)0.4gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.2Hz),7.55−7.48(3H,m),7.44−7.43(1H,m),7.33(1H,dd,J=8.5,1.9Hz),6.82(1H,d,J=8.5Hz),5.18(2H,s),3.93(3H,s),3.70(3H,s),3.67(3H,s),2.22(3H,s),2.12(3H,s).
製造例3
0℃下、参考製造例3に記載の1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.64g、およびトリフルオロ酢酸10mLの混合物にトリエチルシラン0.41gを加えた。室温下、10時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、水10mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物3と記す。)0.6gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.3Hz),7.55−7.51(1H,m),7.50−7.48(2H,m),7.45(1H,dd,J=2.1,0.7Hz),7.34(1H,dd,J=8.4,1.9Hz),6.83(1H,d,J=8.5Hz),5.18(2H,s),4.14(2H,q,J=7.1Hz),3.71(3H,s),3.67(3H,s),2.23(3H,s),2.10(3H,s),1.41(3H,t,J=7.1Hz).
製造例4
0℃下、参考製造例4に記載の1−{2−[2−メチル−4−(4−ホルミル−1−メチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.5g、およびトリフルオロ酢酸10mLの混合物にトリエチルシラン0.31gを加えた。室温下、10時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、水10mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(1,4−ジメチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物4と記す。)0.48gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.3Hz),7.55−7.50(1H,m),7.49−7.45(3H,m),7.34(1H,dd,J=8.2,2.1Hz),6.83(1H,d,J=8.5Hz),5.18(2H,s),4.02(2H,t,J=6.6Hz),3.70(3H,s),3.67(3H,s),2.22(3H,s),2.10(3H,s),1.85−1.76(2H,m),1.06(3H,t,J=7.4Hz).
製造例5
製造例1において、2−クロロ−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノールに代えて参考製造例21に記載の4−(1,4−ジメチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチル−フェノールを用いて同様の反応を行い、1−{2−[2−メチル−4−(1,4−ジメチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物5と記す。)を得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.74−7.72(1H,m),7.56−7.52(1H,m),7.50−7.46(3H,m),7.39−7.36(1H,m),6.84(1H,d,J=8.5Hz),5.19(2H,s),3.99(3H,s),3.68(3H,s),2.26(3H,s),2.26(3H,s),2.23(3H,s).
製造例6
0℃下、参考製造例30に記載の、1−{2−[2−メチル−4−(5−アミノカルボニル−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.0g、およびピリジン20mLの混合物に、オキシ塩化リン0.68gを加えた。室温下、2時間攪拌した後、水30mLを加えた。沈殿物を濾取し、水10mL、ヘキサン10mLで洗浄し、減圧乾燥し、1−{2−[2−メチル−4−(5−シアノ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物6と記す。)0.91gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.71(1H,d,J=7.1Hz),7.56−7.52(1H,m),7.51−7.48(2H,m),7.43−7.43(1H,m),7.34(1H,dd,J=8.4,1.9Hz),6.85(1H,d,J=8.5Hz),5.20(2H,s),4.02(3H,s),3.68(3H,s),2.32(3H,s),2.24(3H,s).
製造例7
製造例6において、1−{2−[2−メチル−4−(5−アミノカルボニル−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン代えて参考製造例34に記載の1−{2−[2−メチル−4−(5−アミノカルボニル−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを用いて同様の反応を行い、1−{2−[2−メチル−4−(5−シアノ−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物7と記す。)を得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72−7.70(1H,m),7.56−7.52(1H,m),7.51−7.48(2H,m),7.44(1H,dd,J=2.2,0.8Hz),7.35(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),6.85(1H,d,J=8.4Hz),5.20(2H,s),4.33(2H,q,J=7.2Hz),3.69(3H,s),2.32(3H,s),2.24(3H,s),1.54(3H,t,J=7.2Hz).
製造例8
製造例1において、2−クロロ−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノールに代えて参考製造例37に記載の2−メチル−4−(4−クロロ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノールを用いて同様の反応を行い、1−{2−[2−メチル−4−(4−クロロ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物8と記す。)を得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.2Hz),7.61−7.58(2H,m),7.56−7.52(1H,m),7.51−7.47(2H,m),6.84(1H,d,J=9.1Hz),5.19(2H,s),4.11(3H,s),3.70(3H,s),3.67(3H,s),2.23(3H,s).
製造例9
室温下、参考製造例38に記載の1−{2−[2−メチル−4−(4−ホルミル−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.86gとクロロホルム10mLとの混合物に、三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄0.7mLを加え、40℃下3時間攪拌した。室温下、反応混合物に水を注加し、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(4−ジフルオロメチル−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物9と記す。)0.15gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.71(1H,d,J=7.2Hz),7.56−7.49(3H,m),7.35(1H,dd,J=2.0,0.7Hz),7.25(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),6.85(1H,d,J=8.6Hz),6.58(1H,t,J=54.6Hz),5.20(2H,s),4.12(3H,s),3.71(3H,s),3.68(3H,s),2.23(3H,s).
製造例10
室温下、参考製造例39に記載の1−{2−[2−メチル−4−(4−カルボアルデヒドオキシム−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.96g、およびN,N−ジメチルホルムアミド10mLの混合物に2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン0.2gを加え7時間攪拌した。水30mLを加え、沈殿物をろ取し、減圧下乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(4−シアノ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物10と記す。)0.35gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.71(1H,d,J=7.3Hz),7.67−7.65(2H,m),7.56−7.49(3H,m),6.86(1H,d,J=8.9Hz),5.21(2H,d,J=4.8Hz),4.33(3H,s),3.68(3H,s),3.65(H,),2.23(3H,s).
製造例11
参考製造例35において、5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールに代えて参考製造例40に記載の1−{2−[4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを用いて同様の反応を行い、1−{2−[4−(5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物11と記す。)0.31gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.7Hz),7.57−7.44(5H,m),6.80(1H,d,J=8.4Hz),5.75(1H,s),5.18(2H,s),3.92(3H,s),3.67(3H,s),3.67(3H,s),2.21(3H,s).
製造例12
室温下、本発明化合物11およびクロロホルムの混合物にN−ブロモスクシンイミドを加え5時間攪拌した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[4−(4−ブロモ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物12と記す。)0.27gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.1Hz),7.59(2H,m),7.52(3H,m),6.84(1H,d,J=9.2Hz),5.19(2H,s),4.08(3H,s),3.73(3H,s),3.67(3H,s),2.23(3H,s).
製造例13
参考製造例12において、N−ブロモスクシンイミドに代えて1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)を用いて同様の反応を行い、1−{2−[4−(4−フルオロ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物13と記す。)を得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.6Hz),7.59−7.48(5H,m),6.83(1H,d,J=8.5Hz),5.19(2H,s),4.10(3H,d,J=2.3Hz),3.67(3H,s),3.63(3H,s),2.22(3H,s).
製造例14
製造例1において、2−クロロ−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノールに代えて参考製造例43に記載の4−(5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2,5−ジメチルフェノールを用いて同様の反応を行い、1−{2−[4−(5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2,5−ジメチルフェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物14と記す。)を0.55g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.74(1H,d,J=7.2Hz),7.58−7.49(3H,m),6.96(1H,s),6.70(1H,s),5.56(1H,s),5.18(2H,s),3.91(3H,s),3.70(3H,s),3.48(3H,s),2.16(3H,s),2.13(3H,s).
次に、上記の本発明化合物の製造中間体の製造について参考製造例を示す。
参考製造例1
1−(2−ブロモメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを以下、工程(1)〜(3)に準じて製造した。
<工程(1)>
無水塩化アルミニウム55.1gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド500mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム26.9gを加え、15分攪拌した後、1−イソシアナート−2−メチルベンゼン50.6gを加え、70℃で4時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム51.8g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチルフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン69.8gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:2.32(3H,s),7.37−7.47(4H,m),13.55(1H,s).
<工程(2)>
前記1−(2−メチルフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン69.8gおよびN,N−ジメチルホルムアミド380mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム18.2gを加えた。20分間攪拌後、ヨウ化メチル59.4gを加えた。混合物を室温に昇温し、2.5時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、メチルtert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン52.5gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:2.29(3H,s),3.72(3H,s),7.32−7.44(4H,m).
<工程(3)>
前記1−(2−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.5g、N−ブロモスクシンイミド1.5g、四塩化炭素20mLおよびアゾイソブチロニトリル0.01gの混合物を加熱還流下8時間攪拌した。室温まで冷却し、混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.1gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:3.75(3H,s),4.59(2H,s),7.43−7.51(3H,m),7.53−7.56(1H,m).
参考製造例2
参考製造例1に記載の1−(2−ブロモメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.2g、参考製造例8に記載の2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール2.1g、炭酸カリウム1.5g、およびアセトニトリル100mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。室温まで冷却し、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.8gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.91(1H,s),7.73−7.70(1H,m),7.57−7.48(5H,m),6.89−6.86(1H,m),5.21(2H,s),3.92(3H,s),3.69(3H,s),2.24(3H,s).
参考製造例3
室温下、参考製造例2に記載の1−{2−[2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.8g、およびテトラヒドロフラン10mLの混合物に、20%−ナトリウムエトキシド−エタノール溶液0.93gを加えた。室温下2.5時間攪拌した後、水5mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.71gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.71(1H,s),7.72(1H,d,J=6.9Hz),7.57−7.48(3H,m),7.40(1H,d,J=1.6Hz),7.34(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),6.87(1H,d,J=8.5Hz),5.21(2H,s),4.63(2H,q,J=7.0Hz),3.72(3H,s),3.69(3H,s),2.23(3H,s),1.44(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例4
室温下、参考製造例2に記載の1−{2−[2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.6g、およびテトラヒドロフラン10mLの混合物に、プロパノール0.12g、および55%−水素化ナトリウム0.89gを加えた。室温下5時間攪拌した後、水5mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(4−ホルミル−1−メチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.71gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.71(1H,s),7.71(1H,d,J=6.9Hz),7.57−7.51(1H,m),7.51−7.48(2H,m),7.40−7.40(1H,m),7.34(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),6.86(1H,d,J=8.5Hz),5.21(2H,s),4.52(2H,t,J=6.6Hz),3.72(3H,s),3.69(3H,s),2.23(3H,s),1.83(2H,td,J=14.0,7.4Hz),1.06(3H,t,J=7.3Hz).
参考製造例5
1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン10g、イソプロピルヨージド13.6g、炭酸カリウム18.4g、およびアセトン250mLの混合物を加熱還流下12時間攪拌した。反応混合物をろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)エタノン9.5gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.80−7.78(2H,m),6.84(1H,d,J=8.2Hz),4.69−4.60(1H,m),2.54(3H,s),2.23(3H,s),1.37(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例6
室温下、参考製造例5に記載の1−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)エタノン9.4g、およびテトラヒドロフラン150mLの混合物に、炭酸ジエチル11.6g、55%水素化ナトリウム4.5g、およびジベンゾ−18−クラウン−6を0.04g、およびエタノール3mLを加え、加熱還流下9時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、10%塩酸を加え酸性にし、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル12.1gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.79−7.76(2H,m),6.85−6.83(1H,m),4.68−4.62(1H,m),4.21(2H,q,J=7.2Hz),3.93(2H,s),2.22(3H,s),1.37(6H,d,J=6.0Hz),1.26(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例7
室温下、参考製造例6に記載の3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステル12.1g、およびトルエン100mLの混合物に、N−メチルヒドラジン21gを加え12時間攪拌した。トルエンを減圧留去した後、室温下、反応混合物に水100mLを注加し、10%塩酸を加え酸性にし、3時間攪拌した。沈殿物をろ過し、水400mL、酢酸エチル500mLで洗浄した後、減圧乾燥し、5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール9.5gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:7.58−7.54(2H,m),7.01−6.98(1H,m),5.95(1H,s),4.66−4.60(1H,m),3.62(3H,s),2.16(3H,s),1.28(6H,d,J=5.1Hz).
参考製造例8
0℃下、オキシ塩化リン150gに、N,N−ジメチルホルムアミド10.9gを加え0.5時間攪拌した後、参考製造例7に記載の5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール28gを加えた。100℃下で10時間攪拌した後、反応溶媒を減圧留去した。反応混合物に氷水を100mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−クロロ−4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール21g、2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール1gおよび4−ホルミル−5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール1gを得た。
5−クロロ−4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.93(1H,s),7.52−7.50(2H,m),6.91−6.89(1H,m),4.63−4.54(1H,m),3.92(3H,s),2.25(3H,s),1.36(6H,d,J=6.0Hz).
2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.92(1H,s),7.52−7.51(1H,m),7.47(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),6.85(1H,d,J=8.2Hz),4.95(1H,s),3.93(3H,s),2.30(3H,s).
4−ホルミル−5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:10.79(1H,s),9.45(1H,s),7.31−7.29(2H,m),7.08(1H,d,J=8.8Hz),4.74−4.65(1H,m),3.55(3H,s),2.18(3H,s),1.32(6H,d,J=5.9Hz)
参考製造例9
室温下、参考製造例8に記載の5−クロロ−4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール4.8g、およびテトラヒドロフラン100mLの混合物に、メタノール0.6g、および55%水素化ナトリウム0.8gを加え、3時間攪拌した。反応混合物に、水を50mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール4.5gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.75(1H,s),7.39(1H,d,J=1.9Hz),7.35(1H,dd,J=8.3,2.3Hz),6.90(1H,d,J=8.5Hz),4.63−4.54(1H,m),4.30(3H,s),3.71(3H,s),2.24(3H,s),1.36(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例10
0℃下、参考製造例9に記載の4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール4.2g、およびトリフルオロ酢酸20mLの混合物に、トリエチルシラン4.2gを加えた。室温下、6時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、水10mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1,4−ジメチル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール3.8gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.43(1H,dd,J=2.1,0.7Hz),7.37−7.34(1H,m),6.86(1H,d,J=8.5Hz),4.57−4.51(1H,m),3.93(3H,s),3.71(3H,s),2.24(3H,s),2.14(3H,s),1.35(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例11
参考製造例10に記載の1,4−ジメチル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール7.4g、および30%硫酸水溶液100mLの混合物を、加熱還流下15時間攪拌した。0℃に冷却し、発生した沈殿物をろ過し、冷水で沈殿物を洗浄し固体を得た。再度ろ液を半分程度まで減圧濃縮し、0℃に冷却し、発生した沈殿物をろ過し、冷水で沈殿物を洗浄し固体を得た。この操作を4回行い、得られた全ての固体を減圧乾燥し、4−(1,4−ジメチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノール6.4gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:9.33(1H,s),7.29(1H,s),7.20(1H,d,J=8.2Hz),6.79(1H,d,J=8.2Hz),3.87(3H,s),3.60(3H,s),2.14(3H,s),2.04(3H,s).
参考製造例12
参考製造例5において、1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンの代わりに、1−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタノンを用いて、同様の反応を行い、1−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)エタノンを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.99(1H,d,J=2.2Hz),7.83(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),6.96(1H,d,J=8.7Hz),4.73−4.64(1H,m),2.55(3H,s),1.42(6H,d,J=6.3Hz).
参考製造例13
参考製造例6において、1−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)エタノンに代えて参考製造例12に記載の1−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)エタノンを用いて同様の反応を行い、3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.98(1H,d,J=2.4Hz),7.83(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),6.96(1H,d,J=8.7Hz),4.72−4.62(1H,m),4.22(2H,q,J=7.1Hz),3.92(2H,s),1.42(6H,d,J=6.0Hz),1.27(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例14
参考製造例7において、3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステルに代えて参考製造例13に記載の3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステルを用いて、同様の反応を行い、5−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:7.77(1H,d,J=1.9Hz),7.65−7.62(1H,m),7.18(1H,d,J=8.7Hz),5.90(1H,s),4.72−4.66(1H,m),3.58(3H,s),1.30(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例15
参考製造例8において、5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールに代えて参考製造例14に記載の5−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールを用いて、同様の反応を行い、5−クロロ−4−ホルミル−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.93(1H,s),7.84−7.83(1H,m),7.69−7.66(1H,m),7.00(1H,d,J=8.7Hz),4.66−4.60(1H,m),3.93(3H,s),1.41(6H,d,J=6.2Hz).
参考製造例16
参考製造例9において、5−クロロ−4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール代えて参考製造例15に記載の5−クロロ−4−ホルミル−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールを用いて、同様の反応を行い、4−ホルミル−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾールを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.75(1H,s),7.65(1H,d,J=2.2Hz),7.44(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),7.01(1H,d,J=8.7Hz),4.65−4.59(1H,m),4.30(3H,s),3.72(3H,s),1.42−1.39(6H,m).
参考製造例17
参考製造例10において、4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾールに代えて参考製造例16に記載の4−ホルミル−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾールを用いて同様の反応を行い、1,4−ジメチル−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾールを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.60(1H,d,J=2.2Hz),7.44(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),6.99(1H,d,J=8.7Hz),4.62−4.56(1H,m),3.99(3H,s),3.75(3H,s),2.15(3H,s),1.40(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例18
参考製造例11において、1,4−ジメチル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾールに代えて参考製造例17に記載の1,4−ジメチル−3−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾールを用いて、同様の反応を行い、2−クロロ−4−(1,4−ジメチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル)フェノールを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:7.50(1H,d,J=1.9Hz),7.37(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),7.00(1H,d,J=8.5Hz),3.89(3H,s),3.62(3H,s),2.06(3H,s).
参考製造例19
室温下、参考製造例8に記載の5−クロロ−4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール10g、およびテトラヒドロフラン100mLの混合物に、ナトリウムチオメトキサイド2.9gを加え、8時間攪拌した。反応混合物に、水を50mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール10.4gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:10.02(1H,s),7.50−7.48(2H,m),6.91−6.89(1H,m),4.62−4.56(1H,m),4.02(3H,s),2.54(3H,s),2.25(3H,s),1.36(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例20
参考製造例10において、4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾールに代えて参考製造例19に記載の4−ホルミル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾールを用いて同様の反応を行い、1,4−ジメチル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メチルチオ−1H−ピラゾールを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.45(1H,dd,J=2.2,0.6Hz),7.39(1H,dd,J=8.5,2.3Hz),6.87(1H,d,J=8.5Hz),4.58−4.52(1H,m),3.99(3H,s),2.27(3H,s),2.26(3H,s),2.24(3H,s),1.35(6H,d,J=6.2Hz).
参考製造例21
参考製造例20に記載の1,4−ジメチル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メチルチオ−1H−ピラゾール8.9g、および30%硫酸水溶液120mLの混合物を加熱還流下20時間攪拌した。0℃に冷却し、氷水50mLを加え、発生した沈殿物をろ過し、冷水およびヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥し、4−(1,4−ジメチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノール7.3gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.44(1H,d,J=1.6Hz),7.33(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),6.80(1H,d,J=8.2Hz),3.99(3H,s),2.28(3H,s),2.27(3H,s),2.26(3H,s).
参考製造例22
0℃下、o−クレゾール10g、およびクロロホルム100mLの混合物に、プロピオニルクロリド10g、およびトリエチルアミン28gを加えた後、室温まで昇温し、2時間攪拌した。その後、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、プロピオン酸−o−トルイルエステルを14g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.24−7.18(2H,m),7.15−7.11(1H,m),7.01−6.99(1H,m),2.61(2H,q,J=7.6Hz),2.17(3H,s),1.29(3H,t,J=7.6Hz).
参考製造例23
0℃下、ニトロメタン150mL、および参考製造例22に記載のプロピオン酸−o−トルイル エステル14gの混合物に、三塩化アルミニウム30gを加え、その後、50℃まで昇温し、12時間攪拌した。前記混合物に、氷水200mLを注加し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン−1−オンを8.8g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.80(1H,d,J=1.9Hz),7.75(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),6.86(1H,d,J=8.5Hz),6.65(1H,s),2.96(2H,q,J=7.2Hz),2.30(3H,s),1.22(3H,td,J=7.3,1.3Hz).
参考製造例24
参考製造例1に記載の1−(2−ブロモメチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン6.4g、参考製造例23に記載の1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン−1−オン4.1g、炭酸カリウム4.9g、およびアセトニトリル100mLの混合物を過熱還流下11時間攪拌した。該反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−[2−(2−メチル−4−プロピオニルフェノキシメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾ−ル−5−オン4.1gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.78−7.76(2H,m),7.69−7.67(1H,m),7.56−7.49(3H,m),6.84−6.81(1H,m),5.23(2H,s),3.67(3H,s),2.93(2H,q,J=7.2Hz),2.22(3H,s),1.19(3H,t,J=7.2Hz).
参考製造例25
室温下、参考製造例24に記載の1−メチル−4−[2−(2−メチル−4−プロピオニルフェノキシメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン4.1g、しゅう酸ジエチル3.4g、およびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、カリウムtert−ブトキシド2.6gを加え、12時間攪拌した。水70mLを加えた後、10%塩酸を加え酸性にし、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、3−メチル−4−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2,4−ジオキソブチル酸エチルエステル2.8gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.82−7.79(2H,m),7.69−7.67(1H,m),7.58−7.50(3H,m),6.90−6.87(1H,m),5.27(2H,s),5.00(1H,q,J=7.1Hz),4.27(2H,q,J=7.2Hz),3.69(3H,s),2.23(3H,s),1.44(3H,d,J=7.0Hz),1.29(3H,t,J=7.2Hz).
参考製造例26
室温下、参考製造例25に記載の3−メチル−4−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2,4−ジオキソブチル酸エチルエステル2.8g、およびテトラヒドロフラン70mLの混合物に、ヒドラジン1水和物0.31gを加えた後、9時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、水100mLを入れ、0.5時間攪拌した。沈殿物をろ取し、水50mL、ヘキサン50mLで洗浄し、減圧乾燥して1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシカルボニル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.5gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.6Hz),7.57−7.48(3H,m),7.36−7.35(1H,m),7.30(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),6.88(1H,d,J=8.5Hz),5.21(2H,s),4.41(2H,q,J=7.2Hz),3.69(3H,s),2.40(3H,s),2.25(3H,s),1.42(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例27
参考製造例26に記載の1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシカルボニル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.5g、硫酸ジメチル2.1gおよびトルエン30mLの混合物を100℃下で6時間攪拌した。室温下、水10mLを加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシカルボニル−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.8gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.1Hz),7.56−7.48(3H,m),7.38−7.38(1H,m),7.29(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),6.85(1H,d,J=8.5Hz),5.20(2H,s),4.39(2H,q,J=7.1Hz),4.17(3H,s),3.68(3H,s),2.35(3H,s),2.24(3H,s),1.42(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例28
室温下、参考製造例27に記載の、1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシカルボニル−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.8g、テトラヒドロフラン30mL、メタノール10mL、および水10mLの混合物に、水酸化リチウム0.28gを加え、12時間攪拌した後、溶媒を減圧流去した。10%塩酸30mLを加え、沈殿物を濾取し、水、およびヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥し、2,4−ジメチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボン酸1.2gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:7.78(1H,d,J=7.5Hz),7.66−7.61(1H,m),7.59−7.55(2H,m),7.36−7.35(1H,m),7.31(1H,dd,J=8.4,2.3Hz),6.99(1H,d,J=8.6Hz),5.22(2H,s),4.05(3H,s),3.58(3H,s),2.30(3H,s),2.12(3H,s).
参考製造例29
室温下、参考製造例28に記載の、2,4−ジメチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボン酸1.2g、およびテトラヒドロフラン25mLの混合物に、二塩化オキサリル0.53g、およびN,N−ジメチルホルムアミド0.1mLを加えた。3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、2,4−ジメチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボニルクロライド1.2gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.1Hz),7.57−7.52(1H,m),7.52−7.48(2H,m),7.33−7.33(1H,m),7.28−7.25(1H,m),6.87(1H,d,J=8.5Hz),5.21(2H,s),4.15(3H,s),3.69(3H,s),2.46(3H,s),2.25(3H,s).
参考製造例30
参考製造例29に記載の2,4−ジメチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボニルクロライド1.2gをテトラヒドロフラン30mLに溶解させた。室温下、28−30%アンモニア水溶液70mLを攪拌しながら、アンモニア水に、前記テトラヒドロフラン溶液30mLを滴下し、さらに2時間攪拌した。沈殿物を濾取し、水30mLおよびヘキサン30mLで洗浄し、減圧乾燥し、1−{2−[2−メチル−4−(5−アミノカルボニル−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.0gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.2Hz),7.56−7.52(1H,m),7.51−7.48(2H,m),7.37(1H,d,J=1.6Hz),7.29−7.26(1H,m),6.85(1H,d,J=8.6Hz),5.80(2H,s),5.20(2H,s),4.12(3H,s),3.69(3H,s),2.34(3H,s),2.24(3H,s).
参考製造例31
参考製造例27において、硫酸ジメチルに代えて硫酸ジエチルを用いて同様の反応を行い、1−{2−[2−メチル−4−(1−エチル−5−エトキシカルボニル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.73−7.71(1H,m),7.56−7.51(1H,m),7.50−7.48(2H,m),7.39−7.38(1H,m),7.30(1H,dd,J=8.4,1.8Hz),6.85(1H,d,J=8.6Hz),5.20(2H,s),4.58(2H,q,J=7.2Hz),4.39(2H,q,J=7.2Hz),3.69(3H,s),2.35(3H,s),2.24(3H,s),1.43(6H,q,J=7.2Hz).
参考製造例32
参考製造例28において、1−{2−[2−メチル−4−(5−エトキシカルボニル−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンに代えて参考製造例31に記載の1−{2−[2−メチル−4−(1−エチル−5−エトキシカルボニル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを用いて同様の反応を行い、2−エチル−4−メチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボン酸を得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.0Hz),7.57−7.52(1H,m),7.51−7.49(2H,m),7.45−7.44(1H,m),7.38(1H,d,J=7.7Hz),6.88(1H,d,J=8.2Hz),5.21(2H,s),4.76(2H,q,J=7.1Hz),3.71(3H,s),2.40(3H,s),2.25(3H,s),1.50(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例33
参考製造例29において、2,4−ジメチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボン酸に代えて参考製造例32に記載の2−エチル−4−メチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボン酸を用いて同様の反応を行い、2−エチル−4−メチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.1Hz),7.56−7.52(1H,m),7.51−7.48(2H,m),7.34(1H,d,J=1.4Hz),7.28−7.25(1H,m),6.87(1H,d,J=8.5Hz),5.21(2H,s),4.53(2H,q,J=7.1Hz),3.69(3H,s),2.46(3H,s),2.25(3H,s),1.44(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例34
参考製造例30において、2,4−ジメチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドに代えて参考製造例33に記載の2−エチル−4−メチル−5−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−2H−ピラゾール−3−カルボニルクロライドを用いて同様の反応を行い、1−{2−[2−メチル−4−(5−アミノカルボニル−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.72(1H,d,J=7.2Hz),7.57−7.51(1H,m),7.51−7.48(2H,m),7.38(1H,d,J=1.6Hz),7.29−7.27(1H,m),6.85(1H,d,J=8.4Hz),5.78(2H,s),5.20(2H,s),4.52(2H,q,J=7.2Hz),3.69(3H,s),2.33(3H,s),2.24(3H,s),1.45(3H,t,J=7.2Hz).
参考製造例35
室温下、参考製造例7に記載の5−ヒドロキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール9.5g、N,N−ジメチルホルムアミド70mLの混合物に55%水素化ナトリウム2.5gを加え1時間攪拌した。該反応混合物に硫酸ジメチル9.7gを加え、100℃下で12時間攪拌した。該反応混合物に、水を100mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−メトキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール5.8gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.55(1H,dd,J=2.3,0.7Hz),7.49−7.47(1H,m),6.84(1H,d,J=8.5Hz),5.75(1H,s),4.56−4.50(1H,m),3.92(3H,s),3.66(3H,s),2.23(3H,s),1.34(6H,d,J=6.2Hz).
参考製造例36
室温下、参考製造例35に記載の5−メトキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール5.8g、クロロホルム70mL、N−クロロスクシンイミド3.3gの反応混合物を11時間攪拌した。該反応混合物に、水を100mL加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−5−メトキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール5.6gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.62−7.59(2H,m),6.88−6.86(1H,m),4.59−4.53(1H,m),4.11(3H,s),3.70(3H,s),2.24(3H,s),1.35(6H,d,J=6.0Hz).
参考製造例37
参考製造例36に記載の4−クロロ−5−メトキシ−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール5.6gおよび30%硫酸水溶液120mLの混合物を加熱還流下20時間攪拌した。該反応混合物に、水を100mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−メチル−4−(4−クロロ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノール1.2gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.59(1H,d,J=2.0Hz),7.55(1H,dd,J=8.4,2.0Hz),6.80(1H,d,J=8.5Hz),5.06(1H,s),4.11(3H,s),3.70(3H,s),2.28(3H,s).
参考製造例38
室温下、参考製造例2に記載の1−{2−[2−メチル−4−(5−クロロ−4−ホルミル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン8.91g、およびテトラヒドロフラン100mLの混合物に、メタノール1.6mL、および55%水素化ナトリウム1.7gを加え、3時間撹拌した。反応混合物に、水を50mL加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(4−ホルミル−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン7.82gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:9.72(1H,s),7.72(1H,d,J=7.6Hz),7.56−7.49(3H,m),7.39(1H,s),7.33(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),6.87(1H,d,J=8.5Hz),5.21(2H,s),4.29(3H,s),3.71(3H,s),3.69(3H,s),2.23(3H,s).
参考製造例39
参考製造例38に記載の1−{2−[2−メチル−4−(4−ホルミル−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.17g、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.52g、ピリジン1mL、エタノール40mL、およびクロロホルム10mLの混合物を40℃で4時間、加熱撹拌した。反応混合物に、1Nの塩酸を加えてpH2とした後、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[2−メチル−4−(4−カルボアルデヒドオキシム−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.16gを得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:8.08(1H,s),7.72(1H,t,J=3.9Hz),7.54−7.49(3H,m),7.35(1H,t,J=1.0Hz),7.24(1H,t,J=1.4Hz),6.84(1H,d,J=8.4Hz),5.20(2H,s),4.04(3H,s),3.75(3H,s),3.69(3H,s),2.22(3H,s).
参考製造例40
参考製造例7において、3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステルに代えて参考製造例41に記載の3−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−3−オキソプロピオン酸エチルエステルを用いて同様の反応を行い、1−{2−[4−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メチルフェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを7.91g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(DMSO−D)δ:7.77(1H,d,J=7.1Hz),7.65−7.54(5H,m),7.02(1H,d,J=8.5Hz),6.10(1H,s),5.25(2H,s),3.67(3H,s),3.58(3H,s),2.11(3H,s).
参考製造例41
参考製造例6において、1−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)エタノンに代えて参考製造例42に記載の1−[2−(4−アセチル−2−メチルフェノキシメチル)フェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オンを用いて同様の反応を行い、3−{3−メチル−4−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロテトラゾール−1−イル)ベンジロキシ]フェニル}−3−オキソプロピオン酸エチルエステルを8.74g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.77−7.74(2H,m),7.67(1H,d,J=6.6Hz),7.57−7.50(3H,m),6.85(1H,d,J=8.2Hz),5.25(2H,s),4.21(2H,q,J=7.2Hz),3.93(2H,s),3.68(3H,s),2.22(3H,s),1.26(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例42
製造例1において、2−クロロ−4−(5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノールに代えて1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンを用いて同様の反応を行い、1−[2−(4−アセチル−2−メチルフェノキシメチル)フェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロ−テトラゾール−5−オンを17.7g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.78−7.75(2H,m),7.68(1H,d,J=6.6Hz),7.57−7.49(3H,m),6.83(1H,d,J=8.7Hz),5.25(2H,s),3.68(3H,s),2.54(3H,s),2.22(3H,s).
参考製造例43
参考製造例11において、1,4−ジメチル−3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾールに代えて参考製造例44に記載の3−(4−イソプロポキシ−2,5−ジメチルフェニル)−5メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾールを用いて同様の反応を行い、4−(5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2,5−ジメチルフェノールを0.68g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:6.96(1H,s),6.71(1H,s),5.58(1H,s),3.91(3H,s),3.49(3H,s),2.23(3H,s),2.11(3H,s).
参考製造例44
参考製造例35において、5−ヒドロキシー3−(4−イソプロポキシー3−メチルフェニル)−1−メチルー1H−ピラゾールに代えて参考製造例45に記載の5−(4−イソプロポキシー2,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オールを用いて同様の反応を行い、3−(4−イソプロポキシ−2,5−ジメチルフェニル)−5メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾールを0.68g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:6.96(1H,s),6.72(1H,s),5.57(1H,s),4.56(1H,sept,J=6.1Hz),3.91(3H,s),3.49(3H,s),2.17(3H,s),2.15(3H,s),1.37(6H,d,J=6.2Hz).
参考製造例45
参考製造例7において、3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステルに代えて参考製造例46に記載の3−(4−イソプロポキシー2,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステルを用いて同様の反応を行い、5−(4−イソプロポキシー2,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2H−ピラゾール−3−オールを33.5g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:6.98(1H,s),6.73(1H,s),5.57(1H,s),4.57(1H,sept,J=6.0Hz),3.49(3H,s),2.18(3H,s),2.17(3H,s),1.37(6H,d,J=6.1Hz).
参考製造例46
参考製造例6において、1−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)エタノンに代えて参考製造例47に記載の1−(4−イソプロポキシ−2,5−ジメチルフェニル)エタノンを用いて同様の反応を行い、3−(4−イソプロポキシー2,5−ジメチルフェニル)−3−オキソプロピオン酸エチルエステルを44.3g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.51(1H,s),6.66(1H,s),4.64(1H,sept,J=6.0Hz),4.21(2H,q,J=7.2Hz),3.93(2H,s),2.56(3H,s),2.18(3H,s),1.36(6H,d,J=6.1Hz),1.26(3H,t,J=7.1Hz).
参考製造例47
参考製造例5において、1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノンに代えて1−(2,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)エタノンを用いて、同様の反応を行い、1−(4−イソプロポキシ−2,5−ジメチルフェニル)エタノンを30.9g得た。
Figure 2014192953
H−NMR(CDCl)δ:7.58(1H,s),6.65(1H,s),4.63(1H,sept,J=6.1Hz),2.54(3H,s),2.54(3H,s),2.19(3H,s),1.36(6H,d,J=6.0Hz).
上記の方法に準じて化合物EP1A−001〜EP1N−342を得ることができる。化合物EP1A−001〜EP1N−342はそれぞれ、下記式で表される化合物である。
Figure 2014192953
〔式中、Qは、以下に示す置換基番号1〜342に各々対応する置換基である。〕
[置換基番号;Q]、[1;5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[2;5−メトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[3;4−エチル−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[4;5−メトキシ−1−メチル−4−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[5;4−イソプロピル−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[6;4−フルオロ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[7;4−クロロ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[8;4−ブロモ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[9;4−ヨード−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[10;4−シアノ−5−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[11;5−エトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[12;1,4−ジメチル−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[13;4−エチル−5−エトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[14;5−エトキシ−1−メチル−4−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[15;5−エトキシ−4−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[16;5−エトキシ−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[17;4−クロロ−5−エトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[18;4−ブロモ−5−エトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[19;5−エトキシ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[20;4−シアノ−5−エトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[21;1−メチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[22;1,4−ジメチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[23;4−フルオロ−1−メチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[24;4−クロロ−1−メチル−5−プロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[25;5−イソプロポキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[26;1,4−ジメチル−5−イソプロポキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[27;4−フルオロ−5−イソプロポキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[28;4−クロロ−5−イソプロポキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[29;5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[30;5−ジフルオロメトキシ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[31;5−ジフルオロメトキシ−4−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[32;5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−4−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[33;5−ジフルオロメトキシ−4−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[34;5−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[35;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[36;4−ブロモ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[37;5−ジフルオロメトキシ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[38;4−シアノ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[39;5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[40;5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[41;5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[42;4−クロロ−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[43;1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[44;1,4−ジメチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[45;4−エチル−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[46;1−メチル−4−プロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[47;4−イソプロピル−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[48;4−フルオロ−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[49;4−クロロ−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[50;4−ブロモ−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[51;4−ヨード−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[52;4−シアノ−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[53;1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[54;1,4−ジメチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[55;4−フルオロ−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−]、[56;4−クロロ−1−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−ピラゾール−3−イ]、[57;1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[58;1,4−ジメチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[59;4−エチル−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[60;1−メチル−4−プロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[61;4−イソプロピル−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[62;4−フルオロ−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[63;4−クロロ−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[64;4−ブロモ−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[65;4−ヨード−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[66;4−シアノ−1−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[67;5−(2−ブチニルオキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[68;5−(2−ブチニルオキシ)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[69;5−(2−ブチニルオキシ)−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[70;5−(2−ブチニルオキシ)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[71;5−(3−ブチニルオキシ)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[72;5−(3−ブチニルオキシ)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[73;5−(3−ブチニルオキシ)−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[74;5−(3−ブチニルオキシ)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[75;5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[76;1,4−ジメチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[77;4−エチル−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[78;5−メチルチオ−1−メチル−4−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[79;4−イソプロピル−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[80;4−フルオロ−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[81;4−クロロ−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[82;4−ブロモ−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[83;4−ヨード−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[84;4−シアノ−5−メチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[85;5−エチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[86;5−エチルチオ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[87;5−エチルチオ−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[88;4−クロロ−5−エチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[89;5−ジフルオロメチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[90;5−ジフルオロメチルチオ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[91;5−ジフルオロメチルチオ−4−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[92;5−ジフルオロメチルチオ−1−メチル−4−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[93;5−ジフルオロメチルチオ−4−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[94;5−ジフルオロメチルチオ−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[95;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[96;4−ブロモ−5−ジフルオロメチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[97;5−ジフルオロメチルチオ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[98;4−シアノ−5−ジフルオロメチルチオ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[99;1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[100;1,4−ジメチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[101;4−エチル−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[102;1−メチル−4−プロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[103;4−イソプロピル−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[104;4−フルオロ−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[105;4−クロロ−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[106;4−ブロモ−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[107;4−ヨード−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[108;4−シアノ−1−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[109;5−ジメチルアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[110;5−ジメチルアミノ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[111;5−ジメチルアミノ−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[112;4−クロロ−5−ジメチルアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[113;5−ジエチルアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[114;5−ジエチルアミノ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[115;5−ジエチルアミノ−4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[116;4−クロロ−5−ジエチルアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[117;5−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[118;5−シアノ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[119;5−シアノ−4−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[120;5−シアノ−1−メチル−4−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[121;5−シアノ−4−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[122;5−シアノ−4−フルオロ−1−メチル−−1H−ピラゾール−3−イル基]、[123;4−クロロ−5−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[124;4−ブロモ−5−シアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[125;5−シアノ−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[126;4,5−ジシアノ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[127;1−エチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[128;1−エチル−5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[129;1−エチル−4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[130;4−クロロ−1−エチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[131;5−エトキシ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[132;5−エトキシ−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[133;5−エトキシ−1−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[134;4−クロロ−5−エトキシ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[135;5−ジフルオロメトキシ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[136;5−ジフルオロメトキシ−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[137;5−ジフルオロメトキシ−1−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[138;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[139;1−エチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[140;1−エチル−4−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[141;1−エチル−4−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[142;4−クロロ−1−エチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[143;1−エチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[144;1−エチル−4−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[145;1−エチル−4−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[146;4−クロロ−1−エチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[147;1−エチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[148;1−エチル−5−メチルチオ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[149;1−エチル−4−フルオロ−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[150;4−クロロ−1−エチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[151;5−ジフルオロメチルチオ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[152;5−ジフルオロメチルチオ−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[153;5−ジフルオロメチルチオ−1−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[154;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[155;1−エチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[156;1−エチル−4−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[157;1−エチル−4−フルオロ−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[158;4−クロロ−1−エチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[159;5−シアノ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[160;5−シアノ−1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[161;5−シアノ−1−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[162;4−クロロ−5−シアノ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[163;5−メトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[164;5−メトキシ−4−メチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[165;4−フルオロ−5−メトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[166;4−クロロ−5−メトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[167;5−エトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[168;5−エトキシ−4−メチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[169;5−エトキシ−4−フルオロ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[170;4−クロロ−5−エトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[171;5−ジフルオロメトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[172;5−ジフルオロメトキシ−4−メチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[173;5−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[174;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[175;1−プロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[176;4−メチル−1−プロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[177;4−フルオロ−1−プロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[178;4−クロロ−1−プロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[179;1−プロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[180;4−メチル−1−プロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[181;4−フルオロ−1−プロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[182;4−クロロ−1−プロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[183;5−メチルチオ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[184;5−メチルチオ−4−メチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[185;4−フルオロ−5−メチルチオ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[186;4−クロロ−5−メチルチオ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[187;5−ジフルオロメチルチオ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[188;5−ジフルオロメチルチオ−4−メチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[189;5−ジフルオロメチルチオ−4−フルオロ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[190;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[191;1−プロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[192;4−メチル−1−プロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[193;4−フルオロ−1−プロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[194;4−クロロ−1−プロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[195;5−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[196;5−シアノ−4−メチル−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[197;5−シアノ−4−フルオロ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[198;4−クロロ−5−シアノ−1−プロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[199;1−イソプロピル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[200;1−イソプロピル−5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[201;4−フルオロ−1−イソプロピル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[202;4−クロロ−1−イソプロピル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[203;5−エトキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[204;5−エトキシ−1−イソプロピル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[205;5−エトキシ−4−フルオロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[206;4−クロロ−5−エトキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[207;5−ジフルオロメトキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[208;5−ジフルオロメトキシ−1−イソプロピル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[209;5−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[210;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[211;1−イソプロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[212;4−メチル−1−イソプロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[213;4−フルオロ−1−イソプロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[214;4−クロロ−1−イソプロピル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[215;1−イソプロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[216;4−メチル−1−イソプロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[217;4−フルオロ−1−イソプロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[218;4−クロロ−1−イソプロピル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[219;1−イソプロピル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[220;1−イソプロピル−5−メチルチオ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[221;4−フルオロ−1−イソプロピル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[222;4−クロロ−1−イソプロピル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[223;5−ジフルオロメチルチオ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[224;5−ジフルオロメチルチオ−1−イソプロピル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[225;5−ジフルオロメチルチオ−4−フルオロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[226;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[227;1−イソプロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[228;4−メチル−1−イソプロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[229;4−フルオロ−1−イソプロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[230;4−クロロ−1−イソプロピル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[231;5−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[232;5−シアノ−1−イソプロピル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[233;5−シアノ−4−フルオロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[234;4−クロロ−5−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[235;1−ジフルオロメチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[236;1−ジフルオロメチル−5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[237;1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[238;4−クロロ−1−ジフルオロメチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[239;1−ジフルオロメチル−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[240;1−ジフルオロメチル−5−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[241;1−ジフルオロメチル−5−エトキシ−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[242;4−クロロ−5−エトキシ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[243;5−ジフルオロメトキシ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[244;5−ジフルオロメトキシ−1−ジフルオロメチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[245;5−ジフルオロメトキシ−1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[246;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[247;1−ジフルオロメチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[248;1−ジフルオロメチル−4−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[249;1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[250;4−クロロ−1−ジフルオロメチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[251;1−ジフルオロメチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[252;1−ジフルオロメチル−4−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[253;1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[254;4−クロロ−1−ジフルオロメチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[255;1−ジフルオロメチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[256;1−ジフルオロメチル−5−メチルチオ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[257;1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[258;4−クロロ−1−ジフルオロメチル−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[259;5−ジフルオロメチルチオ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[260;5−ジフルオロメチルチオ−1−ジフルオロメチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[261;5−ジフルオロメチルチオ−1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[262;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[263;5−トリフルオロメチルチオ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[264;1−ジフルオロメチル−4−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[265;1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[266;4−クロロ−1−ジフルオロメチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[267;5−シアノ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[268;5−シアノ−1−ジフルオロメチル−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[269;5−シアノ−1−ジフルオロメチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[270;4−クロロ−5−シアノ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[271;5−メトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[272;5−メトキシ−4−メチル−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[273;4−フルオロ−5−メトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[274;4−クロロ−5−メトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[275;5−エトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[276;5−エトキシ−4−メチル−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[277;5−エトキシ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[278;4−クロロ−5−エトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[279;5−ジフルオロメトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[280;5−ジフルオロメトキシ−4−メチル−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[281;5−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[282;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[283;5−トリフルオロメトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[284;4−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[285;4−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[286;4−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[287;5−(2−プロピニルオキシ)−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[288;4−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[289;4−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−1−トリフルオロメチル−3−イル基]、[290;4−クロロ−5−(2−プロピニルオキシ)−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[291;5−メチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[292;5−メチルチオ−4−メチル−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[293;4−フルオロ−5−メチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[294;4−クロロ−5−メチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[295;5−ジフルオロメチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[296;5−ジフルオロメチルチオ−4−メチル−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[297;5−ジフルオロメチルチオ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[298;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[299;5−トリフルオロメチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[300;4−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[301;4−フルオロ−5−トリフルオロメチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[302;4−クロロ−5−トリフルオロメチルチオ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[303;5−シアノ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[304;5−シアノ−4−メチル−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[305;5−シアノ−4−フルオロ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[306;4−クロロ−5−シアノ−1−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[307;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[308;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[309;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[310;4−クロロ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[311;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−エトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[312;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−エトキシ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[313;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−エトキシ−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[314;4−クロロ−5−エトキシ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[315;5−ジフルオロメトキシ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[316;5−ジフルオロメトキシ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[317;5−ジフルオロメトキシ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[318;4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[319;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[320;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[321;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[322;4−クロロ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−トリフルオロメトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[323;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[324;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[325;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[326;4−クロロ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(2−プロピニルオキシ)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[327;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[328;1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチルチオ−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[329;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[330;4−クロロ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−メチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]
[置換基番号;Q]、[331;5−ジフルオロメチルチオ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[332;5−ジフルオロメチルチオ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[333;5−ジフルオロメチルチオ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[334;4−クロロ−5−ジフルオロメチルチオ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[335;5−トリフルオロメチルチオ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[336;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[337;1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[338;クロロ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−5−トリフルオロメチルチオ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[339;5−シアノ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]、[340;5−シアノ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[341;5−シアノ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[342;4−クロロ−5−シアノ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル基]
前記方法に準じて化合物EB1A−001〜EG1N−342を得ることができる。化合物EB1A−001〜EG1N−342はそれぞれ、下記式で表される化合物である。
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
Figure 2014192953
〔式中、Z101は前記と同じ意味を表し、Qは、置換基番号1〜342に各々対応する置換基を示す。〕
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜10のいずれか1化合物50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例2
本発明化合物1〜10のいずれか1化合物20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し、製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物1〜10のいずれか1化合物2部、カオリンクレ−88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1〜10のいずれか1化合物5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、製剤を得る。
製剤例5
本発明化合物1〜10のいずれか1化合物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレ−65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、製剤を得る。
製剤例6
本発明化合物1〜10のいずれか1化合物10部;ポリオキシエチレンアルキルエ−テルサルフェ−トアンモニウム塩50部を含むホワイトカ−ボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
次に、本発明化合物が有害生物の防除に有用であることを試験例で示す。
なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明防除剤を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積とを比較することにより評価した。また、無処理の植物とは、本発明化合物を含む製剤の水希釈液の茎葉散布を行わない以外は試験例と同じ条件で試験を行った植物である。
試験例1
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにイネ(品種;日本晴)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物1〜8,11または12をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記イネの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、昼間24℃、夜間20℃多湿下で、前記散布処理をしたイネと、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)に罹病したイネ苗(品種;日本晴)とを接触させながら6日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜8,11または12を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例2
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。本発明化合物1〜5,11または1それぞれ水で希釈することによりする所定濃度(500ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギのさび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後植物を23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜5,11または12を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例3
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1〜8,10〜12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜8,10〜12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例4
プラスチックポットに土壌を詰め、インゲン(品種;長鶉菜豆)を播種し、温室内で8日間生育させた。本発明化合物1〜4,11または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記インゲン葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸含有PDA培地をインゲン葉面上に置いた。接種後全てのインゲンは夜間のみ多湿下におき、接種4日後に病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜4,11または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例5
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;アポジ−)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1〜8,11,12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、4日後にコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を18℃多湿下に3日間置き、次に照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜8,11,12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例6
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物1〜8または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea、チトクロームbをコードする遺伝子のうち、チトクロームbの143番目のアミノ酸残基がグリシンからアラニンに変異したQoI耐性株)の胞子をふりかけ接種した。植物を昼間24℃、夜間20℃の温室で8日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜8または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例7
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにイネ(品種;日本晴)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物1〜12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記イネの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、昼間24℃、夜間20℃多湿下で、前記散布処理をしたイネと、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)に罹病したイネ苗(品種;日本晴)とを接触させながら6日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例8
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。本発明化合物1〜12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギのさび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後植物を23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例9
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1〜12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例10
プラスチックポットに土壌を詰め、インゲン(品種;長鶉菜豆)を播種し、温室内で8日間生育させた。本発明化合物1〜6,8または9をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記インゲン葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸含有PDA培地をインゲン葉面上に置いた。接種後全てのインゲンは夜間のみ多湿下におき、接種4日後に病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜6,8または9を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例11
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;アポジ−)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1〜8または9をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、4日後にコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を18℃多湿下に3日間置き、次に照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜8またはを処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例12
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物1〜9,11または12をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuligineaチトクロームbをコードする遺伝子のうち、チトクロームbの143番目のアミノ酸残基がグリシンからアラニンに変異したQoI耐性株)の胞子をふりかけ接種した。植物を昼間24℃、夜間20℃の温室で8日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜9,11または12を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例13
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにダイズ(品種;黒千石)を播種し、温室内で13日間生育させた。本発明化合物1,2,4,5,8,9,11または12をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記ダイズの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で14日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1,2,4,5,8,9,11または12を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例14
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1〜9,11,12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ雲形病菌(Rhynchosporium secalis)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜9,11,12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例15
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で19日間生育させた。本発明化合物1〜4,8,9,11,12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にキュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後は昼間24℃、夜間20℃の多湿下で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜4,8,9,11,12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった
試験例16
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で19日間生育させた。本発明化合物1〜6,8,9,11,12または14をそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にキュウリ炭そ病菌(Colletotrichum lagenarium)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日間置き、続いて昼間24℃、夜間20℃の温室で6日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1〜6,8,9,11,12または14を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
比較試験例
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。、1−{2−[2−メチル−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンおよび1−{2−[2−メチル−4−(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンをそれぞれ水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギのさび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後植物を23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、1−{2−[2−メチル−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンまたは1−{2−[2−メチル−4−(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェノキシメチル]フェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の70%以上であった。

Claims (6)

  1. 式(1)
    Figure 2014192953
    〔式中、
    はフッ素原子を有していてもよいC1−C3アルキル基またはハロゲン原子を表し;
    およびRは各々独立して水素原子またはフッ素原子を表し;
    は水素原子、C1−C3アルキル基、またはハロゲン原子を表し;
    はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し;
    はハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC3−C4アルキニルオキシ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基、C2−C4ジアルキルアミノ基またはシアノ基を表し;
    は水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基を表し;
    Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕
    で示されるテトラゾリノン化合物。
  2. がC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり;
    およびRが水素原子であり;
    が水素原子、C1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり;
    がC1−C3アルキル基であり;
    がシアノ基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3アルキルチオ基であり;
    がC1−C3アルキル基またはハロゲン原子であり;
    Xが酸素原子である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  3. がC1−C3アルキル基であり;
    、RおよびRが水素原子であり;
    がC1−C3アルキル基であり;
    がシアノ基であり;
    がC1−C3アルキル基であり;
    Xが酸素原子である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  4. 請求の範囲1〜3のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物を含有する有害生物防除剤。
  5. 請求の範囲1〜3のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の有効量を植物または土壌に処理することを含む有害生物の防除方法。
  6. 有害生物を防除するための請求の範囲1〜3のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の使用。
JP2015519983A 2013-05-29 2014-05-26 テトラゾリノン化合物及びその用途 Active JP6337896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112702 2013-05-29
JP2013112702 2013-05-29
JP2013139492 2013-07-03
JP2013139492 2013-07-03
JP2013207035 2013-10-02
JP2013207035 2013-10-02
PCT/JP2014/064556 WO2014192953A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-26 テトラゾリノン化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192953A1 true JPWO2014192953A1 (ja) 2017-02-23
JP6337896B2 JP6337896B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51988969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519983A Active JP6337896B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-26 テトラゾリノン化合物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9675072B2 (ja)
EP (1) EP3006440B1 (ja)
JP (1) JP6337896B2 (ja)
CN (1) CN105263921B (ja)
BR (1) BR112015028814B1 (ja)
WO (1) WO2014192953A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104384A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6323450B2 (ja) 2013-04-26 2018-05-16 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6390617B2 (ja) 2013-07-12 2018-09-19 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
BR112016004003B1 (pt) 2013-08-29 2021-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited composto de tetrazolinona e uso do mesmo
WO2015056811A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
CN105683169B (zh) 2013-10-28 2018-11-06 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途
BR112016021778B1 (pt) 2014-03-28 2020-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited composto de tetrazolinona, seu uso no controle de patógenos de plantas, agente e método para o controle de pragas
BR112016021969B1 (pt) * 2014-03-28 2021-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Composto de tetrazolinona, seu uso, agente e método para o controle de pragas
WO2015147336A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友化学株式会社 芳香族化合物及びその用途
CN106164051A (zh) 2014-03-28 2016-11-23 住友化学株式会社 芳族化合物及其用途
CN106132938B (zh) * 2014-03-28 2019-05-17 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其应用
CA3015744C (en) * 2016-03-16 2024-04-23 Basf Se Use of 1-[2-[[1-(4-chlorophenyl)pyrazol-3-yl]oxymethyl]-3-methyl-phenyl]-4-methyl-tetrazol-5-one for combating resistant phytopathogenic fungi on cereals
JP2019528265A (ja) * 2016-08-25 2019-10-10 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP2021004176A (ja) 2017-09-06 2021-01-14 石原産業株式会社 殺菌剤組成物及び作物の病害防除方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005115A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 Fmc Corporation Herbicidal phenylmethoxyphenyl heterocycles
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
WO2014051165A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
WO2014051161A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nippon Bayeragrochem Kk テトラゾリノン類及び除草剤
DE19900571A1 (de) * 1998-01-24 1999-07-29 Basf Ag Phenyltetrazolinone
US7589116B2 (en) * 2003-04-03 2009-09-15 Merck & Co. Inc. Biaryl substituted pyrazoles as sodium channel blockers
JP6107377B2 (ja) 2012-04-27 2017-04-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6075182B2 (ja) 2012-04-27 2017-02-08 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6269504B2 (ja) 2012-11-29 2018-01-31 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104384A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104382A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104268A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6323450B2 (ja) 2013-04-26 2018-05-16 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6390617B2 (ja) 2013-07-12 2018-09-19 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
BR112016002083B1 (pt) 2013-07-31 2020-04-07 Sumitomo Chemical Co composto tetrazolinona, seu uso, agente e método de controle de peste
CN105392779B (zh) 2013-07-31 2018-01-19 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途
PT3029038T (pt) 2013-07-31 2019-05-30 Sumitomo Chemical Co Composto de tetrazolinona e utilização do mesmo
BR112016004003B1 (pt) 2013-08-29 2021-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited composto de tetrazolinona e uso do mesmo
WO2015041360A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015046480A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
US10085450B2 (en) 2013-10-17 2018-10-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
US9635857B2 (en) 2013-10-25 2017-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005115A1 (en) * 1995-07-25 1997-02-13 Fmc Corporation Herbicidal phenylmethoxyphenyl heterocycles
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
WO2014051165A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
WO2014051161A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides

Also Published As

Publication number Publication date
US20160081340A1 (en) 2016-03-24
BR112015028814B1 (pt) 2020-03-24
EP3006440B1 (en) 2018-03-21
CN105263921B (zh) 2017-07-21
BR112015028814A2 (pt) 2017-07-25
EP3006440A1 (en) 2016-04-13
CN105263921A (zh) 2016-01-20
JP6337896B2 (ja) 2018-06-06
WO2014192953A1 (ja) 2014-12-04
EP3006440A4 (en) 2017-01-25
US9675072B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337896B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6237646B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
US9554576B2 (en) Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
JP6323450B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6369466B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6142752B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6428618B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104382A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104268A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
BR112015012209B1 (pt) Composto de tetrazolinona, seu uso, agente e método para o controle de pragas
JPWO2015016335A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015041360A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350