JPWO2014181534A1 - 耐候性に優れた鋼材 - Google Patents

耐候性に優れた鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181534A1
JPWO2014181534A1 JP2015515782A JP2015515782A JPWO2014181534A1 JP WO2014181534 A1 JPWO2014181534 A1 JP WO2014181534A1 JP 2015515782 A JP2015515782 A JP 2015515782A JP 2015515782 A JP2015515782 A JP 2015515782A JP WO2014181534 A1 JPWO2014181534 A1 JP WO2014181534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
steel material
weather resistance
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950037B2 (ja
Inventor
進一 三浦
進一 三浦
勇 鹿毛
勇 鹿毛
務 小森
務 小森
三田尾 眞司
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5950037B2 publication Critical patent/JP5950037B2/ja
Publication of JPWO2014181534A1 publication Critical patent/JPWO2014181534A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

主に橋梁などの屋外で用いられ、特に高温かつ乾季などの雨量が少ない乾燥する期間が存在する環境下で構造用鋼材として好適な耐候性鋼を提供する。特定量のC、Si、Mn、P、S、Al、Cu、Nb、Sn、さらに、少なくとも(1)式、(2)式のいずれかを満足するとともに、(3)式を満足し、必要に応じて、Ni、Cr、Mo、W、Co、Sb、Ti、V、Zr、B、REM、Ca、Mgの一種以上、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼材。(Cu−0.01)×(Sn−0.005)×(Nb−0.005)×104≧0.08(1)、(Cu−0.01)×(Ni−0.01)×(Cr−0.01)×50≧0.08(2)、(Cu+10×Sn)/(2×Ni+0.5×Si)<10(3)、ここで、各元素記号は含有量(質量%)を示し、含有しない元素は0とする。

Description

本発明は、耐候性(atmospheric corrosion resistance)に優れた鋼材に関し、主に橋梁などの屋外で用いられ、特に高温かつ乾季などの雨量が少ない乾燥する期間が存在する環境下で耐候性が要求される構造用鋼材(structural steel material)として好適なものに関する。
従来、橋梁などの屋外で用いられる鋼構造物(steel structures)には耐候性鋼(weathering steel)が用いられている。耐候性鋼は、大気暴露環境(atmospheric exposure environment)において、Cu、P、Cr、Niなどの合金元素が濃化した(concentrated)保護性の高いさび層(highly protective rust layer)に表面が覆われることにより腐食速度(corrosion rate)が著しく低減する鋼材で、耐候性鋼を使用した橋梁は無塗装のままで数十年間の供用に耐え得ることが知られている。
耐候性鋼は1930年代にアメリカで開発され、建築等に適用された。その後、日本にも導入され、高炉メーカ各社で開発された耐候性鋼が、橋梁等に適用されている。BRICSや東アジア地域の経済発展著しい国々は、現在インフラストラクチャーの整備中であるが、耐候性鋼を使用した無塗装橋梁は、塗装橋梁に比較してメンテナンスコストを低く抑えることが可能なため、適用が望まれている。また、塗装された橋梁においても、塗膜寿命(coating life)が長くなれば、塗替え(repaint)の頻度が少なくなり、メンテナンスコストが抑制される。そのため、塗装寿命の延長可能な鋼材が望まれている。
これらの国々には、特に高温の環境となる国が多く含まれるので、耐候性鋼を適用する場合、そのような環境において優れた耐候性を有し、更に低コストであることが重要である。
低コストな鋼材である要件として、合金コストが低いことの他に、デリバリーおよび生産効率の観点から、製造が容易であることも必須である。
BRICSや東アジア地域の諸国では、今後、裸使用が可能で、且つ低コストで構造用鋼としての強度も備えた耐候性鋼に対する性能向上の要望は強まるものと予測される。
鋼材の耐候性を向上させる手法は従来より種々提案されている。たとえば、特許文献1にはCuと1質量%以上のNiを添加した高耐候性鋼材が開示されている。特許文献2には1質量%以上のNiとMoを添加した耐候性に優れた鋼材が開示されている。
また、特許文献3にはNiに加え、Cu、Tiを添加した耐候性に優れた鋼材が開示されている。特許文献4にはNiを多量に含有し、加えてCu、Mo、Sn、Sb、P等を含有した溶接構造用鋼材が開示され、特許文献5にはSnを添加した耐食性に優れた鋼材が開示されている。
特開平11−172370号公報 特開2002−309340号公報 特開平11−71632号公報 特開平10−251797号公報 特開2012−255184号公報
しかしながら、特許文献1〜3のようにNiの含有量を増加させた場合や、特許文献4のようにNiおよびPの含有量を増加させ、Cu、Mo、Sn、Sb等を含有した鋼材では合金コストの上昇により鋼材の価格が上昇する。特許文献4の場合は、さらにPの含有量が高いために溶接性が低下する。特許文献5では、Snの含有量を増加させるので、表面赤熱脆性(surface hot shortness)が助長される。
そこで、本発明は、Ni、Mo等の高価な合金元素の含有量を少なくし、製造性も良好な安価で、構造用鋼としての強度も備えた耐候性に優れた鋼材を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため、鋭意検討し、成分組成において、一定量のCuに、微量のNbおよびSnを複合して含有することにより、高温の環境における鋼材の裸使用時の耐候性および塗装の耐久性(durability)が向上することを見出した。優れた耐候性および塗装の耐久性を示す詳細な理由は不明であるものの、以下のように推定される。
1.Cuはさび粒子を微細化させることでさび層を緻密化(dense)させるため、酸素や塩化物イオンのような腐食促進因子(corrosion-accelerating factor)がさび層を透過して基材(the base material)(鋼(steel))に到達するのを防止する。さらに、Cuは鋼の界面の近傍において濃化(concentrate)するため、鋼のアノード反応は抑制される。
2.Nbは基材(鋼)の界面近傍に濃化することで鋼のアノード反応およびカソード反応を抑制する。
3.SnはNbと同様に基材(鋼)の界面近傍において濃化するため、鋼のアノード反応およびカソード反応は抑制される。
4.Cu、Nb、Snを複合して含有した場合、これらの合金元素を単独して含有した場合より耐食性が著しく向上する。
本発明は得られた知見を基に、更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は、
(1)成分組成が、質量%で、
C:0.030%以上、0.200%未満、
Si:0.10%以上、1.00%以下、
Mn:0.20%以上、2.00%以下、
P:0.003%以上、0.030%以下、
S:0.0001%以上、0.020%以下、
Al:0.001%以上、0.100%以下、
Cu:0.01%以上、0.50%以下、
Nb:0.005%以上、0.200%以下、
Sn:0.005%以上、0.200%以下、
さらに、少なくとも(1)式、(2)式のいずれかを満足するとともに、(3)式を満足し、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする耐候性に優れた鋼材。
(Cu−0.01)×(Sn−0.005)×(Nb−0.005)×10≧0.08 (1)
(Cu−0.01)×(Ni−0.01)×(Cr−0.01)×50≧0.08 (2)
(Cu+10×Sn)/(2×Ni+0.5×Si)<10 (3)
ここで、各元素記号は含有量(質量%)を示し、含有しない元素は0とする。
(2)さらに、質量%で、
Ni:0.01%以上、1.00%以下、
Cr:0.01%以上、1.00%以下、
Mo:0.005%以上、1.000%以下、
W:0.010%以上、1.000%以下、
Co:0.010%以上、0.500%以下、
Sb:0.005%以上、0.200%以下、
から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の耐候性に優れた鋼材。
(3)さらに、質量%で、
Ti:0.005%以上、0.200%以下、
V:0.005%以上、0.200%以下、
Zr:0.005%以上、0.200%以下、
B:0.0001%以上、0.0050%以下、
から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の耐候性に優れた鋼材。
(4)さらに、質量%で、
REM:0.0001%以上、0.0100%以下、
Ca:0.0001%以上、0.0100%以下、
Mg:0.0001%以上、0.0100%以下、
から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の耐候性に優れた鋼材。
(5)

さらに、質量%で、Ta:0.001%以上、0.100%以下、
Bi:0.001%以上、0.100%以下、
Se:0.001%以上、0.100%以下、
Hf:0.001%以上、0.100%以下、
から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の耐候性に優れた鋼材。
(6)
(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の組成を有する鋼材の表面に、塗膜を有することを特徴とする耐候性に優れた鋼材。
本発明によれば、製造性に優れ、合金コストが低い安価な耐候性に優れた構造用鋼材が得られ、産業上、極めて有用である。
以下に、本発明を詳細に説明する。説明において、%は質量%とする。
C:0.030%以上、0.200%未満
Cは鋼材の強度を向上させる元素であり、構造用鋼としての所定の強度を確保するため、0.030%以上含有する必要がある。一方、0.200%以上では溶接性(weldability)および靭性(toughness)が低下する。したがって、C含有量は0.030%以上、0.200%未満とする。
Si:0.10%以上、1.00%以下
Siは本発明において重要な元素である。Siは、さび層全体のさび粒を微細化させて緻密なさび層を形成し、これにより鋼材の耐候性を向上させる。また、熱間圧延時の鋼材表面の割れを防止する効果を有する。これらの効果を得るため、0.10%以上含有する必要がある。一方、1.00%を超えて含有すると靭性および溶接性が著しく低下する。したがって、Si含有量は0.10%以上、1.00%以下とする。好ましくは0.20%以上、0.80%以下、より好ましくは、0.40%以上、0.60%以下である。
Mn:0.20%以上、2.00%以下
Mnは鋼材の強度を向上させる元素であり、構造用鋼としての所定の強度を確保するために0.20%以上含有する必要がある。一方、2.00%を超えて含有すると靭性および溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は0.20%以上、2.00%以下とする。
P:0.003%以上、0.030%以下
Pは鋼材の耐候性を向上させる元素である。このような効果を得るためには0.003%以上含有する必要がある。一方、0.030%を超えて含有すると溶接性が低下する。したがって、P含有量は0.003%以上、0.030%以下とする。
S:0.0001%以上、0.020%以下
Sは0.020%を超えて含有すると溶接性および靭性が低下する。一方、含有量を0.0001%未満まで低下させると、生産コストが増大する。したがって、S含有量は0.0001%以上、0.020%以下とする。
Al:0.001%以上、0.100%以下
Alは、製鋼時の脱酸(deoxidation)に必要な元素である。このような効果を得るため、0.001%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えると溶接性に悪影響を及ぼす。したがって、Al含有量は0.001%以上、0.100%以下とする。
Cu:0.01%以上、0.50%以下
Cuは本発明において重要な元素である。NbおよびSnと共存させることにより、鋼材の耐候性を著しく向上させる効果を有する。Cuは、さび層と基材(鋼)との界面(以下、単にさび層−基材(鋼)界面、または、鋼界面と称することもある。)近傍に濃化することにより鋼のアノード反応を抑制する。また、さび層のさび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、腐食促進因子である塩化物イオンの基材(鋼)への透過を抑制する効果を有する。これらの効果は含有量が0.01%以上で得られる。一方、0.50%を超えるとCu含有量増加に伴う合金コスト上昇を招く。したがって、Cu含有量は0.01%以上、0.50%以下とする。好ましくは、0.05%以上、0.40%以下、より好ましくは、0.07%以上、0.30%以下である。
Nb:0.005%以上、0.200%以下
Nbは、本発明において重要な元素である。CuおよびSnと共存させることにより、鋼材の耐候性を著しく向上させる効果を有する。Nbは、アノード部においてさび層と基材(鋼)との界面付近に濃化するため、アノード反応およびカソード反応を抑制する。これらの効果を充分に得るため、0.005%以上含有する必要がある。一方、0.200%を超えると靭性の低下を招く。したがって、Nb含有量は0.005%以上、0.200%以下とする。好ましくは、0.008%以上、0.100%以下、さらに好ましくは、0.010%以上、0.030%以下である。
Sn:0.005%以上、0.200%以下、
Snは、本発明において重要な元素である。CuおよびNbと共存させることにより、鋼材の耐候性を著しく向上させる効果がある。Snは、鋼界面にSnを含む酸化皮膜を形成し、鋼のアノード反応およびカソード反応を抑制することで鋼材の耐候性を向上させる。これらの効果を充分に得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、0.200%を超えると鋼の延性や靭性の低下を招く。したがって、Sn含有量は0.005%以上0.200%以下とする。好ましくは、0.010%以上、0.100%以下、より好ましくは、0.020%以上、0.050%未満である。
(Cu−0.01)×(Sn−0.005)×(Nb−0.005)×10≧0.08・・(1)
(Cu−0.01)×(Ni−0.01)×(Cr−0.01)×50≧0.08・・(2)
(1)式は、さび層−基材(鋼)界面近傍に合金元素を濃化させ腐食反応を抑制することで耐食性を向上させるために規定する。本発明にて知見したさび層−基材(鋼)界面での耐食性向上効果は、さび層全体でなく、主に界面付近で効果を発揮するため、このような効果を有するNbやSnの基材(鋼)への添加量は微量で良い。しかし、Nb、SnはCuとの共存により効果が発現するため、Cu、Sn、Nbは、(Cu−0.01)×(Sn−0.005)×(Nb−0.005)×10≧0.08を満足するように含有させる。
(2)式は、さび層全体を緻密化し腐食促進因子の透過を抑制することで耐食性を向上させるために規定する。耐候性鋼はCu、Cr、Niなどの元素が濃化した緻密なさび層により、腐食促進因子である酸素や塩化物イオンの透過を抑制することで耐食性を向上させる。大気環境での耐食性向上効果を得るため、Cu、Ni、Crは(Cu−0.01)×(Ni−0.01)×(Cr−0.01)×50≧0.08を満足するように含有させる。
本発明では、(1)式および(2)式のうち、少なくともどちらかの式を満たすように、成分組成を調整する。後述するように、本発明において、NiおよびCrは選択元素である。NiおよびCrを含有しない場合は、(2)式におけるNiおよびCrはそれぞれ0とする。本発明では、(1)式および(2)式の左辺を耐食性(corrosion resistance)指標と称する。
(Cu+10×Sn)/(2×Ni+0.5×Si)<10・・・・(3)
本発明に係る鋼材は、Cu、Snを同時に含有するため、熱間圧延(hot rolling)時の表面割れ(surface crack)が問題となる場合がある。NiやSiはこのような表面割れを抑制する効果を有するため、表面割れを防ぐため(3)式を満足するように成分組成を調整する。後述するように、本発明において、Niは選択元素である。Niを含有しない場合は、(3)式におけるNiは0とする。本発明では(3)式の左辺を表面赤熱脆性(surface hot shortness)指標と称する。
なお、(1)式、(2)式および(3)式において、各元素は含有量(質量%)であり、含有しない元素は0とする。
以上が本発明の基本成分組成で、残部はFeおよび不可避的不純物である。ここで不可避的不純物として、N:0.010%以下、O:0.010%以下が許容できる。また、不可避的不純物としてCaを含有する場合は、鋼中に多量に存在すると溶接熱影響部の靭性を低下させるため、0.0010%以下が好ましい。
更に、特性を向上させる場合、選択元素として、Ni、Cr、Mo、W、Co、Sbから選ばれる一種以上を添加することができる。
Ni:0.01%以上、1.00%以下
Niはさび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、構造用鋼材の耐候性を向上させる効果を有する。この効果を充分に得るためには0.01%以上含有する必要がある。一方、1.00%を超えて含有すると合金コストの上昇を招く。したがって、Niを含有する場合、含有量は0.01%以上、1.00%以下とする。好ましくは、0.01%以上、0.20%未満、より好ましくは、0.01%以上、0.10%未満である。
Cr:0.01%以上、1.00%以下
Crは、さび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、耐侯性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが必要である。一方、Crを過剰に添加すると溶接性が低下する。したがって、Crを含有する場合、含有量は0.01%以上、1.00%以下とする。
Mo:0.005%以上、1.000%以下
Moは、鋼のアノード反応に伴ってMoO 2−が溶出し、さび層中にMoO 2−が分布することで、腐食促進因子の塩化物イオンがさび層を透過して基材(鋼)に到達するのを防止する。また、鋼界面にMoを含む化合物が沈殿することで、鋼のアノード反応を抑制する。これらの効果を充分に得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、1.000%を超えるとMo消費量増加に伴うコスト上昇を招く。したがって、含有する場合、Mo含有量は0.005%以上、1.000%以下とする。
W:0.010%以上、1.000%以下
Wは、鋼のアノード反応に伴ってWO 2−が溶出し、さび層中にWO 2−として分布することによって、腐食促進因子の塩化物イオンがさび層を透過して基材(鋼)に到達するのを静電的に防止する。さらに、鋼界面にWを含む化合物が沈殿することで、鋼のアノード反応を抑制する。これらの効果を充分に得るためには、0.010%以上含有する必要がある。一方、1.000%を超えるとW消費量増加に伴うコスト上昇を招く。したがって、含有する場合、W含有量は0.010%以上、1.000%以下とする。
Co:0.010%以上、0.500%以下
Coはさび層全体に分布し、さび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、鋼材の耐候性を向上させる効果を有する。このような効果を充分に得るためには、0.01%以上含有する必要がある。一方、0.500%を超えるとCo消費量増加に伴うコスト上昇を招く。したがって、含有する場合、Co含有量は0.010%以上、0.500%以下とする。
Sb:0.005%以上、0.200%以下
Sbは鋼のアノード反応を抑制するとともに、カソード反応である水素発生反応を抑制することで鋼材の耐候性を向上させる元素である。このような効果を充分に得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、Sbを過剰に含有すると靭性の低下を招く。したがって、Sbを含有する場合、含有量は0.005%以上、0.200%以下とする。
更に、特性を向上させる場合、選択元素として、Ti、V、Zr、Bから選ばれる一種以上を添加することができる。
Ti:0.005%以上、0.200%以下
Tiは、強度を高めるために必要な元素である。この効果を充分に得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、0.200%を超えると靭性の低下を招く。したがって、含有する場合、Ti含有量は0.005%以上、0.200%以下とする。
V:0.005%以上、0.200%以下
Vは、強度を高めるために必要な元素である。この効果を充分に得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、0.200%を超えると効果が飽和する。したがって、含有する場合、V含有量は0.005%以上、0.200%以下とする。
Zr:0.005%以上、0.200%以下
Zrは、強度を高めるために必要な元素である。この効果を充分に得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、0.200%を超えると効果が飽和する。したがって、含有する場合、Zr含有量は0.005%以上、0.200%以下とする。
B:0.0001%以上、0.0050%以下
Bは、強度を高めるために必要な元素である。この効果を充分に得るためには、0.0001%以上含有する必要がある。一方、0.0050%を超えると靭性の低下を招く。したがって、含有する場合、B含有量は0.0001%以上、0.0050%以下とする。
更に、特性を向上させる場合、選択元素として、REM、Ca、Mgから選ばれる一種以上を添加することができる。
REM:0.0001%以上、0.0100%以下
REMはさび層全体に分布し、さび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、鋼材の耐候性を向上させる効果を有する。この効果を充分に得るためには、0.0001%以上含有する必要がある。一方、0.0100%を超えるとその効果は飽和する。したがって、含有する場合、REM含有量は0.0001%以上、0.0100%以下とする。
Ca:0.0001%以上、0.0100%以下
Caは鋼中のSを固定(fix)して溶接熱影響部(weld heat-affected zone)の靭性向上に有効な元素である.この効果を十分に得るためには0.0001%以上含有する必要がある。一方、0.0100%を超えると鋼中の介在物(inclusions)の量が増加し、かえって靭性の低下を招く。したがって、含有する場合、Ca含有量は0.0001%以上、0.0100%以下とする。
Mg:0.0001%以上、0.0100%以下
Mgは、鋼中のSを固定して溶接熱影響部の靭性向上に有効な元素である。この効果を充分に得るためには、0.0001%以上含有する必要がある。一方、0.0100%を超えると鋼中の介在物の量が増加し、かえって靭性の低下を招く。したがって、含有する場合、Mg含有量は0.0001%以上、0.0100%以下とする。
更に、特性を向上させる場合、選択元素として、Ta、Bi、Se、Hfから選ばれる一種以上を添加することができる。
Ta:0.001%以上、0.100%以下
Taはさび層全体に分布し、さび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、鋼材の耐候性を向上させる効果を有する。この効果を充分に得るためには、0.001%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えるとその効果は飽和する。したがって、含有する場合、Ta含有量は0.001%以上、0.100%以下とする。
Bi:0.001%以上、0.100%以下
Biはさび層全体に分布し、さび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、鋼材の耐候性を向上させる効果を有する。この効果を充分に得るためには、0.001%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えるとその効果は飽和する。したがって、含有する場合、Bi含有量は0.001%以上、0.100%以下とする。
Se:0.001%以上、0.100%以下
Seは、鋼のアノード反応に伴って酸素酸イオンが溶出し、さび層中に分布することで、腐食促進因子の塩化物イオンがさび層を透過して基材(鋼)に到達するのを防止する。この効果を充分に得るためには、0.001%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えるとSe消費量増加に伴うコスト上昇を招く。したがって、含有する場合、Se含有量は0.001%以上、0.100%以下とする。
Hf:0.001%以上、0.100%以下
Hfはさび層全体に分布し、さび粒を微細化することで緻密なさび層を形成し、鋼材の耐候性を向上させる効果を有する。この効果を充分に得るためには、0.001%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えるとその効果は飽和する。したがって、含有する場合、Hf含有量は0.001%以上、0.100%以下とする。
本発明の耐候性に優れた鋼材は、上記成分組成を有する鋼を通常の連続鋳造(continuous cast)や分塊法(blooming)により得られたスラブを熱間圧延することにより厚板(steel plate)や形鋼(shaped steel)、薄鋼板(steel sheet)、棒鋼(bar steel)等の鋼材に製造され、得られる。
加熱、圧延条件は、要求される材質に応じて適宜決定すればよく、制御圧延(controlled rolling)、加速冷却(accelerated cooling)、あるいは再加熱熱処理等の組合せも可能である。
また、各元素の含有量は、スパーク放電発光分光分析法(spark discharge-emission spectrochemical analysis)、蛍光X線分析法(X-ray Fluorescence Analysis)、ICP(Atomic Emission Spectrometry)発光分光分析法およびICP質量分析法(Mass Spectrometry)、燃焼法(combustion method)等により求めることができる。
表1に示す成分組成の鋼を溶製し、1150℃に加熱した後、熱間圧延を行い、室温まで空冷して厚さ12mmの鋼板を試作した。次いで、得られた鋼板から35mm×35mm×5mmの試験片を採取した。試験片は、表面を表面粗さRaが1.6μm以下となるよう研削加工し、端面、裏面をテープシールし、表面露出部の面積が25mm×25mmとなるよう表面もテープシールした。
以上により得られた試験片について、乾湿繰り返し腐食試験(wet and dry cyclic corrosion test)を行い、裸使用時の耐候性を評価した。耐候性の評価試験としては、実際の橋梁などの構造物において最も厳しい環境と考えられる、雨掛かりの無い桁(girder)内部の環境を模擬した腐食試験を行った。また、本評価試験では、高温環境を想定した。腐食試験の条件は以下の通りである。温度50℃、相対湿度35%RHの乾燥工程を15時間、その後、移行時間を1時間とった後、温度を30℃、相対湿度を95%RHの湿潤工程を7時間として、その後1時間移行時間をとり、合計24時間で1サイクルとした。また、試験片表面に付着する塩分量が0.05mddとなるよう調整した人工海水溶液を週に一回、乾燥工程中に試験片の表面に塗布した(試験片表面に付着する塩分量がCl換算で5.6mgとなるように調製した希釈人工海水溶液を週1回乾燥工程中にピペットで試験片表面へ滴下した。)。この条件にて、12週間で84サイクルの試験を行った。
腐食試験終了後、試験片を塩酸にヘキサメチレンテトラミンを加えた水溶液に浸漬して脱錆してから重量を測定し、得られた重量と初期重量との差を求めて片面の平均板厚減少量を求めた。この平均板厚減少量が14μm以下であれば、耐侯性が優れていると評価した。

また、高温引張試験を実施し、鋼材の表面赤熱脆性(surface hot shortness)を評価した。先に述べた方法で試作した厚さ12mmの鋼板から、平行部の直径が6mmで、評点間距離が16mmになる引張試験片を採取し、高温引張試験に供した。引張試験片の長さ方向と圧延方向の向きが同じになるように、引張試験片を採取した。 試験は、大気中、1030℃で1時間加熱した後、歪速度5/s、変位量6mmの条件で歪を与えた。試験後、試験片平行部を試験片中心を通るように長軸方向に切断し、断面を観察した。50倍の倍率で10視野観測し、割れの深さを調査した。割れの最大深さが150μm以下であれば、表面赤熱脆性(surface hot shortness)に問題がないと判断した。
表2に腐食量(平均板厚減少量μm)および高温引張試験での最大割れ深さを示す。表1、表2より、耐食性指標が0.08以上、かつ表面赤熱脆性(surface hot shortness)指標の値が10未満となる本発明鋼No.1〜22、26、27は、平均板厚減少量が14μm以下であり、また、高温引張試験での最大割れ深さも150μm以下であることから、優れた耐候性を有し、熱間圧延時の表面割れも問題が無いことがわかる。
一方、耐食性指標が0.08未満である比較鋼No.23は平均板厚減少量が16.8μm、No.24は平均板厚減少量が14.5μm、比較鋼No.25は平均板厚減少量が14.9μmであり、本発明鋼に比べ耐候性が劣っている。また、比較鋼No.25は、表面赤熱脆性(surface hot shortness)指標が16.42と10を超えており、最大割れ深さが150μmを超えていることから、表面赤熱脆性(surface hot shortness)が著しいことがわかる。なお、表1において、耐食性指標は、式(1)、式(2)の左辺のうち値が大きいものを採用している。
Figure 2014181534
Figure 2014181534
次に塗装の耐久性を調査するため、鋼No.1、2、7、12、15、17、18、20、23について、以下の要領にて試験を実施した。
得られた鋼板から150mm×70mm×5mmの試験片を採取した。試験片は、表面を表面粗さがISO Sa 2.5となるようショットブラストを実施し、アセトン中で超音波脱脂を5分間行い、風乾して試験片とした。片面を塗装するための面とし、もう片面と端面は溶剤型のエポキシ樹脂塗料(solvent based epoxy resin paint)にてシールし、さらにシリコン系のシール剤(silicone sealant)にて被覆した。塗装は、表3に示す仕様にて実施した。塗装後、試験片の中央部に幅1mm、長さ70mmのクロスカットを入れ、初期欠陥を設けた。次いで、以下に示す条件にて腐食試験を実施した。JIS K 5621に準拠し、塩水噴霧を0.5時間(5%NaCl)、相対湿度95%を1.5時間、50℃の熱風乾燥を2時間、30℃の温風乾燥を2時間とするサイクルとした。塗装系1は50サイクル、塗装系2は150サイクル、塗装系3は220サイクルとした。腐食試験終了後、クロスカットからの塗膜膨れ幅(coating film blister)を10点測定し、平均値を求め、塗装の耐久性の評価指標とした。塗膜膨れは、カットを中心に両側に膨れているが、その片側の幅を塗膜膨れ幅とした。塗膜膨れ幅の平均値が、塗装系1は10mm以下、塗装系2および塗装系3は5mm以下であれば塗膜の耐久性に優れると判断した。
表4に塗膜膨れ幅の平均値を示す。表4より、本発明鋼では塗膜膨れ幅の平均値が塗装系1では10mm以下、塗装系2および塗装系3では5mm以下であり、塗膜の耐久性に優れることがわかる。一方、比較鋼では、塗膜膨れ幅の平均値が塗装系1では10mm、塗装系2および塗装系3では5mmをそれぞれ超えており、塗膜の耐久性に劣ることがわかる。
Figure 2014181534
Figure 2014181534

Claims (6)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C:0.030%以上、0.200%未満、
    Si:0.10%以上、1.00%以下、
    Mn:0.20%以上、2.00%以下、
    P:0.003%以上、0.030%以下、
    S:0.0001%以上、0.020%以下、
    Al:0.001%以上、0.100%以下、
    Cu:0.01%以上、0.50%以下、
    Nb:0.005%以上、0.200%以下、
    Sn:0.005%以上、0.200%以下、
    さらに、少なくとも(1)式、(2)式のいずれかを満足するとともに、(3)式を満足し、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする耐候性に優れた鋼材。
    (Cu−0.01)×(Sn−0.005)×(Nb−0.005)×10≧0.08 (1)
    (Cu−0.01)×(Ni−0.01)×(Cr−0.01)×50≧0.08 (2)
    (Cu+10×Sn)/(2×Ni+0.5×Si)<10 (3)
    ここで、各元素記号は含有量(質量%)を示し、含有しない元素は0とする。
  2. さらに、質量%で、
    Ni:0.01%以上、1.00%以下
    Cr:0.01%以上、1.00%以下、
    Mo:0.005%以上、1.000%以下、
    W:0.010%以上、1.000%以下、
    Co:0.010%以上、0.500%以下、
    Sb:0.005%以上、0.200%以下、
    から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐候性に優れた鋼材。
  3. さらに、質量%で、
    Ti:0.005%以上、0.200%以下、
    V:0.005%以上、0.200%以下、
    Zr:0.005%以上、0.200%以下、
    B:0.0001%以上、0.0050%以下、
    から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐候性に優れた鋼材。
  4. さらに、質量%で、
    REM:0.0001%以上、0.0100%以下、
    Ca:0.0001%以上、0.0100%以下、
    Mg:0.0001%以上、0.0100%以下、
    から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の耐候性に優れた鋼材。

  5. さらに、質量%で、Ta:0.001%以上、0.100%以下、
    Bi:0.001%以上、0.100%以下、
    Se:0.001%以上、0.100%以下、
    Hf:0.001%以上、0.100%以下、
    から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の耐候性に優れた鋼材。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の組成を有する鋼材の表面に、塗膜を有することを特徴とする耐候性に優れた鋼材。
JP2015515782A 2013-05-09 2014-05-02 耐候性に優れた鋼材 Active JP5950037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099108 2013-05-09
JP2013099108 2013-05-09
PCT/JP2014/002400 WO2014181534A1 (ja) 2013-05-09 2014-05-02 耐候性に優れた鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5950037B2 JP5950037B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014181534A1 true JPWO2014181534A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51867022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515782A Active JP5950037B2 (ja) 2013-05-09 2014-05-02 耐候性に優れた鋼材

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5950037B2 (ja)
KR (1) KR101750320B1 (ja)
CN (1) CN105209652A (ja)
BR (1) BR112015026453A2 (ja)
MY (1) MY178100A (ja)
PH (1) PH12015502184A1 (ja)
WO (1) WO2014181534A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107002197A (zh) * 2014-12-09 2017-08-01 杰富意钢铁株式会社 耐候性优异的结构用钢材
CN104674135B (zh) * 2015-03-20 2017-01-25 苏州赛斯德工程设备有限公司 一种用于穿梭式货架的耐腐蚀钢板及其热处理工艺
JP6500848B2 (ja) * 2016-06-22 2019-04-17 Jfeスチール株式会社 ボルト用鋼材
AU2017433092B2 (en) * 2017-12-14 2020-03-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel Material
WO2019146749A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 日本製鉄株式会社 係留チェーン用鋼および係留チェーン
JP6984743B2 (ja) * 2018-08-01 2021-12-22 日本製鉄株式会社 溶接金属及びサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN109055858B (zh) * 2018-08-31 2020-01-31 武汉钢铁有限公司 一种屈服强度≥620MPa的焊接结构用耐火耐候钢及其生产方法
WO2020084332A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Arcelormittal Hot-rolled steel plate and a method of manufacturing thereof
CN110527896B (zh) * 2019-09-23 2021-06-25 江苏方圆型钢有限公司 一种热轧型钢及其生产工艺
JP7200966B2 (ja) * 2020-03-31 2023-01-10 Jfeスチール株式会社 表面性状および塗装耐食性に優れた構造用鋼材および構造物
CN115522137B (zh) * 2021-06-25 2023-11-14 宝山钢铁股份有限公司 一种耐海洋大气腐蚀钢及其制造方法
CN113549819B (zh) * 2021-06-29 2022-05-17 鞍钢股份有限公司 一种耐海洋飞溅区腐蚀用高性能钢板及其生产方法
CN114000035A (zh) * 2021-11-04 2022-02-01 南阳汉冶特钢有限公司 一种耐大气腐蚀高强特厚q390gnh钢板的生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4319817B2 (ja) * 2001-11-19 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 耐塩酸腐食性および耐硫酸腐食性に優れた低合金鋼およびその溶接継手
JP2006037201A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた船舶用鋼材
JP4898543B2 (ja) * 2007-05-02 2012-03-14 株式会社神戸製鋼所 耐ピット性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5092932B2 (ja) * 2008-06-25 2012-12-05 住友金属工業株式会社 海洋鋼構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板
JP5488395B2 (ja) * 2010-10-26 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 アレスト特性および耐食性に優れた高強度厚肉鋼板
JP5531937B2 (ja) 2010-12-09 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性、脆性亀裂伝播停止特性および耐食性に優れた厚鋼板
JP5891892B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-23 Jfeスチール株式会社 高塩分環境下で耐候性に優れたさび層付き鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015026453A2 (pt) 2017-07-25
KR101750320B1 (ko) 2017-06-23
KR20150132566A (ko) 2015-11-25
WO2014181534A1 (ja) 2014-11-13
PH12015502184A1 (en) 2016-01-25
MY178100A (en) 2020-10-02
JP5950037B2 (ja) 2016-07-13
CN105209652A (zh) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950037B2 (ja) 耐候性に優れた鋼材
JP6556163B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP5120510B2 (ja) 耐候性に優れた鋼材
JP5691350B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
WO2012115280A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP5891892B2 (ja) 高塩分環境下で耐候性に優れたさび層付き鋼材
JP6658412B2 (ja) 塗装耐久性に優れた構造用鋼材および構造物
JP5796403B2 (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼材
JP2012214871A (ja) 耐食性に優れたさび層付き鋼材
JP6432607B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP5600986B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP5797877B2 (ja) 高湿潤環境下において耐食性に優れる耐候性鋼材
JP2017226878A (ja) ボルト用鋼材
JP6094669B2 (ja) 溶接構造用鋼材
JP5884192B2 (ja) 橋梁構造
JP7192824B2 (ja) 耐火性および塗装耐食性に優れた構造用鋼材および構造物
JP6988858B2 (ja) ボルト用鋼材
JP7200966B2 (ja) 表面性状および塗装耐食性に優れた構造用鋼材および構造物
JP5929391B2 (ja) 塗装耐久性に優れた塗装鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250