JPWO2014171477A1 - ラクトバチルス属菌 - Google Patents

ラクトバチルス属菌 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171477A1
JPWO2014171477A1 JP2015512500A JP2015512500A JPWO2014171477A1 JP WO2014171477 A1 JPWO2014171477 A1 JP WO2014171477A1 JP 2015512500 A JP2015512500 A JP 2015512500A JP 2015512500 A JP2015512500 A JP 2015512500A JP WO2014171477 A1 JPWO2014171477 A1 JP WO2014171477A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
lactic acid
lactobacillus
intestinal tract
intestinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866115B2 (ja
Inventor
栄治 福島
栄治 福島
早苗 岡田
早苗 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2015512500A priority Critical patent/JP5866115B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866115B2 publication Critical patent/JP5866115B2/ja
Publication of JPWO2014171477A1 publication Critical patent/JPWO2014171477A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

腸管内に到達後、小腸及び/又は大腸内、好ましくは小腸内での増殖能を有することを特徴とするラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株(受託番号NITE BP-1479)。本発明の乳酸菌は、腸管内での増殖能を有することから、体内に摂取すると、該乳酸菌が腸管内に到達して増殖することで、持続的に脂肪吸収を抑制したり、効果的に体重増加を抑制したりすることができ、ダイエット効果を目的として好適に用いられる。

Description

本発明は、ラクトバチルス属菌に関する。より詳しくは、新規なラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus)に関する。
乳酸菌やビフィズス菌には、整腸効果や免疫賦活効果等の優れた生理活性を有するものがあり、菌種の特性に応じて各種用途に用いられている。なかでも、近年、これらの菌を摂取することによるダイエット効果について研究が進められており、多くの報告が挙げられている。
例えば、特許文献1では、ラクトバチルス・ラムノーサス ATCC53103株が、肥満の原因となる脂質(トリアシルグリセロール)を分解して、体内への吸収を抑制することを報告している。また、植物性乳酸菌の一種であるL.brevis KB290が、生きたまま腸内に到達し、腸内生存率ならびに腸管到達性に優れることも知られている(但し、摂取菌数より排泄菌数の方が少ない)(非特許文献1参照)。また、非特許文献2は、Lactobacillus acidophilus L−92について、摂取菌数の93%が糞便から回収されていることによって、該菌株の腸管到達性が優れているとしており、非特許文献3は、L.gasseri SBT2055の腸管生存性を調べ、1×10〜5×10cfu/gを含む発酵乳100gを投与したところ、糞便中から最大で1×10cfu/g程度検出されたと報告している。
一方、ビフィズス菌については、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス GCL2505株が、経口摂取後に生きて腸に到達する腸管到達性を備えるとともに、顕著な腸管内増殖性を示すことが報告されている(特許文献2参照)。非特許文献4は、B.animalis ssp. lactis DN−173 010を成人に投与したところ、摂取した菌数に比べて糞便中からDN−173 010が20%程度検出されたと報告している。
特開2011−206057号公報 特開2011−172506号公報
「乳酸菌の保健機能と応用」2007年8月31日 シーエムシー出版 160−162頁 日本乳酸菌学会誌 2001年12号「ヒト腸管内で生残性の良いLactobacillus acidophilus L−92株の単離とその性質」28−35頁 Microbiol. Immunol. 2006年50号「Monitoring and survival of Lactobacillus gasseri SBT2055 in the human intestinal tract.」867−870頁 J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 2008年14号「Survival of Bifidobacterium animalis DN−173 010 in the faecal microbiota after administration in lyophilized form or in fermented product − a randomized study in healthy adults.」128−136頁
従来、このように種々のプロバイオティクス菌においてその腸管到達性が調べられているが、乳酸菌についてはいずれも摂取した菌数と同等かそれ以下の菌数が腸管に到達したことが報告されるに止まるか、もしくは腸管に到達した菌数が測定されていない。
また、脂肪の吸収は主に小腸で行なわれるために、通常大腸で増殖するビフィズス菌が腸管内増殖性を示したとしても、脂肪吸収の抑制は十分ではない。さらに、乳酸菌は大腸より上流で作用することが知られているが、腸管内で増殖性を示す菌種の報告は未だない。
本発明の課題は、腸管内増殖性を示す乳酸菌を提供することにある。
本発明は、腸管内での増殖能を有することを特徴とするラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株(受託番号NITE BP-1479)に関する。
本発明の乳酸菌は、腸管内で増殖するという優れた効果を奏する。また、本発明の乳酸菌を摂取すると、該乳酸菌が腸管内に到達して増殖することで、脂肪吸収抑制効果が持続する等、菌体の生理活性が増強され、ひいては、高いダイエット効果が得られるという優れた効果が奏される。
図1は、人工腸液におけるスクリーニングの結果を示す図である。 図2は、体重増加の推移を示す図である。図中の「*」印は、高脂肪食群に対して有意差(p<0.05)があることを示す。 図3は、血清中のトリグリセライド量を示す図である。図中の「*」印は、高脂肪食群に対して有意差(p<0.05)があることを示す。
本発明の乳酸菌は、ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株であり、腸管内での増殖能を有することを特徴とする。なお、本明細書において、「腸管内での増殖能を有する」又は「腸管内で増殖する」とは、腸管内に到達後、小腸及び/又は大腸内、好ましくは小腸内で増殖することであり、増殖能の程度は、人工腸液において37℃で6hr培養した際に、植菌時のOD660に対して10倍以上の数値を示す場合に、「増殖能あり」と評価することができる。
本発明者らは、本発明者らが保有する約480種類の乳酸菌について、人工腸液中での増殖能を調べ、その中から選択したラクトバチルス・ペントーサスに属する菌の懸濁液を動物に投与したところ、ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株が、投与菌数に比べて排出された菌数が有意に多くなることを見出し、本発明を完成させるに至った。
ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株は、識別の表示NRIC 0883、受託番号NITE BP−1479として、国際受託日2012年12月10日付で、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託されたものである。以下、ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株のことを、TUA4337L株と略記する。
TUA4337L株の菌学的性質を表1及び表2に示す。表2の糖資化性は細菌同定キットAPI 50CH(BIOMETRIEUX)を用いて測定した結果である。なお、表2における「+」は資化される糖であることを、「−」は資化されない糖であることを意味する。
Figure 2014171477
Figure 2014171477
TUA4337L株は、後述の実施例にて詳述するが、摂取された菌数に対して排出される菌数が多くなる特徴、すなわち腸管内増殖性を有する。また、腸管内増殖性としては、例えば、人工腸液中にて37℃で6時間培養後には、培養開始時の菌数を基準とすると、好ましくは10倍以上、より好ましくは15倍以上、さらに好ましくは20倍以上、さらにより好ましくは25倍以上の菌数を示す。
また、TUA4337L株より抽出したDNAから解読されたrecA遺伝子の配列(配列番号1)は、Lactobacillus pentosus IG1株のrecA遺伝子の配列と99%の相同性を有する。なお、本明細書において、相同性は、例えば、Altschulら(The Journal of Molecular Biology,215,403−410(1990))の開発したアルゴリズムを使用した検索プログラムBLASTを用いることにより、スコアで類似度が示される。
TUA4337L株を培養するための培地としては、特に制限されず、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む培地が挙げられる。また、寒天培地や液体培地での培養も可能である。培養温度は、好ましくは10〜45℃、より好ましくは15〜42℃、さらに好ましくは28〜38℃、さらに好ましくは35〜37℃であり、増殖可能pHは、好ましくはpH3.0〜12.5、より好ましくはpH3.5〜12.0である。
本発明の菌株としては、乳酸菌(生菌及び死菌)そのもの、乳酸菌含有物、乳酸菌処理物等の各種形態を挙げることができる。生菌は当該乳酸菌培養液等の乳酸菌含有物から得ることができる。死菌は、例えば、生菌に対して加熱、紫外線照射、ホルマリン処理、酸処理などを行うことにより得ることができる。得られた生菌、死菌は、さらに磨砕や破砕等により、処理物とすることができる。なお、前記各形態における乳酸菌は、腸管内で十分に増殖する効果を発揮する観点から、生菌であることが好ましいが、死菌が混在していてもよい。
前記乳酸菌としては、例えば、生菌体、湿潤菌、乾燥菌等を挙げることができる。前記乳酸菌含有物としては、例えば、乳酸菌懸濁液、乳酸菌培養物(菌体、培養上清、培地成分を含む)、乳酸菌培養液(菌培養物から固形分を除去したもの)を挙げることができる。また、前記乳酸菌処理物としては、例えば、磨砕物、破砕物、液状物(抽出液等)、濃縮物、ペースト化物、乾燥物(噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等)、希釈物等を挙げることができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
実施例1<人工腸液における増殖能を指標にしたスクリーニング>
本発明者らが保有する乳酸菌のうち、主に植物性乳酸菌である約480株(JCM株を含む)について、人工腸液における増殖能を評価した。
具体的には、先ず、各乳酸菌をグリセロールストックからMRS培地(Difco Laboratories)(10mL)へ1v/v%ずつとなるよう植菌し、35℃で16〜17hr培養した。次に、各培養液のOD660(660nmにおける吸光度)を分光光度計 UV−1600(島津製作所)を用いて測定し、各培養液のOD660が10となるようMRS培地で調製したもの100μLを下記に示す組成の人工腸液(10mL)へ植菌した。その後、ゆるやかに振とうしながら37℃で6hr培養した後、OD660を測定し、増殖倍率(6hr後のOD660/植菌時のOD660)を求めた。代表的なスクリーニング結果を表3及び図1に示す。
<人工腸液(pH6.45)>
MRS培地 9mL
10w/v%胆汁(和光純薬工業株式会社)溶液 1mL
1w/v%パンクレアチン(from Porcine:SIGMA) 100μL
なお、胆汁溶液及びパンクレアチン溶液は0.22μmのフィルター(PVDF membrane、Millipore社製)で処理することにより無菌にしたものを用いた。
Figure 2014171477
結果、ラクトバチルス・ペントーサス及びラクトバチルス・プランタラムで増殖倍率が高い傾向にあり、その中でもラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株は特に増殖倍率が高く、腸管内での増殖性に優れることが分かる。
実施例2<in vivo 腸管増殖能評価>
高脂肪食を自由摂取させたマウスに以下のように調製したTUA4337L株を投与して、排泄される菌数を定量した。具体的には、以下のように調製した投与サンプルを用いて、乳酸菌約10億cells(1.0×10cells)分(菌体懸濁液250μLに相当)をC57BL/6Jマウス(10週齢、雄)に午前10時ごろに1回投与した(n=5)。
<投与サンプル(生菌含有サンプル)の調製>
〔1〕TUA4337L株のグリセロールストックから、MRS培地(30mL)へ1v/v%植菌
〔2〕培養(35℃、20hr)
〔3〕培養液を遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、PBS(−)30mLで懸濁
〔4〕〔3〕の懸濁液を遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、PBS(−)5mLで再懸濁
〔5〕顕微鏡で菌数カウント
〔6〕15mLの遠心管に200億cells分の溶液を分取し、遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、液状飼料(高脂肪食 60kcal%FAT:Research Diet)5mLに懸濁して菌体懸濁液を調製(液状飼料はPBS(−)で調製)
その後、2日分の全糞便を4回に分けて回収し(試験開始日の午後、翌日の午前と午後、翌々日の午前)、以下の方法で全糞便当りの菌数を定量し、各マウスにおけるTUA4337L株の腸内増加率(全糞便当りの菌数/投与菌数)を算出した。結果を表4に示す。
<リアルタイムPCRによる菌数測定法>
〔1〕糞便100mg(湿重量)に対してPBS(−)1mLを添加後、スパチュラーを用いて解砕
〔2〕糞便100mg分をエッペンチューブ(登録商標)に採取後、遠心(15000rpm、5min)して上清除去後、PBS(−)1mLで懸濁(遠心から懸濁までの操作を2回繰り返す)
〔3〕〔2〕の懸濁液から上清除去後、キット(QIAamp DNA Stool Mini Kit:キアゲン)を用いてDNAを抽出
(細胞破砕は、Glass beads(150〜212μm:SIGMA)300mg、phenol/chloroform/isoamylalcohol(25:24:1)300μL、及びbuffer ASL(キット中の試薬)900μLを添加し、MULTI−BEADS SHOCKER MB−200(YASUI KIKAI)で3000rpm、1min遠心後、氷上1min静置の操作を3回繰り返すことで行う)
〔4〕下記に示す条件のリアルタイムPCRにより腸管内容物中の乳酸菌を定量
((リアルタイムPCR条件))
(1) SYBR Premix Ex Taq ll(Takara Bio)10μL、each primer(10μM)0.8μL、ROX reference DyeII 0.4μL、滅菌水6μL、DNA溶液2μLを混合してPCR反応液を調製する。プライマーはラクトバチルス・ペントーサス及びラクトバチルス・プランタラムの16S rDNAを特異的に検出する以下のプライマーを用いる(ラクトバチルス・ペントーサスとラクトバチルス・プランタラムの16S rDNAの配列は100%同一である)。
primer1:5’-GCAAGTCGAACGAACTCTGGTATT-3’(配列番号2)
primer2:5’-CGGACCATGCGGTCCAA-3’(配列番号3)
(2) PCRは7500 Real Time PCR System(Applied Biosystems)を用いて、95℃ 30秒の後、95℃ 5秒、60℃ 34秒を1サイクルとして、合計60サイクル反応を行い、得られた蛍光強度と腸管内容物合計量と希釈倍率から腸管内容物1g当りのコピー数を求める。
(3) 別途1cell当たりの16S rDNAのコピー数を求め、菌数に換算する。なお、乳酸菌を投与していないマウスにおいては、前記リアルタイムPCRによりラクトバチルス・ペントーサス及びラクトバチルス・プランタラムのいずれも検出されないことを確認する。
Figure 2014171477
結果、ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株の排泄物中における菌数は、摂取した菌数よりも多いことが分かった。これらのことから、ラクトバチルス・ペントーサス 4337L株が胃を生きた状態で通過後、腸管内で増殖して排出されていることが示唆された。
実施例3<体重増加抑制効果>
C57BL/6Jマウス(8週齢、雄)を、通常食群、高脂肪食群、高脂肪食+生菌群、高脂肪食+死菌群の4群に群分けし(各n=10)、それぞれに以下の表5に示す食餌を32日間続け、体重を毎日測定して平均値を算出した。平均値の推移を図2に示す。なお、群間比較は、有意水準0.05によるt検定を用いて行った。
具体的には、食餌は、表5の各群にそれぞれの固形餌を自由摂取させた。高脂肪食+生菌群は、実施例2と同様にして調製した投与サンプルを、高脂肪食+死菌群は、以下のようにして調製した投与サンプルを、それぞれ、1日あたり乳酸菌約10億cells分となる量を投与した。一方、通常食群には乳酸菌の入っていないPBS(−)250μL、高脂肪食群には乳酸菌の入っていない液状飼料250μLを投与した。
Figure 2014171477
<投与サンプル(死菌含有サンプル)の調製>
〔1〕TUA4337L株のグリセロールストックから、MRS培地(30mL)へ1v/v%植菌
〔2〕培養(35℃、20hr)
〔3〕培養液を遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、PBS(−)30mLで懸濁
〔4〕〔3〕の懸濁液を遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、PBS(−)5mLで再懸濁
〔5〕顕微鏡で菌数カウント
〔6〕15mLの遠心管に200億cells分の溶液を分取し、遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、人工胃液(125mM NaCl、7mM KCl、pH1.0)5mLを添加して攪拌後60min放置
〔7〕〔6〕の溶液を遠心(8000rpm、5min)して上清除去後、液状飼料(60kcal%FAT)5mLで懸濁して菌体懸濁液を調製
結果、コントロール(高脂肪食群)に対して、TUA4337L生菌投与群で有意な体重増加抑制効果を示した。また生菌投与は死菌投与よりもより効果的であった。ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株が腸管で増殖したことにより効果的に宿主へ影響を与えたことが考えられる。
実施例4<脂肪吸収抑制効果>
実施例3における通常食群、高脂肪食群、高脂肪食+生菌群の群構成で(各n=12)、それぞれに実施例3と同じ内容の食餌を2週間続けた。その後、一晩絶食させた後、オリーブオイル(nacalai tesque)を投与し(5mL/kg)、さらに3時間後に解剖して大静脈から血清を採取した。血清中のトリグリセライド(TG)をトリグリセライド E−テストワコー(和光純薬工業株式会社)を用いて測定した。結果を図3に示す。なお、群間比較は、有意水準0.05によるt検定による有意差判定を行った。
結果、通常食群に対して高脂肪食群で、明らかに血中TGの増加傾向が認められた。従って、高脂肪食を食べ続けると脂肪を吸収しやすい体になることが考えられる。また、コントロール(高脂肪食群)に対して、TUA4337L生菌投与群で血中TGの増加抑制が認められた。従って、体重増加抑制効果の1つのメカニズムとして脂肪吸収抑制が考えられ、TUA4337L生菌投与から1日後であっても効果的であったことから持続的に効果を発揮すると考えられる。
本発明の乳酸菌は、腸管内での増殖能を有することから、体内に摂取すると、該乳酸菌が腸管内に到達して増殖することで、持続的に脂肪吸収を抑制したり、効果的に体重増加を抑制したりすることができ、ダイエット効果を目的として好適に用いられる。
配列表の配列番号1は、ラクトバチルス・ペントーサス TUA4337LのrecAの塩基配列である。
配列表の配列番号2は、ラクトバチルス・ペントーサス/プランタラム特異的プライマーの塩基配列である。
配列表の配列番号3は、ラクトバチルス・ペントーサス/プランタラム特異的プライマーの塩基配列である。

Claims (1)

  1. 腸管内での増殖能を有することを特徴とするラクトバチルス・ペントーサス TUA4337L株(受託番号NITE BP-1479)。
JP2015512500A 2013-04-17 2014-04-16 ラクトバチルス属菌 Active JP5866115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512500A JP5866115B2 (ja) 2013-04-17 2014-04-16 ラクトバチルス属菌

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086575 2013-04-17
JP2013086575 2013-04-17
JP2015512500A JP5866115B2 (ja) 2013-04-17 2014-04-16 ラクトバチルス属菌
PCT/JP2014/060811 WO2014171477A1 (ja) 2013-04-17 2014-04-16 ラクトバチルス属菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866115B2 JP5866115B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2014171477A1 true JPWO2014171477A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51731414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512500A Active JP5866115B2 (ja) 2013-04-17 2014-04-16 ラクトバチルス属菌

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160115559A1 (ja)
EP (1) EP2987853B1 (ja)
JP (1) JP5866115B2 (ja)
KR (1) KR20150143804A (ja)
CN (1) CN105143438B (ja)
AU (1) AU2014254812B2 (ja)
CA (1) CA2908031A1 (ja)
ES (1) ES2633495T3 (ja)
HK (1) HK1213010A1 (ja)
MY (1) MY174136A (ja)
NZ (1) NZ712617A (ja)
WO (1) WO2014171477A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588742B2 (ja) * 2015-06-16 2019-10-09 サントリーホールディングス株式会社 免疫機能亢進剤
JP6785141B2 (ja) * 2016-12-09 2020-11-18 サントリーホールディングス株式会社 基礎代謝亢進剤
JP2021020944A (ja) * 2020-10-26 2021-02-18 サントリーホールディングス株式会社 基礎代謝亢進剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250649A (ja) * 1994-01-13 1995-10-03 Soc Prod Nestle Sa 食品の脂肪カロリー含量の低減方法
JP2004073178A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Bioneer Corp 肥満および糖尿病の予防・治療用微生物
JP2007135596A (ja) * 2002-10-30 2007-06-07 Korea Food Developing Res Inst コレステロールを低下および同化する能力を有する酸および胆汁酸塩耐性のLactobacillus分離株
JP2007284360A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Mitsukan Group Honsha:Kk 乳酸菌由来のppar依存的遺伝子転写活性化組成物
JP2008179595A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nisshin Pharma Inc 新規乳酸菌および脂肪細胞分化促進用乳酸菌発酵産物
JP2011217715A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Snowden Co Ltd ラクトバシラスジョンソニイNo.1088のコレステロール抑制効果を有する各種製品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417179B1 (en) * 1998-10-13 2002-07-09 Craig G. Burkhart Ear wax solution
TW552827B (en) * 2002-06-28 2003-09-11 Ritdisplay Corp Apparatus of repairing organic light-emitting element defect
US7517681B2 (en) * 2003-01-29 2009-04-14 Biogaia Ab Selection and use of lactic acid bacteria for reducing dental caries and bacteria causing dental caries
KR101196036B1 (ko) * 2003-07-01 2012-10-31 에센티스 에이비 영양실조 또는 높은 혈장 글루코스 상태를 치료하기 위한알파-케토글루타르산의 용도
US7842495B2 (en) * 2003-08-21 2010-11-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Lactic acid bacteria capable of stimulating mucosal immunity
JP4515157B2 (ja) * 2004-05-28 2010-07-28 サントリーホールディングス株式会社 免疫調節作用を有する乳酸菌
JP5144263B2 (ja) 2005-07-26 2013-02-13 ネステク ソシエテ アノニム 抗肥満剤および抗肥満食品
CN1769426B (zh) * 2005-10-08 2010-04-14 中国农业大学 一种戊糖乳杆菌细菌素及其专用生产菌株与应用
US8304383B2 (en) * 2005-11-22 2012-11-06 Atheronova Operations, Inc. Dissolution of arterial plaque
IT1397566B1 (it) * 2009-05-27 2013-01-16 Probiotical Spa Lactobacillus pentosus produttore di batteriocine, composizioni alimentari e farmaceutiche contenenti lo stesso e relativo uso
US8338389B2 (en) * 2009-06-17 2012-12-25 Kao Corporation Agent for preventing or ameliorating obesity
JP2011172506A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Glico Dairy Products Co Ltd プロバイオティクス用のビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス菌株及びこれを用いたプロバイオティクス乳酸菌発酵食品又はその他のプロバイオティクス経口食品。
US8956590B2 (en) * 2011-07-22 2015-02-17 Altera International, Ltd. Compositions and methods for reducing the incidence of equine digestive disorders
ES2684074T3 (es) * 2013-04-17 2018-10-01 Suntory Holdings Limited Composición que contiene una bacteria que pertenece al género Lactobacillus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250649A (ja) * 1994-01-13 1995-10-03 Soc Prod Nestle Sa 食品の脂肪カロリー含量の低減方法
JP2004073178A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Bioneer Corp 肥満および糖尿病の予防・治療用微生物
JP2007135596A (ja) * 2002-10-30 2007-06-07 Korea Food Developing Res Inst コレステロールを低下および同化する能力を有する酸および胆汁酸塩耐性のLactobacillus分離株
JP2007284360A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Mitsukan Group Honsha:Kk 乳酸菌由来のppar依存的遺伝子転写活性化組成物
JP2008179595A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nisshin Pharma Inc 新規乳酸菌および脂肪細胞分化促進用乳酸菌発酵産物
JP2011217715A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Snowden Co Ltd ラクトバシラスジョンソニイNo.1088のコレステロール抑制効果を有する各種製品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. MED. INVEST., vol. 56, JPN6014022394, 2009, pages 42 - 8, ISSN: 0003215022 *
前川敏宏 他: "Lactobacillus pentosus S‐PT84株による抗肥満効果", 日本農芸化学会大会講演要旨集, vol. p.67, JPN6014022393, 2011, ISSN: 0003215024 *
周涌衛 他: "ラットにおける乳酸菌の食後高トリアシルグリセロール血症改善作用", 日本農芸化学会大会講演要要旨集, JPN6014022397, 2011, pages 67, ISSN: 0003215023 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143438A (zh) 2015-12-09
CN105143438B (zh) 2017-10-31
NZ712617A (en) 2020-02-28
EP2987853B1 (en) 2017-05-31
AU2014254812B2 (en) 2019-06-13
WO2014171477A1 (ja) 2014-10-23
MY174136A (en) 2020-03-10
EP2987853A4 (en) 2016-09-14
ES2633495T3 (es) 2017-09-21
CA2908031A1 (en) 2014-10-23
EP2987853A1 (en) 2016-02-24
AU2014254812A1 (en) 2015-10-22
KR20150143804A (ko) 2015-12-23
JP5866115B2 (ja) 2016-02-17
US20160115559A1 (en) 2016-04-28
HK1213010A1 (zh) 2016-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891337B2 (ja) ラクトバチルス属菌含有組成物
Nath et al. In vitro screening of probiotic properties of Lactobacillus plantarum isolated from fermented milk product
Gaudana et al. Probiotic attributes of Lactobacillus strains isolated from food and of human origin
Heravi et al. Screening of lactobacilli bacteria isolated from gastrointestinal tract of broiler chickens for their use as probiotic
CN110582290A (zh) 用于治疗微生物群失调的活细菌聚生体
Choudhary et al. Evaluation of probiotic potential and safety assessment of Lactobacillus pentosus MMP4 isolated from mare’s lactation
MX2013014340A (es) Cepas/celulas de lactobacillus secadas por aspersion, y el uso de las mismas contra helicobacter pylori.
JP2007189973A (ja) 血中コレステロール低減作用を有する新規乳酸菌
Gao et al. Screening of lactic acid bacteria with cholesterol-lowering and triglyceride-lowering activity in vitro and evaluation of probiotic function
JP5866115B2 (ja) ラクトバチルス属菌
Esawy et al. Evaluation of honey as new reservoir for probiotic bacteria
Alfano et al. Lactobacillus plantarum: microfiltration experiments for the production of probiotic biomass to be used in food and nutraceutical preparations
JP5610472B2 (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物
Sourabh et al. Diversity of bacterial probiotics in traditional fermented foods of Western Himalayas
JP2009100692A (ja) 新規なラクトバチルス属微生物および哺乳動物用乳酸菌製剤
JP2008271931A (ja) 新規な乳酸菌及び当該乳酸菌を使用して加工した各種製品
Widodo et al. Human origin Lactobacillus casei isolated from Indonesian infants demonstrating potential characteristics as probiotics in vitro
Ebrahimi et al. Native chicken-derived Lactobacillus spp. strains with high probiotic, cholesterol-assimilation and aflatoxin-degradation capabilities
Zavišić et al. Characterisation and preliminary lipid-lowering evaluation of Lactobacillus isolated from a traditional Serbian dairy product
Orike et al. PROBIOTIC POTENTIALS OF LACTIC ACID BACTERIA ISOLATED FROM FERMENTING CASSAVA.
Kim et al. In vitro characterization study of Bacillus mojavensis KJS-3 for a potential probiotic
JP2022117889A (ja) 酸化ストレス抵抗性付与能(il-8抑制能)及び小腸幹細胞遺伝子調節機能を有する乳酸菌
Mahmoud et al. Bioprospecting for Novel Probiotic Strains from Human Milk and Infants: Molecular, Biochemical, and Ultrastructural Evidence. Biology 2022, 11, 1405
Kusmiyati et al. Nova Biotechnologica et Chimica
Sharma et al. Identification and characterization of bile salt hydrolyzing Lactobacillus isolates

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250