JPWO2014167795A1 - ランキンサイクル装置、膨張システム、及び膨張機 - Google Patents

ランキンサイクル装置、膨張システム、及び膨張機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167795A1
JPWO2014167795A1 JP2015511087A JP2015511087A JPWO2014167795A1 JP WO2014167795 A1 JPWO2014167795 A1 JP WO2014167795A1 JP 2015511087 A JP2015511087 A JP 2015511087A JP 2015511087 A JP2015511087 A JP 2015511087A JP WO2014167795 A1 JPWO2014167795 A1 JP WO2014167795A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
expansion mechanism
discharge port
generator
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209747B2 (ja
Inventor
引地 巧
巧 引地
長生 木戸
長生 木戸
岡市 敦雄
敦雄 岡市
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014167795A1 publication Critical patent/JPWO2014167795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209747B2 publication Critical patent/JP6209747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/06Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • F01C11/008Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/18Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/006Auxiliaries or details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

密閉型の膨張機を用いたランキンサイクル装置の信頼性を高めるために、本開示のランキンサイクル装置(100a)は、ポンプ(1)と、加熱器(2)と、膨張機(3)と、放熱器(5)と、冷却路(8)とを備えている。膨張機(3)は、作動流体から動力を取り出す膨張機構(11)と、発電機(12)と、膨張機構(11)及び発電機(12)を収容している密閉容器(10)と、第1供給口(34a)と、第1排出口(35a)と、第2供給口(30a)と、第2排出口(31a)と、を有する。放熱器(5)は、ポンプ(1)と流路によって接続され、第2排出口(31a)から排出された作動流体を冷却する。冷却路(8)は、第1排出口(35a)から排出された作動流体を冷却する冷却器(4)を有し、第1排出口(35a)と第2供給口(30a)とを接続している。

Description

本発明は、ランキンサイクル装置、膨張システム、及び膨張機に関する。
一般的なランキンサイクル装置では、高温高圧の作動流体で膨張機を運転し、膨張機によって作動流体から取り出した動力で発電を行う。高温高圧の作動流体は、ポンプ及び熱源(太陽熱、地熱、排熱等)によって作られる。
ランキンサイクル装置の膨張機として、容積式の膨張機構及びその膨張機構にシャフトで連結された発電機を、密閉容器に収容した構造を有するものが知られている(特許文献1参照)。この構造の膨張機は、シャフトが密閉容器を貫通していないので、密閉容器の外部への作動流体の漏れを防ぐためのメカニカルシールを必要としない。
特許文献2にも、同様の構造の膨張機を用いたランキンサイクル装置300が開示されている。図6に示すように、ランキンサイクル装置300は、ポンプ301、加熱器302、膨張機303、及び冷却器305を有する。膨張機303は、膨張機構311と、膨張機構311にシャフト313によって連結された発電機312と、膨張機構311及び発電機312を収容している密閉容器310とを有している。作動流体をポンプ301の出口から加熱器302の入口へと導くための流路内に発電機312が位置するように、その流路の一部が密閉容器310の内部空間によって形成されている。このため、発電機312の周囲又は内部を比較的低温の作動流体が流れるので、発電機312が作動流体によって冷却される。
特開2006−125771号公報 特開2009−174494号公報
ランキンサイクルの効率は、膨張機の入口における作動流体のエンタルピーが大きくなればなるほど良くなる。しかし、ランキンサイクル装置に上記のような密閉型の膨張機を用いる場合、膨張後の作動流体の温度が高すぎると発電機が損傷する可能性がある。そこで、本発明は、密閉型の膨張機を用いたランキンサイクル装置の信頼性を高めることを目的とする。
本開示は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプで加圧された作動流体を加熱する加熱器と、
前記加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、前記膨張機構に連結された発電機と、前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、を有する膨張機と、
前記第2排出口から排出された作動流体を冷却して前記ポンプに供給する放熱器と、
前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する冷却器を有し、前記第1排出口と前記第2供給口とを接続している冷却路と、
を備えた、ランキンサイクル装置を提供する。
本開示によれば、密閉型の膨張機を用いたランキンサイクル装置の信頼性を高めることができる。
本開示の第1実施形態に係るランキンサイクル装置の構成図 図1に示す膨張機の縦断面図 図1に示すランキンサイクル装置のp−h線図 図1に示すランキンサイクル装置のp−h線図 本開示の第2実施形態に係るランキンサイクル装置の構成図 従来のランキンサイクル装置の構成図
膨張機構に供給される作動流体のエンタルピーが大きければ大きいほど、ランキンサイクルの理論効率は良い。すなわち、膨張機構に供給する作動流体の圧力及び温度は高ければ高いほど望ましい。特許文献1によれば、密閉容器の内部空間は、膨張後の作動流体で満たされる。この場合、膨張後の作動流体の温度が高すぎると、材料の熱劣化等により発電機の損傷が発生する可能性がある。また、膨張後の作動流体の温度が許容範囲であっても、高温での発電機の運転が連続すると、発電機の寿命が短くなる可能性がある。また、発電機に永久磁石が用いられている場合、永久磁石の減磁が発生する可能性がある。そのため、膨張機構に供給する作動流体の温度を制限することが考えられるが、この様な制限は、ランキンサイクル装置の効率の向上を妨げる。
膨張機構に高温の作動流体を供給して高いサイクル効率を達成しつつ、発電機の損傷を抑制するために、発電機を積極的に冷却することが考えられる。特許文献2によれば、上記の通り、ポンプ301の出口から加熱器302の入口への流路を流れる比較的低温の作動流体によって発電機312が冷却される。また、ポンプ301の出口から加熱器302の入口への流路を流れる作動流体は、発電機の熱によって予熱されるので、サイクルの効率が向上する。このため、高いサイクルの効率を達成しつつ、発電機の損傷を抑制できる。
しかしながら、ランキンサイクル装置300のポンプ301の出口における作動流体の状態は、作動流体の種類、サイクルの運転状態によっては液相である。この場合、発電機312の周囲に液相の作動流体が供給されるので、発電機312の回転によって液相の作動流体が攪拌される。この液相の作動流体の攪拌によって大きい損失が発生する。また、液相の作動流体は気相の作動流体よりも電流を流しやすいので、漏れ電流が増加する可能性がある。さらに、作動流体と潤滑油との密度差が小さいので、発電機の回転によって作動流体と潤滑油とを遠心分離することが難しくなる。
本開示の第1態様は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプで加圧された作動流体を加熱する加熱器と、
前記加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、前記膨張機構に連結された発電機と、前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、を有する膨張機と、
前記第2排出口から排出された作動流体を冷却して前記ポンプに供給する放熱器と、
前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する冷却器を有し、前記第1排出口と前記第2供給口とを接続している冷却路と、
を備えた、ランキンサイクル装置を提供する。
第1態様によれば、冷却器で冷却された作動流体が第2供給口を通って密閉容器の内部に供給される。冷却器で冷却された作動流体によって発電機を冷却できるので、膨張機構に供給される作動流体の温度が高い場合でも発電機の温度上昇を抑制できる。また、発電機に永久磁石が使用されている場合、永久磁石の減磁を抑制できる。放熱器に供給される前の作動流体が、密閉容器の内部に供給されるので、密閉容器の内部に気相の作動流体を供給できる。このため、漏れ電流の増加を防止でき、かつ作動流体に混ざった潤滑油を容易に分離できる。その結果、密閉型の膨張機を用いたランキンサイクル装置の信頼性を高めることができる。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、前記第2供給口及び前記第2排出口は、前記第1排出口より前記発電機の近くに位置している、ランキンサイクル装置を提供する。第2態様によれば、発電機を冷却するための作動流体の温度が上昇することを抑制できる。
本開示の第3態様は、第1又は第2態様に加えて、前記第2供給口は、前記膨張機構より前記発電機の近くに位置している、ランキンサイクル装置を提供する。第3態様によれば、前記第2供給口付近の作動流体の温度が上昇することを抑制できる。
本開示の第4態様は、第1〜第3態様のいずれか1つの態様に加えて、前記第2排出口は、前記膨張機構より前記発電機の近くに位置している、ランキンサイクル装置を提供する。第4態様によれば、第2排出口付近の作動流体の温度が上昇することを抑制できる。
本開示の第5態様は、第1〜第4態様のいずれか1つの態様に加えて、前記第2供給口は、前記第2排出口よりも前記膨張機構から遠くに位置している、ランキンサイクル装置を提供する。第5態様によれば、第2供給口付近の作動流体の温度が膨張機構からの放熱によって上昇することを抑制できる。
本開示の第6態様は、第1〜第5態様のいずれか1つの態様に加えて、前記膨張機は、前記密閉容器の内部空間を前記膨張機構と前記発電機との間で仕切る仕切部材をさらに有している、ランキンサイクル装置を提供する。第6態様によれば、膨張機構と発電機の周辺との間の熱の移動を抑制できる。
本開示の第7態様は、第1〜第6態様のいずれか1つの態様に加えて、前記冷却器は、前記冷却路を流れている作動流体を前記ポンプから前記加熱器に向けて流れている作動流体と熱交換させることによって前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する、ランキンサイクル装置を提供する。第7態様によれば、ポンプと加熱器とを接続している流路を流れている作動流体を予熱できるので、ランキンサイクル装置の効率を高めることができる。
本開示の第8態様は、第1〜第6態様のいずれか1つの態様に加えて、前記冷却器は、前記冷却路を流れている作動流体をランキンサイクルの外部の熱媒体と熱交換させることによって前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する、ランキンサイクル装置を提供する。第8態様によれば、冷却器で加熱された熱媒体を外部に供給できる。
本開示の第9態様によれば、
加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、前記膨張機構に連結された発電機と、前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、を有する膨張機と、
前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する冷却器を有し、前記第1排出口と前記第2供給口とを接続している冷却路と、
を備えた、膨張システムを提供する。
第9態様によれば、第1〜第8態様のいずれか1つのランキンサイクル装置を構成する膨張システムを提供できる。すなわち、高い信頼性が確保されたランキンサイクル装置を構成するのに適した膨張システムを提供できる。
第10態様は、
加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、
前記膨張機構に連結された発電機と、
前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、
前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、
前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、
前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、
前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、
を備えた、膨張機を提供する。
第10態様によれば、第1〜第8態様のいずれか1つのランキンサイクル装置を構成する膨張機を提供できる。すなわち、高い信頼性が確保されたランキンサイクル装置を構成するのに適した膨張機を提供できる。
第11態様によれば、第10態様に加えて、前記第2供給口は、前記第2排出口よりも前記膨張機構から遠くに位置している、膨張機を提供する。第11態様によれば、第2供給口付近の作動流体の温度が膨張機構からの放熱によって上昇することを抑制できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<第1実施形態>
(ランキンサイクル装置の構成)
図1に示す通り、ランキンサイクル装置100aは、ポンプ1、加熱器2、膨張機3、冷却器4、放熱器5、及びこれらを接続する複数の流路6a〜6gを有している。流路6a〜6gは、それぞれ、配管によって形成されている。流路6a〜6gは、それぞれ、第1〜第7の流路という場合がある。
ポンプ1は、作動流体を吸入し加圧する。ポンプ1は、例えば、容積型又はターボ型のポンプである。容積型のポンプとして、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ロータリポンプ等が挙げられる。ターボ型のポンプとして、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプ等が挙げられる。ポンプ1は、流路6aによって冷却器4に接続されている。
加熱器2は、ポンプ1で加圧された作動流体を加熱する。加熱器2の内部には、例えば、地熱によって加熱された高温水、ボイラー又は燃焼炉等の燃焼ガス、その排気ガスなどの熱媒体が流れている。加熱器2は、その熱媒体が有する熱エネルギーによって作動流体を加熱し蒸発させる。熱媒体が高温水などの液体の場合、加熱器2は、例えばプレート式熱交換器又は二重管式熱交換器である。また、熱媒体が燃焼ガス等の気体である場合、加熱器2は、例えばフィンチューブ式熱交換器である。加熱器2は、流路6bによって、冷却器4に接続されている。
膨張機3は、膨張機構11と、発電機12と、シャフト13と、密閉容器10と、第1供給口34aと、第1排出口35aと、第2供給口30aと、第2排出口31aとを有する。膨張機構11は、加熱器2で加熱された作動流体を膨張させる。膨張機構11は、加熱器2で加熱された作動流体から動力を取り出す。発電機12は、シャフトによって膨張機構11に連結されている。これにより、膨張機構11で作動流体から取り出された動力によって発電機12が駆動される。
密閉容器10は、膨張機構11及び発電機12を収容している。第1供給口34aは、加熱器2で加熱された作動流体を膨張機構11に供給するために設けられている。第1排出口35aは、膨張機構11から密閉容器10の外部へ作動流体を排出するために設けられている。第2供給口30aは、密閉容器10の内部に第1排出口35aにおける作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するために設けられている。第2排出口31aは、第2供給口30aから供給された作動流体を密閉容器の外部へ排出するために設けられている。膨張機3は、流路6cによって加熱器2と接続されている。膨張機3は、流路6d及び流路6eによって、冷却器4に接続されている。また、膨張機3は、流路6fによって放熱器5と接続されている。
放熱器5は、流路6gによってポンプ1に接続され、第2排出口31aから排出された作動流体を冷却する。放熱器5において、熱媒体と作動流体との間で熱交換が行われることによって熱媒体が加熱され、作動流体が冷却される。放熱器5は、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、フィンチューブ式熱交換器等の公知の熱交換器である。放熱器5の構成は、作動流体を冷却するための熱媒体の種類に応じて適切に選択される。熱媒体が水等の液体の場合、放熱器5は、例えば、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器である。また、熱媒体が空気等の気体である場合、加熱器5は、例えば、フィンチューブ式熱交換器である。
ランキンサイクル装置100aは、第1排出口35aと第2供給口30aとを接続している冷却路8を備えている。冷却路8は、冷却器4を有している。すなわち、冷却路8は、流路6d、冷却器4、及び流路6eによって構成されている。冷却器4は、第1排出口35aから排出された作動流体を冷却する。具体的に、冷却器4は、冷却路8を流れている作動流体を、ポンプ1の出口と加熱器2の入口との間の流路を流れる作動流体と熱交換させる。冷却器4は、例えば、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器である。
ランキンサイクル装置100aの一部の構成として、膨張システム50aを観念できる。膨張システム50aは、上記の膨張機3と、上記の冷却路8とを備える。
ランキンサイクル装置100aの作動流体は、特に制限されないが、有機作動流体(有機化合物)でありうる。有機作動流体は、例えば、ハロゲン化炭化水素、炭化水素、又はアルコールである。ハロゲン化炭化水素は、例えば、R−123又はR−245faである。炭化水素は、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、イソペンタン等のアルカンである。アルコールは、例えば、エタノールである。これらの有機作動流体は、単独で使用してもよいし、2種類以上の混合物を使用してもよい。また、場合によっては、水、二酸化炭素、アンモニア等の無機作動流体を使用してもよい。
(膨張機の構成)
図2に示すように、膨張機3は、密閉容器10の内部において、上側に膨張機構11が配置され、下側に発電機12が配置されている。発電機12の下方にオイルポンプ19が設けられている。膨張機構11、発電機12、及びオイルポンプ19は、シャフト13によって一軸に連結されている。シャフト13は、鉛直方向に延びている。すなわち、膨張機3は、鉛直方向に延びるシャフト13によって発電機12が膨張機構11に連結されている、縦置き型の膨張機である。
本実施形態において、膨張機構11は、スクロール型の流体機構である。膨張機構11は、スクロール型に限定されず、ローリングピストン型及びスライディングベーン型を含むロータリ型、往復型、スクリュー型等の流体機構であってもよい。さらに、膨張機構11は、容積式の流体機構に限られず、遠心式の流体機構であってもよい。
図2に示すように、膨張機構11は、固定スクロール21、旋回スクロール25、及び主軸受24を備えている。主軸受24は、溶接、焼き嵌め等の方法によって密閉容器10の内周面に固定されている。主軸受24は、シャフト13の主軸部13bを支持している。また、主軸受24は、潤滑油通路24aを有している。
固定スクロール21は、主軸受24にボルト(図示省略)によって固定されている。旋回スクロール25は、主軸受24と固定スクロール21との間に配置され、シャフト13の上端部に形成された偏心軸部13cに嵌合している。主軸受24と旋回スクロール25との間には、旋回スクロール25の自転を防止して円運動をするように旋回スクロール25を案内するオルダムリング等の自転規制機構26が設けられている。固定スクロール21及び旋回スクロール25は、それぞれ、渦巻状のラップ21a及びラップ25aを備えている。ラップ21aとラップ25aとは互いに噛み合わされている。これにより、固定スクロール21と旋回スクロール25との間に、膨張室33が形成されている。
膨張機3は、さらに、第1供給管34及び第1排出管35を有している。第1供給管34は、固定スクロール21の上方で、密閉容器10を貫通するように設けられている。第1供給管34によって、第1供給口34aが形成されている。膨張室33は、第1供給管34を介して流路6cに連通している。第1排出管35は、膨張機構11の側方で、密閉容器10を貫通するように設けられている。第1排出管35によって、第1排出口35aが形成されている。膨張室33は、第1排出管35を介して冷却路8に連通している。作動流体は、発電機12の周囲の空間を通らずに第1供給管34を通って直接膨張室33に供給される。また、作動流体は、発電機12の周囲の空間を通らずに第1排出管35を通って膨張機3の外部に直接排出される。
図2に示すように、主軸部13bの下端部は、副軸受27によって支持されている。オイルポンプ19は、主軸部13bの下端部に設けられている。密閉容器10の内部の底部には、潤滑油を貯留する貯留部14が形成されている。オイルポンプ19は、貯留部14に浸漬している。また、シャフト13には、シャフト13の軸方向に延びる給油路13aが形成されている。「シャフト13の軸方向に延びる」とは、給油路13aが全体としてシャフト13の軸方向に沿って延びていることを意味する。本実施形態では、給油路13aは、シャフト13の内部にシャフト13の軸方向に沿って直線状に延びている。
シャフト13は、給油路13aの中の潤滑油を主軸受24がシャフト13と摺動する摺動部24bに供給するための給油孔13dを有している。さらに、摺動部24bにおけるシャフト13の外周面には、シャフト13の回転によって潤滑油が上方に流れるように、油溝13eが設けられている。
発電機12は、主軸受24と副軸受27との間に位置している。発電機12は、シャフト13に固定されたロータ12aと、ロータ12aの周りに配置されたステータ12bとで構成されている。発電機12で発生した電気は、密閉容器10の側面に設けられたターミナル18を介してコンバータ等の電源ユニット(図示省略)に送られる。ロータ12aとステータ12bとの間には、気相の作動流体が通過可能な隙間17が形成されている。ステータ12bと密閉容器10との間には、発電機12の上方の空間と発電機12の下方の空間とを連通させる連通路28が形成されている。なお、連通路28は、ステータ12bを貫通するように形成されていてもよい。
膨張機3は、密閉容器10の内部空間を膨張機構11と発電機12との間で仕切る仕切部材29をさらに有している。具体的に、仕切部材29は、主軸受24と発電機12との間に配置されている。仕切部材29は、主軸受24の下面にボルト(図示省略)によって固定され、シャフト13から密閉容器10の内周面まで延びている。仕切部材29は、密閉容器10に対して、焼き嵌めによる固定、ボルトによる固定等によって、固定されていてもよい。仕切部材29の材料は、特に制限されないが、例えば、鋼鉄又は鋳鉄に加え、低い熱伝導性を示す、ステンレス、セラミック、又は耐熱性プラスチックを用いることができる。
膨張機3は、さらに、冷却供給管30及び冷却排出管31を有している。冷却供給管30及び冷却排出管31はそれぞれ密閉容器10を貫通するように設けられている。第2供給口30aは、冷却供給管30によって形成されている。第2排出口31aは、冷却排出管31によって形成されている。冷却供給管30及び冷却排出管31は、第1排出管35より発電機12の近くに位置している。このため、第2供給口30a及び第2排出口31aは、第1排出口35aより発電機12の近くに位置している。
図2に示すように、第2供給口30aは、膨張機構11より発電機12の近くに位置している。また、第2排出口31aは、膨張機構11より発電機12の近くに位置している。さらに、第2供給口30aは、第2排出口31aよりも膨張機構11から遠くに位置している。具体的に、第2供給口30aは、発電機12の下端と貯留部14との間に位置している。第2排出口31aは、発電機12の上端と主軸受24との間に位置している。また、第2排出口31aは、発電機12の上端と仕切部材29との間に位置している。
貯留部14の潤滑油は、オイルポンプ19によって汲み上げられ、給油路13aを通って上方へと送られる。上方へ送られた潤滑油は、シャフト13の上端部から膨張機構11へ供給される。この場合、一部の潤滑油は、シャフトの給油孔13dを通って摺動部24bに供給される。摺動部24bに供給された潤滑油は、油溝13eに沿って上方へ送られ、膨張機構11へ供給される。膨張機構11へ供給された潤滑油は、潤滑油通路24aを通って仕切部材29の上部へ流入する。その後、潤滑油は、連通孔29a及び連通路28を通って、貯留部14に戻る。
(ランキンサイクル装置の動作)
次に、ランキンサイクル装置100aの動作を説明する。図3に示すように、ランキンサイクル装置100aの作動流体の状態は、p−h線図上で、A→B→E→E’→C→D→F→F’→Aの順に変化する。
作動流体は、ポンプ1によって加圧され、状態Aから状態Bに変化する。ポンプ1で加圧された作動流体は管路6aを通って冷却器4に導かれる。冷却器4の入口で状態Eであった作動流体は、冷却器4内を流れる。冷却器4内で、作動流体は、第1排出口35aから第2供給口30aに流れる作動流体との間での熱交換により昇温する。このため、作動流体は状態Eから状態E’に変化して、作動流体のエンタルピーが上昇する。本実施形態において、状態E又は状態E’の作動流体は、過冷却液である。次に、作動流体は、流路6bを通って加熱器2に供給される。作動流体は加熱器2で加熱されるので、作動流体のエンタルピーが上昇する。このため、作動流体は状態E’から状態Cに変化する。状態Cの作動流体は過熱蒸気であり、高温高圧の気相状態である。
次に、作動流体は、流路6c及び第1供給口34aを通って膨張機構11に供給される。膨張機構11で作動流体が膨張することによって作動流体から動力が取り出される。具体的に、第1供給口34aを通って膨張機構11に供給された作動流体は、固定スクロール21の中心部に形成された吸入孔32から膨張室33へ吸入される。膨張室33において、作動流体が膨張することによって膨張室33の容積が拡大する。具体的に、旋回スクロール25が作動流体の膨張に伴ってシャフト13の偏心軸部13cを回転させるように偏心回転運動をする。これにより、膨張室33の容積が拡大する。この場合、膨張室33は、膨張機構11の中心側から膨張機構11の外周側へ移動する。この回転動力によってシャフト13を介して発電機12のロータ12aが回転する。これにより、発電機12が発電する。
膨張室33で膨張した作動流体は、発電機12の周囲の空間を通ることなく、第1排出口35aを通って密閉容器10の外部へ直接排出される。このとき、作動流体の膨張によって作動流体の圧力は減少する。このため、作動流体は、状態Cから状態Dに変化する。状態Dの作動流体は、過熱蒸気であり、サイクルにおける中レベルの温度の低圧気相状態である。図4に示すように、状態Dの作動流体の温度は、例えば、ランキンサイクルの高圧側における作動流体の飽和温度よりも高い(図4の曲線Tは等温線を示す)。すなわち、膨張機構11へ供給される作動流体も高温である。言い換えれば、第1排出口35aにおける作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、第1供給口34aにおける作動流体の温度が設定されている。作動流体の温度を上げるとランキンサイクルの効率も上がる一方、膨張機構11が高温になるので、発電機12を冷却する必要性が増す。従って、高温の作動流体を膨張機3に供給する場合に本実施形態の構成の有効性が高まる。
次に、作動流体は、流路6dを通って冷却器4に供給される。この作動流体は、流路6aを通って冷却器4に供給された作動流体と熱交換する。これにより、流路6dを通って冷却器4に供給された作動流体は冷却され、作動流体は、状態Dから状態Fに変化する。状態Fの作動流体は、第1排出口35aにおける作動流体の温度よりも低い温度の気相状態である。このように、冷却器4において冷却路8を流れている作動流体が失う熱量は、第2供給口30aにおける作動流体が気相状態を呈するように定められていることが望ましい。この作動流体は、流路6e及び第2供給口30aを通って、密閉容器10の内部に供給される。作動流体は、密閉容器10の内部を流れることによって発電機12を冷却する。一方、作動流体は発電機12によって加熱される。その後、作動流体は、第2排出口31aを通って、密閉容器10の外部へ排出される。作動流体は、発電機12によって加熱されるので、状態Fから状態F’に変化する。
次に、作動流体は、流路6fを通って、放熱器5に供給される。作動流体は、放熱器5で冷却される。このため、作動流体は、状態F’から状態Aに変化する。次に、作動流体は、放熱器5から排出される。その後、作動流体は、流路6gを通って、再びポンプ1に吸入される。
(発電機の冷却)
次に、発電機12の冷却について説明する。上記の通り、膨張機構11の周辺は高温状態であるので、発電機12の損傷を抑制して膨張機3及びランキンサイクル装置100aの信頼性を高めるために、発電機12を冷却することが望ましい。このため、本実施形態では、第1排出口35aと第2供給口30aとを接続している冷却路8を流れる作動流体を、冷却路8に設けられた冷却器4によって冷却し、この冷却した作動流体を密閉容器10の内部に供給している。具体的に、作動流体は、第2供給口30aを通って、密閉容器10の内部の発電機12よりも下方、かつ貯留部14又はオイルポンプ19の上方の位置に供給される。この場合、作動流体の圧力は、管路6d又は冷却器4における圧力損失に起因して、第1排出口35aにおける作動流体の圧力よりも低下している。作動流体は、隙間17を通って、ロータ12aとステータ12bとの間を上方に流れる。これにより、発電機12が、作動流体によって冷却される。その後、作動流体は、発電機12の上方、かつ仕切部材29の下方の空間に到達する。次に、作動流体は、第2排出口31aを通って、密閉容器10の外部へ排出される。
上記のようにして、発電機12の周囲は第1排出口35aにおける作動流体よりも低温低圧の作動流体で満たされている。また、第1供給口34aを通って膨張機構11に供給された高温の作動流体は、発電機12の周囲の空間を通ることなく、密閉容器10の外部へ排出される。このため、膨張機構11に供給された高温の作動流体が発電機12に接触しない。その結果、発電機12の温度上昇が抑制される。膨張機構11に発電機12の耐熱温度を超えるような高温の作動流体を供給することもできるので、ランキンサイクルの効率が向上する。その結果、高いサイクルの効率を達成しつつ、発電機の損傷を抑制することができる。発電機12に永久磁石が使用されている場合、永久磁石の減磁を抑制できる。
上記の構成によれば、第2供給口30aを通じて、気相状態の作動流体を密閉容器10の内部に供給できる。そのため、発電機12の周辺の作動流体に潤滑油が混入した場合でも、作動流体が発電機12を通過するときに、ロータ12aの回転及び作動流体と潤滑油との密度差によって、作動流体と潤滑油とが遠心分離される。これにより、作動流体に含まれる潤滑油の濃度を低減できるので、潤滑油が加熱器2で加熱されることによって熱分解又は熱劣化することを防止できる。流路6a〜6e等を循環する潤滑油の量を減らすこともできる。また、ロータ12aで作動流体を攪拌することによる損失を低減できる。気相状態の作動流体は、液相状態の作動流体よりも電流を通しにくいので、漏れ電流を低減することができる。
第2供給口30aを通って密閉容器10の内部に供給された作動流体は潤滑油を冷却することができるので、潤滑油の温度上昇が抑制される。これにより、潤滑油が、温度上昇によって劣化することを防止できる。
発電機12の周囲は、第2供給口30aから第2排出口31aへ流れる低温の気相状態の作動流体で満たされる。上記の通り、第2供給口30a及び第2排出口31aは、第1排出口35aより発電機12の近くに位置しているので、発電機12の周囲の作動流体の温度が上昇することを抑制できる。第2供給口30aは、膨張機構11より発電機12の近くに位置しているので、第2供給口30a付近の作動流体の温度が上昇することを抑制できる。第2排出口31aは、膨張機構11より発電機12の近くに位置しているので、第2排出口31a付近の作動流体の温度が上昇することを抑制できる。このような構成によれば、第2供給口30aを通って密閉容器10の内部に供給された作動流体が、膨張機構11の周辺を流れることが抑制される。このため、高温状態の膨張機構11の周辺の熱が作動流体の流れに沿って発電機12へ運ばれることを防止できる。従って、サイクルの効率を向上させつつ、発電機12の損傷を抑制できる。
また、第2供給口30aは、第2排出口31aよりも膨張機構11から遠くに位置している。第2供給口30aを通って供給された作動流体は、発電機12の周囲を流れる際に発電機12によって加熱されて第2排出口31aから排出される。このため、第2排出口31a付近の作動流体の温度は、第2供給口30a付近の作動流体の温度よりも高い。この構成によれば、第2供給口30a付近の作動流体の温度が膨張機構11からの放熱によって上昇することを抑制できる。その結果、発電機12を十分に冷却して、発電機12の損傷を抑制できる。
仕切部材29によって、密閉容器10の内部で仕切部材29よりも上方に滞留する作動流体と、密閉容器10の内部で仕切部材29よりも下方に滞留する作動流体とが積極的に混ざり合わない。このため、仕切部材29よりも下方に滞留する作動流体の温度は低く保たれる。発電機12の周囲には低温の作動流体が滞留しているので、発電機12の温度上昇が抑制される。さらに、仕切部材29によって仕切部材29よりも上方に滞留する作動流体からの放熱が抑制されるので、仕切部材29よりも上方に滞留する作動流体の温度は高く保たれる。このため、膨張機構11からの放熱が抑制されるので、膨張機構11が高温状態を保つ。その結果、高いサイクルの効率を達成できる。また、仕切部材29の材料が、例えば、ステンレス、セラミック、又は耐熱性プラスチックである場合、仕切部材29よりも上方に滞留する作動流体又は膨張機構11から、仕切部材29より下方の空間への放熱をさらに抑制することができる。
(変形例)
本実施形態は、様々な観点から変形が可能である。例えば、膨張機3は、密閉容器10の内部において、上側に発電機12が配置され、下側に膨張機構11が配置されていてもよい。膨張機3は、発電機12が水平方向に延びるシャフト13によって膨張機構11に連結されている、横置き型の膨張機であってもよい。
第2供給口30aは、第2排出口31aよりも膨張機構11の近くに位置していてもよい。また、第2供給口30aから膨張機構11までの距離は、第2排出口31aから膨張機構11までの距離と等しくてもよい。第2供給口30aは、シャフト13の周方向において、第2排出口31aと同じ角度に位置していてもよいし、第2排出口31aと180度反対側に位置していてもよい。
シャフト13の長手方向、すなわち、シャフト13の回転軸と平行な方向にロータ12aを貫通する貫通孔がロータ12aに形成されていてもよい。この場合、作動流体は、隙間17又はこの貫通孔を通って発電機12の上方の空間に向かって流れる。これにより、発電機12が、作動流体によって冷却される。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態のランキンサイクル装置100bについて説明する。なお、特に説明する場合を除き、第2実施形態は、第1実施形態と同様に構成される。第1実施形態と第1実施形態の構成要素と同一又は対応する第2実施形態の構成要素には、第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。すなわち、第1実施形態及び第1実施形態の変形例に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、本実施形態にも適用される。
図5に示すように、ランキンサイクル装置100bの冷却器4は、冷却路8を流れている作動流体をランキンサイクルの外部の熱媒体と熱交換させることによって第1排出口35aから排出された作動流体を冷却する。この点で、ランキンサイクル装置100bは、ランキンサイクル装置100aと相違する。ランキンサイクルの外部の熱媒体は、流路40aを通って、冷却器4に供給される。この熱媒体は、冷却器4を流れることによって、冷却路8を流れる作動流体を冷却する。一方、この熱媒体は冷却器4で作動流体によって加熱される。その後、熱媒体は、冷却器4から排出され、流路40bを流れる。熱媒体は、例えば、水又は空気である。
冷却器4として、公知の熱交換器を使用できる。熱媒体が水等の液体である場合、冷却器4は、例えば、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器である。熱媒体が空気等の気体である場合、冷却器4は、例えば、フィンチューブ式熱交換器である。本実施形態では、冷却器4に流路40a及び流路40bが接続されて、熱媒体として冷却水が流れている。第1排出口35aから排出された作動流体は、流路6dを通って冷却器4に供給される。作動流体は、冷却器4で冷却水によって冷却される。さらに、作動流体は、流路6e及び第2供給口30aを通って、密閉容器10の内部に供給される。
この構成によれば、冷却器4で冷却された作動流体によって発電機12が冷却される。このため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、流路40aを通って冷却器4に供給された冷却水は加熱されるので、この加熱された冷却水をランキンサイクル装置100bの外部に供給することができる。冷却器4において作動流体が失う熱量は、第2供給口30aにおける作動流体が気相状態を呈するように定められているのが望ましい。
なお、ランキンサイクル装置100bにおいて、ポンプ1の出口と加熱器2の入口は流路6hによって直接接続されている。また、膨張システム50bが、上記の膨張機3と、上記の冷却路8とによって構成されている。
本開示によるランキンサイクル装置は、熱発電システムに用いられ得る。
1 ポンプ
2 加熱器
3 膨張機
4 冷却器
5 放熱器
6a〜6h 流路
8 冷却路
10 密閉容器
11 膨張機構
12 発電機
29 仕切部材
30a 第2供給口
31a 第2排出口
34a 第1供給口
35a 第1排出口
50a,50b 膨張システム
100a,100b ランキンサイクル装置

Claims (11)

  1. 作動流体を加圧するポンプと、
    前記ポンプで加圧された作動流体を加熱する加熱器と、
    前記加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、前記膨張機構に連結された発電機と、前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、を有する膨張機と、
    前記第2排出口から排出された作動流体を冷却して前記ポンプに供給する放熱器と、
    前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する冷却器を有し、前記第1排出口と前記第2供給口とを接続している冷却路と、
    を備えた、ランキンサイクル装置。
  2. 前記第2供給口及び前記第2排出口は、前記第1排出口より前記発電機の近くに位置している、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  3. 前記第2供給口は、前記膨張機構より前記発電機の近くに位置している、請求項1又は2に記載のランキンサイクル装置。
  4. 前記第2排出口は、前記膨張機構より前記発電機の近くに位置している、請求項1〜3のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  5. 前記第2供給口は、前記第2排出口よりも前記膨張機構から遠くに位置している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  6. 前記膨張機は、前記密閉容器の内部空間を前記膨張機構と前記発電機との間で仕切る仕切部材をさらに有している、請求項1〜5のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  7. 前記冷却器は、前記冷却路を流れている作動流体を前記ポンプから前記加熱器に向けて流れている作動流体と熱交換させることによって前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  8. 前記冷却器は、前記冷却路を流れている作動流体をランキンサイクルの外部の熱媒体と熱交換させることによって前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  9. 加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、前記膨張機構に連結された発電機と、前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、を有する膨張機と、
    前記第1排出口から排出された作動流体を冷却する冷却器を有し、前記第1排出口と前記第2供給口とを接続している冷却路と、
    を備えた、膨張システム。
  10. 加熱器で加熱された作動流体から動力を取り出す膨張機構と、
    前記膨張機構に連結された発電機と、
    前記膨張機構及び前記発電機を収容している密閉容器と、
    前記作動流体を前記膨張機構に供給するための第1供給口と、
    前記膨張機構から前記密閉容器の外部へ作動流体を排出するための第1排出口と、
    前記密閉容器の内部に前記第1排出口における作動流体の温度よりも低い温度の作動流体を供給するための第2供給口と、
    前記第2供給口から供給された作動流体を前記密閉容器の外部へ排出するための第2排出口と、
    を備えた、膨張機。
  11. 前記第2供給口は、前記第2排出口よりも前記膨張機構から遠くに位置している、請求項10に記載の膨張機。
JP2015511087A 2013-04-09 2014-03-27 ランキンサイクル装置 Expired - Fee Related JP6209747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081060 2013-04-09
JP2013081060 2013-04-09
PCT/JP2014/001770 WO2014167795A1 (ja) 2013-04-09 2014-03-27 ランキンサイクル装置、膨張システム、及び膨張機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014167795A1 true JPWO2014167795A1 (ja) 2017-02-16
JP6209747B2 JP6209747B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51689217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511087A Expired - Fee Related JP6209747B2 (ja) 2013-04-09 2014-03-27 ランキンサイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9732634B2 (ja)
EP (1) EP2985427B1 (ja)
JP (1) JP6209747B2 (ja)
WO (1) WO2014167795A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020052600A1 (zh) * 2018-09-11 2020-03-19 翁志远 一种低温工质发电系统及动力系统
CA3174260A1 (en) * 2021-01-18 2022-01-18 Darrell Ford Boundary-layer turbomachine
US11293414B1 (en) 2021-04-02 2022-04-05 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power in an organic rankine cycle operation
US11359576B1 (en) 2021-04-02 2022-06-14 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods utilizing gas temperature as a power source
US11644015B2 (en) 2021-04-02 2023-05-09 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11421663B1 (en) 2021-04-02 2022-08-23 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power in an organic Rankine cycle operation
US11592009B2 (en) 2021-04-02 2023-02-28 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11493029B2 (en) 2021-04-02 2022-11-08 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig
US11480074B1 (en) 2021-04-02 2022-10-25 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems and methods utilizing gas temperature as a power source
US11280322B1 (en) 2021-04-02 2022-03-22 Ice Thermal Harvesting, Llc Systems for generating geothermal power in an organic Rankine cycle operation during hydrocarbon production based on wellhead fluid temperature
US11486370B2 (en) 2021-04-02 2022-11-01 Ice Thermal Harvesting, Llc Modular mobile heat generation unit for generation of geothermal power in organic Rankine cycle operations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174494A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp ランキンサイクルシステム
JP2011196315A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Industries Corp 複合流体機械
JP2012097725A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 発電システム
JP2012127201A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 発電システム
US20120235415A1 (en) * 2010-09-13 2012-09-20 Ebara International Corporation Power recovery system using a rankine power cycle incorporating a two-phase liquid-vapor expander with electric generator
WO2013002066A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 株式会社Ihi 廃熱発電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI66234C (fi) * 1981-10-13 1984-09-10 Jaakko Larjola Energiomvandlare
DE60123987T2 (de) * 2000-10-10 2007-02-01 Honda Giken Kogyo K.K. Rankine-kreislaufvorrichtung für verbrennungsmotor
US20040144093A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Hanna William Thompson Lubrication management of a pump for a micro combined heat and power system
DE102005051428B4 (de) 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
JP4463660B2 (ja) 2004-10-29 2010-05-19 株式会社デンソー 冷凍装置
US8839622B2 (en) * 2007-04-16 2014-09-23 General Electric Company Fluid flow in a fluid expansion system
JP5109607B2 (ja) 2007-11-15 2012-12-26 パナソニック株式会社 ポンプ一体型膨張機およびそれを備えたランキンサイクル装置
JP2009138684A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Panasonic Corp ランキンサイクル装置
US9689281B2 (en) * 2011-12-22 2017-06-27 Nanjing Tica Air-Conditioning Co., Ltd. Hermetic motor cooling for high temperature organic Rankine cycle system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174494A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp ランキンサイクルシステム
JP2011196315A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Industries Corp 複合流体機械
US20120235415A1 (en) * 2010-09-13 2012-09-20 Ebara International Corporation Power recovery system using a rankine power cycle incorporating a two-phase liquid-vapor expander with electric generator
JP2012097725A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Kobe Steel Ltd 発電システム
JP2012127201A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Kobe Steel Ltd 発電システム
WO2013002066A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 株式会社Ihi 廃熱発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167795A1 (ja) 2014-10-16
US9732634B2 (en) 2017-08-15
EP2985427B1 (en) 2019-05-08
EP2985427A4 (en) 2016-03-30
EP2985427A1 (en) 2016-02-17
JP6209747B2 (ja) 2017-10-11
US20150184546A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209747B2 (ja) ランキンサイクル装置
JP7266707B2 (ja) 発電システム及びこのような発電システムの動作によって発電する方法
JP2009174494A (ja) ランキンサイクルシステム
JP6376492B2 (ja) 空冷ユニット
JP5108488B2 (ja) 毛管力利用ランキンサイクル装置
JP6070224B2 (ja) 発電装置
US9850895B2 (en) Liquid pump and rankine cycle apparatus
JP2019138303A (ja) 液体用ポンプ及びランキンサイクル装置
CN106246533B (zh) 液体用泵和兰金循环装置
US10408092B2 (en) Heat exchanger, energy recovery system, and vessel
JP2012246872A (ja) 廃熱回収機器及び廃熱回収装置
JP2013019303A (ja) 発電システム
JP2006009592A (ja) 発電装置及びその運転方法
KR102170132B1 (ko) 차량의 열원을 이용한 발전 시스템
JP6102292B2 (ja) トロコイドポンプ
JP2018127926A (ja) 流体用ポンプ及びランキンサイクル装置
WO2022202585A1 (ja) トリラテラルサイクルシステム
US20240178725A1 (en) Trilateral cycle system
JP6731860B2 (ja) スクロール式流体機械
JP2018127924A (ja) 流体用ポンプ及びランキンサイクル装置
JP2018009458A (ja) バイナリー発電システムおよび作動媒体ポンプ
JP6083420B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2021042914A (ja) 膨張機およびランキンサイクル装置
JP2021071069A (ja) 液体ポンプ及びランキンサイクル装置
JP2017072069A (ja) 液体用ポンプ及びランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6209747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees