JPWO2014163203A1 - 自動車用構造部材、及びその製造方法 - Google Patents

自動車用構造部材、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014163203A1
JPWO2014163203A1 JP2015510164A JP2015510164A JPWO2014163203A1 JP WO2014163203 A1 JPWO2014163203 A1 JP WO2014163203A1 JP 2015510164 A JP2015510164 A JP 2015510164A JP 2015510164 A JP2015510164 A JP 2015510164A JP WO2014163203 A1 JPWO2014163203 A1 JP WO2014163203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
component member
structural member
vertical wall
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015510164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119844B2 (ja
Inventor
岡田 徹
徹 岡田
泰山 正則
正則 泰山
晃樹 阪本
晃樹 阪本
高志 今村
高志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2014163203A1 publication Critical patent/JPWO2014163203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119844B2 publication Critical patent/JP6119844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars

Abstract

第1の構成部材(12)及び第2の構成部材(13)により構成される閉じた横断面形状を有する自動車用構造部材2である。第1の構成部材(12)は、縦壁部(12c)、曲部(12b)及び内向きフランジ(12a)を有するとともに、曲部(12b)と第2の構成部材(13)との間であって縦壁部(12c)を第2の構成部材(13)へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に形成されて、曲部(12b)及び第2の構成部材(13)を接合する荷重伝達部(20)を有する。これにより、曲げ圧潰性能を向上できる。

Description

本発明は、自動車車体を構成する自動車用構造部材、及びその製造方法に関する。具体的には、例えば薄鋼板といった金属板や金属板の成形体等を組み合わせて構成される閉じた横断面形状を有する自動車用構造部材、及びその製造方法に関する。
モノコック構造を有する自動車車体(ボディシェル)の骨格部材として用いられる自動車用構造部材のうち、衝突事故時に3点曲げ荷重が作用することが想定される部材として、サイドシル、バンパーレインフォースメント、センターピラー等がある。
これらの自動車用構造部材(以下、単に「自動車用構造部材」という)には、衝突時に車内空間を確保するためや、衝突時の衝撃荷重を他の自動車用構造部材に効率的に伝達するために、高い3点曲げ荷重が要求される。また、自動車用構造部材自身にも3点曲げに対する優れた衝撃吸収性能が要求される。本明細書では、自動車用構造部材が有する3点曲げ荷重と3点曲げに対する衝撃吸収性能とを合わせて曲げ圧潰性能と総称する。さらに、自動車用構造部材には、曲げ圧潰性能のみならず、自動車の燃費向上のための軽量化、小断面化も強く要求されている。
自動車用構造部材は、一般的に、外向きフランジを有する断面ハット形に成形された鋼板からなる第1の構成部材と、鋼板からなる第2の構成部材であるクロージングプレートとを、外向きフランジを溶接代としてスポット溶接することにより組み立てられる。本明細書では、外向きフランジを有する断面ハット形の部材をハット部材という。すなわち、ハット部材は、2つの外向きフランジと、2つの外向きフランジにそれぞれつながる2つの曲部と、2つの曲部にそれぞれつながる2つの縦壁部と、2つの縦壁部にそれぞれつながる2つの稜線部と、2つの稜線部がつながる1つの溝底部とからなるハット形の横断面形状を有する。
これまでにも、ハット部材である第1の構成部材の重量の増加を抑制するとともに優れた曲げ圧潰性能を得るために、様々な発明が提案されている。
特許文献1には、C:0.05〜0.3%(本明細書では特に断りがない限り化学組成に関する「%」は「質量%」を意味する)、Mn:0.5〜3.0%を含有する鋼板がプレス曲げ成形されたハット部材である第1の構成部材の横断面において曲部の中心から曲部を形成する二面の内の少なくとも一面上に曲部の半径をRとしたとき(R+7)mmの基準範囲を設定し、この基準範囲内に曲部に沿ってレーザ照射や高周波加熱により焼入強化部を1又は複数形成し、第1の構成部材の全ての曲部を構成する全ての面について、基準範囲内における焼入強化部の幅合計の基準範囲合計長に対する占有率を20%以上確保する自動車用構造部材が開示されている。この自動車用構造部材によれば、良好なプレス成形性を確保しながら、少ない焼入強化部の形成により、耐衝撃圧壊特性を効果的に向上できることが開示されている。
特許文献2には、ハット部材である第1の構成部材と第2の構成部材とにより形成される閉じた横断面形状を有するとともに第1の構成部材及び第2の構成部材が外向きフランジによりスポット溶接された筒体を備え、外向きフランジに隣接する曲部と第2の構成部材とにより挟まれた領域に樹脂層を充填して介装する自動車用構造部材が開示されている。この自動車用構造部材によれば、軽量で優れた曲げ圧潰性能を有することが開示されている。
一方、特許文献3には、2つの断面凹状の構成部材を底面内壁が互いに対向するようにして、各構成部材の内向きフランジ同士をレーザ溶接で接合する自動車用構造部材が開示されている。このような自動車用構造部材によれば、曲げ荷重特性を変化させてエネルギー吸収量を増加できることが開示されている。
特開平11−152541号公報 特開2011−168082号公報 特開2003−54445号公報
特許文献1、2に開示されたハット部材である第1の構成部材が高い3点曲げ荷重を有するためには、衝撃荷重負荷時におけるハット部材の横断面形状の変形をできるだけ抑制し、第2の構成部材から第1の構成部材の縦壁部へ効率的に衝撃荷重を伝達することが重要である。
ここで、第2の構成部材であるクロージングプレートから第1の構成部材であるハット部材へ衝撃荷重が伝達される場合、クロージングプレート側から入力された衝撃荷重は、第1の構成部材の外向きフランジと縦壁部との間に不可避的に存在する曲部を介して縦壁部に伝達される。したがって、縦壁部が早期に座屈変形し易く、第1の構成部材の縦壁部へ効率的に衝撃荷重を伝達することができない。すなわち、自動車用構造部材の曲げ圧潰性能を向上するためには、衝撃荷重負荷時における縦壁部の座屈変形の発生を抑制することが有効である。
しかし、特許文献1に開示された発明は、第1の構成部材であるハット部材の曲部を焼入れ強化することによりハット部材の横断面形状の変形を抑制するものの、縦壁部に効率的に衝撃荷重を伝達するには十分でない。また、特許文献1に開示された発明は、ハット部材とクロージングプレートとを外向きフランジを介して溶接して組立てた後に、ハット部材の曲部にレーザ照射や高周波誘導加熱を行う必要があり、製造に要する工数やコストの増加は避けられない。
また、特許文献2に開示された発明は、ハット部材の外向きフランジに隣接する曲部と第2の構成部材とにより挟まれた領域(隙間)に樹脂を充填することにより縦壁部の変形を抑制するため、ある程度曲げ圧潰性能を高めることができる。しかしながら、第1の構成部材と第2の構成部材とを外向きフランジを溶接代としてスポット溶接することに加えて、上記の領域に樹脂を充填する必要があり、製造に要する工数やコストの増加は否めない。
さらに、特許文献1、2に開示された何れの発明においても、第1の構成部材と第2の構成部材との溶接にスポット溶接を用いるには、幅が通常20〜30mm程度の外向きフランジを溶接代として第1の構成部材に設ける必要がある。この外向きフランジの曲げ圧潰性能への寄与は小さいために、外向きフランジの幅の削減による軽量化及び小断面化が望まれるが、特許文献1、2に開示された何れの発明でも外向きフランジの幅の削減による軽量化及び小断面化を図ることはできない。
一方、特許文献3に開示された発明は、内向きフランジ同士を接合することにより、外向きフランジに比べて自動車用構造部材の軽量化及び小断面化を図ることができる。しかしながら、内向きフランジ同士は界面を溶かすことで溶接されるレーザ溶接により接合されるために、内向きフランジに隣接する曲部同士によって挟まれた領域は、隙間が形成されたままである。したがって、他方の構成部材から一方の構成部材へ衝撃荷重が伝達される場合、他方の構成部材側から入力された衝撃荷重は、一方の構成部材の内向きフランジと縦壁部との間の曲部を介して縦壁部に伝達される。したがって、特許文献1に開示されたハット部材で構成される自動車用構造部材と同様、縦壁部が早期に座屈変形し易く、一方の構成部材の縦壁部へ効率的に衝撃荷重を伝達することができないという問題がある。
スポット溶接は、0.1〜0.5秒間程度の極めて短い溶接時間で重ね合わせた複数枚の薄鋼板を効率的かつ簡便に溶接できることから、これまで、特に自動車用構造部材や自動車車体の溶接に広く用いられてきた。このため、第1の構成部材と第2の構成部材とを溶接して自動車用構造部材を組み立てるにあたって、第1の構成部材に溶接代となる外向きフランジを形成して、この外向きフランジで第2の構成部材とスポット溶接することが、当業者の技術常識であった。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、第1の構成部材に外向きフランジではなく内向きフランジを形成し、この内向きフランジを介して第1の構成部材と第2の構成部材とを重ね合わせ、内向きフランジに連続する曲部と、第2の構成部材との間の領域であって縦壁部を第2の構成部材へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に、曲部と第2の構成部材とを接合する荷重伝達部を形成するように構成した。したがって、製造に要する工数やコストを従来の自動車用構造部材と同等程度に抑制できるとともに、自動車用構造部材の曲げ圧潰性能を従来の自動車用構造部材の曲げ圧潰性能よりも大幅に向上できることを知見し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
本発明は、本発明に係る自動車用構造部材の横断面形状の一例を示す図1B〜図1Dと、本発明に係る自動車用構造部材における荷重伝達部の周辺を抽出して示す図である図2とを参照しながら説明すると、以下に列記の通りである。
(1)自動車用構造部材2〜4は、少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有する自動車用構造部材2〜4であって、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有するとともに、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に形成されて、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を有することを特徴とする。
(2)縦壁部12cの板厚方向への荷重伝達部20の幅をWTとするとともに、縦壁部12cの板厚をtとした場合に0.3t≦WT≦1.0tであることを特徴とする。
(3)荷重伝達部20は、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間に形成される隙間22の一部又は全てを埋める接合部21の一部であって、接合部21は、第2の構成部材13〜15と接する範囲である接合幅Lが、荷重伝達部20の幅WTよりも長いことを特徴とする。
(4)曲部12bのうち、少なくとも荷重伝達部20が接する範囲の硬さが第1の構成部材12の母材の硬さよりも硬いことを特徴とする。
(5)荷重伝達部20は、該自動車用構造部材2〜4の長手方向に亘って断続的に形成されることを特徴とする。
(6)少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有し、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有する自動車用構造部材2〜4の製造方法であって、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に、溶加材を用いた溶接により、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を形成することを特徴とする。
(7)荷重伝達部20を、前記溶加材を用いた複数回の溶接により形成することを特徴とする。
(8)複数回の溶接のうち少なくとも2回の溶接ではそれぞれ溶接長が異なることを特徴とする。
(9)荷重伝達部20は、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間に形成される隙間の一部又は全てを埋める接合部21の一部であって、荷重伝達部20を、前記溶加材を用いた複数回の溶接によって形成し、1回目の溶接では、荷重伝達部20の幅WTがWT<0.6t、かつ接合部21が第2の構成部材13〜15と接する範囲である接合幅Lが0<Lになるように溶接し、2回目以降の溶接において、荷重伝達部20の幅WTが0.6t≦WT≦1.0tになるように溶接することを特徴とする。
(10)荷重伝達部20を、該自動車用構造部材2〜4の長手方向に亘って断続的に形成することを特徴とする。
(11)荷重伝達部20を、アーク溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接により前記溶加材を用いて形成することを特徴とする。
これらの本発明では、第1の構成部材12は、例えば、一の方向(図1B〜図1Dの紙面に直交する方向)へ延びて存在する溝底部12eと、この一の方向と交差する幅方向の両縁部で溝底部12eにつながる2つの稜線部12d、12dと、これら2つの稜線部12d、12dそれぞれにつながる2つの縦壁部12c、12cと、これら2つの縦壁部12c、12cそれぞれにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する2つの曲部12b、12bと、これら2つの曲部12b、12bそれぞれにつながる2つの内向きフランジ12a、12aとにより構成される横断面形状を有する。
これらの本発明では、第2の構成部材13は、図1Bに示すようにクロージングプレートのような平板状の金属材であってもよい。また、第2の構成部材14、15は、金属板の成形体、例えば図1C及び図1Dに示すように第1の構成部材12と同様の横断面形状を有する形状を有する成形体であってもよい。この場合には、第1の構成部材12に形成された内向きフランジ12a、12aと、第2の構成部材14、15に形成された内向きフランジ16a、16aとを重ね合わせればよい。
これらの本発明では、曲部12bの曲率半径は、あまり大きいと例えばアーク溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接といった簡便な手段により荷重伝達部20を形成することが容易でなくなるため、8mm以下であることが望ましい。逆に、曲率半径をあまり小さくしようとすると第1の構成部材12の成形が難しくなるので、2mm以上であることが望ましい。
さらに、本発明に係る自動車用構造部材2〜4は、モノコック構造を有する自動車車体(ボディシェル)の骨格部材として用いられる。具体的には、自動車用構造部材2〜4は、サイドシル、バンパーレインフォースメント、センターピラーに用いられる。
本発明の自動車用構造部材によれば、曲げ圧潰性能を従来の自動車用構造部材の曲げ圧潰性能よりも向上させることができる。
図1Aは、従来の自動車用構造部材の横断面形状の一例を示す図である。 図1Bは、第1の実施形態の自動車用構造部材の横断面形状の一例を示す図である。 図1Cは、第2の実施形態の自動車用構造部材の横断面形状の一例を示す図である。 図1Dは、第3の実施形態の自動車用構造部材の横断面形状の一例を示す図である。 図2は、本実施形態の自動車用構造部材における荷重伝達部の周辺を示す図である。 図3Aは、第1比較例の自動車用構造部材の横断面形状を示す図である。 図3Bは、第2比較例の自動車用構造部材の横断面形状を示す図である。 図3Cは、本発明例の自動車用構造部材の横断面形状を示す図である。 図4は、板厚2.0mmであって曲部の曲率半径が6mmのとき荷重−変位曲線を示すグラフである。 図5Aは、板厚1.2mmのときの最大曲げ荷重−曲部の曲率半径を示すグラフである。 図5Bは、板厚2.0mmのときの最大曲げ荷重−曲部の曲率半径を示すグラフである。 図6は、自動車用構造部材の内向きフランジ周辺の横断面形状を示す図である。 図7Aは、板厚1.2mmのときの最大曲げ荷重−第1の構成部材の高さを示すグラフである。 図7Bは、板厚2.0mmのときの最大曲げ荷重−第1の構成部材の高さを示すグラフである。 図8Aは、断続的に溶接した自動車用構造部材の一例を示す斜視図である。 図8Bは、溶接の回数に応じて溶接長を変更した自動車用構造部材の一例を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以降の説明では、本発明に係る自動車用構造部材がサイドシルである場合を例にする。ただし、本発明はサイドシルに限定されるものではなく、例えばバンパーレインフォースメントやセンターピラーといった、上述の第1の構成部材、及び第2の構成部材により構成される閉じた横断面形状を有するとともに自動車の衝突時に3点曲げ荷重を負荷されることが想定される自動車用構造部材に適用できる。
図1Aは、従来の自動車用構造部材1の横断面形状の一例を示す図である。図1B〜図1Dは、本実施形態に係る自動車用構造部材2〜4の横断面形状の一例を示す図である。また、図2は、本発明に係る自動車用構造部材2における荷重伝達部20の周辺を示す図である。図2は、図1BにおけるA部を拡大した図であるが、図1C、図1Dについても同様の説明が当てはまる。
はじめに、図1Aを参照しながら従来の自動車用構造部材1を簡単に説明する。
自動車用構造部材1は、第1の構成部材10と第2の構成部材11とを有する。
第1の構成部材10は、2つの外向きフランジ10a、10aと、2つの外向きフランジ10a、10aにそれぞれつながる2つの曲部10b、10bと、2つの曲部10b、10bにそれぞれつながる2つの縦壁部10c、10cと、2つの縦壁部10c、10cにそれぞれつながる2つの稜線部10d、10dと、2つの稜線部10d、10dがそれぞれつながる1つの溝底部10eとを有する。
第1の構成部材10は、2つの外向きフランジ10a、10a、2つの曲部10b、10b、2つの縦壁部10c、10c、2つの稜線部10d、10d、及び1つの溝底部10eにより構成されるハット形の横断面形状を有する。このように、第1の構成部材10は、外向きフランジ10aを有する断面ハット形の成形体(ハット部材)である。
一方、第2の構成部材11は、クロージングプレートであって、平板状に形成される。
第1の構成部材10と第2の構成部材11とは、外向きフランジ10a、10aを溶接代としてスポット溶接されて組み立てられる。
図1Aに示す自動車用構造部材1とは異なり、第2の構成部材11が、第1の構成部材10と同様に、外向きフランジを有する断面ハット形の成形体(ハット部材)である場合もある。この場合、第1の構成部材10と第2の構成部材11とは、それぞれの外向きフランジを重ね合わせた状態で、それぞれの外向きフランジをスポット溶接代としてスポット溶接されて組み立てられる。
自動車用構造部材1は、長手方向(図1Aの紙面に直交する方向)の両端側に2カ所を固定支持されて、自動車車体(ボディシェル)を構成するサイドシルを成す。
自動車用構造部材1は、長手方向(図1Aの紙面に直交する方向)の両端側2カ所の固定支持位置の間に、第2の構成部材11から第1の構成部材10へ向かう衝撃荷重Fを負荷されることを想定する部材である。
第2の構成部材11から第1の構成部材10へ向けて衝撃荷重が負荷されると、第2の構成部材11から入力された衝撃荷重は、第1の構成部材10における外向きフランジ10a、10a、曲部10b、10b、縦壁部10c、10cの順に伝達される。すなわち、入力された衝撃荷重は、曲部10b、10bを不可避的に介して縦壁部10c、10cに伝達されることとなるため、縦壁部10c、10cが早期に座屈変形し易く、縦壁部10c、10cに効率的に衝撃荷重を伝達することが難しい。
次に、図1B〜図1Dを参照しながら本実施形態に係る自動車用構造部材2〜4を説明する。
本実施形態に係る自動車用構造部材2〜4は、少なくとも、第1の構成部材12と、第2の構成部材13、14、15と、荷重伝達部20とを有するので、これらを順次説明する。
ここで、第1の構成部材12及び第2の構成部材13、14、15は、何れも、例えば冷延鋼板、熱延鋼板さらにはめっき鋼板により構成される成形体であって、鋼板の鋼種、強度、板厚等は制限されない。例えば、自動車用構造部材2〜4がサイドシルである場合、一般に、板厚1.2mm〜2.0mm程度の440〜980MPa級ハイテンが用いるが、1180〜1470MPa級ハイテンを用いて板厚1.0mm程度まで薄肉にしてもよい。後述するように接合部21(荷重伝達部)がアーク溶接やレーザ・アークハイブリッド溶接により形成される場合は、熱ひずみによる変形を小さくするため1.0mm以上の鋼板を使用するのが望ましい。
[第1の構成部材]
第1の構成部材12は、板材の成形体からなり、溝底部12eと、2つの稜線部12d、12dと、2つの縦壁部12c、12cと、2つの曲部12b、12bと、2つの内向きフランジ12a、12aとを有する。
溝底部12eは、一の方向(図1B〜図1Dの紙面に直交する方向)へ延出される。2つの稜線部12d、12dは、この一の方向と交差する幅方向の両縁部で溝底部12eにつながっている。2つの縦壁部12c、12cは、2つの稜線部12d、12dそれぞれにつながっている。2つの曲部12b、12bは、2つの縦壁部12c、12cそれぞれにつながっているとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する。さらに、2つの内向きフランジ12a、12aは、2つの曲部12b、12bそれぞれにつながっている。
なお、図1Bには、縦壁部12c、12cと曲部12b、12bの境界、曲部12b、12bと内向きフランジ12a、12aの境界を二点鎖線で示している。
第1の構成部材12は、溝底部12eと、2つの稜線部12d、12dと、2つの縦壁部12c、12cと、2つの曲部12b、12bと、2つの内向きフランジ12a、12aとにより構成される横断面形状を有する。
このように、第1の構成部材12は、縦壁部12c、12c、曲部12b、12b、及び曲部12b、12bにつながる内向きフランジ12a、12aを有する。
ここで、曲部12b、12bの曲率半径が8mmを超えると、曲部12b、12bと第2の構成部材13との間に形成される隙間の量が大きくなる。そのため、後述するアーク溶接やレーザ・アークハイブリッド溶接等の溶加材を用いた溶接により荷重伝達部20を形成する場合、接合コストが嵩むだけでなく、溶加材の量を増やす必要がある。したがって溶接入熱が大きくなって第1の構成部材12や第2の構成部材13〜15の熱ひずみによる変形や溶け落ちを生じ易くなる。また、ろう付けや接着によって荷重伝達部20を形成する場合、接合コストが嵩む。そのため、曲部12b、12bの曲率半径は8mm以下であることが望ましく、6mm以下であることがさらに望ましい。
このような観点からは、曲部12b、12bの曲率半径の下限を定める必要はないが、工業的な量産工程で曲率半径が2mm未満の曲部12b、12bを成形することは困難である。したがって、曲部12b、12bの曲率半径は2mm以上であることが望ましい。
なお、曲部の曲率半径とは、曲部12bの湾曲面のうち曲率半径が大きい外側の湾曲面の曲率半径をいうものとする。
第1の構成部材12は、如何なる成形法により成形してよく特定の成形法には制限されない。ただし、内向きフランジ12aを形成するためにプレス成形では製造コストが嵩む場合には、ロールフォーミングやプレスブレーキを用いて成形することができる。
[第2の構成部材]
第2の構成部材13〜15は、内向きフランジ12a、12aを介して第1の構成部材12と接合される。これにより、自動車用構造部材2〜4は、第1の構成部材12及び第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有する。
図1Bに示すように、第1の実施形態に係る第2の構成部材13は、例えばクロージングプレートのような板材である。第1の実施形態の自動車用構造部材2では、第1の構成部材12の幅をW1とし、第2の構成部材13の幅をW2とすると、W2>W1になるように形成される。
一方、図1C及び図1Dに示すように、第2及び第3の実施形態に係る第2の構成部材14、15は、例えば第1の構成部材12と同様の横断面形状を有する成形体である。具体的には、第2の構成部材14、15は、一の方向(図1C、図1Dの紙面に直交する方向)へ延びる溝底部16eと、この一の方向と交差する幅方向の両縁部で溝底部16eにつながる2つの稜線部16d、16dと、これら2つの稜線部16d、16dそれぞれにつながる2つの縦壁部16c、16cと、これら2つの縦壁部16c、16cそれぞれにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する2つの曲部16b、16bと、これら2つの曲部16b、16bそれぞれにつながる2つの内向きフランジ16a、16aとを有する。
自動車用構造部材3、4は、第1の構成部材12に形成された内向きフランジ12a、12aと、第2の構成部材14、15に形成された内向きフランジ16a、16aとが重ね合わせて構成される。
第2の実施形態の第2の構成部材14は、第1の構成部材12と同一の横断面形状を有する。
一方、第3の実施形態の第2の構成部材15は、第1の構成部材12よりも溝底部16e及び内向きフランジ16a、16aが幅方向に長い横断面形状を有する。したがって、第1の構成部材12の幅をW1とし、第2の構成部材15の幅をW2とすると、W2>W1になるように形成される。
内向きフランジ16a、16aを有する第2の構成部材14、15は、如何なる成形法により成形してよく特定の成形法には制限されない。ただし、内向きフランジ16aを形成するためにプレス成形では製造コストが嵩む場合には、ロールフォーミングやプレスブレーキを用いて成形することができる。
なお、自動車用構造部材2〜4は、第1の構成部材12及び第2の構成部材13、14、15以外の他の構成部材をさらに有していてもよい。例えば、第1の構成部材12と第2の構成部材との間に第1の構成部材12及び第2の構成部材と3枚重ね溶接されてレインフォースとして機能する第3の構成部材を有してよい。
[荷重伝達部]
ここでは、図2に示すように第1の実施形態の自動車用構造部材2が有する荷重伝達部20について説明するが、第2及び第3の実施形態の自動車用構造部材3、4も同様である。
図2に示すように、荷重伝達部20は、第1の構成部材12の曲部12bと第2の構成部材13との間であって、かつ縦壁部12cを第2の構成部材13へ向けて延長した領域の一部又は全部の領域に形成される。
荷重伝達部20は、第1の構成部材12及び第2の構成部材13を接合する接合部21の一部をなす。したがって、荷重伝達部20は、上記領域において、曲部12b及び第2の構成部材13を接合する。
接合部21は、曲部12bと第2の構成部材13との間に存在する隙間22の一部又は全部を埋めて、形成される。隙間22は第1の構成部材12及び第2の構成部材13により構成される閉断面の外側に形成される。したがって、接合部21は、アーク溶接、レーザ・アークハイブリッド溶接、さらには、ろう付け、接着等の手段により、組立工程を増加することなく容易に形成することができる。
また、アーク溶接、レーザ・アークハイブリッド溶接、さらには、ろう付けでは、溶加材としての溶接ワイヤの種類によって荷重伝達部20を含む接合部21の強度を調整することができる。例えば高強度ワイヤを用いることによって、第1の構成部材12の鋼板強度及び第2の構成部材13の鋼板強度よりも、接合部21を高強度化することも可能である。
特に、接合部21をアーク溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接により形成すると、溶接時の入熱によって第1の構成部材12の曲部12bの近傍が焼入れ強化される。したがって、荷重伝達部20を含む接合部21は、アーク溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接により溶加材を用いて形成されることが望ましい。この場合、接合部21は主に、溶加材が曲部12bと第2の構成部材13の隙間22に移行することで形成される溶着金属である。
また、図2に示すように、接合部21が第2の構成部材13に形成される範囲である接合幅をL(mm)とし、縦壁部12cの板厚方向への荷重伝達部20の幅(以下、荷重伝達部幅という)をWT(mm)とすると、接合幅Lは荷重伝達部幅WTよりも長いことが望ましい。
接合幅Lを荷重伝達部幅WTよりも長くするには、図1Bに示す自動車用構造部材2及び図1Dに示す自動車用構造部材4のように、第2の構成部材13、15の幅W2が第1の構成部材12の幅W1よりも長く形成することが望ましい。すなわち、第2の構成部材13、15の幅方向の両端が、第1の構成部材12の幅方向の両端よりも外側に位置することが望ましい。
このように接合部21の接合幅Lを長くすることで、結果的に接合部21が第2の構成部材13に向かって末広がり状に形成され、第2の構成部材13、15から第1の構成部材12へ伝達される衝撃荷重を効果的に縦壁部12cに伝達することができる。
また、図2に示すように、曲部12bの幅(以下、曲部幅)をWbとすると、接合幅Lを曲部幅Wbよりも長くすることでも、接合部21が第2の構成部材13に向かって末広がり状に形成することができる。
自動車用構造部材2〜4によれば、上述のように、接合部21は、アーク溶接、レーザ・アークハイブリッド溶接、ろう付け、接着等の適宜施工手段により組立工程を増加することなく容易に形成することができる。したがって、接合部21を形成するのが容易であり、荷重伝達部20を効率的に形成することができる。
また、自動車用構造部材2〜4によれば、第2の構成部材13、14,15から第1の構成部材12へ伝達される衝撃荷重を、曲部12bを介さずに荷重伝達部20により効果的に縦壁部12cに伝達することができる。したがって、自動車用構造部材2〜4は、曲げ圧潰性能を従来の自動車用構造部材の曲げ圧潰性能よりも大幅に向上できる。
また、第1の構成部材12及び第2の構成部材13、14,15を接合する接合部21が形成されるため、内向きフランジ12a、12aと第2の構成部材13との重ね合わせ部には、接合部は形成されなくてよい。したがって、内向きフランジ12a、12aの幅は、従来の自動車用構造部材を構成する第1の構成部材の外向きフランジの幅のようにスポット溶接代として20〜30mm程度を確保する必要がなくなる。すなわち、自動車用構造部材2〜4は、第1の構成部材12及び第2の構成部材13、14,15の突き合わせ精度を確保できる幅(例えば5〜10mm程度)を有すればよいため、従来の自動車用構造部材に対して、大幅に軽量化を図ることができる。
また、接合部21は、アーク溶接、レーザ・アークハイブリッド溶接、さらには、ろう付け、接着等の適宜手段により組立工程を増加することなく容易に形成することができる。したがって、自動車用構造部材2〜4は、製造に要する工数やコストを従来の自動車用構造部材と同等程度に抑制できる。
また、自動車用構造部材2〜4は、従来の自動車用構造部材が有する外向きフランジを有さないため、従来の自動車用構造部材に対して小断面化を図ることができる。
また、少なくとも荷重伝達部20が接する範囲の硬さは、前記第1の構成部材の母材の硬さよりも硬くなっていることが望ましい。荷重伝達部20を含む接合部21を溶接で形成することで、溶接時の入熱によって第1の構成部材12の曲部12bの近傍が焼入れ強化される。このように、溶接時の入熱によって第1の構成部材12の曲部12bおよびその近傍が強化されることで、自動車用構造部材2〜4の横断面形状の変形が抑制され最大曲げ荷重が向上する。特に、溶接時の入熱によって第1の構成部材12の硬さが硬くなる範囲は、曲部12bから縦壁部12cまで亘って広範囲であるほど望ましい。縦壁部12cまで亘って広範囲に硬化させるには、曲部12bの曲率半径を小さくする。また、溶接条件の観点からは、溶接性を損なわない範囲で、アーク溶接電圧を高くすることや、レーザ焦点をディフォーカスすること等が考えられる。
また、荷重伝達部20の荷重伝達部幅WTは、長いほど最大曲げ荷重が大きくなる。荷重伝達部20を含む接合部21を溶接で形成する場合、荷重伝達部幅WTを長くするには、溶加材の量を増やすことで実現できる。一方、溶加材の量を増やす場合には溶接電流を高くする必要があるために、第1の構成部材12又は第2の構成部材が溶け落ちてしまう虞がある。そのため、荷重伝達部20を含む接合部21を形成する場合には同一箇所を複数回に分けて溶接することが望ましい。同一箇所を複数回に分けて溶接することで、1回毎の第1の構成部材12及び第2の構成部材への溶接入熱量を低下させることができ、第1の構成部材12及び第2の構成部材13の溶け落ちを防止することができる。
また、荷重伝達部20を含む接合部21を溶接で形成する場合、自動車用構造部材には熱ひずみを生じる。熱ひずみが大きい場合、所望する自動車用構造部材の寸法に対して寸法誤差が生じる虞がある。そのため、熱ひずみが大きくなる場合、自動車用構造部材の全長に亘って断続的に溶接することが望ましい。自動車用構造部材2〜4の全長に亘って断続的に溶接することで、熱ひずみの影響を低減することができ、寸法誤差の発生を抑制することができる。
(実施例)
[最大曲げ荷重の比較]
次に、比較例の自動車用構造部材と本発明例の自動車用構造部材との間の性能について比較した。
図3Aは第1比較例の自動車用構造部材31の横断面形状を示す図である。
第1比較例の自動車用構造部材31は、第1の構成部材であるハット部材10の外向きフランジ10aと第2の構成部材であるクロージングプレート11をスポット溶接することで製作した。ここでは、図3Aに示す曲部10bの曲率半径Rを6mmとした。
スポット溶接は、長手方向の全長600mmに対して打点ピッチ30mmで行った。溶接条件は、加圧力3920N、通電時間は板厚に応じて変化させ、後述する板厚1.2mmに対しては0.27秒、板厚2.0mmに対しては0.4秒とし、溶接電流はそれぞれの板厚tに対してナゲット径5√tが得られるように調整した(なお、tは√内に含まれる)。
図3Bは第2比較例の自動車用構造部材32の横断面形状を示す図である。
第2比較例の自動車用構造部材32は、第1の構成部材12の内向きフランジ12aと縦壁部12cとの間に形成される曲部12bと、第2の構成部材であるクロージングプレート13とを矢印B方向からレーザ溶接することで製作した。図3Bに示すRは、曲部12b、12bの曲率半径を示している。また、第1の構成部材12の高さHを60mmとした。
レーザ溶接は曲部12b、12bとクロージングプレート13を単に溶かして接合する。したがって、第2比較例の自動車用構造部材32では、曲部12b、12bとクロージングプレート13との間には荷重伝達部が形成されない。
レーザ溶接は、長手方向の全長600mmに亘る連続溶接とし、溶接速度は2m/min一定で、板厚に応じて出力を変化させ、後述する板厚1.2mmに対しては2.5kW、板厚2.0mmに対しては4.0kWで行った。また、レーザ焦点はジャストフォーカスとした。
図3Cは本発明例の自動車用構造部材33の横断面形状を示す図である。
本発明例の自動車用構造部材33は、第1の構成部材12の内向きフランジ12aと縦壁部12cとの間に形成される曲部12bと、第2の構成部材であるクロージングプレート13とをアーク溶接することで製作した。図3Cに示すRは、曲部12b、12bの曲率半径を示している。また、第1の構成部材12の高さHを60mmとした。
アーク溶接は曲部12b、12bとクロージングプレート13とを溶加材としての溶接ワイヤを用いて接合した。したがって、本発明例の自動車用構造部材33は、曲部12b、12bとクロージングプレート13との隙間に荷重伝達部20が形成される。
アーク溶接は、長手方向の全長600mmに亘る連続溶接とし、溶接速度は60mm/min一定で、溶接電流および溶接電圧を板厚に応じて、110A〜170A、15V〜20Vの間で変化させた。また、シールドガスにはAr+20%CO、溶接ワイヤにはφ1.2mmの60kgf級を用いた。
ここでは、440MPa級非めっき鋼板の板厚1.2mmと板厚2.0mmを用いてそれぞれ図3A〜図3Cに示す横断面形状を有する自動車用構造部材31、32、33を製作した。このとき、第2比較例及び本発明例の自動車用構造部材32、33は、鋼板の板厚ごとに、曲部12b、12bの曲率半径Rを2mm間隔で2mmから10mmまで変えて製作した。
製作した各自動車用構造部材31、32、33の曲げ性能を静的3点曲げ試験により評価した。試験条件は、支持点間隔500mm、支持点曲率半径30mm、インパクター曲率半径150mm、圧潰速度50mm/minとした。
表1に、最大曲げ荷重の試験結果を示す。
図4に板厚2.0mm、曲部の曲率半径Rが6mmの場合を代表してインパクターを変位させたときの荷重−変位曲線のグラフを示す。
図5Aに板厚1.2mmのときの最大曲げ荷重−曲部の曲率半径のグラフを示し、図5Bに板厚2.0mmのときの最大曲げ荷重−曲部の曲率半径のグラフを示す。
Figure 2014163203
表1に示すように、第1比較例及び第2比較例では、何れも荷重伝達部が形成されないために、荷重伝達部幅WT及び接合幅Lは空欄である。一方、本発明例では、荷重伝達部20が形成されるために、荷重伝達部幅WT及び接合幅Lを測定した値が記載されている。このとき、曲部12bの曲率半径Rが大きくなるにしたがって曲部12b、12bとクロージングプレート13との間の隙間が増えるために、荷重伝達部幅WT及び接合幅Lが小さくなる。
図4に示すように、曲率半径Rが6mmの場合で比較すると、本発明例は何れの変位でも第1比較例、第2比較例よりも荷重が大きかった。
また、図5A及び図5Bに示すように、曲率半径Rが6mmの場合で比較すると、本発明例、第1比較例、第2比較例の順に最大曲げ荷重が大きかった。このように、本発明例では曲げ圧潰性能が大幅に向上することが検証できた。なお、第2比較例よりも第1比較例の最大曲げ荷重が大きいのは、各フランジの長さ及び第2の構成部材の長さの相違によるものである。
また、第2比較例と本発明例とを比較すると、何れの曲部12bの曲率半径Rでも、第2比較例よりも本発明例の最大曲げ荷重が大きかった。したがって、本発明例のように荷重伝達部20を形成することで、荷重伝達部20が形成されていない第2比較例よりも最大曲げ荷重が向上することが検証できた。
また、第2比較例と本発明例とを比較すると、曲部12bの曲率半径Rが2mm以上8mm以下である場合、さらには曲率半径Rが2mm以上6mm以下である場合に本発明例が第2比較例よりも最大曲げ荷重が大幅に大きかった。本発明例及び第2比較例は、それぞれ第1の構成部材12及び第2の構成部材13の形状が同一であることから、最大曲げ荷重の相対的な相違は荷重伝達部幅WTの相違によるものと考えられる。
したがって、表1の板厚1.2mmの試験結果から、荷重伝達部幅WTが0.2t≦WT≦1.0tである場合、好ましくは0.55t≦WT≦1.0tである場合に、第2比較例よりも最大曲げ荷重を特に大きくすることができる。
また、表1の板厚2.0mmの試験結果から、荷重伝達部幅WTが0.3t≦WT≦1.0tである場合、好ましくは0.6t≦WT≦1.0tである場合に、第2比較例よりも最大曲げ荷重を特に大きくすることができる。
すなわち、板厚1.2mmと板厚2.0mmの共通する範囲を抜き出すと、荷重伝達部幅WTが0.3t≦WT≦1.0t、好ましくは0.6t≦WT≦1.0tの関係を満足するように、荷重伝達部20を形成することが望ましい。
[曲部の硬さ]
次に、溶接後における本発明例の自動車用構造部材33の硬さについて検証した。
図6は、本発明例の自動車用構造部材33の内向きフランジ12a周辺の横断面形状を示す図である。本発明例の自動車用構造部材33は、表1に示す440MPa級非めっき鋼板の板厚1.2mmを用い、曲部12bの曲率半径Rを6mmとして製作したものである。アーク溶接の条件は、表1のアーク溶接における溶接条件と同一である。
ここでは、第1の構成部材12に対して図6に示すP1〜P16の位置に、図6の紙面に直交する方向に圧子を押し込むことで、ビッカース硬さを測定した。なお、溶接する前の第1の構成部材12の母材のビッカース硬さは約140Hvであった。
その結果、図6に示すP〜Pが約140Hvであり、曲部12bに向かうにしたがって徐々に硬くなり、P〜P14が約250HVであり、縦壁部12cに向かうにしたがって徐々に低くなり、P15が約220Hvであり、P16が約170Hvであった。
したがって、発明例の自動車用構造部材33では曲部12bのうち、少なくとも荷重伝達部20が接する範囲の硬さが、第1の構成部材35の母材の硬さよりも硬くなっていることが検証できた。
[化学成分]
また、炭素当量Ceqを0.15以上にすることで、溶接時の入熱によって第1の構成部材12の曲部12b及び曲部12bの近傍を硬化させることができる。
ここで、炭素当量Ceqは、以下の式で表される。
Ceq=
C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/4
逆に、炭素当量Ceqをあまり高くすると脆性破断や水素脆化が懸念されるため、炭素当量Ceqは0.6以下であることが望ましい。
[第1の構成部材の高さと板厚]
次に、第1の構成部材12の高さHと板厚tとが最大曲げ荷重に与える影響について検証した。ここでは、440MPa級非めっき鋼板の板厚1.2mmと板厚2.0mmを用いてそれぞれ図3Bに示す第2比較例の自動車用構造部材32、図3Cに示す本発明例の自動車用構造部材33を製作した。このとき、板厚1.2mmの鋼板では第1の構成部材12の高さHを30mm、60mmとし、板厚2.0mmの鋼板では第1の構成部材12の高さHを30mm、60mm、90mmとしたものを製作した。なお、曲部12bの曲率半径Rは全て6.0mmとした。
製作した各自動車用構造部材32、33の曲げ性能を静的3点曲げ試験により評価した。試験条件は、表1の試験条件と同様である。
表2に最大曲げ試験の試験結果を示す。
図7Aに板厚1.2mmのときの最大曲げ荷重−高さのグラフを示し、図7Bに板厚2.0mmのときの最大曲げ荷重−高さのグラフを示す。
Figure 2014163203
表2に示すように、第2比較例では、何れも荷重伝達部が形成されないために、荷重伝達部幅WT及び接合幅Lは空欄である。一方、本発明例では、荷重伝達部20が形成されるために、荷重伝達部幅WT及び接合幅Lを測定した値が記載されている。
図7A及び図7Bに示すように、第1の構成部材12の高さHが30mmの場合で比較すると、本発明例は第2比較例よりも最大曲げ荷重が大きかった。
また、第1の構成部材12の高さHが60mm、90mmの場合を比較すると、本発明例は第2比較例よりも最大曲げ荷重が大幅に大きかった。第1の構成部材12の高さHが60mm、90mmのように高い場合には、高さHが30mmのように低い場合に比べて縦壁部12cが座屈変形し易い形状である。したがって、荷重伝達部20を形成することで、より縦壁部12cの変形を抑制させていると想定される。したがって、本発明例のように、縦壁部12cが座屈変形し易い第1の構成部材12において、荷重伝達部20を形成することで、より横断面形状の変形抑制の効果を発揮できる。
ここで、第1の構成部材12の板厚をtとし、高さをHとし、H/tを用いることで座屈変形のし易さを表す指標とすることができる。板厚1.2mmの結果結果からH/t≧50となるような第1の構成部材12に荷重伝達部20を形成することが望ましい。板厚2.0mmの試験結果からH/t≧30となるような第1の構成部材12に荷重伝達部20を形成することが望ましい。すなわち、共通する範囲を抜き出すと、H/t≧50の関係を満足するような第1の構成部材12に荷重伝達部20を形成することがより望ましい。
逆に、H/tがあまり大きすぎると自動車用構造部材が大型化してしまうためにH/tは90以下であることが望ましい。
[溶接の回数]
次に、荷重伝達部20を含む接合部21を溶接で形成する場合に、第1の構成部材12又は第2の構成部材が溶け落ちを防止するために同一箇所を複数回に分けて溶接する場合について説明する。
例えば、1回目では荷重伝達部幅WTが0<WT<0.3t(好ましくは0<WT<0.6t)になるように、あるいはWT<0.3t(好ましくはWT<0.6t)かつ接合幅Lが0<Lになるように自動車用構造部材の全長に亘って溶接し、2回目(あるいは2回目以降)で荷重伝達部幅WTが0.3t≦WT≦1.0t(好ましくは0.6t≦WT≦1.0t)になるように全長に亘って溶接する。
また、例えば、1回目では荷重伝達部幅WTが0.3t≦WT≦1.0t(好ましくは0.6t≦WT≦1.0t)になるように自動車用構造部材の全長に亘って溶接し、2回目(あるいは2回目以降)で接合幅Lが荷重伝達部幅WTよりも大きくなるように全長に亘って形状を整えるように溶接する。
このように同一箇所を複数回に分けて溶接することで、1回で荷重伝達部20及び接合部21を所望の荷重伝達部幅WTにする場合などに比べて、1回毎の溶接において第1の構成部材12及び第2の構成部材への溶接入熱量を低下させることができ、第1の構成部材12又は第2の構成部材13の溶け落ちを防止することができる。特に、曲部12の曲率半径Rが8mmよりも大きい場合には、複数回溶接することで容易に荷重伝達部幅WTを0.6t≦WT≦1.0tにすることができ、さらに溶け落ちも防止することができる。
[溶接の長さ]
次に、荷重伝達部20を含む接合部21を溶接で形成する場合に熱ひずみの影響を低減するために、溶接の長さを断続的に形成する場合について検証した。
図8Aは、断続的に溶接した自動車用構造部材41の一例を示す斜視図である。図8Aに示す自動車用構造部材41では、第1の構成部材12の全長をLAとして、接合部21の長さ、すなわち溶接の長さ(以下、溶接長という)をLBとして、溶接ピッチをPとしている。このように、断続的に溶接することで、熱ひずみの影響を低減することができ、寸法誤差の発生を抑制することができる。
ここで、溶接長LB及び溶接ピッチPを変えた自動車用構成部材を製作し、最大曲げ荷重を比較した。ここでは、440MPa級非めっき鋼板の板厚2.0mmを用い、第1の構成部材12の全長を600mm、高さHを60mm、曲部12bの曲率半径Rを6mmとした上で、溶接長LB及び溶接ピッチPを変えて図3Cに示す自動車用構造部材33を製作した。なお、溶接条件は、溶接長LB及び溶接ピッチPを除き、表1のアーク溶接における溶接条件と同一である。
製作した各自動車用構造部材33の曲げ性能を静的3点曲げ試験により評価した。試験条件は、表1の試験条件と同様である。
表3に最大曲げ試験の試験結果を示す。
Figure 2014163203
表3に示す第1発明例から第3発明例は、何れも荷重伝達部幅WT及び接合幅Lは同一である。また、第1発明例は、溶接長LBが第1の構成部材12の全長と同一としたために、溶接ピッチPは空欄である。
表3に示すように、断続的にアーク溶接する第2発明例及び第3発明例は、全長にアーク溶接する第1発明例に比べて最大曲げ荷重が小さかった。一方、第3発明例は、第2発明例に比べて溶接長LB及び溶接ピッチPが短いものの、最大曲げ荷重が大きかった。したがって、荷重伝達部20を含む接合部21を溶接で断続的に形成する場合には、溶接長LB及び溶接ピッチPを短くすることで、熱ひずみの影響を低減でき、最大曲げ荷重の低下を抑制することができる。
また、複数回の溶接のうち少なくとも2回の溶接では、それぞれ溶接長を変更することができる。ここでは、2回溶接する場合を例にして説明する。
図8Bは、溶接の回数に応じて溶接長を変更した自動車用構造部材42の一例を示す斜視図である。図8Bに示す自動車用構造部材42では、1回目で溶接長を第1の構成部材12の全長であるLAとして、2回目で溶接長をLB、溶接ピッチをPとしている。
ここで、溶接の回数に応じて溶接長を変えた自動車用構成部材を製作し、最大曲げ荷重を比較した。ここでは、440MPa級非めっき鋼板の板厚2.0mmを用い、第1の構成部材12の全長を600mm、高さHを60mm、曲部12bの曲率半径Rを10mmとした上で、1回目の溶接長と2回目と溶接長とを変えて図3Cに示す自動車用構造部材33を製作した。なお、溶接条件は、溶接長LB及び溶接ピッチPを除いて、1回目の溶接も2回目の溶接も表1のアーク溶接における溶接条件と同一である。
製作した各自動車用構造部材33の曲げ性能を静的3点曲げ試験により評価した。試験条件は、表1の試験条件と同様である。
表4に最大曲げ試験の試験結果を示す。
Figure 2014163203
表4に示す第4発明例及び第5発明例は、2回目の溶接が施されている位置を比較すると、何れも荷重伝達部幅WT及び接合幅Lは同一である。また、第4発明例は、1回目及び2回目の何れも、溶接長LBが第1の構成部材12の全長と同一であるために、溶接ピッチPは空欄である。
表4に示すように、2回目を断続的にアーク溶接する第5発明例は、全ての回で全長にアーク溶接する第4発明例よりも最大曲げ荷重が5%だけ小さかった。したがって、複数回溶接する場合に、2回目以降を断続的に溶接することで、溶け落ちを熱ひずみの影響を低減でき、最大曲げ荷重の低下を抑制することができる。
例えば、1回目で荷重伝達部幅WTが0<WT<0.3t(好ましくは0<WT<0.6t)になるように、あるいはWT<0.3t(好ましくはWT<0.63t)かつ接合幅Lが0<Lになるように全長に亘って溶接し、2回目(あるいは2回目以降)で0.3t≦WT≦1.0t(好ましくは0.6t≦WT≦1.0t)になるように全長よりも短い溶接長で溶接することで、最大曲げ荷重の低下を抑制した上で、溶加材の量を削減することができる。
以上、本発明を上述した実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更が可能である。
本発明は、自動車車体の骨格部材として用いられる自動車用構造部材のうち、衝突事故時に3点曲げ荷重が作用することが想定される部材に利用することができる。
第2の実施形態の第2の構成部材14は、第1の構成部材12と同一の横断面形状を有する。
一方、第3の実施形態の第2の構成部材15は、第1の構成部材12よりも溝底部16e及び内向きフランジ16a、16aが幅方向に長い横断面形状を有する。したがって、第1の構成部材12の幅をW1とし、第2の構成部材15の幅をW2とすると、第3の実施形態の第2の構成部材15は、W2>W1になるように形成される。
ここでは、第1の構成部材12に対して図6に示す 1 〜P 16 の位置に、図6の紙面に直交する方向に圧子を押し込むことで、ビッカース硬さを測定した。なお、溶接する前の第1の構成部材12の母材のビッカース硬さは約140Hvであった。
ここで、第1の構成部材12の板厚をtとし、高さをHとし、H/tを用いることで座屈変形のし易さを表す指標とすることができる。板厚1.2mmの試験結果からH/t≧50となるような第1の構成部材12に荷重伝達部20を形成することが望ましい。板厚2.0mmの試験結果からH/t≧30となるような第1の構成部材12に荷重伝達部20を形成することが望ましい。すなわち、共通する範囲を抜き出すと、H/t≧50の関係を満足するような第1の構成部材12に荷重伝達部20を形成することがより望ましい。
逆に、H/tがあまり大きすぎると自動車用構造部材が大型化してしまうためにH/tは90以下であることが望ましい。
表4に示す第4発明例及び第5発明例は、2回目の溶接が施されている位置を比較すると、何れも荷重伝達部幅WT及び接合幅Lは同一である。また、第4発明例は、1回目及び2回目の何れも、溶接長LBが第1の構成部材12の全長と同一であるために、溶接ピッチPは空欄である。
表4に示すように、2回目を断続的にアーク溶接する第5発明例は、全ての回で全長にアーク溶接する第4発明例よりも最大曲げ荷重が5%だけ小さかった。したがって、複数回溶接する場合に、2回目以降を断続的に溶接することで、溶け落ち熱ひずみの影響を低減でき、最大曲げ荷重の低下を抑制することができる。
例えば、1回目で荷重伝達部幅WTが0<WT<0.3t(好ましくは0<WT<0.6t)になるように、あるいはWT<0.3t(好ましくはWT<0.63t)かつ接合幅Lが0<Lになるように全長に亘って溶接し、2回目(あるいは2回目以降)で0.3t≦WT≦1.0t(好ましくは0.6t≦WT≦1.0t)になるように全長よりも短い溶接長で溶接することで、最大曲げ荷重の低下を抑制した上で、溶加材の量を削減することができる。
(1)自動車用構造部材2〜4は、少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有し、第2の構成部材13〜15から第1の構成部材12へ向かう衝撃荷重が負荷される自動車用構造部材2〜4であって、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有するとともに、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に形成されて、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を有し、縦壁部12cの板厚方向への荷重伝達部20の幅をWTとするとともに、縦壁部12cの板厚をtとした場合に0.3t≦WT≦1.0tであることを特徴とする。
(2)自動車用構造部材2〜4は、少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有する自動車用構造部材2〜4であって、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有するとともに、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に形成されて、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を有し、第1の構成部材12の高さをHとし、縦壁部12cの板厚をtとした場合にH/t≧30であることを特徴とする。
(3)自動車用構造部材2〜4は、少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有する自動車用構造部材2〜4であって、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有するとともに、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に形成されて、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を有し、荷重伝達部20は、溶着金属が、同一箇所で曲部12bと第2の構成部材13〜15との間から離れる方向に複数、重なっていることを特徴とする。
)縦壁部12cの板厚方向への荷重伝達部20の幅をWTとするとともに、縦壁部12cの板厚をtとした場合に0.3t≦WT≦1.0tであることを特徴とする。
)荷重伝達部20は、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間に形成される隙間22の一部又は全てを埋める接合部21の一部であって、接合部21は、第2の構成部材13〜15と接する範囲である接合幅Lが、荷重伝達部20の幅WTよりも長いことを特徴とする。
)曲部12bのうち、少なくとも荷重伝達部20が接する範囲の硬さが第1の構成部材12の母材の硬さよりも硬いことを特徴とする。
)荷重伝達部20は、該自動車用構造部材2〜4の長手方向に亘って断続的に形成されることを特徴とする。
)少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有し、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有し、第2の構成部材13〜15から第1の構成部材12へ向かう衝撃荷重が負荷される自動車用構造部材2〜4の製造方法であって、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に、溶加材を用いた溶接により、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を形成し、縦壁部12cの板厚方向への荷重伝達部20の幅をWTとするとともに、縦壁部12cの板厚をtとした場合に0.3t≦WT≦1.0tであるようにすることを特徴とする。
(9)少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有し、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有する自動車用構造部材2〜4の製造方法であって、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に、溶加材を用いた溶接により、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を形成し、第1の構成部材12の高さをHとし、縦壁部12cの板厚をtとした場合にH/t≧30であるようにすることを特徴とする。
(10)少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材12、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに第1の構成部材12と接合される第2の構成部材13〜15により構成される閉じた横断面形状を有し、第1の構成部材12は、縦壁部12c、該縦壁部12cにつながるとともに閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部12b、及び該曲部12bにつながる内向きフランジ12aを有する自動車用構造部材2〜4の製造方法であって、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間であって縦壁部12cを第2の構成部材13〜15へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に、溶加材を用いた溶接により、曲部12b及び第2の構成部材13〜15を接合する荷重伝達部20を形成し、荷重伝達部20は、同一箇所で溶加材を用いた複数回の溶接により、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間から離れる方向に重なって形成することを特徴とする。
(11)縦壁部12cの板厚方向への荷重伝達部20の幅をWTとするとともに、縦壁部12cの板厚をtとした場合に0.3t≦WT≦1.0tであるようにすることを特徴とする。
12)荷重伝達部20を、前記溶加材を用いた複数回の溶接により形成することを特徴とする。
13)複数回の溶接のうち少なくとも2回の溶接ではそれぞれ溶接長が異なることを特徴とする。
14)荷重伝達部20は、曲部12bと第2の構成部材13〜15との間に形成される隙間の一部又は全てを埋める接合部21の一部であって、荷重伝達部20を、前記溶加材を用いた複数回の溶接によって形成し、1回目の溶接では、荷重伝達部20の幅WTがWT<0.6t、かつ接合部21が第2の構成部材13〜15と接する範囲である接合幅Lが0<Lになるように溶接し、2回目以降の溶接において、荷重伝達部20の幅WTが0.6t≦WT≦1.0tになるように溶接することを特徴とする。
15)荷重伝達部20を、該自動車用構造部材2〜4の長手方向に亘って断続的に形成することを特徴とする。
16)荷重伝達部20を、アーク溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接により前記溶加材を用いて形成することを特徴とする。

Claims (11)

  1. 少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに前記第1の構成部材と接合される第2の構成部材により構成される閉じた横断面形状を有する自動車用構造部材であって、
    前記第1の構成部材は、縦壁部、該縦壁部につながるとともに前記閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部、及び該曲部につながる内向きフランジを有するとともに、
    前記曲部と前記第2の構成部材との間であって前記縦壁部を前記第2の構成部材へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に形成されて、前記曲部及び前記第2の構成部材を接合する荷重伝達部を有すること
    を特徴とする自動車用構造部材。
  2. 前記縦壁部の板厚方向への前記荷重伝達部の幅をWTとするとともに、前記縦壁部の板厚をtとした場合に
    0.3t≦WT≦1.0t
    であることを特徴とする請求項1に記載の自動車用構造部材。
  3. 前記荷重伝達部は、前記曲部と前記第2の構成部材との間に形成される隙間の一部又は全てを埋める接合部の一部であって、
    前記接合部は、前記第2の構成部材と接する範囲である接合幅が、前記荷重伝達部の幅よりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用構造部材。
  4. 前記曲部のうち、少なくとも前記荷重伝達部が接する範囲の硬さが前記第1の構成部材の母材の硬さよりも硬いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の自動車用構造部材。
  5. 前記荷重伝達部は、該自動車用構造部材の長手方向に亘って断続的に形成されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の自動車用構造部材。
  6. 少なくとも、金属板の成形体からなる第1の構成部材、及び金属板又は金属板の成形体からなるとともに前記第1の構成部材と接合される第2の構成部材により構成される閉じた横断面形状を有し、
    前記第1の構成部材は、縦壁部、該縦壁部につながるとともに前記閉じた横断面形状の内側へ向けて屈曲する曲部、及び該曲部につながる内向きフランジを有する自動車用構造部材の製造方法であって、
    前記曲部と前記第2の構成部材との間であって前記縦壁部を前記第2の構成部材へ向けて延長した領域の少なくとも一部の領域に、溶加材を用いた溶接により、前記曲部及び前記第2の構成部材を接合する荷重伝達部を形成することを特徴とする自動車用構造部材の製造方法。
  7. 前記荷重伝達部を、前記溶加材を用いた複数回の溶接により形成することを特徴とする請求項6に記載の自動車用構造部材の製造方法。
  8. 複数回の溶接のうち少なくとも2回の溶接ではそれぞれ溶接長が異なることを特徴とする請求項7に記載の自動車用構造部材の製造方法。
  9. 前記荷重伝達部は、前記曲部と前記第2の構成部材との間に形成される隙間の一部又は全てを埋める接合部の一部であって、
    前記荷重伝達部を、前記溶加材を用いた複数回の溶接によって形成し、
    1回目の溶接では、前記荷重伝達部の幅WTがWT<0.6t、かつ前記接合部が前記第2の構成部材と接する範囲である接合幅Lが0<Lになるように溶接し、
    2回目以降の溶接において、前記荷重伝達部の幅WTが0.6t≦WT≦1.0tになるように溶接することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の自動車用構造部材の製造方法。
  10. 前記荷重伝達部を、該自動車用構造部材の長手方向に亘って断続的に形成することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の自動車用構造部材の製造方法。
  11. 前記荷重伝達部を、アーク溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接により前記溶加材を用いて形成することを特徴とする請求項6乃至10の何れか1項に記載の自動車用構造部材の製造方法。
JP2015510164A 2013-04-04 2014-04-04 自動車用構造部材、及びその製造方法 Active JP6119844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078835 2013-04-04
JP2013078835 2013-04-04
PCT/JP2014/060025 WO2014163203A1 (ja) 2013-04-04 2014-04-04 自動車用構造部材、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014163203A1 true JPWO2014163203A1 (ja) 2017-02-16
JP6119844B2 JP6119844B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51658489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510164A Active JP6119844B2 (ja) 2013-04-04 2014-04-04 自動車用構造部材、及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9902429B2 (ja)
EP (1) EP2982578B1 (ja)
JP (1) JP6119844B2 (ja)
KR (1) KR101780882B1 (ja)
CN (1) CN105050890B (ja)
BR (1) BR112015024292A2 (ja)
CA (1) CA2907413C (ja)
MX (1) MX358893B (ja)
RU (1) RU2615648C1 (ja)
TW (1) TWI592238B (ja)
WO (1) WO2014163203A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213995B4 (de) * 2013-07-17 2015-03-26 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
EP3150325B1 (en) * 2014-05-27 2018-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Joining structure for member in motor vehicle body
MX2017013940A (es) * 2015-04-30 2018-01-15 E M A R C S P A Chasis de un autobus o un vehiculo de transporte industrial.
JP6372619B2 (ja) * 2015-07-08 2018-08-15 新日鐵住金株式会社 バンパーレインフォースメント及びそれを備えた車両
JP6299702B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-28 Jfeスチール株式会社 自動車用骨格部品および自動車用骨格部品の製造方法
US10099726B2 (en) * 2016-11-22 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Patch welded blank on an A-pillar
CN110402218B (zh) * 2017-03-15 2022-09-27 日本制铁株式会社 成形体、构造构件以及成形体的制造方法
MX2019012092A (es) 2017-04-10 2019-11-21 Nippon Steel Corp Miembro estructural para automoviles.
JP6819479B2 (ja) * 2017-06-21 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 金属部材及びその製造方法
ES2864103T3 (es) * 2017-10-11 2021-10-13 Integralia Movilidad S L Pilar y estructura para un vehículo y vehículo que comprende dicha estructura
WO2019122978A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Arcelormittal Welded steel part used as motor vehicle part, hot pressed steel part, and method of manufacturing said welded steel part
JP6681941B2 (ja) * 2018-05-31 2020-04-15 株式会社Uacj 衝撃吸収部材
MX2021005521A (es) * 2018-11-14 2021-06-18 Nippon Steel Corp Miembro de bastidor.
WO2021166988A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 日本製鉄株式会社 車体構造部材及び車体構造部材の設計方法
US11338861B2 (en) 2020-09-08 2022-05-24 Nissan North America, Inc. Vehicle roof structure
US11318996B2 (en) 2020-09-09 2022-05-03 Nissan North America, Inc. Vehicle roof structure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667110U (ja) * 1979-10-29 1981-06-04
JP2000033477A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Ltd 多層盛溶接装置
JP2003054445A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Steel Corp 中空構造部材
JP2006205275A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Suzuki Motor Corp 組立体の製造方法および組立補助装置
JP2006224130A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp レーザとマグアークによる複合溶接方法
JP2010012504A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接構造部材およびその製造方法
US20100026053A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Ford Motor Company Dual Cell Body Side Rail for Automotive Vehicles
WO2012120967A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 本田技研工業株式会社 自動車の車体フレーム構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667110A (en) 1979-11-07 1981-06-06 Showa Electric Wire & Cable Co Crosslinked polyethylene insulated cable
SU1379177A1 (ru) 1986-09-30 1988-03-07 Московский автомеханический институт Угловое соединение каркаса кабины
JP3347994B2 (ja) 1997-11-18 2002-11-20 株式会社神戸製鋼所 耐衝撃圧壊特性に優れた高強度鋼板部材
US6217089B1 (en) 1999-12-01 2001-04-17 Om Corporation Bumper reinforcing member
US20030184075A1 (en) 2002-03-27 2003-10-02 Freeman Richard B. Frame member having overlapping reinforcement sections
BRPI0510868B1 (pt) * 2004-05-18 2013-06-25 mÉtodo de soldagem a laser
JP2006122983A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 液圧成形用予備成形体、液圧成形方法および液圧成形品
JP4605596B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 富士重工業株式会社 車体の板金接合構造
JP4562677B2 (ja) 2006-03-30 2010-10-13 株式会社神戸製鋼所 溶接構造閉断面フレーム
US8523443B2 (en) * 2007-08-25 2013-09-03 Accuride International Gmbh Linear guidance system comprising a hollow-profile rail
JP5074456B2 (ja) 2009-06-03 2012-11-14 本田技研工業株式会社 車両用強度部材
JP5348005B2 (ja) 2010-02-16 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 自動車用構造部材およびその製造方法
DE102010016474A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Trägerelement für ein Kraftfahrzeug
JP5613444B2 (ja) 2010-04-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP5609629B2 (ja) 2010-12-24 2014-10-22 トヨタ紡織株式会社 シートフレーム構造
CN102151954A (zh) 2011-02-23 2011-08-17 格菱动力设备(中国)有限公司 集箱管座角焊缝焊接的操作方法
CN202463922U (zh) 2012-01-12 2012-10-03 张家港市隆旌汽车零部件有限公司 汽车纵梁
CN102909479B (zh) 2012-09-29 2015-07-29 郑州市嵩阳煤机制造有限公司 方形长钢梁焊接方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667110U (ja) * 1979-10-29 1981-06-04
JP2000033477A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Ltd 多層盛溶接装置
JP2003054445A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Steel Corp 中空構造部材
JP2006205275A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Suzuki Motor Corp 組立体の製造方法および組立補助装置
JP2006224130A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp レーザとマグアークによる複合溶接方法
JP2010012504A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ溶接構造部材およびその製造方法
US20100026053A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Ford Motor Company Dual Cell Body Side Rail for Automotive Vehicles
WO2012120967A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 本田技研工業株式会社 自動車の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2907413A1 (en) 2014-10-09
BR112015024292A2 (pt) 2017-07-18
EP2982578A1 (en) 2016-02-10
MX2015013107A (es) 2016-01-22
RU2615648C1 (ru) 2017-04-06
KR20150121709A (ko) 2015-10-29
TW201507795A (zh) 2015-03-01
EP2982578B1 (en) 2021-01-20
CA2907413E (en) 2014-10-09
JP6119844B2 (ja) 2017-04-26
CN105050890B (zh) 2017-10-17
TWI592238B (zh) 2017-07-21
KR101780882B1 (ko) 2017-09-21
CN105050890A (zh) 2015-11-11
US20160016610A1 (en) 2016-01-21
CA2907413C (en) 2017-06-13
EP2982578A4 (en) 2016-12-07
WO2014163203A1 (ja) 2014-10-09
US9902429B2 (en) 2018-02-27
MX358893B (es) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119844B2 (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
JP6125992B2 (ja) 自動車構成部材用成形部材
US8276954B2 (en) Bumper system
JP6191263B2 (ja) 重ね溶接部材およびその製造方法
JP5076690B2 (ja) 車体閉断面構造部材の製造方法
CN103906676A (zh) 用于车辆的一体式板状金属构件
JP6284899B2 (ja) バンパリインフォースメント
CN112703130A (zh) 具有钢加强件的保险杠梁
JP7422080B2 (ja) テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法
JP2024515962A (ja) 車体
KR20230084237A (ko) 자동차의 후방 언더플로어 구조체
JP2019501813A (ja) カバープレートを備える構造ビーム及び製造方法
JP2020131226A (ja) 長尺形状のプレス成形部材、及びその製造法
JP7425306B2 (ja) 成形品、自動車用構造部材および成形品の製造方法
JP7381965B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP5158246B2 (ja) 衝撃吸収部材
WO2023157424A1 (ja) 重ね溶接継手、自動車用骨格部材、及び重ね溶接継手の製造方法
US20230219625A1 (en) Rocker reinforcement for an electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350