JP6819479B2 - 金属部材及びその製造方法 - Google Patents

金属部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819479B2
JP6819479B2 JP2017121457A JP2017121457A JP6819479B2 JP 6819479 B2 JP6819479 B2 JP 6819479B2 JP 2017121457 A JP2017121457 A JP 2017121457A JP 2017121457 A JP2017121457 A JP 2017121457A JP 6819479 B2 JP6819479 B2 JP 6819479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
welding
boundary line
bending
welding boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005771A (ja
Inventor
哲司 江川
哲司 江川
映太 新里
映太 新里
隼 北川
隼 北川
将大 小野田
将大 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017121457A priority Critical patent/JP6819479B2/ja
Priority to US15/975,905 priority patent/US11364569B2/en
Priority to EP18171697.8A priority patent/EP3417983B1/en
Priority to RU2018117455A priority patent/RU2692137C1/ru
Priority to CN201810631703.2A priority patent/CN109093272B/zh
Priority to BR102018012789-6A priority patent/BR102018012789B1/pt
Publication of JP2019005771A publication Critical patent/JP2019005771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819479B2 publication Critical patent/JP6819479B2/ja
Priority to US17/807,683 priority patent/US11833612B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/002Crimping or bending the workpieces at the joining area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Description

本発明は、金属部材及びその製造方法に関する。
金属製の部材同士を互いに突合わせて溶接する突合わせ溶接が知られている。特許文献1には、2つの板状の金属部材を、平面である端面において突き合わせてレーザ溶接により接合する技術が開示されている。また、特許文献1に記載の技術では、2つの板状の金属部材が突合わされた突き合わせ部における溶接境界線は直線である。
特開2014−205166号公報
発明者は、板材の突き合わせ溶接に関し、以下の問題点を見出した。
図13および図14は、本発明が解決しようとする課題に係る金属部材501の斜視図である。なお、図面に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。
図13に示すように、金属部材501は、第1板材502と第2板材503とが一の突き合わせ部SS1において突き合わされて溶接されたものである。第1板材502と第2板材503が突合わされた突き合わせ部SS1における、第1板材502と第2板材503との溶接境界線LL1は、溶接境界線LL1の一端PP1と他端PP2とを結ぶ直線である。金属部材501において、突き合わせ部SS1、すなわち接合部分の面積が、必要とされる第1板材502と第2板材503との接合強度に対して十分な大きさでない場合、接合部分が破断するおそれがある。
第1板材502と第2板材503との接合強度を高めるためには、図14に示すように、突き合わせ部の数を増やすことも考えられる。図14に示す例では、突き合わせ部の数を3箇所(突き合わせ部SS2、SS3、SS4)にしている。しかしながら、設計上の制約により、突き合わせ部の数を増やすことができない場合もある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、突き合わせ溶接される板材の突き合わせ部の数を増やすことなく板材同士の接合強度を高めた金属部材およびその製造方法を提供するものである。
本発明の一態様に係る金属部材は、第1板材と第2板材が、少なくとも一の突き合わせ部で互いに突き合わされて溶接された金属部材であって、前記突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接境界線の一端から他端までの長さは、前記溶接境界線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長いものである。
本発明の一態様に係る金属部材では、互いに突合わされた板材の突合わせ溶接において、溶接境界線の長さを、溶接曲線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長くしている。これにより、溶接境界線が直線である場合よりも接合部分の面積が増えるので、接合強度を向上させることができる。
前記金属部材は、前記第1板材と前記第2板材とは板厚が異なっていてもよい。このようにすると、金属部材において、要求される強度が相対的に高い箇所に用いられる板材の厚さを厚くでき、要求される強度が相対的に低い箇所に用いられる板材の厚さを薄くできるため、金属部材の軽量化を実現することができる。
前記金属部材は、前記第1板材と前記第2板材とが、第1突き合わせ部および第2突き合わせ部において互いに突き合わされて溶接され、前記第1突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第1溶接境界線と、前記第2突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第2溶接境界線と、はR部分を挟んで隣接し、前記第1溶接境界線の一端から他端までの長さは、前記第1溶接境界線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長く、前記第2溶接境界線は、前記第2溶接境界線の一端と他端とを前記第2板材の表面に沿って最短で結ぶ線であり、折り曲げ線が前記第2溶接境界線と直交する曲げ部をさらに有し、前記第1溶接境界線と前記R部分とは、前記折り曲げ線に対して同じ側にあるのが好ましい。第1溶接境界線とR部分とが、折り曲げ線に対して同じ側にあると、金属部材には、R部分が曲げ部にある場合のような曲げ部における突出部分が形成されない。このため、曲げ加工を行った後の金属部材を曲げ加工用型から抜き出しする際に、金属部材が、曲げ部において曲げ加工用型と干渉することはない。
前記金属部材は、前記第1溶接境界線における、前記R部分とは反対側の端は前記第1板材および前記第2板材の縁にあり、前記第2溶接境界線における、前記R部分とは反対側の端は前記第1板材および前記第2板材の縁にある構成であってもよい。すなわち、第1板材と第2板材とが、2箇所の突き合わせ部で溶接されている構成であってもよい。
本発明の一態様に係る金属部材の製造方法は、第1突き合わせ部および第2突き合わせ部を有し、互いに板厚が異なる第1板材と第2板材とを、前記第1突き合わせ部および前記第2突き合わせ部において互いに突き合わせて溶接するステップと、前記溶接するステップにより生成された中間生成部材を曲げ加工するステップと、を備え、前記中間生成部材は、前記第1突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第1溶接境界線と、前記第2突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第2溶接境界線と、がR部分を挟んで隣接し、前記第1溶接境界線の一端から他端までの長さが、前記第1溶接境界線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長く、前記第2溶接境界線が、前記第2溶接境界線の一端と他端とを前記第2板材の表面に沿って最短で結ぶ線であり、前記曲げ加工するステップにおいて、前記中間生成部材は、前記第2溶接境界線が、折り曲げ線が前記第2溶接境界線と直交するとともに曲げ加工後の最終生成部材を曲げ加工用型から抜き出しする方向に平行になり、かつ、前記第1溶接境界線と前記R部分とが、前記折り曲げ線に対して同じ側にあるように、前記曲げ加工用型に対して配置されるものである。
本発明の一態様に係る金属部材の製造方法によって製造された金属部材は、第1溶接境界線とR部分とが、折り曲げ線に対して同じ側にあるので、金属部材には、R部分が曲げ部にある場合のような曲げ部における突出部分が形成されない。このため、最終生成部材である金属部材を曲げ加工用型から抜き出しする際に、金属部材が、曲げ部において曲げ加工用型と干渉することはない。よって、曲げ加工を実施した後、曲げ部と曲げ加工用型が干渉することなく金属部材を曲げ加工用型から抜き出しすることができる。
本発明により、突き合わせ溶接される板材の突き合わせ部の数を増やすことなく板材同士の接合強度を高めた金属部材およびその製造方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる金属部材の構成を示す斜視図である。 実施の形態1にかかる金属部材の変形例を示す斜視図である。 実施の形態2にかかる金属部材の構成を示す斜視図である。 実施の形態2に係る金属部材の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る金属部材の製造方法を示す模式図である。 実施の形態2に係る金属部材11の製造方法を示す模式図である。 実施の形態2に係る金属部材11の製造方法を示す模式図である。 実施の形態2に係る金属部材11の製造方法を示す模式図である。 比較例にかかる金属部材を、曲げ加工用型から抜き出しする前の状態を模式的に示す斜視図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 実施の形態2にかかる金属部材を、曲げ加工用型から抜き出しする前の状態を模式的に示す斜視図である。 図11のXI−XI線に沿う断面図である。 本発明が解決しようとする課題に係る金属部材の斜視図である。 本発明が解決しようとする課題に係る金属部材の斜視図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
実施の形態1
まず、図1を参照して実施の形態1にかかる金属部材の構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる金属部材1の構成を示す斜視図である。なお、図1に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。
図1に示すように、金属部材1は、第1板材2と第2板材3が、少なくとも一の突き合わせ部S1で互いに突き合わされて溶接されたものである。ここで、第1板材2、第2板材3は、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、チタン、マグネシウムなどの卑金属にて形成されている。
突き合わせ部S1における、第1板材2と第2板材3との溶接境界線L1の一端P1から他端P2までの長さは、溶接境界線L1の一端P1と他端P2とを結ぶ直線L2の長さよりも長い。具体的には、溶接境界線L1は、例えば、直線L2を基準として一方の側と他方の側を振幅する波状の曲線である。
このように、互いに突合わされた板材の突合わせ溶接において、溶接境界線の長さを、溶接曲線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長くすると、溶接境界線が直線である場合よりも接合部分の面積が増える。これにより、接合強度を向上させることができる。
また、突合わせ溶接において溶接境界線の一端から他端まで溶接していく際、溶接された部分の母材は熱膨張する。しかし、周囲は冷えたままであるため、溶接により熱膨張した部分は周囲より圧縮されて縮む方向に塑性変形する。さらに、溶接により熱膨張した部分は、冷却されると周囲を強烈な力で引っ張る。溶接境界線が直線である場合、上記引っ張る力により、突き合わせ部における未だ溶接されていない部分が変位し、当該部分において、互いに突合わされた板材の突き合わせ端面の間隔が広がる。突き合わせ端面の間隔が広がると、溶接がし難くなるので、溶接不良が発生する可能性も高まる。
これに対し、本実施の形態にかかる金属部材1では、溶接境界線L1が一端と他端を結ぶ直線よりも長くしたことで、溶接境界線L1の接線の方向は、一方向ではなく、複数の方向(図中矢印d1,d2,d3,d4,d5で示す方向)になる。このため、溶接された箇所の母材が熱膨張しても、上記引っ張る力により、突き合わせ部における未だ溶接されていない部分において、互いに突合わされた板材の突き合わせ端面の間隔が広がるように変位しようとするのが妨げられる。これにより、溶接不良の発生を効果的に抑制することができる。
[変形例1]
図2は、実施の形態1にかかる金属部材1の変形例を示す斜視図である。なお、図2に示した右手系xyz座標は、図1と一致している。図1に示す例では、第1板材2と第2板材3とは板厚が同じであるが、これに限るものではなく、第1板材2と第2板材3とは互いに板厚が異なっていてもよい。図2に示すように、例えば、第2板材3の板厚t2を第1板材2の板厚t1よりも大きくしてもよい(t2>t1)。金属部材1において、要求される強度が相対的に高い箇所に用いられる板材の厚さを厚くでき、要求される強度が相対的に低い箇所に用いられる板材の厚さを薄くできるため、金属部材の軽量化を実現することができる。
また、上述したように、溶接境界線が直線である場合、溶接された部分の熱膨張に起因して、突き合わせ部における未だ溶接されていない部分において、互いに突合わされた板材の突き合わせ端面の間隔が広がる。板厚の異なる板同士の突合わせ溶接では、未だ溶接されていない部分における、溶接された部分の熱膨張に起因する変形がより顕著になる傾向にある。このため、板厚の異なる板同士の突合わせ溶接において溶接境界線が直線である場合には溶接不良がより発生しやすい。板厚の異なる板同士の突合わせ溶接においても、本実施の形態にかかる金属部材1のように、溶接境界線L1が一端と他端を結ぶ直線よりも長くすることで、溶接不良の発生を効果的に抑制することができる。
[実施の形態2]
<曲げ加工部材の構成>
まず、図3を参照して、実施の形態2にかかる金属部材11について説明する。
図3は、実施の形態2にかかる金属部材11の構成を示す斜視図である。金属部材11は、例えば車両用フレームに好適である。なお、図3の図面に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。図3に示すように、第1板材12と第2板材13とが、第1突き合わせ部S2および第2突き合わせ部S3において互いに突き合わされて溶接されている。すなわち、第1板材12と第2板材13とは2箇所の突き合わせ部において溶接されている。ここで、第1板材12、第2板材13は、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス、チタン、マグネシウムなどの卑金属にて形成されている。
第1突き合わせ部S2における、第1板材12と第2板材13との溶接の境目を第1溶接境界線L11とする。また、第2突き合わせ部S3における、第1板材12と第2板材13との溶接の境目を第2溶接境界線L13とする。第1溶接境界線L11と第2溶接境界線L13とはR部分L12を挟んで隣接している。
第1溶接境界線L11の一端P11から他端P12までの長さは、一端P11と他端P12とを結ぶ直線L14の長さよりも長い。また、第2溶接境界線L13は、第2溶接境界線L13の一端P13と他端P14とを第2板材13の表面に沿って最短で結ぶ線である。第1溶接境界線L11における、R部分L12とは反対側の端(第1溶接境界線L11の他端P12)は第1板材12および第2板材13の縁にある。また、第2溶接境界線L13における、R部分L12とは反対側の端(第2溶接境界線L13の他端P14)は第1板材12および第2板材13の縁にある。
このように、第1板材12と第2板材13との突合わせ溶接において、第1溶接境界線L11の長さを、直線L14の長さよりも長くすると、溶接境界線が直線である場合よりも接合部分の面積が増える。これにより、接合強度を向上させることができる。また、実施の形態1において説明したように、溶接された部分の母材が熱膨張することに起因する溶接不良の発生についても効果的に抑制することができる。
金属部材11は、折り曲げ線L15が第2溶接境界線L13と直交する曲げ部16を有している。第1溶接境界線L11とR部分L12とは、折り曲げ線L15に対して同じ側にある。金属部材11をこのように構成すると、後述するように、曲げ加工を実施した後、曲げ部16と曲げ加工用型が干渉することなく最終生成部材である金属部材11を曲げ加工用型から抜き出しすることができる。
第1板材12と第2板材13とは、互いに板厚が異なっていてもよい。例えば、第2板材13の板厚t2を第1板材12の板厚t1よりも大きくしてもよい(t2>t1)。金属部材11において、要求される強度が相対的に高い箇所に用いられる板材の厚さを厚くでき、要求される強度が相対的に低い箇所に用いられる板材の厚さを薄くできるため軽量化が図れる。すなわち、十分な接合強度を持ち、かつ、軽量化された金属部材を提供することができる。
<曲げ加工部材の製造方法>
次に、図4から図8を参照して、実施の形態2に係る金属部材11の製造方法について説明する。図4は、実施の形態2に係る金属部材11の製造方法を示すフローチャートである。図5から図8は、実施の形態2に係る金属部材11の製造方法を示す模式図である。なお、図5から図8に示した右手系xyz座標は、図3と一致している。
図4および図5に示すように、まず、金属部材11を構成する素材である、第1板材12と第2板材13の切り出しを行う(ステップS101)。次に、図4および図6に示すように、第1板材12と第2板材13とを、第1突き合わせ部S2および第2突き合わせ部S3において互いに突き合わせて配置する(ステップS102)。
続いて、図4および図7に示すように、第1板材12と第2板材13とを、各突き合わせ部にて溶接する(ステップS103)。ここで、溶接方法は特に限定されないが、熱歪みを抑制する観点から、レーザ溶接を用いることが好ましい。そして、図4および図8に示すように、ステップS103で生成された中間生成部材10に対してプレスにより曲げ加工を実施する(ステップS104)。すなわち、図8に示すように、中間生成部材10を曲げ加工用型20に配置し、所定の折り曲げ線L15にて曲げ加工を実施する。
図7に示すように、中間生成部材10において、第1突き合わせ部S2における、第1板材12と第2板材13との溶接の境目は第1溶接境界線L11であり、第2突き合わせ部S3における、第1板材12と第2板材13との溶接の境目は第2溶接境界線L13である。第1溶接境界線L11と第2溶接境界線L13とはR部分12を挟んで隣接している。第1溶接境界線L11の一端P11から他端P12までの長さは、一端P11と他端P12とを結ぶ直線L14の長さよりも長い。また、第2溶接境界線L13は、第2溶接境界線L13の一端P13と他端P14とを第2板材13の表面に沿って最短で結ぶ線である。さらに、折り曲げ線L15は、第2溶接境界線L13と直交する。
図4に示す、曲げ加工を実施するステップS104において、中間生成部材10(図8参照)は、第2溶接境界線L13が、曲げ加工後の最終生成部材を曲げ加工用型20から抜き出しする方向に平行になり、かつ、第1溶接境界線L11とR部分L12とが、折り曲げ線L15に対して同じ側にあるように、曲げ加工用型20に対して配置される。
以上により、実施の形態2にかかる金属部材を製造することができる。
次に、第1溶接境界線L11とR部分L12とを、折り曲げ線L15に対して同じ側にあるように、中間生成部材10を曲げ加工用型20に対して配置することの効果について詳しく説明する。
図9は、比較例にかかる金属部材111を、曲げ加工用型120から抜き出しする前の状態を模式的に示す斜視図である。なお、図9に示した右手系xyz座標は、図3と一致している。図10は、図9のX−X線に沿う断面図である。図9に示すように、折り曲げ線L15がR部分L12と交差している。このようにすると、図10に示すように、金属部材111には、曲げ部16において突出部分D1が形成される。このため、最終生成部材である金属部材111を曲げ加工用型120から抜き出しする際に、金属部材111は、曲げ部16の突出部分D1において曲げ加工用型120と干渉してしまう。
図11は、実施の形態2にかかる金属部材11を、曲げ加工用型20から抜き出しする前の状態を模式的に示す斜視図である。なお、図11に示した右手系xyz座標は、図3と一致している。図12は、図11のXII−XII線に沿う断面図である。図11に示すように、金属部材11では、第1溶接境界線L11とR部分L12とは、折り曲げ線L15に対して同じ側にある。このため、図12に示すように、金属部材11には、曲げ部16において、比較例にかかる金属部材111のような突出部分は形成されない。このため、最終生成部材である金属部材11を曲げ加工用型20から抜き出しする際に、金属部材11が、曲げ部16において曲げ加工用型120と干渉することはない。すなわち、曲げ加工を実施した後、曲げ部16と曲げ加工用型が干渉することなく最終生成部材である金属部材11を曲げ加工用型から抜き出しすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1、11 金属部材
2、12 第1板材
3、13 第2板材
10 中間生成部材
16 曲げ部
20 曲げ加工用型

Claims (4)

  1. 第1板材と第2板材が、少なくとも一の突き合わせ部で互いに突き合わされて溶接された金属部材であって、
    前記突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接境界線の一端から他端までの長さは、前記溶接境界線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長い、金属部材であって
    前記第1板材と前記第2板材とが、第1突き合わせ部および第2突き合わせ部において互いに突き合わされて溶接され、
    前記第1突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第1溶接境界線と、前記第2突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第2溶接境界線と、はR部分を挟んで隣接し、
    前記第1溶接境界線の一端から他端までの長さは、前記第1溶接境界線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長く、
    前記第2溶接境界線は、前記第2溶接境界線の一端と他端とを前記第2板材の表面に沿って最短で結ぶ線であり、
    折り曲げ線が前記第2溶接境界線と直交する曲げ部をさらに有し、
    前記第1溶接境界線と前記R部分とは、前記折り曲げ線に対して同じ側にある、金属部材
  2. 前記第1板材と前記第2板材とは板厚が異なる、請求項1に記載の金属部材。
  3. 前記第1溶接境界線における、前記R部分とは反対側の端は前記第1板材および前記第2板材の縁にあり、前記第2溶接境界線における、前記R部分とは反対側の端は前記第1板材および前記第2板材の縁にある請求項に記載の金属部材。
  4. 第1突き合わせ部および第2突き合わせ部を有し、互いに板厚が異なる第1板材と第2板材とを、前記第1突き合わせ部および前記第2突き合わせ部において互いに突き合わせて溶接するステップと、
    前記溶接するステップにより生成された中間生成部材を曲げ加工するステップと、を備え、
    前記中間生成部材は、
    前記第1突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第1溶接境界線と、前記第2突き合わせ部における、前記第1板材と前記第2板材との溶接の境目である第2溶接境界線と、がR部分を挟んで隣接し、
    前記第1溶接境界線の一端から他端までの長さが、前記第1溶接境界線の一端と他端とを結ぶ直線の長さよりも長く、
    前記第2溶接境界線が、前記第2溶接境界線の一端と他端とを前記第2板材の表面に沿って最短で結ぶ線であり、
    前記曲げ加工するステップにおいて、前記中間生成部材は、前記第2溶接境界線が、折り曲げ線が前記第2溶接境界線と直交するとともに曲げ加工後の最終生成部材を曲げ加工用型から抜き出しする方向に平行になり、かつ、前記第1溶接境界線と前記R部分とが、前記折り曲げ線に対して同じ側にあるように、前記曲げ加工用型に対して配置される、金属部材の製造方法。
JP2017121457A 2017-06-21 2017-06-21 金属部材及びその製造方法 Active JP6819479B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121457A JP6819479B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 金属部材及びその製造方法
US15/975,905 US11364569B2 (en) 2017-06-21 2018-05-10 Metal member and method of manufacturing the same
EP18171697.8A EP3417983B1 (en) 2017-06-21 2018-05-10 Metal member and method of manufacturing the same
RU2018117455A RU2692137C1 (ru) 2017-06-21 2018-05-11 Металлический элемент и способ его изготовления
CN201810631703.2A CN109093272B (zh) 2017-06-21 2018-06-19 金属构件以及制造该金属构件的方法
BR102018012789-6A BR102018012789B1 (pt) 2017-06-21 2018-06-21 Membro de metal
US17/807,683 US11833612B2 (en) 2017-06-21 2022-06-17 Metal member and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121457A JP6819479B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 金属部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005771A JP2019005771A (ja) 2019-01-17
JP6819479B2 true JP6819479B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62152385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121457A Active JP6819479B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 金属部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11364569B2 (ja)
EP (1) EP3417983B1 (ja)
JP (1) JP6819479B2 (ja)
CN (1) CN109093272B (ja)
BR (1) BR102018012789B1 (ja)
RU (1) RU2692137C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122721A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 三菱重工業株式会社 溶接物製造方法、溶接物及び溶接物補修方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1450935A (en) * 1918-12-12 1923-04-10 Air Reduction Permanent joint in fabricated form and method of maxing the same
SU362674A1 (ru) 1971-05-24 1972-12-30 Способ соединения листовых деталей
US4336441A (en) * 1978-10-27 1982-06-22 Kobe Steel, Ltd. Welding process
US4345360A (en) * 1980-07-10 1982-08-24 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Method of forming a metal wheel
DK165283C (da) * 1983-04-20 1993-03-22 British Shipbuilders Eng Fremgangsmaade ved laserstraalesvejsning
US4935029A (en) * 1987-06-22 1990-06-19 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Surgical needle
DK173850B1 (da) 1992-02-25 2001-12-27 Inst Produktudvikling Fremgangsmåde til nøjagtig samling af to pladedele
CA2108761A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-24 Koichi Haruta Method and apparatus for welding material by laser beam
JPH07178417A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐破断特性に優れる板継ぎ溶接方法
US5603853A (en) * 1995-02-28 1997-02-18 The Twentyfirst Century Corporation Method of high energy density radiation beam lap welding
US5595670A (en) * 1995-04-17 1997-01-21 The Twentyfirst Century Corporation Method of high speed high power welding
US5925268A (en) * 1996-06-06 1999-07-20 Engauge Inc. Laser welding apparatus employing a tilting mechanism and seam follower
DE19624776C1 (de) 1996-06-21 1997-09-04 Krupp Ag Hoesch Krupp Verfahren zum Herstellen geschweißter Stahlblechplatinen
JP3044198B2 (ja) * 1997-03-18 2000-05-22 日本原子力研究所 核融合装置用真空容器
JP3070735B2 (ja) * 1997-07-23 2000-07-31 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
US6336583B1 (en) * 1999-03-23 2002-01-08 Exxonmobil Upstream Research Company Welding process and welded joints
DE19930931A1 (de) * 1999-07-06 2001-01-11 Sgl Technik Gmbh Schichtverbund mit geschweißter Metalleinlage
US7344611B2 (en) * 1999-10-04 2008-03-18 Vinyllink Llc Method and structure for joining and sealing two components
KR100419368B1 (ko) * 2000-01-12 2004-03-04 가부시키가이샤 아크리에이토 철골구조물의 일측용접방법
US6908295B2 (en) * 2000-06-16 2005-06-21 Avery Dennison Corporation Process and apparatus for embossing precise microstructures and embossing tool for making same
US20020104833A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-08 Automated Welding Systems Inc. Welding head mount for robotic welding apparatus with micro adjustment capability
GB2372476A (en) * 2001-02-27 2002-08-28 Intelligent Engineering Structural sandwich plate members
JP2003334680A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Suzuki Motor Corp 溶接方法及びこれを用いて接合された構造体
DE60319546T2 (de) 2002-07-17 2009-04-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Schmiedeschweissen von hochleistungsrohren
US7373857B2 (en) * 2002-07-29 2008-05-20 William Engineering Llc Composite metal article and method of making
US7374823B2 (en) * 2003-02-28 2008-05-20 Press Kogyo Co., Ltd. Welded portion constitution and welding method
PT1713612E (pt) * 2004-01-15 2013-05-31 Crebocan Ag Método e dispositivo para produzir um corpo de lata e corpo de lata
US8124908B2 (en) * 2004-05-18 2012-02-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser welding method, laser-welded joint, outside sheathing panel, and body structure for rolling stock
AT500655B1 (de) * 2004-07-27 2007-12-15 Eurotechnik Ag Mehrteilige baugruppe aus mehreren metallischen teilen
US8253062B2 (en) * 2005-06-10 2012-08-28 Chrysler Group Llc System and methodology for zero-gap welding
US7732033B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-08 The Curators Of The University Of Missouri Sealants for structural member joints and methods of using same
DE102005062063B3 (de) * 2005-12-22 2007-01-04 Linde + Wiemann Gmbh Kg Flachband und Profilteil aus Metall
US20070163121A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Shiloh Industries, Inc. Metal frame and method for manufacturing the same
DE102006020000B3 (de) * 2006-04-26 2007-11-08 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zur Herstellung von rückfederungsarmen Halbschalen
DE102007002856B4 (de) * 2007-01-15 2012-02-09 Edag Gmbh & Co. Kgaa Vorrichtung zum Bördeln und Schweißen oder Löten von Bauteilen
US20090200359A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Reducing sheet distortion in friction stir processing
US20100055488A1 (en) * 2008-08-30 2010-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Non-linear welded blank and method of reducing mass
BRPI1014787B1 (pt) * 2009-03-30 2018-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Método para resfriar uma zona de solda de trilho, dispositivo para resfriar uma zona de solda de trilho e junta de solda de trilho
SI2483492T1 (sl) * 2009-10-01 2013-06-28 Protektorwerk Florenz Maisch Gmbh & Co. Kg, Tankostenski hladno preoblikovani lahki konstrukcijski profilni element in postopek za izdelavo takega profilnega elementa
DE102010016945C5 (de) 2010-05-14 2013-10-17 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formteiles
DE102010039893A1 (de) 2010-08-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Fügekörper und Verfahren zur Herstellung eines Fügekörpers
US10035324B2 (en) * 2010-09-16 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Formed member and manufacturing method thereof
CN201824062U (zh) * 2010-10-13 2011-05-11 河南省电力勘测设计院 空间曲线对接焊缝的钢管
KR20130088185A (ko) * 2010-12-22 2013-08-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 용접 솔리드 와이어 및 용접 금속
DE102011103246A1 (de) * 2011-06-03 2012-12-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von Bauteilen mittels Energiestrahlschweißens
DE102011055282A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Schweißen von dünnwandigen Rohren mittels Spitzentemperaturanlassschweißen
DE102012104362B4 (de) * 2012-02-20 2014-07-24 Scansonic Mi Gmbh Verfahren zum Steppnahtschweißen einer stirnseitigen Flanschverbindung
CN105050890B (zh) * 2013-04-04 2017-10-17 新日铁住金株式会社 汽车用构造部件及其制造方法
JP6095456B2 (ja) 2013-04-12 2017-03-15 日本車輌製造株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ・アークハイブリッド溶接方法
DE102013110034B4 (de) * 2013-09-12 2022-10-06 Universität Stuttgart Verfahren zum Stumpfverschweißen
BR112016007485A2 (pt) * 2013-10-09 2017-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp caixa de colisão e método para produção da mesma
CN110270759B (zh) * 2014-01-08 2021-05-14 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法
JP6089323B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-08 日新製鋼株式会社 差厚材のレーザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3417983B1 (en) 2021-08-04
RU2692137C1 (ru) 2019-06-21
BR102018012789B1 (pt) 2023-01-10
US11364569B2 (en) 2022-06-21
EP3417983A1 (en) 2018-12-26
CN109093272B (zh) 2021-10-15
BR102018012789A2 (pt) 2019-01-15
CN109093272A (zh) 2018-12-28
US20180369958A1 (en) 2018-12-27
JP2019005771A (ja) 2019-01-17
US20220314368A1 (en) 2022-10-06
US11833612B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727061B2 (ja) 車体側部構造の製造方法及び車体側部構造
JP5157556B2 (ja) ボックス柱の製造方法およびボックス柱
JP6819479B2 (ja) 金属部材及びその製造方法
JP4593458B2 (ja) 重ね継手の溶接方法
JP4687924B2 (ja) リング部材の製造方法
TWI540005B (zh) 沖壓成形方法及沖壓構件的製造方法
JP2006320931A (ja) ろう付け方法およびろう付け製品
JPS606273A (ja) 連続処理用鋼帯の製造方法
KR102072860B1 (ko) 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
JP2004359137A (ja) 車両用ドアのインパクトプロテクションビーム、その製造方法、およびu曲げ方法
JP7059176B2 (ja) 要素継手およびその製造方法
JPH11239890A (ja) 溶接構造
JP7050386B2 (ja) 車体構成部材の製造方法
JP3283695B2 (ja) 大面積金属板製造方法
WO2022014489A1 (ja) 重ねすみ肉溶接継手及びその製造方法並びに閉断面部材
JP2015016486A (ja) 差厚鋼板およびその製造方法
JP5061770B2 (ja) パイプ一体加工による管継手の製造方法
JP2879822B2 (ja) 油入電気機器用放熱容器の製造方法
JP6634043B2 (ja) L字型角管の製造方法、l字型角管の製造装置およびl字型角管
JPH06106235A (ja) 角鋼管柱の製造方法
JPS635825A (ja) ロ−ル曲げ加工におけるしわ発生抑制方法
JP2022035608A (ja) 異形鋼矢板
KR20230082368A (ko) 클래드 플레이트를 사용한 클래드 부재의 용접방법
JPH07214181A (ja) 折曲げ板材およびその製造方法
JP2022544699A (ja) カスタム溶接ブランクの溶接前変更技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151