JPWO2014162471A1 - 内燃機関の停止制御装置 - Google Patents

内燃機関の停止制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162471A1
JPWO2014162471A1 JP2015509724A JP2015509724A JPWO2014162471A1 JP WO2014162471 A1 JPWO2014162471 A1 JP WO2014162471A1 JP 2015509724 A JP2015509724 A JP 2015509724A JP 2015509724 A JP2015509724 A JP 2015509724A JP WO2014162471 A1 JPWO2014162471 A1 JP WO2014162471A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
crankshaft
torque
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015509724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036990B2 (ja
Inventor
悠太 塚田
悠太 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6036990B2 publication Critical patent/JP6036990B2/ja
Publication of JPWO2014162471A1 publication Critical patent/JPWO2014162471A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • B60W2510/084Torque change rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

クランク軸(11a)がトーショナルダンパ(14)を介してインプットシャフト(15)と接続された内燃機関(11)に適用される停止制御装置において、内燃機関(11)の運転時にクランク軸(11a)が回転する方向を正転方向とし、インプットシャフト(15)に対してクランク軸(11a)が正転方向側に進んでいるときのトーショナルダンパ(14)の捩れ角を正とする。所定の機関停止条件が成立した場合にクランク軸(11a)が減速するように第1MG(12)からトルクを出力する停止制御が実行される。第1MG(12)からトルクを出力するタイミングは、トーショナルダンパ(14)の捩れ角の正側のピークが内燃機関(11)の膨張行程中に生じるように制御される。

Description

本発明は、クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置に関する。
内燃機関のトルク変動と逆位相のトルク変動を発電電動機で発生させることにより、内燃機関のトルク変動を低減する装置が知られている(特許文献1参照)。また、この特許文献1の装置では、クランク軸と副フライホイールとの接続及び遮断を制御して内燃機関のトルク変動と発電電動機のトルク変動の位相合わせを行い、これによるトルク変動の低減効果を高めている。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2、3が存在する。
特開平11−082094号公報 特許第4161645号公報 特開2012−218696号公報
特許文献1の装置では、バッテリへの充電が制限されている場合に、逆位相のトルク変動を発電電動機で発生させることができない可能性がある。そのため、特許文献1の装置では、このような場合に内燃機関のトルク変動を適切に抑制することができない。
そこで、本発明は、従来とは異なる方法で内燃機関を停止させる際の振動及び異音を低減することが可能な内燃機関の停止制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の停止制御装置は、クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも低いときに発生し、前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の正側のピークが前記内燃機関の膨張行程中に生じるように前記クランク軸を停止させる。
周知のように膨張行程ではクランク軸を正転方向に回転駆動するトルクがクランク軸に付与される。一方、トーショナルダンパは、捩れ角が正側のピークに達した後、正転方向とは逆の逆転方向側に捩れ始める。そのため、トーショナルダンパでは、逆転方向のトルクが発生する。本発明の第1の停止制御装置では、トーショナルダンパの捩れ角の正側のピークを膨張行程中に生じさせる。そのため、トーショナルダンパで発生したトルクを内燃機関のトルクで弱めることができる。従って、トーショナルダンパの捩れ振動を抑えることができる。これにより、クランク軸及び回転部材の振動を低減することができるので、内燃機関を停止させる際の振動を低減できる。また、このように振動を低減することにより異音を低減することもできる。
本発明の第2の停止制御装置は、クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、前記クランク軸が前記正転方向に回転するトルクを正とし、前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも高いときに発生し、前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の負側のピークが前記内燃機関の膨張行程中に生じるように前記クランク軸を停止させる。
内燃機関の回転数がトーショナルダンパの共振周波数より高い場合には、内燃機関のトルクがトーショナルダンパに入力されても、トーショナルダンパがその入力されたトルクに追従できない。そのため、入力されたトルクの影響がトーショナルダンパの捩れ振動に遅れて現れる。本発明の第2の停止制御装置では、内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、内燃機関の回転数がトーショナルダンパの共振周波数よりも高いときに発生する。そのため、内燃機関の回転数が共振周波数より高いときに、トーショナルダンパに内燃機関のトルクを入力することになる。そこで、第2の停止制御装置では、トーショナルダンパの捩れ角の負側のピークを内燃機関の膨張行程中に生じさせる。このようにトーショナルダンパの追従性を考慮して内燃機関のトルクを入力することにより、第1の停止制御装置と同様に、トーショナルダンパで発生したトルクを内燃機関のトルクで弱めることができる。そのため、トーショナルダンパの捩れ振動を抑えることができる。従って、内燃機関を停止させる際の振動及び異音を低減できる。
本発明の第1又は第2の停止制御装置の一形態において、前記停止手段は、前記内燃機関の回転数が予め設定した所定の判定回転数以下であり、かつ前記内燃機関のクランク角が予め設定した所定の判定範囲内になった場合に、前記停止制御を開始してもよい。このように内燃機関の回転数及びクランク角の両方に基づいて停止制御を開始する時期を調整することにより、トーショナルダンパの捩れ振動の位相と内燃機関のトルク脈動の位相をそれぞれ操作することができる。
本発明の第1の形態に係る停止制御装置が組み込まれた内燃機関が搭載されたハイブリッド車両を概略的に示す図。 エンジンのトルク、エンジンのトルクとダンパの復元力で発生するトルクとを合成した合成トルク、及びダンパの捩れ角の時間変化の一例を示す図。 エンジンを停止させる際の、エンジンの回転数、第1MGのトルク、クランク角、及びダンパの捩れ角の時間変化の一例を示す図。 制御装置が実行する機関停止制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第2の形態に係る停止制御装置が組み込まれた内燃機関を停止させる際の、エンジンの回転数、第1MGのトルク、クランク角、エンジンのトルク脈動、及びダンパの捩れ角の時間変化の一例を示す図。 ダンパの捩れ角を算出する式を伝達関数とし、エンジンのトルクを入力とし、ダンパの捩れ角を出力とした場合のボード線図。 エンジンのトルクの周波数がダンパの共振周波数より高い場合の、エンジンのトルクとダンパの捩れ角の位相関係の一例を示す図。 エンジンのトルクの周波数がダンパの共振周波数より低い場合の、エンジンのトルクとダンパの捩れ角の位相関係の一例を示す図。
(第1の形態)
図1〜図4を参照して本発明の第1の形態に係る停止制御装置について説明する。図1は、ハイブリッド車両1を概略的に示している。この図に示したように、ハイブリッド車両1の駆動装置10は、内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)11と、第1モータ・ジェネレータ(以下、第1MGと略称することがある。)12と、第2モータ・ジェネレータ(以下、第2MGと略称することがある。)13とを備えている。エンジン11は、直列4気筒の内燃機関として構成されている。このエンジン11は、車両に搭載される周知のものであるため、詳細な説明を省略する。第1MG12及び第2MG13は、電動機及び発電機として機能する周知のモータ・ジェネレータである。
エンジン11のクランク軸11aは、トーショナルダンパ(以下、ダンパと略称する。)14及びインプットシャフト15を介して動力分割機構16と接続されている。そのため、インプットシャフト15が本発明の回転部材に相当する。このダンパ14は、弾性的な捩れを許容する構造を有した周知のダンパ機構である。そのため、詳細な説明は省略する。動力分割機構16には、第1MG12のロータ軸12aも接続されている。
動力分割機構16は、シングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。動力分割機構16は、外歯歯車であるサンギヤS1と、そのサンギヤS1に対して同軸的に配置された内歯歯車としてのリングギヤR1と、これらのギヤS1、R1に噛み合うピニオンギヤP1を自転可能かつサンギヤS1の周囲を公転可能に保持するキャリアC1とを備えている。サンギヤS1は、第1MG12のロータ軸12aと一体回転するように連結されている。キャリアC1は、インプットシャフト15と一体回転するように連結されている。リングギヤR1は、出力ギヤ17と一体回転するように連結されている。出力ギヤ17は、デファレンシャル機構18のケースに設けられたリングギヤ18aと噛み合っている。デファレンシャル機構18は、リングギヤ18aに伝達された動力を左右の駆動輪2に分配する周知の機構である。
第2MG13のロータ軸13aは、減速機構19を介して出力ギヤ17と接続されている。減速機構19は、シングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。減速機構19は、外歯歯車であるサンギヤS2と、そのサンギヤS2に対して同軸的に配置された内歯歯車としてのリングギヤR2と、これらのギヤS2、R2に噛み合うピニオンギヤP2を自転可能かつサンギヤS2の周囲を公転可能に保持するキャリアC2とを備えている。サンギヤS2は、第2MG13のロータ軸13aと一体回転するように連結されている。キャリアC2は、駆動装置10のケース10aに回転不能に固定されている。リングギヤR2は、出力ギヤ17と一体回転するように連結されている。
エンジン11、第1MG12、及び第2MG13の動作は制御装置20にて制御される。制御装置20は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。制御装置20は、車両1を適切に走行させるための各種制御プログラムを保持している。制御装置20は、これらのプログラムを実行することによりエンジン11及び各MG12、13等の制御対象に対する制御を行っている。制御装置20には、車両1に係る情報を取得するための種々のセンサが接続されている。制御装置20には、例えばクランク角センサ21が接続されている。クランク角センサ21は、クランク軸11aの角度(クランク角)に対応した信号を出力する。この他にも制御装置20には種々のセンサやスイッチ等が接続されているが、それらの図示は省略した。
制御装置20は、エンジン11の運転中に所定の機関停止条件が成立した場合にエンジン11を停止する。車両1には、複数の走行モードが設けられている。複数の走行モードとしては、第2MG13のみで駆動輪2を駆動するEV走行モード、及び主にエンジン11で駆動輪2を駆動するエンジン走行モード等が設けられている。この車両1では、発進時又は低速走行時に走行モードをEV走行モードに切り替える。そのため、機関停止条件は、例えば車両1が停止した場合、又は車速が予め設定した判定速度以下の場合等に成立したと判定される。
エンジン11を停止させる際に、制御装置20は、エンジン11への燃料供給の停止後に第1MG12からトルクを出力してクランク軸11aの回転数を引き下げる停止制御を実行する。そして、これにより速やかにエンジン11を停止させる。この際、エンジン11の回転数とインプットシャフト15の回転数との差によってダンパ14が捩れ、ダンパ14にて捩れ振動が発生する。そこで、制御装置20は、エンジン11のトルク脈動の位相とダンパ14の捩れ振動の位相との関係を操作し、エンジン11のトルク脈動によってこのダンパ14の捩れ振動を低減する。
図2を参照して捩れ振動を低減する方法について説明する。図2は、エンジン11のトルクTe、エンジン11のトルクTeとダンパ14の復元力で発生するトルクTdampとを合成した合成トルクTe+Tdamp、及びダンパ14の捩れ角αの時間変化の一例を示している。なお、本発明では、エンジン11の運転中に回転する方向を正転方向と定義し、その逆の方向を逆転方向と定義する。そして、正転方向のトルクを正のトルクと定義し、逆転方向のトルクを負のトルクと定義する。捩れ角αは、ダンパ14が捩れていないときを基準、すなわち0°とする。そして、インプットシャフト15に対してクランク軸11aが正転方向側に進んでいる場合を正と定義する。そのため、クランク軸11aに対してインプットシャフト15が正転方向側に進んでいる場合が負になる。
エンジン11の各気筒では、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程の各行程がこの順番で繰り返し行われる。周知のように圧縮行程では、ピストンで気筒内のガスを圧縮するので、クランク軸11aに負のトルクが付与される。一方、膨張行程では圧縮されたガスがピストンを押すので、クランク軸11aに正のトルクを付与される。吸気行程及び排気行程では吸気弁及び排気弁の少なくともいずれか一方が開弁される。そのため、これらの行程ではクランク軸11aにトルクが殆ど付与されない。上述したように膨張行程は圧縮行程の次の行程である。そのため、エンジン11のトルクTeは、この図に示すように徐々に低下して負のピークになり、その直後に行程が圧縮行程から膨張行程に移行して正のピークになる。なお、トルクTeは、正のピーク後は、徐々に低下して再度負のピークになる。トルクTeは、このような変化を繰り返す。なお、第1の形態では、エンジン11が停止する際に、エンジン11のトルク脈動の最後の正側のピークがダンパ14の共振周波数よりも低い回転数で発生する。
これに対してダンパ14の捩れ角αは、この図に示すように一定の周期で正側のピークと負側のピークとが交互に発生するように変化する。なお、この周期はダンパ14の仕様、例えばダンパ14のバネ定数などで決まる。
本発明では、この図に示すようにダンパ14の捩れ角αの正側のピークが膨張行程中に発生するようにエンジン11のトルク脈動の位相とダンパ14の捩れ振動の位相との関係を操作する。この図に示したように捩れ角αは、正側のピークに達した後は負側に変化する。すなわち、捩れ角αが正側のピークに達した後、ダンパ14は逆転方向側に捩れ始める。この場合、ダンパ14は、クランク軸11aの回転に対して遅れるように捩れる。そのため、ダンパ14の復元力で発生するトルクTdampは負のトルクになる。これに対して膨張行程では、クランク軸11aが正転方向に回転駆動される。そのため、上述したようにクランク軸11aに正のトルクが付与される。従って、この図に示すようにこれらを合成した合成トルクTe+Tdampは小さくなる。これによりダンパ14の捩れ振動が抑制される。
制御装置20は、エンジン11のトルク脈動の位相とダンパ14の捩れ振動の位相との関係がこのような関係になるように、停止制御を開始する時期すなわち第1MG12からトルクを出力する時期を調整する。具体的には、制御装置20は、エンジン11の回転数が予め設定した所定の判定回転数以下であり、かつクランク角が予め設定した所定の判定範囲内になった場合に停止制御を開始する。なお、判定回転数には、例えばアイドリング回転数が設定される。判定範囲は、この範囲内のクランク角から停止制御を開始すればダンパ14の捩れ角αの正側のピークが膨張行程中に発生するように設定される。ダンパ14の捩れ振動やエンジン11の膨張行程の時期は、エンジン11の諸元及びダンパ14の諸元にて決まる。そこで、判定範囲は、これらの諸元に応じて適宜に設定すればよい。また、判定範囲は、実験又は数値計算等で求めてもよい。
図3は、このように停止制御の開始時期を調整した場合のエンジン11の回転数、第1MG12のトルク、クランク角、及びダンパ14の捩れ角αの時間変化を示している。なお、この図の破線が開始時期を調整した場合の変化を示している。また、この図には停止制御をクランク角が判定範囲外にあるときに開始した場合のエンジン11の回転数、第1MG12のトルク、クランク角、及びダンパ14の捩れ角αの時間変化を比較例として示した。なお、この図の実線がこの比較例である。
この図から明らかなようにエンジン11の回転数が判定回転数以下であり、かつクランク角が判定範囲内になったときに停止制御を開始した場合には、ダンパ14の捩れ角αの変動を小さくすることができる。一方、比較例のようにクランク角が判定範囲外にあるときに停止制御を開始した場合には、ダンパ14の捩れ角αの変動がクランク軸11aの停止直前に増幅されている。
図4は、制御装置20がこのようにダンパ14の捩れ振動を低減すべく実行する機関停止制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは、エンジン11の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、この制御ルーチンを実行することにより制御装置20が本発明の停止手段として機能する。
この制御ルーチンにおいて制御装置20は、まずステップS11でエンジン11の運転状態を取得する。エンジン11の運転状態としては、クランク角及びクランク軸11aの回転数等が取得される。なお、クランク軸11aの回転数は、クランク角センサ21の出力信号に基づいて取得すればよい。
次のステップS12において制御装置20は、エンジン11を停止させる所定の機関停止条件が成立したか否か判定する。この機関停止条件は、上述したように例えば車両1が停止した場合、又は車速が予め設定した判定速度以下の場合等に成立したと判定される。機関停止条件が不成立と判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、機関停止条件が成立していると判定した場合はステップS13に進み、制御装置20はエンジン11の回転数が判定回転数以下か否か判定する。エンジン11の回転数が判定回転数より大きいと判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、エンジン11の回転数が判定回転数以下と判定した場合はステップS14に進み、制御装置20はクランク角が判定範囲内にあるか否か判定する。クランク角が判定範囲外にあると判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、クランク角が判定範囲内にあると判定した場合はステップS15に進み、制御装置20は停止制御を実行する。これにより第1MG12からトルクが出力され、クランク軸11aの回転数の引き下げが開始される。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
以上に説明したように、第1の形態によれば、ダンパ14の捩れ角αの正側のピークが膨張行程中に発生するように第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整するので、ダンパ14の捩れ振動を抑制することができる。これによりエンジン11を停止させる際にクランク軸11a及びインプットシャフト15の振動を低減できる。また、これにより動力分割機構16でギヤが振動して歯打ち音が発生することを抑制できる。そのため、異音を低減できる。さらに、第1の形態では、エンジン11のトルク脈動を利用してダンパ14の捩れ振動を抑制するので、この振動を抑制するために消費するエネルギを抑えることができる。
なお、この第1の形態では、ダンパ14の捩れ角αの負側のピークが膨張行程中に発生すると、ダンパ14の捩れ振動が増幅される。図2に示したように捩れ角αは、負側のピークに達した後は正側に変化する。この場合、ダンパ14は正転方向側に捩れる。すなわち、ダンパ14はクランク軸11aの回転に対して進むように捩れる。そのため、ダンパ14の復元力で発生するトルクTdampは正のトルクになる。そして、膨張行程では、クランク軸11aに正のトルクが付与される。従って、これらのトルクが互いに強め合い、合成トルクTe+Tdampが大きくなる。そのため、ダンパ14の捩れ振動が増幅される。そこで、この形態では、ダンパ14の捩れ角αの負側のピークが膨張行程中に発生しないように第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整してもよい。これにより、少なくともダンパ14の捩れ振動が増幅されることを回避できる。なお、この制御は、ダンパ14の捩れ角αの正側のピークが膨張行程中に発生するように第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整できなかった場合に実行すればよい。
(第2の形態)
次に図5〜図8を参照して本発明の第2の形態に係る停止制御装置について説明する。なお、この形態でも車両1については図1が参照される。また、この形態において第1の形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、この形態のエンジン11を停止させる際の、エンジン11の回転数、第1MG12のトルク、クランク角、エンジン11のトルク脈動、及びダンパ14の捩れ角αの時間変化の一例を示している。この図の「ω0」はダンパ14の共振周波数を示している。この図に示したように、この形態では、エンジン11を停止させる際に、エンジン11のトルクの最後の正側のピークがダンパ14の共振周波数ω0よりも高い回転数で発生する。この図の丸Aで囲んだピークが最後の正側のピークである。なお、上述したように第1の形態では、エンジン11のトルクの最後の正側のピークがダンパ14の共振周波数ω0よりも低い回転数で発生する。
ダンパ14の捩れ角αは、以下の(1)式にて算出することができる。なお、この式中の「Te」はエンジン11のトルクを示している。「ω0」はダンパ14の共振周波数を示している。「ω」はエンジン11の回転数を示している。「t」は時間を示している。
Figure 2014162471
図6は、この(1)式を伝達関数として作成したボード線図を示している。このボード線図では、エンジン11のトルクTeを入力とし、ダンパ14の捩れ角αを出力としている。なお、この図の横軸は対数目盛である。この図から明らかなように、共振周波数ω0よりも高い周波数では位相が0°になり、共振周波数ω0よりも低い周波数では位相が−180°になる。すなわち、共振周波数ω0を境に位相が反転する。そのため、ダンパ14に入力されるエンジン11のトルクの周波数が共振周波数ω0より高いと、ダンパ14がその入力されたトルクに追従できず、入力されたトルクの影響が遅れてダンパ14の捩れ振動に現れることになる。
図7は、エンジン11のトルクの周波数、すなわちエンジン11の回転数が共振周波数ω0より高い場合の、エンジン11のトルクとダンパ14の捩れ角αの位相関係の一例を示している。図8は、エンジン11のトルクの周波数が共振周波数ω0より低い場合の、エンジン11のトルクとダンパ14の捩れ角αの位相関係の一例を示している。図7から明らかなように、エンジン11のトルクの周波数が共振周波数ω0より高い場合には、エンジン11のトルクの正のピークと捩れ角αの負側のピークとを一致させることによりダンパ14の捩れ振動を低減できる。一方、図8から明らかなように、エンジン11のトルクの周波数が共振周波数ω0より低い場合には、エンジン11のトルクの正のピークと捩れ角αの正側のピークとを一致させることによりダンパ14の捩れ振動を低減できる。
そこで、トルクの最後の正側のピークが共振周波数ω0より大きい回転数で発生する場合には、ダンパ14の捩れ角αの負側のピークが膨張行程中に発生するようにエンジン11のトルク脈動の位相とダンパ14の捩れ振動の位相との関係を操作する。なお、この形態でも、エンジン11を停止させる際に第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整することでこれらの位相関係を操作する。そのため、この形態でも制御装置20が図4の制御ルーチンを実行する。ただし、この形態では、ダンパ14の捩れ角αの負側のピークが膨張行程中に発生するように判定範囲が設定される。トルクの最後の正側のピークが共振周波数ω0より大きい回転数で発生するか否かは、エンジン11の諸元及びダンパ14の諸元に応じて決まる。そのため、この形態でも、判定範囲はこれらの諸元に応じて適宜に設定される。
以上に説明したように、第2の形態では、エンジン11を停止させる際にエンジン11のトルクの最後の正側のピークが、エンジン11の回転数が共振周波数ω0より高いときに発生する。そのため、ダンパ14の捩れ角αの負側のピークが膨張行程中に発生するように第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整する。これによりダンパ14の捩れ振動を抑制することができるので、エンジン11を停止させる際にクランク軸11a及びインプットシャフト15の振動を低減できる。また、これにより動力分割機構16で歯打ち音が発生することを抑制できるので、異音を低減できる。
上述したように、エンジン11のトルクの最後の正側のピークが、エンジン11の回転数が共振周波数ω0より高いときに発生する場合、ダンパ14に入力されたトルクの影響がダンパ14の捩れ振動に遅れて現れる。そのため、この第2の形態では、ダンパ14の捩れ角αの正側のピークが膨張行程中に発生すると、ダンパ14の捩れ振動が増幅される。そこで、この形態では、ダンパ14の捩れ角αの正側のピークが膨張行程中に発生しないように第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整してもよい。これにより、少なくともダンパ14の捩れ振動が増幅されることを回避できる。なお、この制御は、ダンパ14の捩れ角αの負側のピークが膨張行程中に発生するように第1MG12からトルクを出力するタイミングを調整できなかった場合に実行すればよい。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される内燃機関の気筒数は4気筒に限定されない。2気筒の内燃機関又は3気筒の内燃機関に適用してもよいし、5つ以上の気筒を有する内燃機関に適用してもよい。
本発明の第1の停止制御装置は、クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも低いときに発生し、前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の正側のピークが前記内燃機関の膨張行程における前記内燃機関のトルクのピーク時に生じるように前記クランク軸を停止させる。
本発明の第2の停止制御装置は、クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、前記クランク軸が前記正転方向に回転するトルクを正とし、前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも高いときに発生し、前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の負側のピークが前記内燃機関の膨張行程における前記内燃機関のトルクのピーク時に生じるように前記クランク軸を停止させる。
本発明の第1の停止制御装置は、クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、前記クランク軸が前記正転方向に回転するトルクを正とし、前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも低いときに発生し、前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の正側のピークが前記内燃機関の膨張行程における前記内燃機関のトルクのピーク時に生じるように前記クランク軸を停止させる。

Claims (3)

  1. クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、
    前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、
    前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、
    前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも低いときに発生し、
    前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、
    前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の正側のピークが前記内燃機関の膨張行程中に生じるように前記クランク軸を停止させる停止制御装置。
  2. クランク軸がトーショナルダンパを介して回転部材と接続された内燃機関に適用される停止制御装置において、
    前記内燃機関の運転時に前記クランク軸が回転する方向を正転方向とし、
    前記クランク軸が前記正転方向に回転するトルクを正とし、
    前記回転部材に対して前記クランク軸が前記正転方向側に進んでいるときの前記トーショナルダンパの捩れ角を正とし、
    前記内燃機関が停止する際の前記内燃機関のトルクの最後の正側のピークが、前記内燃機関の回転数が前記トーショナルダンパの共振周波数よりも高いときに発生し、
    前記クランク軸にトルクを出力可能な電動機と、所定の機関停止条件が成立した場合に前記クランク軸が減速するように前記電動機からトルクを出力する停止制御を実行する停止手段と、を備え、
    前記停止手段は、前記トーショナルダンパの捩れ角の負側のピークが前記内燃機関の膨張行程中に生じるように前記クランク軸を停止させる停止制御装置。
  3. 前記停止手段は、前記内燃機関の回転数が予め設定した所定の判定回転数以下であり、かつ前記内燃機関のクランク角が予め設定した所定の判定範囲内になった場合に、前記停止制御を開始する請求項1又は2に記載の停止制御装置。
JP2015509724A 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の停止制御装置 Active JP6036990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059970 WO2014162471A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6036990B2 JP6036990B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014162471A1 true JPWO2014162471A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51657804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509724A Active JP6036990B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の停止制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9581122B2 (ja)
JP (1) JP6036990B2 (ja)
CN (1) CN105102286B (ja)
DE (1) DE112013006898T5 (ja)
WO (1) WO2014162471A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147625A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6387879B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6414125B2 (ja) * 2016-04-04 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017190029A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10677212B2 (en) * 2018-05-01 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlled stopping of internal combustion engine
US10900458B2 (en) * 2019-05-08 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for control of powertrain stop position

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182094A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク変動低減装置
WO2004018246A1 (de) * 2002-08-13 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit hybridantrieb sowie verfahren zum betreiben desselben
JP4161645B2 (ja) 2002-08-29 2008-10-08 日産自動車株式会社 内燃機関の振動低減装置
US6832148B1 (en) * 2003-10-14 2004-12-14 General Motors Corporation Automatic engine stop and restart mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
DE102004023503A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Motorstopp-Motorstart von Hybridfahrzeugen
DE102006008640A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung
JP5234396B2 (ja) * 2006-11-13 2013-07-10 現代自動車株式会社 ハイブリッド電気車両のエンジン停止位置の制御方法
JP4274282B1 (ja) * 2008-02-07 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両
JP2009274627A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009284676A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp モータを用いた駆動系の捩り振動制振制御方法
JP2010167921A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2010173557A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012218696A (ja) 2011-04-14 2012-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制振制御装置
JP5899666B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2013137430A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP6052152B2 (ja) * 2013-12-10 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036990B2 (ja) 2016-11-30
US20160017856A1 (en) 2016-01-21
CN105102286A (zh) 2015-11-25
WO2014162471A1 (ja) 2014-10-09
DE112013006898T5 (de) 2015-12-31
CN105102286B (zh) 2017-09-26
US9581122B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036990B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP3958220B2 (ja) トルク伝達装置
EP2806152B1 (en) Internal combustion engine and control method therefor
US10029675B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5895897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4871009B2 (ja) 車両用制御装置
JP5747991B2 (ja) 車両
US20150367839A1 (en) Vehicle drive apparatus
JP2008024287A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
WO2018155625A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155624A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155623A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155616A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6387879B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011183918A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6046542B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2011173518A (ja) ハイブリッド車両用動力装置
JP2016187976A (ja) ワンウェイクラッチを備える駆動制御装置
JP2010163060A (ja) ハイブリッド自動車
EP3106361A1 (en) Hybrid combustion engine
WO2018155615A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155617A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6369387B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5969403B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2013107587A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151