JPWO2014148072A1 - 光学素子及び光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148072A1
JPWO2014148072A1 JP2015506623A JP2015506623A JPWO2014148072A1 JP WO2014148072 A1 JPWO2014148072 A1 JP WO2014148072A1 JP 2015506623 A JP2015506623 A JP 2015506623A JP 2015506623 A JP2015506623 A JP 2015506623A JP WO2014148072 A1 JPWO2014148072 A1 JP WO2014148072A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
region
optical element
mold
optical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299748B2 (ja
Inventor
毅彦 五島
毅彦 五島
佳弘 奥村
佳弘 奥村
浩志 梅津
浩志 梅津
清司 湯浅
清司 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014148072A1 publication Critical patent/JPWO2014148072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299748B2 publication Critical patent/JP6299748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2756Cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

低コストで光学面の面精度の向上と複屈折の低減を図ることができる光学素子の製造方法を提供する。光学面1091、1092と光学面1092に稜線を介して隣接する非光学面1093Aとを有する光学素子1090Aを射出成形により製造する方法であって、金型面によって非光学面1093Aを形成する。金型面は、第1の表面粗さを有する、第1の領域としてのヒケ形成領域1095と、第1の表面粗さと異なる第2の表面粗さを有する、第1の領域の外側に設けられた第2の領域としての高転写領域1094を有する。

Description

本発明は、キャビティに樹脂を射出成形することで得られる光学素子及び前記光学素子の製造方法に関する。
近年はレンズやプリズムなどの光学素子に対して、多彩な用途や薄型化が求められ、特異な形状を精度よく均質に成形されることが求められている。特に光学面形状精度と内部の複屈折に関して高い均一性が求められている。また、従来はガラス製のものが主流であった製品群に対してもコストダウンの要求に従って、プラスチック製の光学素子(プラスチックレンズ、プラスチックミラー等)への変化が求められている。
射出成形によりプラスチック製の光学素子を所望の形状に精度よく成形するためには、金型のキャビティ内の溶融樹脂を充填させる工程において、キャビティ内での樹脂圧力や樹脂温度を均一にし、樹脂を均一に型内に行き渡らせることが望ましい。かつ十分に樹脂が固化するまで樹脂圧力をかけ続ける必要がある。また、複雑な偏肉形状の成形品は、冷却固化の速度が場所によって異なるために内部応力が発生する。プラスチック光学素子を精度よく射出成形にて得る際には上記のような成型方法を取ることがよく知られており、樹脂成型面の形状転写性能は工場するものの、保圧工程や内部歪みによる複屈折を発生させやすいという問題があった。
一方、複屈折を低減するためには、キャビティ内での樹脂圧力を低く抑えた射出成形(低圧射出成形)を行わなければならない。しかしながら、低圧射出成形においては金型内に充填された樹脂が冷却収縮する分の体積を補うことができない。この為、成形品を含めたあらゆる箇所にヒケが発生しやすくなり、かつ収縮量の増大により、十分に硬化する前に得ようとする光学面が金型転写面より離れてしまい、光学面形状の成形転写性能が悪化するという欠点があった。この前記光学面の微細な転写不良を外観評価可能な一般的なヒケと区別し「面割」として以下に説明し定義する。面割について、レーザー干渉計で得られる干渉縞写真(図14A、図14B参照)に基づいて説明する。面割の有無で干渉縞を比較すると、面割を有する場合(図14B参照)には光学面内での転写状態の差で境界が生じて面が分割していることが明瞭にわかる。図14Aは面割を有しない場合における干渉縞を示している。図14Aに示すように面割を有しない場合には、光学面内での転写状態の差で境界が生じて面が分割していない。ここで、「面割」とは干渉縞で有無を判断できるレベルの微細な光学面転写不良であると定義する。図14Cは図14A、図14Bで示した干渉縞を解析することで得られる写真長手に平行な中央断面形状を示した図である。実線は図14Aの断面を示し光学面が連続した緩やかな凹面を形成していることがわかる。点線は図14Bの断面を示すが線の不連続な部分で光学面に面割が生じていることがわかる。
射出成形法にて得られる光学素子の複屈折をできるだけ小さくし、かつ必要な光学面の成形転写精度を向上させる方法として、低圧射出成形にて成形を行い、かつ非光学面と光学面の境界にリブ(突起)を設け、このリブを有する面と同一面に金型のキャビティ形状を不完全転写することにより形成した凹形状の不完全転写部を有し、かつ、転写面以外の少なくとも1つの面に凸形状の不完全転写部を有するプラスチック成形品が知られている(特許文献1参照)。上記構成によれば、ヒケ領域が光学面の面精度に与える影響が少ないので、転写面にヒケ及び面割を発生させずに転写面の形状精度の向上を図ることができる。
特開2012−20511号公報
しかしながら、上記の従来技術では、製造過程においてヒケ領域が光学面の面精度に与える影響を少なくさせるために非光学面と光学面の境界にリブを設ける工程が新たに必要となり、製造工程や金型及び光学素子の形状が複雑化してしまう。特に近年は製品に省スペースや小型化が求められており、スペースに制限がある光学素子に対してはこの特許文献1に述べられている発明を用いることができない。また、仮にリブを小さくしてスペースの制限要求に応えようとしても、リブが得ようとする光学面に隣接して存在している場合、ヒケ量が大きくでてしまうとリブ部で制御しきれずに光学面までヒケ及び面割がでてきてしまう。一般にヒケ量は、ある一定の巾をもってランダムであるため、不要なリブ部を大きくせざるをえなくなってしまう。
そこで、本発明は、不要なリブ部や複雑な型構成や成形方法を必要としない簡便な方法でありながら、必要とされる光学面の形状転写精度に優れ、かつ複屈折の小さい光学素子を得ることを課題とする。
上記課題のうち少なくとも一つを解決するために、本発明の一側面を反映した光学素子の製造方法は、光学面と光学面に稜線を介して隣接する非光学面とを有する光学素子を射出成形により製造する方法であって、第1の表面粗さを有し、ヒケ領域を形成するための第1の領域と、第1の表面粗さよりも大きい第2の表面粗さを有し、第1の領域と前記光学面との間に位置する第2の領域とを有する金型面によって、非光学面を形成するステップを有する。
また、上記課題のうち少なくとも一つを解決するために、本発明の一側面を反映した光学素子は、上述した製造方法により製造される。
このように、本発明における光学素子の製造方法によれば、低コストで光学面の面精度の向上と複屈折の低減を図ることができる。
実施例1に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 実施例1に係る光学素子を示す外観斜視図である。 他の実施例に係る光学素子を示す外観斜視図である。 実施例1〜実施例6における複屈折分布及び光学面精度についての評価を説明するための表である。 実施例2に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 実施例3に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 比較例1に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 比較例2に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 比較例3に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 比較例4に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。 比較例1〜比較例5における複屈折分布及び光学面精度についての評価を説明するための表である。 隣接光学面間距離内での高転写部距離と光学面精度の関係を示した表である。 可動金型と固定金型を突き合わせてキャビティを形成する、いわゆる型締め工程の様子を示した模式図である。 射出成形機からプリズムを離型させる、いわゆる突出し工程の様子を示した模式図である。 高転写領域の幅(片側)と光学面精度との関係を説明するための一例を示した図である。 高転写領域の幅(片側)と光学面精度との関係を説明するための他の例を示した図である。 面割を有しない場合における干渉縞を示した図である。 面割を有する場合における干渉縞を示した図である。 面割の有無における非光学面の幅と高さの関係を示した図である。 プリズムの一変形例を示した図である。 プリズムの他の変形例を示した図である。 プリズムのさらに他の変形例を示した斜視図である。 図17Aの縦断面図である。 図17Aの側面図である。 レンズの一変形例を示した図である。 レンズの他の変形例を示した図である。 図15〜図19に示す各光学素子における光学面評価を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、添付した図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施例1に係る光学素子の製造方法について説明するための複式図である。図2Aは、実施例1に係る光学素子を示す外観斜視図である。図2Bは他の実施例に係る光学素子を示す外観斜視図である。図3は、実施例1〜実施例6における複屈折分布及び光学面精度についての評価を説明するための表である。図4は、実施例2に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。図5は、実施例3に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。図6は、比較例1に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。図7は、比較例2に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。図8は、比較例3に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。図9は、比較例4に係る光学素子の製造方法について説明するための模式図である。図10は、比較例1〜比較例5における複屈折分布及び光学面精度についての評価を説明するための表である。図11は、隣接光学面間距離内での高転写部距離と光学面精度の関係を示した表である。図12Aは、可動金型と固定金型を突き合わせてキャビティを形成する、いわゆる型締め工程の様子を示した模式図である。図12Bは、射出成形機からプリズムを離型させる、いわゆる突出し工程の様子を示した模式図である。図13Aは、高転写領域の幅(片側)と光学面精度との関係を説明するための一例を示した図である。図13Bは、高転写領域の幅(片側)と光学面精度との関係を説明するための他の例を示した図である。図14Aは面割を有しない場合における干渉縞を示した図であって、図14Bは面割を有する場合における干渉縞を示した図であって、図14Cは面割の有無における非光学面の幅と高さの関係を示した図である。図15は、プリズムの一変形例を示した図である。図16は、プリズムの他の変形例を示した図である。図17Aは、プリズムのさらに他の変形例を示した斜視図であり、図17Bは縦断面図であり、図17Cは側面図である。図18は、レンズの一変形例を示した図である。図19は、レンズの他の変形例を示した図である。図20は、図15〜図19に示す各光学素子における光学面評価を示した図である。
以下に、金型を用いた射出成形により光学素子を製造する方法について図面を参照して説明する。プリズムに代表される光学素子1090Aは、図2に示すように、使用する光に対して透明な樹脂からなる誘電体媒体であり、その形状は台形柱体であり、望ましくは等脚台形柱体である。なお、プリズムの形状は、プリズムが台形柱体以外でもよく、プリズムがプリズムとは呼びがたい形状物に置き換えられてもよい。例えば、プリズムは半円柱体であってもよく、プリズムが板形状のものに置き換えられてもよい。
なお、本発明で用いられるプリズムは、特に用途が限定されるものではなく、レンズのようなものであってもよい。他の用途に係るレンズについては図18及び図19を参照して後述することとする。
また、光学素子1090Aは、図2Aに示すように、光学面1091、1092と非光学面1093Aを備える。光学面1091と対向する面が非光学面1093Aになる。一方の光学面1092は入射面になり、他方の光学面1092は出射面になり、光学面1091は反射面になる。なお、形態については図2Bに示すような側面部に位置決め部1088を有するような形状の光学素子でもよい。光学素子のさらに他の形態については後述することとする。
[光学素子の作製方法]
光学素子1090Aは、射出成形機を用いて、所定の工程を経て完成する。ここで、射出成形金型を用いた射出成形工程について図12A及び図12Bを参照して簡単に説明する。なお、図12Aは可動金型と固定金型を突き合わせてキャビティを形成する、いわゆる型締め工程の様子を示した模式図である。図12Bは射出成形機から光学素子を離型させる、いわゆる突出し工程の様子を示した模式図である。
可動側金型コアの入れ子(以下、「可動側金型コア入れ子」と呼ぶ。)1300は、可動側裏面コア1302Aと、可動側裏面コア1302Aを挟むように配置されている一対の可動側鏡面コア1301、1301とを含んで構成されている。可動側裏面コア1302Aの表面領域は、ヒケさせたい領域である転写領域(以下、「ヒケ形成領域」と呼ぶ。)1095と、ヒケさせたくない領域であって転写領域1095の両側に隣接配置された各高転写領域1094、1094とを有している。表面領域の四隅に突出しピン1320が配置される。
射出成形金型の一部(以下、便宜上「射出成形金型」と呼ぶ場合がある。)1200は、図1に示すように、射出成形品(光学素子1090A)の形状を有する凹部(キヤビティ)1330が形成された可動側金型コア入れ子1300と、可動側金型コア入れ子1300に突き合わせることによって凹部1330を塞ぐ機能を有する固定側金型コアの入れ子(以下、「固定側金型コア入れ子」と呼ぶ。)1310と、突出しピン1320と、エジェクタ部材(図示せず)で構成され、射出成形品の材料である樹脂材はシリンダー部1260よりキャビティに供給される。
図12Aに示すように、射出成形金型1250は、射出成形品の形状を有する凹部(キャビティ)1330が形成された可動側金型コア入れ子1300と、可動側金型コア入れ子1300に突き合わせることによって凹部1330を塞ぐ機能を有する固定側金型コア入れ子1310と、突出しピン1320と、エジェクタ部材1325と、射出成形品の材料である樹脂材をキャビティに供給するシリンダー部1260とを含んで構成されている。
射出成形の工程には、型締め工程、射出工程、保圧工程、冷却工程、型開き工程、突出し/製品取り出し工程があり、この順に射出成形が行われる。型締め工程では、可動側金型コア入れ子1300と固定側金型コア入れ子1310を突き合わせることによって、可動側金型コア入れ子1300に形成された凹部1330を塞いでキャビティを形成する。次に、樹脂材供給炉1303からの樹脂材(溶融樹脂)1305を射出してキャビティにこれを充填する(射出工程)。樹脂材は、スプルー1177、ゲート1176を通り、キャビティに充填される。なお、樹脂材は、金型のキャビティ内に充填される際、金型で冷やされ収縮する。この収縮により体積が変化するため、この収縮作用は、成形品の寸法変化や形状転写不良等の原因となる。これらを防ぐため、成形機側で保圧をかけ、収縮で減少した分の樹脂を補っている(保圧工程)。次に、金型から取り出せる温度程度になるまで、金型内で冷却する(冷却工程)。
次に、所定時間経過し、樹脂材1305が十分に冷却されると、図12Bに示すように、可動側金型コア入れ子1300を固定側金型コア入れ子1310から離す(型開工程)。このとき、成形品は可動側金型コア入れ子1300に付いてくる。次に、突出しピン1320を固定側金型コア入れ子1310に摺動させることにより光学素子1090Aが離型される(突出し工程)。この光学素子1090Aに図示しない基板及び流路形成部品を接合することによってセンサーチップ1026を得る。
光学素子1090Aのヒケ面1175に生じるヒケは、上述の保圧工程で生じる。65MPa以下の保圧設定でヒケ面1175にヒケを生じさせる。また、突き出し工程の際、一般的に射出成形品には突き出しピン跡が付くが、今回光学素子1090Aのヒケ面1175に、突出しピン1320の配置に対応して突き出しピン跡1180が形成される。
後述する各実施例(実施例1〜実施例6)では、高転写領域1094の短辺幅がamm、ヒケ形成領域1095の短辺幅がbmm、可動側裏面コア1302Aの短辺幅がcmmである射出成形金型1200を用いて後述する可動側裏面コア1302Aの材質、熱伝導率、表面粗さを変えて光学素子の複屈折分布及び光学面精度(光学面1091、1092の光学面精度)の評価を行った。また、隣接光学面距離から片側の高転写部距離を減じた距離dを対隣接光学面距離と呼び、距離dに対する距離aの割合を40%として後述の評価を行った。
なお、高転写領域1094及びヒケ形成領域1095はそもそも光学素子1090Aの非光学面1093Aに形成される領域であるが、可動側裏面コア1302Aの裏面領域と非光学面1093Aとは対応しているので、以下の説明では、便宜上可動側裏面コア1302Aの裏面領域についても高転写領域1094及びヒケ形成領域1095を有するとして説明することとする。また、以下の説明では、非光学面に対向する(非光学面に隣接していない)光学面1091を対向側光学面(固定側光学面)と呼び、非光学面に隣接している光学面1092を隣接光学面と呼ぶ。
[可動側裏面コアの熱伝導率(W・m/K)]
ヒケ形成領域1095における第1の熱伝導率は0.6W・m/K以上、かつ、20W・m/K以下であり、高転写領域1094における第2の熱伝導率は8W・m/K以上、かつ、200W・m/K以下の範囲内にあり、さらに第1の熱伝導率が第2の熱伝導率よりも低いことが望ましい。第1の熱伝導率が第2の熱伝導率よりも小さいことが望ましいとする理由は、非光学面のヒケを集中させたい箇所の熱伝導率を非光学面のヒケにくくしたい箇所の熱伝導率よりも小さくすることによりヒケが非光学面に隣接する光学面に及ぶことなく、光学面の面精度の向上が図れるからである。
第1の熱伝導率は、8W・m/K以上、かつ、200W・m/K以下の範囲内にあることが望ましい。上記数値範囲を満たす金型材料としては、例えば、メッキ、銅合金が挙げられる。第2の熱伝導率は、0.6W・m/K以上、かつ、20W・m/K以下の範囲内にあることが望ましい。上記数値範囲を満たす金型材料としては、SUS材に断熱樹脂材を貼合したりコーティングしたもの、SUS材にセラミック層を貼合したり溶射で積層したもの、SUS材にNi-Pメッキを積層したもの、スターバックス材(STAVAX)が挙げられる。
(裏面コア表面のヒケ形成領域の金型材料のボリュームについて)
なお、ヒケ形成領域の第1の熱伝導率を持つ金型材料の厚みは、冷却ムラを生じさせず複屈折の分布が安定した分布、均一な分布となるように可能な限り薄いことが望ましく、各光学素子に求められる仕様に応じて適宜調整して決めることは言うまでもない。例えば、母材がスターバックス材であるヒケ形成領域の表面が一様に低熱伝導材料としてメッキ処理されており、ヒケ形成領域がラップ処理され、ヒケ形成領域端部がブラスト処理され、端部の表面粗さRaの方が大きいという条件であってもよい。このような構成であれば、裏面にヒケを誘発でき、かつ、ブラスト処理された端部領域がより高転写になることにより光学面への面割の影響を抑制することができる。
ここで、断熱樹脂材料とは、耐熱性や対化学薬品性に優れたポリイミドをコーティングしたものであったり、ポリイミドをベースに耐熱性シリコン系粘着剤を塗布したフィルムをいう。また、スターバックス材は、クロム合金ステンレスエ具鋼で、耐食性や耐摩耗性に特に優れた金属であり、HRCでは概ね45〜54が推奨され、常温での密度は7800kg/m3、比熱は460J/(kg.k)、成分はCr(クロム)、V(バナジウム)、Mn(マンガン)、Si(シリコン)、C(炭素)等を含有するものをいう。なお、第2の熱伝導率は第1の熱伝導率よりも大きくなることが望ましい。
[可動側裏面コアの表面粗さRa(μm)]
高転写領域1094の表面はブラスト加工により処理され、シボ面とも言う。このシボ面の表面粗さRa(中心線平均粗さ:JIS規格、以下同じ)は、0.5μm以上、かつ、100μm以下の範囲内にあることが望ましい。ヒケ形成領域1095の表面粗さRaは、0.1nm以上、かつ、0.5μm未満の範囲内にあることが望ましい。
ヒケ形成領域1095の表面粗さRaが例えば0.1nmである場合には、その面はいわゆる鏡面であり、研磨加工、研削加工により仕上げられる。表面粗さRaが0.5μm未満である表面は研削加工後にイエプコ処理ともいわれるような小粒形のブラスト加工処理することで得られる。
さらに、高転写領域1094の表面粗さとヒケ形成領域1095の表面粗さの差がRa0.3μm以上、かつ、100μm未満であることが望ましい。この理由は、ヒケ形成領域1095の表面粗さを離型工程に影響しない程度の粗さとし、高転写領域1094の表面粗さを離型工程の際のアンカー効果が得られる粗さとすることにより、非光学面1093Aにおけるヒケがそれに隣接する光学面1092に及ぶことなく光学面1091、1092の面精度の向上が図れるからである。
以下に、高転写領域1094及びヒケ形成領域1095の熱伝導率と表面祖さRaの数値を変えて光学素子の評価を測定した結果について説明する。なお、評価測定については、実施例1〜実施例6及び比較例1〜5の合計11回の評価測定を行った。
[実施例1]
実施例1については、図1に示される可動側裏面コア1302Aにおけるヒケ形成領域1095及び高転写領域1094の材質が共にスターバックス材(STAVAX)で、それらの熱伝導率が20W/m・Kである。ヒケ形成領域1095は、図3の表中の非光学面領域区分では符号A(短辺中央領域)として表示し、高転写領域1094は、表中の非光学面領域区分では符号B(光学面隣接領域)として表示されており、後述の実施例2〜6においても同様である。
実施例1は、ヒケ形成領域1095の表面粗さRaが0.2μmで、高転写領域1094の表面粗さRaが0.7μmである金型を用いて行なわれたものである。なお、使用された金型は、ヒケ形成領域1095の短辺幅が3mm、高転写領域1094の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
上記した条件を有する射出成形金型1200によって射出成形された光学素子1090に関する評価測定の結果について以下に説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価判断基準>
上記した条件を満たす射出成形金型の一部1200(図1参照)を構成する金型によって成形された光学素子5の複屈折分布については、プリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率(P偏光維持率ともいう)が93%以上で、分布がPVで4%未満である場合には良好であるとする。また、光学面精度については、白色干渉計において面割があるか否かを評価判断基準とし、面割がない場合には良好であると判断する。なお、後述する実施例2〜6、比較例1〜5についても上記同様の判断基準で評価を行った。ここでP偏光比率(P偏光維持率)とは、プリズムに入射するP偏光の、入射面から反射面までの区間におけるP偏光成分の維持率と定義する。
<評価結果>
実施例1については、図3の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)において、P偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満のため複屈折分布は良好であった。また、ヒケ形成領域に隣接する光学面について外観においてヒケが無く、白色干渉計での干渉縞評価より面割がないことを確認できたため光学面精度は良好と判断した。
[実施例2]
実施例2については、図4に示される可動側裏面コア1302Bにおけるヒケ形成領域1096の下側にさらにセラミック層1097が形成されている点が実施例1と異なる。ヒケ形成領域1096の材質はNi−Pメッキ(厚みt20μm)である。高転写領域1094の材質はスターバックス材(STAVAX)である。
実施例2は、Ni−Pメッキの熱伝導率が8W/m・K、セラミック層1097の熱伝導率が3W/m・Kであって、スターバックス材の熱伝導率が20W/m・Kであって、ヒケ形成領域1096の表面粗さRaが0.05μmで、高転写領域1094の表面粗さRaが0.7μmである金型を用いて行われたものである。なお、使用された金型は、ヒケ形成領域1096の短辺幅が3mm、高転写領域1094の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
上記した条件を有する射出成形金型の一部1200を構成する金型によって射出成形された光学素子1090Bに関する評価測定の結果について以下に説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
実施例2については、図3の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、ヒケ形成領域に隣接する光学面について外観においてヒケが無く、白色干渉計での干渉縞評価より面割がないことを確認できたため光学面精度は良好と判断した。
[実施例3]
実施例3については、図5に示される可動側裏面コア1302Cにおけるヒケ形成領域1098の材質がNi−Pメッキ(厚みt500μm)である。高転写領域1094の材質はスターバックス材(STAVAX)である。
実施例3は、Ni−Pメッキの熱伝導率が8W/m・Kであり、スターバックス材の熱伝導率が20W/m・Kであって、ヒケ形成領域1098の表面粗さRaが0.05μmで、高転写領域1094の表面粗さRaが0.7μmである金型を用いて行なわれたものである。なお、使用された金型は、ヒケ形成領域1098の短辺幅が3mm、高転写領域1094の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
上記した条件を有する可動側金型コア入れ子1300を構成する金型によって射出成形された光学素子1090Cに関する評価測定の結果について以下に説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
実施例3については、図3の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、ヒケ形成領域に隣接する光学面について外観においてヒケが無く、白色干渉計での干渉縞評価より面割がないことを確認できたため光学面精度は良好と判断した。
[実施例4]
実施例4は、図1に示される可動側裏面コア1302Aにおけるヒケ形成領域1095の材質が耐熱樹脂材(ポリイミドフィルム貼付又はポリイミドコーティング(厚み50μm))が形成されている点で実施例1と異なる。高転写領域1094の材質はスターバックス材(STAVAX)である。
実施例4は、断熱樹脂材の熱伝導率が0.6W/m・K、スターバックス材の熱伝導率が20W/m・Kであって、ヒケ形成領域1095の表面粗さRaが0.07μmで、高転写領域1094の表面粗さRaが0.7μmである金型を用いて行なわれたものである。なお、使用された金型は、ヒケ形成領域1095の短辺幅が3mm、高転写領域1094の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
上記した条件を有する射出成形金型コア入れ子1200を構成する金型によって射出成形された光学素子に関する評価測定の結果について以下に説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
実施例4については、図3の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、ヒケ形成領域に隣接する光学面について外観においてヒケが無く、白色干渉計での干渉縞評価より面割がないことを確認できたため光学面精度は良好と判断した。
[実施例5]
実施例5については、図1に示される可動側裏面コア1302Aにおけるヒケ形成領域1095の材質がスターバックス材(STAVAX)で、高転写領域1094の材質が銅合金である金型を用いて評価測定を行った。
スターバックス材の熱伝導率は20W/m・Kであり、ヒケ形成領域1095の表面粗さRaが0.2μmである。銅合金の熱伝導率は200W/m・Kであり、高転写領域1094の表面粗さRaは0.7μmである。なお、使用された金型は、ヒケ形成領域1095の短辺幅が3mm、高転写領域1094の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
上記した条件を有する射出成形金型の一部1200を構成する金型によって射出成形された光学素子に関する評価測定の結果について以下に説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
実施例5については、図3の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、ヒケ形成領域に隣接する光学面について外観においてヒケが無く、白色干渉計での干渉縞評価より面割がないことを確認できたため光学面精度は良好と判断した。
[実施例6]
実施例6については、図1に示される可動側裏面コア1302Aにおけるヒケ形成領域1095の材質がセラミック接合層で、高転写領域1094の材質が銅合金である金型を用いて評価測定を行った。
セラミック接合層の熱伝導率は3W/m・Kであり、ヒケ形成領域1095の表面粗さRaが0.2μmである。銅合金の熱伝導率は200W/m・Kであり、高転写領域1094の表面粗さRaは0.2μmである。なお、使用された金型は、ヒケ形成領域1095の短辺幅が3mm、高転写領域1094の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
上記した条件を有する射出成形金型の一部1200を構成する金型によって射出成形された光学素子1090に関する評価測定の結果について以下に説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
実施例6については、図3の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、ヒケ形成領域に隣接する光学面について外観においてヒケが無く、白色干渉計での干渉縞評価より面割がないことを確認できたため光学面精度は良好と判断した。
[比較例1]
比較例1では、図6に示すように、射出成形金型の一部1210は、射出成形品(光学素子1100A)の形状を有する凹部(キヤビティ)1330が形成された可動側金型コア入れ子1400と、可動側金型コア入れ子1400に突き合わせることによって凹部1330を塞ぐ機能を有する固定側金型コア入れ子1310と、突出しピン1180と、エジェクタ部材(図示せず)で構成され、射出成形品の材料である樹脂材はシリンダー部1260よりキャビティに供給される。なお、実施例1に比較して同様の構成を有する部分については同様の符号を付することとする。
可動金型コア入れ子1400は、可動側裏面コア1402Aと、可動側裏面コア1402Aを挟むように配置されている一対の可動側鏡面コア1301、1301とを含んで構成されている。
実施例1〜6は、可動側裏面コアの裏面がヒケ形成領域とその両側に形成された高転写領域を有しているのに対し、比較例1は、可動側裏面コア1402Aの裏面全面が転写領域1110となっており、この点で両者は異なります。表面領域の四隅には突出しピン1320が配置される。ここで、使用された金型は、転写領域1110の短辺幅が7mmとなる光学素子1100Aを射出成形できるものである。
なお、比較例1〜比較例4においては、非光学面領域区分が全域に渡って同じ材質、熱伝導率、表面粗さとなっているが、比較例5では短辺中央領域と光学面隣接領域のそれぞれに異なる表面処理を施しているため、図10の表では、便宜上非光学面領域区分に符号短辺中央領域A、光学面隣接領域Bの記載をしている。
後述する比較例1〜比較例5では、可動側裏面コアにおける転写領域の短辺幅が7mmである射出成形金型を用いて後述する可動側裏面コアの材質、熱伝導率、表面粗さを変えて光学素子の複屈折分布及び光学面精度の評価測定を行った。なお、転写領域はそもそも光学素子の非光学面に形成される領域であるが、可動側裏面コアの裏面領域と非光学面とは対応しているので、以下の説明では、便宜上可動側裏面コアの裏面領域についても転写領域を有するとして説明することとする。
ここで、比較例1は、転写領域1110の材質がスターバックス材(STAVAX)で8あり、その熱伝導率が20W/m・Kであって、その表面粗さRaが0.2μmである金型を用いて行ったものである。なお、可動側裏面コア1402Aの転写領域1110には研削加工後にイエプコ処理が施されている。
以下に、上記した条件を有する射出成形金型の一部1200によって射出成形された光学素子1100Aに関する評価測定の結果について説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度(対向側光学面及び隣接側光学面の面精度)を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
比較例1については、図10の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、外観において、光学面(対向側光学面もしくは固定側光学面)1091にはヒケがなく光学面精度も良好であったが、光学面(隣接側光学面)1092には面割が生じた。したがって、良好な複屈折分布と光学面精度の両立は困難であると判定される。
[比較例2]
比較例2は、転写領域1120の材質がスターバックス材(STAVAX)であり、その熱伝導率が20W/m・Kであって、その表面粗さRaが0.7μmである金型(図7参照)を用いて行ったものである。なお、可動側裏面コア1402Bの表面にはシボ処理が施されている。
以下に、上記した条件を有する射出成形金型1210によって射出成形された光学素子1100Bに関する評価測定の結果について説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
比較例2については、図10の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率の分布がPVで4%以上であり、良好な複屈折分布は得られなかった。また、外観において、光学面1091にはヒケが生じた。したがって、比較例2では、良好な複屈折分布と光学面精度の両立は困難であると判定される。
[比較例3]
比較例3は、転写領域1130の材質がNi−Pメッキ(厚みt500μm)であり、その熱伝導率が8W/m・Kであって、その粗さRaが0.5μmである金型(図8参照)を用いて行ったものである。なお、可動側裏面コア1402Cの表面にはイエプコ処理が施されている。
以下に、上記した条件を有する射出成形金型1210によって射出成形された光学素子1100Cに関する評価測定の結果について説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
比較例3については、図10の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、外観において、光学面1091にはヒケ、スジがなく光学面精度も良好であったが、光学面1092にはヒケが生じた。したがって、良好な複屈折分布と光学面精度の両立は困難であると判定される。
[比較例4]
比較例4は、転写領域1140の材質がセラミック材であり、その熱伝導率が3W/m・Kであって、その表面粗さRaが0.6μmである金型(図9参照)を用いて行ったものである。なお、可動側裏面コア1402Bの表面には何の処理も施していない。
以下に、上記した条件を有する射出成形金型1210によって射出成形された光学素子1100Dに関する評価測定の結果について説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
比較例4については、図10の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率の分布がPVで4%以上であり、良好な複屈折分布は得られなかった。また、外観において、光学面1091、1092にはヒケ、面割がなく光学面精度も良好であった。したがって、良好な複屈折分布と光学面精度の両立は困難であると判定される。
[比較例5]
比較例5は、上記比較例1〜4とは異なり、転写領域における短辺中央領域(A)の表面粗さRaと短辺中央領域(A)の両側に形成された光学面隣接領域(B)の表面粗さRaとが異なる金型を用いて評価測定を行った例である(図示せず)。
転写領域の材質はスターバックス材であり、その熱伝導率が3W/m・Kである。短辺中央領域(A)の表面粗さRaは0.05μmであり鏡面処理が施され、光学面隣接領域(B)の表面粗さRaは0.2μmでありイエプコ処理が施されている。なお、使用された金型は、鏡面処理が施された短辺中央領域(A)の短辺幅が3mm、イエプコ処理が施された光学面隣接領域(B)の短辺幅が2mmとなる光学素子を射出成形できるものである。
以下に、上記した条件を有する射出成形金型によって射出成形された光学素子に関する評価測定の結果について説明する。上記条件の下で射出成形された光学素子の複屈折分布と光学面精度を評価項目として、それらの測定を行った。
<評価結果>
比較例5については、図10の表に示すようにプリズム長辺側中心プラスマイナス5mm(±5mm)においてP偏光比率が93%以上で、分布がPVで4%未満であり複屈折分布は良好であった。また、外観において、非光学面に対向する光学面(固定側光学面)にはヒケがなく光学面精度も良好であったが、白色干渉計評価において非光学面に隣接する光学面には面割が生じた。したがって、良好な複屈折分布と光学面精度の両立は困難であると判定される。
[高転写領域の幅(片側)と光学面精度との関係]
以下に、図1を例にして高転写領域1094の距離(片側幅)と隣接光学面精度との関係について説明する。隣接光学面精度とは、上述した「隣接光学面」の光学面精度のことをいう。以下において、隣接光学面間距離とは、隣接光学面に挟まれる位置にある可動側裏面コア1302の距離(幅:cmm)をいう。
隣接光学面間距離をc(mm)とした場合における高転写部距離と、高転写領域1094の片側幅a(mm)の対隣接光学面距離d(mm)に対する割合(%)を求める。
なお、高転写部距離とは隣接光学面とヒケ形成領域との間の距離のことを言う。図1より、片側の高転写部距離に対する評価を説明するために上記した割合を求める場合において、隣接光学面距離から片側の高転写部距離を減じたもの(図のd)を分母とし、その片側の高転写部距離(図のa)を分子として割合を求める。
図13Aの例では、高転写部距離をa(mm)、ヒケ形成領域1095の短辺幅(ヒケ領域距離)をb(mm)、隣接光学面間距離をc(mm)とする射出成形金型1200を用いて後述する可動側裏面コア1302Aの材質、熱伝導率、表面粗さを変えて光学素子の複屈折分布及び光学面精度(光学面1091、1092の光学面精度)の評価を行った。ここで、対隣接光学面間距離d(mm)に対する高転写部距離a(mm)の割合を13%として評価を行った。例えば、高転写領域1094の幅(片側)を0.8mmとし、隣接光学面距離を7mmとした場合に、対隣接光学面距離は上記定義より、7mm(隣接光学面距離c)−0.8mm(片側の高転写部距離a)=6.2mmとなり、上記した割合は、0.8mm/(7−0.8)mm=13%となる(図11の表参照)。この場合には図13Aに示すように隣接光学面に面割が生じ、隣接光学面精度は良好ではなかった。
図1の例では、高転写部距離a(領域1094の片側幅)が2.0mmであるので、対隣接光学面距離dは上記定義より、7mm(隣接光学面距離c)−2.0mm(高転写部距離a)=5.0mmとなり、上記した割合は、2.0mm/(7−2.0)mm=40%となる(図11の表参照)。この場合には図1に示すように隣接光学面に面割は生じず、隣接光学面精度は良好であった。
図13Bの例では、高転写部距離a(領域1094の片側幅)が3mmであるので、対隣接光学面距離dは、上記定義より7mm(隣接光学面距離c)−3.0mm=5.0mmとなり、上記した割合は、3mm/(7−3)mm=75%となる(図11の表参照)。この場合には図13Bに示すように隣接光学面に面割が生じず、隣接光学面精度は良好であった。
図11に示す評価結果によれば、例えば対隣接光学面間距離dに対して、高転写領域距離aが小さい場合(例えば図13Aの領域1094)は相対的にヒケ形成領域が大きくなり、光学面への面割の影響を抑止することができない。一方、対隣接光学面間距離dに対して、ヒケ領域距離bが小さい場合(例えば13Bの領域1095)には必要なヒケの大きさを可動側裏面コアの裏面のみでは形成できず、ヒケ形成領域に対向する光学面を含めいずれかの面にヒケが生じることがわかる。実験の結果(高転写領域距離a)/(対隣接光学面間距離d)の割合が15〜60%を占めることが望ましい。
<効果>
本実施形態における光学素子の製造方法では、射出成形金型の可動側裏面コアの裏面領域に、第1の表面粗さを有するヒケ形成領域と、第1の表面粗さよりも大きい第2の表面粗さを有し、ヒケ形成領域の外側(ヒケ形成領域とヒケ形成領域に隣接して形成される光学面との間)に設けられた高転写領域とを形成する可動側裏面コアを含む金型を用いて光学素子を低射出圧力の成形条件下において成形することによって、良好な複屈折分布と光学面精度を備えた光学素子を形成することができる。したがって、金型そのものの構成を複雑化することなく、必要とされる光学面にヒケ、面割など転写不良を発生させることなく、かつ複屈折分布も良好な光学素子を安定的に供給することができる。
また、上記第1及び第2の表面粗さの条件に加えて、可動側裏面コアの裏面領域の内のヒケ形成領域における第1の熱伝導率と、ヒケ形成領域の外側に設けられた高転写領域における第2の熱伝導率について上記した条件を満たす金型を用いて光学素子を低射出圧力の成形条件下において成形することによって、金型そのものの構成を複雑化することなく、良好な複屈折分布と光学面精度を備えた光学素子を形成することができる。
[レンズの変形例]
以下に、成形されるレンズの形状を変えて、本発明を適用した場合における効果について検証する。図20は、後述する図15〜図19に示す各レンズにおける光学面評価を示した図である。
<ヒケ形成領域が、裏面中央のみの例>
本例は、図15に示すように、可動側裏面コア1502Aの裏面中央のみにヒケ形成領域(ヒケ形成面)1595が形成されており、その周囲にヒケ形成領域1595を囲むように光学面に隣接する面(以下、「光学面隣接面」と呼ぶ。)が形成されている例である。なお、ヒケ形成領域1595の表面粗さRaは0.5μm未満であって光学面隣接面1594の表面粗さRaは0.5μm以上である。
評価方法は、光学面隣接面についての外観観察によるヒケの有無(第1の評価)、白色干渉計による面割の有無(第2の評価)、ヒケ形成領域1595に隣接していない光学面についての外観観察によるヒケの有無(第3の評価)、複屈折と面精度の両立ができるか否か(第4の評価)について行った。以降各例における評価方法も上記同様に行った。
図20に示すように、本例では、第1の評価〜第4の評価については良好な結果となった。
<光学素子の形状が円形である例>
本例は、図16に示すように、光学素子の形状が円形の場合であり、可動側裏面コア1502Bの裏面中央のみに円形のヒケ形成領域(ヒケ形成面)1595が形成されており、その周囲に円形の光学面隣接面が形成されている例である。なお、ヒケ形成領域1595の表面粗さRaは0.5μm未満であって光学面隣接面1594の表面粗さRaは0.5μm以上である。
図20に示すように、本例では、第1の評価〜第4の評価については良好な結果となった。
<長尺レンズの例>
本例は、図17Aに示すように、長尺レンズの場合であり、光学面の配置が上述した例とは異なる配置となっている例である。つまり、可動側裏面コア1502Cの裏面とそれに対向する面が光学面であり、可動側裏面コア1502Cの裏面に隣接する2つの面1693Cが非光学面である。非光学面1693Cには図17Cに示すようにヒケ形成領域1695が形成され、その周囲に光学面隣接面1694が形成されている。なお、ヒケ形成領域1695の表面粗さRaは0.5μm未満であって光学面隣接面1694の表面粗さRaは0.5μm以上である。
図20に示すように、本例では、第1の評価〜第4の評価については良好な結果となった。
<撮像レンズの例>
本例は、撮像レンズの場合であり、図18に示すように、図の破線部分(領域)が高転写領域1794であり、太実線部分(領域)がヒケ形成領域1795である。評価測定の結果、光学面に面割の発生が無く、ヒケをヒケ形成領域に集中することができ、レンズ外形寸法も安定した成形が可能となった。図20に示すように、本例では、第1の評価〜第4の評価については良好な結果となった。
<ヘッドマウントディスプレイ用の導光板の例>
本例は、ヘッドマウントディスプレイ用の導光板の例であり、図19に示すように、光学面21a及び21bに面割の発生が無く、ヒケをヒケ形成領域1895に集中することができた。図20に示すように、本例では、第1の評価〜第4の評価については良好な結果となった。
1090A 光学素子
1090B 光学素子
1090C 光学素子
1091 光学面
1092 光学面
1093A 非光学面
1093B 非光学面
1093C 非光学面
1094 高転写領域
1095 低転写領域(ヒケ形成領域)
1097 セラミック層
1200 射出成形金型の一部
1300 可動金型コア入れ子
1301 可動側鏡面コア
1302A 可動側裏面コア
1302B 可動側裏面コア
1302C 可動側裏面コア
1310 固定金型コア入れ子
1320 突出しピン
1330 凹部(キャビティ)

Claims (11)

  1. 光学面と前記光学面に稜線を介して隣接する非光学面とを有する光学素子を射出成形により製造する方法であって、
    第1の表面粗さを有し、ヒケ領域を形成するための第1の領域と、前記第1の表面粗さよりも大きい第2の表面粗さを有し、前記第1の領域と前記光学面との間に位置する第2の領域とを有する金型面によって、前記非光学面を形成する
    光学素子の製造方法。
  2. 前記第1の領域における前記第1の表面粗さがRa0.1nm以上、かつ、Ra0.5μm未満であり、
    前記第2の領域における前記第2の表面粗さがRa0.5μm以上、かつ、Ra100μm以下である
    請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  3. 前記第1の領域における前記第1の表面粗さと前記第2の領域における前記第2の表面粗さの差がRa0.3μm以上、かつ、Ra100μm未満である
    請求項1又は2に記載の光学素子の製造方法。
  4. 前記第1の領域を形成する金型の面は、第1の熱伝導率を有する材料で構成され、
    前記第2の領域を形成する金型の面は、前記第1の熱伝導率よりも大きい第2の熱伝導率を有する材料で構成される
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  5. 前記第1の熱伝導率が0.6W・m/K以上、かつ、20W・m/K以下であり、
    前記第2の熱伝導率が8W・m/K以上、かつ、200W・m/K以下である
    請求項4に記載の光学素子の製造方法。
  6. 光学面と前記光学面に稜線を介して隣接する非光学面とを有する光学素子を射出成形により製造する方法であって、
    第1の熱伝導率を有し、ヒケ領域を形成するための第1の領域と、前記第1の熱伝導率よりも大きい第2の熱伝導率を有し、前記第1の領域と前記光学面との間に位置する第2の領域とを有する金型面によって、前記非光学面を形成する
    光学素子の製造方法。
  7. 前記第1の熱伝導率が0.6W・m/K以上、かつ、20W・m/K以下であり、
    前記第2の熱伝導率が8W・m/K以上、かつ、200W・m/K以下である
    請求項6に記載の光学素子の製造方法。
  8. 前記第2の領域の表面粗さと前記第1の領域の表面粗さの差がRa0.3μm以上、かつ、Ra100μm未満である
    請求項6又は7に記載の光学素子の製造方法。
  9. 前記第2の領域は、前記光学面を形成する金型の面に隣接して存在する
    請求項1〜8のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  10. 前記第2の領域の前記非光学面に隣接する光学面間の距離に対する比率が15〜60%を占める請求項1〜9のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により製造された光学素子。
JP2015506623A 2013-03-21 2014-01-15 光学素子の製造方法 Active JP6299748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058838 2013-03-21
JP2013058838 2013-03-21
PCT/JP2014/050510 WO2014148072A1 (ja) 2013-03-21 2014-01-15 光学素子及び光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148072A1 true JPWO2014148072A1 (ja) 2017-02-16
JP6299748B2 JP6299748B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=51579769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506623A Active JP6299748B2 (ja) 2013-03-21 2014-01-15 光学素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10369728B2 (ja)
EP (1) EP2977168A1 (ja)
JP (1) JP6299748B2 (ja)
CN (1) CN105050792B (ja)
WO (1) WO2014148072A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133923B2 (ja) * 2015-06-25 2022-09-09 大塚製薬株式会社 成形型、光学素子、及び光学素子の製造方法
JP6821402B2 (ja) * 2016-11-15 2021-01-27 株式会社エンプラス 光学部品、光学部品の射出成形金型、及び光学部品の射出成形方法
US10974475B2 (en) * 2017-09-22 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Prism, forming mold, and method of producing prism

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128218A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Olympus Optical Co Ltd 光学用反射ミラーの製造法と成形用金型
JPH06328522A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子の成形金型およびそのプラスチック光学素子
JP2006264192A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc プラスチック光学素子及びその成形方法
JP2012056269A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 樹脂成形用型、樹脂成形品、光学素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2012250510A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Seiko Epson Corp 射出成形金型、射出成形品及び射出成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793320B2 (ja) * 1990-03-29 1998-09-03 オリンパス光学工業株式会社 光学成形体の射出成形金型および成形方法
JPH05278039A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Isuzu Motors Ltd 樹脂成形金型
JP3812287B2 (ja) * 2000-06-01 2006-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 成形型、成形装置、成形方法、射出成形機、射出圧縮成形機、圧縮成形機及びガラス成形機
JP4574900B2 (ja) * 2001-07-11 2010-11-04 オリンパス株式会社 プラスチック光学素子の射出成形方法及び射出成形金型
KR100853061B1 (ko) * 2004-08-02 2008-08-19 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학 부품의 제조 장치
CN100519133C (zh) * 2004-10-29 2009-07-29 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学元件成形装置
JP5652027B2 (ja) 2010-07-15 2015-01-14 株式会社リコー プラスチック成形品、プラスチック成形品の成形方法、および該プラスチック成形品を有する光走査装置
US20130301274A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Deloren E. Anderson Led fixture with interchangeable components

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128218A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Olympus Optical Co Ltd 光学用反射ミラーの製造法と成形用金型
JPH06328522A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子の成形金型およびそのプラスチック光学素子
JP2006264192A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc プラスチック光学素子及びその成形方法
JP2012056269A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 樹脂成形用型、樹脂成形品、光学素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2012250510A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Seiko Epson Corp 射出成形金型、射出成形品及び射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977168A1 (en) 2016-01-27
US20160039130A1 (en) 2016-02-11
JP6299748B2 (ja) 2018-03-28
WO2014148072A1 (ja) 2014-09-25
CN105050792B (zh) 2017-04-12
CN105050792A (zh) 2015-11-11
US10369728B2 (en) 2019-08-06
US11358311B2 (en) 2022-06-14
US20190283290A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11358311B2 (en) Optical element and method for manufacturing optical element
JP3382281B2 (ja) 熱可塑性樹脂射出成形用金型
JP4975021B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形用金型、キャビティ型及びそのキャビティ型の製造方法
JP5746754B2 (ja) 光学レンズ
JP2002096335A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子成形方法
JP4815897B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP5731359B2 (ja) 多層成形品及び光学レンズ
JP4650514B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2012250510A (ja) 射出成形金型、射出成形品及び射出成形方法
WO2017142066A1 (ja) 樹脂製の成形品、ミラー及び成形品の製造方法
JP2009113423A (ja) 射出成形用金型
JP2004341048A (ja) 光学反射ミラー
US20150075701A1 (en) Mold for thermoplastic resin molding, cavity mold, and process for producing the cavity mold
JP5740028B2 (ja) レンズ成形用金型
KR101344093B1 (ko) 사출물
KR20080026298A (ko) 사출물
JP2009184108A (ja) 導波路成形用型の研磨治具
JPH03128218A (ja) 光学用反射ミラーの製造法と成形用金型
JPH08190007A (ja) 光学反射鏡及びその製造方法
JP2006044246A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2022126095A (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形品
JP2004338099A (ja) 光学反射ミラーの製造方法
JP2005305797A (ja) 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子
JPH03193321A (ja) 光学用反射ミラーの成形用金型
KR20080026297A (ko) 사출성형용 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250