JPWO2014136652A1 - 液体投与具 - Google Patents

液体投与具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136652A1
JPWO2014136652A1 JP2015504266A JP2015504266A JPWO2014136652A1 JP WO2014136652 A1 JPWO2014136652 A1 JP WO2014136652A1 JP 2015504266 A JP2015504266 A JP 2015504266A JP 2015504266 A JP2015504266 A JP 2015504266A JP WO2014136652 A1 JPWO2014136652 A1 JP WO2014136652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
administration device
gasket
pusher
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360470B2 (ja
Inventor
滋晃 冨家
滋晃 冨家
正臣 今井
正臣 今井
学 有延
学 有延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2014136652A1 publication Critical patent/JPWO2014136652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360470B2 publication Critical patent/JP6360470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/31581Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by rotationally moving or pivoting actuator operated by user, e.g. an injection lever or handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31586Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by rotationally moving or pivoted actuator, e.g. an injection lever or handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2026Semi-automatic, e.g. user activated piston is assisted by additional source of energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M2005/3131Syringe barrels specially adapted for improving sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • A61M2005/31508Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston provided on the piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M2005/31521Pistons with a forward extending skirt at their front end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/285Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/288Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • A61M5/3272Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position having projections following labyrinth paths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

液体投与具10は、先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管と、前記筒体内に設置され、前記筒体の軸方向に沿って摺動し得るガスケットとを備える構造体と、前記ガスケットを押圧する押し子を有し、該押し子を先端方向に移動して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、前記押し子を介して前記ガスケットを押圧する押圧力を発生する押圧機構と、前記押圧操作の途中で、前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する押圧力伝達阻止部とを備える。

Description

本発明は、液体投与具に関するものである。
従来から、無菌的に薬液が充填され、その薬液を投与可能なプレフィルドシリンジが知られている。
プレフィルドシリンジは、薬液が吐出する口部を有するシリンジ外筒と、シリンジ外筒の口部に設けられ、先端に鋭利な針先を有する針管と、シリンジ外筒内で摺動し得るガスケットと、シリンジ外筒とガスケットとで囲まれた空間に充填された薬液と、ガスケットの基端側に連結され、そのガスケットを先端方向に向かって押圧して薬液を口部から吐出させるプランジャとを備えている。プレフィルドシリンジを用いて薬液を投与する際には、針管を生体に穿刺し、この穿刺状態のまま、プランジャを押圧操作する。これにより、ガスケットで薬液が口部から吐出することとなり、よって、当該薬液を針管を介して生体に投与することができる。
しかしながら、従来のプレフィルドシリンジでは、例えば、高粘度の薬液を投与する場合、押圧抵抗が高いため、プランジャの押圧操作が困難になるという問題がある。また、力の弱い高齢者や女性等、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等が自己投与する場合は、薬液が低粘度の場合でもプランジャの押圧操作に苦労するという問題がある。
そこで、特許文献1には、薬液を生体に投与する際、コイルバネの付勢力により、プランジャが先端方向に押圧され、自動的にプランジャが先端方向に移動するよう構成された液体投与具が開示されている。この液体投与具によれば、比較的粘度の高い薬液でも容易かつ確実に投与することができ、また、力の弱い高齢者や女性等、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等でも薬液を容易かつ確実に投与することができる。
ところで、薬液を生体に投与している時、例えば、薬液による痛みを減弱する等の目的で投与を一時的に中断したい場合がある。
しかし、特許文献1に記載の液体投与具では、構造上プランジャを一時的に停止させることができないため、薬液投与の一時的な中断は不可能である。
米国特許出願公開第2011/0092915号公報
本発明の目的は、液体の投与を中断する場合に、針管の先端から液体が吐出してしまうことを防止できる液体投与具を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管と、前記筒体内に設置され、前記筒体の軸方向に沿って摺動し得るガスケットとを備える構造体と、
前記ガスケットを介して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
前記ガスケットを押圧する押圧力を発生する押圧部と、
前記押圧操作の途中で、前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する押圧力伝達阻止部とを備えることを特徴とする液体投与具。
(2) 前記押圧力伝達阻止部は、前記操作部材および前記構造体のうちの少なくとも一方が、中心軸周りに回転することにより前記押圧力の伝達を阻止する上記(1)に記載の液体投与具。
(3) 前記押圧力伝達阻止部は、前記構造体と前記操作部材とのうちの一方に設けられた第1の係合部と、他方に設けられた第2の係合部とを有し、前記押圧操作の途中で、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合して、前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する係合状態と、前記係合状態が解除されることにより、前記押圧力が前記ガスケットに伝達される解除状態を取り得、
当該液体投与具は、前記第1の係合部と前記第2の係合部とを相対的に前記構造体の中心軸回りに回転させることにより、前記係合状態と前記解除状態とを選択し得る回転部を備える上記(1)に記載の液体投与具。
(4) 前記係合状態で、前記構造体と前記操作部材との前記構造体の中心軸方向の位置関係が固定され、これにより前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのが阻止されるよう構成されている上記(3)に記載の液体投与具。
(5) 前記第1の係合部に対して前記第2の係合部が前記操作部材の軸方向の複数の箇所で係合可能である上記(3)または(4)に記載の液体投与具。
(6) 前記第1の係合部は、前記構造体と前記操作部材との一方に設けられた凸部を有し、
前記第2の係合部は、前記構造体と前記操作部材との他方の軸方向に沿って並設され、前記凸部と係合可能な複数の凹部を有し、
前記係合状態で、前記凸部といずれかの前記凹部とが係合し、前記構造体と前記操作部材との前記構造体の中心軸方向の位置関係が固定され、これにより前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのが阻止されるよう構成されている上記(3)に記載の液体投与具。
(7) 前記第1の係合部と前記第2の係合部との一方は、前記操作部材の前記押し子に設けられており、
前記操作部材は、前記構造体の外側に配置された外筒を有し、
前記回転部は、前記外筒に設けられ、傾斜したレール部と、前記押し子に設けられ前記レールに沿って移動可能なスライダ部とを有し、
前記スライダ部が前記レール部に沿って、前記外筒に対して相対的に移動することにより、前記押し子は、前記外筒に対して前記中心軸回りに相対的に回転するよう構成されている上記(3)ないし(6)のいずれか1項に記載の液体投与具。
(8) 前記液体が薬液である上記(1)ないし(7)のいずれか1項に記載の液体投与具。
本発明によれば、押圧力伝達阻止部を有しているので、液体の投与を一時的に中断する場合、針管の先端から液体が吐出してしまうことを防止することができる。また、一旦中断した液体の投与を再開することができる。これにより、液体が無駄になったり、不足してしまうことを防止することができ、十分な量の液体を生体に投与することができる。
図1は、本発明の液体投与具の第1実施形態を示す側面図である。 図2は、図1に示す液体投与具の縦断面図である。 図3は、図1および図2に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。 図4は、図1に示す液体投与具の操作部材の内本体の斜視図である。 図5は、図1に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。 図6は、図1に示す液体投与具の操作部材の内押し子の斜視図である。 図7は、図1に示す液体投与具の操作部材の外押し子の斜視図である。 図8は、図1に示す液体投与具の構造体の投与規制部材の斜視図である。 図9は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図10は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図11は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図9および図10に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。 図12は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図13は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図14は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図12および図13に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。 図15は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図16は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図17は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図15および図16に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。 図18は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図19は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図20は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図18および図19に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。 図21は、本発明の液体投与具の第2実施形態における構造体の投与規制部材の斜視図である。
以下、本発明の液体投与具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の液体投与具の第1実施形態を示す側面図である。図2は、図1に示す液体投与具の縦断面図である。図3は、図1および図2に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。図4は、図1に示す液体投与具の操作部材の内本体の斜視図である。図5は、図1に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。図6は、図1に示す液体投与具の操作部材の内押し子の斜視図である。図7は、図1に示す液体投与具の操作部材の外押し子の斜視図である。図8は、図1に示す液体投与具の構造体の投与規制部材の斜視図である。図9は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図10は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図11は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図9および図10に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。図12は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図13は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図14は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図12および図13に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。図15は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図16は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図17は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図15および図16に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。図18は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図19は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図20は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す図であり、図18および図19に示す液体投与具を90°回転させたときの縦断面図である。なお、以下では、図1〜図20中の上側を「基端(後端)」または「上(上方)」、下側を「先端」または「下(下方)」、上下方向を「軸方向」または「長手方向」として説明を行う。また、図1には、点線(丸)で囲む部位の側面図も示す。
図1〜図3、図9〜図20に示す液体投与具10は、液体を生体に投与する(注入する)際に用いられる医療器具である。なお、液体としては、その使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、造血剤、ワクチン、ホルモン製剤、抗リウマチ剤、抗ガン剤、麻酔剤、血液凝固防止剤等、主に皮下注射される薬液が挙げられる。
液体投与具10は、構造体1と、操作部材5と、構造体1の外周側に配置されたカバー部材6と、カバー部材6を先端方向に向って付勢する第1の付勢部材であるコイルバネ13と、押圧機構(押圧部)40と、押圧力伝達阻止機構(押圧力伝達阻止部)50とを備えている。
図2および図3に示すように、構造体1は、筒体2と、投与規制部材(投与規制部)3と、両頭針(針管)71と支持部材72とで構成された穿刺針7と、筒体2内に設置され、筒体2の軸方向に沿って摺動し得るガスケット8とを備えている。
図2および図3に示すように、筒体2は、筒本体21を有している。筒本体21は、先端部に底部22、底部22の縁部から立設した側壁23、基端部に開口部を有する部材、すなわち、有底筒状をなす部材で構成されている。そして、筒体2の内部には、液体が充填可能である。
筒本体21の底部22は、その形状がすり鉢状をなし、その中心部に液体が通過する口部221が貫通して、開口している。口部221は、筒本体21の側壁23の部位に対し縮径している。この口部221からは、液体が吸入または排出される。
また、筒本体21の側壁23の先端部は、底部22よりも先端側に位置しており、その側壁23の先端部の外周部には、1周に亘って、リブ231が形成されている。
また、筒体2は、筒本体21の口部221を液密に封止する封止部材(封止部)11と、封止部材11をその先端側から固定する固定部材12とを有している。このような筒体2は、投与規制部材3の内側に配置され、その投与規制部材3により支持されている。
封止部材11は、弾性体で構成され、その基端面に環状の溝が形成されており、この溝内に筒本体21の口部221を嵌入することにより、口部221を液密に封止している。
固定部材12は、筒状をなす部材である。この固定部材12は、封止部材11および口部221の基端および外周側から封止部材11に当接し、その封止部材11を底部22に固定している。これにより、封止部材11の筒本体21からの離脱が確実に防止される。なお、固定部材12の固定方法としては、特に限定されず、例えば、接着剤や溶剤等による接着、熱融着、高周波融着、超音波融着等の融着等が挙げられる。
図8に示すように、投与規制部材3は、筒状をなす本体部31を有している。本体部31基端部の内周部には、互いに対向するように配置された1対の突起(凸部)32が本体部31の中心軸(内側)に向って突出形成されている。なお、突起32により、押圧力伝達阻止機構50の第1の係合部が構成される。
また、本体部31の基端部の外周部には、互いに対向するように配置された1対のフック33が本体部31の中心軸に向って突出形成されている。各フック33の形状は、特に限定されないが、図示の構成では、L字状をなしている。なお、本体部31の軸方向から見たとき、各フック33と各突起32は、本体部31の周方向に沿って、交互に、略等角度間隔で配置されている。
また、本体部31の先端部には、弾性を有する4つの腕部34が先端方向に突出形成されている。各腕部34は、本体部31の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。そして、各腕部34の先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪35が形成されている。各爪35が、筒体2のリブ231の先端側に係合し、また、各突起32が、筒体2の基端に係合し、これにより、投与規制部材3と筒体2とが連結する。
また、本体部31の先端部の外周部には、1周に亘って、リブ36が形成されている。
なお、この投与規制部材3は、筒体2とともに操作部材5に対して軸方向に相対的に移動可能である。
また、筒本体21、投与規制部材3、固定部材12、カバー部材6、支持部材72、操作部材5の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂が好ましい。
また、封止部材11、ガスケット8を構成する弾性材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の弾性材料が挙げられる。
図2および図3に示すように、筒体2の先端部には、穿刺針7が配置されている。穿刺針7は、両頭針71と、両頭針71を支持、固定する支持部材72とで構成されている。
両頭針71は、中空の針管であり、先端に鋭利な先端側針先を有し、基端にも鋭利な基端側針先を有する。この両頭針71は、先端側針先で生体を穿刺することができ、基端側針先で筒体2の封止部材11を刺通することができる。
両頭針71の内腔部(中空部)は、基端側針先が筒体2の封止部材11を刺通した状態で、筒体2と連通しており、筒体2からの液体が通過する流路として機能する。
両頭針71の先端側針先で生体を皮膚から所定の深さまで穿刺した後、基端側針先が筒体2の封止部材11を刺通し、体内にその両頭針71の流路を介して液体が注入される。
なお、両頭針71の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料が挙げられる。
このような構成の両頭針71は、支持部材72を介して筒体2の先端部に、筒体2の軸方向に沿って移動可能に装着されている。支持部材72は、両頭針71を筒体2に対しその軸方向に沿って移動可能に支持するものである。この支持部材72は、有底筒状をなしている。そして、両頭針71は、その途中の部位において、支持部材72の底部に支持、固定されている。
また、支持部材72の側壁には、支持部材72の軸方向に延在し、基端方向に開放する複数の長孔が形成され、これにより、支持部材72には、側壁で、複数の突出片723が形成されている。これにより、支持部材72の基端側の部位は、弾性変形して、縮径または拡径することができる。
また、支持部材72の各突出片723の基端部の内周部には、それぞれ、リブ724が形成されている。この各リブ724が、筒体2のリブ231の基端側に係合することにより、穿刺針7が筒体2の先端部から離脱するのが防止される。
また、前記投与規制部材3の各腕部34は、支持部材72の隣合う2つの突出片723の間に位置している。これにより、穿刺針7が穿刺時に周方向に回動することが防止される。それによって、両頭針71の基端側針先が封止部材11を貫通する際に、コアリングを防止することができる。
前述したように、穿刺針7は、支持部材72を介して筒体2に対しその軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、穿刺針7は、両頭針71の基端側針先が筒体2の封止部材11から離間した図2および図3に示す離間状態と、両頭針71の基端側針先が封止部材11を刺通した図13および図14に示す刺通状態とを取り得る。よって、刺通状態となるまで両頭針71からの液体の不本意な漏出が防止される。
図2および図5に示すように、カバー部材6は、筒体2の外周側に配置されている。
このカバー部材6は、操作部材5の後述する内筒53に対しその軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、カバー部材6は、その先端面622が生体と接触した後、両頭針71の先端側針先が皮膚から生体の所定の深さまで穿刺される。
このカバー部材6は、使用前から使用後までの間に、後述するように5つの段階(位置)をとる。この5つの位置は、使用前の状態でカバー部材6が両頭針71の先端側針先より先端側に突出した第1の位置(位置(A))(図1〜図3参照)と、第1の位置からカバー部材6が基端方向に退避し、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出する第2の位置(位置(B))(図12〜図14参照)と、第2の位置からカバー部材6が先端方向に移動し、そのカバー部材6が両頭針71の先端側針先より先端側に突出し、投与完了後のセーフティ機構が作動した第3の位置(図15〜図17参照)である。
なお、本実施形態では、カバー部材6が第1の位置にある際に、カバー部材6の先端面622が両頭針71の先端側針先より先端側に突出し、カバー部材6により、両頭針71の先端側針先が覆われている。これにより、カバー部材6が、第1の位置から基端側に移動するまで、両頭針71の先端側針先が露出しないため、使用者が穿刺前に両頭針71の先端側針先で誤刺することや、その先端側針先を傷めてしまうことを防止することができる。また、カバー部材6が第2の位置にある際は、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出する。
なお、前述した穿刺針7は、カバー部材6が第1の位置にあるときには、カバー部材6の先端部より基端側に位置する離間状態にある。一方、カバー部材6が第2の位置に移動する時には、当該カバー部材6が両頭針71を(両頭針71を支持部材72ごと)基端方向に向かって押圧移動させ、両頭針71の基端側針先は筒体2の封止部材11を刺通し、また、両頭針71の先端側針先は生体に穿刺されている。また、カバー部材6が第2の位置に移動する時には、両頭針71の基端側針先の封止部材11を刺通し、支持部材72の内側上端面と、筒体2の先端面とが、接触した状態となる。
カバー部材6は、先端部に配置された板状の先端壁部62と、当該先端壁部62から基端方向に立設した側壁61とで構成されている、すなわち、有底筒状をなす部材で構成されている。また、カバー部材6は、先端に先端面622を有している。
先端壁部62の中心部には、当該中心部を貫通する開口部621が形成されている。図12〜図14に示すように、カバー部材6が第2の位置にあるとき、両頭針71の先端側針先が開口部621から突出する(露出する)。
図5に示すように、側壁61は、形状が円筒状をなしている。側壁61の基端部の外周面には、4つの突起611が外側に向かって突出形成されている。各突起611は、側壁61の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。各突起611は、それぞれ、後述する内筒53の溝532内に挿入され、溝532に沿って移動し得るようになっている。これにより、カバー部材6は、内筒53に対してその軸方向に移動可能となる。
また、側壁61の基端部には、互いに対向するように配置された1対の切欠部614が形成されている。各切欠部614は、それぞれ、隣り合う2つの突起611の間、図示の構成では、隣り合う2つの突起611の中間位置に配置されている。なお、各切欠部614は、それぞれ、後述する外押し子52のフック525と、軸方向の同じ位置に配置されており、これにより、カバー部材6が移動する際、そのカバー部材6とフック525とが干渉しないようになっている。
図2および図3に示すように、カバー部材6の内側には、コイルバネ(圧縮コイルバネ)13が圧縮状態で収納されている。このコイルバネ13は、その先端部がカバー部材6の内部の先端壁部62に当接し、前記コイルバネ13の基端部が投与規制部材3のリブ36に当接している。そして、未使用状態での圧縮状態は、コイルバネ13は投与規制部材3にかかる重量により、圧縮されている程度である。なお、コイルバネ13は、コイルバネ13の先端部がカバー部材6の内部の先端壁部62に当接し、コイルバネ13の基端部が投与規制部材3のリブ36に当接していれば、圧縮されてなくてもよい。このコイルバネ13により、例えばカバー部材6を第2の位置から第1の位置へ向かう方向に付勢(先端方向に向って付勢)することができる。このようなコイルバネ13の付勢力により、液体投与具10を使用するまで、カバー部材6の先端面622を両頭針71の先端側針先より先端側に突出させておくことができ、よって、その先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
なお、コイルバネ13の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼等のような金属材料を用いることができる。
ガスケット8は、筒体2内に、筒体2の軸方向に沿って摺動可能に収納されている。なお、このガスケット8と筒体2とで囲まれた空間には、液体が予め充填されている。そして、ガスケット8が先端方向に向かって移動することにより、筒体2内の液体を、当該筒体2に連通した状態の両頭針71から押し出すことができる。
このガスケット8は、外形形状が扁平かつ円柱状をなし、その外周部に2つの突部81が突出形成されている。各突部81は、互いに、ガスケット8の軸方向に沿って離間している。また、各突部81は、それぞれ、ガスケット8の周方向に沿ったリング状をなし、その外径は、外力を付与しない自然状態で、筒体2の内径よりも若干大きい。これにより、各突部81は、それぞれ、筒体2の内周部に対し密着しつつ摺動することができ、よって、液密性を確実に保持するとともに、摺動性の向上が図れる。
また、ガスケット8の基端面には、後述する操作部材5の内押し子51および外押し子52が挿入されて(嵌合して)連結する凹部82が開口している。
図1〜図3に示すように、操作部材5は、ガスケット8の基端側に連結され、ガスケット8を先端方向に向かって押圧する内押し子51および外押し子52と、内筒53と、外筒54とを有している。内押し子51および外押し子52により押し子が構成されている。また、内押し子51と、外押し子52と、内筒53と、外筒54とは、同心的に、内側からこの順序で配置されている。また、外押し子52と内筒53とは、連結されている。また、内筒53は、外筒54に対して、その軸方向にのみ移動可能で、軸回りには回転し得ないようになっている。また、内押し子51は、外押し子52に対して、その軸回りにのみ回転可能で、軸方向には移動し得ないようになっている。この操作部材5は、内押し子51および外押し子52を先端方向に移動し、これによりガスケット8を先端方向に向かって移動することで、筒体2内の液体を両頭針71から吐出させる押圧操作(吐出操作)を行なう部材である。
図6に示すように、内押し子51は、長手形状、すなわち棒状の本体部511と、本体部511の基端に設けられた円盤状のフランジ512とを有している。この内押し子は、その本体部511が外押し子52内に挿入された状態で、外押し子52に対してその軸回りに回転(回動)自在に設置されている。
フランジ512の外周部には、4つの突起(スライダ部)513が外側に向かって突出形成されている。各突起513は、フランジ512の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。
また、フランジ512の外周部には、4つの爪514が先端側に向かって突出形成されている。各爪514は、フランジ512の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。また、各爪514は、それぞれ、隣り合う2つの突起513の間、図示の構成では、隣り合う2つの突起513の中間位置に配置されている。各爪514が外押し子52のフランジ522に係合し、これにより、内押し子51は、外押し子52に対して、軸方向の移動が阻止され、かつ、軸回りに回転可能になっている。
また、本体部511の外周部には、平面視で、互いに対向するように配置された1対のリブ列515が形成されている。各リブ列515は、それぞれ、複数のリブ516で構成されている。各リブ516は、それぞれ、本体部511の周方向に延在し、平面視で、本体部511の周方向の一部に形成されている。
また、各リブ列515の各リブ516は、それぞれ、本体部511の軸方向に沿って略等間隔で並設されている。換言すれば、各リブ列515において、それぞれ、隣り合う2つのリブ516により、その間に凹部517が形成され、複数の凹部517が本体部511の軸方向に沿って略等間隔で並設されている。なお、リブ列515により、押圧力伝達阻止機構50の第2の係合部が構成される。
図7に示すように、外押し子52は、例えば筒状の本体部521と、本体部521の基端に設けられた円盤状のフランジ522とを有している。フランジ522には、本体部521の内腔に連通する開口が形成されている。
また、フランジ522の外周部の先端側には、弾性を有する4つの腕部523が先端方向に突出形成されている。各腕部523は、フランジ522の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。そして、各腕部523の先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪524が形成されている。各爪524は、それぞれ、内筒53の基端側の内側より後述する各孔部533に挿入され、各爪524と各孔部533とが係合し、外押し子52と内筒53とが連結されている。
なお、外押し子52と内筒53とを連結する方法は、これに限定されず、例えば、接着剤や溶剤等による接着、熱融着、高周波融着、超音波融着等の融着等が挙げられる。
また、外押し子52の本体部521の基端部の外周部には、互いに対向するように配置された1対のフック525が外側に向って突出形成されている。各フック525の形状は、特に限定されないが、図示の構成では、L字状をなしている。
また、本体部521には、その中央部から先端部に亘って、互いに対向するように配置された1対の長孔526が形成されている。各長孔526は、それぞれ、軸方向に沿って延在している。この外押し子52の本体部521は、前記投与規制部材3内に挿入され、各長孔526に、投与規制部材3の各突起32が挿入される。これにより、投与規制部材3は、外押し子52および内押し子51に対して、その軸方向に相対的に移動することができる。また、投与規制部材3が外押し子52に対してその軸回りに回転することが阻止される。
また、本体部521の先端部には、ガスケット8の凹部82に挿入される連結部527が形成されている。この連結部527がガスケット8の凹部82に挿入されることにより、外押し子52(操作部材5)とガスケット8とが連結される。なお、本体部521にガスケット8を固定する方法は、これに限定されず、この他、例えば、本体部521に雄ネジを形成し、ガスケット8に、その雄ネジに螺合する雌ネジを形成し、その両者を螺合させる方法等が挙げられる。なお、本実施例では、操作部材5はガスケット8の基端側に連結されているが、連結されていなくてもよい。
図4に示すように、内筒53は、筒状をなす筒本体531を有している。
筒本体531の内周面には、4つの溝531が形成されている(図2参照)。各溝532は、それぞれ、その軸方向に沿って延在し、周方向に沿って、等角度間隔で並設されている。また、各溝53は、筒本体531の基端に開放している。また、各溝53の先端側は、閉塞している。これにより、カバー部材6が内筒53の先端側から離脱してしまうのを防止することができる。
また、筒本体531の基端部には、互いに対向するように配置された1対の孔部533が形成されている。各孔部533は、それぞれ、隣り合う2つの溝532の間、図示の構成では、隣り合う2つの溝532の中間位置に配置されている。
また筒本体531の先端には、弾性を有する4つの突出片(付勢機構)534が先端側に向かって突出形成されている。各突出片534は、筒本体531の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。また、各突出片534は、それぞれ、その先端部が基端部よりも外周側に位置している。なお、これらの突出片534により、外筒54を内押し子51(押し子)に対して基端方向に向って付勢する付勢機構(付勢部)が構成される。
また、筒本体531の先端には、弾性を有する4つの突出片534が先端側に向かって突出形成されている。各突出片534は、筒本体531の周方向に沿って略等角度間隔で配置されている。また、各突出片534は、それぞれ、隣り合う2つの突出片534の間に配置されている。
図1〜図3に示すように、外筒54は、内押し子51、外押し子52および内筒53の基端側でかつ外周側に配置されている。
外筒54は、基端部に配置された板状の基端壁部542と、当該基端壁部542から先端方向に立設した側壁541とで構成されている、すなわち、有底筒状をなす部材で構成されている。この外筒54は、操作部材5を把持する際の把持部として機能する。
また、外筒54の側壁541の内周面には、内押し子51の4つの突起513が挿入され、傾斜したレール部である4つの傾斜溝(カム溝)544および4つの直線溝543が形成されている。突起513は、傾斜溝544に沿って相対的に移動する。本実施形態では、各傾斜溝544および各直線溝543は、それぞれ、側壁541を貫通するように形成されているが、これに限らず、側壁541を貫通していなくてもよい。なお、各傾斜溝544および各直線溝543は同様であるので、以下、代表的に、1つの各傾斜溝544および直線溝543を説明する。
直線溝543は、外筒54の軸方向に直線状に形成されている。また、傾斜溝544は、外筒54の軸線に対して所定角度傾斜するように形成されている。また、傾斜溝544は、1周よりも短く形成されている。そして、直線溝543の基端部と傾斜溝544の先端部(図1中の左の端部)とが連通している。
前記傾斜溝544および内押し子51の突起513により、外筒54がその軸方向に移動すると、内押し子51が外筒54に対して図1中右側に所定角度回転する。より詳細には、内押し子51は、外筒54、内筒53および外押し子52に対して回転する。なお、前記外筒54の傾斜溝544および内押し子51の突起513により、投与規制部材3の突起32と内押し子51の凹部517とを相対的に構造体1の中心軸回りに回転させることによって係合状態と解除状態とを選択し得る回転機構(回転部)が構成される。
ここで、図1〜図3に示す未使用状態(初期状態)では、突起513は、傾斜溝544の先端部に位置している。この状態では、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置に位置しており、投与規制部材3の突起32は、隣り合う2つのリブ516の間の凹部517に係合している。これにより、操作部材5が筒体2に対して先端方向に移動することが阻止されている。
そして、図9〜図11に示すように、外筒54が内筒53に対して先端方向に移動すると、傾斜溝544および突起513により、内押し子51が外筒54、内筒53および外押し子52に対して図9中右側に回転し、突起513は、傾斜溝544の基端部に移動する。この状態では、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置から周方向に退避した位置(ずれた位置)に位置しており、投与規制部材3の突起32と凹部517との係合が解除されている。これにより、操作部材5は、筒体2に対して先端方向に移動することが可能になる。
また、側壁541の先端部の内周部には、弾性を有する8つの腕部545が先端方向に突出形成されている。各腕部545は、側壁541の周方向に沿って配置されている。そして、各腕部545の先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪546が形成されている。各腕部545および各爪546は、平面視で、内筒53の隣り合う突出片534と突出片535との間に配置されており、各爪546が、内筒53の先端部に係合することにより、内筒53が外筒54から離脱してしまうことを阻止される。
押圧機構40は、ガスケット8を押圧する押圧力を発生する機能、すなわち、操作部材5の内押し子51および外押し子52を介してガスケット8を押圧する押圧力を発生する機能を有している。本実施形態では、押圧機構40は、1対のコイルバネ(引張コイルバネ:第2の付勢部材)401で構成されている。各コイルバネ401は、伸長状態で、その基端部が外押し子52のフック525に支持され、先端部が投与規制部材3のフック33に支持されている。これにより、各コイルバネ401は、構造体1と操作部材5とを互いに接近する方向に付勢する。すなわち、各コイルバネ401は、操作部材5の内押し子51および外押し子52を介してガスケット8を先端方向に押圧する押圧力を発生する。これにより、操作部材5を先端方向に容易に移動させることができる。
なお、各コイルバネ401の構成材料としては、特に限定されず、例えば、コイルバネ13の構成材料と同様の材料を用いることができる。
押圧力伝達阻止機構50は、押圧操作の途中で、コイルバネ401(押圧機構40)の力がガスケット8に伝達されるのを阻止する機能を有している。また、押圧力伝達阻止機構50は、前述したように、未使用状態(初期状態)でも押圧機構40の押圧力がガスケット8に伝達されるのを阻止する機能を有している。また、押圧力伝達阻止機構50は、押圧機構40の押圧力がガスケット8に伝達されるのを阻止した状態から、押圧力がガスケット8に伝達される状態に変更する機能を有している。本実施形態では、押圧力伝達阻止機構50は、前記投与規制部材3の各突起32と、内押し子51の各リブ列515とで構成されており、押圧操作の途中で、投与規制部材3の突起32と内押し子51の凹部517とが係合して、押圧機構40の押圧力がガスケット8に伝達されるのを阻止する係合状態と、その係合状態が解除されることにより、押圧機構40の押圧力がガスケット8に伝達される解除状態を取り得える。なお、押圧力伝達阻止機構50の作用は、後述する液体投与具10の使用方法の説明において説明する。
次に、液体投与具10の使用方法と、その使用時の作動状態とについて、図1〜図3、図9〜図20を参照しつつ説明する。
[1] 図1〜図3に示すように、未使用状態(初期状態)の液体投与具10を用意する。この未使用状態の液体投与具10では、カバー部材6は、第1の位置にあり、両頭針71の先端側針先を覆っている。なお、この未使用状態では、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態が維持されている。これにより、両頭針71の先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
また、穿刺針7は、両頭針71の基端側針先が筒体2の封止部材11から離間しており、封止部材11を未だ刺通していない。これにより、薬液の投与が開始されるまで、液体の無菌状態を維持することができる。
また、内押し子51の突起513は、外筒54の傾斜溝544の先端部に位置している。
また、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置に位置しており、投与規制部材3の突起32は、隣り合う2つのリブ516の間の凹部517に係合している。これにより、構造体1(筒体2)に対する操作部材5の先端方向の移動が阻止されている。
[2] 次に、図9〜図11に示すように、未使用状態の液体投与具10の操作部材5を把持して、カバー部材6の先端壁部62を生体に当接させ、操作部材5を先端方向に向かって押圧する。
これにより、外筒54が内筒53に対して先端方向に移動し、傾斜溝544および突起513により、内押し子51が外筒54、内筒53および外押し子52に対して図9中右側に回転し、突起513は、傾斜溝544の基端部に移動する。この状態では、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置から周方向に退避した位置(ずれた位置)に位置しており、投与規制部材3の突起32と凹部517との係合が解除されている。これにより、操作部材5は、筒体2に対して先端方向に移動することが可能になる。
[3] 次に、図12〜図14に示すように、操作部材5を先端方向に向かってさらに押圧し続けると、カバー部材6は、コイルバネ13の付勢力に抗して、操作部材5および構造体1に対して基端方向、すなわち、第1の位置から第2の位置へ移動する。
このとき、両頭針71の先端側針先が、カバー部材6の先端壁部62の開口部621から突出して、その先端側針先での生体に対する穿刺が行なわれる。また、先端壁部62が穿刺針7の支持部材72を基端方向に向かって押圧する。これにより、両頭針71の基端側針先で、筒体2の封止部材11を刺通することができ、よって、生体を穿刺した両頭針71と、筒体2とが連通する。
そして、投与規制部材3の突起32と凹部517との係合が解除されているので、コイルバネ401の付勢力により、操作部材5が先端方向に移動し、これにより、ガスケット8が先端方向に向かって移動することが可能となる。すなわち、前述した押圧操作が行なわれ、よって、液体の投与を行なうことができる。そして、ガスケット8が筒体2の底部22に当接し、液体の投与が完了する。
このとき、内押し子53の突起513は、傾斜溝544の基端部に位置している。
[4] 次に、図15〜図17に示すように、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する。
これにより、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6が先端方向、すなわち、カバー部材6は第5の位置に移動し、カバー部材で両頭針71の先端側針先が覆われる。このようにして、カバー部材6およびコイルバネ13は、使用後の針刺し事故を防ぐセーフティ機構として機能する。
また、このとき、内筒53の突出片534の付勢力により、外筒54が内筒53に対して基端方向に移動し、傾斜溝544および突起513により、内押し子51が外筒54、内筒53および外押し子52に対して図15中左側に回転し、突起513は、傾斜溝544の先端部に移動する。この状態では、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置に位置しており、投与規制部材3の突起32は、凹部517に係合している。
[5] ここで、液体の投与中に、例えば、液体による痛みが強い場合等、液体の投与を一時的に中断したい場合がある。この場合は、図18〜図20に示すように、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する、または、操作部材5を少し基端方向に移動させる、または、押圧力を弱める。
これにより、内筒53の突出片534の付勢力により、外筒54が内筒53に対して基端方向に移動し、傾斜溝544および突起513により、内押し子51が外筒54、内筒53および外押し子52に対して図18中左側に回転し、突起513は、傾斜溝544の先端部に移動する。この状態では、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置に位置しており、投与規制部材3の突起32は、凹部517に係合し、コイルバネ401の付勢力がガスケット8に伝達されることが阻止される(係合状態)。すなわち、構造体1と操作部材5との構造体1の中心軸方向の位置関係が固定され、構造体1(筒体2)に対する操作部材5の先端方向の移動が阻止され、これにより、両頭針71の先端から液体が吐出することを防止することができる。
その後、例えば痛みが消失した後に、操作部材5を先端方向に向かって押圧する操作を再開する。これにより、外筒54が内筒53に対して先端方向に移動し、傾斜溝544および突起513により、内押し子51が外筒54、内筒53および外押し子52に対して図18中右側に回転し、突起513が、傾斜溝544の基端部に移動し、内押し子51のリブ列515が、外押し子52の長孔526の位置から周方向に退避した位置に移動し、投与規制部材3の突起32と凹部517との係合が解除され、コイルバネ401の付勢力がガスケット8に伝達され、液体の投与が再開される(解除状態)。
なお、リブ列515は、内押し子51の軸方向に並設された複数のリブ516を有しているので、投与規制部材3の突起32は、内押し子51の軸方向の複数の箇所で凹部517と係合可能である。このため、内押し子51が軸方向のいずれの位置に位置していても投与規制部材3の突起32と、内押し子51のいずれかの凹部517とが係合することができる。
以上説明したように、この液体投与具10によれば、押圧機構40を有しており、コイルバネ401の付勢力により、操作部材5の先端方向への移動を補助または操作部材5を先端方向に移動させることができる。これにより、例えば、力の弱い高齢者や女性等、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等、操作部材5を押圧操作することが困難な使用者でも容易かつ確実に液体を投与することができる。
また、例えば、液体による痛みが強い場合等、液体の投与を一時的に中断する際、投与規制部材3の突起32と内押し子51の凹部517とが係合することにより、筒体2に対する操作部材5の先端方向への移動が阻止され、これにより、コイルバネ401の付勢力がガスケット8に伝達されることが阻止され、両頭針71の先端から液体が吐出することを防止することができる。さらに、また、操作部材5を先端方向へ押圧操作することにより、液体の投与を再開できる。
また、この液体投与具10では、操作部材5を押圧操作することやその押圧操作を止めることで内押し子51が回転することにより、投与規制部材3の突起32と内押し子51の凹部517とが係合した状態と、突起32と凹部517との係合が解除された状態とを採る。内押し子51が回転する際は、内押し子51の回転を阻害する障害物がなく、このため、操作部材5の押圧操作の際の抵抗力は比較的小さい。すなわち、この液体投与具10では、所定の部材の直進運動で突起と凹部とが係合した状態とその係合が解除された状態とを採るように構成した場合に比べて、操作部材5の押圧操作の際の抵抗力が小さく、これにより、その押圧操作を容易に行うことができ、液体を容易に投与することができる。
なお、押圧操作は、コイルバネ等の引っ張り力、使用者の押圧力とコイルバネ等の引っ張り力の和で針管から液体を吐出させる操作のいずれかのことである。
<第2実施形態>
図21は、本発明の液体投与具の第2実施形態における構造体の投与規制部材の斜視図である。なお、以下では、図21中の上側を「基端(後端)」または「上(上方)」、下側を「先端」または「下(下方)」、上下方向を「軸方向」または「長手方向」として説明を行う。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の液体投与具10は、液体の吐出(投与)が行われていることを報知する報知機構を有している。報知機構は、操作部材5の押圧操作により、液体の吐出が行われている際、その状態を音(可聴音)または振動を発生させることにより報知する振動発生部を有しており、以下、その振動発生部について説明する。
図21に示すように、投与規制部材3の本体部31の基端部の内周部には、互いに対向するように配置され、弾性を有する1対の突起37が本体部31の中心軸(内側)に向って突出形成されている。各突起37は、それぞれ、2つの突起37の間、図示の構成では、2つの突起37の中間位置に配置されている。なお、図示の構成では、突起37は、突起32に比べてその厚みを薄くすることで弾性を持たせている。振動発生部は、前記各突起37と、内押し子51の各リブ列515とで構成されている。
ここで、第1実施形態で述べたように、カバー部材6の先端壁部62を生体に当接させ、操作部材5を先端方向に向かって押圧すると、外筒54が内筒53に対して先端方向に移動し、傾斜溝544および突起513により、内押し子51が外筒54、内筒53および外押し子52に対して図9中右側に回転し、突起513は、傾斜溝544の基端部に移動する(図9〜図11参照)。この状態では、内押し子51のリブ列515は、外押し子52の長孔526の位置から周方向に退避した位置(ずれた位置)に位置しており、投与規制部材3の突起32と凹部517との係合が解除されている。これにより、操作部材5は、筒体2に対して先端方向に移動することが可能になる。
一方、平面視で、内押し子51のリブ列515と突起37とが重なっている。これにより、押圧操作が行なわれて操作部材5が先端方向に移動すると、突起37は、弾性変形し、リブ列515のリブ516が、突起37を乗り越え、その瞬間、突起37から音(可聴音)および振動(クリック感)が発生する。
使用者は、発生した音を感知し、これにより、液体が吐出されていることを認識することができ、音が発生しなくなったときに、それをもって液体の吐出完了を認識することができる。また、発生した振動は、外筒54に伝達され、使用者は、その振動および音を感知する。これにより、使用者は、液体の吐出中、液体の吐出完了をより確実に認識することができる。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の液体投与具を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記実施形態では、筒体内に予め液体が充填されているが、本発明では、これに限らず、例えば、当初は筒体内に液体が充填されておらず、後から筒体内に液体を充填して使用するようになっていてもよい。
また、前記実施形態では、第1の付勢部材は、圧縮バネであるが、本発明では、これに限らず、例えば、引っ張りバネ等でもよく、また、バネ以外のものであってもよい。
また、前記実施形態では、第2の付勢部材は、引っ張りバネであるが、本発明では、これに限らず、例えば、圧縮バネ等でもよく、また、バネ以外のものであってもよい。
また、付勢機構(付勢部)は、本発明では、前記実施形態のものに限らず、例えば、コイルバネ等であってもよい。
また、前記実施形態では、押圧力伝達阻止機構(押圧力伝達阻止部)の第1の係合部は、構造体に設けられ、第2の係合部は、操作部材に設けられているが、本発明では、これに限らず、例えば、押圧力伝達阻止機構の第1の係合部は、操作部材に設けられ、第2の係合部は、構造体に設けられていてもよい。
また、前記実施形態では、穿刺針は、両頭針である針管を有するものであるが、本発明では、これに限定されず、基端側の針先が省略された針管を有するものであってもよい。この場合、針管は、予め(未使用状態で既に)内筒と連通している。
また、本実施形態では、内筒53と投与規制部材3とが別部材で構成されているが、本発明では、これに限定されず、内筒と投与規制部材とが一体的に形成されていてもよい。
また、本実施形態では、内押し子51と複数のリブ516(凹部517)とが一体的に形成されているが、本発明では、これに限定されず、内押し子と複数のリブを有する部材とが別部材で構成されていてもよい。
また、本発明では、液体の投与が完了し、カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われたとき、そのカバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態を維持するセーフティ機構を設けてもよい。このセーフティ機構は、例えば、カバー部材6が筒体2に対して基端方向へ移動することを阻止する機構で構成することができる。このセーフティ機構により、カバー部材6が基端方向へ移動できなくなるので、使用後の針刺しを防止することができる。
本発明の液体投具は、先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管と、前記筒体内に設置され、前記筒体の軸方向に沿って摺動し得るガスケットとを備える構造体と、
前記ガスケットを介して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
前記ガスケットを押圧する押圧力を発生する押圧部と、
前記押圧操作の途中で、前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する押圧力伝達阻止部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、押圧力伝達阻止部を有しているので、液体の投与を一時的に中断する場合、針管の先端から液体が吐出してしまうことを防止することができる。また、一旦中断した液体の投与を再開することができる。これにより、液体が無駄になったり、不足してしまうことを防止することができ、十分な量の液体を生体に投与することができる。
したがって産業上の利用可能性を有する。
10 液体投与具
1 構造体
2 筒体
21 筒本体
22 底部
221 口部
23 側壁
231 リブ
3 投与規制部材
31 本体部
32 突起
33 フック
34 腕部
35 爪
36 リブ
37 突起
5 操作部材
51 内押し子
511 本体部
512 フランジ
513 突起
514 爪
515 リブ列
516 リブ
517 凹部
52 外押し子
521 本体部
522 フランジ
523 腕部
524 爪
525 フック
526 長孔
527 連結部
53 内筒
531 筒本体
532 溝
533 孔部
534、535 突出片
54 外筒
541 側壁
542 基端壁部
543 直線溝
544 傾斜溝
545 腕部
546 爪
6 カバー部材
61 側壁
611 突起
614 切欠部
62 先端壁部
621 開口部
622 先端面
7 穿刺針
71 両頭針
72 支持部材
723 突出片
724 リブ
8 ガスケット
81 突部
82 凹部
11 封止部材
12 固定部材
13 コイルバネ
40 押圧機構
401 コイルバネ
50 押圧力伝達阻止機構

Claims (8)

  1. 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管と、前記筒体内に設置され、前記筒体の軸方向に沿って摺動し得るガスケットとを備える構造体と、
    前記ガスケットを介して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
    前記ガスケットを押圧する押圧力を発生する押圧部と、
    前記押圧操作の途中で、前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する押圧力伝達阻止部とを備えることを特徴とする液体投与具。
  2. 前記押圧力伝達阻止部は、前記操作部材および前記構造体のうちの少なくとも一方が、中心軸周りに回転することにより前記押圧力の伝達を阻止する請求項1に記載の液体投与具。
  3. 前記押圧力伝達阻止部は、前記構造体と前記操作部材とのうちの一方に設けられた第1の係合部と、他方に設けられた第2の係合部とを有し、前記押圧操作の途中で、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合して、前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのを阻止する係合状態と、前記係合状態が解除されることにより、前記押圧力が前記ガスケットに伝達される解除状態を取り得、
    当該液体投与具は、前記第1の係合部と前記第2の係合部とを相対的に前記構造体の中心軸回りに回転させることにより、前記係合状態と前記解除状態とを選択し得る回転部を備える請求項1に記載の液体投与具。
  4. 前記係合状態で、前記構造体と前記操作部材との前記構造体の中心軸方向の位置関係が固定され、これにより前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのが阻止されるよう構成されている請求項3に記載の液体投与具。
  5. 前記第1の係合部に対して前記第2の係合部が前記操作部材の軸方向の複数の箇所で係合可能である請求項3または4に記載の液体投与具。
  6. 前記第1の係合部は、前記構造体と前記操作部材との一方に設けられた凸部を有し、
    前記第2の係合部は、前記構造体と前記操作部材との他方の軸方向に沿って並設され、前記凸部と係合可能な複数の凹部を有し、
    前記係合状態で、前記凸部といずれかの前記凹部とが係合し、前記構造体と前記操作部材との前記構造体の中心軸方向の位置関係が固定され、これにより前記押圧力が前記ガスケットに伝達されるのが阻止されるよう構成されている請求項3に記載の液体投与具。
  7. 前記第1の係合部と前記第2の係合部との一方は、前記操作部材の前記押し子に設けられており、
    前記操作部材は、前記構造体の外側に配置された外筒を有し、
    前記回転部は、前記外筒に設けられ、傾斜したレール部と、前記押し子に設けられ前記レールに沿って移動可能なスライダ部とを有し、
    前記スライダ部が前記レール部に沿って、前記外筒に対して相対的に移動することにより、前記押し子は、前記外筒に対して前記中心軸回りに相対的に回転するよう構成されている請求項3ないし6のいずれか1項に記載の液体投与具。
  8. 前記液体が薬液である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液体投与具。
JP2015504266A 2013-03-08 2014-02-27 液体投与具 Active JP6360470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047138 2013-03-08
JP2013047138 2013-03-08
PCT/JP2014/054909 WO2014136652A1 (ja) 2013-03-08 2014-02-27 液体投与具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136652A1 true JPWO2014136652A1 (ja) 2017-02-09
JP6360470B2 JP6360470B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51491171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504266A Active JP6360470B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-27 液体投与具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10485929B2 (ja)
JP (1) JP6360470B2 (ja)
WO (1) WO2014136652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170246400A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Shl Group Ab Delivery Device
CN108543169B (zh) 2018-05-16 2023-12-01 普昂(杭州)医疗科技股份有限公司 一种安全式胰岛素笔针
US10675416B2 (en) * 2018-08-17 2020-06-09 David Harold Kovacs Retractable syringe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040054326A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-18 Edgar Hommann Device for controlled delivery of an injectable liquid
WO2012085026A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Auto-injector
JP2013506454A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ドライブアセンブリ、ピストンロッド、薬物送達デバイス、及びばねの使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084017A (en) * 1989-10-10 1992-01-28 John Maffetone Self disabling, single use, hypodermic syringe
EP1833532B1 (en) * 2004-12-24 2011-02-23 Collyn Patent Holdings Pty Ltd Safety syringe
CN102665805B (zh) 2009-10-16 2017-12-08 詹森生物科技公司 手掌激活型药物递送装置
EP2399634A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Needle safety arrangement and method for operating it
US8496619B2 (en) * 2011-07-15 2013-07-30 Antares Pharma, Inc. Injection device with cammed ram assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040054326A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-18 Edgar Hommann Device for controlled delivery of an injectable liquid
JP2013506454A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ドライブアセンブリ、ピストンロッド、薬物送達デバイス、及びばねの使用
WO2012085026A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Auto-injector

Also Published As

Publication number Publication date
US10485929B2 (en) 2019-11-26
WO2014136652A1 (ja) 2014-09-12
US20150374922A1 (en) 2015-12-31
JP6360470B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342815B2 (ja) 液体投与具
WO2015001819A1 (ja) 液体投与具
JP5865498B2 (ja) 液体投与具
WO2012137803A1 (ja) 液体注入具
WO2013046857A1 (ja) プロテクタおよびシリンジ組立体
WO2017073658A1 (ja) グリップ及び注射器組立体
JP6046721B2 (ja) 液体投与具
JP6360470B2 (ja) 液体投与具
JP6068467B2 (ja) 医薬品容器
JP6125187B2 (ja) 液体投与具
WO2014109012A1 (ja) 液体投与具
JP6215550B2 (ja) 液体投与具
JP6104747B2 (ja) 液体投与具
WO2014115241A1 (ja) 液体投与具
WO2013046867A1 (ja) シリンジ
JP6342907B2 (ja) 液体投与具
JP6178306B2 (ja) 液体投与具
WO2014013547A1 (ja) 液体投与具
JP6665165B2 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
JP2004049803A (ja) 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JP5897125B2 (ja) 液体投与具
JP6165131B2 (ja) 液体投与具
JP2004097472A (ja) 2成分混合型のプレフィルドシリンジ
WO2016158141A1 (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置
WO2013146049A1 (ja) 液体投与具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250