JP6342907B2 - 液体投与具 - Google Patents

液体投与具 Download PDF

Info

Publication number
JP6342907B2
JP6342907B2 JP2015536566A JP2015536566A JP6342907B2 JP 6342907 B2 JP6342907 B2 JP 6342907B2 JP 2015536566 A JP2015536566 A JP 2015536566A JP 2015536566 A JP2015536566 A JP 2015536566A JP 6342907 B2 JP6342907 B2 JP 6342907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
liquid
administration device
protrusion
liquid administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037545A1 (ja
Inventor
学 有延
学 有延
正臣 今井
正臣 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2015037545A1 publication Critical patent/JPWO2015037545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342907B2 publication Critical patent/JP6342907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31543Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose piston rod reset means, i.e. means for causing or facilitating retraction of piston rod to its starting position during cartridge change
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、液体投与具に関するものである。
従来から、薬液を投与する際に用いられる注射装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の注射装置は、無菌的に薬液が充填された円筒形をなす本体部と、本体部の先端部に固定された針管と、本体部内で摺動し得るガスケット(ストッパ)と、ガスケットの基端側に係合し、当該ガスケットを先端方向に向かって押圧して薬液を針管から吐出させるプランジャと、針管を覆い得るカバー部材(シールド)とを備えている。このような構成の注射装置を用いて薬液を投与する際には、カバー部材が後退して、針管が露出した状態で、当該針管を生体に穿刺し、このまま、プランジャを押圧操作する。これにより、ガスケットで薬液が口部から吐出することとなり、よって、薬液を針管を介して生体に投与することができる。そして、薬液投与後には、針管を生体から抜去して、カバー部材を前進させることにより、当該カバー部材で針管が覆われ、安全に廃棄することができる。なお、特許文献1に記載の注射装置では、カバー部材は、前進して針管を覆うと、再度後退するのが阻止されるよう構成されている。これにより、投与後に針管をカバー部材で覆った状態を確実に維持することができる。
ところで、薬液を生体に投与しているときに、例えば、薬液による痛みを減弱する等の目的で、針管を生体から抜去して、投与を一時的に中断したい場合がある。この場合、カバー部材を一旦前進させて、針管を覆ってしまうと、前述したように、カバー部材は、再度後退するのが阻止された状態となるため、針先を露出することができない。その結果、投与を再開することができず、所定量の薬液の投与が不可能となるという問題があった。
特許第4176631号公報
本発明の目的は、液体の投与を行なう際に、針管を生体から一旦抜去して、液体の投与を中断した場合でも、その投与を再開することができる液体投与具を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える構造体と、
押し子を有し、該押し子を先端方向に移動して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
前記カバー部材を先端方向に付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力により前記カバー部材が前記位置(B)から前記位置(A)に移動し、前記カバー部材の移動量がロック可能移動量に達すると、前記カバー部材の前記位置(B)への移動を規制するロック部と、
前記カバー部材が前記位置(B)に位置し、前記押圧操作が完了するまで、前記付勢部材の付勢力により前記カバー部材が先端方向に移動する際の移動量が前記ロック可能移動量に達しないように前記カバー部材の移動量を規制する移動量規制部とを備えることを特徴とする液体投与具。
(2) 前記カバー部材は、筒状をなすカバー本体と、
前記カバー本体に対し、その中心軸回りに相対的に回転可能に設置され、前記押圧操作に連動して回転する回転子とを有する上記(1)に記載の液体投与具。
(3) 前記移動量規制部は、前記回転子に設けられた突起と、
前記操作部材に設けられ、前記突起と係合し得る係合部とを有する上記(2)に記載の液体投与具。
(4) 前記操作部材は、筒状をなし、前記構造体および前記回転子の外周側に設定され、使用時に把持される把持部を有し、
前記係合部は、前記把持部の内周面に設けられている上記(3)に記載の液体投与具。
(5) 前記移動量規制部は、前記操作部材に設けられ、前記押圧操作の際、前記突起に当接し、前記回転子を回転させる当接面を有する上記(3)または(4)に記載の液体投与具。
(6) 前記当接面は、前記押し子に設けられている上記(5)に記載の液体投与具。
(7) 前記操作部材は、前記押圧操作が完了した後、前記カバー部材の移動量が前記ロック可能移動量に達すると、前記突起と当接する当接部を有し、
前記突起が前記当接部に当接することにより、前記操作部材に対する前記カバー部材の先端方向の位置が規制される上記(3)ないし(6)のいずれか1項に記載の液体投与具。
(8) 前記液体が薬液である上記(1)ないし(7)のいずれか1項に記載の液体投与具。
本発明の液体投与具では、前記移動量規制部は、前記カバー部材の先端方向への移動を阻止するものであり、該移動量規制部が前記カバー部材の先端方向への移動を阻止した状態で、前記カバー部材により前記針管の少なくとも前記針先が覆われることが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記移動量規制部は、前記カバー部材の先端方向への移動を阻止するものであり、該移動量規制部が前記カバー部材の先端方向への移動を阻止した状態で、前記カバー部材から前記針管の前記針先が露出することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記カバー部材は、筒状をなすカバー本体と、
前記カバー本体に対し、その中心軸回りに相対的に回転可能で、かつ、前記中心軸の方向に相対的に移動可能に設置された回転子とを有し、
前記液体を生体に投与する際は、前記カバー本体を前記生体の表面に押し付け、
前記押圧操作が完了する前に、前記生体の表面への前記カバー本体の押し付けを解除すると、前記移動量規制部により前記カバー本体の前記移動量が規制されつつ、前記付勢部材の付勢力により前記カバー本体が前記回転子に対して先端方向に移動し、前記カバー本体により前記針管の少なくとも前記針先が覆われることが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記回転子は、前記押圧操作が完了する直前に、前記押圧操作に連動し、前記カバー本体および前記操作部材に対して回転することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記移動量規制部は、前記回転子に設けられた第1の突起と、
前記操作部材に設けられ、前記第1の突起と係合し得る係合部とを有することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記操作部材は、筒状をなし、前記構造体および前記回転子の外周側に設定され、使用時に把持される把持部を有し、
前記係合部は、前記把持部の内周面に設けられていることが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記移動量規制部は、前記回転子に設けられた第2の突起と、
前記押圧操作の際、前記第2の突起に当接し、前記回転子を回転させる当接面とを有することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記操作部材は、筒状をなし、前記構造体および前記回転子の外周側に設定され、使用時に把持される把持部を有し、
前記当接面は、前記把持部の内周面に設けられていることが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記操作部材は、前記押圧操作が完了した後、前記カバー部材の移動量が前記ロック可能移動量に達すると、前記第1の突起と当接する当接部を有し、
前記第1の突起が前記当接部に当接することにより、前記操作部材に対する前記カバー部材の先端方向の位置が規制されることが好ましい。
本発明の液体投与具では、1対の前記係合部と、
1対の前記第1の突起とを有し、
前記各係合部は、それぞれ、前記操作部材の基端からの軸方向の距離が前記回転子の回転方向に向かって段階的に漸減する部位を有し、
一方の前記係合部の前記段階的に漸減する部位の前記操作部材の基端からの軸方向の距離と、他方の前記係合部の前記段階的に漸減する部位の前記操作部材の基端からの軸方向の距離とが互いに異なることが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記係合部の段階的に漸減する部位と、前記第1の突起との少なくとも一方は、前記回転子の回転方向に対して傾斜する傾斜面を有することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記係合部は、前記操作部材の基端からの軸方向の距離が前記回転子の回転方向に向かって段階的に漸減する部位を有することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記係合部の段階的に漸減する部位は、前記回転子の回転方向に対して傾斜する傾斜面を有することが好ましい。
本発明の液体投与具では、前記筒体は、前記液体を充填可能な内筒と、
前記内筒の外周側に、前記内筒と同心的に配置され、前記内筒に対し、その中心軸回りに相対的に回転可能に設置された外筒とを有することが好ましい。
液体の投与を行なう際に、例えば液体による痛みや針管による穿刺痛が生じて、針管を生体から一旦抜去し、液体の投与を中断することがある。この場合、付勢部材の付勢力によりカバー部材が先端方向に移動して位置(A)に戻り、そのカバー部材の移動量がロック可能移動量に達すると、ロック部によりカバー部材の位置(B)への移動が規制されてしまうが、移動量規制部がカバー部材の移動量を規制することにより、このような状態となるのを確実に阻止することができる。そして、痛みが消失した後に、針管を生体に再度穿刺して、押圧操作を再開することができる。
このように、本発明によれば、液体の投与を行なう際に、液体の投与を中断した場合でも、液体の投与が完了するまでは、その投与を確実に再開することができる。これにより、所望の液体の投与を確実に行なうことができる。
また、液体の投与が完了した後は、ロック部により、カバー部材6の位置(B)への移動が規制され、これにより、カバー部材で針管の針先が覆われた状態が維持され、これによって、使用後の針管の針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
図1は、本発明の液体投与具の第1実施形態を示す縦断面図である。 図2は、図1に示す液体投与具の側面図である。 図3は、図1に示す液体投与具の側面図である。 図4は、図1に示す液体投与具の操作部材の押し子の側面図である。 図5は、図1に示す液体投与具の操作部材の押し子の平面図である。 図6は、図1に示す液体投与具の操作部材の把持部の斜視図である。 図7は、図1に示す液体投与具の操作部材の把持部の平面図である。 図8は、図1に示す液体投与具の把持部の頭部の斜視図である。 図9は、図1に示す液体投与具の把持部の頭部の斜視図である。 図10は、図1に示す液体投与具の外筒の基端側部材の斜視図である。 図11は、図1に示す液体投与具の外筒の基端側部材の平面図である。 図12は、図1に示す液体投与具の外筒の先端側部材の斜視図である。 図13は、図1に示す液体投与具の外筒の先端側部材の斜視図である。 図14は、図1に示す液体投与具の外筒の先端側部材の平面図である。 図15は、図1に示す液体投与具のカバー部材のカバー本体の斜視図である。 図16は、図1に示す液体投与具のカバー部材のカバー本体の平面図である。 図17は、図1に示す液体投与具のカバー部材の回転子の斜視図である。 図18は、図1に示す液体投与具の穿刺針の斜視図である。 図19は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図20は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図21は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図22は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図23は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図24は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図25は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図26は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図27は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図28は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図29は、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図30は、本発明の液体投与具の第2実施形態における主要部を模式的に示す図である。 図31は、本発明の液体投与具の第3実施形態における主要部を模式的に示す図である。 図32は、本発明の液体投与具の第4実施形態における主要部を模式的に示す図である。 図33は、本発明の液体投与具の第5実施形態における主要部を模式的に示す図である。 図34は、本発明の液体投与具の第6実施形態を示す縦断面図である。 図35は、図34に示す液体投与具のカバー部材の回転子の斜視図である。 図36は、図34に示す液体投与具の操作部の把持部の斜視図である。 図37は、図34に示す液体投与具のカバー部材および操作部の把持部の斜視図である。 図38は、本発明の液体投与具の第7実施形態を示す縦断面図である。 図39は、図38に示す液体投与具の側面図である。 図40は、図38に示す液体投与具の操作部材の押し子の斜視図である。 図41は、図38に示す液体投与具の操作部材の把持部の断面斜視図である。 図42は、図38に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。 図43は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図44は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図45は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図46は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図47は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図48は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。 図49は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。 図50は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。
以下、本発明の液体投与具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の液体投与具の第1実施形態を示す縦断面図である。図2は、図1に示す液体投与具の側面図である。図3は、図1に示す液体投与具の側面図である。図4は、図1に示す液体投与具の操作部材の押し子の側面図である。図5は、図1に示す液体投与具の操作部材の押し子の平面図である。図6は、図1に示す液体投与具の操作部材の把持部の斜視図である。図7は、図1に示す液体投与具の操作部材の把持部の平面図である。図8および図9は、それぞれ、図1に示す液体投与具の把持部の頭部の斜視図である。図10は、図1に示す液体投与具の外筒の基端側部材の斜視図である。図11は、図1に示す液体投与具の外筒の基端側部材の平面図である。図12および図13は、それぞれ、図1に示す液体投与具の外筒の先端側部材の斜視図である。図14は、図1に示す液体投与具の外筒の先端側部材の平面図である。図15は、図1に示す液体投与具のカバー部材のカバー本体の斜視図である。図16は、図1に示す液体投与具のカバー部材のカバー本体の平面図である。図17は、図1に示す液体投与具のカバー部材の回転子の斜視図である。図18は、図1に示す液体投与具の穿刺針の斜視図である。図19、図22および図25は、それぞれ、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図20、図21、図23、図24、図26〜図29は、それぞれ、図1に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。
なお、以下では、図1〜図29中の上側を「基端(後端)」または「上(上方)」、下側を「先端」または「下(下方)」、上下方向を「軸方向」または「長手方向」として説明を行う(第2実施形態以降の各実施形態の各図についても同様)。
図1〜図3に示す液体投与具10は、液体を生体に投与する(注入する)際に用いられる医療器具である。なお、液体としては、その使用目的に応じて適宜選択されるが、例えば、造血剤、ワクチン、ホルモン製剤、抗リウマチ剤、抗ガン剤、麻酔剤、血液凝固防止剤、ゲル状製剤等、主に皮下注射される薬液が挙げられる。
液体投与具10は、内側構造体(構造体)1と、ガスケット8と、操作部材5と、内側構造体1の外周側に配置されたカバー部材6と、カバー部材6を先端方向に向って付勢する付勢部材であるコイルバネ13と、補助部40と、ロック部50と、移動量規制部80とを備えている。
図1に示すように、内側構造体1は、内筒3と外筒4とで構成された筒体2と、両頭針(針管)71と支持部材72とで構成された穿刺針7と、内筒3(筒体2)内に設置され、内筒3の軸方向に沿って摺動し得るガスケット8とを備えている。支持部材72を必要とせず、針付シリンジでもよい。
図1に示すように、内筒3は、内筒本体31を有している。内筒本体31は、先端部に底部32、底部32の縁部から立設した側壁33、基端部に開口部を有する部材、すなわち、有底筒状をなす部材で構成されている。そして、内筒3の内部には、液体が充填可能である。また、内筒本体31の先端部、すなわち、底部32の中央部には、内筒本体31の側壁33の部位に対し縮径し、液体が通過する口部34が一体的に突出形成されている。この口部34からは、液体が吸入または排出される。
また、内筒3は、内筒本体31の口部34を液密に封止する封止部材(封止部)11と、封止部材11をその先端側から固定する固定部材12とを有している。
封止部材11は、弾性体で構成され、その基端面に凸部が形成されており、この凸部を口部34に液密に嵌合することにより、口部34を液密に封止している。
固定部材12は、筒状をなす部材である。この固定部材12は、封止部材11および口部34の外周側から嵌合し、封止部材11を内筒本体31に固定している。これにより、封止部材11の内筒本体31からの離脱が確実に防止される。なお、固定部材12の固定方法としては、その他、接着による方法や溶着による方法であってもよい。
また、内筒本体31、固定部材12、外筒4、カバー部材6、支持部材72、操作部材5の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易であるという点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ−(4−メチルペンテン−1)のような樹脂が好ましい。
また、封止部材11、ガスケット8を構成する弾性材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の弾性材料が挙げられる。
内筒3の外周側に、外筒4が内筒3と同心的に配置されている。図1、図10〜図14に示すように、外筒4は、その全体形状は両端がそれぞれ開口した筒状をなしており、その長さが内筒3よりも長いものである。また、外筒4は、内筒3に対し、その軸を中心にして回動可能になっている。
外筒4は、基端側に配置された図10、図11に示す基端側部材4aと、先端側に配置された図12〜図14に示す先端側部材4bとで構成されている。先端側部材4bの基端側には、互いに対向するように配置された1対の孔部41bが形成されている。また、基端側部材4aの先端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部41aが先端方向に突出形成されており、各腕部41aの先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪42aが形成されている。各爪42aは、先端側部材4bの基端側の内側より各孔部41bに挿入され、各爪42aと各孔部41bとが係合し、基端側部材4aと先端側部材4bとが連結されている。
なお、基端側部材4aと先端側部材4bとを連結する方法は、これに限定されず、例えば、接着剤や溶剤等による接着熱融着、高周波融着、超音波融着等の融着等が挙げられる。
また、外筒4は、胴部41と、胴部41の先端側に形成され、その胴部41に対して縮径した縮径部42bと、胴部41の基端部に形成され、その胴部41に対して縮径した縮径部45aとを有している。
縮径部42bの内周部には、互いに対向するように配置された1対の溝群420bが形成されている(図14参照)。なお、各溝群420bは同様であるので、以下、代表的に、一方の溝群420bを説明する。
溝群420bは、縮径部42bの軸方向に延在し、直線状に形成された縦溝421bと、その縦溝421bに連通する横溝422bと、横溝422bの基端側に配置された横溝423bとを有している。横溝422b、423bは、それぞれ、縮径部42bの周方向に沿って形成されている。また、横溝422bの一方の端部は、縦溝421bの基端部に連通している。なお、本実施形態では縮径部45aが形成されているが、縮径部45aが形成されていなくてもよい。
また、先端側部材4bの胴部41には、1対の溝43bと、胴部41を貫通する1対の長孔44bとが形成されている。各溝43bは、互いに対向するように配置され、同様に、各長孔44bも互いに対向するように配置されている。なお、各溝43bは同じ形状であるため、以下、代表的に、一方の溝43bを説明する。同様に、各長孔44bも同じ形状であるため、以下、代表的に、一方の長孔44bを説明する。なお、本実施形態では溝43bは、有底であるが、胴部41を貫通してもよく、この場合も同じ効果が得られる(図示せず)。また、本実施形態では長孔44bは、胴部41を貫通しているが、貫通せず窪んでいてもよく、この場合も同じ効果が得られる(図示せず)。
また、溝43b、長孔44bは、胴部41の周方向に沿って並設されている。なお、本実施形態では、溝43bが長孔44bの左側に配置されている。
また、溝43b、長孔44bは、それぞれ、胴部41の軸に沿って延在している。そして、溝43bは、先端側部材4bの先端から基端まで形成されており、先端側部材4bの先端および基端にそれぞれ開放している。また、長孔44bの基端側の端面は、溝43bの基端よりも先端側に位置し、その長孔44bの基端側の端面は、胴部41の軸に対して垂直に設定されている。
また、胴部41における溝43bおよび長孔44bの基端側の部位には、空間45bが形成されている。
また、胴部41の長孔44bと空間45bとの間の部位の肉厚は、先端側から基端側に向って漸減しており、これにより、その胴部41の外周面にテーパ面が形成されている。これにより、カバー部材6の突起613が空間45bから長孔44bに円滑に移動することができる。
また、基端側部材4aの縮径部45aの基端側には、互いに対向するように配置された1対の突出部40aが形成されている。各突出部40aは、それぞれ、縮径部45aの内周面から内側に向って、すなわち、中心軸に向って突出形成されている。
また、各突出部40aの中心軸側の端部(先端部)には、それぞれ、突起(第2の係合部)49aが基端方向に向って突出形成されている。
各突起49aは、回転部として、後述する各段差部516が当接する傾斜面491aを有している。回転部は、係合状態にある段差部516と突起49aとを相対的に内側構造体1の中心軸回りに回転させて、解除状態とするものである。傾斜面491aは、図示の構成では平面である。この傾斜面491aは、平面視で、内側構造体1の中心軸を中心とし、傾斜面491aを通る円の接線方向を向いている。これにより、段差部516が傾斜面491aに沿って、突起49aに対して相対的に移動することにより、外筒4が操作部材5に対して外筒4の中心軸回りに相対的に回転する。
また、傾斜面491aの傾斜角度θは、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、5〜85°であることが好ましく、20〜70°であることがより好ましい。
なお、傾斜面491aの形状は、平面に限らず、湾曲面であってもよい。また、傾斜面491a、突出部40aの数は、それぞれ、2つに限らず、例えば、1つでもよく、また、3つ以上でもよい。また、傾斜面491aに代えて平坦面にしてもよい。
また、基端側部材4aの縮径部45aの基端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部46aが基端方向に突出形成されており、各腕部46aの先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪47aが形成されている。
また、基端側部材4aの先端側には、互いに対向するように配置された1対の突出片43aが先端方向に突出形成されている。各突出片43aは、使用後の状態(投与完了の状態)では、液体の投与が完了したことを示す指標として機能する。
また、内筒3は、外筒4の各突出部40aと、縮径部42bとの間に設置され、基端側部材4aと先端側部材4bとで上下から挟み込まれることにより、外筒4に対する内筒3の軸方向の移動が阻止される。
また、外筒4の胴部41の外周面には、カバー部材6の後述する1対の突起63が挿入される1対のカム溝42が形成されている。本実施形態では、各カム溝42は、それぞれ、胴部41の壁部を貫通するように形成されているが、これに限らず、胴部41の壁部を貫通していなくてもよい。なお、各カム溝42は同様であるので、以下、代表的に、一方のカム溝42を説明する。
カム溝42は、胴部41の外周面に、外筒4の軸方向に延在し、直線状に形成された直線溝(第2の溝)421と、外筒4の軸線に対して所定角度傾斜するように形成された傾斜溝(第1の溝)422と、外筒4の軸方向に延在し、直線状に形成された直線溝(第3の溝)423とで構成されている。直線溝423の先端部は、直線溝421の先端部よりも基端側に位置し、直線溝423の基端部は、直線溝421の基端部よりも基端側に位置している。また、傾斜溝422は、1周よりも短く形成されている。
これら直線溝421と、傾斜溝422と、直線溝423とは、図2、図13中左側から右側に向って連続的に形成されている。そして、直線溝421の基端部と、傾斜溝422の先端部(図2、図13中の左側の端部)とが連通し、傾斜溝422の基端部(図2、図13中の右側の端部)と、直線溝423の基端部とが連通している。
このカム溝42およびカバー部材6の突起63により、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動すると、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して図1中右側に所定角度回転する。すなわち、突起63が傾斜溝422に沿って、カバー部材6に対して相対的に移動することにより、外筒4は、カバー部材6に対して中心軸回りに相対的に回転し、これにより、外筒4は、操作部材5に対して外筒4の中心軸回りに相対的に回転する。したがって、突起63および傾斜溝422により、回転部が構成される。
また、カバー部材6が後述する位置(A)にあるときは、突起63は、直線溝421に挿入され、これにより、外筒4は、カバー部材6に対して中心軸回りに相対的に回転することが阻止され、これにより、外筒4は、操作部材5に対して相対的に回転することが阻止されている。したがって、突起63および直線溝421により、係合状態で、段差部(第1の係合部)516と突起(第2の係合部)49aとの内側構造体1の中心軸回りの相対的な回転を阻止する回転阻止部が構成される。
なお、溝は、カバー部材6に設けられ、突起は、外筒4に設けられていてもよい。
図1に示すように、筒体2の先端部には、穿刺針7が配置されている。穿刺針7は、両頭針71と、両頭針71を支持、固定する支持部材72とで構成されている。
両頭針71は、中空の針管であり、先端に鋭利な先端側針先を有し、基端にも鋭利な基端側針先を有する。この両頭針71は、先端側針先で生体を穿刺することができ、基端側針先で内筒3の封止部材11を刺通することができる。
両頭針71の内腔部(中空部)は、基端側針先が内筒3の封止部材11を刺通した状態で、内筒3と連通しており、内筒3からの液体が通過する流路として機能する。
両頭針71の先端側針先で生体を皮膚から所定の深さまで穿刺した後、基端側針先が内筒3の封止部材11を刺通し、体内にその両頭針71の流路を介して液体が注入される。
なお、両頭針71の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料が挙げられる。
このような構成の両頭針71は、支持部材72を介して外筒4(筒体2)の先端部、すなわち、縮径部42bに、外筒4の軸方向に沿って移動可能に装着されている。支持部材72は、両頭針71を外筒4に対しその軸方向に沿って移動可能に支持するものである。この支持部材72は、有底筒状をなしている。そして、両頭針71は、その途中の部位において、支持部材72の底部に支持、固定されている。
また、支持部材72の基端部の外周面には、2つの突起721が、互いに対向するように形成されている(図18参照)。また、支持部材72の外周面の各突起721の先端側には、それぞれ、突起723が形成されている。
未使用状態(初期状態)では、各突起721は、外筒4の先端側部材4bの縮径部42bの各縦溝421bに挿入されている。そして、各突起721が、各縦溝421bの先端部に係合することにより、穿刺針7が筒体2の先端部から離脱するのが防止される。
また、各突起721が、縦溝421bと係合することにより、穿刺針7が周方向に回動することが防止される。それによって、両頭針71の基端側針先が封止部材11を貫通する際に、コアリングを防止することができる。
また、支持部材72の基端部の外周面には、2つのリブ724が、互いに対向するように形成されている(図18参照)。各リブ724は、それぞれ、支持部材72の周方向に沿って延在しており、また、各リブ724は、それぞれ、支持部材72の周方向において2つの突起721の間に配置されている。各リブ724は、それぞれ、外筒4の先端側部材4bの縮径部42bの内周面に当接し、これにより、穿刺針7が外筒4に対してガタツクことを防止することができる。
また、支持部材72の先端面には、先端方向に向かって突出する4つの突起722が、その周方向に沿って、等角度間隔で並設されている(図1参照)。
前述したように、穿刺針7は、支持部材72を介して外筒4に対しその軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、穿刺針7は、両頭針71の基端側針先が筒体2の封止部材11から離間した図1に示す離間状態と、両頭針71の基端側針先が封止部材11を刺通した図19および図22に示す刺通状態とを取り得る。よって、刺通状態となるまで両頭針71からの液体の不本意な漏出が防止される。
図1に示すように、カバー部材6は、外筒4(筒体2)の外周側に配置されている。
このカバー部材6は、穿刺針7と同様に、外筒4(筒体2)に対しその軸方向に沿って移動可能に支持されている。これにより、カバー部材6は、その先端面622が生体と接触した後、両頭針71の先端側針先が皮膚から生体の所定の深さまで穿刺される。
このカバー部材6は、使用前から使用後までの間に、後述するように5つの段階(位置)をとる。この5つの位置は、使用前の状態でカバー部材6が両頭針71の先端側針先より先端側に突出した第1の位置(位置(A))(図1〜図3参照)と、第1の位置からカバー部材6が基端方向に退避し、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して回転する前の第2の位置と、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して所定角度回転した第3の位置(図20参照)と、操作部材5の先端部がカバー部材6の先端部まで達して投与が完了した第4の位置(図23)と、第4の位置(第3の位置)からカバー部材6が先端方向に移動し、そのカバー部材6が両頭針71の先端側針先より先端側に突出し、投与完了後のセーフティ部が作動した第5の位置(位置(A))(図26参照)である。
なお、本実施形態では、カバー部材6が第1の位置にある際に、カバー部材6の先端面622が両頭針71の先端側針先より先端側に突出し、カバー部材6により、両頭針71の先端側針先が覆われている。これにより、カバー部材6が、第1の位置から基端側に移動するまで、両頭針71の先端側針先が露出しないため、使用者が穿刺前に両頭針71の先端側針先で誤刺することや、その先端側針先を傷めてしまうことを防止することができる。また、カバー部材6が第2から第4の位置(位置(B))にある際は、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出する。
なお、前述した穿刺針7は、カバー部材6が第1の位置にあるときには、カバー部材6の先端部より基端側に位置する離間状態にある。一方、カバー部材6が第2の位置に移動する時には、当該カバー部材6が両頭針71を(両頭針71を支持部材72ごと)基端方向に向かって押圧移動させ、両頭針71の基端側針先は筒体2の封止部材11を刺通し、また、両頭針71の先端側針先は生体に穿刺されている。しかし、カバー部材6が第2の位置にあるときには、両頭針71の基端側針先の封止部材11の刺通は完了しておらず、支持部材72の内側上端面と、外筒4の先端側部材4bの縮径部42bの先端面とが少し離間した状態である。そして、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して回転した第3の位置で、両頭針71の基端側針先の封止部材11の刺通は完了し、支持部材72の内側上端面と、外筒4の先端側部材4bの縮径部42bの先端面とが、接触した状態となる。
カバー部材6は、形状が有底筒状(筒状)をなしている。このカバー部材6は、図15および図16に示すカバー本体60と、カバー本体60に対し、カバー本体60の中心軸回りに相対的に回転可能に設置され、押圧操作に連動して回転する図17に示す回転子65とを有している。
図15および図16に示すように、カバー本体60は、先端部に配置された板状の先端壁部62と、当該先端壁部62から基端方向に立設した側壁61とで構成されている、すなわち、有底筒状(筒状)をなす部材で構成されている。また、カバー本体60は、先端に先端面622を有している。
先端壁部62の中心部には、当該中心部を貫通する開口部621が形成されている。カバー部材6が第2から第4の位置にあるときは、両頭針71の先端側針先が開口部621から突出する(露出する)(図19〜図24参照)。
また、先端壁部62の開口部621の外周側には、その先端壁部62を貫通する4つの孔部623が、先端壁部62の周方向に沿って、等角度間隔で形成されている(図16参照)。各孔部623は、カバー部材6の平面視で、穿刺針7の支持部材72の各突起722に対応する位置に配置されており、各突起722が挿入し得るようになっている。両頭針71の先端側針先が生体に穿刺された状態では、各突起722は、各孔部623に挿入され、これにより、液体を投与しているとき、穿刺針7が周方向に回動することを防止することができる。
図15に示すように、側壁61は、形状が円筒状をなしている。側壁61の基端部の外周面には、外側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対のリブ614が形成されている。各リブ614は、それぞれ、カバー部材6の軸方向に延在している。また、側壁61の基端部の外周面には、外側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対のリブ616が形成されている。各リブ616は、それぞれ、カバー部材6の軸方向に延在している。
また、側壁61の途中には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部612が基端方向に突出形成されており、各腕部612の基端部には、それぞれ、内側に向かって突出する突起613が形成されている。各突起613は、側壁61の基端よりも先端側に配置されている。
また、側壁61の基端部の内周面には、内側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対の突起63が形成されている(図16参照)。各突起63は、それぞれ、外筒4の各カム溝42に挿入される、すなわち、各カム溝42と係合する。一連の動作における突起63と、外筒4の各カム溝42との関係は後述する。
未使用状態(初期状態)では、カバー部材6の各突起613は、それぞれ、外筒4の各溝43bに挿入されている。そして、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動し、外筒4のカム溝42およびカバー部材6の突起63により、外筒4がカバー部材6に対して所定角度回転すると、カバー部材6の各突起613は、それぞれ、外筒4の各空間45bにおける各長孔44bの基端側の位置に移動する。
また、側壁61の基端部、すなわち、各突起613の基端側には、互いに対向するように配置された1対の長孔615が形成されている。各長孔615は、それぞれ、周方向に延在している。
回転子65は、形状が円環状(筒状)をなし、カバー本体60の基端部に設置されている。
回転子65の先端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部66が先端方向に突出形成されており、各腕部66の先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪661が形成されている。各爪661は、カバー本体60の基端側の外側より各長孔615に挿入され、各爪661と各長孔615とが係合し、回転子65とカバー本体60とが連結されている。各爪661は、各長孔615に沿ってカバー本体60の周方向に移動でき、これにより、回転子65は、カバー本体60に対し、カバー本体60の中心軸回りに相対的に回転することができる。回転子65とカバー部材6とが一体化していないので、回転子65が回転したとき、カバー部材6の先端の接触面が回転するのを防止することができる。また、各爪661と各長孔615とが係合することにより、回転子65は、カバー本体60に対してその中心軸方向に移動不能になっている。
また、回転子65の外周面には、外側に向かって突出し、互いに対向するように配置された1対の突起67が形成されている。
図1に示すように、カバー部材6の内側には、コイルバネ(圧縮コイルバネ)13が圧縮状態で収納されている。このコイルバネ13は、その先端部がカバー部材6の内部の先端壁部62に当接し、前記コイルバネ13の基端部が外筒4の胴部41の先端部に当接している。そして、未使用状態での圧縮状態は、コイルバネ13は外筒4の先端にかかる重量により、圧縮されている程度である。なお、コイルバネ13は、コイルバネ13の先端部がカバー部材6の内部の先端壁部62に当接し、コイルバネ13の基端部が外筒4の胴部41の先端部に当接していれば、圧縮されてなくてもよい。このコイルバネ13により、例えばカバー部材6を第2の位置から第1の位置へ向かう方向に付勢(先端方向に向って付勢)することができる。このようなコイルバネ13の付勢力により、液体投与具10を使用するまで、カバー部材6の先端面622を両頭針71の先端側針先より先端側に突出させておくことができ、よって、その先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
なお、コイルバネ13の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、銅等のような金属材料を用いることができる。
ガスケット8は、内筒3(筒体2)内に、内筒3の軸方向に沿って摺動可能に収納されている。なお、このガスケット8と内筒3とで囲まれた空間には、液体が予め充填されている。そして、ガスケット8が先端方向に向かって移動することにより、内筒3内の液体を、当該内筒3に連通した状態の両頭針71から押し出すことができる。
このガスケット8は、外形形状が円柱状をなし、その外周部に3つの突部81が形成されている。隣り合う突部81と突部81とは、ガスケット8の軸方向に沿って離間している。また、各突部81は、それぞれ、ガスケット8の周方向に沿ったリング状をなし、その外径は、外力を付与しない自然状態で、内筒3の内径よりも若干大きい。これにより、各突部81は、それぞれ、内筒3の側壁33の内周部に対し密着しつつ摺動することができ、よって、液密性を確実に保持するとともに、摺動性の向上が図れる。
図1〜図3に示すように、操作部材5は、頭部53と、把持部(最外筒)52と、ガスケット8の基端側に連結され、ガスケット8を先端方向に向かって押圧する押し子51とを有している。頭部53と押し子51と把持部52とは、連結されている。この操作部材5は、押し子51を先端方向に移動し、これによりガスケット8を先端方向に向かって移動することで、内筒3内の液体を両頭針71から吐出させる押圧操作(吐出操作)を行なう部材である。
図1、図4、図5に示すように、押し子51は、横断面が、例えば十文字状または円形状をなす棒状の本体部511を有しており、この本体部511の先端にガスケット8が固定されている。本体部511の基端には、円盤状のフランジ512が形成されている。
本体部511にガスケット8を固定する方法は、特に限定されず、例えば、接着や融着による方法、ガスケット8に凹部を形成し、本体部511の先端部の形状をそのガスケット8の凹部に対応した形状とし、本体部511の先端部をガスケット8の凹部に嵌入する方法、本体部511の先端部に雄ネジを形成し、ガスケット8に、その雄ネジに螺合する雌ネジを形成し、その両者を螺合させる方法等が挙げられる。なお、本実施例では、操作部材5はガスケット8の基端側に連結されているが、連結されていなくてもよい。
また、押し子51のフランジ512には、その中心を介して互いに対向するように配置された1対の孔部515と、中心を介して互いに対向するように配置された1対の孔部517と、中心を介して互いに対向するように配置された1対の孔部518とが形成されている。
また、フランジ512の基端側の中央部には、フランジ512の径方向に延在するリブ513が、各孔部518に跨るように形成されている。このリブ513の両端部、すなわち、各孔部518に対応する部位には、それぞれ、溝5131が形成されている。
また、フランジ512の下面には、基端方向に突出し、互いに対向するように配置された1対の突出片514が形成されている。各突出片514は、押し子51の平面視で(図4中上側から見て)、点対称に配置されている。各突出片514は、同様であるので、以下、代表的に一方の突出片514について説明する。なお、各突出片514は把持部(最外筒)52に配置されていてもよい。
突出片514は、フランジ512の周方向に沿ってその長さが変化しており、これにより、突出片514の先端に、フランジ512の周方向に沿って傾斜する傾斜面(当接面)5141が形成されている。また、突出片514の長さは、押し子51の平面視で、時計回りの方向に向って漸減している。押圧操作の際は、この突出片514の傾斜面5141に回転子65の突起67が当接することにより、回転子65は、押し子51の平面視で、時計回りに回転する。これにより、押圧の抵抗を少なく、確実に薬液を注入できる。また、操作部材5の突出片514の傾斜面5141に段差を設けることで、回転子65の突起67との接触時に音が発生する。それによって、薬液を投与中であるということが使用者に識別させることができる。また、後述するように、押圧操作を停止し、操作部材5を基端方向に移動させると、突起67は階段524の底部5242と当接し、これにより、ロック部50によりカバー部材6がロックされるのが防止される。
また、押し子51の本体部511は、長手形状をなす板状の部位を有しており、1対の突起(第2の係合部)49aと係合し得る第1の係合部として、その板状の部位の幅が変化した1対の段差部516を有している。すなわち、押し子51の本体部511の先端側には、互いに対向するように配置された1対の段差部(第1の係合部)516が形成されている。各段差部516および各突起49aにより、段差部516と突起49aとが係合するときに、押圧操作を阻止する係合状態を取り、その係合状態が解除されたときに、押圧操作を可能とする解除状態を取る係合部が構成される。
なお、段差部(第1の係合部)516の数は、2つに限らず、例えば、1つでもよく、また、3つ以上でもよい。
また、段差部(第1の係合部)が内側構造体1に設けられ、突起(第2の係合部)が操作部材5に設けられていてもよい。
未使用状態(初期)では、押し子51の各段差部516は、外筒4の各突起49aと係合、又は係合しうる位置にあり、これにより、筒体2に対する押し子51の先端方向への移動が阻止されている。そして、カバー部材6が外筒4の軸方向に移動し、外筒4のカム溝42およびカバー部材6の突起63により、外筒4がカバー部材6に対して所定角度回転できる位置に移動すると、押し子51の各段差部516は、外筒4の各突起49aからずれた位置に移動し、各段差部516と各突起49aとの係合が外れ、これにより、筒体2に対する押し子51の先端方向への移動が可能になる。
図1、図6、図7に示すように、把持部52は、押し子51の本体部511、内側構造体1およびカバー部材6の外周側に配置されており、その把持部52の基端に、押し子51のフランジ512が当接している。この把持部52は、円筒状をなしており、使用時に把持される部位である。
また、把持部52の基端部には、互いに対向するように配置された1対の孔部521が形成されている。
また、把持部52の内周面には、互いに対向するように配置された1対の溝522が形成されている。各溝522は、把持部52の軸方向に沿って延在している。そして、各溝522には、カバー部材6の各リブ614が挿入されている。これにより、把持部52に対するカバー部材6の回転が防止される。
また、把持部52の内周面には、互いに対向するように配置された1対の溝523が形成されている。各溝523は、把持部52の軸方向に沿って延在している。そして、各溝523には、カバー部材6の各リブ616が挿入されている。これにより、カバー部材6が把持部52に対して先端方向に移動した場合、カバー部材6の各リブ616が把持部52の各溝523の先端部に当接することにより、カバー部材6が把持部52から離脱するのが防止される。
また、把持部52の内周面には、互いに対向するように配置され、回転子65の1対の突起67が係合し得る1対の階段(係合部)524が形成されている。各突起67が各階段524の所定の段に当接することにより、カバー部材6の先端方向への移動が阻止される。各階段524は、把持部52の平面視で(図6中上側から見て)、点対称に配置されている。なお、各階段524は、同様であるので、以下、代表的に一方の階段524、すなわち、図6中の見えている方の階段524について説明する。
階段524は、把持部52の平面視で、回転子65の回転方向である図6中の時計回りの方向に進むと、先端側から基端側に上るような構成になっている。すなわち、階段524の高さは、把持部52の平面視で、時計回りの方向に向って漸増している。換言すれば、階段524は、操作部材5の基端からの軸方向の距離が時計回りの方向に向って段階的に漸減する部位と言える。
また、階段524の各段の高さは、その高さの増加量が一定であり、また、回転子65の突起67が階段524の各段に係合した状態で、それぞれ、カバー部材6の突起613が外筒4の長孔44bよりも基端側に位置するように設定されている。なお、階段524の各段の高さの増加量は、一定でなくてもよいことは、言うまでもない。
また、回転子65の突起67が階段524に係合した状態では、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出してもよく(図29参照)、また、露出しなくてもよい(図28参照)。前記両頭針71の先端側針先が露出しないようにするには、階段524の各段の高さを比較的低く、すなわち、押し子51の突出片514の傾斜面5141と階段524の各段との距離を比較的大きく設定する。具体的には、図19に示すように、液体の投与の際のカバー部材6の先端壁部62からの両頭針71の突出長、すなわち、カバー部材6の先端壁部62先端面と両頭針71の先端との間の距離をL3、図21に示すように、把持部52の階段524の底部5242と、押し子51の突出片514の傾斜面5141との間の距離をL2としたとき、L2≧L3のとき、両頭針71の先端側針先が露出しない。
また、前記両頭針71の先端側針先が露出するようにするには、階段524の各段の高さを比較的高く、すなわち、押し子51の突出片514の傾斜面5141と階段524の各段との距離を比較的小さく設定する。具体的には、L2<L3のとき、両頭針71の先端側針先が露出する。
なお、前記両頭針71の先端側針先が露出しない場合は、カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われるので、これにより、両頭針71の先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
また、階段524の図6中左側には、溝525が形成され、右側には、溝526が形成されている。また、他方の階段の両側にも同様に、溝525、526が形成されている。すなわち、把持部52の内周面には、互いに対向するように配置された1対の溝525と、互いに対向するように配置された1対の溝526とが形成されている。各溝525、各溝526は、把持部52の軸方向に沿って延在している。なお、未使用状態(初期状態)では、回転子65の各突起67は、各溝525内に位置している。
頭部53は、把持部52および押し子51のフランジ512の基端側に設置されている。図1、図8、図9に示すように、この頭部53は、すり鉢状をなしている。そして、頭部53の基端面、すなわち外面は、その中央部が平坦であり、その周囲は、基端側が凸となるように湾曲している。頭部53が湾曲面を有することにより、操作部材5を片手で容易に把持することができる。また、頭部53の中央部に平坦面が形成されていることにより、両手で押圧操作を行う場合、その押圧操作を容易に行うことができる。
また、頭部53の基端面の中央には、突起535が形成されている。これにより、例えば、テーブル上に、液体投与具10をその頭部53が鉛直方向の下方となるように載置しようとしても転倒してしまうので、液体投与具10の先端と基端とを逆にして把持してしまうことを防止することができる。
また、頭部53の先端面、すなわち内面の外周部には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部531が先端方向に突出形成されており、各腕部531の先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪532が形成されている。また、頭部53の先端面、すなわち内面の外周部には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部533が先端方向に突出形成されており、各腕部533の先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪534が形成されている。
そして、頭部53の各腕部531の各爪532が各孔部518に挿入され、各爪532と各孔部518とが係合することにより、頭部53と押し子51とが連結されている。また、把持部52の内側から頭部53の各腕部533の各爪534が各孔部521に挿入され、各爪534と各孔部521とが係合することにより、頭部53と把持部52とが連結されている。
補助部40は、操作部材5の押し子51を介してガスケット8を押圧する補助力(押圧力)を発生する機能を有している。図1に示すように、本実施形態では、補助部40は、付勢部材であるコイルバネ9を有している。また、コイルバネ9は、伸長した状態で用いられる引っ張りバネである。このコイルバネ9は、コイルバネ本体90と、コイルバネ本体90の先端部に設けられ、内側構造体1に取り付けられる第1の取付部であるフック(図示せず)と、コイルバネ本体90の基端部に設けられ、操作部材5に取り付けられる第2の取付部であるフック(図示せず)を有している。
各フックの形状は、それぞれ、特に限定されないが、本実施形態では、例えば、U字状をなしている。なお、他の形状としては、例えば、V字状、コの字状等が挙げられる。
また、コイルバネ9の軸方向から見たとき、コイルバネ9の内側に押し子51が配置され、コイルバネ9は、押し子51の外周に沿って巻かれている、すなわち、押し子51の外周側にその押し子51および筒体2と同心的に配置されている。そして、コイルバネ9は、伸長した状態で、一方のフックが外筒4の支持部43に掛けられ、他方のフックが押し子51のリブ513の溝5131に掛けられている。
これにより、コイルバネ9は、内側構造体1と操作部材5とを互いに接近する方向に付勢する。すなわち、コイルバネ9は、操作部材5の押し子51を介してガスケット8を先端方向に押圧する補助力を発生する。これにより、押圧操作の際、操作部材5を先端方向に容易に移動させることができる。
ここで、コイルバネ9の付勢力(押圧力)をF1、コイルバネ13の付勢力をF2、ガスケット8の摺動中の内筒3(筒体2)に対する薬液排出抵抗をF0としたとき、下記(1)式を満足するようにF0、F1が設定されている。
F1≦F0 ・・・(1)
これにより、液体を投与する際、使用者がガスケット8を摺動させるための力を加えることなく、自動的に押し子51が先端方向に移動して液体が投与されてしまうことを防止することができる。すなわち、使用者の意図通りに、液体の投与を行うことができ、例えば、使用者のペースで液体を投与することができ、また、液体の投与を中断したい場合、瞬時に、液体の投与を中断することができる。
また、F1は、1〜40Nであることが好ましく、1〜10Nであることがより好ましい。F1が前記下限値よりも小さいと、他の条件によっては、補助力が不十分となるおそれがある。また、F1が前記上限よりも大きいと、他の条件によっては、F2が小さくなり、両頭針71の先端側針先がカバー部材6の先端から露出するおそれがある。
また、F2は、1〜5Nであることが好ましく、1〜3Nであることがより好ましい。F2が前記下限値よりも小さいと、他の条件によっては、両頭針71の先端側針先がカバー部材6の先端から露出するおそれがある。また、F2が前記上限よりも大きいと、他の条件によっては、コイルバネ13の付勢力に抗してカバー部材6を基端方向に移動させることが困難である。
なお、コイルバネ9の構成材料としては、特に限定されず、例えば、コイルバネ13の構成材料と同様の材料を用いることができる。
ロック部50は、コイルバネ13の付勢力によりカバー部材6が位置(B)から位置(A)に移動し、カバー部材6の移動量がロック可能移動量に達すると、カバー部材6の位置(B)への移動を規制する機能を有している。
図1、図12、図15に示すように、本実施形態では、ロック部50は、前述したカバー部材6の突起613と、外筒4の長孔44bとを有している。カバー部材6の移動量がロック可能移動量に達し、各突起613が各長孔44bの基端部に係合することにより、外筒4に対するカバー部材6が基端方向への移動が阻止される。
移動量規制部80は、カバー部材6が位置(B)に位置し、押圧操作が完了するまで、コイルバネ13の付勢力によりカバー部材6が先端方向に移動する際の移動量がロック可能移動量に達しないようにカバー部材6の移動量を規制する機能を有している。
図1、図4、図6、図17に示すように、本実施形態では、移動量規制部80は、前述した回転子65の1対の突起67と、操作部材5の把持部52の1対の階段524と、操作部材5の押し子51の1対の突出片514とを有している。この移動量規制部80の各部の寸法は、図12に示すように、外筒4の長孔44bの基端と、カバー部材6の突起613との間の距離をL1(突起613については図15参照)、図21に示すように、把持部52の階段524の底部5242と、押し子51の突出片514の傾斜面5141との間の距離をL2としたとき、L1>L2の関係を満たすように設定されている。これにより、移動量規制部80は、液体の投与において、押圧操作を中断し、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去した際、カバー部材6の各突起613が外筒4の各長孔44bよりも基端側に位置した状態で、カバー部材6の各突起67が操作部材5の各階段524の所定の段に当接し、カバー部材6の先端方向への移動を阻止する。これによって、カバー部材6の各突起613が各長孔44bの基端部に係合することが阻止される。
次に、液体投与具10の使用方法と、その使用時の作動状態とについて、図1〜図3、図19〜図29を参照しつつ説明する。
[1] 図1〜図3に示すように、未使用状態(初期状態)の液体投与具10を用意する。この未使用状態の液体投与具10では、カバー部材6は、第1の位置にあり、両頭針71の先端側針先を覆っている。なお、この未使用状態では、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態が維持されている。これにより、両頭針71の先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
また、穿刺針7は、両頭針71の基端側針先が筒体2の内筒3の封止部材11から離間しており、封止部材11を未だ刺通していない。これにより、薬液の投与が開始されるまで、液体の無菌状態を維持することができる。
また、カバー部材6の各突起63は、外筒4に対して図2に示す位置に位置している。
また、カバー部材6の各突起613は、外筒4の先端部の溝43bの基端側に位置している。
また、押し子51の各段差部516が外筒4の各突起49aの傾斜面491aに当接又は当接しうる位置(使用前は離間していてもよい)、すなわち、各突起49aと係合又は係合しうる位置にあり、これにより、内側構造体1(筒体2)に対する操作部材5の先端方向への移動が阻止されている。
また、突起63は、直線溝421に挿入されており、これにより、外筒4は、カバー部材6に対して回転することが阻止され、これにより、外筒4は、操作部材5に対して回転することが阻止されている。
また、回転子65の各突起67は、操作部材5の各溝525内に位置している。
[2] 次に、未使用状態の液体投与具10の操作部材5を把持して、カバー部材6の先端壁部62を生体に当接させ、操作部材5を先端方向に向かって押圧する(カバー本体60を生体の表面に押し付ける)。これにより、カバー部材6は、コイルバネ13の付勢力に抗して、操作部材5および内側構造体1に対して基端方向、すなわち、第1の位置から第2の位置へ移動する。また、その移動過程で、カバー部材6の先端壁部62が穿刺針7の支持部材72を基端部側に移動させる。
このとき、両頭針71の先端側針先が、カバー部材6の先端壁部62の開口部621から突出して、その先端側針先での生体に対する穿刺が行なわれる。また、先端壁部62が穿刺針7の支持部材72を基端方向に向かって押圧する。これにより、両頭針71の基端側針先で、内筒3の封止部材11を刺通することができ、よって、生体を穿刺した両頭針71と、内筒3とが連通する。
このとき、カバー部材6の突起63は、直線溝421に沿って、外筒4に対して相対的に基端方向に移動する。そして、カバー部材6が第2の位置にあるとき、カバー部材6の突起63は、直線溝421の基端部に位置している。
また、このときカバー部材6の各突起613は、外筒4の各溝43bに沿って基端方向に移動し、各溝43bの基端側の各空間45b(図12参照)に位置した状態である。
また、穿刺針7の各突起722は、カバー部材6の各孔部623に挿入され、これにより、穿刺針7が周方向に回動することが防止される。
また、この際、穿刺針7の各突起721は、各横溝422b内に位置し、各突起723は、各横溝423b内に位置している。
また、突起63は、直線溝421の基端部に位置し、これにより、外筒4は、カバー部材6に対して回転することが可能となり、これにより、外筒4は、操作部材5に対して回転することが可能となる。
また、突起67は、基端方向に移動し、溝525の基端部に位置している。
[3] 次に、操作部材5を先端方向に向かって押圧し続けると、カバー部材6は、第3の位置に到達する(図19〜図21参照)。これは、外筒4のカム溝42およびカバー部材6の突起63により、外筒4がカバー部材6および内筒3に対して所定角度回転し終わった状態である。なお、図19〜図21には、液体の投与が開始された状態が示されている。
このとき、押し子51の段差部516が突起49aの傾斜面491aに沿って移動し、この際、外筒4は、回転方向の推進力を得る。さらに、コイルバネ9の回転方向の付勢力により、外筒4は、回転方向の推進力を得る。これにより、容易に、外筒4を回転させることができる。
これにより、押し子51の各段差部516は、外筒4の各突起49aからずれた位置に移動し、各段差部516と各突起49aとの係合が外れた状態である。これにより、筒体2に対する操作部材5の先端方向への移動が可能になる。これ以降は、各段差部516と各突起49aとの係合が外れた状態を維持するので、以降の本説明は省略する。
なお、1つの連続した動作として、両頭針71の生体への穿刺動作と、外筒4の回転動作と、後述する操作部材5の押圧操作とを円滑に行なうことができる。
また、前述したように、穿刺針7の各突起721は、各横溝422b内に位置し、各横溝422bを外筒4に対して相対的に移動することができ、また、各突起723は、各横溝423b内に位置し、各横溝423b内を外筒4に対して相対的に移動することができ、これにより、外筒4は、穿刺針7を回転させることなく、回転することができる。
また、カバー部材6の突起63は、傾斜溝422に沿って、外筒4に対して相対的に斜め上方方向に移動する。そして、カバー部材6が第3の位置にあるとき、カバー部材6の突起63は、傾斜溝422の図20中右側の端部に位置している。
また、このときカバー部材6の各突起613は、回転し、各空間45bにおける各長孔44bの基端側の位置に移動した状態である。
また、突起67は、溝525の基端部に位置している。
[4] カバー部材6が第3の位置に位置している状態で、使用者の押圧力と、コイルバネ9の付勢力、すなわち、補助力(押圧力)により、操作部材5が先端方向に移動し、これにより、ガスケット8が先端方向に向かって移動することが可能となる。すなわち、前述した押圧操作が行なわれ、よって、液体の投与を行なうことができる。そして、図22〜図24に示すように、ガスケット8が内筒3の底部32に当接し、液体の投与が完了、すなわち、押圧操作が完了し、カバー部材6が第4の位置に位置する。
このとき、カバー部材6の突起63は、傾斜溝422の図23中右側の端部に位置したままである。
また、カバー部材6の各突起613も、各空間45bにおける各長孔44bの基端側の位置に位置したままである。
また、外筒4の各腕部46aの各爪47aは、押し子51の各孔部517に挿入され、各孔部517と係合する。この際、各腕部46aは、一端、湾曲し、各爪47aが各孔部517から基端方向に突出した瞬間、その弾性力により元の形状に戻り、各腕部46aから音(可聴音)および振動(クリック感)が発生する。これにより、使用者は、液体の投与(押圧操作)が完了したことを認識することができる。
また、使用後に外筒4と操作部材5とは、各爪47aと各孔部517との係合により固定される。これにより、使用後の操作部材5の作動を規制することができるとともに、使用者は、液体の投与が完了したことを認識することができる。
また、カバー部材6のカバー本体60および操作部材5の把持部52には、それぞれ液体の投与が完了したか否かを表示する透明な窓部(図示せず)が設けられており、未使用状態(初期状態)では、その窓部において、外筒4の各突出片43aは、見えておらず、内筒3が見えている。そして、液体の投与が完了すると、前記窓部において、各突出片43aが見える。これにより、使用者は、液体の投与が完了したことを認識することができる。
また、操作部材5が先端方向に移動する際、突出片514の傾斜面5141に回転子65の突起67が当接することにより、回転子65は、押し子51の平面視で、時計回りに回転する。回転子65が回転すると、その回転子65の回転量に応じて、回転子65の各突起67は、操作部材5の各階段524の所定の段の基端側に移動する。そして、液体の投与が完了すると、回転子65の各突起67は、各溝526の基端側に移動する。
このように、前記[3]、[4]の工程では、外筒4の回転が完了後、操作部材5の移動が可能になるので、操作部材5の突出片514の傾斜面5141と回転子65の突起67が接触し、回転子65の回転が始まる。そのため、薬液投与前に確実に回転子65の回転を防ぐことができる。また、外筒4と回転子65は連続的に回転することで、抵抗を少なく投与することができる。
[5] 次に、図25〜図27に示すように、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する。
これにより、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6が先端方向、すなわち、カバー部材6は第5の位置(位置(A))に移動し、カバー部材で両頭針71の先端側針先が覆われる。
また、この際、突起67は、溝526の先端方向に移動し、カバー部材6の先端方向への移動量がロック可能移動量に達すると、突起67が溝526の先端部(当接部)5261に当接することにより、操作部材5に対するカバー部材6の先端方向の位置が規制される、すなわち、カバー部材6の先端方向への移動が阻止される。これにより、カバー部材6が把持部52から離脱するのが防止される。
また、ロック部50により、カバー部材6の位置(B)への移動が規制される。すなわち、カバー部材6の各突起613が各長孔44bの基端部に係合することにより、カバー部材6が外筒4に対して基端方向へ移動することが阻止され、その結果カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態が維持される。これにより、カバー部材6が基端方向へ移動できなくなるため、使用後の針刺し事故を防ぐセーフティ部として機能する。
また、外筒4がカバー部材6に対して相対的に回転することで、カバー部材6の各突起613が外筒4の溝43b(初期状態)から長孔44bに係合し、セーフティ部が機能することにより、直進型よりも初期状態に戻りにくく、使用前後の状態がわかりやすいため、再使用を防止できる。さらに、使用された液体投与具10を安全に、使用前の液体投与具10と間違うことなく確実に廃棄することができる。
また、カバー部材6の突起63は、直線溝423に沿って、カバー部材6に対して相対的に先端方向に移動し、カバー部材6が第5の位置にあるとき、カバー部材6の突起63は、外筒4に対して図26に示す位置に位置している。
[6] ここで、液体の投与の際、押圧操作が完了する前に、例えば液体による痛みや両頭針71による穿刺痛が生じて、両頭針71を生体から一旦抜去し、液体の投与を中断することがある。
この場合、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め(生体の表面へのカバー本体60の押し付けを解除し)、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する。
これにより、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6が先端方向に移動しようとするが、カバー部材6の各突起613が外筒4の各長孔44bよりも基端側に位置した状態で、カバー部材6の各突起67が操作部材5の各階段524の所定の段に当接し、カバー部材6の先端方向への移動が阻止される(図28、図29参照)。
なお、この際、カバー部材6の各突起67が操作部材5の各階段524の所定の段に当接するまでの間に、カバー部材6が所定距離移動するように設定することもでき、また、カバー部材6が全く移動しないように設定することもできる。また、前述したように、カバー部材6の各突起67が操作部材5の各階段524の所定の段に当接した状態で、図29に示すように、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出するように設定することもでき、また、図28に示すように、露出しないように設定することもできる。
このように、各突起67が各階段524の所定の段に当接することにより、コイルバネ13の付勢力によりカバー部材6が先端方向に移動する際の移動量がロック可能移動量に達しないようにカバー部材6の移動量が規制される。これにより、ロック部50によるカバー部材6の位置(B)への移動の規制は行われない。
液体の投与を再開する場合は、前記[2]で述べたように、カバー部材6の先端壁部62を生体に当接させ、操作部材5を先端方向に向かって押圧する。この際、カバー部材6は、位置(B)へ移動することができ、液体の投与が再開される。
以上説明したように、液体の投与を行なう際に、例えば液体による痛みや両頭針71による穿刺痛が生じて、両頭針71を生体から一旦抜去し、液体の投与を中断することがある。この場合、コイルバネ13の付勢力によりカバー部材6が先端方向に移動して位置(A)に戻り、そのカバー部材6の移動量がロック可能移動量に達すると、ロック部50によりカバー部材6の位置(B)への移動が規制されてしまうが、この液体投与具10によれば、移動量規制部80がカバー部材6の移動量を規制することにより、このような状態となるのを確実に阻止することができる。そして、痛みが消失した後に、両頭針71を生体に再度穿刺して、押圧操作を再開することができる。
このように、この液体投与具10によれば、液体の投与を行なう際に、液体の投与を中断した場合でも、液体の投与が完了するまでは、その投与を確実に再開することができる。これにより、所望の液体の投与を確実に行なうことができる。
また、液体の投与が完了した後は、カバー部材6が位置(A)に戻り、そのカバー部材6の移動量がロック可能移動量に達すると、ロック部50により、カバー部材6の位置(B)への移動が規制される。これにより、カバー部材6で両頭針71の先端側針先が覆われた状態が維持され、これによって、使用後の両頭針71の先端側針先による誤穿刺を確実に防止することができる。
また、液体の投与を行なう際は、コイルバネ9の付勢力、すなわち補助力により、操作部材5の先端方向への移動を補助することができる。これにより、例えば、両頭針71として比較的細い両頭針を用いたり、比較的粘度の高い液体を投与する場合でも容易かつ確実に液体を投与することができ、また、例えば、力の弱い高齢者や女性、手指に痛みや変形があるリウマチ患者等、操作部材5を押圧操作することが困難な使用者でも容易かつ確実に液体を投与することができる。
また、コイルバネ9の付勢力は、押圧操作の補助力として用いられるので、使用者のペースで液体を投与することができる。
また、1つの連続した動作として、両頭針71の生体への穿刺動作と、外筒4の回転動作と、操作部材5の押圧操作とを円滑に行なうことができる。
<第2実施形態>
図30は、本発明の液体投与具の第2実施形態における主要部を模式的に示す図である。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図30に示すように、第2実施形態の液体投与具10では、移動量規制部80の階段524の各段の間隔を第1実施形態に比べて狭く設定している。これにより、液体の投与を中断する際、移動量規制部80により規制されるカバー部材6の移動量の精度をより高くすることができる。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第2実施形態は、第3、第5、第6実施形態にも適用することができる。
<第3実施形態>
図31は、本発明の液体投与具の第3実施形態における主要部を模式的に示す図である。
以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図31に示すように、第3実施形態の液体投与具10では、移動量規制部80の1対の階段524の一方と他方との対応する各段の高さ(操作部材5の基端からの軸方向の距離)を異ならせ、各段の高さが一方の階段524と他方の階段524とで交互に高くなるように構成されている。また、回転子65の各突起67が、一方の階段524と他方の階段524とに交互に係合するように構成されている。これにより、液体の投与を中断する際、移動量規制部80により規制されるカバー部材6の移動量の精度をより高くすることができる。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第3実施形態は、第5、第6実施形態にも適用することができる。
<第4実施形態>
図32は、本発明の液体投与具の第4実施形態における主要部を模式的に示す図である。
以下、第4実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図32に示すように、第4実施形態の液体投与具10では、移動量規制部80は、階段524に代えて、平坦部(係合部)527を有している。この平坦部527は、回転子65の突起67が平坦部527に当接(係合)した状態で、カバー部材6の突起613が外筒4の長孔44bよりも基端側に位置するように設定されている。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第4実施形態は、第5、第6実施形態にも適用することができる。
<第5実施形態>
図33は、本発明の液体投与具の第5実施形態における主要部を模式的に示す図である。
以下、第5実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図33に示すように、第5実施形態の液体投与具10では、移動量規制部80の階段524の各段と、回転子65の突起67とは、それぞれ、互いに係合する傾斜面5241と、傾斜面671とを有している。これにより、液体の投与を中断する際、階段524の段と突起67とが係合し状態を確実に維持することができ、カバー部材6の先端方向への移動をより確実に阻止することができる。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第5実施形態は、第6実施形態にも適用することができる。
<第6実施形態>
図34は、本発明の液体投与具の第6実施形態を示す縦断面図である。図35は、図34に示す液体投与具のカバー部材の回転子の斜視図である。図36は、図34に示す液体投与具の操作部の把持部の斜視図である。図37は、図34に示す液体投与具のカバー部材および操作部の把持部の斜視図である。
以下、第6実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図34〜図37に示すように、第6実施形態の液体投与具10では、移動量規制部80は、回転子65に設けられた1対の突起(第1の突起)67および1対の突起(第2の突起)68と、操作部材5の把持部52に設けられた1対の階段524および1対の屋根528とを有している。
1対の突起68は、回転子65の外周面に、外側に向かって突出し、互いに対向するように形成されている。
また、1対の屋根528は、把持部52の内周面に、互いに対向するように形成されている。また、各屋根528の先端側の面は、把持部52の周方向に沿って傾斜する傾斜面(当接面)5281になっている。押圧操作の際は、各屋根528の傾斜面5281に回転子65の突起68が当接することにより、回転子65は、平面視で、時計回りに回転する。このように各屋根528の傾斜面5281は、押圧操作の際、各突起68に当接し、回転子65を回転させる機能、すなわち、第1実施形態の押し子51の各突出片514と同様の機能を有している。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第7実施形態>
図38は、本発明の液体投与具の第7実施形態を示す縦断面図である。図39は、図38に示す液体投与具の側面図である。図40は、図38に示す液体投与具の操作部材の押し子の斜視図である。図41は、図38に示す液体投与具の操作部材の把持部の断面斜視図である。図42は、図38に示す液体投与具のカバー部材の斜視図である。図43は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図44は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図45は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図46は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図47は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図48は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。図49は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す縦断面図である。図50は、図38に示す液体投与具の使用時の作動状態を順に示す側面図である。
以下、第7実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図38〜図42に示す第7実施形態の液体投与具10では、液体の投与を中断する際、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出しないように構成されている。
図40に示すように、操作部材5の押し子51のフランジ512の先端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部519が先端方向に突出形成されており、各腕部519の先端部には、それぞれ、内側に向かって突出する爪5191が形成されている。そして、各腕部519の各爪5191が把持部52の各孔部521に挿入され、各爪5191と各孔部521とが係合することにより、押し子51と把持部52とが連結されている。
また、押し子51のフランジ512の先端側には、互いに対向するように配置された1対のリブ510が先端方向に突出形成されている。
また、図41に示すように、把持部52の内周面には、その把持部52の軸方向に沿って複数の凹部(係合部)529が形成されている。そして、この複数の凹部529で構成される凹部群は、互いに対向するように、1対形成されている。また、把持部52の内周面には、互いに対向するように配置された1対の溝520が形成されている。各溝520は、それぞれ、L字状をなし、把持部52の軸方向および周方向に延在している。
また、図42に示すように、カバー部材6のカバー本体60の側壁61の基端部には、互いに対向するように配置された1対の長孔617が形成されている。各長孔617は、それぞれ、L字状をなし、側壁61の軸方向および周方向に延在している。
また、回転子65の先端側には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部66が先端方向に突出形成されており、各腕部66の先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪661が形成されている。各爪661は、カバー本体60の基端側の内側より各長孔617に挿入され、各爪661と各長孔617とが係合し、回転子65とカバー本体60とが連結されている。各爪661は、各長孔617に沿ってカバー本体60の軸方向および周方向に移動でき、これにより、回転子65は、カバー本体60に対し、カバー本体60の軸方向に相対的に移動することができ、また、カバー本体60の中心軸回りに相対的に回転することができる。
また、回転子65には、弾性を有し、互いに対向するように配置された1対の腕部69が基端方向に突出形成されており、各腕部69の先端部には、それぞれ、外側に向かって突出する爪(突起)691が形成されている。各爪691は、それぞれ、カバー部材6の各複数の凹部529や、各溝520と係合し得るようになっている。
また、回転子65の基端側には、互いに対向するように配置された1対の切欠部651が形成されている。各切欠部651の基端側の面は、回転子65の周方向に沿って傾斜する傾斜面(当接面)652になっている。押圧操作の際は、その押圧操作が完了する直前に、各切欠部651の各傾斜面652に押し子51の各リブ510が当接することにより、回転子65は、平面視で、時計回りに回転する。
次に、液体投与具10の使用方法と、その使用時の作動状態とについて、図38、図39、図43〜図50を参照しつつ説明する。
[1] 図38および図39に示すように、未使用状態(初期状態)の液体投与具10を用意する。この未使用状態の液体投与具10では、回転子65の各爪691は、把持部52の複数の凹部529のうちの先端側の凹部529に係合している。
[2] 図43および図44に示すように、液体の投与中は、回転子65の各爪691は、把持部52の複数の凹部529に沿って基端方向に移動する。
また、押圧操作(液体の投与)が完了する直前に、各切欠部651の各傾斜面652に押し子51の各リブ510が当接することにより、回転子65は、平面視で、時計回りに回転する。そして、この際、回転子65の各爪661は、各長孔617の先端部をカバー本体60の周方向に移動する(図46参照)。
[3] 図45および図46に示すように、液体の投与が完了すると、回転子65の各爪661は、各長孔617の先端部に係合し、これにより、回転子65のカバー本体60に対する軸方向の移動が阻止され、回転子65とカバー本体60とは、一体的に、軸方向に移動可能となる。
また、回転子65の各爪691は、カバー本体60の各溝520の図41中右側の部位、すなわち、複数の凹部529のない部位に位置する。
[4] 次に、図47および図48に示すように、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する。
これにより、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6が先端方向、すなわち、カバー部材6は位置(A)に移動し、カバー部材で両頭針71の先端側針先が覆われる。
また、この際、回転子65の各爪691は、カバー本体60の各溝520に沿って先端方向へ移動し、カバー部材6の先端方向への移動量がロック可能移動量に達すると、各爪691が各溝520の先端部(当接部)に当接することにより、操作部材5に対するカバー部材6の先端方向の位置が規制される、すなわち、カバー部材6の先端方向への移動が阻止される。これにより、カバー部材6が把持部52から離脱するのが防止される。
また、ロック部50により、カバー部材6の位置(B)への移動が規制される。
[5] ここで、液体の投与の際、押圧操作が完了する前に、例えば液体による痛みや両頭針71による穿刺痛が生じて、両頭針71を生体から一旦抜去し、液体の投与を中断することがある。
この場合、操作部材5を先端方向に向かって押圧するのを止め(生体の表面へのカバー本体60の押し付けを解除し)、カバー部材6の先端壁部62を生体から離間させ、両頭針71を生体から抜去する。
これにより、図49および図50に示すように、コイルバネ13の付勢力により、カバー部材6が先端方向に移動する。この場合、回転子65は、その各爪691が把持部52の複数の凹部529のうちの所定の凹部529に係合し、先端方向への移動が阻止される。一方、カバー本体60は、先端方向へ移動するが、カバー部材6の各突起613が外筒4の各長孔44bよりも基端側に位置した状態で、回転子65の各爪661がカバー本体60の各長孔617の基端部に係合し、カバー本体60の先端方向への移動が阻止される。
なお、前記各爪661が各長孔617の基端部に係合した状態では、カバー部材6の先端から両頭針71の先端側針先が露出しない。
このように、移動量規制部80により、コイルバネ13の付勢力によりカバー部材6が先端方向に移動する際の移動量がロック可能移動量に達しないようにカバー部材6の移動量が規制される。これにより、ロック部50によるカバー部材6の位置(B)への移動の規制は行われない。
液体の投与を再開する場合は、カバー部材6の先端壁部62を生体に当接させ、操作部材5を先端方向に向かって押圧する。この際、カバー部材6は、位置(B)へ移動することができ、液体の投与が再開される。
この液体投与具10によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の液体投与具を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前記実施形態では、穿刺針は、両頭針である針管を有するものであるが、本発明では、これに限定されず、基端側の針先が省略された針管を有するものであってもよい。この場合、針管は、予め(未使用状態で既に)内筒と連通している。
また、前記実施形態では、筒体内に予め液体が充填されているが、本発明では、これに限らず、例えば、当初は筒体内に液体が充填されておらず、後から筒体内に液体を充填して使用するようになっていてもよい。
また、前記実施形態では、付勢部材であるコイルバネ13は、圧縮バネであるが、本発明では、これに限らず、例えば、引っ張りバネ等でもよく、また、バネ以外のものであってもよい。
また、前記実施形態では、付勢部材であるコイルバネ9は、引っ張りバネであるが、本発明では、これに限らず、例えば、圧縮バネ等でもよく、また、バネ以外のものであってもよい。
また、前記実施形態では、付勢部材であるコイルバネ9の付勢力は、押圧操作の補助力として用いられるように構成されているが、本発明では、これに限らず、コイルバネ9の付勢力により、自動的に液体の投与がなされるように構成されていてもよい。また、コイルバネ9が省略されていてもよい。
また、前記実施形態では、内側でガスケットが摺動する筒体は、内筒と外筒との2部材で構成されていたが、本発明では、これに限定されず、例えば、1部材で構成されていてもよい。
また、本発明では、ガスケットが省略されていてもよい。この場合は、例えば、押し子の先端部がガスケットして機能するように構成する。
本発明の液体投与具は、先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える構造体と、
押し子を有し、該押し子を先端方向に移動して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
前記カバー部材を先端方向に付勢する付勢部材と、
前記付勢部材の付勢力により前記カバー部材が前記位置(B)から前記位置(A)に移動し、前記カバー部材の移動量がロック可能移動量に達すると、前記カバー部材の前記位置(B)への移動を規制するロック部と、
前記カバー部材が前記位置(B)に位置し、前記押圧操作が完了するまで、前記付勢部材の付勢力により前記カバー部材が先端方向に移動する際の移動量が前記ロック可能移動量に達しないように前記カバー部材の移動量を規制する移動量規制部とを備えることを特徴とする。
液体の投与を行なう際に、例えば液体による痛みや針管による穿刺痛が生じて、針管を生体から一旦抜去し、液体の投与を中断することがある。この場合、付勢部材の付勢力によりカバー部材が先端方向に移動して位置(A)に戻り、そのカバー部材の移動量がロック可能移動量に達すると、ロック部によりカバー部材の位置(B)への移動が規制されてしまうが、移動量規制部がカバー部材の移動量を規制することにより、このような状態となるのを確実に阻止することができる。そして、痛みが消失した後に、針管を生体に再度穿刺して、押圧操作を再開することができる。
このように、本発明によれば、液体の投与を行なう際に、液体の投与を中断した場合でも、液体の投与が完了するまでは、その投与を確実に再開することができる。これにより、所望の液体の投与を確実に行なうことができる。
また、液体の投与が完了した後は、ロック部により、カバー部材6の位置(B)への移動が規制され、これにより、カバー部材で針管の針先が覆われた状態が維持され、これによって、使用後の針管の針先による誤穿刺を確実に防止することができる。したがって産業上の利用可能性を有する。
10 液体投与具
1 内側構造体
2 筒体
3 内筒
31 内筒本体
32 底部
33 側壁
34 口部
4 外筒
41 胴部
42 カム溝
421、423 直線溝
422 傾斜溝
43 支持部
4a 基端側部材
40a 突出部
41a 腕部
42a 爪
43a 突出片
45a 縮径部
46a 腕部
47a 爪
49a 突起
491a 傾斜面
4b 先端側部材
41b 孔部
42b 縮径部
420b 溝群
421b 縦溝
422b、423b 横溝
43b 溝
44b 長孔
45b 空間
5 操作部材
51 押し子
510 リブ
511 本体部
512 フランジ
513 リブ
5131 溝
514 突出片
5141 傾斜面
515、517、518 孔部
516 段差部
519 腕部
5191 爪
52 把持部
520、522、523、525、526 溝
5261 先端部
521 孔部
524 階段
5241 傾斜面
5242 底部
527 平坦部
528 屋根
5281 傾斜面
529 凹部
53 頭部
531、533 腕部
532、534 爪
535 突起
6 カバー部材
60 カバー本体
61 側壁
612 腕部
613 突起
614、616 リブ
615、617 長孔
62 先端壁部
621 開口部
622 先端面
623 孔部
63 突起
65 回転子
651 切欠部
652 傾斜面
66 腕部
661 爪
67、68 突起
69 腕部
691 爪
671 傾斜面
7 穿刺針
71 両頭針
72 支持部材
721、722、723 突起
724 リブ
8 ガスケット
81 突部
9 コイルバネ
90 コイルバネ本体
11 封止部材
12 固定部材
13 コイルバネ
40 補助部
50 ロック部
80 移動量規制部

Claims (8)

  1. 先端部に底部、基端部に開口部を有し、内部に液体を充填可能な筒体と、該筒体の先端部に位置し、先端に鋭利な針先を有し、基端が前記筒体の内部と連通可能な針管とを備える構造体と、
    押し子を有し、該押し子を先端方向に移動して、前記液体を前記針管から吐出させる押圧操作を行なう操作部材と、
    前記針管の少なくとも前記針先を覆う位置(A)と、該位置(A)から基端方向に退避して、前記針先が露出する位置(B)との間を移動可能なカバー部材と、
    前記カバー部材を先端方向に付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力により前記カバー部材が前記位置(B)から前記位置(A)に移動し、前記カバー部材の移動量がロック可能移動量に達すると、前記カバー部材の前記位置(B)への移動を規制するロック部と、
    前記カバー部材が前記位置(B)に位置し、前記押圧操作が完了するまで、前記付勢部材の付勢力により前記カバー部材が先端方向に移動する際の移動量が前記ロック可能移動量に達しないように前記カバー部材の移動量を規制する移動量規制部とを備えることを特徴とする液体投与具。
  2. 前記カバー部材は、筒状をなすカバー本体と、
    前記カバー本体に対し、その中心軸回りに相対的に回転可能に設置され、前記押圧操作に連動して回転する回転子とを有する請求項1に記載の液体投与具。
  3. 前記移動量規制部は、前記回転子に設けられた突起と、
    前記操作部材に設けられ、前記突起と係合し得る係合部とを有する請求項2に記載の液体投与具。
  4. 前記操作部材は、筒状をなし、前記構造体および前記回転子の外周側に設定され、使用時に把持される把持部を有し、
    前記係合部は、前記把持部の内周面に設けられている請求項3に記載の液体投与具。
  5. 前記移動量規制部は、前記操作部材に設けられ、前記押圧操作の際、前記突起に当接し、前記回転子を回転させる当接面を有する請求項3または4に記載の液体投与具。
  6. 前記当接面は、前記押し子に設けられている請求項5に記載の液体投与具。
  7. 前記操作部材は、前記押圧操作が完了した後、前記カバー部材の移動量が前記ロック可能移動量に達すると、前記突起と当接する当接部を有し、
    前記突起が前記当接部に当接することにより、前記操作部材に対する前記カバー部材の先端方向の位置が規制される請求項3ないし6のいずれか1項に記載の液体投与具。
  8. 前記液体が薬液である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液体投与具。
JP2015536566A 2013-09-13 2014-09-05 液体投与具 Active JP6342907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191205 2013-09-13
JP2013191205 2013-09-13
PCT/JP2014/073576 WO2015037545A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-05 液体投与具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037545A1 JPWO2015037545A1 (ja) 2017-03-02
JP6342907B2 true JP6342907B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52665652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536566A Active JP6342907B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-05 液体投与具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9919109B2 (ja)
JP (1) JP6342907B2 (ja)
WO (1) WO2015037545A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338311A (en) * 1993-08-23 1994-08-16 Mahurkar Sakharam D Hypodermic needle assembly
US6569123B2 (en) * 1999-10-14 2003-05-27 Becton, Dickinson And Company Prefillable intradermal injector
ES2683629T3 (es) * 2001-04-13 2018-09-27 Becton, Dickinson And Company Dispositivo de administración intradérmica de llenado previo con aguja oculta y protección pasiva
CN101909680B (zh) * 2007-11-21 2014-02-05 贝克顿·迪金森公司 安全针防护装置
BRPI1009100A2 (pt) * 2009-03-13 2016-03-08 Lilly Co Eli aparelho para injetar um produto farmacêutico com retração automática de seringa seguida da injeção
US9352103B2 (en) * 2010-02-05 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Push rod activated medicated module
DK2536458T3 (da) * 2010-02-18 2018-01-29 Sanofi Aventis Deutschland Koblingsmekanisme
GB201020472D0 (en) * 2010-12-02 2011-01-19 Oval Medical Technologies Ltd A drive assembly for an autoinjector
WO2013041504A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cap assembly for a drug delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160206830A1 (en) 2016-07-21
US9919109B2 (en) 2018-03-20
WO2015037545A1 (ja) 2015-03-19
JPWO2015037545A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342815B2 (ja) 液体投与具
WO2015001819A1 (ja) 液体投与具
JP3763141B2 (ja) シリンジ型薬液容器
JP5865498B2 (ja) 液体投与具
JP5670242B2 (ja) 薬剤調製用具
JP6731909B2 (ja) 包装体および包装組立体
JP2008504928A (ja) 使い捨て注射器
WO2013046857A1 (ja) プロテクタおよびシリンジ組立体
JP6002658B2 (ja) シリンジおよびシリンジ組立体
JP6042816B2 (ja) 液体注入具
JP6360470B2 (ja) 液体投与具
JP6125187B2 (ja) 液体投与具
WO2017189162A1 (en) Pen needle magazine
JP6104747B2 (ja) 液体投与具
JP6342907B2 (ja) 液体投与具
WO2013046868A1 (ja) シリンジ
WO2014109012A1 (ja) 液体投与具
WO2014115241A1 (ja) 液体投与具
JP6215550B2 (ja) 液体投与具
WO2013046867A1 (ja) シリンジ
JP6181647B2 (ja) 針支持体組立体
JP5897125B2 (ja) 液体投与具
WO2014013547A1 (ja) 液体投与具
WO2013146049A1 (ja) 液体投与具
JP2016187431A (ja) 注射針組立体および薬剤注射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250