JPWO2014119672A1 - 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 - Google Patents

有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119672A1
JPWO2014119672A1 JP2014559745A JP2014559745A JPWO2014119672A1 JP WO2014119672 A1 JPWO2014119672 A1 JP WO2014119672A1 JP 2014559745 A JP2014559745 A JP 2014559745A JP 2014559745 A JP2014559745 A JP 2014559745A JP WO2014119672 A1 JPWO2014119672 A1 JP WO2014119672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
reaction
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6178345B2 (ja
Inventor
千枝 清水
千枝 清水
将司 亀崎
将司 亀崎
吉彦 野倉
吉彦 野倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014119672A1 publication Critical patent/JPWO2014119672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178345B2 publication Critical patent/JP6178345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • A01N43/521,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms

Abstract

本発明は、式(1)[式中、各記号は明細書中に記載の定義を表す。]で示される化合物、又はそのN−オキシドと、アゾール系化合物の群、ストロビルリン系化合物の群、フェニルアミド系化合物の群、イネいもち病防除活性化合物の群、イネ紋枯病防活性除化合物の群並びにフルジオキソニル、エタボキサム、トルクロホスメチル及びキャプタンからなる殺菌性化合物の群からなる群より選ばれる1種以上の化合物とを含有する、有害生物に対する優れた防除効力を有する、有害生物防除組成物を提供する。

Description

本特許出願は、日本国特許出願2013−016545号(2013年1月31日出願)に基づくパリ条約上の優先権および利益を主張するものであり、ここに引用することによって、上記出願に記載された内容の全体が、本明細書中に組み込まれるものとする。
本発明は、有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法に関する。
従来、有害生物防除組成物の有効成分として、多くの化合物が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
The Pesticide Manual − 15th edition(BCPC刊)ISBN 978−1−901396−18−8
本発明は、有害生物に対する優れた防除効力を有する有害生物防除組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は、有害生物に対する優れた防除効力を有する有害生物防除組成物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示される化合物と、下記群(A)から選ばれる1種以上の化合物とを含有する組成物が、有害生物に対する優れた防除効力を有することを見出した。
本発明は、以下の通りである。
項1.
下記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドと、
下記群(A)より選ばれる1種以上の化合物と
を含有する有害生物防除組成物。
式(1):
Figure 2014119672

[式中、
は−NR−、酸素原子又は硫黄原子を表し、
は窒素原子又は=CR−を表し、
は群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
、R及びRは同一又は相異なり、それぞれ独立して群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、−OR10、−C(OR103、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR10CO11、−NR10C(O)R11、−CO10、−C(O)R10、−C(O)NR1011、−SF、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
及びRは同一又は相異なり、それぞれ独立して群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、−OR10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR10CO11、−NR10C(O)R11、−CO10、−C(O)R10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、−SF、−SH、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し(但し、R及びRが同時に水素原子を表すことはない)、
は群Wより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CO10、−C(O)R10、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子を表し、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−OR10、−S(O)10、−NR1011、−CO10、−C(O)R10、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10及びR11は同一又は相異なり、それぞれ独立して群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子を表し(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない)、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。
群X:1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1個以上のハロゲン原子又は1個以上のC1−C3アルキル基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基及びハロゲン原子からなる群。
群W:1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群。]
群(A)
下記亜群A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−6、及びA−7からなる群。
亜群A−1:
テブコナゾール、メトコナゾール、ジフェノコナゾール、トリチコナゾール、イマザリル、トリアジメノール、フルキンコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾールM、シプロコナゾール、テトラコナゾール、イプコナゾール、トリホリン、ピリフェノックス、フェナリモル、ヌアリモール、オキスポコナゾールフマル酸塩、ペフラゾエート、トリフルミゾール、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、シメコナゾール及びトリアジメホンからなる、アゾール系化合物の群。
亜群A−2:
クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、エネストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フェナミドン、メトミノストロビン及び下記式(2)で示される化合物からなる、ストロビルリン系化合物の群。
式(2)
Figure 2014119672

亜群A−3:
メタラキシル、メタラキシル−M、フララキシル−M、ベナラキシル、ベナラキシル−M、オフレース及びオキサジキシルからなる、フェニルアミド系化合物の群。
亜群A−4:
プロベナゾール、チアジニル、トリシクラゾール、ピロキロン、カスガマイシン塩酸塩、フェリムゾン、イソチアニル、フサライド及びテブフロキンからなる、イネいもち病防除活性化合物の群。
亜群A−5:
ペンシクロン、フラメトピル及びバリダマイシンからなる、イネ紋枯病防除活性化合物の群。
亜群A−6:
カルボキシン、フルトラニル、ペンチオピラド、フルオピラム、ペンフルフェン、セダキサン及びフルキサピロキサドからなる、カルボキサミド系化合物の群。
亜群A−7:
フルジオキソニル、エタボキサム、トルクロホスメチル及びキャプタンからなる、殺菌性化合物の群。
項2.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1)において、
が群Yより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子であり、
が−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子であり(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない。)、そして
群Yが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基及びハロゲン原子からなる群である化合物、又はそのN−オキシドである、
項1に記載の有害生物防除組成物。
項3.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1)において、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、そして
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシドである、
項1に記載の有害生物防除組成物。
項4.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1)において、
がエチル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
がC1−C3ハロアルキル基、−OR20、−S(O)20又はハロゲン原子であり、Rがシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、そして
20はC1−C3ハロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシドである、
項1に記載の有害生物防除組成物。
項5.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1)において、
が−NR−である化合物、又はそのN−オキシドである、
項1〜4のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
項6.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1)において、
が酸素原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
項1〜4のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
項7.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1)において、
が硫黄原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
項1〜4のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
項8.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
下記式(1−2)で示される化合物、又はそのN−オキシドである、
項1に記載の有害生物防除組成物。
式(1−2):
Figure 2014119672

[式中、
1aはC1−C3アルキル基を表し、
2aは窒素原子又は=CR8a−を表し、
3aは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10a、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
5aはC1−C3ハロアルキル基、−OR20a、−S(O)20a又はハロゲン原子を表し、
6aはシアノ基、−NR10a11a、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
7aは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
8aは−S(O)10a、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10a及びR11aは同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
20aはC1−C3ハロアルキル基を表し、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]
項9.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
下記式(1−3)で示される化合物、又はそのN−オキシドである、
項1に記載の有害生物防除組成物。
式(1−3):
Figure 2014119672

[式中、
2bは窒素原子又は=CR8b−を表し、
3bは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10b、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
5bはC1−C3ハロアルキル基、−OR20b、−S(O)20b又はハロゲン原子を表し、
8bは−S(O)10b、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10bは独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
20bはC1−C3ハロアルキル基を表し、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]
項10.
前記式(1−3)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1−3)において、
3bがハロゲン原子又は水素原子であり、
5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、−OR30b又は−S(O)30bであり、
30bがC1−C3パーフルオロアルキル基であり、そして
8bがハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
項9に記載の有害生物防除組成物。
項11.
前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
下記式(1−4)で示される化合物、又はそのN−オキシドである、
項1に記載の有害生物防除組成物。
式(1−4):
Figure 2014119672

[式中、
2cは窒素原子又は=CR8c−を表し、
3cは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10c、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
5cはC1−C3ハロアルキル基、−OR20c、−S(O)20c又はハロゲン原子を表し、
8cは−S(O)10c、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10cは独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
20cはC1−C3ハロアルキル基を表し、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]
項12.
前記式(1−4)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
当該式(1−4)において、
3cがハロゲン原子又は水素原子であり、
5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、−OR30c又は−S(O)30cであり、
30cがC1−C3パーフルオロアルキル基であり、そして
8cがハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
項11に記載の有害生物防除組成物。
項13.
前記式(1)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である項1〜7のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
項14.
前記式(1)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である項1〜7のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
項15.
前記式(1−2)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である項8に記載の有害生物防除組成物。
項16.
前記式(1−2)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である項8に記載の有害生物防除組成物。
項17.
前記式(1−3)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である項9又は10に記載の有害生物防除組成物。
項18.
前記式(1−3)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である項9又は10に記載の有害生物防除組成物。
項19.
前記式(1−4)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である項11又は12に記載の有害生物防除組成物。
項20.
前記式(1−4)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である項11又は12に記載の有害生物防除組成物。
項21.
項1〜20のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物の有効量を、植物、植物種子、球根又は植物を栽培する土壌に施用する工程を有する有害生物の防除方法。
本発明により、有害生物を防除することができる。
本発明の有害生物防除組成物は、前記式(1)で示される化合物(以下、本縮合複素環化合物と記す場合がある。)と、前記群(A)から選ばれる1種以上の化合物(以下、本殺菌化合物と記す場合がある。)とを含有する。
本縮合複素環化合物において、N−オキシドとは、1個以上の複素環部の1個以上の環構成窒素原子が酸化された化合物である。N−オキシドを形成しうる複素環部としては、例えばピリジン環部が挙げられる。
例えば、式(1)において示されるピリジン環部中の窒素原子は、N−オキシド(N→O)であることができる。
また、例えば、式(1)において、Aは、N−オキシド(N→O)であることができる。
本明細書の記載において用いられる基について、例を挙げて以下に説明する。
下記”Ca−Cb”において、”a”は炭素原子数の最小値を意味し、”b”は炭素原子数の最大値を意味する。
本明細書におけるCa−Cbアルキル基の表記は、炭素原子数がa〜bである直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、
Ca−Cbハロアルキル基の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって1個以上置換された、炭素原子数がa〜bである直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよく、
Ca−Cbアルコキシ基の表記は、炭素原子数がa〜bである直鎖状又は分岐鎖状のアルキル−O−基を表し、
Ca−Cbシクロアルキル基の表記は、炭素原子数がa〜bである環状の飽和炭化水素基を表す。
本明細書における「群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよい」の表記は、群Xより選ばれる2個以上の原子もしくは基を有している場合、それらの群Xより選ばれる原子もしくは基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「群Yより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよい」の表記は、群Yより選ばれる2個以上の原子もしくは基を有している場合、それらの群Yより選ばれる原子もしくは基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「群Wより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよい」の表記は、群Wより選ばれる2個以上の原子もしくは基を有している場合、それらの群Wより選ばれる原子もしくは基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「1個以上のハロゲン原子を有していてもよい」の表記は、2個以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本明細書における「1個以上のC1−C3アルキル基を有していてもよい」の表記は、2個以上のC1−C3アルキル基を有している場合、それらのC1−C3アルキル基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本縮合複素環化合物において、「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を意味する。
本縮合複素環化合物において「群Xより選ばれる1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基」の表記は、炭素原子に結合した1個以上の水素原子が群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基によって任意に置換された、炭素原子数が1〜6個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を表し、このとき、群Xより選ばれる2個以上の原子もしくは基を有している場合、それらの群Xより選ばれる原子もしくは基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
「群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロピルオキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基、sec−ブチルオキシメチル基、tert−ブチルオキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロピルオキシエチル基、2−イソプロピルオキシエチル基、2−ブチルオキシエチル基、2−sec−ブチルオキシエチル基、2−tert−ブチルオキシエチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及びペンタフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、シクロプロピルメチル基、1−メチルシクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル基、トリメトキシメチル基、トリエトキシメチル基等が挙げられ、それらは、例えば「群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C3アルキル基」などのサブグループについては各定義の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本縮合複素環化合物において「1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基」の表記は、炭素原子に結合した1個以上の水素原子が1個以上のハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数が1〜6個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
「1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及びペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロイソプロピル基等が挙げられ、それらは、例えば、「1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基」などのサブグループについては各定義の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本縮合複素環化合物において「群Wより選ばれる1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロピルオキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基、sec−ブチルオキシメチル基、イソブチルオキシメチル基、tert−ブチルオキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロピルオキシエチル基、イソプロピルオキシエチル基、ブチルオキシエチル基、sec−ブチルオキシエチル基、イソブチルオキシエチル基、tert−ブチルオキシエチル基等が挙げられる。このとき、群Wより選ばれる2個以上の原子もしくは基を有している場合、それらの群Wより選ばれる原子もしくは基は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
本縮合複素環化合物において「群Yより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及びペンタフルオロエチル基、シクロプロピルメチル基、1−メチルシクロプロピルメチル基、2,2−ジフルオロシクロプロピルメチル基等が挙げられ、それらは、サブグループについては各定義の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本縮合複素環化合物において「1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基」としては、例えばメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基が挙げられる。
本縮合複素環化合物において「1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
本縮合複素環化合物において「1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)のハロゲン原子又は1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)のC1−C3アルキル基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、1−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
本縮合複素環化合物において「C1−C3ハロアルキル基」の表記は、炭素原子に結合した水素原子がハロゲン原子によって1個以上(例えば、1〜7個、1〜5個、または1〜3個)置換された、炭素原子数が1〜3個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。
「C1−C3ハロアルキル基」としては、例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基及びヘプタフルオロイソプロピル基等が挙げられる。
本縮合複素環化合物において「C1−C3アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。
本縮合複素環化合物において「C1−C3パーフルオロアルキル基」としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基及びヘプタフルオロイソプロピル基が挙げられる。
本縮合複素環化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
前記式(1)において、
が群Yより選ばれる1個以上の原子又は基を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子であり、
が−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子であり(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない。)、そして
群Yが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基及びハロゲン原子からなる群である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、そして
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
がエチル基であり、
及びRが水素原子であり、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
がC1−C3ハロアルキル基、−OR20、−S(O)20又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、そして
20はC1−C3ハロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、Aが−NR−である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が−NR−であり、
が群Yより選ばれる1個以上の原子又は基を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子であり、
が−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子であり(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない。)、そして
群Yが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基及びハロゲン原子からなる群である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が−NR−であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、そして
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が−NR−であり、
がエチル基であり、
及びRが水素原子であり、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
はC1−C3ハロアルキル基、−OR20、−S(O)20又はハロゲン原子であり、
はシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
は−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11は同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、そして
20はC1−C3ハロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、Aが酸素原子である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が酸素原子であり、
が群Yより選ばれる1個以上の原子又は基を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子であり、
が−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子であり(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない。)、そして
群Yが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基及びハロゲン原子からなる群である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が酸素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、そして
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が硫黄原子であり、
がエチル基であり、
及びRが水素原子であり、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
がC1−C3ハロアルキル基、−OR20、−S(O)20又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、そして
20がC1−C3ハロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、Aが硫黄原子である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が硫黄原子であり、
が群Yより選ばれる1個以上の原子又は基を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子であり、
が−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子であり(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない。)、そして
群Yが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基及びハロゲン原子からなる群である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が硫黄原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
及びRが水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子であり、
がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、そして
10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1)において、
が硫黄原子であり、
がエチル基であり、
及びRが水素原子であり、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
はC1−C3ハロアルキル基、−OR20、−S(O)20又はハロゲン原子であり、
はシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
は−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
10及びR11は同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、そして
20はC1−C3ハロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシド。
式(1−2):
Figure 2014119672

[式中、
1aはC1−C3アルキル基を表し、
2aは窒素原子又は=CR8a−を表し、
3aは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10a、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
5aはC1−C3ハロアルキル基、−OR20a、−S(O)20a又はハロゲン原子を表し、
6aはシアノ基、−NR10a11a、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
7aは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
8aは−S(O)10a、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10a及びR11aは同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
20aはC1−C3ハロアルキル基を表し、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]で示される化合物、又はそのN−オキシド。
式(1−3):
Figure 2014119672

[式中、
2bは窒素原子又は=CR8b−を表し、
3bは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10b、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
5bはC1−C3ハロアルキル基、−OR20b、−S(O)20b又はハロゲン原子を表し、
8bは−S(O)10b、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10bは独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
20bはC1−C3ハロアルキル基を表し、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]で示される化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1−3)において、
3bはハロゲン原子又は水素原子であり、
5bはC1−C3パーフルオロアルキル基、−OR30b又は−S(O)30bであり、
30bはC1−C3パーフルオロアルキル基であり、そして
8bはハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド。
式(1−4):
Figure 2014119672

[式中、
2cは窒素原子又は=CR8c−を表し、
3cは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10c、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
5cはC1−C3ハロアルキル基、−OR20c、−S(O)20c又はハロゲン原子を表し、
8cは−S(O)10c、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
10cは独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
20cはC1−C3ハロアルキル基を表し、
mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]で示される化合物、又はそのN−オキシド。
前記式(1−4)において、
3cはハロゲン原子又は水素原子であり、
5cはC1−C3パーフルオロアルキル基、−OR30c又は−S(O)30cであり、
30cはC1−C3パーフルオロアルキル基であり、そして
8cはハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド。
式(1):
Figure 2014119672

式(1)において、Aが−NR−であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが−NR−であり、Rがメチル基、エチル基、プロピル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが−NR−であり、Rがメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Aが−NR−であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1)において、Aが=CR−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが=CR−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルホニル基、ハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが=CR−であり、RがC1−C3アルコキシ基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが=CR−であり、RがC1−C3アルキルスルホニル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが=CR−であり、Rがハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Aが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが−NR−であり、Aが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが−NR−であり、Aが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1)において、Aが−NR−であり、Aが=CR−である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Aが−NR−であり、Aが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが酸素原子であり、Aが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが酸素原子であり、Aが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1)において、Aが酸素原子であり、Aが=CR−である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Aが酸素原子であり、Aが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが硫黄原子であり、Aが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Aが硫黄原子であり、Aが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1)において、Aが硫黄原子であり、Aが=CR−である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Aが硫黄原子であり、Aが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、シクロプロピル基又はシクロプロピルメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがエチル基又はシクロプロピルメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがエチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがプロピル基である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Rがイソプロピル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが−C(OR10である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、トリメトキシメチル基、トリエトキシメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Rがトリメトキシメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)においてR及びRがともに水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)においてR及びRがともに水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)においてR及びRがともに水素原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)においてR及びRがともに水素原子であり、Rがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)においてR及びRがともに水素原子であり、Rがトリメトキシメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルスルファニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルコキシ基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基又はC1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがトリフルオロメチル基、−CFCF、−CFCFCF、−CF(CF、−OCF、−OCFCF、−SCF、−S(O)CF、−S(O)CF、−SCFCF、−S(O)CFCF、−S(O)CFCF、−SF、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが−CFCFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが−SCFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが−S(O)CFである化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Rが−S(O)CFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rが−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、Rがシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基、C1−C3ハロアルキルスルファニル基、C1−C3ハロアルキルスルフィニル基、C1−C3ハロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルキル基であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルコキシ基であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;および
式(1)において、RがC1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基又はC1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、
が−NR−であり、Rがメチル基であり、Aが窒素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、R及びRがともに水素原子であり、
が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;式(1)において、Aが−NR−であり、Rがメチル基であり、Aが=N(→O)−であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、R及びRがともに水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物(N−オキシド);
式(1)において、Aが−NR−であり、Rがメチル基であり、Aが=CR−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、R及びRがともに水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、
が酸素原子であり、Aが窒素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、R及びRがともに水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1)において、
が酸素原子であり、Aが=N(→O)−であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、R及びRがともに水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物(N−オキシド);および
式(1)において、Aが酸素原子であり、Aが=CR−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、R及びRがともに水素原子であり、Rが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、RがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、Rが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1−2)において、A2aが=CR8a−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R1aがメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R1aがエチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R1aがプロピル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R1aがイソプロピル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R3aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R3aがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R5aがトリフルオロメチル基であり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R5aが−CFCFであり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R5aが−SCFであり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R5aが−S(O)CFであり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、R5aが−S(O)CFであり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが窒素原子であり、R1aがエチル基であり、R3aが水素原子であり、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが=N(→O)−であり、R1aがエチル基であり、R3aが水素原子であり、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物(N−オキシド);
式(1−2)において、A2aが=CR8a−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、R1aがエチル基であり、R3aが水素原子であり、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが窒素原子であり、R1aがエチル基であり、R3aがトリフルオロメチル基であり、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−2)において、A2aが=N(→O)−であり、R1aがエチル基であり、R3aがトリフルオロメチル基であり、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物(N−オキシド);および
式(1−2)において、A2aが=CR8a−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、R1aがエチル基であり、R3aがトリフルオロメチル基であり、R5aがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6aが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1−3)において、A2bが=CR8b−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R3bが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R3bがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R5bがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R5bが−CFCFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R5bが−SCFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R5bが−S(O)CFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、R5bが−S(O)CFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが=N(→O)−であり、R3bが水素原子であり、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物(N−オキシド);
式(1−3)において、A2bが=CR8b−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、R3bが水素原子であり、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが窒素原子であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−3)において、A2bが=N(→O)−であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物(N−オキシド);および
式(1−3)において、A2bが=CR8b−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、R5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが窒素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが=N(→O)−である化合物(N−オキシド);
式(1−4)において、A2cが=CR8c−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが=CH−である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R3cが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R3cがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子であり、R6cが水素原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R5cがトリフルオロメチル基である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R5cが−CFCFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R5cが−SCFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、R5cが−S(O)CFである化合物、又はそのN−オキシド;式(1−4)において、R5cが−S(O)CFである化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが=N(→O)−であり、R3cが水素原子であり、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物(N−オキシド);
式(1−4)において、A2cが=CR8c−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、R3cが水素原子であり、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが窒素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド;
式(1−4)において、A2cが=N(→O)−であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物(N−オキシド);および
式(1−4)において、A2cが=CR8c−であり、RがC1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルスルファニル基、ハロゲン原子又は水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、R5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、C1−C3パーフルオロアルコキシ基、C1−C3パーフルオロアルキルスルファニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルフィニル基、C1−C3パーフルオロアルキルスルホニル基又はハロゲン原子である化合物、又はそのN−オキシド。
次に、本縮合複素環化合物の製造法について説明する。
本縮合複素環化合物及び中間体化合物は、例えば、以下の(製造法1)〜(製造法24)により製造することができる。
(製造法1)
式(1)においてnが1又は2である本縮合複素環化合物は、nが0である本縮合複素環化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
式(1)においてnが1である本縮合複素環化合物(1−n1)は、nが0である本縮合複素環化合物(1−n0)を酸化剤を用いて酸化することにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸ナトリウム又はm−クロロ過安息香酸が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(1−n0)1モルに対して、酸化剤が通常1〜3モルの割合で用いられる。好ましくは、本縮合複素環化合物(1−n0)1モルに対して、酸化剤が1〜1.2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜80℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄し、乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(1−n1)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(1−n1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(1)においてnが2である本縮合複素環化合物(1−n2)は、nが1である本縮合複素環化合物(1−n1)を酸化剤を用いて酸化することにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸及び過酸化水素水が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(1−n1)1モルに対して、酸化剤が通常1〜4モルの割合で用いられる。好ましくは、本縮合複素環化合物(1−n1)1モルに対して、酸化剤が1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄し、乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(1−n2)を単離することができる。本縮合複素環化合物(1−n2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、式(1)においてnが2である本縮合複素環化合物(1−n2)は、nが0である本縮合複素環化合物(1−n0)を酸化剤を用いて酸化することにより一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸及び過酸化水素水が挙げられる。
該反応は必要に応じて触媒の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(1−n0)1モルに対して、酸化剤が通常2〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。好ましくは、本縮合複素環化合物(1−n0)1モルに対して、酸化剤が2〜3モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄し、乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(1−n2)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(1−n2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法2)
本縮合複素環化合物は、中間体化合物(M1)と中間体化合物(M2)又は中間体化合物(M18)とを反応させて中間体化合物(M3)を製造した後、得られた中間体化合物(M3)を分子内で縮合させることにより製造することができる。ここで、中間体化合物(M3)の生成とその分子内の縮合がほぼ同時に起こり、中間体化合物(M3)の生成が確認されない場合もある。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M3)は、中間体化合物(M1)と中間体化合物(M2)とを、縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(以下、THFと記す場合がある。)、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す場合がある。)、N−メチルピロリドン(以下、NMPと記す場合がある。)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す場合がある。)等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、EDCI塩酸塩と記す場合がある。)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類が挙げられる。
該反応は、必要に応じて触媒を加えて行うこともできる。
反応に用いられる触媒としては、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下、HOBtと記す場合がある。)が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M1)1モルに対して、中間体化合物(M2)が通常0.5〜2モルの割合、縮合剤が通常1〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことにより中間体化合物(M3)を単離することができる。単離された中間体化合物(M3)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
また、中間体化合物(M3)は、中間体化合物(M1)と中間体化合物(M18)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M1)1モルに対して、中間体化合物(M18)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物に水を注加した後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M3)を単離することができる。
単離された中間体化合物(M3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本縮合複素環化合物(1)は、中間体化合物(M3)を分子内縮合することにより製造することができる。
該反応は、通常、溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応には、必要に応じて、縮合剤、酸、塩基又は塩素化剤を用いることができる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えば無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、EDCI塩酸塩、トリフェニルホスフィンと塩基と四塩化炭素もしくは四臭化炭素の混合物、トリフェニルホスフィンとアゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジエステル類の混合物等が挙げられる。
反応に用いられる酸としては、例えばパラトルエンスルホン酸等のスルホン酸類、酢酸等のカルボン酸類、ポリリン酸等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(以下、DBUと記す場合がある。
)、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕−5−ノネン等の含窒素複素環化合物、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、リン酸三カリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
反応に用いられる塩素化剤としては、例えばオキシ塩化リン等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M3)1モルに対して、縮合剤を用いる場合には縮合剤が通常1〜5モルの割合、酸を用いる場合には酸が通常0.1モル〜5モルの割合、塩基を用いる場合には塩基が通常1モル〜5モルの割合、塩素化剤を用いる場合には塩素化剤が通常1モル〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことにより本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。
単離された本縮合複素環化合物(1)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
本縮合複素環化合物(1)は、中間体化合物(M1)と中間体化合物(M2)とを縮合剤の存在下で反応させることにより一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えばEDCI塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類が挙げられる。
該反応は、必要に応じて触媒を加えて行うこともできる。
反応に用いられる触媒としては、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールが挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M1)1モルに対して、中間体化合物(M2)が通常0.5〜2モルの割合、縮合剤が通常1〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は、通常、0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことにより本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。
単離された本縮合複素環化合物(1)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
また、本縮合複素環化合物(1)は、中間体化合物(M1)と中間体化合物(M18)とを反応させることにより一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下あるいは非存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M1)1モルに対して、中間体化合物(M18)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常20〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物に水を注加した後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法3)
中間体化合物(M9)と、中間体化合物(M2)又は中間体化合物(M18)とを反応させて中間体化合物(M14)を製造した後、得られた中間体化合物(M14)と硫化剤とを反応させることにより、式(1)においてAが硫黄原子であり、かつ、Aが窒素原子である本縮合複素環化合物(P20)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M14)は、中間体化合物(M9)と中間体化合物(M2)とを、縮合剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下あるいは非存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えばEDCI塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド類、BOP試薬(例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリスジメチルアミノホスホニウム塩)が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M9)1モルに対して、中間体化合物(M2)が通常1〜3モルの割合、縮合剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物に水を注加した後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M14)を単離することができる。単離された中間体化合物(M14)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、中間体化合物(M14)は、中間体化合物(M9)と中間体化合物(M18)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下あるいは非存在下で行われる。必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類等が挙げられる。該反応には、中間体化合物(M9)1モルに対して、中間体化合物(M18)が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物に水を注加した後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M14)を単離することができる。単離された中間体化合物(M14)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本縮合複素環化合物(P20)は中間体化合物(14)と硫化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジグライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、ピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる硫化剤としては、五硫化ニリン、ローソン試薬(2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M14)1モルに対して、硫化剤が通常1モル〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常、0℃〜200℃の範囲内であり、反応時間は、通常、1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことにより本縮合複素環化合物(P20)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P20)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
(製造法4)
本縮合複素環化合物は、中間体化合物(M1)と中間体化合物(M4)とを酸化剤の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は必要に応じて酸を加えて行うこともできる。
反応に用いられる酸としては、例えばパラトルエンスルホン酸等のスルホン酸類、酢酸等のカルボン酸類、ポリリン酸等が挙げられる。
該反応は必要に応じて亜硫酸塩を加えて行うこともできる。
反応に用いられる亜硫酸塩としては、例えば亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩類が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば酸素(例えば、分子状酸素)、塩化銅(II)、DDQ等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M1)1モルに対して、中間体化合物(M4)が通常1〜2モルの割合、酸が通常0.1〜2モルの割合、亜硫酸塩が通常1〜5モルの割合、酸化剤が通常1モル〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜200℃の範囲内であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことにより本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。
単離された本縮合複素環化合物(1)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
(製造法5)
式(1)においてnが0である本縮合複素環化合物(1)は、中間体化合物(M6)と化合物(M7)とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M6)1モルに対して、化合物(M7)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、nが0である本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。
単離されたnが0である本縮合複素環化合物(1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応においてVとしては、フッ素原子又は塩素原子が好ましい。
(製造法6)
中間体化合物(M1)と、中間体化合物(M19)又は中間体化合物(M39)とを反応させて中間体化合物(M20)を製造した後、得られた中間体合物(M20)を分子内で縮合させることにより中間体化合物(M6)を製造することができる。ここで、中間体化合物(M20)の生成とその分子内の縮合がほぼ同時に起こり、中間体化合物(M20)の生成が確認されない場合もある。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M2)に代えて中間体化合物(M19)を用い、製造法2の方法に準じて、中間体化合物(M20)を製造することができる。
中間体化合物(M18)に代えて中間体化合物(M39)を用い、製造法2の方法に準じて、中間体化合物(M20)を製造することができる。
中間体化合物(M3)に代えて中間体化合物(M20)を用い、製造法2の方法に準じて、中間体化合物(M6)を製造することができる。
また、中間体化合物(M2)に代えて中間体化合物(M19)を用い、製造法2の方法に準じて、中間体化合物(M6)を一段階反応(ワンポット)で製造することもできる。
また、中間体化合物(M2)に代えて中間体化合物(M39)を用い、製造法2の方法に準じて、中間体化合物(M6)を一段階反応(ワンポット)で製造することもできる。
該反応においてVとしては、フッ素原子又は塩素原子が好ましい。
(製造法7)
中間体化合物(M20)と化合物(M7)とを反応させることにより、式(M3)においてnが0である中間体化合物(M3)を製造することができる。また、得られた中間体化合物(M3)を分子内で縮合させることにより、式(1)においてnが0である本縮合複素環化合物(1)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す]中間体化合物(M6)に代えて中間体化合物(M20)を用い、製造法5の方法に準じて、nが0である中間体化合物(M3)を製造することができる。
中間体化合物(M3)に代えてnが0である中間体化合物(M3)を用い、製造法2の方法に準じて、nが0である本縮合複素環化合物(1)を製造することができる。
また、中間体化合物(M6)に代えて中間体化合物(M20)を用い、製造法5の方法に準じて、nが0である本縮合複素環化合物(1)を一段階反応(ワンポット)で製造することもできる。
該反応においてVとしては、フッ素原子又は塩素原子が好ましい。
(製造法8)
式(1)においてnが0である本縮合複素環化合物(1)は、中間体化合物(M8)又はそのジスルフィド体である中間体化合物(M8’)と、化合物(M17)とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又はメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及びトリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
ジスルフィド体である中間体化合物(M8’)を用いる場合には、通常還元剤の存在下で行われる。
反応に用いられる還元剤としては、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム(商品名ロンガリット)が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M8)1モルに対して、化合物(M17)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。またジスルフィド体である中間体化合物(M8’)を用いる場合には、中間体化合物(M8’)1モルに対して、化合物(M17)が通常2〜10モルの割合、塩基が通常2〜10モルの割合、還元剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、nが0である本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。
単離されたnが0である本縮合複素環化合物(1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法9)
式(1)においてnが0である本縮合複素環化合物(1)は、中間体化合物(M8’)と化合物(M17’−1)又は化合物(M17’−2)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M8’)1モルに対して、化合物(M17’−1)が通常1〜2モルの割合で用いられる。また化合物(M17’−2)を用いる場合には、中間体
化合物(M8’)1モルに対して、化合物(M17’−2)が通常1〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−80〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、nが0である本縮合複素環化合物(1)を単離することができる。
単離されたnが0である本縮合複素環化合物(1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法10)
中間体化合物(M6)と硫化剤とを反応させることにより、中間体化合物(M8)を製造することができる。また、中間体化合物(M8)を酸化することによりそのジスルフィド体である中間体化合物(M8’)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
化合物(M7)に代えて硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウム又は硫化水素等を用い、製造法5の方法に準じて、中間体化合物(M8)を製造することができる。
ここで、中間体化合物(M8)から中間体化合物(M8’)への反応は起こりやすく、中間体化合物(M8)の合成中に中間体化合物(M8’)が生成する場合もある。該反応においてVとしては、フッ素原子又は塩素原子が好ましい。
中間体化合物(M8’)は2分子の中間体化合物(M8)を酸化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコール類、THF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、酢酸等のカルボン酸類及びこれらの混合物が挙げられる。反応に用いられる酸化剤としては、例えば酸素(例えば、分子状酸素)、ヨウ素、過酸化水素水及びフェリシアン化カリウム等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M8)1モルに対して、酸化剤が通常0.5〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M8’)を単離することができる。単離された中間体化合物(M8’)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法11)
式(1)においてA1が−NH−である本縮合複素環化合物(P2)と、化合物(M10)とを塩基の存在下に反応させることにより、式(1)においてA1が−NR’−である本縮合複素環化合物(P3)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、R’は式(1)におけるRのうちの水素原子以外のいずれかの基を表し、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基及びメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、又はトリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P2)1モルに対して、化合物(M10)が通常1〜5モルの割合で用いられ、塩基が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P3)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P3)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法12)
中間体化合物(M2)は、中間体化合物(M37)を加水分解することにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
酸で加水分解する場合、該反応は通常酸の水溶液を溶媒として用いて行われる。
反応に用いられる酸としては、例えば塩酸、硝酸、リン酸、硫酸等の鉱酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類(例えば、有機カルボン酸類)が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M37)1モルに対して、酸が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M2)を単離することができる。単離された中間体化合物(M2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
塩基で加水分解する場合、該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M37)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M2)を単離することができる。単離された中間体化合物(M2)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法13)
中間体化合物(M18)は、中間体化合物(M2)を塩素化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩素化剤としては、塩化チオニル、二塩化オキサリル、オキシ塩化リン等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M2)1モルに対して、塩素化剤が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、溶媒を留去することにより、中間体化合物(M18)を単離することができる。
(製造法14)
中間体化合物(M2)、中間体化合物(M4)もしくは中間体化合物(M37)は、それぞれ、中間体化合物(M19)、中間体化合物(M22)もしくは中間体化合物(M36)と、化合物(M7)とを反応させ、必要に応じて得られた化合物を酸化することによって製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M6)に代えて中間体化合物(M19)を用い、製造法5の方法に準じて、nが0である中間体化合物(M2)を製造することができる。
中間体化合物(M6)に代えて中間体化合物(M22)を用い、製造法5の方法に準じて、nが0である中間体化合物(M4)を製造することができる。
中間体化合物(M6)に代えて中間体化合物(M36)を用い、製造法5の方法に準じて、nが0である中間体化合物(M37)を製造することができる。
nが0である本縮合複素環化合物(1)に代えてnが0である中間体化合物(M2)を用い、製造法1の方法に準じて、nが1又は2である中間体化合物(M2)を製造することができる。
nが0である本縮合複素環化合物(1)に代えてnが0である中間体化合物(M4)を用い、製造法1の方法に準じて、nが1又は2である中間体化合物(M4)を製造することができる。
nが0である本縮合複素環化合物(1)に代えてnが0である中間体化合物(M37)を用い、製造法1の方法に準じて、nが1又は2である中間体化合物(M37)を製造することができる。
該反応においてVとしては、フッ素原子、塩素原子が好ましい。
(製造法15)
中間体化合物(M29)をニトロ化するか、あるいは、中間体化合物(M33)と化合物(M28)とを反応させることにより、中間体化合物(M30)を製造することができる。ここで得られた中間体化合物(M30)を還元することにより、式(M1)においてA1が−NR−である中間体化合物(M1)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M30)は、中間体化合物(M33)と化合物(M28)とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M33)1モルに対して、化合物(M28)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M30)を単離することができる。単離された中間体化合物(M30)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
中間体化合物(M30)は、中間体化合物(M29)をニトロ化剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、酢酸、濃硫酸、濃硝酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるニトロ化剤としては、例えば濃硝酸等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M29)1モルに対して、ニトロ化剤が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−10〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M30)を単離することができる。単離された中間体化合物(M30)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、式(M30)においてRが水素原子である場合には、化合物(P2)に代えてRが水素原子である中間体化合物(M30)を用い、製造法11の方法に準じて、式(M30)においてRが水素原子以外の化合物を製造することもできる。
が−NR−である中間体化合物(M1)は、中間体化合物(M30)と水素とを、水素添加触媒の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常1〜100気圧の水素雰囲気下、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる水素添加触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等の遷移金属化合物が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M30)1モルに対して、水素が通常3モルの割合、水素添加触媒が通常0.001〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて酸、塩基等を加えて行うこともできる。
反応に用いられる酸としては、酢酸、塩酸等が挙げられ、反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン等の第3級アミン類、酸化マグネシウム等が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物をろ過し、必要に応じて有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、A1が−NR−である中間体化合物(M1)を単離することができる。単離されたA1が−NR−である中間体化合物(M1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また中間体化合物(M30)は、以下に示すように中間体化合物(M29)をアセチル化して中間体化合物(M29’)を製造した後、得られた中間体化合物(M29’)をニトロ化して中間体化合物(M30’)を製造し、得られた中間体化合物(M30’)を加
水分解することにより製造することもできる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M29’)は、中間体化合物(M29)をアシル化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下もしくはアシル化剤を溶媒として用いて行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、THF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。反応に用いられるアシル化剤としては、例えば無水酢酸、パラアセトキシニトロベンゼン等が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。反応に用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、及びピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の含窒素芳香族化合物類が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M29)1モルに対して、アシル化剤が通常1モル以上の割合、塩基が通常0.1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M29’)を単離することができる。単離された中間体化合物(M29’)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
中間体化合物(M29)に代えて、中間体化合物(M29’)を用い、製造法15の方法に準じて、中間体化合物(M30’)を製造することができる。
中間体化合物(M30)は中間体化合物(M30’)を酸または塩基の存在下で加水分解することにより製造することができる。
酸で加水分解する場合、該反応は通常酸の水溶液を溶媒として用いて行われる。
反応に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類(例えば、有機カルボン酸類)が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M30)を単離することができる。単離された中間体化合物(M30)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
塩基で加水分解する場合、該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ヒドラジン等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M30’)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M30)を単離することができる。単離された中間体化合物(M30)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法16)
中間体化合物(M29)を臭素化することにより中間体化合物(M35)を製造した後、得られた中間体化合物(M35)をアミノ化することにより、式(M1)においてA1が−NR−である中間体化合物(M1)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M35)は、中間体化合物(M29)と臭素化剤とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば水、酢酸、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる臭素化剤としては、例えばN−ブロモスクシンイミド、臭素が挙げられる。
中間体化合物(M29)1モルに対して、臭素化剤が通常1〜3モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−10〜100℃の範囲内であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことにより中間体化合物(M35)を単離することができる。単離された中間体化合物(M35)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
が−NR−である中間体化合物(M1)は、中間体化合物(M35)とアミノ化剤とを銅化合物の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコール類、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、THF等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるアミノ化剤としては、例えばアンモニア、アンモニア水、リチウムアミドが挙げられる。
反応に用いられる銅化合物としては、例えば銅、ヨウ化銅(I)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、アセチルアセトン銅(II)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)等が挙げられる。
該反応は、必要に応じて配位子を加えて行うこともできる。
反応に用いられる配位子としては、例えばアセチルアセトン、サレン(N,N’−ビス(サリチリデン)エチレンジアミン)、フェナントロリン等が挙げられる。
該反応は、必要に応じて塩基を加えて行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、例えばピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、DBU、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕−5−ノネン等の含窒素複素環化合物、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン類、リン酸三カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
中間体化合物(M35)1モルに対して、アミノ化剤が通常1〜5モルの割合で用いられ、銅化合物が通常0.02〜0.5モルの割合で用いられ、配位子が通常0.02〜2モルの割合で用いられ、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常30〜200℃の範囲内であり、反応時間は通常0.1〜48時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加してから有機溶媒抽出し、有機層を濃縮する;反応混合物を水に注加して生じた固体を濾過により集める;又は、反応混合物中に生成した固体を濾過により集める、ことによりAが−NR−である中間体化合物(M1)を単離することができる。単離されたAが−NR−である中間体化合物(M1)は、再結晶、クロマトグラフィ−等により更に精製することもできる。
(製造法17)
中間体化合物(M31)をニトロ化することにより中間体化合物(M32)を製造した後、得られた中間体化合物(M32)を還元することにより、式(M1)においてA1が酸素原子である中間体化合物(M1)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M29)に代えて中間体化合物(M31)を用い、製造法15の方法に準じて、中間体化合物(M32)を製造することができる。
中間体化合物(M30)に代えて中間体化合物(M32)を用い、製造法15の方法に準じて、A1が酸素原子である中間体化合物(M1)を製造することができる。
(製造法18)
中間体化合物(M33)と硫化剤とを反応させることにより中間体化合物(M34)を製造した後、得られた中間体化合物(M34)と還元剤とを反応させることにより、式(M1)においてA1が硫黄原子である中間体化合物(M1)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(M34)は、中間体化合物(M33)とチオウレアとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M33)1モルに対して、チオウレアが通常0.5〜3モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物に酸を加えた後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(M34)を単離することができる。
単離された中間体化合物(M34)は、クロマトグラフィー、再結晶等により精製することもできる。
A1が硫黄原子である中間体化合物(M1)は、中間体化合物(M34)と還元剤とを反応させることにより製造することができる。
該還元反応は例えば鉄粉、亜鉛粉末等の金属粉;塩酸、酢酸等の酸;及び水の存在下で行うことができる。
該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる還元剤としては、例えば鉄粉、亜鉛粉及び二塩化スズの粉末等の金属粉が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(M34)1モルに対して、金属粉が通常3〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物に水を加えた後、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、A1が硫黄原子である中間体化合物(M1)を単離することができる。単離されたA1が硫黄原子である中間体化合物(M1)は、クロマトグラフィー、再結晶等により精製することもできる。
(製造法19)
式(1)においてR5がC1−C6パーフルオロアルキル基である本縮合複素環化合物(P7)は、式(1)においてR5がハロゲン原子である本縮合複素環化合物(P4)と、化合物(M11)又は化合物(M11’)とを、銅化合物の存在下に反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、RfはC1−C6パーフルオロアルキル基を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。反応に用いられる銅化合物としては、例えば銅、ヨウ化銅(I)が挙げられる。該反応において化合物(M11)を用いる場合、本縮合複素環化合物(P4)1モルに対して、化合物(M11)が通常1〜10モルの割合、銅化合物が通常0.5〜10モルの割合で用いられ、該反応の反応温度は、通常100〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜48時間の範囲内である。
該反応において中間体化合物(M11’)を用いる場合、フッ化カリウムを加えてもよい。本縮合複素環化合物(P4)1モルに対して、化合物(M11’)が通常1〜10モルの割合、銅化合物が通常0.1〜10モルの割合、フッ化カリウムが通常0.1〜5モルの割合で用いられ、該反応の反応温度は、通常0〜150℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜48時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P7)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P7)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。該反応においてVとしては、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
(製造法20)
本縮合複素環化合物(P4)と硫化剤とを反応させることにより、式(1)においてRが−SHである本縮合複素環化合物(P9)を製造することができる。また、本縮合複素環化合物(P9)を酸化することにより、そのジスルフィド体である中間体化合物(P9’)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
本縮合複素環化合物(P9)は、本縮合複素環化合物(P4)をチオール化剤及び触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるチオール化剤としては、例えば硫化ナトリウム、硫化ナトリウム9水和物、チオウレアが挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えば塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)が挙げられる。
該反応は、必要に応じて配位子を加えて行うこともできる。
反応に用いられる配位子としては、例えばアセチルアセトン、サレン、フェナントロリン等が挙げられる。
該反応は必要に応じて塩基の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P4)1モルに対して、チオール化剤が通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.1〜5モルの割合、配位子が通常0.1〜5モルの割合、塩基が通常1モル〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常50〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P9)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。該反応においてVとしては、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
ここで、本縮合複素環化合物(P9)から中間体化合物(P9’)への反応は起こりやすく、本縮合複素環化合物(P9)の合成中に中間体化合物(P9’)が生成する場合もある。
中間体化合物(P9’)は本縮合複素環化合物(P9)を酸化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコール類、THF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、酢酸等のカルボン酸類及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば酸素(例えば、分子状酸素)、ヨウ素、過酸化水素水、フェリシアン化カリウム等が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P9)1モルに対して、酸化剤が通常0.5〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(P9’)を単離することができる。単離された中間体化合物(P9’)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また本縮合複素環化合物(P9)は、本縮合複素環化合物(P4)をチオエステル化して中間体化合物(P9−1)を製造した後、得られた中間体化合物(P9−1)を加水分解することにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、R10’は式(1)におけるR10のうちの水素原子以外のいずれかの基を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(P9−1)は、本縮合複素環化合物(P4)をチオエステル化剤、塩基及び触媒の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられるチオエステル化剤としては、例えばチオ安息香酸等が挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えば塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)が挙げられる。
該反応は、必要に応じて配位子を加えて行うこともできる。
反応に用いられる配位子としては、例えばアセチルアセトン、サレン、フェナントロリン等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P4)1モルに対して、チオエステル化剤が通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.1〜5モルの割合、配位子が通常0.1〜5モルの割合、塩基が通常1モル〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常50〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(P9−1)を単離することができる。単離された中間体化合物(P9−1)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応においてVとしては、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
本縮合複素環化合物(P9)は中間体化合物(P9−1)を加水分解することにより製造することができる。
酸で加水分解する場合、該反応は通常酸の水溶液を溶媒として用いて行われる。
反応に用いられる酸としては、例えば塩酸、硝酸、リン酸、硫酸等の鉱酸類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸(例えば、有機カルボン酸類)が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P9)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。塩基で加水分解する場合、該反応は通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(P9−1)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応液を酸性にした後、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P9)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P9)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
ここで、本縮合複素環化合物(P9)から中間体化合物(P9’)への反応は起こりやすく、本縮合複素環化合物(P9)の合成中に中間体化合物(P9’)が生成する場合もある。
(製造法21)
本縮合複素環化合物(P9)又はそのジスルフィド体である中間体化合物(P9’)と、化合物(M13)とを反応させ、Rが−S(O)mR10’であり、mが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)を製造することができる。mが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)を酸化することにより、式(1)においてRが−S(O)mR10’であり、mが1又は2である本縮合複素環化合物(P10)を製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、R10’は式(1)におけるR10のうちの水素原子以外のいずれかの基を表し、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基及びメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及びトリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
ジスルフィド体である中間体化合物(P9’)を用いる場合には、通常還元剤の存在下で行われる。
反応に用いられる還元剤としては、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム(商品名ロンガリット)が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P9)1モルに対して、化合物(M13)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
またジスルフィド体である中間体化合物(P9’)を用いる場合には、中間体化合物(P9’)1モルに対して、化合物(M13)が通常2〜10モルの割合、塩基が通常2〜10モルの割合、還元剤が1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、mが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)を単離することができる。単離されたmが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、mが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)のうち、R10’がC1−C6パーフルオロアルキルである化合物は、中間体化合物(P9’)、ヨウ化パーフルオロアルキル及び還元剤とを反応させることにより製造することができる。該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる還元剤としては、例えばテトラキス(ジメチルアミノ)エチレンが挙げられる。
ヨウ化パーフルオロアルキルとしては、例えばヨウ化トリフルオロメタン、ヨウ化ペンタフルオロエタン、ヘプタフルオロ−2−ヨードプロパン等が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(P9’)1モルに対して、ヨウ化パーフルオロアルキルが通常2〜10モルの割合、還元剤が1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−80〜50℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、mが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)を単離することができる。単離されたmが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本縮合複素環化合物(P10)において、mが1又は2である本縮合複素環化合物は、mが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)を酸化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸等のカルボン酸類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸又は過酸化水素水が挙げられる。
該反応は必要に応じて触媒の存在下で行うこともできる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
該反応には、1モルのmが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)に対して、酸化剤が通常1〜5モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
mが1である化合物を製造する場合は、1モルのmが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)に対して、酸化剤が通常0.8〜1.2モルの割合、触媒が通常0.05〜0.2モルの割合で用いられ、mが2である化合物を製造する場合は、1モルのmが0である本縮合複素環化合物(P10−m0)に対して、酸化剤が通常1.8〜5モルの割合、触媒が通常0.05〜0.2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜120℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜12時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄し、乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、mが1又は2である本縮合複素環化合物(P10)を単離することができる。単離されたmが1又は2である本縮合複素環化合物(P10)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法22)
式(1)においてR5が−OHである本縮合複素環化合物(P11)は、本縮合複素環化合物(P4)から中間体化合物(P11’)を経て製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]中間体化合物(P11’)は、本縮合複素環化合物(P4)とベンジルアルコールとを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下もしくはベンジルアルコールを溶媒として行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。該反応は、必要に応じて触媒を加えて行うこともできる。反応に用いられる触媒としては、例えば塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)が挙げられる。
該反応は、必要に応じて配位子を加えて行うこともできる。
反応に用いられる配位子としては、例えばアセチルアセトン、サレン、フェナントロリン等が挙げられる。
該反応は通常塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等の無機塩基が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P4)1モルに対して、ベンジルアルコールが通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.1〜5モルの割合、配位子が通常0.1〜5モルの割合、塩基が通常1モル〜2モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常50〜200℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(P11’)を単離することができる。単離された中間体化合物(P11’)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
該反応においてVとしては、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
本縮合複素環化合物(P11)は、中間体化合物(P11’)と水素とを、水素添加触媒の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常1〜100気圧の水素雰囲気下、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる水素添加触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等の遷移金属化合物が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(P11’)1モルに対して、水素が通常3モルの割合、水素添加触媒が通常0.001〜0.5モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて酸、塩基等を加えて行うこともできる。
反応に用いられる酸としては、酢酸等の有機酸、塩酸等の無機酸が挙げられ、反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン等の第3級アミン類、酸化マグネシウム等の金属酸化物が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常−20〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物をろ過し、必要に応じて有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P11)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P11)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法23)
式(1)においてRが−OR10’である本縮合複素環化合物(P12)は、本縮合複素環化合物(P11)と化合物(M13)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、R10’は式(1)におけるR10のうちの水素原子以外のいずれかの基を表し、その他の各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばTHF、エチレングリコールジメチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、DMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩等の無機塩基、及びトリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P11)1モルに対して、化合物(M13)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本縮合複素環化合物(P12)を単離することができる。単離された本縮合複素環化合物(P12)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
また、本縮合複素環化合物(P12)のうち、R10’がトリフルオロメチル基である本縮合複素環化合物(P12)は、以下の製造法により製造することができる。
Figure 2014119672

[式中、各記号は式(1)と同じ意味を表す。]
中間体化合物(P11’)は、本縮合複素環化合物(P11)を、塩基、二硫化炭素及びメチル化剤と反応させることにより製造することができる。
該反応は、溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばDMF、NMP、DMSO等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
反応に用いられるメチル化剤としては、例えばヨウ化メチルが挙げられる。
該反応には、本縮合複素環化合物(P11)1モルに対して、塩基が通常1〜2モルの割合、二硫化炭素が通常1〜10モルの割合、メチル化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常0〜100℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、中間体化合物(P11’)を単離することができる。単離された中間体化合物(P11’)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本縮合複素環化合物(P12)のうち、R10’がトリフルオロメチル基である本縮合複素環化合物(P12)は、中間体化合物(P11’)とフッ素化剤とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応は、溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
該反応は塩基及びフッ素化剤の存在下で行われる。
反応に用いられる塩基としては、例えば1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインが挙げられる。
反応に用いられるフッ素化剤としては、例えばフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム、フッ化水素ピリジン錯体が挙げられる。
該反応には、中間体化合物(P11’)1モルに対して、塩基が通常1〜10モルの割合、フッ素化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は、通常−80〜50℃の範囲内である。該反応の反応時間は通常0.5〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、R10’がトリフルオロメチル基である本縮合複素環化合物(P12)を単離することができる。単離されたR10’がトリフルオロメチル基である本縮合複素環化合物(P12)は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法24)
本縮合複素環化合物及び上述の中間体化合物のうち、窒素原子上に孤立電子対を持つ含窒素複素環部を有する化合物と酸化剤とを反応させることにより、場合によって、該窒素原子が酸化されたN−オキシドを製造することができる。
該含窒素複素環部としては、例えばピリジン環が挙げられる。
該反応は、公知の方法で行うことができ、例えばジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、酢酸等のカルボン酸類、水及びこれらの混合物等の溶媒中で、m−クロロ過安息香酸又は過酸化水素等の酸化剤を用いて行われる。
前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物としては、例えば、テブコナゾール、プロチオコナゾール、メトコナゾール、イプコナゾール、トリチコナゾール、ジフェノコナゾール、テトラコナゾール、ヘキサコナゾール、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、フルオキサストロビン、前記式(2)で示される化合物、オリサストロビン、メタラキシル、メタラキシル−M、フルジオキソニル、エタボキサム、トリクロホスメチル、キャプタン、トリシクラゾール、イソチアニル、プロペナゾール、フサライド、カスガマイシン塩酸塩、フェリムゾン、テブフロキン、ピロキロン、バリダマイシンA、フラメトピル、ペンシクロン、フルトラニル、フルオピラム、ペンフルフェン、セダキサン及びフルキサピロキサドからなる群より選択される1種以上の殺菌性化合物が挙げられる。
本発明に用いられるテブコナゾール、メトコナゾール、ジフェノコナゾール、トリチコナゾール、イマザリル、トリアジメノール、フルキンコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾールM、シプロコナゾール、テトラコナゾール、イプコナゾール、トリホリン、ピリフェノックス、フェナリモル、ヌアリモール、オキスポコナゾールフマル酸塩、ペフラゾエート、トリフルミゾール、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、シメコナゾール及びトリアジメホンはいずれも公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の1072、749、354、1182、629、1147、543、928、965、384、384、287、1096、663、1177、1255、465、1250、854、868、1171、52、116、134、429、468、554、560、611、643、801、869、952、1033及び1145ページに記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明に用いられるクレソキシムメチル、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、エネストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フェナミドン及びメトミノストロビンはいずれも公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の688、62、971、910、1068、1167、383、538、840、458、462及び783ページに記載されている。これらの化合物は、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することができる。
本発明に用いられる式(2)で示される化合物(以下、ストロビルリン化合物(2)と記す。)は、公知の化合物であり、例えば、国際公開第95/27693号パンフレットに記載された化合物であり、当該公報に記載の方法で製造することができる。
式(2)
Figure 2014119672
本発明に用いられるメタラキシル、メタラキシル−M、フララキシル−M、ベナラキシル、ベナラキシル−M、オフレース及びオキサジキシルは公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の737、739、579、74、76、834及び847ページに記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明に用いられるプロベナゾール、チアジニル、トリシクラゾール、ピロキロン、カスガマイシン塩酸塩及びフェリムゾンはいずれも公知の化合物であり、例えば「The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の927、1134、1163、999、685及び497ページ等に記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明に用いられるイソチアニルは下記式(3)で示される公知の化合物であり、例えば国際公開第99/024413号パンフレットに記載された方法で製造することができる。
式(3)
Figure 2014119672

本発明に用いられるフサライドは公知の化合物であり、例えば「SHIBUYA INDEX(Index of Pesticides)13th Edition 2008(SHIBUYA INDEX RESEARCH GROUP刊)ISBN 9784881371435」の147ページに記載されている。
本発明に用いられるテブフロキンは下記式(4)で示される公知の化合物であり、例えば国際公開第2001/092231号パンフレットに記載された方法で製造することができる。
式(4)
Figure 2014119672
本発明に用いられるペンシクロン、フラメトピル及びバリダマイシンはいずれも公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の871、580及び1187ページ等に記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明に用いられるカルボキシン、フルトラニル、ペンチオピラド及びフルオピラムはいずれも公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の164、559、877及び535ページ等に記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明に用いられるセダキサンは、下記式(5)で示される公知の化合物であり、例えば国際公開第03/74491号パンフレットに記載されている。この化合物は当該公報に記載された方法で製造することにより得ることができる。
式(5)
Figure 2014119672

本発明に用いられるペンフルフェンは、下記式(6)で示される公知の化合物であり、例えば国際公開第03/10149号パンフレットに記載されている。この化合物は当該公報に記載された方法で製造することにより得ることができる。
式(6)
Figure 2014119672

本発明に用いられるフルキサピロキサドは、下記式(7)で示される公知の化合物であり、例えば国際公開第06/087343号パンフレットに記載されている。この化合物は当該公報に記載された方法で製造することにより得ることができる。
式(7)
Figure 2014119672
本発明に用いられるフルジオキソニル、エタボキサム、トルクロホスメチル及びキャプタンは公知の化合物であり、例えば「 The Pesticide Manual−15th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−18−8 」の520、435、1135及び154ページに記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することにより得られる。
本発明の有害生物防除組成物は、本縮合複素環化合物と本殺菌化合物とを単に混合したものでもよいが、通常は、本縮合複素環化合物と本殺菌化合物と不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤等に製剤化されたものが用いられる。
また、前記の製剤化された有害生物防除組成物は、そのまま又はその他の不活性成分を添加して有害生物防除剤として使用することができる。
本発明の有害生物防除組成物における、本縮合複素環化合物と本殺菌化合物の合計量は、通常0.1%〜100重量%、好ましくは0.2〜90重量%、より好ましくは1〜80重量%の範囲である。
製剤化の際に用いられる不活性担体としては、固体担体、液体担体が挙げられる。前記の固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体等)があげられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
本発明の有害生物防除組成物における、本縮合複素環化合物と本殺菌化合物との含有割合は、特に限定されるものではないが、本縮合複素環化合物1,000重量部に対して、本殺菌化合物が、通常0.1〜100,000重量部、好ましくは1〜10,000重量部である。即ち、本縮合複素環化合物と本殺菌化合物との含有量の比は、通常、重量比で10,000:1〜1:100であり、特に1,000:1〜1:10である。
本発明の有害生物防除組成物の有効量を、植物又は植物を栽培する土壌に施用することにより有害生物を防除することができる。また、植物種子、球根にあらかじめ施用しておくことにより、有害生物を防除することができる。
本発明において、本発明の有害生物防除組成物を植物に施用する場合、本発明の有害生物防除組成物の有効量を植物及び/又はその栽培地、植物種子、球根に施用することにより行われる。
本発明の有害生物防除組成物の施用方法としては、具体的には、茎葉散布等の植物の茎葉、花器又は穂への施用、育苗箱等での苗へ施用、植物を植えつける前又は植えつけた後の栽培地及び土壌への施用、種子消毒、種子浸漬及び種子コート等の種子への施用、苗への施用、種芋等の球根への施用等が挙げられる。
本発明において、植物種子とは、土壌あるいは栽培する培地に播種する前の状態の植物の種子を意味し、球根とは、土壌あるいは栽培する培地に植付ける前の状態の植物の鱗茎、球茎、塊茎、根茎及び塊根を意味する。
本発明の有害生物防除組成物が効力を有する有害生物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類等が挙げられる。かかる有害生物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Mythimna separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon),タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna),トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella),アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、およびイガ(Tinea translucens)。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)等のアザミウマ類。
双翅目害虫:タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トマトハモグリバエ、(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ類、ショウジョウバエ類。
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)等のコガネムシ類、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneu
s)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等のキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)等のカミキリムシ類、コメツキムシ類(Agriotes spp.)、およびアオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)。
本発明の有害生物防除組成物を用いる場合、その施用量は10,000mあたりの本縮合複素環化合物量で通常1〜10,000gである。本発明の有害生物防除組成物が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、有効成分濃度が0.01〜10,000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害生物又は有害生物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害生物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
本発明の有害生物防除組成物は、下記の「植物」が栽培されている耕作地で使用することができる。
農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、セイヨウアブラナ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等。
野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等。
果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミ、サクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ、等。
芝生:シバ類(ノシバ、コウライシバ等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ等)、ベントグラス類(コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等)、ブルーグラス類(ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等)、フェスク類(オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等)、ライグラス類(ネズミムギ、 ホソムギ等)、カモガヤ、オオアワガエリ等。
その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、観葉植物等。
「植物」には、遺伝子組換え植物も含まれる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本縮合複素環化合物の製造について、製造例を示す。
以下、本縮合複素環化合物の製造例を示すが、本縮合複素環化合物はこれらの例のみに限定されるものではない。
製造例1(1)
N2−メチル−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン0.76g、3−フルオロピリジン−2−カルボアルデヒド0.50g、亜硫酸水素ナトリウム0.50g及びDMF3mlの混合物を120℃で8時間攪拌した。放冷した反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−2)と記す場合がある。)0.43gを得た。
中間体化合物(M6−2)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.75(1H,d),8.66−8.63(1H,m),8.40(1H,d),7.73−7.67(1H,m),7.56−7.51(1H,m),4.16(3H,s).
製造例1(2)
中間体化合物(M6−2)1.23gとDMF3.5mlの混合物に、氷冷下、ナトリウムエタンチオラート0.48gを加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物1と記す場合がある。)1.39gを得た。
本縮合複素環化合物1
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.73(1H,d),8.53(1H,dd),8.39(1H,d),7.80(1H,dd),7.40(1H,dd),4.04(3H,s),2.97(2H,q),1.35(3H,t).
製造例2、3
2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物1)0.62g及びクロロホルム10mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.79gを添加した後、室温で5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルフィニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物2と記す場合がある。)87mg、及び2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物3と記す場合がある。)0.49gを得た。
本縮合複素環化合物2
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.85(1H,dd),8.77(1H,s),8.67(1H,dd),8.34(1H,s),7.69(1H,dd),4.36(3H,s),3.72−3.62(1H,m),3.14−3.04(1H,m),1.47(3H,t).
本縮合複素環化合物3
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.01(1H,dd),8.76(1H,s),8.55(1H,dd),8.31(1H,s),7.74(1H,dd),3.88(3H,s),3.83(2H,q),1.37(3H,t).
製造例4(1)
N2−メチル−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン0.70g、3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸0.53g、EDCI塩酸塩0.82g、HOBt42mg及びピリジン4.5mlの混合物を、60℃で4時間撹拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、中間体化合物(M20−3)を得た。
中間体化合物(M20−3)
Figure 2014119672

得られた中間体化合物(M20−3)の全量、p−トルエンスルホン酸一水和物1.04g及びN−メチルピロリジノン4mLの混合物を、150℃で2.5時間加熱撹拌した。放冷した反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−3)と記す場合がある。)0.71gを得た。
中間体化合物(M6−3)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.96(1H,d),8.79(1H,d),8.42(1H,d),8.22(1H,d),4.02(3H,s).
製造例4(2)
2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体化合物(M6−3))0.71gとDMF4mlの混合物に、氷冷下、ナトリウムエタンチオラート0.24gを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物4と記す場合がある。)0.76gを得た。
本縮合複素環化合物4
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.77(1H,d),8.75(1H,d),8.43(1H,d),7.93(1H,d),4.11(3H,s),3.02(2H,q),1.40(3H,t).
製造例5
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)0.61g及びクロロホルム10mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.66gを添加した後、室温で10時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物5と記す場合がある。)0.62gを得た。
本縮合複素環化合物5
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.25(1H,d),8.80(1H,d),8.79(1H,d),8.34(1H,d),3.96(2H,q),3.94(3H,s),1.42(3H,t).
製造例6
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン835mg、ペンタフルオロプロピオン酸ナトリウム2.0g、ヨウ化銅2.0g、NMP10mL、キシレン50mLの混合物を、150℃で8時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、40%アンモニア水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物6と記す場合がある。)303mgを得た。
本縮合複素環化合物6
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.69(1H,d),8.52(1H,dd),8.40(1H,d),7.80(1H,dd),7.39(1H,dd),4.06(3H,s),2.97(2H,q),1.34(3H,t).
製造例7、8
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン254mg、クロロホルム10mLの混合物に、氷冷下m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)266mgを加えた。混合物を室温まで昇温し、0.5時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エタンスルフィニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物7と記す場合がある。)8mg及び2−(3−エタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物8と記す場合がある。)235mgを得た。
本縮合複素環化合物7
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.85(1H,dd),8.72(1H,d),8.68(1H,dd),8.31(1H,d),7.69(1H,dd),4.36(3H,s),3.72−3.61(1H,m),3.17−3.06(1H,m),1.47(3H,t).
本縮合複素環化合物8
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.00(1H,dd),8.72(1H,d),8.55(1H,dd),8.30(1H,d),7.73(1H,dd),3.89(3H,s),3.84(2H,q),1.37(3H,t).
製造例9(1)
5−ヨード−N2−メチル−ピリジン−2,3−ジアミン1.9g、ピリジン6mLの混合物に、EDCI塩酸塩1.28g、HOBt86mg及び3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸1.3gを加え、室温下9時間撹拌した。この反応混合物に水を注加し、析出した粉を濾取し、クロロホルムで洗浄する事で、3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(5−ヨード−2−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−7)と記す場合がある。)3.6gを得た。
中間体化合物(M20−7)
Figure 2014119672

H−NMR(DMSO−D)δ:9.95(1H,s),8.65(1H,d),8.15−8.10(2H,m),8.00(1H,d),7.65(1H,dd),6.30(1H,d),2.81(3H,d).
製造例9(2)
中間体化合物(M20−7)3.4g、p−トルエンスルホン酸一水和物5.8g、DMF30mL、トルエン120mLの混合物を、130℃で12時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−7)と記す場合がある。)2.0gを得た。
中間体化合物(M6−7)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.70(1H,d),8.66−8.63(1H,m),8.47−8.44(1H,m),7.95(1H,d),7.45(1H,dd),3.90(3H,s).
製造例9(3)
中間体化合物(M6−7)2.0g、ナトリウムエタンチオラート888mg、DMF45mLの混合物を、50℃で12時間加熱撹拌した。室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物9と記す場合がある。)1.0gを得た。
本縮合複素環化合物9
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.61(1H,d),8.51(1H,dd),8.45(1H,d),7.76(1H,dd),7.37(1H,dd),3.96(3H,s),2.94(2H,q),1.33(3H,t).
製造例10(1)
3−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−チオール0.45g、3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸0.55g、EDCI塩酸塩0.67g、HOBt31mg及びピリジン4.5mlの混合物を、60℃で4時間撹拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、中間体化合物(M20−9)を得た。中間体化合物(M20−9)
Figure 2014119672

得られた中間体化合物(M20−9)の全量、p−トルエンスルホン酸一水和物1.04g及びN−メチルピロリジノン3.5mLの混合物を、150℃で2時間加熱撹拌した。
放冷した反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−9)と記す場合がある。)0.29gを得た。
中間体化合物(M6−9)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.94(1H,d),8.90(1H,d),8.69(1H,d),8.19(1H,d).
製造例10(2)
2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体化合物(M6−3))に代えて中間体化合物(M6−9)を用い、製造例4(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物10と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物10
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.91(1H,d),8.70−8.67(2H,m),7.91(1H,s),3.09(2H,q),1.51(3H,t).
製造例11
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物11と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物11
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.19(1H,d),8.98(1H,d),8.89(1H,d),8.61(1H,d),4.17(2H,q),1.49(3H,t).
製造例12(1)
3−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−チオール0.45g、3−クロロピリジン−2−カルボン酸0.39g、EDCI塩酸塩0.67g、HOBt31mg及びピリジン4mlの混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、析出した固体を濾取した。得られた固体を水及びn−ヘキサンで洗浄後、乾燥し、3−クロロピリジン−2−カルボン酸(2−メルカプト−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−11)と記す場合がある。)0.45gを得た。
中間体化合物(M20−11)
Figure 2014119672
製造例12(2)
中間体化合物(M20−11)0.45g、p−トルエンスルホン酸一水和物0.70g及びNMP4mLの混合物を、150℃で2時間撹拌した。放冷した反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−クロロピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−11)と記す場合がある。)0.47gを得た。
中間体化合物(M6−11)
Figure 2014119672
製造例12(3)
2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体化合物(M6−2))に代えて中間体化合物(M6−11)を用い、製造例1(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物41と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物41
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.87(1H,d),8.64(1H,d),8.48(1H,dd),7.76(1H,dd),7.37(1H,dd),3.06(2H,q),1.49(3H,t).
製造例12(4)
2−(3−エチルスルファニル−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン0.36g及びクロロホルム5mlの混合物に、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.56gを加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、2−(3−エチルスルホニル−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物12と記す場合がある。)0.27g、及び2−(3−エチルスルホニル−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン4−オキシド(以下、本縮合複素環化合物22と記す場合がある。)91mgを得た。
本縮合複素環化合物12
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.98−8.93(2H,m),8.66(1H,dd),8.57(1H,d),7.69(1H,dd),4.13(2H,q),1.45(3H,t).
本縮合複素環化合物22
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.96(1H,dd),8.68(1H,dd),8.62(1H,s),8.20(1H,s),7.74(1H,dd),4.06(2H,q),1.44(3H,t).
製造例13(1)
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン1.1g、ヨウ化銅160mg、硫化ナトリウム9水和物2.7g、DMF10mLの混合物を、110℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 2014119672

で示される化合物(以下、中間体化合物(P9’−1)と記す場合がある。)710mgを得た。
中間体化合物(P9’−1)
H−NMR(DMSO−D)δ:8.56−8.55(2H,m),8.53−8.50(2H,m),8.38−8.36(2H,m),8.04(2H,d),7.61−7.56(2H,m),3.87(6H,brs),3.00(4H,q),1.23−1.16(6H,m).
製造例13(2)
中間体化合物(P9’−1)710mgとDMF12mLの混合物を、−60℃に冷却し、トリフルオロヨードメタン10gを加えた。この混合物に−40℃で、テトラキス(ジメチルアミノ)エチレン1.2mLを滴下した。−10℃まで昇温し、−10℃で5時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物13と記す場合がある。)530mgを得た。
本縮合複素環化合物13
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.67(1H,d),8.52(1H,dd),8.46(1H,d),7.79(1H,dd),7.39(1H,dd),4.03(3H,s),2.97(2H,q),1.36(3H,t).
製造例14、15
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物13)200mg、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)230mg、クロロホルム10mLの混合物を、氷冷下5時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルフィニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物14と記す場合がある。
)89mg及び2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物15と記す場合がある。)130mgを得た。
本縮合複素環化合物14
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.87−8.83(1H,m),8.73−8.64(2H,m),8.41(1H,d),7.72−7.66(1H,m),4.34(3H,s),3.72−3.62(1H,m),3.17−3.05(1H,m),1.47(3H,t).
本縮合複素環化合物15
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.01−8.98(1H,m),8.71(1H,d),8.55−8.52(1H,m),8.39(1H,d),7.72(1H,dd),3.90−3.81(5H,m),1.36(3H,t).
製造例16
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物13)270mg、タングステン酸ナトリウム2水和物110mg、アセトニトリル5mLの混合物に、40℃で30%過酸化水素水2mLを加えた。80℃まで昇温し、24時間撹拌した。混合物に、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルホニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物16と記す場合がある。)280mgを得た。
本縮合複素環化合物16
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.08(1H,d),9.04(1H,dd),8.71(1H,d),8.57(1H,dd),7.79(1H,dd),3.93(3H,s),3.82(2H,q),1.38(3H,t).
製造例17(1)
N2−メチル−5−ペンタフルオロエチル−ピリジン−2,3−ジアミン590mg、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸560mg、EDCI塩酸塩520mg、HOBt35mg、ピリジン5mLの混合物を、室温下5時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮することにより、中間体化合物(M20−17)を得た。
中間体化合物(M20−17)
Figure 2014119672

得られた中間体化合物(M20−17)をDMF7.5mL、トルエン30mLの混合溶媒に溶解し、p−トルエンスルホン酸1水和物1.5gを加え、160℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−17)と記す場合がある。
)540mgを得た。
中間体化合物(M6−17)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.96(1H,d),8.74(1H,d),8.40(1H,d),8.23(1H,d),4.03(3H,s).
製造例17(2)
2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体化合物(M6−2))に代えて、中間体化合物(M6−17)を用い、製造例1(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物17と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物17
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.75(1H,d),8.71(1H,d),8.42(1H,d),7.93(1H,d),4.12(3H,s),3.03(2H,q),1.41(3H,t).
製造例18、19
2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物1)に代えて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、製造例2,3記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルフィニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物18と記す場合がある。)及び2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物19と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物18
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.10(1H,d),8.94(1H,d),8.76(1H,d),8.36(1H,d),4.41(3H,s),3.76−3.66(1H,m),3.18−3.07(1H,m),1.49(3H,t).
本縮合複素環化合物19
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.27(1H,d),8.80(1H,d),8.76(1H,s),8.34(1H,s),4.01−3.94(5H,m),1.41(3H,t).
製造例20
2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン500mg及びクロロホルム10mLの混合物に、氷冷下m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)429mgを加え、室温で1時間及び50℃で2時間攪拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルフィニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物20と記す場合がある。)353mgを得た。
本縮合複素環化合物20
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.02(1H,dd),8.77(1H,d),8.60−8.52(2H,m),7.75(1H,dd),3.91(3H,s),3.83(2H,q),1.38(3H,t).
製造例21(1)
4−ヨード−2−ニトロ−フェニルアミン2.0g、60%水素化ナトリウム(油状)330mg、DMF20mLの混合物に、氷冷下ヨードメタン470μLを滴下した。この反応混合物を室温に昇温した後、2時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−メチル−アミン2.0gを得た。
Figure 2014119672
製造例21(2)
鉄粉1.7g、酢酸2.2mL、エタノール80mL、水25mLの混合物を70℃で攪拌した。その反応混合物に(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−メチル−アミン2.0g及びエタノール20mLの混合物を滴下した。滴下後、70℃で6時間撹拌した。
反応混合物を濾過し、THFで洗い込んだ。得られた濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ヨード−N1−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン1.6gを得た。
Figure 2014119672
製造例21(3)
4−ヨード−N1−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン850mg、3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸590mg、EDCI塩酸塩790mg、HOBt46mg、ピリジン10mLの混合物を、100℃で12時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、中間体化合物(M6−21)と記す場合がある。)930mgを得た。
中間体化合物(M6−21)
Figure 2014119672
製造例21(4)
2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体化合物(M6−2))に代えて、中間体化合物(M6−21)を用い、製造例1(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物21と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物21
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.49(1H,dd),8.22(1H,d),7.75(1H,d),7.62(1H,dd),7.35(1H,dd),7.21(1H,d),3.87(3H,s),2.92(2H,q),1.32(3H,t).
製造例22(1)
4−アミノフェニルサルファーペンタフルオリド5.2g、無水酢酸2.7mL、トリエチルアミン6.6mL及びクロロホルム20mLの混合物を、室温下3時間撹拌した。
反応混合物に水を注加し、クロロホルムで抽出した。得られた残渣をヘキサン、酢酸エチルを用いて再結晶を行い4−アセトアミドフェニルサルファーペンタフルオリド5.4gを得た。
Figure 2014119672
製造例22(2)
4−アセトアミドフェニルサルファーペンタフルオリド5.4g、硫酸15mLの混合物に、氷冷下発煙硝酸905mLを滴下した。滴下後、室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷にあけ、析出した結晶を濾取した。結晶を水で洗浄後、乾燥することで4−アミノ−3−ニトロフェニルサルファーペンタフルオリド5.2gを得た。
Figure 2014119672
製造例22(3)
4−アミノ−3−ニトロフェニルサルファーペンタフルオリド2.0g、60%水素化ナトリウム(油状)310mg及びDMF15mLの混合物に、氷冷下ヨードメタン447μLを滴下した。滴下後、室温で3時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、乾燥することでメチル−(2−ニトロ−4−ペンタフルオロスルファニル−フェニル)−アミン2.0gを得た。
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.60(1H,d),8.28(1H,brs),7.78(1H,dd),6.89(1H,d),3.10(3H,d).
製造例22(4)
(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−メチル−アミンに代えて、メチル−(2−ニトロ−4−ペンタフルオロスルファニル−フェニル)−アミンを用い、製造例21(2)に記載の方法に準じて、N1−メチル−4−ペンタフルオロスルファニル−ベンゼン−1,2−ジアミンを得た。
Figure 2014119672
製造例22(5)
5−ヨード−N2−メチル−ピリジン−2,3−ジアミンに代えて、N1−メチル−4−ペンタフルオロスルファニル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用い、製造例9(1)に記載の方法に準じて、3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−ペンタフルオロスルファニル−フェニル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−23)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M20−23)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.57(1H,s),8.55(1H,dd),7.91(1H,dd),7.81(1H,d),7.59(1H,dd),7.50−7.45(1H,m),6.71(1H,d),4.52(1H,d),2.93(3H,d).
製造例22(6)
中間体化合物(M20−23)405mg、DMF10mlの混合物に、氷冷下、ナトリウムエタンチオラート193mgを加え、室温で8時間及び60度で2時間攪拌した。
反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロスルファニル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物23と記す場合がある。)411mgを得た。
本縮合複素環化合物23
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.50(1H,dd),8.33(1H,d),7.79−7.74(2H,m),7.46−7.43(1H,m),7.37(1H,dd),3.92(3H,s),2.94(2H,q),1.33(3H,t).
製造例23
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロスルファニル−1H−ベンズイミダゾールを用い、製造例11に記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロスルファニル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物24と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物24
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.96(1H,dd),8.50(1H,dd),8.24(1H,d),7.79(1H,dd),7.68(1H,dd),7.48(1H,d),3.82(2H,q),3.75(3H,s),1.34(3H,t).
製造例24(1)
3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸に代えて、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸を用い、製造例9(1)記載の方法に準じて、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(5−ヨード−2−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−35)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M20−35)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.33(1H,s),8.80(1H,d),8.28(1H,d),8.17(1H,d),8.00(1H,d),4.60(1H,s),3.01(3H,d).
製造例24(2)
3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(5−ヨード−2−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−アミド(中間体化合物(M20−7))に代えて、中間体化合物(M20−35)を用い、製造例9(2)記載の方法に準じて、2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、中間体化合物(M6−35)を得た。
中間体化合物(M6−35)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.95(1H,s),8.68(1H,s),8.49(1H,s),8.20(1H,s),3.95(3H,s).
製造例24(3)
2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体化合物(M6−2))に代えて、中間体化合物(M6−35)を用い、製造例1(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物42と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物42
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.73(1H,s),8.65(1H,d),8.49(1H,d),7.91(1H,s),4.04(3H,s),3.01(2H,q),1.39(3H,t).
製造例24(4)
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−6−ヨード−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン900mg、チオ安息香酸320μL、ヨウ化銅45mg、1,10−フェナントロリン85mg、ジイソプロピルエチルアミン940μL、トルエン25mLの混合物を、110℃で8時間撹拌した。
反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、チオ安息香酸S−[2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン]エステル990mgを得た。
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.74(1H,s),8.54(1H,d),8.33(1H,d),8.07(2H,dd),7.92(1H,s),7.63(1H,t),7.51(2H,t),4.10(3H,s),3.01(2H,q),1.39(3H,t).
製造例24(5)
チオ安息香酸S−[2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン]エステル1.8g、炭酸カリウム1.1g、メタノール20mLの混合物を室温下4.5時間攪拌した。
反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下濃縮することで、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−チオール(以下、本縮合複素環化合物43と記す場合がある。)1.2gを得た。
本縮合複素環化合物43
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.73(1H,s),8.46(1H,d),8.19(1H,d),7.90(1H,s),4.04(3H,s),3.01(2H,q),1.39(3H,t).
製造例24(6)
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−チオール1.2g、ヨウ素20mg、DMF30mLの混合物を、室温下、空気雰囲気中12時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式
Figure 2014119672

で示される化合物(以下、中間体化合物(P9’−4)と記す場合がある。)800mgを得た。
中間体化合物(P9’−4)
H−NMR(CDCl)δ:8.73(2H,s),8.52(2H,d),8.35(2H,d),7.91(2H,d),4.06(6H,s),3.04−2.98(4H,m),1.39(6H,t).
製造例24(7)
中間体化合物(P9’−1)に代えて、中間体化合物(P9’−4)を用い、製造例13(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル
−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物28と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物28
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.75(1H,d),8.71(1H,d),8.50(1H,d),7.93(1H,d),4.10(3H,s),3.03(2H,q),1.41(3H,t).
製造例24(8)
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン299mg及びクロロホルム30mLの混合物に、氷冷下m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.34gを加え、氷冷下、5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。
有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物44と記す場合がある。)0.24gを得た。
本縮合複素環化合物44
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.24(1H,d),8.79(1H,d),8.74(1H,d),8.40(1H,d),3.97(2H,q),3.93(3H,s),1.42(3H,t).
製造例24(9)
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物13)に代えて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、製造例16記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルホニル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物25と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物25
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.28(1H,d),9.10(1H,d),8.80(1H,d),8.72(1H,d),3.98(3H,s),3.93(2H,q),1.43(3H,t).
製造例25
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾール340mg、ヨウ化銅410mg、ペンタフルオロプロピオン酸ナトリウム800mg、NMP5mL、キシレン5mLの混合物を、160℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び28%アンモニア溶液を注加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物26と記す場合がある。)240mgを得た。
本縮合複素環化合物26
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.50(1H,dd),8.16(1H,s),7.77(1H,dd),7.57(1H,d),7.53(1H,d),7.36(1H,dd),3.93(3H,s),2.94(2H,q),1.33(3H,t).
製造例26
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾールを用い、製造例5に記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物27と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物27
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.98(1H,dd),8.53(1H,dd),8.06(1H,s),7.70(1H,dd),7.60(1H,d),7.56(1H,d),3.86−3.78(5H,m),1.34(3H,t).
製造例27
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.18g及びクロロホルム4mlの混合物に、氷冷下m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.21gを加え、氷冷下、5分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチルスルファニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物29と記す場合がある。)0.16gを得た。
本縮合複素環化合物29
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.10−9.07(1H,m),8.94−8.91(1H,m),8.77−8.74(1H,m),8.46−8.44(1H,m),4.38(3H,s),3.76−3.65(1H,m),3.16−3.05(1H,m),1.49(3H,t).
製造例28(1)
5−ヨード−N2−メチル−ピリジン−2,3−ジアミンに代えて、N1−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用い、製造例9(1)に記載の方法に準じて、3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−29)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M20−29)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.56(1H,s),8.55−8.54(1H,m),7.91(1H,dd),7.70(1H,d),7.49−7.43(3H,m),6.79(1H,d),2.93(3H,d).
製造例28(2)
中間体化合物(M20−29)800mg、ナトリウムエタンチオラート350mg、DMF10mLの混合物を、100℃で5時間攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物30と記す場合がある。)410mgを得た。
本縮合複素環化合物30
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.51(1H,dd),8.17(1H,d),7.78(1H,dd),7.61(1H,dd),7.52(1H,d),7.38(1H,dd),3.93(3H,s),2.94(2H,q),1.33(3H,t).
製造例29、30
2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンに代えて、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾールを用い、製造例2、3に記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルフィニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物31と記す場合がある。)、及び2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物32と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物31
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.77(1H,d),8.61(1H,d),8.05(1H,s),7.61(1H,dd),7.55(1H,d),7.48(1H,d),4.20(3H,s),3.73−3.61(1H,m),3.11−3.00(1H,m),1.47(3H,t).
本縮合複素環化合物32
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.95(1H,dd),8.50(1H,dd),8.09(1H,d),7.66(1H,dd),7.61(1H,d),7.53(1H,d),3.83(2H,q),3.75(3H,s),1.33(3H,t).
製造例31(1)
5−ヨード−N2−メチル−ピリジン−2,3−ジアミンに代えて、N1−メチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用い、3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸に代えて、3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸を用い、製造例9(1)に記載の方法に準じて、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−31)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M20−31)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.42(1H,s),8.80(1H,d),8.16(1H,d),7.71(1H,s),7.47(1H,d),6.81(1H,d),4.32(1H,s),2.93(3H,d).
製造例31(2)
3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(中間体化合物(M20−29))に代えて、中間体化合物(M20−31)を用い、製造例28(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物33と記す場合がある。)及び3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(以下、中間体化合物(M3−32)と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物33
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.72(1H,d),8.21(1H,d),7.91(1H,d),7.63(1H,d),7.54(1H,d),4.00(3H,s),3.00(2H,q),1.38(3H,t).
中間体化合物(M3−32)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.64(1H,s),8.53(1H,d),7.86(1H,s),7.76(1H,d),7.41(1H,dd),6.76(1H,d),4.35(1H,d),2.96(2H,q),2.90(3H,d),1.44(3H,t).
製造例32、33
2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物1)に代えて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾールを用い、製造例2,3記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルフィニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物34と記す場合がある。)及び2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物35と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物34
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.05(1H,d),8.91(1H,d),8.12(1H,d),7.67(1H,dd),7.60(1H,d),4.32(3H,s),3.80−3.70(1H,m),3.15−3.05(1H,m),1.51(3H,t).
本縮合複素環化合物35
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.22(1H,d),8.77(1H,d),8.10(1H,d),7.66(1H,dd),7.57(1H,d),3.98(2H,q),3.84(3H,s),1.40(3H,t).
製造例34、35
2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン550mg及びクロロホルム15mlの混合物にm−クロロ過安息香酸(純度65%以上)750mgを加え、20時間加熱還流した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−1−オキシピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物36と記す場合がある。)168mg、及び2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン4−オキシド(以下、本縮合複素環化合物37と記す場合がある。)73mgを得た。
本縮合複素環化合物36
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.79(1H,d),8.54(1H,dd),8.33(1H,d),7.99(1H,dd),7.69(1H,dd),3.85−3.74(4H,m),3.52−3.42(1H,m),1.34(3H,t).
本縮合複素環化合物37
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.03(1H,dd),8.53(1H,dd),8.47(1H,d),7.92(1H,d),7.77(1H,dd),4.29(3H,s),3.69(2H,q),1.36(3H,t).
製造例36(1)
N2−メチル−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミンに代えて、4−ヨード−N1−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用い、製造例4(1)記載の方法に準じて、2−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、中間体化合物(M6−41)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M6−41)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.92(1H,d),8.23(1H,d),8.17(1H,d),7.66(1H,dd),7.23(1H,d),3.85(3H,s).
製造例36(2)
2−(3−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンに代えて、中間体化合物(M6−41)を用い、製造例1(2)に記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物45と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物45
Figure 2014119672
製造例36(3)
2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾールに代えて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−5−ヨード−1−メチル−1H‐ベンズイミダゾールを用い、製造例25記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物38と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物38
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.72(1H,d),8.20(1H,s),7.91(1H,d),7.60(1H,d),7.55(1H,d),4.00(3H,s),3.01(2H,q),1.39(3H,t).
製造例37、38
2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンに代えて、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾールを用い、製造例2,3記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルフィニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物39と記す場合がある。)及び2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1−メチル−5−ペンタフルオロエチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物40と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物39
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.05(1H,d),8.91(1H,d),8.10(1H,s),7.66−7.60(2H,m),4.33(3H,s),3.80−3.69(1H,m),3.17−3.07(1H,m),1.50(3H,t).
本縮合複素環化合物40
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.22(1H,d),8.77(1H,d),8.08(1H,s),7.63(1H,d),7.58(1H,d),3.99(2H,q),3.84(3H,s),1.40(3H,t).
製造例39(1)
メチル−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン16g、アセトニトリル200mLの混合物に、氷冷下N−ブロモスクシンイミド15gを加えた。この反応混合物を室温下5時間攪拌した。得られた反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、(2−ブロモ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メチル−アミン15gを得た。
(2−ブロモ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メチル−アミン
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.12(1H,s),7.86(1H,s),6.48(1H,brs),3.07(3H,d).
製造例39(2)
鉄粉11g、酢酸12mL、THF40mL、水10mLの混合物に、70℃で加熱攪拌下(2−ブロモ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メチル−アミン10gとTHF50mLの混合物を滴下した。滴下後70℃で3時間加熱撹拌した。得られた反応混合物をセライト(登録商標)濾過し、THFで洗浄した。得られたろ液を減圧下濃縮した。
得られた残渣に10%水酸化ナトリウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮し、3−ブロモ−N2−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン11gを得た。
3−ブロモ−N2−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2014119672
製造例39(3)
5−ヨード−N2−メチル−ピリジン−2,3−ジアミンに代えて、3−ブロモ−N2−メチル−5−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミンを用い、製造例9(1)に記載の方法に準じて、3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(3−ブロモ−2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(以下、中間体化合物(M20−43)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M20−43)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:10.63(1H,s),8.77(1H,d),8.58(1H,dd),7.91(1H,dd),7.56(1H,d),7.47(1H,dd),3.75−3.68(1H,m),2.83(3H,d).
製造例39(4)
中間体化合物(M20−29)に代えて、中間体化合物(M20−43)を用い、製造例28(2)記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−7−ブロモ−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物75と記す場合がある。)、3−エチルスルファニル−ピリジン−2−カルボン酸(3−ブロモ−2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アミド(以下、中間体化合物(M3−42)と記す場合がある。)及び2−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−7−ブロモ−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、中間体化合物(M6−43)と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物75
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.54(1H,dd),8.08(1H,d),7.79(1H,dd),7.72(1H,d),7.40(1H,dd),4.13(3H,s),2.94(2H,q),1.32(3H,t).
中間体化合物(M3−42)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:10.80(1H,s),8.82(1H,s),8.38(1H,dd),7.74(1H,d),7.54(1H,s),7.42(1H,dd),3.75−3.65(1H,brm),2.97(2H,q),2.82(3H,d),1.45(3H,t).
中間体化合物(M6−43)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.71(1H,dd),8.08(1H,d),7.95(1H,dd),7.74(1H,d),7.47(1H,dd),4.09(3H,s).
製造例40
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニル−ピリジン−2−イル)−7−ブロモ−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾールを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニル−ピリジン−2−イル)−7−ブロモ−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物46と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物46
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.99(1H,dd),8.51(1H,dd),8.00(1H,d),7.75(1H,d),7.72(1H,dd),4.03(3H,s),3.73(2H,q),1.33(3H,t).
製造例41、42
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)1.0g、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)2.72g及びクロロホルム5mlの混合物を8時間還流し、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)2.0gを添加した後、さらに5時間還流した。放冷した反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド(以下、本縮合複素環化合物48と記す場合がある。)362mg、及び2−(3−エチルスルホニル−1−オキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物51と記す場合がある。
)45mgを得た。
本縮合複素環化合物48
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.27(1H,d),8.76(1H,d),8.49(1H,d),7.94(1H,d),4.33(3H,s),3.80(2H,q),1.40(3H,t).
本縮合複素環化合物51
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.75(1H,s),8.50(1H,s),8.12(1H,s),7.94(1H,s),4.28(3H,s),3.75−3.65(1H,m),3.55−3.44(1H,m),1.38(3H,t).
製造例43(1)
2−クロロ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン2.60g、2,2,2−トリフルオロエチルアミン0.79g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.04gおよびN−メチル−2−ピロリドン5mlの混合物を、室温で10時間攪拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、(3−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン1.83gを得た。
(3−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.72(1H,d),8.68(1H,d),8.59(1H,brs),4.54−4.41(2H,m).
製造例43(2)
鉄粉2.12g、エタノール6ml、水4mlおよび酢酸0.1mlの混合物に、(3−ニトロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン1.83gおよびエタノール10mlの混合物を70℃で滴下した後、70℃で1時間攪拌した。放冷した反応混合物をろ過した後、濾液に酢酸エチルおよび水を加えて抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、N2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン1.59gを得た。
N2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.04−8.02(1H,m),7.10−7.07(1H,m),4.81(1H,brs),4.31−4.20(2H,m),3.34(2H,brs).
製造例43(3)
N2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン0.52g、3−エチルスルファニルピリジン−2−カルボン酸0.37g、EDCI塩酸塩0.46g、HOBt27mg及びピリジン2mlの混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、3−エチルスルファニルピリジン−2−カルボン酸[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]アミド(以下、中間体化合物(M3−43)と記す場合がある。)0.75gを得た。
中間体化合物(M3−43)
Figure 2014119672
製造例43(4)
中間体化合物(M3−43)0.75g及び酢酸5mlの混合物を、加熱還流下、2日間撹拌した。室温まで冷却した後、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物65と記す場合がある。)0.53gを得た。
本縮合複素環化合物65
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.77−8.74(1H,m),8.48(1H,dd),8.45−8.42(1H,m),7.82(1H,dd),7.40(1H,dd),5.64(2H,q),2.99(2H,q),1.35(3H,t).
製造例44(1)
N2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン0.52g、3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸0.50g、EDCI塩酸塩0.46g、HOBt27mg及びピリジン2mlの混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]アミド(以下、中間体化合物(M3−44)と記す場合がある。)0.89gを得た。
中間体化合物(M3−44)
Figure 2014119672
製造例44(2)
中間体化合物(M3−44)0.89g、p−トルエンスルホン酸・一水和物1.14g、N−メチル−2−ピロリドン10mlおよびキシレン10mlの混合物を、ディーン・スターク装置を用いて脱水しながら8時間加熱還流した。反応混合物を放冷した後、反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物66と記す場合がある。)0.76gを得た。
本縮合複素環化合物66
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.80(1H,d),8.70(1H,d),8.48(1H,d),7.96(1H,d),5.67(2H,q),3.04(2H,q),1.40(3H,t).
製造例45
本縮合複素環化合物65を0.32g及びクロロホルム2mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.36gを添加した後、室温まで昇温し、1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物67と記す場合がある。)0.32gを得た。
本縮合複素環化合物67
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.98(1H,dd),8.80(1H,d),8.59(1H,dd),8.37(1H,d),7.75(1H,dd),5.31(2H,q),3.95(2H,q),1.40(3H,t).
製造例46
本縮合複素環化合物66を0.32g及びクロロホルム2mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.31gを添加した後、室温まで昇温し、1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をヘキサンで洗浄し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物68と記す場合がある。)0.28gを得た。
本縮合複素環化合物68
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.22(1H,d),8.83−8.83(2H,m),8.40(1H,d),5.36(2H,q),4.05(2H,q),1.45(3H,t).
製造例47(1)
2−クロロ−5−ヨードピリジン20.0g、ペンタフルオロプロピオン酸ナトリウム77.8g、ヨウ化銅(I)31.8g、キシレン84ml及びN−メチルピロリドン84mlの混合物を160℃まで昇温し、加熱還流下、6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を注加し、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮し、2−クロロ−5−ペンタフルオロエチルピリジンを得た。
2−クロロ−5−ペンタフルオロエチルピリジン
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.65−8.62(1H,m),7.85−7.81(1H,m),7.48−7.44(1H,m)
製造例47(2)
製造例47(1)で得られた2−クロロ−5−ペンタフルオロエチルピリジンの半量、シアン化亜鉛(II)14.4g、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム2.42g及びN−メチルピロリドン84mlの混合物を80℃まで昇温し、2.5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水及びメチル−tert−ブチルエーテルを注加し、沈殿物をセライト(登録商標)でろ過し、残渣をメチル−tert−ブチルエーテルで洗浄した。ろ液をメチル−tert−ブチルエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−シアノ−5−ペンタフルオロエチルピリジン4.19gを得た。
2−シアノ−5−ペンタフルオロエチルピリジン
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.97−8.96(1H,m),8.12−8.09(1H,m),7.90−7.87(1H,m)
製造例47(3)
水17mlと濃硫酸17mlの混合物を100℃まで昇温し、加熱下、2−シアノ−5−ペンタフルオロエチルピリジン3.81gを滴下した後、100℃で2.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷水に注加した。析出した固体をろ過した後、水で洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥し、5−ペンタフルオロピリジン−2−カルボン酸3.52gを得た。
5−ペンタフルオロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.92−8.88(1H,m),8.44−8.39(1H,m),8.25−8.20(1H,m)
製造例47(4)
テトラメチルピペリジン5.5ml及びTHF58mlの混合物を−78℃まで冷却した後、1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液を滴下し、室温まで昇温した後、10分間撹拌した。再び−78℃まで冷却し、5−ペンタフルオロピリジン−2−カルボン酸3.52gのTHF溶液を滴下し、−78℃で1時間撹拌した。−78℃でジエチルジスルフィド4.0mlを滴下した後、室温まで昇温し、1時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を注加した後、5N水酸化ナトリウム水溶液を注加し、水層をメチル−tert−ブチルエーテルで洗浄した。水層に12N塩酸を注加し、析出した固体をろ過した後、メチル−tert−ブチルエーテルに溶解させた。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮し、3−エチルスルファニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−カルボン酸(以下、中間体化合物(M2−7)と記す場合がある。)1.99gを得た。
中間体化合物(M2−7)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.51−8.50(1H,m),7.89−7.87(1H,m),3.01(2H,q),1.46(3H,t)
製造例47(5)
N2−メチル−5−トリフルオロメチルピリジン−2,3−ジアミン0.50g、中間体化合物(M2−7)0.79g、EDCI塩酸塩0.37g、HOBt35mg及びピリジン5mlの混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮し、3−エチルスルファニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)アミド(以下、中間体化合物(M3−45)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M3−45)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.57(1H,brs),8.54−8.52(1H,m),8.37−8.35(1H,m),7.94−7.92(1H,m),7.89−7.87(1H,m),4.97(1H,brs),3.08(3H,d),2.99(2H,q),1.45(3H,t)
得られた中間体化合物(M3−45)の全量及び酢酸5mlの混合物を120℃まで昇温し、加熱還流下、3時間撹拌した。室温まで冷却した後、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物71と記す場合がある。)0.77gを得た。
本縮合複素環化合物71
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.78−8.76(1H,m),8.71−8.69
(1H,m),8.44−8.42(1H,m),7.91−7.89(1H,m),
4.13(3H,s),3.02(2H,q),1.39(3H,t)
製造例48
本縮合複素環化合物71を0.47g及びクロロホルム10mlの混合物に、氷冷下m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.57gを添加した後、室温まで昇温し、1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物72と記す場合がある。)0.39gを得た。
本縮合複素環化合物72
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.21−9.19(1H,m),8.81−8.79
(1H,m),8.76−8.75(1H,m),8.35−8.33(1H,m),
3.99−3.93(5H,m),1.41(3H,t)
製造例49
N2−メチル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2,3−ジアミン0.50g、中間体化合物(M2−7)0.62g、EDCI塩酸塩0.29g、HOBt28mg及びピリジン4mlの混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、メチル−tert−ブチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下濃縮し、3−エチルスルファニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−カルボン酸(2−メチルアミノ−5−ペンタフルオロエチルピリジン−3−イル)アミド(以下、中間体化合物(M3−46)と記す場合がある。)を得た。
中間体化合物(M3−46)
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.59(1H,brs),8.54−8.52(1H,m),8.32−8.30(1H,m),7.89−7.87(1H,m),7.85−7.83(1H,m),5.04(1H,brs),3.09(3H,d),2.99(2H,q),1.45(3H,t)
得られた中間体化合物(M3−46)の全量及び酢酸4mlの混合物を120℃まで昇温し、加熱還流下、3時間撹拌した。室温まで冷却した後、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物73と記す場合がある。)0.84gを得た。
本縮合複素環化合物73
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.72−8.69(2H,m),8.42−8.41
(1H,m),7.90−7.89(1H,m),4.15−4.12(3H,m),
3.02(2H,q),1.40(3H,t)
製造例50
本縮合複素環化合物73を0.54g及びクロロホルム11mlの混合物に、氷冷下m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.59gを添加した後、室温まで昇温し、1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下濃縮した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−ペンタフルオロエチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物74と記す場合がある。)0.34gを得た。
本縮合複素環化合物74
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.21−9.20(1H,m),8.77−8.74
(2H,m),8.32−8.31(1H,m),4.00−3.94(5H,m),
1.41(3H,t)
製造例51
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾールを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメトキシ−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物50と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物50
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.93(1H,dd),8.49(1H,dd),7.68−7.62(2H,m),7.43(1H,d),7.25(1H,d),3.84(2H,q),3.73(3H,s),1.31(3H,q).
製造例52
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ベンズチアゾールを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ベンズチアゾール(以下、本縮合複素環化合物53と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物53
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.92(1H,dd),8.65(1H,dd),8.37(1H,s),8.11(1H,d),7.72(1H,dd),7.66(1H,dd),4.19(2H,q),1.45(3H,t).
製造例53
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−オキサゾロ[5,4−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−6−トリフルオロメチル−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物81と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物81
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.06(1H,dd),8.79(1H,d),8.58(1H,dd),8.43(1H,d),7.78(1H,dd),3.88(2H,q),1.44(3H,t).
製造例54
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾールを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物85と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物85
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.03(1H,dd),8.60(1H,dd),8.16−8.13(1H,m),7.82−7.71(3H,m),4.01(2H,q),1.43(3H,t).
製造例55
氷冷下、オキシ塩化リン2.04gに本縮合複素環化合物48(0.20g)を加え、110℃で2時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−クロロ−2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物89と記す場合がある)0.21gを得た。
本縮合複素環化合物89
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.25(1H,d),8.78(1H,d),8.43(1H,s),3.97−3.87(5H,m),1.41(3H,t).
製造例56
本縮合複素環化合物89(0.20g)及びNMP0.5mlの混合物に、ジメチルアミン(メタノール溶液、2.0mol/L)0.3mlを加え、室温で1時間及び50℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に、ジメチルアミン(メタノール溶液、2.0mol/L)0.3mlを加え、50℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に、水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−ジメチルアミノ−2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物99と記す場合がある)0.03gを得た。
本縮合複素環化合物99
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.20(1H,d),8.76(1H,d),8.26(1H,s),4.02(2H,q),3.84(3H,s),3.04(6H,s),1.41(3H,t).
製造例57
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて7−シアノ−2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H‐ベンズイミダゾールを用い、製造例5記載の方法に準じて、7−シアノ−2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物130と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物130
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.02(1H,dd),8.54(1H,dd),8.28(1H,s),7.95(1H,s),7.77(1H,dd),4.06(3H,s),3.74(2H,q),1.35(3H,t).
製造例58
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(5−クロロ−3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(5−クロロ−3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物312と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物312
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.95(1H,d),8.72−8.71(1H,m),8.53(1H,d),8.30−8.28(1H,m),3.94−3.87(5H,m),1.40(3H,t)
本縮合複素環化合物48(0.30g)、トリエチルアミン0.14ml及びアセトニトリル1mlの混合物に、トリメチルシリルシアニド0.35mlを加え、110℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に、水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−シアノ−2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物399と記す場合がある)0.23gを得た。
本縮合複素環化合物399
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.28(1H,d),8.79(1H,d),8.48(1H,s),3.96(3H,s),3.89(2H,q),1.42(3H,t).
製造例60
2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−1−メチル−7−メチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール0.11g及びクロロホルム5mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.32gを添加した後、室温で5時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.32gを添加した後、室温で3時間撹拌した。反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−1−メチル−7−メチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−1H‐ベンズイミダゾール(以下、本縮合複素環化合物404と記す場合がある。)0.62gを得た。
本縮合複素環化合物404
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.08−8.97(1H,m),8.58−8.46(1H,m),8.41−8.26(2H,m),7.84−7.70(1H,m),4.12(3H,s),3.72−3.59(2H,m),3.33(3H,s),1.39−1.22(3H,m).
製造例61
本縮合複素環化合物19(2.0g)及びクロロホルム20mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)3.03gを添加した後、加熱還流下3時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)3.03gを添加した後、加熱還流下3時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)3.03gを添加した後、加熱還流下3時間撹拌した。室温まで放冷した反応混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注加し、クロロホルムで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド(以下、本縮合複素環化合物409と記す場合がある)1.10gを得た。
本縮合複素環化合物409
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.27(1H,d),8.77(1H,d),8.45(1H,s),7.92(1H,s),4.34(3H,s),3.81(2H,q),1.40(3H,t).
製造例62
本縮合複素環化合物19(0.65g)、メタノール6ml、THF6ml及び水2mlの混合物に、水酸化ナトリウム0.54gを加え、加熱還流下1日間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に、水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリメトキシメチル−ピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H‐イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物414と記す場合がある)0.25gを得た。
本縮合複素環化合物414
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.16(1H,d),8.74(1H,d),8.70(1H,d),8.31(1H,d),3.93(3H,s),3.88(2H,q),3.28(9H,s),1.38(3H,t).
製造例63
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−メチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−メチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物419と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物419
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.25(1H,s),8.85(1H,s),8.75(1H,s),8.32(1H,s),3.96(3H,s),3.73(3H,s)
製造例64
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−プロピルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−プロピルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物421と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物421
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.24(1H,s),8.79(1H,s),8.74(1H,s),8.31(1H,s),3.95−3.88(5H,m),1.92−1.81(2H,m),1.13(3H,t)
製造例65
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−イソプロピルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−イソプロピルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−ペンタフルオロエチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物423と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物423
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.24(1H,s),8.75(2H,d),8.31(1H,s),4.71−4.60(1H,m),3.93(3H,s),1.39(6H,d)
製造例66
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−6−ペンタフルオロエチル−オキサゾロ[5,4−b]ピリジンを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−6−ペンタフルオロエチル−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物464と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物464
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.07(1H,dd),8.74(1H,d),8.59(1H,dd),8.41(1H,d),7.80(1H,dd),3.91(2H,q),1.45(3H,t).
製造例67
2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−3−メチル−6−トリフルオロメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(本縮合複素環化合物4)に代えて2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−5−ペンタフルオロエチル−ベンゾオキサゾールを用い、製造例5記載の方法に準じて、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−5−ペンタフルオロエチル−ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物467と記す場合がある。)を得た。
本縮合複素環化合物467
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.04(1H,dd),8.61(1H,dd),8.12(1H,d),7.82(1H,d),7.75(1H,dd),7.72(1H,dd),4.04(2H,q),1.44(3H,t).
製造例68(1)
2−アミノ−4−(トリフルオロメチルスルファニル)フェノール1.0g、3−エチルスルファニルピコリン酸0.87g、EDCI塩酸塩1.10g及びクロロホルム10mlの混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−エチルスルファニル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド1.32gを得た。
3−エチルスルファニル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:10.40(1H,brs),9.63(1H,s),8.36(1H,dd),7.75(1H,dd),7.53(1H,d),7.45(1H,dd),7.41(1H,dd),7.08(1H,d),2.97(2H,q),1.44(3H,t).
製造例68(2)
3−エチルスルファニル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド1.23g、ジ−2−メトキシエチルアゾジカルボキシレート(以下、DMEADと記す)1.28g、トリフェニルホスフィン1.39g及びTHF30mlの混合物を、室温で1時間及び50℃で1時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮した後に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物441と記す場合がある)1.21gを得た。
本縮合複素環化合物441
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.59(1H,dd),8.27(1H,s),7.78(1H,dd),7.75−7.69(2H,m),7.42(1H,dd),3.07(2H,q),1.47(3H,t).
製造例69
本縮合複素環化合物441(1.06g)及びクロロホルム30mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)1.47gを添加した後、室温で6時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物443と記す場合がある)0.87g及び2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルフィニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物444と記す場合がある)0.17gを得た。
本縮合複素環化合物443
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.03(1H,dd),8.60(1H,dd),8.19(1H,d),7.80−7.71(3H,m),4.02(2H,q),1.43(3H,t).
本縮合複素環化合物444
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.04(1H,dd),8.61(1H,dd),8.35(1H,d),7.96−7.86(2H,m),7.77(1H,dd),4.01(2H,q),1.44(3H,t).
製造例70
本縮合複素環化合物443(0.35g)及びクロロホルム8mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.43gを添加した後、40℃で6時間撹拌した。室温まで放冷した反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣にアセトニトリル4ml、タングステン酸ナトリウム2水和物30mg及び過酸化水素水(30%)4mlを加え、80℃で6時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物445と記す場合がある)0.35gを得た。
本縮合複素環化合物445
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.05(1H,dd),8.61(1H,dd),8.59(1H,d),8.17(1H,dd),7.96(1H,d),7.80(1H,dd),3.98(2H,q),1.45(3H,t).
製造例71(1)
2−アミノ−4−(トリフルオロメチルスルファニル)フェノール1.0g、3−クロロ−5−トリフルオロメチルピコリン酸1.08g、EDCI塩酸塩1.10g及びクロロホルム10mlの混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド1.94gを得た。
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.78(1H,d),8.15(1H,d),8.09(1H,d),7.37(1H,dd),7.04(1H,d).
製造例71(2)
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド1.93g、DMF6ml、THF1ml及びエチルメルカプタン0.38mlの混合物に、氷冷下、カリウムtert−ブトキシド0.62gを加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド1.45gを得た。
3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:10.31(1H,s),8.96(1H,brs),8.58(1H,d),7.91(1H,d),7.70(1H,d),7.43(1H,dd),7.07(1H,d),3.00(2H,q),1.47(3H,t).
製造例71(3)
3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル]ピコリンアミド1.45g、DMEAD1.19g、トリフェニルホスフィン1.29g及びTHF30mlの混合物を、室温で1時間及び50℃で1時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮した後に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物451と記す場合がある)1.31gを得た。
本縮合複素環化合物451
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:8.78(1H,d),8.30(1H,s),7.94(1H,d),7.77−7.75(2H,m),3.11(2H,q),1.51(3H,t).
製造例72
本縮合複素環化合物451(1.13g)及びクロロホルム25mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.56gを添加した後、0℃で40分間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルフィニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物452と記す場合がある)1.01gを得た。
本縮合複素環化合物452
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.13(1H,d),8.91(1H,d),8.25(1H,s),7.85−7.79(2H,m),3.60−3.49(1H,m),3.13−3.02(1H,m),1.44(3H,t).
製造例73
本縮合複素環化合物452(1.01g)及びクロロホルム20mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.56gを添加した後、室温で6時間撹拌した。さらに反応混合物にm−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.20gを添加した後、室温で3時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物453と記す場合がある)0.53g及び2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルフィニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物454と記す場合がある)0.48gを得た。
本縮合複素環化合物453
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.25(1H,d),8.84(1H,d),8.22(1H,d),7.82(1H,dd),7.77(1H,d),4.11(2H,q),1.47(3H,t).
本縮合複素環化合物454
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.27(1H,d),8.85(1H,d),8.39(1H,s),7.96(1H,d),7.92(1H,d),4.09(2H,q),1.48(3H,t).
製造例74
本縮合複素環化合物454(0.26g)、アセトニトリル4ml、タングステン酸ナトリウム2水和物18mg及び過酸化水素水(30%)3.5mlを加え、85℃で5時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に過酸化水素水(30%)0.5mlを加え、85℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾオキサゾール(以下、本縮合複素環化合物455と記す場合がある)0.24gを得た。
本縮合複素環化合物455
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:9.28(1H,d),8.84(1H,d),8.62(1H,d),8.21(1H,dd),8.00(1H,d),4.05(2H,q),1.49(3H,t).
製造例75(1)
tert−ブタノール27ml及び水酸化カリウム3.15gの混合物を加熱還流下1時間攪拌し、2−クロロ−5−トリフルオロメチルスルファニルピリジン6.0g及びtert−ブタノール3mLを滴下ロートで加え、加熱還流下5時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、濃塩酸を加え、析出した固体をろ取しエタノールで洗浄した。得られたろ液を減圧下濃縮し、1N塩酸を加え、析出した固体をろ取し水で洗浄し、ヘキサンで洗浄した後に乾燥させることにより、2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルファニルピリジン4.42gを得た。
2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルファニルピリジン
Figure 2014119672

H−NMR(CDCl)δ:7.73(1H,d),7.62(1H,dd),6.61(1H,d).
製造例75(2)
2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルファニルピリジン2g及び濃硫酸10mLの混合物に、氷冷下、発煙硝酸0.74mLを加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、氷水50mLにあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩水で水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた固体をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄することにより、2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン2.13gを得た。
2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン
Figure 2014119672

H−NMR(DMSO−D)δ:8.67(1H,brs),8.59(1H,brs).
製造例75(3)
鉄粉4.6g、酢酸0.5mL、エタノール20mL及び水15mLの混合物を70℃で攪拌し、ここに2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン2gを加え、70℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、セライト(登録商標)を通してろ過した。得られたろ液を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた固体をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄することにより、3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン1.45gを得た。
3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン
Figure 2014119672

H−NMR(DMSO−D)δ:12.23(1H,brs),7.49(1H,s),6.68(1H,s),5.72(2H,brs).
製造例75(4)
3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン0.63g、3−エチルスルファニルピコリン酸0.55g、EDCI塩酸塩0.68g及びピリジン20mlの混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、減圧下乾燥させることにより、3−エチルスルファニル−N−[2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン−3−イル]ピコリンアミド0.73gを得た。
3−エチルスルファニル−N−[2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン−3−イル]ピコリンアミド
Figure 2014119672
H−NMR(DMSO−D)δ:10.83(1H,s),8.71(1H,s),8.48(1H,dd),8.09(1H,d),7.98(1H,d),7.65(1H,dd),2.99(2H,q),1.31(3H,t).
製造例75(5)
3−エチルスルファニル−N−[2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン−3−イル]ピコリンアミド0.67g、DMEAD0.64g、トリフェニルホスフィン0.68g及びTHF40mlの混合物を、50℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮した後に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルフィニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物474と記す場合がある)0.59gを得た。
本縮合複素環化合物474
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:8.76(1H,d),8.70(1H,d),8.64(1H,dd),7.82(1H,dd),7.47(1H,dd),3.09(2H,q),1.47(3H,t).
製造例76
本縮合複素環化合物474(0.43g)及びクロロホルム30mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.53gを添加した後、室温で5時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルフィニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物439と記す場合がある)0.34gを得た。
本縮合複素環化合物439
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:9.08(1H,dd),8.80(1H,d),8.69(1H,d),8.60(1H,dd),7.81(1H,dd),3.91(2H,q),1.45(3H,t).
製造例77
本縮合複素環化合物439(0.17g)、アセトニトリル4ml、タングステン酸ナトリウム2水和物14mg及び過酸化水素水(30%)4mlを加え、80℃で4時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、この固体と10%亜硫酸ナトリウム水溶液とを混合し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルホニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物440と記す場合がある)0.09gを得た。
本縮合複素環化合物440
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:9.13(1H,d),9.09(1H,dd),8.79(1H,d),8.60(1H,dd),7.83(1H,dd),3.88(2H,q),1.46(3H,t).
製造例78(1)
3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン0.67g、3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピコリン酸0.75g、EDCI塩酸塩0.68g及びピリジン20mlの混合物を、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水を注加し、室温で30分間撹拌した。析出した固体をろ取し、減圧下乾燥させることにより、3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン−3−イル]ピコリンアミド1.28gを得た。
3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン−3−イル]ピコリンアミド
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:10.99(1H,s),8.90(1H,s),8.68(1H,s),7.91(1H,s),7.81(1H,s),3.02(2H,q),1.48(3H,t).
製造例78(2)
3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチル−N−[2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルスルフィニルピリジン−3−イル]ピコリンアミド(1.24g)、DMEAD1.01g、トリフェニルホスフィン1.06g及びTHF40mlの混合物を、50℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮した後に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルファニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルフィニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物478と記す場合がある)0.94gを得た。
本縮合複素環化合物478
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:8.83(1H,d),8.81(1H,d),8.75(1H,d),7.97(1H,d),3.13(2H,q),1.51(3H,t).
製造例79
本縮合複素環化合物478(0.74g)及びクロロホルム30mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)0.77gを添加した後、室温で4時間撹拌した。反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルフィニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物449と記す場合がある)0.75gを得た。
本縮合複素環化合物449
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:9.31(1H,d),8.84−8.81(2H,m),8.73(1H,d),3.98(2H,q),1.49(3H,t).
製造例80
本縮合複素環化合物449(0.14g)、アセトニトリル4ml、タングステン酸ナトリウム2水和物27mg及び過酸化水素水(30%)4mlを加え、80℃で4.5時間攪拌した。室温まで放冷した反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、この固体と10%亜硫酸ナトリウム水溶液とを混合し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニル−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルホニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物450と記す場合がある)0.21gを得た。
本縮合複素環化合物450
Figure 2014119672
H−NMR(CDCl)δ:9.32(1H,d),9.17(1H,d),8.85−8.82(2H,m),3.95(2H,q),1.50(3H,t).
製造例81
本縮合複素環化合物440(1mmol)及びクロロホルム10mlの混合物に、氷冷下、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)5mmolを添加した後、加熱還流下6時間撹拌し、反応混合物を室温まで放冷し、m−クロロ過安息香酸(純度65%以上)5mmolを添加した後、加熱還流下6時間撹拌する。室温まで放冷した反応混合物に10%亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(3−エチルスルホニルピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルホニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン 4−オキシド(以下、本縮合複素環化合物456と記す場合がある)及び2−(3−エチルスルホニル−1−オキシ−ピリジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチルスルホニル)オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(以下、本縮合複素環化合物458と記す場合がある)を得る。
本縮合複素環化合物456
Figure 2014119672

本縮合複素環化合物458
Figure 2014119672
前記の製造例に記載の化合物及び前記の製造例に記載の方法に準じた製造方法により製造される化合物を下記の表に示す。
式(1)で表される化合物。
Figure 2014119672

式中のR、R、R、R、R、R、A、A、及びnは、下記の〔表1〕〜〔表20〕に記載の組み合わせを表す。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
ここで上記の表〔表1〕〜〔表20〕の本縮合複素環化合物における「*」の記載は、N−オキシドであることを意味する。具体的には下記の化合物である。
本縮合複素環化合物22
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物36
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物37
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物47
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物48
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物51
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物70
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物400
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物401
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物409
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物410
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物456
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物457
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物458
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物459
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物460
Figure 2014119672
本縮合複素環化合物461
Figure 2014119672
(上記の〔表1〕〜〔表20〕において、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Prはプロピル基を表し、Buはブチル基を表し、tBuはターシャリーブチル基を表し、iPrはイソプロピル基を表し、CycPrはシクロプロピル基を表す。)
次に、製剤例を示す。
製剤例1
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、テブコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例2
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、メトコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例3
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ジフェノコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例4
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、トリチコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例5
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、トリアジメノール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例6
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フルキンコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例7
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、プロチオコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例8
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、シプロコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例9
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、テトラコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例10
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、イプコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例11
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、エポキシコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例12
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ヘキサコナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例13
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、テブコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例14
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、メトコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例15
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ジフェノコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例16
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリチコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例17
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリアジメノール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例18
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルキンコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例19
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、プロチオコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例20
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、シプロコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例21
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、テトラコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例22
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、イプコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例23
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、エポキシコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例24
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ヘキサコナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例25
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、テブコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例26
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、メトコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例27
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ジフェノコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例28
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリチコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例29
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリアジメノール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例30
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルキンコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例31
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、プロチオコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例32
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、シプロコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例33
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、テトラコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例34
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、イプコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例35
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、エポキシコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例36
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ヘキサコナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例37
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、テブコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例38
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、メトコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例39
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ジフェノコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例40
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、トリチコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例41
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、トリアジメノール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例42
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フルキンコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例43
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、プロチオコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例44
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、シプロコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例45
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、テトラコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例46
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、イプコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例47
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、エポキシコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例48
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ヘキサコナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例49
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、アゾキシストロビン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例50
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ピラクロストロビン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例51
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ピコキシストロビン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例52
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、トリフロキシストロビン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例53
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フルオキサストロビン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例54
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、オリサストロビン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例55
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ストロビルリン化合物(2)10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例56
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、アゾキシストロビン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例57
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ピラクロストロビン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例58
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ピコキシストロビン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例59
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリフロキシストロビン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例60
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルオキサストロビン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例61
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、オリサストロビン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例62
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ストロビルリン化合物(2)0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例63
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、アゾキシストロビン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例64
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ピラクロストロビン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例65
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ピコキシストロビン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例66
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリフロキシストロビン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例67
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルオキサストロビン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例68
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、オリサストロビン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例69
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ストロビルリン化合物(2)10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例70
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、アゾキシストロビン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例71
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ピラクロストロビン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例72
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ピコキシストロビン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例73
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、トリフロキシストロビン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例74
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フルオキサストロビン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例75
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、オリサストロビン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例76
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ストロビルリン化合物(2)0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例77
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、メタラキシル10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例78
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、メタラキシル−M10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例79
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、メタラキシル0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例80
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、メタラキシル−M0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例81
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、メタラキシル10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例82
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、メタラキシル−M10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例83
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、メタラキシル0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例84
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、メタラキシル−M0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例85
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、プロベナゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例86
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、トリシクラゾール10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例87
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ピロキロン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例88
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、カスガマイシン塩酸塩10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例89
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フェリムゾン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例90
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、イソチアニル10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例91
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フサライド10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例92
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、テブフロキン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例93
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、プロベナゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例94
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリシクラゾール0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例95
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ピロキロン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例96
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、カスガマイシン塩酸塩0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例97
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フェリムゾン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例98
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、イソチアニル0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例99
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フサライド0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例100
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、テブフロキン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例101
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、プロベナゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例102
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トリシクラゾール10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例103
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ピロキロン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例104
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、カスガマイシン塩酸塩10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例105
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フェリムゾン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例106
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、イソチアニル10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例107
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フサライド10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例108
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、テブフロキン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例109
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、プロベナゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例110
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、トリシクラゾール0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例111
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ピロキロン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例112
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、カスガマイシン塩酸塩0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例113
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フェリムゾン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例114
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、イソチアニル0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例115
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フサライド0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例116
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、テブフロキン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例117
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ペンシクロン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例118
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フラメトピル10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例119
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、バリダマイシン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
剤例120
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ペンシクロン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例121
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フラメトピル0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例122
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、バリダマイシン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例123
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ペンシクロン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例124
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フラメトピル10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例125
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、バリダマイシン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例126
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ペンシクロン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例127
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フラメトピル0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例128
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、バリダマイシン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例129
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フルトラニル10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例130
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フルオピラム10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例131
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、セダキサン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例132
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、ペンフルフェン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例133
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フルキサピロキサド10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例134
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルトラニル0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例135
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルオピラム0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例136
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、セダキサン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例137
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ペンフルフェン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例138
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルキサピロキサド0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例139
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルトラニル10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例140
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルオピラム10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例141
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、セダキサン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例142
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、ペンフルフェン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例143
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルキサピロキサド10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例144
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フルトラニル0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例145
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フルオピラム0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例146
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、セダキサン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例147
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、ペンフルフェン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例148
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フルキサピロキサド0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例149
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、フルジオキソニル10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例150
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、エタボキサム10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例151
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、トルクロホスメチル10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例152
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を5部、キャプタン10部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)35部並びに水を混合し全量を100部とし、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を得る。
製剤例153
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルジオキソニル0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例154
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、エタボキサム0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例155
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トルクロホスメチル0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例156
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、キャプタン0.1部、ソルビタントリオレエート1.5部、並びにポリビニルアルコール2部を含む水溶液28部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液を加え全量を90部とし、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合し、各々の製剤を得る。
製剤例157
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、フルジオキソニル10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例158
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、エタボキサム10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例159
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、トルクロホスメチル10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例160
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を10部、キャプタン10部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、並びに合成含水酸化珪素残部をよく粉砕混合することにより、各々の水和剤100部を得る。
製剤例161
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、フルジオキソニル0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例162
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、エタボキサム0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例163
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、トルクロホスメチル0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例164
本縮合複素環化合物1〜481のうち1種を1部、キャプタン0.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー残部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
次に、本発明の有害生物防除組成物の有害生物防除効力を試験例により示す。
試験例1
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
テブコナゾール(商品名:Horizon EW、Bayer Crop Science製)、プロチオコナゾール(商品名:Joao、Bayer Crop Science製)、メトコナゾール(商品名:Sunorg Pro、BASF製)、ジフェノコナゾール(商品名:スコア顆粒水和剤、Syngenta製)、テトラコナゾール(商品名:サルバトーレME、アリスタライフサイエンス製)及びヘキサコナゾール(商品名:アンビルフロアブル、住友化学製)の各市販製剤をそれぞれ所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
イプコナゾール(和光純薬製)及びトリチコナゾール(和光純薬製)をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液と、テブコナゾール、プロチオコナゾール、メトコナゾール、ジフェノコナゾール、テトラコナゾール、ヘキサコナゾール、イプコナゾール又はトリチコナゾールの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表21〜表41に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
試験例2
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
アゾキシストロビン(商品名:Amistar、Syngenta製)、ピラクロストロビン(商品名:Comet、BASF製)及びトリフロキシストロビン(商品名:Flint、Bayer Crop Science製)の各市販製剤をそれぞれ所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
フルオキサストロビン、ストロビルリン化合物(2)及びオリサストロビン(和光純薬製)をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液と、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、フルオキサストロビン、ストロビルリン化合物(2)又はオリサストロビンの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表42〜表62に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
試験例3
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
メタラキシル(和光純薬製)を1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
メタラキシル−M(商品名:Ridmil Gold EC、Syngenta製)の市販製剤を所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液と、メタラキシル又はメタラキシル−Mの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表63〜表69に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
試験例4
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
トリシクラゾール(和光純薬製)、イソチアニル、プロベナゾール(和光純薬製)、フサライド(和光純薬製)、カスガマイシン塩酸塩(和光純薬製)、フェリムゾン、テブフロキン及びピロキロン(和光純薬製)をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液と、トリシクラゾール、イソチアニル、プロベナゾール、フサライド、カスガマイシン塩酸塩、フェリムゾン、テブフロキン又はピロキロンの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表70〜表90に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
試験例5
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
バリダマイシンA(商品名:バリダシン液剤5、住友化学性)の市販製剤を所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
フラメトピル(和光純薬製)、ペンシクロン(和光純薬製)及びフルトラニル(和光純薬製)、をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液とバリダマイシンA、フラメトピル又はペンシクロンの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表91〜表101に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
試験例6
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
フルオピラム、ペンフルフェン、セダキサン及びフルキサピロキサドをそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液とフルトラニル、フルオピラム、ペンフルフェン、セダキサン又はフルキサピロキサドの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表102〜表112に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
試験例7
本縮合複素環化合物3、4、5、9、15、16、17、18、19、20、22、25、27、28、29、34、36、39、48、50、53、71、72、74、81、85、89、99、130、312、399、404、409、414、419、421、423、443、444、445、464及び467をそれぞれ1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
フルジオキソニル(商品名:GEOXE、Syngenta製)、トルクロホスメチル(商品名:リゾレックス水和剤、住友化学製)及びキャプタン(商品名:オーソサイド水和剤、日産化学工業製)の各市販製剤をそれぞれ所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
エタボキサムを1mgあたり、容量比がそれぞれ4:4:1であるキシレン、ジメチルホルムアミド及び界面活性剤(商品名:ソルポール 3005X、東邦化学工業製)の混合溶媒10μLで溶解した後、所定濃度になるよう展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水で希釈した。
上記本縮合複素環化合物の水希釈液と、フルジオキソニル、トルクロホスメチル、キャプタン又はエタボキサムの水希釈液とを混合し、試験用薬液を調製した。
キャベツ(Brassicae oleracea)リーフディスク(直径1.5cm)を24穴マイクロプレート(Becton Dickinson製)の各ウェルに収容し、1ウェルあたり該試験用薬液40μLを散布処理した。なお、展着剤(商品名:シンダイン、住友化学製)0.02容量%を含有する水を40μL散布したウェルを無処理区とした。
風乾後、1ウェルあたりコナガ2齢幼虫(Plutella xylostella)を5頭放飼し、ペーパータオルで各ウェルを覆った後、蓋をした。放飼2日後に、各ウェルの生存虫数を観察した。
処理区及び無処理区の死虫率を下記式1)より算出した。なお、試験は1反復で行った。
式1) 死虫率(%)=(供試虫数−生存虫数)/供試虫数×100
結果を表113〜表126に示した。
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
Figure 2014119672
本発明の有害生物防除組成物により、有害生物を防除することができる。

Claims (21)

  1. 下記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドと、
    下記群(A)より選ばれる1種以上の化合物と
    を含有する有害生物防除組成物。
    式(1):
    Figure 2014119672

    [式中、
    は−NR−、酸素原子又は硫黄原子を表し、
    は窒素原子又は=CR−を表し、
    は群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
    、R及びRは同一又は相異なり、それぞれ独立して群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、−OR10、−C(OR103、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR10CO11、−NR10C(O)R11、−CO10、−C(O)R10、−C(O)NR1011、−SF、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    及びRは同一又は相異なり、それぞれ独立して群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、−OR10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR10CO11、−NR10C(O)R11、−CO10、−C(O)R10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、−SF、−SH、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し(但し、R及びRが同時に水素原子を表すことはない)、
    は群Wより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CO10、−C(O)R10、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子を表し、
    は1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−OR10、−S(O)10、−NR1011、−CO10、−C(O)R10、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    10及びR11は同一又は相異なり、それぞれ独立して群Xより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子を表し(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない)、
    mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。
    群X:1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1個以上のハロゲン原子又は1個以上のC1−C3アルキル基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基及びハロゲン原子からなる群。
    群W:1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群。]
    群(A)
    下記亜群A−1、A−2、A−3、A−4、A−5、A−6、及びA−7からなる群。
    亜群A−1:
    テブコナゾール、メトコナゾール、ジフェノコナゾール、トリチコナゾール、イマザリル、トリアジメノール、フルキンコナゾール、プロクロラズ、プロチオコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾールM、シプロコナゾール、テトラコナゾール、イプコナゾール、トリホリン、ピリフェノックス、フェナリモル、ヌアリモール、オキスポコナゾールフマル酸塩、ペフラゾエート、トリフルミゾール、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、シメコナゾール及びトリアジメホンからなる、アゾール系化合物の群。
    亜群A−2:
    クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、エネストロビン、トリフロキシストロビン、ジモキシストロビン、フルオキサストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フェナミドン、メトミノストロビン及び下記式(2)で示される化合物からなる、ストロビルリン系化合物の群。
    式(2)
    Figure 2014119672

    亜群A−3:
    メタラキシル、メタラキシル−M、フララキシル−M、ベナラキシル、ベナラキシル−M、オフレース及びオキサジキシルからなる、フェニルアミド系化合物の群。
    亜群A−4:
    プロベナゾール、チアジニル、トリシクラゾール、ピロキロン、カスガマイシン塩酸塩、フェリムゾン、イソチアニル、フサライド及びテブフロキンからなる、イネいもち病防除活性化合物の群。
    亜群A−5:
    ペンシクロン、フラメトピル及びバリダマイシンからなる、イネ紋枯病防除活性化合物の群。
    亜群A−6:
    カルボキシン、フルトラニル、ペンチオピラド、フルオピラム、ペンフルフェン、セダキサン及びフルキサピロキサドからなる、カルボキサミド系化合物の群。
    亜群A−7:
    フルジオキソニル、エタボキサム、トルクロホスメチル及びキャプタンからなる、殺菌性化合物の群。
  2. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1)において、
    が群Yより選ばれる1個以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
    及びRが水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、−CO10、−SF又はハロゲン原子であり、
    が−OR10、−NR1011、−CO10、−C(O)NR1011、−OC(O)R10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、−CHCO10、C3−C6シクロアルキル基又は水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基又は水素原子であり(但し、−S(O)10において、mが1又は2の場合には、R10が水素原子を表すことはない。)、そして
    群Yが1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基及びハロゲン原子からなる群である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1に記載の有害生物防除組成物。
  3. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1)において、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
    及びRが水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−OR10、−S(O)10又はハロゲン原子であり、
    がシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
    が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、そして
    10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1に記載の有害生物防除組成物。
  4. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1)において、
    がエチル基であり、
    及びRが水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    がC1−C3ハロアルキル基、−OR20、−S(O)20又はハロゲン原子であり、Rがシアノ基、−NR1011、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    が1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
    が−S(O)10、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、
    10及びR11が同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、
    20はC1−C3ハロアルキル基である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1に記載の有害生物防除組成物。
  5. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1)において、
    が−NR−である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
  6. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1)において、
    が酸素原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
  7. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1)において、
    が硫黄原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
  8. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    下記式(1−2)で示される化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1に記載の有害生物防除組成物。
    式(1−2):
    Figure 2014119672

    [式中、
    1aはC1−C3アルキル基を表し、
    2aは窒素原子又は=CR8a−を表し、
    3aは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10a、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    5aはC1−C3ハロアルキル基、−OR20a、−S(O)20a又はハロゲン原子を表し、
    6aはシアノ基、−NR10a11a、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    7aは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
    8aは−S(O)10a、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    10a及びR11aは同一又は相異なって、それぞれ独立して1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
    20aはC1−C3ハロアルキル基を表し、
    mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]
  9. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    下記式(1−3)で示される化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1に記載の有害生物防除組成物。
    式(1−3):
    Figure 2014119672

    [式中、
    2bは窒素原子又は=CR8b−を表し、
    3bは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10b、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    5bはC1−C3ハロアルキル基、−OR20b、−S(O)20b又はハロゲン原子を表し、
    8bは−S(O)10b、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    10bは独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
    20bはC1−C3ハロアルキル基を表し、
    mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]
  10. 前記式(1−3)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1−3)において、
    3bがハロゲン原子又は水素原子であり、
    5bがC1−C3パーフルオロアルキル基、−OR30b又は−S(O)30bであり、
    30bがC1−C3パーフルオロアルキル基であり、そして
    8bがハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項9に記載の有害生物防除組成物。
  11. 前記式(1)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    下記式(1−4)で示される化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項1に記載の有害生物防除組成物。
    式(1−4):
    Figure 2014119672

    [式中、
    2cは窒素原子又は=CR8c−を表し、
    3cは1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、−C(OR10c、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    5cはC1−C3ハロアルキル基、−OR20c、−S(O)20c又はハロゲン原子を表し、
    8cは−S(O)10c、シアノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、
    10cは独立して、1個以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し、
    20cはC1−C3ハロアルキル基を表し、
    mは独立して、0、1又は2を表し、そしてnは0、1又は2を表す。]
  12. 前記式(1−4)で示される化合物、又はそのN−オキシドが、
    当該式(1−4)において、
    3cがハロゲン原子又は水素原子であり、
    5cがC1−C3パーフルオロアルキル基、−OR30c又は−S(O)30cであり、
    30cがC1−C3パーフルオロアルキル基であり、そして
    8cがハロゲン原子又は水素原子である化合物、又はそのN−オキシドである、
    請求項11に記載の有害生物防除組成物。
  13. 前記式(1)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である請求項1〜7のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
  14. 前記式(1)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である請求項1〜7のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物。
  15. 前記式(1−2)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である請求項8に記載の有害生物防除組成物。
  16. 前記式(1−2)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である請求項8に記載の有害生物防除組成物。
  17. 前記式(1−3)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である請求項9又は10に記載の有害生物防除組成物。
  18. 前記式(1−3)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である請求項9又は10に記載の有害生物防除組成物。
  19. 前記式(1−4)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で10,000:1〜1:100である請求項11又は12に記載の有害生物防除組成物。
  20. 前記式(1−4)で示される化合物と前記群(A)より選ばれる1種以上の化合物との含有量の比が、重量比で1,000:1〜1:10である請求項11又は12に記載の有害生物防除組成物。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の有害生物防除組成物の有効量を、植物、植物種子、球根又は植物を栽培する土壌に施用する工程を有する有害生物の防除方法。
JP2014559745A 2013-01-31 2014-01-30 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法 Active JP6178345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016545 2013-01-31
JP2013016545 2013-01-31
PCT/JP2014/052141 WO2014119672A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119672A1 true JPWO2014119672A1 (ja) 2017-01-26
JP6178345B2 JP6178345B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51262381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559745A Active JP6178345B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9974307B2 (ja)
EP (1) EP2952097B1 (ja)
JP (1) JP6178345B2 (ja)
KR (1) KR102106662B1 (ja)
CN (1) CN105163587B (ja)
AR (1) AR095111A1 (ja)
AU (1) AU2014213387B2 (ja)
BR (1) BR112015018188B1 (ja)
CA (1) CA2898638A1 (ja)
PH (1) PH12015501634B1 (ja)
TW (1) TWI614242B (ja)
WO (1) WO2014119672A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI621616B (zh) * 2013-01-31 2018-04-21 住友化學股份有限公司 有害生物防治組成物及有害生物之防治方法
WO2015002211A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 住友化学株式会社 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
JP2014208695A (ja) * 2014-07-04 2014-11-06 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
EP3180341B1 (en) * 2014-08-12 2022-04-27 Syngenta Participations AG Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
JP6695861B2 (ja) * 2014-08-25 2020-05-20 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
ES2729984T3 (es) 2014-12-31 2019-11-07 Syngenta Participations Ag Derivados policíclicos activos como plaguicida que contienen sustituyentes de azufre
JP6705458B2 (ja) * 2015-09-08 2020-06-03 住友化学株式会社 トリアゾール化合物の製造方法
JP2019503342A (ja) * 2015-11-16 2019-02-07 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
KR102411744B1 (ko) 2016-04-01 2022-06-21 바스프 에스이 바이시클릭 화합물
GB201617339D0 (en) 2016-10-12 2016-11-23 Lytix Biopharma As Therapeutic compounds
AU2017388692B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-03 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Oxime group-containing condensed heterocyclic compound or salt thereof, agricultural and horticultural insecticide comprising the compound or the salt, and method for using the insecticide
KR102643189B1 (ko) * 2017-06-23 2024-03-04 바스프 에스이 피라졸 화합물을 포함하는 살충 혼합물
WO2019138018A1 (en) 2018-01-15 2019-07-18 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2021009311A1 (en) 2019-07-17 2021-01-21 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2021053110A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur and sulfoximine containing substituents
CN112824402B (zh) * 2019-11-21 2023-02-28 浙江省化工研究院有限公司 一类苯并咪唑类衍生物、其制备方法及应用
CN112304921B (zh) * 2020-10-23 2022-05-03 中国计量大学 一种基于拉曼光谱技术检测桑椹中花色素苷的方法
WO2022200364A1 (en) 2021-03-25 2022-09-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020384A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Ube Ind Ltd ベンゾオキサゾール誘導体,その製法及び除草剤
WO2012086848A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound and use for pest control thereof
JP2012131780A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754672B1 (en) 1994-04-06 2000-10-11 Shionogi & Co., Ltd. Gamma-substituted phenylacetic acid derivative, process for producing the same, and agricultural bactericide containing the same
US5747518A (en) * 1995-04-11 1998-05-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Substituted thiophene derivative and agricultural and horticultural fungicide containing the same as active ingredient
DE19750012A1 (de) 1997-11-12 1999-05-20 Bayer Ag Isothiazolcarbonsäureamide
US6787557B2 (en) 2000-05-30 2004-09-07 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Rice blast control agents
ATE381549T1 (de) 2000-07-04 2008-01-15 Kyoyu Agri Co Ltd Benzoxazol-derivative, verfahren zu ihrer herstellung und herbizide
DE10136065A1 (de) 2001-07-25 2003-02-13 Bayer Cropscience Ag Pyrazolylcarboxanilide
IL163692A0 (en) 2002-03-05 2005-12-18 Syngenta Participations Ag O-cyclopropyl-carboxanilides and their use as fungicides
JP4294917B2 (ja) 2002-07-02 2009-07-15 三井化学株式会社 光記録媒体およびオキサゾール化合物
CN1319946C (zh) * 2002-08-12 2007-06-06 拜尔农科股份有限公司 新型2-吡啶基乙基苯甲酰胺衍生物
DE102005007160A1 (de) 2005-02-16 2006-08-24 Basf Ag Pyrazolcarbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
JP5369854B2 (ja) * 2008-04-21 2013-12-18 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物および縮合複素環化合物
WO2010125985A1 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
JP5540640B2 (ja) 2009-10-07 2014-07-02 住友化学株式会社 複素環化合物及びその有害節足動物防除用途
CN103037694B (zh) 2010-06-23 2014-08-13 住友化学株式会社 防治有害节肢动物的组合物和杂环化合物
TWI589570B (zh) 2011-08-04 2017-07-01 住友化學股份有限公司 稠合雜環化合物及其在病蟲害防制上之用途
BR112014029503B1 (pt) * 2012-05-30 2020-05-19 Sumitomo Chemical Co método para controlar pestes
WO2013187426A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 住友化学株式会社 有害節足動物の防除方法
WO2013187422A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
US20150148308A1 (en) 2012-06-15 2015-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition for harmful arthropods, and pest control method for harmful arthropods
WO2013187424A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
WO2013187425A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
BR112014031584A2 (pt) * 2012-06-22 2017-06-27 Sumitomo Chemical Co composto heterocíclico fundido
US9615580B2 (en) 2012-12-27 2017-04-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound and use thereof for pest control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020384A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Ube Ind Ltd ベンゾオキサゾール誘導体,その製法及び除草剤
JP2012131780A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途
WO2012086848A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound and use for pest control thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201444817A (zh) 2014-12-01
PH12015501634A1 (en) 2015-10-12
AR095111A1 (es) 2015-09-30
CA2898638A1 (en) 2014-08-07
KR102106662B1 (ko) 2020-05-04
CN105163587B (zh) 2018-01-12
PH12015501634B1 (en) 2015-10-12
EP2952097B1 (en) 2018-10-10
BR112015018188B1 (pt) 2020-08-25
WO2014119672A1 (ja) 2014-08-07
KR20150113094A (ko) 2015-10-07
CN105163587A (zh) 2015-12-16
JP6178345B2 (ja) 2017-08-09
US20150359222A1 (en) 2015-12-17
AU2014213387B2 (en) 2017-08-03
TWI614242B (zh) 2018-02-11
EP2952097A1 (en) 2015-12-09
EP2952097A4 (en) 2016-08-03
AU2014213387A1 (en) 2015-08-06
BR112015018188A2 (pt) 2017-07-18
US9974307B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178345B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP6177808B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP6191626B2 (ja) 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
JP6228937B2 (ja) 有害生物の防除方法
WO2013187423A1 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
WO2013187425A1 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
WO2013187424A1 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
WO2013187422A1 (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2015117195A (ja) 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153