JPWO2014115635A1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014115635A1
JPWO2014115635A1 JP2014558540A JP2014558540A JPWO2014115635A1 JP WO2014115635 A1 JPWO2014115635 A1 JP WO2014115635A1 JP 2014558540 A JP2014558540 A JP 2014558540A JP 2014558540 A JP2014558540 A JP 2014558540A JP WO2014115635 A1 JPWO2014115635 A1 JP WO2014115635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
clutch
internal combustion
combustion engine
clutch pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5939317B2 (ja
Inventor
尚希 早島
尚希 早島
香治 村上
香治 村上
敬朗 田中
敬朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5939317B2 publication Critical patent/JP5939317B2/ja
Publication of JPWO2014115635A1 publication Critical patent/JPWO2014115635A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明の制御装置は、内燃機関(2)とMG(3)とが第2クラッチ(21)を介して接続され、MG(3)と変速機(10)とがクラッチペダル(CP)の踏み込み操作にて状態を切り替え可能な第1クラッチ(20)を介して接続され、変速機(10)の出力軸(12)が駆動輪(5)と動力伝達可能に接続されたハイブリッド車両(1A)に適用される。制御装置は、アクセル開度が始動判定値以上で内燃機関(2)を始動する。また、制御装置は、車両(1A)が停止し、かつ内燃機関(2)が停止している場合に、クラッチペダル(CP)の戻し量が少ない場合には、クラッチペダル(CP)の戻し量が多い場合よりも、始動判定値を大きくする。

Description

本発明は、内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路中にクラッチペダルで操作可能なクラッチが設けられ、かつクラッチと駆動輪との間の動力伝達経路に電動機から動力を出力可能なハイブリッド車両の制御装置に関する。
走行用駆動源として内燃機関及びモータ・ジェネレータが搭載されたハイブリッド車両が知られている。また、このようなハイブリッド車両において走行用駆動源と駆動輪との間の動力伝達経路中にクラッチペダルにて操作されるマニュアル式のクラッチが設けられたものが知られている。例えば、内燃機関の出力軸に自動クラッチを介してモータ・ジェネレータの回転軸が接続され、そのモータ・ジェネレータの回転軸にマニュアル式のクラッチを介して手動変速機の入力軸が接続されたハイブリッド車両が知られている(特許文献1参照)。この特許文献1の車両では、モータ・ジェネレータのモータトルクのみで車両を走行させるEV運転モードが選択された場合、内燃機関を停止させ、自動クラッチを解放させている。また、アクセル開度が大きくなって車両への要求駆動力が増加した場合には、内燃機関を始動させ、運転モードを他のモードに切り替える。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2011−037409号公報 特開2009−292313号公報
クラッチペダルが設けられている車両では、一般に運転者は車両を発進させるべくクラッチペダル及びアクセルペダルの両方を操作する。特許文献1の車両では、EV運転モードで停車した場合には、内燃機関が停止している。この状態から車両を発進させる場合、内燃機関が停止しているため、運転者は内燃機関の回転数や内燃機関の音でアクセルペダルをどの程度まで操作すればよいか判断できない。そのため、アクセルペダルを無駄に大きく踏み込んで内燃機関を不必要に始動させてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、車両の発進時における不必要な内燃機関の始動を抑制することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の制御装置は、走行用駆動源として内燃機関及び電動機が搭載され、前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路中に、クラッチペダルの踏み込み操作に応じて被係合部材に対する係合部材の位置を変更することにより前記係合部材と前記被係合部材とが一体に回転して前記内燃機関と前記駆動輪との間で動力が伝達される完全係合状態と前記係合部材が前記被係合部材から最も離れて前記内燃機関と前記駆動輪との間の動力伝達が遮断される完全解放状態とに切り替え可能なクラッチが設けられ、前記内燃機関を前記駆動輪から切り離して前記電動機で前記駆動輪を駆動可能なハイブリッド車両に適用される制御装置において、運転者の操作に基づいて算出される要求駆動力が始動判定値以上で前記内燃機関を始動する内燃機関始動手段を備え、前記車両が停止し、かつ前記内燃機関が停止している場合に、前記クラッチが前記完全解放状態になる前記クラッチペダルの位置からの前記クラッチペダルの戻し量が所定値より少ない場合又は前記係合部材が前記クラッチが前記完全解放状態になる位置から前記クラッチが前記完全係合状態になる位置に向かって移動した移動量が所定値より小さい場合、前記要求駆動力が前記始動判定値であっても前記内燃機関を始動しない。
本発明の第1の制御装置によれば、クラッチペダルの戻し量が所定値より少ない場合又は係合部材の移動量が所定値より小さい場合には要求駆動力が始動判定値であっても内燃機関を始動しないので、運転者がクラッチペダルの戻し量が少ないにも拘わらず誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまっても内燃機関が始動することを抑制できる。そのため、車両の発進時における不必要な内燃機関の始動を抑制できる。そして、これにより燃費の悪化を抑制できる。また、不必要な内燃機関の始動を抑制できるので、運転者が内燃機関の始動音や始動時の振動で不快になることを抑制できる。
本発明の第2の制御装置は、走行用駆動源として内燃機関及び電動機が搭載され、前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路中に、クラッチペダルの踏み込み操作に応じて被係合部材に対する係合部材の位置を変更することにより前記係合部材と前記被係合部材とが一体に回転して前記内燃機関と前記駆動輪との間で動力が伝達される完全係合状態と前記係合部材が前記被係合部材から最も離れて前記内燃機関と前記駆動輪との間の動力伝達が遮断される完全解放状態とに切り替え可能なクラッチが設けられ、前記内燃機関を前記駆動輪から切り離して前記電動機で前記駆動輪を駆動可能なハイブリッド車両に適用される制御装置において、運転者の操作に基づいて算出される要求駆動力が始動判定値以上で前記内燃機関を始動する内燃機関始動手段を備え、前記車両が停止し、かつ前記内燃機関が停止している場合に、前記クラッチが前記完全解放状態になる前記クラッチペダルの位置からの前記クラッチペダルの戻し量が少ない場合又は前記係合部材が前記クラッチが前記完全解放状態になる位置から前記クラッチが前記完全係合状態になる位置に向かって移動した移動量が小さい場合には、前記クラッチペダルの戻し量が多い場合又は前記係合部材の移動量が大きい場合よりも、前記始動判定値を大きくする。
本発明の第2の制御装置によれば、クラッチペダルの戻し量が少ない場合又は係合部材の移動量が小さい場合には、クラッチペダルの戻し量が多い場合又は係合部材の移動量が大きい場合よりも始動判定値を大きくするので、内燃機関の始動を抑制できる。そのため、運転者がクラッチペダルの戻し量が少ないにも拘わらず誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまっても内燃機関が始動することを抑制できる。そのため、車両の発進時における不必要な内燃機関の始動を抑制できる。そして、これにより燃費の悪化を抑制できる。また、不必要な内燃機関の始動を抑制できるので、運転者が内燃機関の始動音や始動時の振動で不快になることを抑制できる。一方、運転者が例えば車両を急発進させるなど、意図的にアクセルペダルを大きく踏み込んだ場合には内燃機関が始動する。そのため、内燃機関及び電動機で車両を発進させることができる。
本発明の第2の制御装置の一形態において、前記制御装置は、前記クラッチペダルの戻し量が少ないほど、又は前記係合部材の移動量が小さいほど前記始動判定値を大きくしてもよい。また、前記制御装置は、前記クラッチペダルの戻し量が前記クラッチが前記完全係合状態になる所定の最大値の場合、又は前記係合部材の移動量が前記クラッチが前記完全係合状態になる所定の最大移動値の場合には、前記始動判定値に所定の第1の値を設定し、前記クラッチペダルの戻し量が前記クラッチが前記完全解放状態になる所定の最小値の場合、又は前記係合部材の移動量が前記クラッチが前記完全解放状態になる所定の最小移動値の場合には、前記始動判定値に前記第1の値より大きい所定の第2の値を設定し、前記クラッチペダルの戻し量が前記最大値から前記最小値と前記最大値の間の所定の中間値に達するまで、又は前記係合部材の移動量が前記最大移動値から前記最小移動値と前記最大移動値との間の所定の中間移動値に達するまでは、前記クラッチペダルの戻し量が前記中間値に達したとき又は前記係合部材の移動量が前記中間移動値に達したときに前記始動判定値が前記第2の値になるように前記クラッチペダルの戻し量が少なくなるほど、又は前記係合部材の移動量が小さくなるほど前記始動判定値を前記第1の値から前記第2の値まで漸次大きくし、前記クラッチペダルの戻し量が前記中間値から前記最小値の間の場合、又は前記係合部材の移動量が前記中間移動値から前記最小移動値の間の場合には、前記始動判定値に前記第2の値を設定してもよい。このように始動判定値を変更することにより、クラッチペダルの戻し量が少ない場合又は係合部材の移動量が小さい場合に内燃機関の始動を抑制できる。
本発明の第1又は第2の制御装置において、前記要求駆動力はアクセル開度に基づいて算出されてもよい。
本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた車両の要部を概略的に示す図。 車両制御装置が実行する始動制御ルーチンを示すフローチャート。 クラッチペダルの戻し量と始動判定値との関係の一例を示す図。 クラッチペダルの戻し量と始動判定値との関係の他の例を示す図。 本発明の第2の形態に係る制御装置において車両制御装置が実行する始動制御ルーチンを示すフローチャート。 クラッチペダルの戻し量及びアクセル開度と、エンジンの始動の要否とを対応づけたマップの一例を示す図。 クラッチペダルの戻し量及びアクセル開度と、エンジンの始動の要否とを対応づけたマップの他の例を示す図。 本発明の制御装置が適用される他の車両の要部を概略的に示す図。 第1係合部材の移動量と始動判定値との関係の一例を示す図。 第1係合部材の移動量と始動判定値との関係の他の例を示す図。 第1係合部材の移動量及びアクセル開度と、エンジンの始動の要否とを対応づけたマップの一例を示す図。 第1係合部材の移動量及びアクセル開度と、エンジンの始動の要否とを対応づけたマップの他の例を示す図。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた車両の要部を概略的に示している。この車両1Aには、走行用駆動源として内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)2及び電動機としてのモータ・ジェネレータ(以下、MGと略称することがある。)3が搭載されている。すなわち、この車両1Aはハイブリッド車両として構成されている。エンジン2は、ハイブリッド車両に搭載される周知の火花点火式内燃機関である。MG3は、ハイブリッド車両に搭載されて電動機及び発電機として機能する周知のモータ・ジェネレータである。
また、車両1Aには手動変速機(以下、変速機と略称することがある。)10が搭載されている。変速機10は、前進1速〜5速及び後進の変速段を有する手動変速機として構成されている。変速機10は、入力軸11及び出力軸12を備えている。入力軸11と出力軸12との間には、1速〜5速及び後進に対応するギア対(不図示)が設けられている。1速〜5速の各ギア対には互いに異なる変速比が設定されている。変速比は、1速のギア対、2速のギア対、3速のギア対、4速のギア対、5速のギア対の順に小さい。変速機10は、1速〜5速及び後進に対応するギア対のうちのいずれか1つのギア対による回転伝達が選択的に成立するように構成されている。変速機10は、運転者が操作するシフトレバー13を備えている。この変速機10では、運転者がシフトレバー13を操作することにより入力軸11と出力軸12との間の回転伝達に用いられるギア対が切り替わって変速段が切り替わる。また、変速機10は、入力軸11と出力軸12との間の回転伝達が遮断されるニュートラル状態に切り替え可能に構成されている。変速機10は、シフトレバー13がニュートラル位置に操作された場合に、ニュートラル状態に切り替わる。変速機10の構造は、車両に搭載される周知の手動変速機と同じでよい。そのため、詳細な説明は省略する。
変速機10の入力軸11は、第1クラッチ20を介してMG3のロータ軸3aと接続されている。第1クラッチ20は、周知の摩擦クラッチである。第1クラッチ20は、係合部材としての第1係合部材21と、被係合部材としての第2係合部材22とを有している。第1係合部材21は、ロータ軸3aと一体回転するように接続されている。第2係合部材22は、入力軸11と一体回転するように接続されている。第1係合部材21は、第2係合部材22と一体に回転するように第2係合部材22と接触する完全係合位置と、第2係合部材22から最も離れた位置である完全解放位置との間で移動可能に設けられている。第1係合部材21は、クラッチペダルCPにて操作される。クラッチペダルCPが最も踏み込まれた場合には、第1係合部材21が完全解放位置に移動する。この場合、第1クラッチ20は完全解放状態になる。クラッチペダルCPがこの位置から徐々に戻されると第1係合部材21は、徐々に完全係合位置側に移動する。なお、第1係合部材21が完全解放位置には無いが第1係合部材21と第2係合部材22とが離間している場合の第1クラッチ20の状態を解放状態と称する。これら完全解放状態及び解放状態の場合には、第1係合部材21と第2係合部材22との間の動力伝達が遮断される。クラッチペダルCPが戻されて第1係合部材21と第2係合部材22とが接触すると第1クラッチ20は半クラッチ状態に切り替わる。この半クラッチ状態は、第1係合部材21と第2係合部材22とが互いに異なる回転数で回転しつつこれらの間で動力が伝達される周知の状態である。その後、さらにクラッチペダルCPが戻されてクラッチペダルCPの踏み込みが解除された場合には、第1係合部材21が完全係合位置に移動する。これにより第1クラッチ20は完全係合状態に切り替わる。なお、このクラッチペダルCPと第1クラッチ20の状態との関係は周知のマニュアル式のクラッチと同じである。そのため、詳細な説明は省略する。
MG3のロータ軸3aは、第2クラッチ23を介してエンジン2の出力軸2aと接続されている。第2クラッチ23も周知の摩擦クラッチである。第2クラッチ23は、出力軸2aとロータ軸3aとが一体に回転する係合状態と、出力軸2aとロータ軸3aとが切り離される解放状態とに切り替え可能に構成されている。第2クラッチ23には、第2クラッチ23の状態を切り替えるためのアクチュエータ23aが設けられている。このように第2クラッチ23は自動クラッチとして構成されている。
変速機10の出力軸12は、デファレンシャル機構4と接続されている。デファレンシャル機構4は、入力された動力を左右の駆動輪5に分配する周知の機構である。なお、この図では一方の駆動輪5のみを示す。
エンジン2、MG3及び第2クラッチ23の動作は、車両制御装置30にて制御される。車両制御装置30は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。車両制御装置30は、車両1Aを適切に走行させるための各種制御プログラムを保持している。車両制御装置30は、これらのプログラムを実行することによりエンジン2及びMG3等の制御対象に対する制御を行っている。車両制御装置30には、車両1Aに係る情報を取得するための種々のセンサが接続されている。車両制御装置30には、例えばアクセル開度センサ31、クラッチペダルセンサ32、及びクランク角センサ33等が接続されている。アクセル開度センサ31は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度に対応した信号を出力する。クラッチペダルセンサ32は、クラッチペダルCPの戻し量に対応した信号を出力する。なお、この戻し量とは、第1クラッチ20が完全解放状態になるクラッチペダルCPの位置を基準とし、その位置からクラッチペダルCPが戻された量のことである。そのため、戻し量は、クラッチペダルCPが第1クラッチ20が完全解放状態になる位置にある場合に最小値になり、クラッチペダルCPが第1クラッチ20が完全係合状態になる位置にある場合に最大値になる。クランク角センサ33は、エンジン2の出力軸の回転速度(回転数)に対応した信号を出力する。この他にも車両制御装置30には種々のセンサが接続されているが、それらの図示は省略した。車両制御装置30は、運転者の操作であるアクセル開度に基づいて要求駆動力を算出する。要求駆動力は、さらに路面勾配、車速に基づいて算出してもよい。
この車両1Aでは、エンジン2、MG3及び第2クラッチ23の動作を制御することにより複数の走行モードが実現される。複数の走行モードとしては、EV走行モード及びエンジン走行モード等が設定されている。EV走行モードでは、第2クラッチ23が解放状態に切り替えられ、エンジン2が止められる。そして、MG3の動力で車両1Aを走行させる。一方、エンジン走行モードでは、第2クラッチ23が係合状態に切り替えられる。そして、主にエンジン2の動力で車両1Aを走行させる。車両制御装置30は、運転者が車両1Aに要求している駆動力に応じてこれら走行モードを切り替える。例えば、車両制御装置30はアクセル開度が予め設定した所定の判定開度未満の場合には走行モードをEV走行モードに切り替える。一方、車両制御装置30はアクセル開度が判定開度以上の場合には走行モードをエンジン走行モードに切り替える。
また、車両制御装置30は、停車中に第1クラッチ20が解放状態から完全係合状態になるようにクラッチペダルCPが操作されるとともにアクセルペダルが踏まれた場合には、エンジン2及びMG3の少なくともいずれか一方から動力が出力されるようにこれらを制御する。そして、これにより車両1Aを発進させる。エンジン2又はMG3のいずれから動力を出力するかはアクセル開度に応じて決められる。この際、エンジン2が停止しているときには、車両制御装置30は、アクセル開度及びクラッチペダルCPの踏み込み量に基づいてエンジン2の始動の要否を判定し、エンジン2の始動が必要と判定した場合にエンジン2を始動する。そして、第2クラッチ23を係合状態に切り替える。
図2は、このように停車中におけるエンジン2の動作を制御すべく車両制御装置30が実行する始動制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは、車両1Aの停止中に所定の周期で繰り返し実行される。
この制御ルーチンにおいて、車両制御装置30はまずステップS11で車両1Aの状態を取得する。車両1Aの状態としては、例えばアクセル開度、クラッチペダルCPの戻し量、及びエンジン2の出力軸の回転数等が取得される。なお、これらは上述した各センサの出力信号に基づいて取得すればよい。この処理では、この他にも車両1Aの状態に関する種々の情報が取得される。次のステップS12において車両制御装置30は、エンジン2が停止中か否か判定する。この判定は、エンジン2の出力軸2aの回転数に基づいて行えばよい。エンジン2が運転中と判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、エンジン2が停止中と判定した場合はステップS13に進み、車両制御装置30はクラッチペダルCPの戻し量に基づいて始動判定値を設定する。この始動判定値は、エンジン2の始動の要否を判定する判定基準として設定される値である。そして、この始動判定値とアクセル開度とを比較してエンジン2の始動の要否を判定する。そのため、始動判定値には、0%〜100%すなわちアクセル開度が0から全開までの数値が設定される。図3は、クラッチペダルCPの戻し量と始動判定値との関係を示している。この図に示したようにクラッチペダルCPの戻し量が、第1クラッチ20が完全係合状態になる最大値の場合には、始動判定値に第1判定値D1が設定される。クラッチペダルCPの戻し量が、第1クラッチ20が完全解放状態になる最小値の場合には、始動判定値に第2判定値D2が設定される。この図に示すように第1判定値D1には、アクセル開度で30〜40%程度の値が設定される。また、この図に示すように第2判定値D2は、第1判定値D1より大きい値が設定される。ただし、第2判定値D2には、アクセル開度で100%より低い値が設定される。そして、この図に示すように始動判定値には、クラッチペダルCPの戻し量が少ないほど大きい値が設定される。なお、この図に示した関係は予め実験や数値計算等により求めて車両制御装置30のROMにマップとして記憶させておけばよい。
次のステップS14において車両制御装置30は、アクセル開度が始動判定値より大きいか否か判定する。アクセル開度が始動判定値以下と判定した場合には、今回の制御ルーチンを終了する。一方、アクセル開度が始動判定値より大きいと判定した場合はステップS15に進み、車両制御装置30はエンジン始動制御を実行する。このエンジン始動制御では、エンジン2に設けられている始動モータ(不図示)を制御してエンジン2を始動する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、このようにエンジン2の始動を判定することにより、始動判定値が本発明の所定値に相当する。
この第1の形態の制御装置では、クラッチペダルCPの戻し量が少ないほど始動判定値を大きくする。この場合、クラッチペダルCPの戻し量が少ない場合には、クラッチペダルCPの戻し量が多い場合と比較してエンジン2が始動され難くなる。そのため、運転者が、クラッチペダルCPの戻し量が少ないにも拘わらず誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまってもエンジン2が始動することを抑制できる。従って、車両1Aの発進時における不必要なエンジン2の始動を抑制できる。そして、これにより燃費の悪化を抑制できる。また、不必要なエンジン2の始動、すなわち運転者の意図しないエンジン2の始動を抑制できるので、運転者がエンジン2の始動音や始動時の振動で不快になることを抑制できる。一方、運転者が車両1Aを急発進させるべくアクセルペダルを大きく踏み込んだ場合にはエンジン2が始動する。そのため、エンジン2とMG3とで車両1Aを発進させることができる。
なお、始動判定値を設定する際に使用するマップは、図3に示したマップに限定されない。例えば、図4に示したマップを使用してもよい。なお、図4において図3と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この図に示したマップでは、クラッチペダルCPの戻し量が最大値から所定の中間値に達するまでは、クラッチペダルCPの戻し量が少なくなるほど始動判定値を第1判定値D1から第2判定値D2まで漸次増加させる。そして、中間値から最小値の間は、第2判定値D2が設定される。なお、中間値には、最小値と最大値との間の適宜の値が設定される。そのため、第1判定値D1が本発明の第1の値に相当し、第2判定値D2が本発明の第2の値に相当する。
このマップに基づいて始動判定値を設定した場合でも、クラッチペダルCPの戻し量が少ない場合には、クラッチペダルCPの戻し量が多い場合と比較してエンジン2が始動され難くなる。そのため、車両1Aの発進時における不必要なエンジン2の始動を抑制できる。
(第2の形態)
次に図5〜図7を参照して本発明の第2の形態に係る制御装置について説明する。この形態においても車両1Aについては図1が参照される。図5は、この形態において車両制御装置30が実行する始動制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは、車両1Aの停止中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図5において図2と共通の処理には共通の符号を付して説明を省略する。
図5の制御ルーチンにおいて車両制御装置30は、ステップS12まで図2の制御ルーチンと同様に処理を進める。そして、ステップS12においてエンジン2が停止中と判定した場合はステップS21に進み、車両制御装置30はクラッチペダルCPの戻し量及びアクセル開度に基づいてエンジン2の始動が必要か否か判定する。図6は、クラッチペダルCPの戻し量及びアクセル開度と、エンジン2の始動の要否とを対応づけたマップを示している。この図に示すように、マップの全体は、判定ラインLによって、エンジン2の始動が必要と判定される始動領域A1と、エンジン2の始動が不要と判定される停止領域A2とに分割されている。そのため、始動領域A1と停止領域A2とは互いに重ならない。この図に示すように、始動領域A1は、クラッチペダルCPの戻し量が少なくなるほど狭くなるように設けられている。そのため、停止領域A2は、クラッチペダルCPの戻し量が少なくなるほど広くなっている。エンジン2の始動の要否は、クラッチペダルCPの戻し量及びアクセル開度で特定される点がこのマップのいずれの位置にあるかで判定される。始動領域A1内にある場合には、エンジン2の始動が必要と判定され、停止領域A2内にある場合には、エンジン2の始動が不要と判定される。なお、判定ラインL上は停止領域A2に含まれる。そのため、判定ラインL上にある場合には、エンジン2の始動が不要と判定される。このマップは、例えば実験や数値計算等により求めて車両制御装置30のROMに記憶させておけばよい。
エンジン2の始動が不要と判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、エンジン2の始動が必要と判定した場合はステップS15に進み、車両制御装置30はエンジン始動制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
この形態では、図6に示したマップにて車両1の発進時にエンジン2の始動の要否を判定する。そして、このマップでは、クラッチペダルCPの戻し量が少なくなるほど始動領域A1が狭くなっている。そのため、クラッチペダルCPの戻し量が少ない場合には、クラッチペダルCPの戻し量が多い場合と比較してエンジン2が始動され難くなる。従って、第1の形態と同様に、車両1Aの発進時における不必要なエンジン2の始動を抑制できる。そして、これにより燃費の悪化を抑制できる。また、運転者がエンジン2の始動音や始動時の振動で不快になることを抑制できる。一方、運転者が意図的にアクセルペダルを大きく踏み込んだ場合にはエンジン2を始動させることができる。
第2の形態でエンジン2の始動の要否の判定に用いられるマップは、図6に示したマップに限定されない。図7に示したマップを用いてエンジン2の始動の要否を判定してもよい。なお、図7において図6と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。このマップでは、クラッチペダルCPの戻し量が最大値から所定の中間値に達するまではクラッチペダルCPの戻し量が少なくなるほど始動領域A1が漸次狭くなるように判定ラインLが設けられている。また、このマップでは、クラッチペダルCPの戻し量が、その中間値から最小値になるまでは、始動領域A1と停止領域A2との割合が変化しないように判定ラインLが設けられている。
このマップを用いてエンジン2の始動の要否を判定しても、クラッチペダルCPの戻し量が少ない場合にはクラッチペダルCPの戻し量が多い場合と比較してエンジン2が始動され難くなる。そのため、車両1Aの発進時における不必要なエンジン2の始動を抑制できる。また、運転者がエンジン2の始動音や始動時の振動で不快になることを抑制できる。一方、運転者が意図的にアクセルペダルを大きく踏み込んだ場合にはエンジン2を始動させることができる。
なお、本発明が適用されるハイブリッド車両は図1で示した車両に限定されない。例えば図8に示す車両1Bに本発明を適用してもよい。なお、図8において図1と共通の部分には、同一の符号を付して説明を省略する。この図に示すように車両1Bでは、MG3のロータ軸3aと変速機10の入力軸11とが直結されている。そして、第2クラッチ23の代わりにクラッチ40が設けられている。このクラッチ40は、第2クラッチ23と同様に、アクチュエータ40aで状態を切り替える自動クラッチとして構成されている。
この車両1Bでも、クラッチペダルCPが設けられている。ただし、クラッチペダルCPはクラッチ40と機械的に接続されていない。車両制御装置30は、クラッチペダルセンサ32の出力信号に応じてアクチュエータ40aを制御する。そのため、クラッチ40もクラッチペダルCPの踏み込み操作にて動作する。ただし、車両制御装置30は、クラッチ40を制御するための複数の制御ルーチンを実行しており、その制御ルーチンに基づいてもクラッチ40を制御する。すなわち、クラッチ40は、車両制御装置30が実行している制御ルーチン及びクラッチペダルCPの両方にて操作される。
この車両1Bでも、車両1Bの発進時に運転者がクラッチペダルCPを操作する。そのため、本発明を適用することにより、車両1Bの発進時における不必要なエンジン2の始動を抑制できる。そして、これにより燃費の悪化を抑制できる。
このように本発明は、発進時に運転者によるクラッチ操作が必要であり、かつ運転者の操作に拘わりなくエンジン2を駆動輪5から切り離してMG3のみで走行可能な種々の車両に適用できる。
上述した各形態では、MG3が本発明の電動機に相当する。第1クラッチ20及びクラッチ40が本発明のクラッチに相当する。図2の制御ルーチンを実行することにより、車両制御装置30が本発明の内燃機関始動手段として機能する。また、図2のステップS13を実行することにより車両制御装置30が本発明の判定値設定手段として機能し、図2のステップS14を実行することにより車両制御装置30が本発明の判定手段として機能する。また、図2のステップS13及びS14、又は図5のステップS21を実行することにより、車両制御装置30が本発明の始動要否判定手段として機能する。図2のステップS15を実行することにより車両制御装置30が本発明の始動手段として機能する。図6のマップ又は図7のマップを記憶することにより、車両制御装置30が本発明の記憶手段として機能する。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される車両の変速機は前進の最高段が5速の変速機に限定されない。変速機の前進の最高段は3速、4速又は6速以上であってもよい。また、本発明が適用されるハイブリッド車両には、モータ・ジェネレータの代わりに電動機が設けられていてもよい。
なお、上述した各形態では、クラッチペダルの戻し量にてエンジンの始動の要否を判定しているが、この戻し量の代わりに第1係合部材の移動量に基づいてエンジンの始動の要否を判定してもよい。なお、この第1係合部材の移動量は、第1係合部材が完全解放位置から完全係合位置側に向かって移動した量である。そのため、第1係合部材が完全解放位置にある場合に最小移動値になり、第1係合部材が完全係合位置にある場合に最大移動値になる。すなわち、クラッチペダルの戻し量が最小値の場合に最小移動値になり、戻し量が最大値の場合に最大移動値になる。この場合、クラッチに第1係合部材の移動量に対応する信号を出力するセンサを設け、そのセンサの出力信号を参照すればよい。第1係合部材の移動量を使用する場合、図3のマップの代わりに図9のマップが使用され、図4のマップのマップに図10のマップが使用される。また、図6のマップの代わりに図11のマップが使用され、図7のマップの代わりに図12のマップが使用される。これらの図から明らかなように、第1係合部材の移動量が小さい場合には、第1係合部材の移動量が大きい場合よりも内燃機関が始動され難くなる。クラッチペダルとクラッチとが機械的に接続されている場合、第1係合部材の移動量とクラッチペダルの戻し量とは相関関係を有している。そのため、このように第1係合部材の移動量に基づいて始動の要否を判定しても上述した形態と同様の作用効果を得ることができる。上述した形態では、アクセル開度を用いて内燃機関を始動するか否か判定したが、アクセル開度の代わりに要求駆動力を用いて内燃機関を始動するか否か判定してもよい。例えば、要求駆動力が所定の始動判定値以上の場合には、内燃機関を始動するように始動制御を行ってもよい。
上述した第1の形態においてエンジンとMGとの間に設けられるクラッチは、摩擦クラッチに限定されない。例えば、電磁クラッチなど、エンジンとMGとを連結したりその連結を解除したりすることが可能な種々のクラッチを使用できる。本発明では、始動判定値とアクセル開度とを比較してエンジン2の始動の要否を判定していたが、車両1Aが停止し、かつエンジン2が停止している場合に、クラッチが完全解放状態になるクラッチペダルの位置からのクラッチペダルの戻し量が所定値より少ない場合又は係合部材がクラッチが完全解放状態になる位置からクラッチが完全係合状態になる位置に向かって移動した移動量が所定値より小さい場合、アクセル開度が始動判定値であっても内燃機関を始動しない。この態様であれば、運転者が、クラッチペダルの戻し量が所定値よりも少ない場合又は係合部材が移動した移動量が所定値よりも少ない場合にも拘わらず誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまっても内燃機関を始動することを抑制できる。そのため、車両の発進時における不必要な内燃機関の始動を抑制できる。そして、これにより燃費の悪化を抑制できる。なお、所定値とは、クラッチが完全解放状態から半係合状態になるまでの間の値であり、所定値はクラッチが半係合状態になる値であってもよい。

Claims (5)

  1. 走行用駆動源として内燃機関及び電動機が搭載され、
    前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路中に、クラッチペダルの踏み込み操作に応じて被係合部材に対する係合部材の位置を変更することにより前記係合部材と前記被係合部材とが一体に回転して前記内燃機関と前記駆動輪との間で動力が伝達される完全係合状態と前記係合部材が前記被係合部材から最も離れて前記内燃機関と前記駆動輪との間の動力伝達が遮断される完全解放状態とに切り替え可能なクラッチが設けられ、
    前記内燃機関を前記駆動輪から切り離して前記電動機で前記駆動輪を駆動可能なハイブリッド車両に適用される制御装置において、
    運転者の操作に基づいて算出される要求駆動力が始動判定値以上で前記内燃機関を始動する内燃機関始動手段を備え、
    前記車両が停止し、かつ前記内燃機関が停止している場合に、前記クラッチが前記完全解放状態になる前記クラッチペダルの位置からの前記クラッチペダルの戻し量が所定値より少ない場合又は前記係合部材が前記クラッチが前記完全解放状態になる位置から前記クラッチが前記完全係合状態になる位置に向かって移動した移動量が所定値より小さい場合、前記要求駆動力が前記始動判定値であっても前記内燃機関を始動しない、制御装置。
  2. 走行用駆動源として内燃機関及び電動機が搭載され、
    前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路中に、クラッチペダルの踏み込み操作に応じて被係合部材に対する係合部材の位置を変更することにより前記係合部材と前記被係合部材とが一体に回転して前記内燃機関と前記駆動輪との間で動力が伝達される完全係合状態と前記係合部材が前記被係合部材から最も離れて前記内燃機関と前記駆動輪との間の動力伝達が遮断される完全解放状態とに切り替え可能なクラッチが設けられ、
    前記内燃機関を前記駆動輪から切り離して前記電動機で前記駆動輪を駆動可能なハイブリッド車両に適用される制御装置において、
    運転者の操作に基づいて算出される要求駆動力が始動判定値以上で前記内燃機関を始動する内燃機関始動手段を備え、
    前記車両が停止し、かつ前記内燃機関が停止している場合に、前記クラッチが前記完全解放状態になる前記クラッチペダルの位置からの前記クラッチペダルの戻し量が少ない場合又は前記係合部材が前記クラッチが前記完全解放状態になる位置から前記クラッチが前記完全係合状態になる位置に向かって移動した移動量が小さい場合には、前記クラッチペダルの戻し量が多い場合又は前記係合部材の移動量が大きい場合よりも、前記始動判定値を大きくする、制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記クラッチペダルの戻し量が少ないほど、又は前記係合部材の移動量が小さいほど前記始動判定値を大きくする請求項2の制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記クラッチペダルの戻し量が前記クラッチが前記完全係合状態になる所定の最大値の場合、又は前記係合部材の移動量が前記クラッチが前記完全係合状態になる所定の最大移動値の場合には、前記始動判定値に所定の第1の値を設定し、
    前記クラッチペダルの戻し量が前記クラッチが前記完全解放状態になる所定の最小値の場合、又は前記係合部材の移動量が前記クラッチが前記完全解放状態になる所定の最小移動値の場合には、前記始動判定値に前記第1の値より大きい所定の第2の値を設定し、
    前記クラッチペダルの戻し量が前記最大値から前記最小値と前記最大値の間の所定の中間値に達するまで、又は前記係合部材の移動量が前記最大移動値から前記最小移動値と前記最大移動値との間の所定の中間移動値に達するまでは、前記クラッチペダルの戻し量が前記中間値に達したとき又は前記係合部材の移動量が前記中間移動値に達したときに前記始動判定値が前記第2の値になるように前記クラッチペダルの戻し量が少なくなるほど、又は前記係合部材の移動量が小さくなるほど前記始動判定値を前記第1の値から前記第2の値まで漸次大きくし、
    前記クラッチペダルの戻し量が前記中間値から前記最小値の間の場合、又は前記係合部材の移動量が前記中間移動値から前記最小移動値の間の場合には、前記始動判定値に前記第2の値を設定する請求項2の制御装置。
  5. 前記要求駆動力はアクセル開度に基づいて算出される、請求項1〜4のいずれか一項の制御装置。
JP2014558540A 2013-01-22 2014-01-16 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5939317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009257 2013-01-22
JP2013009257 2013-01-22
PCT/JP2014/050667 WO2014115635A1 (ja) 2013-01-22 2014-01-16 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5939317B2 JP5939317B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014115635A1 true JPWO2014115635A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558540A Active JP5939317B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-16 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9586576B2 (ja)
EP (1) EP2949528B1 (ja)
JP (1) JP5939317B2 (ja)
CN (1) CN104936841B (ja)
BR (1) BR112015017522B1 (ja)
CA (1) CA2899049C (ja)
RU (1) RU2610927C1 (ja)
WO (1) WO2014115635A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648698B2 (ja) 2013-01-22 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6304173B2 (ja) * 2015-08-18 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2019180850A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 作業機
JP7188042B2 (ja) * 2018-12-13 2022-12-13 マツダ株式会社 車両のアイドリングストップ制御装置
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7485463B2 (ja) * 2020-06-03 2024-05-16 株式会社Subaru 運転支援装置
JP7298565B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
RU2764612C1 (ru) * 2021-04-01 2022-01-18 Владимир Григорьевич Гимпельсон Привод гибридного автомобиля

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024212B4 (de) * 2004-05-10 2016-03-03 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebes eines Kraftfahrzeuges, insbesondere einer Start-Stopp-Automatik, sowie Kraftfahrzeug
CN1895944A (zh) * 2005-07-15 2007-01-17 中国第一汽车集团公司 提高混合动力汽车燃料经济性的控制方法
FR2918711A1 (fr) * 2007-07-09 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'arret/demarrage automatique d'un moteur thermique.
FR2923439B1 (fr) * 2007-11-12 2010-04-16 Valeo Equip Electr Moteur Securite sur relachement de pedale pour un vehicule equipe d'un systeme d'arret/relance du moteur
JP5151704B2 (ja) 2008-06-05 2013-02-27 マツダ株式会社 車両の駆動制御装置及び方法
KR101163182B1 (ko) * 2009-02-27 2012-07-06 가부시키가이샤 덴소 엔진 재시동 조건 충족시의 내연기관 재시동을 위한 시스템
JP5080525B2 (ja) 2009-03-30 2012-11-21 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5267303B2 (ja) 2009-04-22 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2011005904A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011011721A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4816778B2 (ja) 2009-08-18 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2011048636A1 (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
MX2013004809A (es) * 2010-10-28 2013-06-28 Nissan Motor Dispositivo de control para un vehiculo hibrido.
US8308607B2 (en) * 2011-01-27 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for automatically restarting an internal combustion engine in a motor vehicle
DE112011105107B4 (de) * 2011-03-30 2021-08-19 Toyota Jidosha K.K. Steuerungssystem eines Fahrzeugs
GB2490109B (en) * 2011-04-14 2016-10-12 Ford Global Tech Llc A method and apparatus for controlling an engine of a motor vehicle
JP5899657B2 (ja) * 2011-05-19 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
CA2859069C (en) * 2011-12-15 2020-02-25 Peter YORKE A device to increase fuel economy

Also Published As

Publication number Publication date
CA2899049C (en) 2016-10-11
EP2949528A1 (en) 2015-12-02
JP5939317B2 (ja) 2016-06-22
CN104936841B (zh) 2017-06-09
CA2899049A1 (en) 2014-07-31
US20150360672A1 (en) 2015-12-17
EP2949528A4 (en) 2017-01-18
BR112015017522B1 (pt) 2021-02-23
US9586576B2 (en) 2017-03-07
EP2949528B1 (en) 2019-01-02
WO2014115635A1 (ja) 2014-07-31
CN104936841A (zh) 2015-09-23
BR112015017522A2 (ja) 2019-12-17
RU2610927C1 (ru) 2017-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939317B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5648698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2897827B1 (en) Hybrid vehicle including a control device
JP5918946B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5751335B2 (ja) エンジン始動システム
JP6348340B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JPWO2014068727A1 (ja) 車両の走行制御装置
EP2774822A1 (en) Vehicle control apparatus
JP5811262B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP5198645B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017129216A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5704339B2 (ja) 車両の微動制御装置
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2013184689A (ja) ハイブリッド車両
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014054952A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013224058A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2011220135A (ja) 車両の制御装置
JP6919457B2 (ja) 車両制御装置
JP2013216152A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016217439A (ja) クラッチ伝達トルク学習制御装置
JP2023009889A (ja) クラッチ制御装置
JP2014129038A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2013230794A (ja) ハイブリッド車両の車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5939317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151