JPWO2014112574A1 - ドコサヘキサエン酸を生産する微生物及びその利用 - Google Patents

ドコサヘキサエン酸を生産する微生物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112574A1
JPWO2014112574A1 JP2014557505A JP2014557505A JPWO2014112574A1 JP WO2014112574 A1 JPWO2014112574 A1 JP WO2014112574A1 JP 2014557505 A JP2014557505 A JP 2014557505A JP 2014557505 A JP2014557505 A JP 2014557505A JP WO2014112574 A1 JPWO2014112574 A1 JP WO2014112574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dha
strain
microorganism
containing composition
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298770B2 (ja
Inventor
哲朗 氏原
哲朗 氏原
愛 永野
愛 永野
田畑 和彦
和彦 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Publication of JPWO2014112574A1 publication Critical patent/JPWO2014112574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298770B2 publication Critical patent/JP6298770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明によれば、配列番号1〜5のいずれかで表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子を有するオーランチオキトリウム属に属する微生物、オーランチオキトリウムエスピー OH4株、これらの微生物を親株として得られる変異株であって、該親株よりもDHAの生産能が高い微生物、又はオーランチオキトリウム エスピー LTR23株を提供することができる。また、これらの微生物を用いた発酵法によるDHA含有組成物、DHA及びDHAアルキルエステルの製造法を提供することができる。

Description

本発明は、ドコサヘキサエン酸(以下、DHAという。)を生産する新規微生物、該微生物を用いたDHA含有組成物、DHA及びDHAアルキルエステルの製造法に関する。
DHAはヒトを含む哺乳類の脳などのリン脂質に豊富に含まれる多価不飽和脂肪酸であり、脳機能の維持や発達に重要な役割を果たしていることが知られている。ヒトはDHAをリノレン酸から合成する能力を有しているが、その量は必要量に比べると圧倒的に少なく、外部からDHAを摂取する必要があることが知られている。このため、DHAを含む食品やサプリメント、乳児用ミルクが多く販売されている。
これらの製品に含まれるDHAは、魚油から抽出して得られるものを挙げることができる。魚油は安価でDHAに富むため良質なDHAの供給源であるが、昨今のDHAの需要の高まりと、海洋汚染に伴うPCB、重金属の魚への蓄積などを考えるとより安全で安定に供給されるDHAが求められている。
魚油から抽出して得られるDHA以外には、微生物を用いた発酵法によって製造されるDHAを挙げることができる。海洋性の微細藻類がDHAを含有する脂質を生産することは古くから知られていた(非特許文献1)。しかしながら、微細藻類に含まれるDHA量が微量であること、高密度培養が困難であることなどが課題となり、商業レベルでの生産は行われていなかった。
商業レベルでのDHAの発酵による製造法としては、渦鞭毛藻類クリプテコディニウムコニー(Crypthecodinium cohnii)を用いた例が初めてとなる (特許文献1並びに非特許文献2及び3)。その後もDHAの生産能を有する複数の微生物が発見されたが、最も高いDHAの生産能を示す微生物はラビリンチュラ類微生物であり、そのような微生物としては、シゾキトリウム エスピー(Schizochytrium sp.)ATCC20888株とその派生株(特許文献2及び3)、オーランチオキトリウム リマシナム(Aurantiochytrium limacinum、元はSchizochytrium limacinumと分類)SR21株(特許文献4〜6及び非特許文献4)、ラビリンチュラ類微生物12B株(特許文献7)、スラウストキトリウム エスピー(Thraustochytrium sp.) LEF株(特許文献8)などが挙げられる。
これらのラビリンチュラ類微生物の中でも、最も高いDHAの生産能を示すのはシゾキトリウム エスピー S31株(ATCC20888株)である(特許文献9)。該微生物のDHAの生産能は他の報告と比べると圧倒的に高く、該微生物を用いたDHAの発酵法は最もコストの低い発酵生産のプロセスといえよう。
しかしながら、該発酵生産のプロセスをもってしても魚油からの抽出法に比べるとコスト高であり、さらなる生産性の向上が求められていた。
特表平5−503425号 特表平8−502405号 特表平8−509355号 特開平9−000284号 特開平10−072590号 特開平10−310556号 特開2006−230403号 特開2005−102680号 特表2004−501603号
J. Protozoal (1970), Vol.17, p213−219 Single Cell Oils AOCS Press (2005), Vol.6, p.86-98 Single Cell Oils AOCS Press (2005), Vol.8, p.107-123 Appl. Microbiol. Biotechnol. (1998), Vol.49, p.72-76
本発明の課題は、従来よりもDHAの生産能が高い微生物を提供すること、該微生物を用いた効率的なDHA含有組成物、DHA及びDHAアルキルエステルの製造法を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[7]に関する。
[1]配列番号1〜5のいずれかで表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子を有するオーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属に属する微生物。
[2]オーランチオキトリウム エスピー(Aurantiochytrium sp.)OH4株(受託番号FERM BP-11524)。
[3]上記[1]または[2]の微生物を親株として得られる変異株であって、該親株よりもDHAの生産能が高い微生物。
[4]オーランチオキトリウム エスピー(Aurantiochytrium sp.)LTR23株。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の微生物を培地に培養し、培養物中にDHA含有組成物を生成、蓄積させ、該培養物中からDHA含有組成物を採取することを特徴とする、DHA含有組成物の製造法。
[6]上記[5]で採取されるDHA含有組成物から、DHAを分離して採取することを特徴とする、DHAの製造法。
[7]上記[5]で採取されるDHA含有組成物から、DHAアルキルエステルを分離して採取することを特徴とする、DHAアルキルエステルの製造法。
本発明により、配列番号1〜5のいずれかで表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子を有するオーランチオキトリウム属に属する微生物、並びに該微生物を用いた発酵法によるDHA含有組成物、DHA及びDHAアルキルエステルの製造法を提供することができる。
沖縄沿岸部より採取したDHA生産微生物のDHA生産量と総脂肪酸に対するDHAの比率を示す図である。 オーランチオキトリウム エスピー OH4株の顕微鏡写真である。 図1に、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株のDHA生産量と総脂肪酸に対するDHAの比率を加えたものである。
1.本発明の微生物
本発明の微生物は、配列番号1〜5のいずれかで表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子を1つ以上、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上の18S rRNA遺伝子を有するオーランチオキトリウム属に属する微生物であり、最も好ましくは、配列番号1〜5で表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子の全てを有するオーランチオキトリウム属に属する微生物である。 本発明の微生物は、後述する形態学的性質および分子生物学的性質から、クロミスタ界(Kingdom Chromista)、不等毛門(Phyrum Heterokonta)に属し、ラビリンチュラ鋼(Class Labyrinthulea)、ラビリンチュラ目(Order Labyrinthulida)に属すると考えられる。科(Family)以下の分類群に関しては、その生理形態的性質と18S rRNA遺伝子の塩基配列を考慮すると、ヤブレツボカビ科(Family Thraustochytriaceae)、オーランチオキトリウム属(Genus Aurantiochytrium)に属すると考えられる。
本発明の微生物の例としては、オーランチオキトリウム エスピー OH4株(受託番号FERM BP-11524)などが挙げられる。また、本発明の微生物を親株して得られる変異株であって、該親株よりもDHAの生産能が高い微生物もまた、本発明の微生物に含まれる。そのような微生物の例としては、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株などが挙げられる。
上記のオーランチオキトリウム エスピー OH4株は、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地中央第6(郵便番号305−8566)に所在する、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センターに寄託された。受領日(寄託日)は平成25年(西暦2013年)1月11日であり、受託番号はFERM BP-11524である。
本明細書において親株とは、変異導入又は組換えDNA技術による遺伝子置換等の対象となる元株のことをいう。組換えDNA技術による遺伝子置換等の対象となる元株は宿主株ともいう。
本明細書において変異株とは、本発明の微生物を親株として、通常の突然変異導入法、組換えDNA技術による遺伝子置換法等を用いて取得できる微生物をいう。
本明細書において、親株よりもDHAの生産能が高い微生物とは、親株と変異株を同じ培養条件で培養したときに、全培養物中から取得できるDHA含有組成物またはDHAの量が多い微生物をいう。
DHA含有組成物の例としては、DHA含有油脂またはDHA含有リン脂質を、好ましくはDHA含有油脂を挙げることができる。
オーランチオキトリウム属に属する微生物は数多くの種がこれまでに見出されているが、本発明の微生物は、それらの微生物とは18S rRNA遺伝子の塩基配列が異なり、かつ、後述する実施例に示すように該微生物を培養したときの乾燥微生物重量及びDHA含量がDHA高生産微生物として報告されている既知の微生物よりも有意に高いことから、既知のオーランチオキトリウム属に属する微生物と明確に区別することができる。
2.本発明の微生物の取得方法
本発明の微生物は、以下の方法によって取得することができる。
海洋中から、好ましくは汽水域から、最も好ましくはマングローブ林床から採取した落葉から、サンプルを採取する。
該サンプルを抗生物質、好ましくは、ペニシリンGおよびストレプトマイシンを含有する人工海水に浸漬したのち、人工海水の上澄みを該抗生物質を含有する寒天培地上に置き、20〜40℃で、好ましくは25℃で数日間培養する。そうすることで、環境中に多く存在する原核生物は増殖できないので、真核生物である本発明の微生物を濃縮することができる。
コロニーを分離し、液体培地で培養した培養物から常法によりゲノムDNAを抽出する。該ゲノムDNAを鋳型として、18S rRNA遺伝子を増幅することができる配列番号6および7で表される塩基配列を有するオリゴDNAをプライマーセットとして用いてPCR反応を行う。
ここで、上記のプライマーセットのうち一方は、「高速シーケンス解析受託 アプリケーションNo.01 16S rRNA PCRサンプルの解析」(タカラバイオ社パンフレット)に従い、複数検体を同時に解析するための3〜6塩基、好ましくは4〜5塩基、最も好ましくは4塩基からなるタグを付加する。また、いずれのプライマーにもGS FLXシーケンサー(ロシュ・ダイアグノスティックス社)で解析するために必要なオリゴヌクレオチドを付加する。
上記のPCR反応産物を用いてGS FLXシーケンサーで配列決定することにより、例えば上記したタグを4塩基に設定して最大256種類のタグ配列を用いた場合、256種類の18S rRNA遺伝子を、クローニング操作を要することなく1回のシーケンスで配列決定することができる。具体的には、256種類のPCR産物を混合してGS FLXシーケンサーで塩基配列を決定し、決定後の塩基配列をタグ配列を指標として256種類に分類する。
PCR反応の鋳型に供するゲノムDNAは、単一の株から抽出したゲノムDNAであってもよく、複数の株から抽出したゲノムDNAを混合してもよいが、複数の株から抽出したゲノムDNAを混合したほうが、後述する方法を組み合わせることにより多数の株を簡便にスクリーニングすることができる。
例えば、100種類の株から抽出したゲノムDNAを混合して、PCR反応の鋳型として用いて、上記のプライマーセットを用いて18S rRNA遺伝子の領域を増幅する。
該PCR産物をGS FLXシーケンサーで塩基配列を決定し、配列番号1〜5のいずれかで表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子が存在した場合には、該100種類の株の中に本発明の微生物が少なくとも1株存在することがわかる。一方、該18SrRNA遺伝子が存在しない場合には、該100種類の株の中には本発明の微生物が存在しないことがわかる。
該100種類の株の中に本発明の微生物が存在した場合、該微生物を特定することは、上記のGS FLXシーケンサーを用いる方法によって1回のシーケンスで特定することができる。
すなわち、上記方法を用いればタグ配列を4塩基に設定した場合は、1回目のシーケンスで最大256種類の混合ゲノムDNAの解析をすることができ、2回目のシーケンスで最大256種類の微生物の中から本発明の微生物を特定することができるので、最大65,536種類の微生物についてクローニング操作を要することなく、わずか2回のシーケンスによって本発明の微生物であるか否かを判定することができる。
なお、タグ配列を5塩基に設定した場合は、1回目のシーケンスで最大1,024種類の混合ゲノムDNAの解析をすることができ、2回目のシーケンスで最大1,024種類の微生物の中から本発明の微生物を特定することができるので、最大1,048,576種類の微生物について、クローニング操作を要することなくわずか2回のシーケンスによって、本発明の微生物であるか否かを判定することができる。
上記のシーケンス解析に供する微生物は、あらかじめDHAを生産することを確認してもよい。そうすることで、解析対象株が少ない場合には、従来のサンガー法によるシーケンスによっても本発明の微生物であるか否かを判定することができる。
本発明の変異株は、本発明の微生物を親株として通常の突然変異処理法を用いて、例えば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)処理や紫外線照射処理によって、微生物の死滅率が98%、好ましくは99%、最も好ましくは99.9%になるように変異処理を行い、生き残ってきたコロニーを分離してDHAの生産性を調べることにより、親株よりもDHA生産能が高い変異株を取得することができる。
DHA生産性は、培養液からBligh&Dyer法(Bligh EG and Dyer WJ, Can.J.Biochem.Physiol. 37 911 (1959))を用いて脂質を抽出して減圧下で乾燥させた後、乾燥させた脂質を脂肪酸メチル化キット(ナカライテスク社)を用いて脂肪酸のメチル化を行い、得られた脂肪酸メチルエステルをn−ヘキサンにより抽出し、ガスクロマトグラフィーを用いて分析する方法により調べることができる。
3.本発明のDHA含有組成物の製造法
本発明の微生物を培地に培養し、培養物中にDHA含有組成物を生成、蓄積させ、該培養物中からDHA含有組成物を採取することにより、DHA含有組成物を製造することができる。
本発明の微生物の培養物は、当該微生物を適当な培地に接種して、常法にしたがって培養することにより得ることができる。
培地としては、炭素源、窒素源及び無機塩等を含む公知のものをいずれも使用できる。例えば、炭素源としてはグルコース、フルクトース、ガラクトースなどの炭水化物の他、オレイン酸、大豆油などの油脂類や、グリセロール、酢酸ナトリウムなどが例示できる。これらの炭素源は、例えば、培地1リットル当たり20〜300gの濃度で使用することができる。特に好ましい態様によれば、初発の炭素源を消費しつくしたのちに、炭素源をフィードすることにより引き続き培養を行うことができる。このような条件で培養を行うことにより、消費させる炭素源の量を増大させることが可能になり、DHA含有組成物の生産量を増大させることができる。
また、窒素源としては、酵母エキス、コーンスチープリカー、ポリペプトン、グルタミン酸ナトリウム、尿素等の有機窒素、又は酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、アンモニア等の無機窒素を使用することができる。
無機塩としては、リン酸カリウム等を適宜組み合わせて使用できる。
上記した各成分を含有する培地は、適当な酸又は塩基を加えることによりpHを4.0〜9.5の範囲内に調整した後、オートクレーブにより殺菌して使用することが好ましい。
培養温度は、一般的には10〜45℃であり、好ましくは20〜37℃である。培養温度は、DHA含有組成物を生産しうる培養温度に制御することが好ましい。培養時のpHは、一般的には3.5〜9.5であり、好ましくはpH4.5〜9.5である。特に好ましいpHは目的によって異なり、油脂を多く生産するためには5.0〜8.0である。
培養期間は、例えば2〜7日間とすることができ、通気攪拌培養などで培養を行なうことができる。
上記のようにして本発明の微生物を培養することにより、培地1リットル当たりの乾燥微生物重量にして一般的には50〜200g、好ましくは100〜200g含む培養物を得ることができる。
培養物から培養液と微生物とを分離する方法は、当業者に公知の常法により行なうことができ、例えば、遠心分離法や濾過などにより行なうことができる。
上記の培養物から分離した微生物を、例えば、超音波やダイノミルなどによって破砕した後、例えば、クロロホルム、ヘキサン、ブタノール等による溶媒抽出を行うことにより、DHA含有組成物を得ることができる。
本発明のDHA含有組成物の製造法では、乾燥微生物重量100g当たりのDHA含有組成物が5〜100g、好ましくは10〜80gであるDHA含有組成物を得ることができる。
上記の製造法で製造されるDHA含有組成物は、例えば、低温溶媒分別法〔高橋是太郎,油化学,40:931-941(1991)〕又はリパーゼ等の加水分解酵素で短鎖の脂肪酸を遊離除去する方法〔高橋是太郎,油化学,40:931-941(1991)〕等の方法により、DHA含有組成物を濃縮して、DHA含量が高いDHA含有組成物を得ることができる。
4.本発明のDHAの製造法
本発明のDHAの製造法は、上記3の製造法で得られるDHA含有組成物からDHAを分離して採取することを特徴とする。
DHA含有組成物からDHAを分離して採取するには、例えば加水分解法によりDHA含有組成物からDHAを含有する混合脂肪酸を調製した後、例えば、尿素付加法、冷却分離法、高速液体クロマトグラフィー法又は超臨界クロマトグラフィー法などにより、DHAを分離して採取することにより行うことができる。
5.本発明のDHAアルキルエステルの製造法
本発明のDHAアルキルエステルの製造法は、上記3の製造法で得られるDHA含有組成物からDHAアルキルエステルを分離して採取することを特徴とする。
DHAアルキルエステルは、DHAアルキルエステルであれば特に限定されないが、好ましくは、DHAメチルエステル又はDHAエチルエステルを、より好ましくは、DHAエチルエステルを挙げることができる。
DHA含有組成物からDHAアルキルエステルを分離して採取するには、例えばアルコーリシス法によりDHA含有組成物からDHAアルキルエステルを含有する混合脂肪酸アルキルエステルを調製した後、例えば、尿素付加法、冷却分離法、高速液体クロマトグラフィー法又は超臨界クロマトグラフィー法などにより、DHAアルキルエステルを分離して採取することにより行うことができる。
以下に、本願発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の微生物の取得(1)
1.本発明の微生物の単離
本発明の微生物を単離する試料として、沖縄県沿岸部近くのマングローブ林床(汽水域)から採集した落葉を用いた。落葉をペニシリンGおよびストレプトマイシンを300mg/L含有する人工海水に浸漬したのち、人工海水の上澄みをペニシリンGおよびストレプトマイシン(各300mg/L)を含む単離用の寒天培地上に置き、25℃で数日間培養した。
単離用の寒天培地には、0.2% グルコース、0.02% 酵母エキス、50% 人工海水、0.05% グルタミン酸ナトリウム、1.5% アガロースを組成とする寒天培地を用いた。
寒天プレート上に多数のコロニーの出現を確認した後、コロニーを分離し、評価用の液体培地にて30℃、48時間で培養を行った。
評価用の液体培地には、9% グルコース、1% 酵母エキス、1% ペプトン、50%人工海水を組成とする液体培地を用いた。
培養液からBligh&Dyer法(Bligh EG and Dyer WJ, Can.J.Biochem.Physiol.37 911 (1959))を用いて脂質を抽出し、減圧下で乾燥させた。ナカライテスク社の脂肪酸メチル化キットを用いて乾燥させた脂質の脂肪酸のメチル化を行い、この処理によって得られた脂肪酸メチルエステルをn−ヘキサンにより抽出した。脂肪酸メチルエステルは、ガスクロマトグラフィーにより分析し、培養液中の脂肪酸量と組成を調べた。
ガスクロマトグラフの条件は以下のとおりに設定した。
・カラム:HR−SS−10 (信和化工) 0.25mm×25m
・キャリアーガス:He 30ml/min
・カラム温度:190℃
・検出:FID
上記操作により、5000株以上のマングローブ由来生物から1239株のDHA生産微生物を得ることができた。
この時に得られたDHA生産微生物の培養物中のDHA含量と総脂肪酸に対するDHAの比率を図1に示す。図1から一般的にDHA比率が向上すると生育が悪化し、総脂質量が低下し、DHA含量は低下する傾向にあることが確認され、これまで知られていたように、脂質生産量の多い株のDHA比率は30%から40%前後に集中していることが確認された。このうち、生育がよく、かつDHA生産性が高い株を選抜し、OH4株と命名した。
2.OH4株の形態学的性質
OH4株は単細胞性であり、ペニシリンGおよびストレプトマイシン存在下での生育が可能であることから単細胞性真核生物であると結論した。さらに、マングローブの林床に由来する試料から単離されたこと、DHA含量が非常に高いことから不等毛類(Heteroconta)に属するヤブレツボカビ類(thraustochytrid)であることが予想された。
OH4株は、上記の単離用の寒天培地において,直径10〜20μmの球状の細胞から伸長した外質ネットを観察することができ、クロミスタ界(Kingdom Chromista)ラビリンチュラ綱(Class Labyrinthulea)ヤブレツボカビ科(Family Thraustochytriaceae)に属することが認められた。また、栄養細胞は球形であり、微生物の2分裂により増殖することが認められた。このような生活史はオーランチオキトリウム属(Genera Aurantiochytrium)に特徴的である(Yokoyama R et. al. Mycoscience 48:329-341; 本多大輔, ラビリンチュラ類の系統と分類. 海洋と生物 23:7-18, 2001)。OH4株の顕微鏡写真を図2に示す。
3.OH4株の分子生物学的性質
上記の評価用の液体培地を用いて培養したOH4株を対数増殖期において回収し、ガラスビーズとフェノール・クロロホルムを用いて常法により全ゲノムDNAを抽出した。得られたゲノムDNAを鋳型とし、配列番号6および7で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドをプライマーセットとして用いてPCR反応を行い、18S rRNA遺伝子を増幅した。得られたPCR産物をサンガー法により塩基配列を決定した。
ここで、OH4株の18S rRNA遺伝子の塩基配列を決定する過程で、当該分子が多型性を有することを見出した。ラビリンチュラ類微生物の18S rRNA遺伝子の配列に多型性があることは既に知られた現象である (特許文献7)。OH4株の18S rRNA遺伝子の塩基配列をそれぞれ配列番号1〜5に示す。
また、表1に各多型の配列の違いを示す。塩基の番号は最も長い配列となる配列番号4を基準とした。
Figure 2014112574
配列番号1から5に示される塩基配列を、Karlinand AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993) (http://www.ncbi.nlm.nih.gov)]により検索した。その結果、オーランチオキトリウム属KRS101株およびオーランチオキトリウム属BL11株の18S rRNA遺伝子の塩基配列とそれぞれ99%の同一性(identity)を示した。
一方でNCBIのデータベースには配列番号1から5に示されるいずれの塩基配列とも完全に一致する配列は見出されなかった。
以上の形態学的性質及び分子生物学的性質に基づき、OH4株は、オーランチオキトリウム属に属する新規微生物と結論し、オーランチオキトリウム エスピー OH4株と命名し、2013年1月11日付けで独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地中央第6)に受託番号はFERM BP-11524として寄託した。
なお、分類については今後も研究の進展によって変更される可能性はあるが、本発明の微生物が新規微生物であることに変わりはない。
本発明の微生物の取得(2)
1.オーランチオキトリウム エスピー OH4株を親株とする変異株の取得
オーランチオキトリウム エスピー OH4株をN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)で死滅率が99.9%になるように変異処理を行い、生き残ってきたコロニーを分離し、評価用の液体培地にて30℃、48時間で培養を行った。その結果、DHA比率が約1.6倍に向上し、それに伴いDHA含量が約3倍に向上した株が取得できた。この株をオーランチオキトリウム エスピー LTR23株と命名した。
図3は、図1にオーランチオキトリウム エスピー LTR23株の培養物中のDHA含量と総脂肪酸に対するDHAの比率を加えたものである。図3から、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株は自然分離株と比較した場合でもDHA比率が高く、かつDHA含量も高いことが確認できた。
本発明のDHA含有組成物の工業的な製造
1.オーランチオキトリウム エスピー OH4株及びLTR23株の培養
オーランチオキトリウム エスピー OH4株及びLTR23株を、ジャーファーメンターにて培養した。また、比較のため、DHA高生産微生物として報告されているオーランチオキトリウム リマシナム SR21株(特許文献4−6及び非特許文献4)、及びシゾキトリウム エスピー S31株(特許文献9)を同条件にて培養した。
オーランチオキトリウム リマシナム SR21株(ATCC MYA-1381)及びシゾキトリウム エスピー S31株(ATCC 20888)はアメリカンタイプカルチャーコレクション (ATCC)より入手した。
凍結保存した上記の微生物株を実施例1で用いた単離用の寒天培地に植菌し、十分生育したことを確認したのちに、微生物をかきとり、実施例1で用いた評価用の液体培地に植菌し、シード培養とした。シード培養で十分生育な生育を確認し、3Lジャーファーメンターに植菌した。3Lジャーファーメンターの培地組成は特許文献9にならった。
すなわち、硫酸ナトリウム 12g/L;KCl 0.5g/L;MgSO・7HO2g/L;Hodag K−60消泡剤 0.35g/L;KSO0.65g/L;KHPO1g/L;(NHSO1g/L;CaCl・2HO 0.17g/L;;MnCl・4HO 3mg/L;ZnSO・7HO 3mg/L;CoCl・6HO 0.04mg/L;NaMoO・2HO 0.04mg/L;CuSO・5HO 2mg/L;NiSO・6HO 2mg/L;FeSO・7HO 10mg/L;チアミン 9.5mg/L;ビタミンB12 0.15mg/Lおよびパントテン酸カルシウム 3.2mg/Lからなる培地を作製した。
変更点としてオーランチオキトリウム エスピー OH4株及びLTR23株は糖消費が旺盛であるためグルコースの濃度を120g/Lとし、さらに、窒素源として28% NHOH溶液を用いた。培地中の120g/Lのグルコースを消費しきった段階で、65%濃度のグルコース溶液を追加でフィードし、85時間まで連続培養を行った。
得られた培養物から、実施例1と同様にBligh−Dyer法により脂質を抽出し、メチル化を行い、ガスクロマトグラフィーにて脂質の分析を行った。
得られた微生物を−80℃で凍結し、凍結乾燥することで乾燥微生物を得た。この乾燥微生物の重量を測定し、元の培養液量に換算することで培養物中の乾燥微生物重量(Dry Cell Weight, DCW)を算出した。
培養の結果を以下の表2に示す。
Figure 2014112574
培養の結果、オーランチオキトリウム エスピー OH4株は、乾燥微生物重量が145.3g/リットルカルチャーであり、DHA含量が26g/リットルカルチャーと、DHA高生産微生物として報告されている微生物よりも有意に高い結果となった。乾燥微生物重量が高いことは、DHAは微生物の細胞中に蓄積することから、最終的に採取することができるDHA量が多くなるという利点がある。
さらに、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株は、DHA含量が44g/リットルカルチャーであり、総脂肪酸中のDHA組成が52%であり、DHAの生産性が0.505g/リットル/時と、オーランチオキトリウム エスピー OH4株及びDHA高生産微生物として報告されている微生物を凌駕することが示された。
2.オーランチオキトリウム エスピー OH4株及びLTR23株の脂肪酸組成
ジャーファーメンターで培養したオーランチオキトリウム エスピー OH4株及びLTR23株の脂肪酸組成を以下の表3に示す。シゾキトリウム エスピー S31株の値は非特許文献2より転載した。
Figure 2014112574
以上の結果から、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株の脂肪酸組成はパルミチン酸、短鎖の飽和脂肪酸が減少し、DHA、22:5 (n-6)などの多価不飽和脂肪酸が増加していることが示された。飽和脂肪酸はLDLコレステロール及び総コレステロール/HDLコレステロール比を上昇させることが知られており、糖尿病のリスクを上昇させる可能性が指摘されていることから、栄養学的な観点からもオーランチオキトリウム エスピー LTR23株の有意性が示された。
3.オーランチオキトリウム エスピー LTR23株の安定性
オーランチオキトリウム エスピー LTR23株は突然変異の導入によって取得されたため、その形質が不安定であることが懸念された。そのため、複数回継代を繰り返し、継代した株を用いて、上記1と同様の方法で培養することで形質の安定性を調べた。結果を以下の表4に示す。
Figure 2014112574
DHAの生産量、DHA比率ともに10%以下の変動係数であり、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株の安定性に問題のないことが示された。
本発明により、従来よりもDHAの生産能が高い微生物を提供することができる。また、該微生物を用いた効率的なDHA含有組成物、DHA及びDHAアルキルエステルの製造法を提供することができる。
図1及び3において、○は、沖縄県沿岸部近くのマングローブ林床(汽水域)から採集したDHA生産微生物を示す。
図3において、■は、オーランチオキトリウム エスピー LTR23株を示す。
配列番号6−人工配列の説明:合成DNA
配列番号7−人工配列の説明:合成DNA

Claims (7)

  1. 配列番号1〜5のいずれかで表される塩基配列からなる18S rRNA遺伝子を有するオーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)属に属する微生物。
  2. オーランチオキトリウム エスピー(Aurantiochytrium sp.)OH4株(受託番号 FERM BP-11524)。
  3. 請求項1または2の微生物を親株として得られる変異株であって、該親株よりもドコサヘキサエン酸(以下、DHAという。)の生産能が高い微生物。
  4. オーランチオキトリウム エスピー(Aurantiochytrium sp.)LTR23株。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の微生物を培地に培養し、培養物中にDHA含有組成物を生成、蓄積させ、該培養物中からDHA含有組成物を採取することを特徴とする、DHA含有組成物の製造法。
  6. 請求項5で採取されるDHA含有組成物から、DHAを分離して採取することを特徴とする、DHAの製造法。
  7. 請求項5で採取されるDHA含有組成物から、DHAアルキルエステルを分離して採取することを特徴とする、DHAアルキルエステルの製造法。
JP2014557505A 2013-01-18 2014-01-17 ドコサヘキサエン酸を生産する微生物及びその利用 Active JP6298770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007006 2013-01-18
JP2013007006 2013-01-18
PCT/JP2014/050753 WO2014112574A1 (ja) 2013-01-18 2014-01-17 ドコサヘキサエン酸を生産する微生物及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112574A1 true JPWO2014112574A1 (ja) 2017-01-19
JP6298770B2 JP6298770B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51209663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557505A Active JP6298770B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-17 ドコサヘキサエン酸を生産する微生物及びその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10023884B2 (ja)
EP (1) EP2947141B1 (ja)
JP (1) JP6298770B2 (ja)
CN (1) CN104995291B (ja)
DK (1) DK2947141T3 (ja)
ES (1) ES2762618T3 (ja)
WO (1) WO2014112574A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104263770A (zh) * 2014-09-04 2015-01-07 青岛海智源生命科技有限公司 裂壶藻半连续阶段式发酵、絮凝板框干法制取dha的方法
CN104312929B (zh) * 2014-10-27 2017-10-17 山东百龙创园生物科技股份有限公司 一株高产dha裂殖壶菌菌株及其培养方法与应用
JP6486072B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-20 株式会社シー・アクト 微生物由来の奇数脂肪酸又は高度不飽和脂肪酸含有するトリグリセリドの製造方法
JP6667242B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-18 株式会社シー・アクト 培養オーランチオキトリウム属藻類の奇数脂肪酸含有量を増大させる培地
JPWO2017094804A1 (ja) 2015-12-01 2018-09-13 日本水産株式会社 ドコサヘキサエン酸含有油及びその製造方法
WO2020026794A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 MoBiol株式会社 パームオイル工場排出液(pome)をつかった従属栄養性微細藻類の培養方法及びdha製造方法
CN112601808A (zh) * 2018-08-10 2021-04-02 协和发酵生化株式会社 生产二十碳五烯酸的微生物和二十碳五烯酸的制造方法
FR3085962B1 (fr) * 2018-09-14 2021-06-18 Fermentalg Procede d'extracton d'une huile riche en pufa
CN111235035A (zh) * 2019-12-30 2020-06-05 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种裂殖壶菌突变株及其用于制备二十二碳六烯酸油脂的方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Agency Of Ind Science & Technol ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JPH1072590A (ja) * 1995-09-14 1998-03-17 Agency Of Ind Science & Technol (n−6)系ドコサペンタエン酸含有油脂ならびに該油脂の製造方法および用途
JPH10310556A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Y M Shii:Kk 微生物由来の多価不飽和脂肪酸エステルの分離精製方法
JP2004501603A (ja) * 2000-01-28 2004-01-22 マーテック バイオサイエンシズ ボールダーコーポレイション 発酵槽での真核微生物の超高密度培養によるポリエン脂肪酸を含有する脂質の生産促進
WO2012077799A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 国立大学法人筑波大学 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130242A (en) 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US5407957A (en) 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
DE69637953D1 (de) 1995-04-17 2009-07-30 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Hoch ungesättigte fettsäurenproduzierende mikroorganismen und verfahren zur herstellung von hoch ungesättigten fettsäuren durch verwendung dieser mikroorganismen
JP4280158B2 (ja) 2002-12-27 2009-06-17 富士フイルム株式会社 ドコサヘキサエン酸生産能を有する微生物及びその利用
US20050019880A1 (en) * 2003-03-31 2005-01-27 Council Of Scientific And Industrial Research Method of enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
EP1963481A2 (en) * 2005-12-16 2008-09-03 Avestha Gengraine Technologies PVT Ltd Docosahexaenoic acid (dha) producing thraustochytrid strain - sc1
DE602006015701D1 (de) * 2005-12-29 2010-09-02 Abl Biotechnologies Ltd Neuer schizochytrium-limacinum-stamm, der sich für die produktion von lipiden und extrazellulären polysacchariden eignet, sowie verfahren hierfür
US20130217084A1 (en) * 2009-05-15 2013-08-22 Zhiyou Wen Production of omega-3 fatty acids from crude glycerol
US8617857B2 (en) 2010-05-04 2013-12-31 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Thraustochytrid-based microalgae, and method for preparing bio-oil by using same
CN102839129A (zh) 2011-06-23 2012-12-26 法国罗凯特兄弟公司 一种裂殖壶菌诱变方法及其产生的变异株
FR2988100B1 (fr) * 2012-03-16 2016-02-05 Fermentalg Production d'acide docosahexaenoique et d'astaxanthine en mode mixotrophe par schizochytrium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Agency Of Ind Science & Technol ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JPH1072590A (ja) * 1995-09-14 1998-03-17 Agency Of Ind Science & Technol (n−6)系ドコサペンタエン酸含有油脂ならびに該油脂の製造方法および用途
JPH10310556A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Y M Shii:Kk 微生物由来の多価不飽和脂肪酸エステルの分離精製方法
JP2004501603A (ja) * 2000-01-28 2004-01-22 マーテック バイオサイエンシズ ボールダーコーポレイション 発酵槽での真核微生物の超高密度培養によるポリエン脂肪酸を含有する脂質の生産促進
WO2012077799A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 国立大学法人筑波大学 高いスクワレン産生能を有する新規微生物及びこれによるスクワレンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YANG, H-L., ET AL.: "Isolation and Characterization of Taiwanese Heterotrophic Microalgae: Screening of Strains for Docos", MARINE BIOTECHNOLOGY, vol. 12, JPN6014004592, April 2010 (2010-04-01), pages 173 - 185, ISSN: 0003636338 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112574A1 (ja) 2014-07-24
CN104995291A (zh) 2015-10-21
US10023884B2 (en) 2018-07-17
DK2947141T3 (da) 2019-12-09
EP2947141A1 (en) 2015-11-25
JP6298770B2 (ja) 2018-03-20
US20150353972A1 (en) 2015-12-10
CN104995291B (zh) 2018-03-13
EP2947141A4 (en) 2016-08-10
EP2947141B1 (en) 2019-11-06
ES2762618T3 (es) 2020-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298770B2 (ja) ドコサヘキサエン酸を生産する微生物及びその利用
Polburee et al. Characterization of oleaginous yeasts accumulating high levels of lipid when cultivated in glycerol and their potential for lipid production from biodiesel-derived crude glycerol
EP2980205B1 (en) Euglena spp. microalgae, polysaccharide manufacturing method, and organic compound manufacturing method
Kitcha et al. Screening of oleaginous yeasts and optimization for lipid production using crude glycerol as a carbon source
AU2019200857B2 (en) Method for culturing microalgae of the Aurantiochytrium genus in a culture medium without chloride and without sodium, for the production of DHA
EP2494029B1 (en) Process for biodiesel production from a yeast strain
CN104394702A (zh) 用于不断富集由微藻产生的、具有dha乙酯的一种油的方法
US6461839B2 (en) Method of producing a polyunsaturated fatty acid containing culture and polyunsaturated fatty acid containing oil using microorganisms
Shah et al. Isolation, characterization and fatty acid analysis of Gilbertella persicaria DSR1: A potential new source of high value single-cell oil
Kunthiphun et al. Diversity and characterization of cultivable oleaginous yeasts isolated from mangrove forests
Idris et al. Palm oil mill effluent as algae cultivation medium for biodiesel production
KR100700486B1 (ko) 오메가-3 불포화 지방산을 생산하는 균주 및 이를 이용한오메가-3 불포화 지방산의 제조방법
Zhou et al. Microbial production of docosahexaenoic acid by a low temperature‐adaptive strain Thraustochytriidae sp. Z105: screening and optimization
CN112513247B (zh) 破囊壶菌属的新型微藻菌株及使用其生产多不饱和脂肪酸的方法
Hussein et al. Biodiesel production from local isolate Penicillium commune NRC 2016
WO2017131188A1 (ja) 高度不飽和脂肪酸を含む油脂の製造方法
KR101147451B1 (ko) Thraustochytrid계 미세조류의 배양방법
JP4982885B2 (ja) バイオサーファクタントの生産方法
KR102455445B1 (ko) 신규한 미세조류 에프레니움 보라튬 mabiklp88 및 그 용도
El-Shall et al. Isolation and optimization of lipid production from Drechslera sp. and feasibility of using orange peel as a substrate for growth
Nwokoro EFFECTS OF pH ON THE GROWTH, LIPID AND FATTY ACID PRODUCTION OF Candida utilis AND Candida tropicalis GROWN IN CANE MOLASSES
JP2017131110A (ja) オーランチオキトリウム属に属する新規微生物
CN118318031A (zh) 易于提取细胞中的油的新型裂殖壶菌属品系及使用其生产含ω-3的油的方法
Anania Arjuna et al. Bioproduction of docosahexaenoic acid by the marine protist Schizochytrium.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250