JPWO2014091717A1 - ターボ過給機付きエンジン - Google Patents

ターボ過給機付きエンジン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091717A1
JPWO2014091717A1 JP2014551878A JP2014551878A JPWO2014091717A1 JP WO2014091717 A1 JPWO2014091717 A1 JP WO2014091717A1 JP 2014551878 A JP2014551878 A JP 2014551878A JP 2014551878 A JP2014551878 A JP 2014551878A JP WO2014091717 A1 JPWO2014091717 A1 JP WO2014091717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
egr
supercharging pressure
passage
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904290B2 (ja
Inventor
直之 山形
直之 山形
周平 辻田
周平 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5904290B2 publication Critical patent/JP5904290B2/ja
Publication of JPWO2014091717A1 publication Critical patent/JPWO2014091717A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/02Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder in engines having inlet valves arranged eccentrically to cylinder axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B2023/085Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition using several spark plugs per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

エンジンは、タービン(22)およびコンプレッサ(23)を含むターボ過給機(20)と、タービン(22)より上流側の排気通路(30)とコンプレッサ(23)より下流側の吸気通路(10)とを連通するEGR通路(45)と、EGR通路(45)に設けられたEGR弁(47)と、タービン(22)をバイパスするバイパス通路(42)と、バイパス通路(42)に設けられたウェストゲート弁(43)とを備える。このエンジンにおいて、過給圧が限界圧まで上昇すると、EGR弁(47)を開きかつウェストゲート弁(43)を閉じる第1の過給圧制御が実行される。この第1の過給圧制御の開始後にエンジン回転速度が所定値まで上昇すると、EGR弁(47)に加えてウェストゲート弁(43)を開く第2の過給圧制御が実行される。

Description

本発明は、排気通路を通過する排気ガスのエネルギーにより駆動されるタービンと、タービンにより駆動されて吸気通路内の空気を加圧するコンプレッサとを含むターボ過給機を備えたターボ過給機付きエンジンに関する。
ターボ過給機は、エンジンから排出される排気ガスのエネルギーを利用してエンジンの高出力化を達成するものであり、従来から各種エンジンに広く採用されている。
上記ターボ過給機を採用したエンジンでは、エンジンの回転速度がある程度上昇した時点で過給圧が限界圧に達するので、それ以降は、過給圧が限界圧を超えないようにするための過給圧制御を実施する必要がある。
例えば、下記特許文献1に示されるターボ過給機付エンジンは、ターボ過給機のタービンをバイパスするバイパス通路と、バイパス通路に設けられたウェストゲート弁とを備えており、エンジンの回転速度がインターセプト回転速度(全負荷条件で過給圧が限界圧に達するときの回転速度)以上になると、上記ウェストゲート弁が開かれて、排気ガスの一部がバイパス通路に流される。これにより、タービンに流入する排気ガスの量が減らされて、過給圧の上昇が抑制される。
また、特許文献1のエンジンは、エンジンの排気通路と吸気通路とを互いに連結するEGR通路と、EGR通路に設けられたEGR弁とを備えている。上記インターセプト回転速度以上の高速域では、上記ウェストゲート弁が開かれる一方で、EGR弁は閉じられる。これにより、上記EGR通路を通じた排気ガスの流れが遮断され、排気ガスを排気通路から吸気通路に戻す操作(排気還流)が停止される。
ところで、特許文献1のように、インターセプト回転速度でウェストゲート弁を開き(且つEGR弁を閉じ)、それによってタービンに流入する排気ガス流量を抑制したとしても、その状態からエンジン回転速度がさらに上昇するなどして排気ガスの流量が増大すれば、タービン上流の排気ガスの圧力(排気圧)は徐々に増大していく。一方で、過給圧、つまりコンプレッサ下流の吸気通路の圧力は一定に維持されるから、エンジン回転速度が上昇するほど、過給圧に対する排気圧の増分が大きくなってしまう。このことは、ポンピングロスの増大を招き、燃費性能の悪化につながる。
特開2007−315173号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、過給圧を抑制する過給圧制御を必要に応じて適正に実行しつつ、エンジンの燃費性能を改善することが可能なターボ過給機付エンジンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明のターボ過給機付きエンジンは、少なくとも1つの気筒を含むエンジン本体と、気筒に空気を導入するための吸気通路と、気筒で生成された排気ガスを排出するための排気通路と、排気通路を通過する排気ガスのエネルギーにより駆動されるタービンとタービンにより駆動されて吸気通路内の空気を加圧するコンプレッサとを含むターボ過給機と、上記タービンより上流側の排気通路とコンプレッサより下流側の吸気通路とを連通するEGR通路と、上記EGR通路に設けられた開閉可能なEGR弁と、上記タービンをバイパスするように上記排気通路に設けられたバイパス通路と、上記バイパス通路に設けられた開閉可能なウェストゲート弁と、エンジン回転速度が予め定められた第1回転速度以上となる速度域の少なくとも一部に設定された特定運転領域で、上記コンプレッサによる過給圧が予め定められた限界圧を超えないように上記EGR弁およびウェストゲート弁を制御する制御手段とを備える。上記制御手段は、過給圧が上記限界圧まで上昇すると、上記EGR弁を開きかつ上記ウェストゲート弁を閉じる第1の過給圧制御を実行し、この第1の過給圧制御の開始後にエンジン回転速度が上記第1回転速度よりも高い第2回転速度まで上昇すると、上記EGR弁に加えてウェストゲート弁を開く第2の過給圧制御を実行する。
なお、「EGR弁を開きかつウェストゲート弁を閉じる第1の過給圧制御」という構成において、「ウェストゲート弁を閉じる」とは、バイパス通路に流れる排気ガスが充分に少なくなるようにウェストゲート弁が実質的に閉じられていればよく、必ずしも全閉(開度0%)である必要はない。
本発明のターボ過給機付きエンジンによれば、過給圧を抑制する過給圧制御を必要に応じて適正に実行しつつ、エンジンの燃費性能を改善することができる。
本発明の一実施形態にかかるターボ過給機付エンジンの全体構成を示す図である。 上記エンジンの主要部分の側面図である。 上記エンジンの制御系を示すブロック図である。 過給圧を抑制する過給圧制御の要否によってエンジンの運転領域を区分けした説明図である。 エンジンの全負荷条件下で回転速度が変化したときの各種状態量の変化を示す図である。 過給圧制御が行われる運転領域での燃料噴射の態様を説明するための図である。 上記燃料噴射により気筒内に形成される混合気の分布を示す図である。 本発明の変形例を説明するための図である。 本発明の他の変形例を説明するための図である。
(1)エンジンの全体構成
図1および図2は、本発明の一実施形態にかかるターボ過給機付エンジンを示している。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルの火花点火式多気筒ガソリンエンジンである。具体的に、当実施形態のエンジンは、列状に並ぶ4つの気筒2を有する直列4気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1の各気筒2に空気を導入するための吸気通路10と、エンジン本体1の各気筒2で生成された排気ガスを排出するための排気通路30と、排気ガスのエネルギーにより駆動されるターボ過給機20とを備えている。
エンジン本体1の各気筒2には、それぞれピストン3が往復摺動可能に挿入されており、各ピストン3の上方に燃焼室2aが区画形成されている。燃焼室2aでは、後述するインジェクタ9から噴射される燃料と空気との混合気が燃焼し、その燃焼による膨張エネルギーがピストン3を往復運動させる。そして、このピストン3の往復運動が、図外のクランク機構を介してクランク軸(出力軸)の回転運動に変換される。クランク軸の一端側には、クランク軸の回転速度(つまりエンジン回転速度)を検出するためのエンジン速度センサSN1が設けられている。
エンジン本体1の上部(シリンダヘッド)には、吸気通路10から供給される空気を各気筒2の燃焼室に導入するための吸気ポート4と、吸気ポート4を開閉する吸気弁6と、各気筒2の燃焼室2aで生成された排気ガスを排気通路30に導出するための排気ポート5と、排気ポート5を開閉する排気弁7とが設けられている。吸気弁6および排気弁7は、それぞれ、カムシャフトやカム等を含む動弁機構(図示省略)により、エンジン本体1のクランク軸の回転に連動して開閉駆動される。
エンジン本体1の上部(シリンダヘッド)には、各気筒2の燃焼室2aに向けて燃料(ここではガソリンを主成分とする燃料)を噴射するインジェクタ9と、インジェクタ9から噴射された燃料と空気との混合気に着火エネルギーを供給する点火プラグ8(点火手段)とが、各気筒2につきそれぞれ1組ずつ設けられている。
点火プラグ8は、各気筒2の天井部中央から燃焼室2aに突出する電極部を有しており、その電極部から放電される火花が着火エネルギーとして混合気に供給される。インジェクタ9は、各気筒2の吸気側の側方から燃焼室2aの中心を指向するように設けられており、点火プラグ8の電極部の下方に向けて燃料を噴射する。
吸気通路10は、各気筒2の吸気ポート4と連通する4つの独立吸気通路11と、各独立吸気通路11の上流側(吸入空気の流れ方向の上流側)に共通に設けられたサージタンク12と、サージタンク12の上流側に設けられた単管状の吸気管13とを有している。
吸気管13には、吸入空気量を調節するための開閉可能なスロットル弁14と、ターボ過給機20により圧縮された空気を冷却するためのインタークーラ15とが設けられている。また、サージタンク12には、吸入空気量を検出するためのエアフローセンサSN2と、吸入空気の圧力を検出するための吸気圧センサSN3とが設けられている。
排気通路30は、各気筒2の排気ポート5と連通する4つの独立排気通路31と、各独立排気通路31の下流端部(排気ガスの流れ方向下流側の端部)が集合した排気集合部32と、排気集合部32の下流側に設けられた単管状の排気管33とを有している。
排気管33には、三元触媒等の触媒が内蔵された触媒コンバータ35やサイレンサー(図示省略)等が設けられる。また、排気集合部32には、排気ガスの圧力(排気圧)を検出するための排気圧センサSN4が設けられている。
ターボ過給機20は、排気通路30の排気集合部32の直下流(排気集合部32と排気管33との間)に設けられたタービンハウジング21と、タービンハウジング21内に配設されたタービン22と、吸気管13内に配設されたコンプレッサ23と、これらタービン22およびコンプレッサ23を互いに連結する連結軸24とを有している。エンジンの運転中、エンジン本体1の各気筒2から排気ガスが排出されると、その排気ガスが独立排気通路31等を通じてターボ過給機20のタービンハウジング21に流入することにより、タービン22が排気ガスのエネルギーを受けて高速で回転する。また、タービン22と連結軸24を介して連結されたコンプレッサ23がタービン22と同じ回転速度で駆動されることにより、吸気管13を通過する吸入空気が加圧されて、エンジン本体1の各気筒2へと圧送される。
排気通路30には、ターボ過給機20のタービン22をバイパスするためのバイパス通路42が、タービンハウジング21とその下流側の排気管33とを互いに連結するように設けられており、このバイパス通路42の途中部には、開閉可能なウェストゲート弁43が設けられている。ウェストゲート弁43が開弁されると、エンジン本体1から排出された排気ガスの少なくとも一部がバイパス通路42を通過するので、タービン22に流入する排気ガスの量が減り、タービン22の駆動力が抑制される。
排気通路30と吸気通路10とは、EGR通路45を介して互いに連結されている。このEGR通路45は、エンジン本体1から排出された排気ガスの一部を吸気側に戻す、いわゆる排気還流(Exhaust Gas Recirculation)を行うための通路である。EGR通路45の一端部は、タービン22より上流側の排気通路30、より具体的には排気集合部32に接続され、EGR通路45の他端部は、コンプレッサ23より下流側の吸気通路、より具体的にはサージタンク12に接続されている。
EGR通路45には、EGRガス(吸気系に戻される排気ガス)を冷却するためのEGRクーラ46と、EGR通路45を通るEGRガスの流量を制御するための開閉可能なEGR弁47とが設けられている。EGR弁47には、その開度を検出するためのEGR開度センサSN5が設けられている。
(2)制御系統
次に、図3を用いて、エンジンの制御系統について説明する。当実施形態のエンジンは、その各部がECU(エンジン制御ユニット)50によって統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサであり、請求項にいう「制御手段」に相当するものである。
ECU50には、各種センサからの情報が逐次入力される。具体的に、ECU50は、エンジンの各部に設けられた上記エンジン速度センサSN1、エアフローセンサSN2、吸気圧センサSN3、排気圧センサSN4、およびEGR開度センサSN5と電気的に接続されている。また、当実施形態の車両には、ドライバーにより操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するためのアクセル開度センサSN6が設けられており、ECU50は、このアクセル開度センサSN6とも電気的に接続されている。ECU50は、これらセンサSN1〜SN6からの入力信号に基づいて、エンジン回転速度、吸入空気量、過給圧(コンプレッサ23下流の吸入空気の圧力)、排気圧(タービン22上流の排気ガスの圧力)、EGR弁47の開度、アクセル開度といった種々の情報を取得する。
ECU50は、上記各センサSN1〜SN6からの入力信号に基づいて種々の演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、ECU50は、点火プラグ8、インジェクタ9、スロットル弁14、ウェストゲート弁43、およびEGR弁47と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
(3)過給圧制御
次に、ECU50が行うエンジン制御の具体例について、図4のマップを参照しつつ説明する。
図4において、WOTは、エンジンの全負荷ライン(アクセル全開のときのエンジントルク)を表している。当実施形態では、エンジンにターボ過給機20が備わっているので、エンジンの全負荷ラインWOTは、自然吸気のとき(過給なしのとき)のエンジントルクの上限である自然吸気ラインNAよりも高く設定されている。
全負荷ラインWOT上に存在するポイントICは、いわゆるインターセプトポイントである。インターセプトポイントICとは、ターボ過給機20のコンプレッサ23により加圧された吸入空気の圧力、つまり過給圧が予め定められた限界圧(エンジンおよびターボ過給機を保護するために設定された上限の過給圧)に達する運転ポイントであり、過給圧がそれ以上に上昇するのを防止するための過給圧制御が開始されるポイントである。なお、以下では、インターセプトポイントICに対応するエンジン回転速度Niを、「インターセプト回転速度Ni」と称する。インターセプト回転速度Niは、請求項にいう「第1回転速度」に相当する。
図4のマップでは、エンジン回転速度がインターセプト回転速度Ni以上となる速度域における高負荷側の領域が、第1運転領域R1とされている。また、エンジン回転速度がインターセプト回転速度Niよりも低い速度域における高負荷側の領域は、第2運転領域R2とされている。言い換えると、第1運転領域R1は、エンジンの全負荷ラインWOTのうちインターセプト回転速度Niよりも高速側の範囲を含む高速かつ高負荷の領域ということができ、第2運転領域R2は、エンジンの全負荷ラインWOTのうちインターセプト回転速度Niよりも低速側の範囲を含む低速かつ高負荷の領域ということができる。さらに、第1運転領域R1および第2運転領域R2を除く残余の領域は、第3運転領域R3とされている。
高速かつ高負荷の第1運転領域R1は、請求項にいう「特定運転領域」に相当する。この第1運転領域R1では、排気ガスの流量が他の運転領域(R2,R3)よりも多く、過給圧が高くなり易い。そこで、第1運転領域R1では、過給圧制御として、過給圧が上記限界圧を超えないようにEGR弁47およびウェストゲート弁43の開度を調整する制御が実行される。詳細は後述するが、第1運転領域R1では、EGR弁47が少なくとも開弁され、ウェストゲート弁43が閉弁または開弁される。
低速かつ高負荷の第2運転領域R2では、EGR弁47およびウェストゲート弁43の双方が閉弁される。
第1、第2運転領域R1,R2以外の第3運転領域R3では、EGR弁47のみが開弁され、ウェストゲート弁43は閉弁状態に維持される。ただし、ここでのEGR弁47の開弁は、過給圧を制御するためではなく、排気エミッション上の要求を満足しかつポンピングロスを低減するために行われるものである。
上記第1運転領域R1で実行される過給圧制御についてより詳しく説明する。当実施形態における過給圧制御は、EGR弁47を開きかつウェストゲート弁43を閉じる第1の過給圧制御と、ウェストゲート弁43およびEGR弁47の双方を開く第2の過給圧制御とを含んでいる。これら第1の過給圧制御と第2の過給圧制御とは、EGR率の大小によって使い分けられる。なお、EGR率とは、各気筒2に導入されるEGRガスの量を、全ガス量(各気筒2に導入される吸入空気量とEGRガス量との和)で割ったものに100を掛けた値、つまり、全ガス量に対するEGRガス量の割合を百分率で表した値である。
エンジンの運転ポイントが高速かつ高負荷の第1運転領域R1に移行すると、これに伴い、過給圧が上記限界圧まで上昇する。ECU50は、このことを、吸気圧センサSN3から入力される情報(過給圧の実測値)に基づき検知する。すると、ECU50は、まず、ウェストゲート弁43を閉じたままEGR弁47を開く第1の過給圧制御を実行する。この第1の過給圧制御は、EGR率が予め定められた上限値に達しない限り継続される。その後、EGR率が上限値に達すると、ECU50は、EGR率がそれ以上上昇しないように、EGR弁47に加えてウェストゲート弁43を開く第2の過給圧制御へと制御を切り替える。
ここで、第1の過給圧制御と第2の過給圧制御とを使い分ける基準となるEGR率は、EGR弁47の開度と、EGR弁47の前後の圧力差から推定することができる。具体的に、ECU50は、エンジンの運転中、エンジン速度センサSN1やアクセル開度センサSN6等の検出値から特定されるエンジンの運転状態(回転速度、負荷)に基づいて、EGR弁47の目標開度を所定のマップデータから読み出すとともに、その目標開度にEGR弁47の開度を一致させるようにEGR弁47を制御する。加えて、ECU50は、EGR弁47の前後の圧力差として、排気圧センサSN4により検出される排気集合部32の圧力と吸気圧センサSN3により検出されるサージタンク12の圧力との差を特定するとともに、その特定された圧力差と、EGR開度センサSN5により検出されるEGR弁47の開度とに基づいて、EGR通路45を通過するEGRガスの流量を推定する。さらに、ECU50は、エアフローセンサSN2の検出値から、吸入空気およびEGRガスの双方の流量を足した値である全ガス量を特定し、その全ガス量と、上記推定したEGRガスの流量とに基づいて、EGR率を算出する。
上記のように、ECU50は、エンジンの運転中、各種センサから得られる情報に基づいてEGR率を演算により逐次推定する。そして、過給圧を抑制する必要のある上記第1運転領域R1での運転時には、推定された上記EGR率が予め定められた上限値まで上昇したか否かに応じて、EGR弁47のみを開く第1の過給圧制御か、EGR弁47およびウェストゲート弁43の双方を開く第2の過給圧制御かのいずれかを択一的に実行する。
図5は、エンジンの運転ポイントが全負荷ラインWOTに沿って低速側から高速側まで移動した場合のウェストゲート弁43およびEGR弁47の開度、EGR率、吸気圧(コンプレッサ23下流の吸入空気の圧力:つまり過給圧)、ならびに排気圧(タービン22上流の排ガスの圧力)の変化を示した図である。本図に示すように、エンジンの運転ポイントがインターセプトポイントICよりも低い速度域にある間、吸気圧と排気圧とは、エンジン回転速度に比例するように上昇していく。すなわち、インターセプトポイントICより低速側の全負荷ラインWOT上で運転されているとき、EGR弁47およびウェストゲート弁43はともに全閉に設定されているので、各気筒2から排出される排気ガスは全てタービン22に導入される。このため、エンジン回転速度が上昇して排気ガスの流量が増大すると、これに伴い排気圧が上昇するとともにコンプレッサ23の過給能力が向上し、コンプレッサ23下流の吸気圧である過給圧が上昇する。
一方、エンジンの運転ポイントがインターセプトポイントICに到達すると、過給圧が限界圧(図5の吸気圧のグラフに表記するPi)まで上昇し、これをきっかけにEGR弁47が開かれる。つまり、ウェストゲート弁43を閉じたままでEGR弁47のみを開く第1の過給圧制御が開始される。この第1の過給圧制御では、EGR弁47が開かれることにより、各気筒2から排出された排気ガスの一部が、排気集合部32に接続されたEGR通路45を通って吸気通路10に戻される。これにより、排気集合部32よりも下流側に配設されたタービン22に流入する排気ガスの量が減らされるので、過給圧の上昇がストップし、過給圧は限界圧Piのまま維持される。
インターセプトポイントICよりもさらに高速側に運転ポイントが移行すると、過給圧を限界圧Piに維持するために、エンジン回転速度に比例してEGR弁47の開度が増大される。これにより、EGR通路45を通って排気通路30から吸気通路10に戻される排気ガス(EGRガス)の量が増えるので、コンプレッサ23の過給能力が抑制される一方、EGR率が上昇する。そして、EGR率が上限値(図5のEGR率のグラフに表記するV)まで上昇すると、これをきっかけにウェストゲート弁43が追加で開かれる。つまり、EGR弁47およびウェストゲート弁43の双方が開かれる第2の過給圧制御が開始される。なお、図5の最下段部のマップには、EGR率が上限値Vに達するラインをXとして表記している。言い換えると、上記実施形態では、第1の過給圧制御の開始後にエンジン回転速度がラインXに対応する回転速度まで上昇すると、過給圧制御が第1の過給圧制御から第2の過給圧制御へと切り替えられる。なお、ラインXに対応する回転速度は、請求項にいう「第2回転速度」に相当する。
ここで、上記のように第1の過給圧制御から第2の過給圧制御へと切り替えるための閾値であるEGR率の上限値Vは、例えば25%とすることができる。もちろん、エンジンの特性等によって上限値Vは適宜変化する可能性があり、25%に限られない。ただし、燃焼安定性および燃費の両立を考慮すると、上限値Vは、20〜40%、より好ましくは20〜30%の範囲のいずれかの値に設定すべきである。
上記第2の過給圧制御の実行時、ウェストゲート弁43の開度は、エンジン回転速度が上昇しても(排気ガスの流量が増えても)過給圧が限界圧Piに維持されるように、エンジン回転速度が上昇するにつれて増大させられる。一方、EGR弁47は、EGR率を上限値V以下に抑える必要があるために、基本的に一定値に維持される。
第2の過給圧制御に伴いEGR弁47だけでなくウェストゲート弁43が開かれると、排気ガスの一部がEGR通路45を通じて吸気通路10に戻されるとともに、別の排気ガスの一部がバイパス通路42に流れる(つまりタービン22をバイパスする)ので、全排気ガス量のうちタービン22に流入する排気ガスの割合がさらに減少する。このように、ウェストゲート弁43を追加で開く(タービン22をバイパスする排気ガスの流れをつくる)ことにより、EGR率を上限値V以下に抑えつつ、コンプレッサ23の過給能力を抑制して過給圧を限界圧Piに維持することができる。
ここで、上記第1または第2の過給圧制御が実行される第1運転領域R1では、エンジンの回転速度および負荷が高い上に、排気ガスの一部がEGRガスとして気筒2内に導入されるため、気筒2内での燃焼が不安定になり易い。このような問題に対処すべく、当実施形態では、上記第1運転領域R1での運転時、インジェクタ9から複数回に分けて燃料を噴射する分割噴射が実行される。
具体的に、第1運転領域R1での運転時、ECU50は、図6に示すように、吸気行程中の前段噴射F1と圧縮行程後半の後段噴射F2とに分けてインジェクタ9から燃料を噴射させる。このように前段噴射F1および後段噴射F2に分けて燃料が噴射されると、図7に示すように、圧縮上死点の近傍の時点において、燃焼室2aの中心側(点火プラグ8の電極部の近傍)に、前段噴射F1および後段噴射F2に基づくリッチな混合気M2が形成されるとともに、その周りに、前段噴射F1のみに基づく相対的にリーンな混合気M1が形成されるようになる。すると、圧縮上死点の近傍で点火プラグ8の電極部から火花を放電させたときに、その火花(着火エネルギー)が相対的にリッチな混合気M2に作用するので、この混合気M2が比較的容易に着火し、火種(火炎核)が形成される。一旦火種が形成されると、不活性ガスであるEGRガスが燃焼室2aに多少存在していても、その火種を中心とした火炎伝播は問題なく進行するので、途中で失火するようなことはない。
このように、EGRが実行される第1運転領域R1においては、燃焼安定性の確保のために、インジェクタ9から複数回に分けて燃料が噴射され、点火プラグ8の近傍に相対的にリッチな混合気(図7のM2)が形成されるようになっている。
(4)作用等
以上説明したように、当実施形態のエンジンは、タービン22およびコンプレッサ23を含むターボ過給機20と、タービン22より上流側の排気通路30(排気集合部32)とコンプレッサ23より下流側の吸気通路10(サージタンク12)とを連通するEGR通路45と、EGR通路45に設けられた開閉可能なEGR弁47と、タービン22をバイパスするように排気通路30に設けられたバイパス通路42と、バイパス通路42に設けられた開閉可能なウェストゲート弁43と、エンジン回転速度がインターセプト回転速度Ni(第1回転速度)以上となる速度域における高負荷側の領域に設定された第1運転領域R1(特定運転領域)で、コンプレッサ23による過給圧が予め定められた限界圧Piを超えないようにEGR弁47およびウェストゲート弁43を制御するECU50(制御手段)とを備える。具体的に、ECU50は、過給圧が限界圧Piまで上昇すると、EGR弁47を開きかつウェストゲート弁43を閉じる第1の過給圧制御を実行する。そして、この第1の過給圧制御でのEGR弁47の開弁に伴いEGR率が予め定められた上限値Vまで上昇すると(言い換えるとエンジン回転速度が図4のラインXに対応する回転速度(第2回転速度)まで上昇すると)、EGR弁47に加えてウェストゲート弁43を開く第2の過給圧制御を実行する。このような構成によれば、過給圧を抑制する過給圧制御を必要に応じて適正に実行しつつ、エンジンの燃費性能を改善できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、排気ガスの流量が多くなる条件のとき(第1運転領域R1での運転時)に、過給圧を抑制するための制御として、まず、EGR弁47を開いてウェストゲート弁43を閉じる第1の過給圧制御が実行される。EGR弁47が開かれると、排気ガスの一部がタービン22の上流側からEGR通路45に分流して吸気通路10に戻されるため、タービン22に流入する排気ガスの量が減り、過給圧の上昇が抑制される(限界圧Piに維持される)。しかも、EGR通路45に分流した排気ガスは、吸気通路10に戻されるので、排気圧と吸気圧との差を小さくする役割を果たす。これにより、ポンピングロスが効果的に低減されて、燃費性能がより向上する。
もちろん、単に過給圧を抑制するだけであれば、EGR弁47を閉じてウェストゲート弁43を開くことによっても実現することが可能である。しかしながら、このようにすると、吸気圧(過給圧に同じ)に対する排気圧の増分が拡大し、ポンピングロスの増大を招いてしまう。すなわち、インターセプト回転速度Ni以上の高速域でウェストゲート弁43を開くと、過給圧は所定の限界圧Piに維持される一方で、図5の排気圧のグラフにおける「EGRなし」のライン(一点鎖線)に示すように、タービン22の上流側の排気圧は徐々に増大していく。これは、排気ガスの量を少し減らしただけでもタービン22の駆動力は大きく低下するので、過給圧が限界圧Piに維持される程度の過給能力を得るには、タービン22に流入する排気ガスをそれほど多く減らすことができず、期待ほどには排気圧を抑制することにつながらないからである。したがって、上記のようにウェストゲート弁43の開弁によって過給圧を制御した場合には、高速側ほど排気圧と吸気圧との差ΔH2が大きくなり、ポンピングロスが増大してしまう。
これに対し、上記実施形態では、第1の過給圧制御として、EGR弁47を開いてウェストゲート弁43を閉じるため、図5の排気圧のグラフにおける「EGRあり」のライン(実線)に示すように、上記のような排気圧の上昇を抑制して、ポンピングロスを効果的に低減することができる。すなわち、EGR弁47が開かれることで、EGR通路45を通じて吸気通路10(具体的にはコンプレッサ23よりも下流側のサージタンク12)に排気ガスが戻され、その戻された排気ガス(EGRガス)が吸入空気に追加されるので、過給圧(=吸気圧)が一定とすると、コンプレッサ23が圧縮すべき吸入空気の量は、上記追加されるEGRガスの分だけ減少する。このことは、タービン22に付与すべき駆動力が小さく済むことを意味するので、タービン22に流入する排気ガスの量をより多く減らすことができ、結果として、タービン22上流の排気圧をより低く抑えることができる。このように、EGRによって過給圧を制御する第1の過給圧制御によれば、ウェストゲート弁43の開弁によって過給圧を制御する場合(いわば排気ガスをタービン22の下流側に捨てる場合)と比べて、排気圧を下げても所要の過給圧を得ることができるので、排気圧と吸気圧との差ΔH1を小さくでき、ポンピングロスを低減させて燃費性能をより向上させることができる。
なお、吸入空気にEGRガスを混入させるとエンジントルクが低下する懸念があるが、インターセプト回転速度Ni以上の高速域においてEGRガスを導入しても、このことが直ちにトルクの低下に結びつくわけではない。すなわち、過給エンジンのトルクは、過給圧、点火タイミング、排気ガス温度制限という3つの主要因によっておおよそ決まってくるが、インターセプト回転速度Ni以上の高速域(かつ高負荷域)に設定された第1運転領域R1でEGRガスを適度に導入すると、ノッキングが抑制されるとともに排気ガス温度が低下するので、点火タイミングを進角させることが可能になり、エンジンに導入する空気量(およびこれに比例して決まる燃料の噴射量)に対する比出力が増大する。加えて、上述したポンピングロスの低減効果によっても出力が向上する。このように、適度な量のEGRガスであれば、これを導入することでエンジントルクを低下させることなく燃費性能を向上させることができる。
一方、上記のような第1の過給圧制御(EGRを利用して過給圧を抑制する制御)を、EGR率が上限値Vを超えるまで継続して実行した場合には、燃焼安定性の低下(もしくは失火)等の問題を起こすことが懸念される。そこで、上記実施形態では、第1の過給圧制御に伴いEGR率が上限値Vまで上昇した時点で、EGR弁47に加えてウェストゲート弁43を開く第2の過給圧制御が実行される。これにより、排気ガスの一部がEGR通路45を通じて吸気通路10に戻されるとともに、別の排気ガスの一部がバイパス通路42に流れる(つまりタービン22をバイパスする)ので、吸気通路10への排気ガスの還流量を過度に増やすことなく、タービン22に流入する排気ガスの量を充分に減らすことができる。この結果、EGR率が過大になって燃焼安定性が悪化するのを確実に防止しつつ、限界圧Piを超えない範囲で過給圧を適正に制御することができる。
また、上記実施形態では、第1または第2の過給圧制御が実行される第1運転領域R1での運転時に、点火プラグ8(点火手段)の近傍に相対的にリッチな混合気(図7のM2)が形成されるように、インジェクタ9から複数回に分けて燃料が噴射される。このような構成によれば、不活性のEGRガスが気筒2内に導入される第1または第2の過給圧制御の実行時であっても、点火プラグ8からの着火エネルギーの供給に伴い混合気を確実に着火させることができ、燃焼安定性を高めることができる。
(5)変形例
上記実施形態では、第1または第2の過給圧制御が実行される第1運転領域R1での運転時に、混合気の着火性を高めるために燃料の分割噴射を実行したが、混合気の着火性を高めるための方法は分割噴射に限られない。そこで、以下では、混合気の着火性を高めるために採用し得る他の形態を第1または第2の変形例として説明する。
(5−1)第1変形例
上記実施形態では、点火手段としての点火プラグ8が各気筒2に1つずつ設けられていたが、図8に示す第1変形例では、各気筒2につき2つずつ点火プラグ8が設けられており、これら2つの点火プラグ8を用いて着火性の向上が図られている。
具体的には、第1または第2の過給圧制御の実行時(図4に示した第1運転領域R1での運転時)に、2つの点火プラグ8に通電してその先端の電極部から火花を放電させる制御が実行される。このように、2つの点火プラグ8から火花が放電されれば、着火エネルギーが倍増するので、不活性のEGRガスが存在する環境下でも混合気を確実に着火させることができる。一方、過給圧制御が実行されない残余の運転領域R2,R3(図4)では、2つの点火プラグ8のうち一方からしか火花が放電されないように、もう一方の点火プラグへの通電が遮断される。これは、着火性に心配のない運転領域R2,R3で、無駄な火花放電が行われるのを回避してエネルギーの消費量を抑制するためである。
なお、上記第1変形例では、点火プラグ8を複数設けることで混合気に供給される着火エネルギーを増大させるようにしたが、着火エネルギーを増大させる方法は、点火プラグ8を複数設けること(いわゆる多点点火)に限られない。多点点火以外の例として、航空機用ジェットエンジン等で実用化されているプラズマジェット点火を採用することが考えられる。
プラズマジェット点火とは、プラズマ発生用の昇圧回路等を備えた点火プラグの電極部に高電圧を印加することにより、当該電極部で発生する高エネルギーのプラズマを着火エネルギーとして混合気に供給するものである。このようなプラズマジェット点火を上記第1運転領域R1で実行すれば、EGRガスが導入される第1運転領域R1での混合気の着火性をより確実に高めることができる。
なお、プラズマジェット点火用の点火プラグは、電極部への印加電圧を低くすることにより、上述した実施形態の点火プラグ8と同様、火花放電によって混合気を着火させることもできる。このため、上記第1運転領域R1を除く残余の運転領域R2,R3では、エネルギーの消費量を抑制するために、プラズマジェット点火ではなく通常の火花放電を実行することが望ましい。
(5−2)第2変形例
図9に示す第2変形例では、各気筒2の吸気ポート4が、気筒2内に強いスワール流を生成するために湾曲形成されており、このスワール流によってEGRガスが気筒2の外周側に偏在するようになっている。
具体的に、第2変形例では、吸気通路10(独立吸気通路11)と各気筒2とを連通する吸気ポート4が、各気筒2につき2つずつ設けられている。以下では、2つの吸気ポート4のうち、一方を第1吸気ポート4A、他方を第2吸気ポート4Bとする。第1吸気ポート4Aは、下流側の開口部(気筒2との連通部)の近傍に、気筒2の中心とは異なる方向、より具体的には、第1吸気ポート4Aの下流側開口と気筒2の中心とを結ぶ線分とほぼ直交する方向に向かって湾曲した湾曲部を有している。一方、第2吸気ポート4Bも、第1吸気ポート4Aと同様の湾曲部を有しているが、その先端は気筒2の中心を指向するように設定されている。
このような構成によれば、第1吸気ポート4Aから導入される吸入空気によって、気筒2の外周部を周方向に旋回するように流れるスワール流S1が形成されるとともに、第2吸気ポート4Bから排出される吸入空気によって、気筒2の中心部の近傍を小さく旋回するスワール流S2が形成される。
さらに、エンジン本体1には、EGR通路45の下流側の一部として、EGRポート45aが形成されている。このEGRポート45aは、外周側のスワール流S1を形成するために湾曲形成された第1吸気ポート4Aに接続されている。
以上のような第2変形例においてEGRが実行されると、EGRポート45aから第1吸気ポート4AにEGRガスが導入される。すると、このEGRガスは、第1吸気ポート4Aを通って気筒2内に導入されるのに伴い、外周側のスワール流S1に沿って主に気筒2の外周部を旋回する。これにより、EGRガスが気筒2の外周部に偏在することになるので、気筒2の内部では、EGRガスの濃度が外周側ほど濃く、内周側ほど薄くなるような分布が得られる。言い換えると、上記第2変形例では、気筒2内に生成されるスワール流によってEGRガスが気筒2の外周側に偏在するように、EGRガスの気筒2への導入位置が設定されている。
このように、気筒2の外周側にEGRガスが偏在するように構成された第2変形例によれば、気筒2の中心部におけるEGRガスの濃度を薄くすることができるので、気筒2の天井部中央から火花を放電する点火プラグ8を用いて、混合気を確実に着火させることができる。
(6)その他
なお、上述した実施形態および変形例では、エンジンが火花点火式エンジン、つまりガソリンを主成分とする燃料を点火プラグからの火花放電をきっかけに強制燃焼させるタイプのエンジンであることを前提に説明したが、本発明が適用可能なエンジンは、ターボ過給機を備えたエンジンであればよく、基本的にエンジン自体の燃焼形式は不問である。したがって、ガソリンを主成分とする燃料を自着火により燃焼させる予混合圧縮着火式ガソリンエンジンや、軽油を主成分とする燃料を自着火により燃焼させるディーゼルエンジンにも、本発明を適用可能である。
予混合圧縮着火式ガソリンエンジンに本発明を適用した場合、各気筒に点火プラグを設け、高速かつ高負荷の運転領域(図4の第1運転領域R1に相当する領域)での運転時に、所望の着火時期の直前に点火プラグから火花放電を行うことで混合気の自着火を促進する(着火エネルギーを増大させる)、いわゆる着火アシストを行うようにしてもよい。また、吸気通路または気筒内に、オゾンを生成可能なオゾン生成手段を設け、上記高速かつ高負荷領域での運転時に、上記オゾン生成手段からオゾンを供給することによって混合気の着火性を高めてもよい。
一方、ディーゼルエンジンに本発明を適用した場合には、各気筒にグロープラグを設け、高速かつ高負荷の運転領域(図4の第1運転領域R1に相当する領域)での運転時に、グロープラグに通電して気筒内を加熱することにより着火性を高めてもよい。
また、上記実施形態では、第1運転領域R1(特定運転領域)だけでなく第3運転領域R3においてもEGR弁47を開弁し、EGRクーラ46により冷却された排気ガスをEGR通路45を介して吸気通路10から排気通路30に還流するようにしたが、少なくとも第3運転領域R3における低負荷側(例えば自然吸気ラインNAよりも低負荷側)では、EGRクーラ46により冷却されていない高温の排気ガスを還流するようにしてもよい。そのためには、例えば、EGRクーラ46をバイパスするバイパス通路を設け、第3運転領域R3における低負荷側でのみ上記バイパス通路を開放することが考えられる。あるいは、第3運転領域R3における低負荷側において、気筒2で生成された排気ガスを気筒2に残留させる、いわゆる内部EGRを実行してもよい。なお、内部EGRは、例えば、排気行程だけでなく吸気行程でも排気弁7を開くか、もしくは、排気上死点を挟んだ所定期間にわたって吸気弁6および排気弁7の双方を閉じることにより、実現することができる。
(7)実施形態のまとめ
最後に、上記実施形態および変形例において開示された特徴的な構成およびそれに基づく作用効果についてまとめて説明する。
上記実施形態等に開示されたターボ過給機付きエンジンは、少なくとも1つの気筒を含むエンジン本体と、気筒に空気を導入するための吸気通路と、気筒で生成された排気ガスを排出するための排気通路と、排気通路を通過する排気ガスのエネルギーにより駆動されるタービンとタービンにより駆動されて吸気通路内の空気を加圧するコンプレッサとを含むターボ過給機と、上記タービンより上流側の排気通路とコンプレッサより下流側の吸気通路とを連通するEGR通路と、上記EGR通路に設けられた開閉可能なEGR弁と、上記タービンをバイパスするように上記排気通路に設けられたバイパス通路と、上記バイパス通路に設けられた開閉可能なウェストゲート弁と、エンジン回転速度が予め定められた第1回転速度以上となる速度域の少なくとも一部に設定された特定運転領域で、上記コンプレッサによる過給圧が予め定められた限界圧を超えないように上記EGR弁およびウェストゲート弁を制御する制御手段とを備える。制御手段は、過給圧が上記限界圧まで上昇すると、上記EGR弁を開きかつ上記ウェストゲート弁を閉じる第1の過給圧制御を実行し、この第1の過給圧制御の開始後にエンジン回転速度が上記第1回転速度よりも高い第2回転速度まで上昇すると、上記EGR弁に加えてウェストゲート弁を開く第2の過給圧制御を実行する。
このような構成によれば、エンジン回転速度が第1回転速度以上であるために排気ガスの流量が多くなる条件のとき(特定運転領域での運転時)に、過給圧を抑制するための制御として、まず、EGR弁を開いてウェストゲート弁を閉じる第1の過給圧制御が実行される。EGR弁が開かれると、排気ガスの一部がタービンの上流側からEGR通路に分流して吸気通路に戻されるため、タービンに流入する排気ガスの量が減り、過給圧の上昇が抑制される。しかも、EGR通路に分流した排気ガスは、吸気通路に戻されるので、排気圧と吸気圧との差を小さくする役割を果たす。これにより、ポンピングロスが効果的に低減されて、燃費性能がより向上する。
ただし、上記のような第1の過給圧制御を上記特定運転領域内で一律に実行した場合には、エンジン回転速度がより高まるのに伴いEGR率が過大になり、燃焼安定性の低下(もしくは失火)等の問題を起こすことが懸念される。このような問題に対処するため、上記構成では、第1回転速度よりも高い第2回転速度までエンジン回転速度が上昇した時点で、EGR弁に加えてウェストゲート弁を開く第2の過給圧制御が実行される。これにより、排気ガスの一部がEGR通路を通じて吸気通路に戻されるとともに、別の排気ガスの一部がバイパス通路に流れる(つまりタービンをバイパスする)ので、吸気通路への排気ガスの還流量を過度に増やすことなく、タービンに流入する排気ガスの量を充分に減らすことができる。この結果、EGR率が過大になって燃焼安定性が悪化するのを確実に防止しつつ、限界圧を超えない範囲で過給圧を適正に制御することができる。
ここで、上記第1回転速度としては、エンジンの全負荷ライン上に位置しかつ過給圧が上記限界圧に達する運転ポイントであるインターセプトポイントに対応するエンジン回転速度を採用することができる。
上記構成において、好ましくは、上記制御手段は、エンジンの全負荷ラインのうち上記第1回転速度よりも低速側の範囲を含む運転領域で、上記EGR弁およびウェストゲート弁の双方を閉じる。
このようにすれば、低速かつ高負荷の運転領域で、気筒内に十分な空気量を導入しつつ、ターボ過給機の性能を最大限に発揮させることができる。
上記構成において、好ましくは、上記制御手段は、上記第1の過給圧制御の実行時、エンジン回転速度が上昇するほど上記EGR弁の開度を増大させる。
このようにすれば、過給圧を上記限界圧に適正に維持することができる。
上記構成において、好ましくは、上記第2回転速度は、上記第1の過給圧制御でのEGR弁の開弁に伴いEGR率が予め定められた上限値まで上昇するときのエンジン回転速度である。
このようにすれば、燃焼安定性を確保しつつ過給圧の過上昇を防止することができる。
ここで、上記EGR率とは、気筒に導入される全ガス量に占めるEGRガス量の割合を百分率で示した値である。この場合、上記EGR率の上限値は、20%以上40%以下に設定することが好ましい。
このようにすれば、上記第1または第2の過給圧制御が実行される特定運転領域において、燃焼安定性と燃費とを両立することができる。
上記構成において、好ましくは、上記制御手段は、上記第2の過給圧制御の実行時、エンジン回転速度が上昇するほど上記ウェストゲート弁の開度を増大させるとともに、エンジン回転速度にかかわらず上記EGR弁の開度を一定値に維持する。
このようにすれば、排気ガスの流量が特に多い運転条件においても過給圧を上記限界圧に適正に維持することができる。
上記構成において、好ましくは、上記EGR通路に、EGRガスを冷却するためのEGRクーラが設けられる。
このように、高温の排気ガスをEGRクーラにより冷却した後に吸気通路に還流するようにした場合には、上記第1または第2の過給圧制御の実行時に、気筒に導入される空気の密度が低下するのを防止でき、エンジンの出力トルクを十分に確保することができる。
エンジンは、混合気に着火するための着火エネルギーを気筒内に供給する点火手段と、気筒内に燃料を噴射するインジェクタとを備えていてもよい。この場合、上記制御手段は、上記第1または第2の過給圧制御の実行時、点火プラグの近傍に相対的にリッチな混合気が形成されるように、上記インジェクタから複数回に分けて燃料を噴射させる制御を実行することが好ましい。
このように、点火プラグの近傍にリッチな混合気を形成するようにした場合には、第1または第2の過給圧制御に伴い不活性のEGRガスが気筒内に導入されたとしても、点火手段からの着火エネルギーの供給に伴い混合気を確実に着火させることができ、燃焼安定性を高めることができる。
上記エンジンが、混合気に着火するための着火エネルギーを気筒内に供給する点火手段を備える場合、上記制御手段は、上記第1または第2の過給圧制御の実行時、上記点火手段から供給される着火エネルギーを増大させる制御を実行することが好ましい。
このように、点火手段から供給される着火エネルギーを増大させることによっても、EGRガスが存在する環境下での混合気の着火性を高めることができる。
上記エンジンは、気筒内にスワール流を発生させるスワール生成手段をさらに備えていてもよい。この場合、上記EGR通路から気筒内に導入されるEGRガスが上記スワール流によって気筒の外周側に偏在させられるように、上記EGRガスの気筒への導入位置が設定されることが好ましい。
このように、気筒の外周側にEGRガスを偏在させるようにした場合には、気筒の中心部におけるEGRガスの濃度を薄くすることができるので、例えば気筒の天井部中央から着火エネルギーを供給する点火手段を用いて、混合気を確実に着火させることができる。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの気筒を含むエンジン本体と、
    気筒に空気を導入するための吸気通路と、気筒で生成された排気ガスを排出するための排気通路と、
    排気通路を通過する排気ガスのエネルギーにより駆動されるタービンとタービンにより駆動されて吸気通路内の空気を加圧するコンプレッサとを含むターボ過給機と、
    上記タービンより上流側の排気通路とコンプレッサより下流側の吸気通路とを連通するEGR通路と、
    上記EGR通路に設けられた開閉可能なEGR弁と、
    上記タービンをバイパスするように上記排気通路に設けられたバイパス通路と、
    上記バイパス通路に設けられた開閉可能なウェストゲート弁と、
    エンジン回転速度が予め定められた第1回転速度以上となる速度域の少なくとも一部に設定された特定運転領域で、上記コンプレッサによる過給圧が予め定められた限界圧を超えないように上記EGR弁およびウェストゲート弁を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、過給圧が上記限界圧まで上昇すると、上記EGR弁を開きかつ上記ウェストゲート弁を閉じる第1の過給圧制御を実行し、この第1の過給圧制御の開始後にエンジン回転速度が上記第1回転速度よりも高い第2回転速度まで上昇すると、上記EGR弁に加えてウェストゲート弁を開く第2の過給圧制御を実行する、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  2. 請求項1記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記第1回転速度は、エンジンの全負荷ライン上に位置しかつ過給圧が上記限界圧に達する運転ポイントであるインターセプトポイントに対応するエンジン回転速度である、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  3. 請求項2記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記制御手段は、エンジンの全負荷ラインのうち上記第1回転速度よりも低速側の範囲を含む運転領域で、上記EGR弁およびウェストゲート弁の双方を閉じる、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記制御手段は、上記第1の過給圧制御の実行時、エンジン回転速度が上昇するほど上記EGR弁の開度を増大させる、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記第2回転速度は、上記第1の過給圧制御でのEGR弁の開弁に伴いEGR率が予め定められた上限値まで上昇するときのエンジン回転速度である、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  6. 請求項5記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記EGR率は、気筒に導入される全ガス量に占めるEGRガス量の割合を百分率で示した値である、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  7. 請求項6記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記EGR率の上限値が20%以上40%以下に設定された、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記制御手段は、上記第2の過給圧制御の実行時、エンジン回転速度が上昇するほど上記ウェストゲート弁の開度を増大させるとともに、エンジン回転速度にかかわらず上記EGR弁の開度を一定値に維持する、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    上記EGR通路に、EGRガスを冷却するためのEGRクーラが設けられた、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    混合気に着火するための着火エネルギーを気筒内に供給する点火手段と、気筒内に燃料を噴射するインジェクタとをさらに備え、
    上記制御手段は、上記第1または第2の過給圧制御の実行時、点火プラグの近傍に相対的にリッチな混合気が形成されるように、上記インジェクタから複数回に分けて燃料を噴射させる、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    混合気に着火するための着火エネルギーを気筒内に供給する点火手段をさらに備え、
    上記制御手段は、上記第1または第2の過給圧制御の実行時、上記点火手段から供給される着火エネルギーを増大させる、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のターボ過給機付きエンジンにおいて、
    気筒内にスワール流を発生させるスワール生成手段をさらに備え、
    上記EGR通路から気筒内に導入されるEGRガスが上記スワール流によって気筒の外周側に偏在させられるように、上記EGRガスの気筒への導入位置が設定された、ことを特徴とするターボ過給機付きエンジン。
JP2014551878A 2012-12-11 2013-12-04 ターボ過給機付きエンジン Expired - Fee Related JP5904290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270460 2012-12-11
JP2012270460 2012-12-11
PCT/JP2013/007114 WO2014091717A1 (ja) 2012-12-11 2013-12-04 ターボ過給機付きエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5904290B2 JP5904290B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2014091717A1 true JPWO2014091717A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50934025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551878A Expired - Fee Related JP5904290B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-04 ターボ過給機付きエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9702296B2 (ja)
JP (1) JP5904290B2 (ja)
CN (1) CN104884772B (ja)
DE (1) DE112013005906B4 (ja)
WO (1) WO2014091717A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123634B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-10 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6238807B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
US9702297B2 (en) * 2014-10-06 2017-07-11 General Electric Company Method and systems for adjusting a turbine bypass valve
GB2522130A (en) * 2015-01-20 2015-07-15 Daimler Ag Internal combustion engine for a vehicle
CN105089863B (zh) * 2015-09-10 2024-03-29 谢晓宇 一种多缸四冲程内燃机排气再循环装置
DE102016200982A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
EP3412901B1 (en) * 2016-02-05 2020-05-13 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling internal combustion engine
JP2017155725A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6311739B2 (ja) * 2016-03-31 2018-04-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
FR3052498A1 (fr) * 2016-06-13 2017-12-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de limitation du taux de gaz recircules pour un systeme de recirculation des gaz a rateau
CN106351756B (zh) * 2016-09-12 2019-08-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种涡轮增压发动机电动废气旁通阀控制方法
WO2018096589A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096584A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096590A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096585A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6558408B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10626812B2 (en) * 2017-02-02 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine employing a dedicated-cylinder EGR system
JP6477764B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気通路構造
KR102310418B1 (ko) * 2017-04-06 2021-10-07 현대자동차 주식회사 흡기 매니폴드 및 이를 포함하는 엔진 시스템
CN109425480A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 北京汽车动力总成有限公司 一种发动机活塞冷却喷嘴试验台
JP6555321B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7159936B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法
CN110500208B (zh) * 2019-07-29 2020-10-27 东风商用车有限公司 一种应用集成双通道egr冷却器的可控egr系统
US11248554B2 (en) * 2019-09-03 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11187176B2 (en) * 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11187168B2 (en) * 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
JP7503976B2 (ja) * 2020-09-09 2024-06-21 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用内燃機関
CN114562361A (zh) * 2021-03-05 2022-05-31 长城汽车股份有限公司 汽油发动机
CN114810335A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 重庆长安汽车股份有限公司 涡轮增压气道喷射汽油机燃烧系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863927B2 (ja) 1988-03-15 1999-03-03 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP3203445B2 (ja) * 1993-03-09 2001-08-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP3456348B2 (ja) * 1996-09-19 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
US6012289A (en) * 1997-11-19 2000-01-11 Caterpillar Inc. Apparatus and method for utilizing a learned wastegate control signal for controlling turbocharger operation
JP2005220761A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Denso Corp ディーゼル機関の制御装置
JP4033160B2 (ja) * 2004-03-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
JP4300364B2 (ja) 2004-09-29 2009-07-22 日産自動車株式会社 可変過給システムの過給圧調整装置
JP4501761B2 (ja) * 2005-04-18 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4654973B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2008157139A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関
US8001778B2 (en) 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
US8261542B2 (en) * 2008-09-03 2012-09-11 General Electric Company System, method, and device for locomotive exhaust gas recirculation cooling and catalyst heating
JP5187123B2 (ja) * 2008-10-15 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20100154412A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Cummins Inc. Apparatus and method for providing thermal management of a system
JP5370243B2 (ja) 2010-03-31 2013-12-18 マツダ株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2011226391A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP5445424B2 (ja) * 2010-10-20 2014-03-19 株式会社デンソー 空気流量測定装置の劣化判定装置及び劣化判定方法
JP5531944B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-25 マツダ株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジン
US8997707B2 (en) * 2011-02-25 2015-04-07 Joseph Norman Ulrey Vehicle fuel burner
JP2012197716A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hino Motors Ltd 排気損失回収装置
US8161746B2 (en) * 2011-03-29 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing air to an engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013005906B4 (de) 2019-10-31
DE112013005906T5 (de) 2015-09-10
JP5904290B2 (ja) 2016-04-13
WO2014091717A1 (ja) 2014-06-19
CN104884772A (zh) 2015-09-02
CN104884772B (zh) 2017-08-11
US20150240706A1 (en) 2015-08-27
US9702296B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904290B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP5540729B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
US8607564B2 (en) Automobile-mount diesel engine with turbocharger and method of controlling the diesel engine
JP5585246B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5589959B2 (ja) 過給機付き火花点火式エンジン
EP1406002A1 (en) Spark-ignition engine controller
US10107179B2 (en) Engine control device
KR20070090244A (ko) 엔진
JP2013185540A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5998901B2 (ja) ターボ過給エンジン
JP6641206B2 (ja) エンジン制御装置
JP5924254B2 (ja) ターボ過給エンジン
JP4114008B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP5998900B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP2018193899A (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
WO2011118029A1 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2017145715A (ja) ターボ過給エンジン
JP5983285B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2019178639A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5974805B2 (ja) ターボ過給機付多気筒エンジン
JP6982449B2 (ja) エンジン制御装置
JP2018172981A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2007146854A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP2017115758A (ja) エンジンの排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees